
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月26日 18:41 |
![]() |
1 | 8 | 2007年3月26日 16:36 |
![]() |
18 | 66 | 2007年3月30日 18:18 |
![]() |
8 | 13 | 2007年3月26日 21:18 |
![]() |
4 | 7 | 2007年3月26日 21:15 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月25日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


dpreview.com Ricoh Talk ネタ
italicist氏によるレビューです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=22604950
ここにサンプル
http://picasaweb.google.com/italicist/RicohR6
0点

テレ端マクロの作例の、
RIMG0013.JPG
Orchids (Macro at max optical zoom)
はよく撮れていますね。
私の好きな光点ぼけも適度です。。。
書込番号:6163337
0点

テレ端200mm相当でディストーションが無い! ソフト補正かも知れないけど、
私は多少寄れなくなったことより、こちらの方を取ります。
PC Watchの実写速報で見ただけですけど、パナ(FX30)の広角端はスゴイですね。
ソフトで補正したら解像感が?と心配しましたが、とんだ取り越し苦労でした。
書込番号:6163479
1点



R5をお持ちの方にお聞きします。
昨年9月にR5が発売された時、1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月目とどんな価格推移を辿ったのでしょうか?
価格は当然平均的なもので結構です。
R6の購入を決めていますが、どのタイミングで買おうか考えているところです。大体35.000円前後まで安くなれば買いたいな、と思っています。すでにキタムラなどで35.000円を切る価格で販売されているようですが、私の住んでいるところの周辺にはありません。
よろしくお願いします。
1点

店舗次第ではないでしょうか??
これじゃ駄目?
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00502011038
面白いのは
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00501811093
もし、購入の際には「明日になったら値下げなんてことは
ないでしょうね?」って聞いておいた方がいいです。
翌日に5000円値引きになっていてがっかりネタとか
結構ありますね・・・
書込番号:6162940
0点

モーライさん、staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さんにお聞きしたいのですが、
R5もしくはCAMEDIA FE-250をお勧めされる理由はなんでしょうか?
R5は確かに安いですが、新しく発売されたR6がさほど機能的に向上してない、ということでしょうか?
また、CAMEDIA FE-250はR6とは目的が違う気がするのですが・・・
風景を中心に撮りたいと思っていますので、広角レンズとある程度の光学ズームがあるといいんですけれど・・・
ご面倒おかけしますが、教えてください。
書込番号:6162954
0点

R5のページで最低価格の推移はわかりますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00502011038
発売当初は4万円強だったようですね。
1ヵ月後に33000円くらい。
2ヵ月後に28000円くらいですね。
あくまで価格コム登録ショップ内での最安価格ですけど。
R6は現在4万円弱です。
さて、どのように下がっていきますかね。
書込番号:6162996
0点

失礼しました! ありがとうございます!
価格.COMにこのようなページがあると知りませんでした。
staygold_1994.3.24さん、そしてytunさん ありがとうございました。来月の上旬あたりの様子を見て判断しようと思います。
書込番号:6163001
0点

広角35ミリのカメラを使ってきたので、広く感じます
普段は50ミリで風景は35ミリかな
書込番号:6163036
0点

参考推移はR5基準でよかったのですよね。
FE-250は-9千円台の瞬間下落の、こんなのもありますね!でした。
価格登録店でも実際に店舗HPをみると、
価格の表示より安い場合もたまにありますよ。
書込番号:6163104
0点



旧「R」をお持ちで、R6を買い足された方にお伺いします。
R6が旧型機に対して後退したのは、何と言ってもテレ端の最短撮影距離でしょう。
私はしばらく実機に触れる機会が有りませんので、実際にどれ位の差があるのか
何方か教えて頂けましたら嬉しいです。
厳密な計測は不要ですが、私のR3では横に3.6cm程度が最大です。
被写体をレンズ先端から25cm離しますと、7cm弱しか写せません。
R6のテレ端での最大撮影範囲も、その程度と理解すれば宜しいのでしょうか?
0点

(↑)いえいえ、GX100のスペックを見てからでないとね・・・
質問の仕方が悪かったですね、次のように変更します。
R6の望遠端で合焦サインが出るギリギリまで被写体に寄って、旧機を隣に
置いて液晶に映る被写体の大きさが同じかどうかを教えて頂きたいのです。
書込番号:6162243
1点

R6を自宅に置いてきてしまい現在手元にないため正確な計測はできませんが、
簡単に試した限りではPASSAさんのご想像通りで7cm前後でした。
正確な計測はお手透きの方がいらっしゃいましたらお委せします。
書込番号:6162299
1点

PASSAさん、200mm(35_換算)マクロにこだわるのは、背景のボケですか?100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
書込番号:6162330
0点

アユモンさん、実は私も、この点、メチャクチャ気になっています。(昨日実機を触った印象は[6159123]に書かせていただきましたが、やはりこの点が気になってまして)
> 200mm(35_換算)マクロにこだわるのは、背景のボケですか?
> 100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
PASSAさんのご回答の前で恐縮ですが…
ミズゴマが思うに、200mmは一つの目安でして。
200mmで距離が伸びていれば、当然、中望遠でも同じように伸びてしまっていると思うのです。
31mm → 200mm
以前のR機 1 → 14cm
今回のR6 1 → 25cm
と、スタートは同じ、エンドが違うということで、その間は単純な比例関係ではないでしょうけど、やっぱり望遠側にて、合焦可能距離が伸びているというのは、これまでの画角の自由さを限定してしまうマイナス要因になってしまうかと。(中望遠でも同様)
おそらくですが、PASSAさんもその辺りを気にされておられるのかなぁと。(的はずれだったらスミマセン >_<;)
書込番号:6162541
0点

m1991k1さん、質問に対する回答はそれで十分です。有難うございました。
アユモンさん、私のメイン・モードですので知りたいことは色々有るのです。
前後のボケ具合(これは既に作例で確認済み)とか歪曲収差とか・・・ 質問は
最大撮影倍率に違いが有るのかどうかですが、仕様表に載ってませんので、
隣と比べるしかないのです。
何故そんなショーモナイこと聞くのかと申しますと、
私のR3でも14cmより近づいてるのに(合焦サインも出て)ピントが合うんです。
で、14cmのハズが14cmじゃなかったら、200mmも実は190mmかも知れないし、
25cmが、やってみたら20cmだった!なんて可能性も有るんじゃないかと・・・
個体により後ピン・前ピンも必ずあるハズですし、大して気にしてないのですが、
「現実は仕様表より奇なり」という諺もありますのでチョット期待してみました。
加えて知りたいのは、ミズゴマツボさんが指摘された件。
前にR3でデストした時に、確か中望遠域でも広角端同様、35mm換算で等倍
まで寄れたように記憶してるのですよ。ですので、
> 200mmで距離が伸びていれば、当然、中望遠でも同じように
伸びてはいないかも知れません。
要は、焦点距離と最短撮影距離と最大撮影倍率の関係は直線的じゃないという
経験則(かなりオボロゲですが)から、ホントはどうなのかを知りたかったのです。
書込番号:6162853
0点

> 100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
これはまた別の問題ですね。
もちろん、ダメなワケないですよ。でも、コントロールできるボケ幅が減ると
損したような気になるでしょう? 手軽さに慣れちゃうと堕落するのですね。
代わりにレンズが半段明るくなった!とかあれば大歓迎ですけど・・・
書込番号:6162918
0点

[6162918] PASSAさん、
R6 店頭で触っただけですが、中望遠はR5と大差なく寄れた気がします。ただ単に、3.5cmが画面いっぱいになる(CCDサイズいっぱい)になる像倍率が欲しいのなら、中望遠で寄るという手が・・・
3.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの焦点距離とその時の被写体までの距離をお尋ねになればよいのでは。
R6は、モードスイッチ一発でマイセッティングに飛べるのでズーム途中焦点距離でも一度セットすれば、使いにくいことはないと思います。
書込番号:6163151
1点

あ、アユモンさん、冒頭に3.6cmと書きましたが2.6cmの間違いです。
> 3.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの焦点距離と
> その時の被写体までの距離をお尋ねになればよいのでは。
そう、それもありますが、まず200mmの時を知りたかったので・・・
しかし、中望遠でここまで寄れるってのはスゴイですよね。
では、改めてお伺いしますが、2.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの
焦点距離とその時の被写体までの距離を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:6163226
0点

PASSAさん
R3とR5とR6で比較してみました。(R4は貸出し中)
どれも、MFモードでテレ端&最短撮影距離にして、長辺が何mmの範囲を撮影出来るかを測定しました。
但し、実際に撮影した画像から読み取ったのではなく、背面液晶上での表示からの読み取りです。
R3とR5は約36mmでした(※26mmではありませんでした)。
R6は約49mmでした。
従いまして、R5のレンズ先端から25cmの撮影距離のときよりは撮影倍率高いようです。
なおご参考までに、R6のテレ端最短撮影距離でのワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は、実測で約20cmでした。公称値よりやや近いようです。
また、同じくR5のワーキンギディスタンスの実測は、約8.5cmです。
ちなみに、このとき被写体からボディ背面(LCD)までの距離は、それぞれ約15cmと24.5cmですから、どうも最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、テレ端では撮影距離表示となっている可能性がありますね。
書込番号:6163452
2点

ヤンバルテナガコガネさん、遅れ馳せながら気が付きました。
2.6cmはワイ端でした。
昼寝起きに書き込むといつもトンチンカンなことを書いてしまいます。(汗々)
毎度、丁寧に計測して頂いて恐縮です。
> 最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、
> テレ端では撮影距離表示となっている可能性がありますね。
でしょー。何だか苦笑してしまいますよね。でもとにかく、
> R5のレンズ先端から25cmの撮影距離のときよりは撮影倍率高いようです。
という結論には安心しました。50mmなら、35mmマクロ・レンズでいいますと
約1/2倍ですから、私的には全く問題になりません。有難うございました。
書込番号:6163741
1点

いやあ〜、みなさんのお話をお聞きしてたいへん興味深いです。
私は“撮影倍率”を意識しながら撮ることがほとんどありませんのでなおさらです。
構図選択の自由度を楽しんでいるものですから、ワーキングディスタンス(撮影距離でもかまいませんが)とは、
“なるべく小さくて対象に出来るだけ近づけるのがうれしいもの”
と思っております。
ねぼけには、10cmもあればテコの原理で、地球をも動かしかねない大きな差ですが。。。
書込番号:6164200
0点

ヤンバルテナガコガネさん、こんばんわ!
詳細な測定、大変参考になりました。ありがとうございました。
> 最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、
なるほど、なっとくです。
ところで、PASSAさん、
> 焦点距離と最短撮影距離と最大撮影倍率の関係は直線的じゃないという
> 経験則(かなりオボロゲですが)から、ホントはどうなのかを知りたかったのです。
思いこみで、(直線的じゃないでしょうけど)ほぼ比例関係にあると思っておりまして…、早速実験してみました。
結果をご覧ください。。
条件:マクロモードにて、シャッター半押しを繰り返しながら定規に向かって少しずつ前進。合焦マークが出る限界で別の定規を写し、液晶プレビューで目盛り数を数えました。
撮影距離(レンズ前面まで)
→85mmまでは、1cmで合焦マークが出ますね〜 オドロキでした。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=9e61.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
そのときの長辺に写る範囲
→なんと、85mmが一番大きく写ります。。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=17ce.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
PASSAさんの経験則、さすがです。。(^^
書込番号:6164244
2点

あ、大事なことを書き忘れです。
ミズゴマですので、当然?R5での測定です…
(R6を議論する際、これまでのR機の特性を押さえておいた方がよいかな、と思ってupいたしました m(_ _)m )
なお、白図もupしておきます。(恐れ入りますが、プリントアウトしていただいて、手書きで書き込んでいただるようにと…)
撮影距離
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=289c.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=17ce.jpg%26.src=ph
撮影範囲
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=31a7.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=289c.jpg%26.src=ph
R6での実測、どなたかお願いできませんか??
また、これまでのR機でも、是非とも…機差は結構あるでしょうし…^^
あ、それとup画像は「斜め補正」をかけています。。
(R機ですので…!)
書込番号:6164281
1点

6164257] 広角サンプル
でも書きましたが
当方のR6でマクロの最短撮影距離調べてみました。
実験方法は定規の0にレンズの先端を合わせ
チェスの駒をレンズに近づけていき
10回中8回以上合焦すればOKという条件です。
200ミリ>22センチ
135ミリ>12.5センチ
105ミリ>8.5センチ
85ミリ>5センチ
50ミリ>2センチ
35ミリ>1.5センチ
33ミリ>1センチ弱
33ミリ以外はすべての焦点距離でR5より最短撮影距離が
長くなってるみたいですね。
書込番号:6164358
2点

The March Hareさん、[6164257] 広角サンプル
にて書き込みいただいた以下のR6での値を、勝手ながらグラフ化させていただきました(^^;
なにとぞご了承のほどを… m(_ _)m
> 200ミリ>22センチ
> 135ミリ>12.5センチ
> 105ミリ>8.5センチ
> 85ミリ>5センチ
> 50ミリ>2センチ
> 35ミリ>1.5センチ
> 33ミリ>1センチ弱
>
> 個体差があるかもしれませんのであくまで参考ということで
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=b9a9.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
書込番号:6164360
1点

The March Hareさん、 ミズゴマツボさん、貴重なデータをありがとうございました。
ミズゴマツボさんのグラフを眺めながら一杯やっています。
ゴーヤミックス入りが欲しいです。。^^;
R6さんのテレ側では、水仙や花韮やヒヤシンスの下にモグリ込むのはツラクなりそうですね。。。
書込番号:6164489
1点

既出ですが・・・ 近頃の若いモンは、素晴らしい!
ミズゴマツボさん、これらの画像は保存して末永く参考にさせて頂きます。
書込番号:6164534
1点

ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん、ご覧頂きありがとうゴザイます。。
(晩酌のおつまみにもしていただけまして、光栄です。。)
白図は、ほぼ、デジカメ写真の縦横比にしてみましたので、L判プリントなどで(ちょっと周囲が蹴られるかもしれませんが)メモ用にお使いいただけるかと思います。。
200mmでの撮影範囲については、ヤンバルテナガコガネさんが
> R3とR5は約36mmでした
> R6は約49mmでした
とおっしゃっておられましたが、R5の値はミズゴマの37mmとほぼ同じですね。(機差は、ほとんどなし?)
あとは、R6の、焦点距離ごとの撮影範囲の変化が気になりますね。。
撮影距離では、R5(ミズゴマ)とR6(The March Hareさん)では、[6164360]にお示ししたように、だいぶん傾向が違ってきてますし…
(いえ、純粋な?、メカ的な興味ですけど…^^; でも、R機のクセを知っておくのは、実際の撮影上も、なにかと役に立つかなと思ってます…^^)
書込番号:6164980
0点

> クセを知っておくのは、実際の撮影上も、なにかと役に立つかなと
それを巷では「使いこなす」と呼びます。
ねぼけ早起き鳥さんとは逆で、私は倍率が同じなら距離は遠い方が良い
(マクロの場合に限っては)という立場です。
書込番号:6165112
0点



どうしても必要なら買わなければならないけど
待てばまだまだ下がるよ。(待つと言っても常識範囲で考えてね)
落ち着き先は28000円くらいでしょう?
書込番号:6159237
0点

先ほどヨドバシ町田に行ったら、46,800円からタイムセールで3,000円引き。
さらに+20%還元で、実質35,040円でした。
書込番号:6160048
0点

買いです・・・(-.-)?
聞いたところ店長の価格設定ミスです^^;
って言っていたけど2店舗以上出てしまうと嘘かな?
でも、キタムラさんナイスです。
GW前(1ヶ月後)に35000円は切るかと予想はしたけど・・・
普通はやっぱり39000円台が初値でいくべきでしょうにねぇ〜
様子見しないキタムラ ナイス↑ 決算期ナイス↑
後は他店の連動とR5の在庫次第ですかね。
書込番号:6160085
0点

集計結果もあわせてご覧下さいさん、
> ヨドバシ町田・・・実質35,040円
うわぁぁ〜 !!
別スレ[6159123]で、町田のキタムラ2件をご報告した者ですが・・・ ヨドバシにも行こうかな、と思いつつ、ポイントカードを自宅に忘れたために行かなかったのでした。。
うーん、この値段に遭遇していたら、今日買っていたかもしれないです…
でもまぁ、今日は縁がなかったということですね^^
(え?、円が無かった、ともいいますか…^^;)
書込番号:6160496
1点

staygold 1994.3.24さん、
>聞いたところ店長の価格設定ミスです^^;
って言っていたけど2店舗以上出てしまうと嘘かな?
でも、キタムラさんナイスです。
結局、キタムラ東大沢店では現在価格表示はいくらなのですか?
展示前に急襲した私がラッキーだったのですか???
書込番号:6160600
0点

34800円でした。交渉は勘弁と・・・
Tカードを作ったので5年保証が付きました。
デジタルフォト三昧&ファイル復旧ソフト
お店プリント20枚無料券
A4クリスタルプリント半額券
プレミアムクーポンが付いてきました。
(半額や10%OFF等の19枚綴り)
ν加ート茶隊−XXさん 上記内容です。
希望額だったのでご近所情報に感謝です!
探せば出てくる価格でしょうけど、時期的にも
納得出来る価格ですね。ラッキーですよ。
(競争ではないので、そう思いましょう ^^?)
ミズゴマツボさん すみません、買ってしまいました ^^;
とりあえず動作はしています ^^;
私が一番気になったソフト発光はまずまず使えますよ。
手のひらでテストをしましたが好感触でした。
肌の色が残ります d=(^_^)
プレビューでの白トビ表示が通常発光より
明らかに激減するのがわかりました。当たり前か・・・
(部屋だったので主に発光の反射です)
相変わらずシャッタースピードがかせげないので、
ISO上げるよりソフト発光を使う機会も増えそうです v^^
marinaoさん 情報と同額でしたね。
書込番号:6161587
1点


staygold_1994.3.24さん、こんにちは。
おっと、即決購入されちゃったのですね〜^^
(その値段だったら、私も昨日、買っちゃったかもです〜)
また画像up御願いしますネ m(_ _)m
R5と比較してのご感想など(ホンネ?の所が色々とお聞きしたいです)も、宜しく御願いします。。!
書込番号:6162516
1点

ミズゴマツボさん&購入検討の方へ
ソフト発光のテストと椿をUPしました。
テストは肌色がわかればいいのでリサイズです。
椿は綺麗ですよ!
暇みて頑張ります。
書込番号:6162682
1点

staygold_1994.3.24さん、ソフト発光、自然な印象ですね。。^^
ツバキの1枚目は、望遠端ですか?
Exifでは33mmになっていますが、これって、R5の望遠端(35ミリ版換算200mm)と同じ値ですよね…
レンズシステムの設計が変わっても、実焦点距離は変わっていないのでしょうかねぇ??
書込番号:6163389
0点

チャリを跨いでいたのでどうしたものか・・・
試し撮りをするとテレ端で33mmと出ました。(DPPで)
書込番号:6164071
0点



とりあえずCaplio R6で適当に撮影してみたので公開してみます。
ただし、私がケータイ以外のデジカメ初心者です。
デジカメを買ったのは10年ぶりです^^;
なので、ヘボ写真は私の実力のせいと思ってください。
逆に綺麗な画像はCaplioのおかげと思っていただければ幸いです。
http://home.att.ne.jp/iota/dora/photo/cap.exe
(exe解凍形式です。32MBもあります。2007年4月中には削除します)
他機種(お店で触ってきた程度)と比べての
初心者的感想を書かせていただくと・・・
・音は大きいけど、気にはならない。
・やはりズームはあると便利(3倍機種と比べて)。
・顔認識は低レベルで使えない(Fujiと比べて)
・画質は・・・すいません、私にはよく分かりませんw
・やっぱりもう少しモードが欲しい。
・ブレ対策は良好。
・マクロのAFレベルは低い?
そんなところです。
私は他のデジカメを持っていないので、
総じて気に入ってます(顔認識以外)。
3点

civamonさん、画像upありがとうゴザイマス!
広角端での建物等の写真(RIMG0031)拝見いたしました(この手の画が、見たかったのです!)。
他の方の作例と同じく、四隅の流れはほとんどないですね。。
所有R5と比べると、新レンズシステム、かなり良い印象がします。PASSAさんが以前ご指摘されていた、これまでのR機特有の左側の弱さが消えているかんじですね。。
(レンズシステムによるものか、画像処理時の補正によるものか… いずれにせよ我々が受け取る結果は同じなので、バッチリですね!)
ノイズは、R5とエンジンが同じこともあり、同程度かなと思います。
(ノイズ処理を強力にする他のメーカーの画像と見ると、ノイジーな印象はどうしてもありますが…^^;)
ブレ対策が良好とのこと、よいですね!
書込番号:6157635
1点

>デジカメを買ったのは10年ぶりです^^;
10年前というと、デジカメ黎明期ですかね?
一体どんなカメラだったのかな?
書込番号:6158058
0点

解凍した瞬間に親近感がわきました。もろ私の地元ですw
私も購入考えては少しいるので参考にさせていただきました。
私よく曇りの中撮るので昨日の撮っていただいた写真はすごい参考になります。
話し分かりそうなのでファイル名でなく場所で言いますが。
ウィングハットの写真ですが感度100の割りに若干ノイジーですね。Rシリーズはこんなもんでしょうか?
市役所はこれまたノイジーに見えますが、等倍で見なければ28mmを生かした面白い写真ですね。
古利根公園橋は、曇りの中でもしっかり描写できていて、この中で一番好きです。
ロビンソン正面はもう少し姿勢を低くローアングルで撮ったら綺麗だったでしょう…あそこでそんなことしたら不審者でしょうが(汗
さっきとは逆アングルの駅方向を向いている(0033です)写真ですが、イマイチ解像度が無いですね…
FUJIのFinePixF30あたりで撮ったら解像感でそうですが…
かすかべ湯元温泉の看板ですが、感度800のは明るい感じですが、暗部のノイズが痛いですね…
感度200のやつはシャッタースピード制限1/8にしてあるからでしょう暗いですが、こっちの方はノイズも比較的少なく、好感が持てます。
室内の写真ですが、感度400にしてはいい感じですね。
等倍で見るとノイジーですが、L判印刷する文にはまったく問題ないレベルですね。R5に比べてよくなっているかと(持っていませんが)
しかし暗部には弱く、人形の写真はディテールがつぶれていますね…
こんなもんですかね。
いつも私が撮る被写体と同じような被写体が混じっていたので(ウィングハットなどよく撮ります)、比較にもなりますし、良いサンプルありがとうございましたm(_)m
にしても、空など感度上げなくてもノイジーですね…PENTAXに近い印象を受けます。
書込番号:6159837
0点

みなさん、多少なりともお役に立てて光栄です。
> ミズゴマツボさん
ブレ補正に関しては、初心者からしてみれば満足です。
LUMIXとかはもっとスゴイなんて噂は聞きますが、
私的にはよく分かりませんので^^;
> 都会のオアシスさん
正確には9年前のデジカメになるのですが、
エプソンのCP-600を使用していました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980511/epson.htm
http://www.epson.jp/products/back/hyou/camera/cp600.htm
公式には乾電池4本で80枚撮れると書いてありましたが、
実際には40枚も撮れなかった記憶がありますw
130万画素なので、今時のディスプレイなら縮小なしで表示できちゃいますね。
それでも今時のケータイデジカメよりは明らかに綺麗でした。
もっとも今時のように常備するのはムリでしたがw
> SAY2さん
当然、わたしもそこら辺に住んでます。
というかウィングハットの写真は自宅からの撮影ですw
私自身が写ってるのはウィングハットの中です。
ロビンソン周辺での撮影はご想像の通りかなり勇気が必要でしたww
新エンジンではないので、
購入前にCaplio R5のレビュー記事を参考にしましたが、
ノイズに関しては予想通りではありました。
上手な人が撮るとどうなるのか分かりませんがw
ロビンソンまでは基本的に自動設定に任せていたのですが、
それ以降は初心者なりに設定して失敗したケースもありますね。
(特に人形は故意的に露出時間を1/8に・・・)
デジカメ自体は極端な破綻はないと思うので
これからは自分の力量を伸ばしていきたいと思います。
いろいろ解説ありがとうございました。
書込番号:6161573
0点

exe ファイルをダウンロードするのは怖いので、Pisca とかキヤノンやニコンのオンラインアルバムにアップしてもらえませんか?
書込番号:6163371
0点

か○かべ だね。
ウィングハットはフットサルをしに行きます。
デフォルトのフルオート?
シャッター制限(1/8)ありでISO(800)とか
結構暗くノイジーな画像もありますね。
使いこなしていけばいいもの撮れますよ。
書込番号:6164053
0点



オプションとして記載されていませんが、R5迄は使えなかったケーブルスイッチ CA-1が使えるようになりましたね。
三脚使用時などセルフタイマーに頼らなくて済むようになりました。
注:現時点でメーカーは動作を保証していないようなので、使用の際は自己責任で。
1点

どちらからの情報でしょうか?
R6のUSB端子にさすのでしょうか?
書込番号:6157575
0点

ケーブルスイッチ CA-1なるもの、無知ゆえ全く知らなかったので検索してみました。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/06/24/1798.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/
GX8用のオプションなのですね。。
自己責任でも、R6で使えるとなると、便利そうですね!
(R5では室内マクロ撮影時に、セルフタイマーを多用してましたが、10秒、2秒、無し、の切り替えが煩わしかったりしてましたので…^^)
書込番号:6157682
0点

ミズゴマツボさんが調べられた通りで、GX8やGR DIGITALのオプション品です。
いわゆるリモートレリーズです。
R3以降では使えませんでした。
R3では確か接続しても全く無反応で、R5ではAFは働くもののシャッターを切った瞬間に電源も落ちると言った具合で使えなかったのですが、R6でもしやと試してみたら問題なく使えてしまいました。
書込番号:6158210
0点

あっ、
ちなみにUSB端子に接続して使用しますが、電源として単四電池1本を必要とします、電池はグリップ内に収納されるようになっています。
書込番号:6158303
0点

m1991k1さん、早速の「裏技」なのですね〜!
まだR6も入手しておりませんが、「ケーブルスイッチ CA-1」が欲しくなって来ました。。
書込番号:6158504
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





