
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 25 | 2007年3月26日 00:15 |
![]() |
11 | 20 | 2007年3月25日 22:01 |
![]() |
3 | 3 | 2007年3月25日 08:56 |
![]() |
27 | 22 | 2007年3月24日 14:46 |
![]() |
6 | 4 | 2007年3月25日 00:12 |
![]() |
6 | 12 | 2007年3月23日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


また、ビックカメラで新カメラを試してきました。
今日は CaplioR6です。
今までのRシリーズの中ではかなり質感良く感じました。
非常に薄くコンパクトになったので、いい意味で重量感があったせいかも。
AFも遅くなかったし、ズームは速かったけど遅いよりいいし。
手振れ補正も効くし、ADJボタンは使いやすいし。
あんまり欠点らしい欠点を感じませんでした。
私の使い方ならISO400もOKです。ブログ用途ならISO800も。
ただ、動画フリークとしては、動画モードがシーンモードになってしまっているのは頂けないな。
完成度が高いと感じました。あら捜しすれば出るだろうけど、
欠点らしい欠点はあまりないなあ。
ISO比較とか、手振れ補正効果とかマクロとか、動画とか撮ってみたので参考にしてください。
あくまで店頭での短時間使用の第一印象なので、その辺はご了解ください。
http://yangoto.seesaa.net/article/36696789.html
6点

ytunさん、こんばんわ。。
詳細でわかりやすいレポートありがとうございました!
手振れ補正効果、効きますか。。
私も実機で試してみたいです^^
書込番号:6151895
0点

R6ではモード切換スイッチで「動画」は選べないんですかぁ…
スイッチひとつで静止画と動画を切り換えられると非常に嬉しいんですけどねぇ。
マイセッティング機能登録に「動画」の登録とか出来ないんでしょうか?
明日買おうと思ってたんですけど、ちょっと保留して考え直そうかなぁ…(泣)
書込番号:6152076
0点

ミズゴマツボさん
私も気になっている機種なので、ついイロイロ試してしまいます。
手振れ補正効果確認では
OFF時に結構気合入れたのですが、やはり機械には敵いませんでした。
☆きまぐれはむのすけさん
昔のRシリーズは、スイッチ切り替えでしたよね。動画と静止画。
>マイセッティング機能登録
う・・・
コレはアリかもしれません。
シーンモードが登録できれば、動画モードも登録できるはずです。
試す価値あり!です。
ありがとうございます。
書込番号:6152127
1点

☆きまぐれはむのすけさんへ
今マニュアル見てるところですが、Myセッティングに自分の好きな設定で2種類設定できて、SENEにモード選択が1種類できますので、通常AUTOかMyで静止画を選択して、SENEに動画を選択しておけば、スイッチだけで切り替えが可能なようです。
それよりも、ytunさん!
試写の感じだと、かなり左右が流れてませんか?望遠だと顕著ですよね!
この固体だと右がかなりきつい状態のようですが、全体にこんなものなのでしょうか?
いま買ってきた自分のは、充電中で試せてないんですが、ドキドキしてきちゃいました (>Q<)/
書込番号:6152143
2点

僕の住む市では、今日の発売日に大型電器店2、中規模カメラ店2店回ってきましたが、「R6」の展示がなく、「R5」値下げ処分に力を入れているようでした。 (悲)
入荷はしているとのことです。
キミマロズームのTZ3に心が傾いていて、「重たい」ことと「顔認識がない」と言うことがネックになって決めきらないで居たときに、「R6」を知りました。
ytunさんのレポートでいろいろなことが判り嬉しく思っています。
でも、TZ3にない「顔認識」が、R6では「シーンモードの一つとなっていて、使いにくい→結局使わないと思う。」ということが書いてあったので、折角TZ3に替わるものを見つけたのにと、ちょっと気になりました。
ytunさん
そのあたりのことをもう少し教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6152218
0点

晩安さん
ご購入おめでとうございます。
やっぱりマイセッティング機能に登録できそうですか。
それは良かった。
流れに関しては、普通の撮影に関しては
個人的には望遠でも許容範囲です。
ただ、望遠マクロで周辺が流れまくっていたのはちょっと驚きました。
店頭では気づかず、PC画面で見て、アレ?って感じです。
実際の購入者が望遠マクロモードで楽しみ始めて、
このように周辺が流れるとなると、
R6板が荒れそうな予感です。
この展示機のみであって欲しいものです。
宮崎太陽さん
こんにちは
首都圏のメリットで新製品はスグにいじりまくれます。ありがたい環境です。
>シーンモードの一つと・・中略・・→結局使わないと思う。
の件ですが、
個人的に「顔認識機能」って自分よりも他人が使う時に便利かなって思っています。
子供に撮ってもらう時とか、第三者に集合写真を撮ってもらう時とか。
そんな時に都度シーンモードからフェイスモードを選ぶのは面倒だなって思ったからです。
ただ、これもマイセッティングモードにフェイスモードを登録しておけば簡単ですね。
ただキヤノンやフジの顔認識速度に比べると、ちょっとゆっくりですね。
でも、リコーの開発陣の意気込みみたいなモノを感じました。
流行の機能全部盛り込んでやれ!って感じの。
書込番号:6152343
4点

ytunさん、誤解させてしまったみたいで御免なさい。
「My」設定には「動画」も「FACE」も設定できないようです。
上のスイッチは、My1/My2 <-> SCENE <-> AUTO、の3設定できるようになっていて、「動画」や「FACE」等はSCENEの時にだけ設定できるようです。
あと、僕のは望遠マクロ時に左下すみが流れるようですので、レンズのアセンブリ誤差なんですかねぇ…
まぁ、普通に写してる分には気になりませんので、そんなに目くじらたてる必要は無いかもしれません。
書込番号:6152385
1点

宮崎太陽さん、顔認識させてみました…難しいです (^^;
夜なので被写体いないので、画面に移した写真に向けてテストしてみただけなので何とも言えませんし、ここだけの話しなのかもしれないと言う状況で下記を読んでください。
まず、顔認識で青い枠が出た時だけ認識されたと言う判断で見ていますが、かなり認識率が悪いのと速度が遅く一拍待たされる感じです。
具体的に言うと、画面に2〜3人くらいがぎりぎり入るくらい大きく顔を入れないと、かなり迷います。
また、認識でかなり揺らぎますし肌の色が違うと…
同じようなテストをFinePixF30fdでやると、なんの迷いも無く20人くらいいるような集合写真でも瞬時に顔判断しますし、肌の色が違ったくらいではびくともしません。
まぁ、専用のチップ載っけてるようなカメラと比べるのは少しかわいそうかと思いますが、この機能目当てでしたら別機種を選択された方が良いかと思います。
書込番号:6152415
2点

連投ですみません、顔認識で書き忘れましたが、R6の顔認識モードでは顔が認識できない時にAF合焦マークすら出ません。
真ん中でピントはきてますので、顔認識モードで撮影しているにもかかわらず顔が認識できてないぞ!と言ってるように見えますが、ピントがきた所に合焦マークが出ないと何か使い難いですね。
F30などだと普通のモードで顔があるときだけ顔認識撮影になりますので、顔認識モードに入れっぱなしにできますが、R6だと本当にポートレートで使いたい時に切り替えるって言う感じです。
書込番号:6152423
2点

シーンモードについて。
シーンモードは最後に使用したモードで起動しますので、一度動画にセットしておけば次からは「SCENE」にスイッチを切り替えるだけで動画撮影できますよ。
書込番号:6152464
1点

って既に晩安さんが書いてますね。
寝ぼけてます(--;)
寝る間も惜しんで弄りまわしています。
わずか2〜3mmでもR5に比べてほんとに薄く感じますね。
確実に進化しているようです。
ただ残念な事に既に手持ちのサイバーショットDSC-T100と比べていたら広角28mmとテレマクロ以外特に性能的に勝る物がない事に気付いてしまった。
DSC-T100って意外に出来が良い事を再認識。
さてどちらを常用機にしたものか・・・
屋外で撮り比べてみないと結論が出そうにありません。
書込番号:6152481
2点

>ytunさん >晩安さん
「顔認識」について、いろいろと教えていただき有難うございました。
ここにこられる多くの方々と違って、初心者の僕にとって、顔認識がきちんとはたらき、色補正がきちんとできるということは重要なのです。
実物が店頭に並んだら、皆さんのご意見を参考にして見てみようと思います。
有難うございました。
書込番号:6153069
0点

晩安さん、[6152423] 顔認識モードの実際の具合についてレポありがとうございました。。
気になっている機能の一つなので、大変参考になりました!
書込番号:6153091
0点

R6はやはり皆さん待っていたんだなと実感してます。
晩安さん
誤解だなんてとんでもないです。
実ユーザからの情報の方が100倍ありがたいです。
顔認識については、ソフト制御の割りにがんばっていると思いますが、
やはり専用チップ機種に比べるとどうしても差はありますね。
m1991k1さん
シーンモードの件ありがとうございます。
動画も多用する人にとってはありがたい情報です。
今までのRシリーズが気持ち厚かったので
R6はかなり薄く感じますよね。
28mmは結構便利と思いますよ。でもT100も小さなオプションつけると広角に対応するんですよね。
宮崎太陽さん
参考になったら幸いです。
いい次機種選びができるといいですね。
書込番号:6153561
0点

今日、やっと一つのお店で展示があり、触って見ることが出来ました。
カメラのBodyの前面半分と後面半分の接合部分に、ステンレスのワッカのようなものがぐるっと取り巻いていますが、これは何か機能的な意味があるのものなのでしょうか?
それとも単なるデザイン?
最初、ちょっと手に触ってなじめなかったですが、後では慣れてきました。
赤と黒の機種の場合、これが目立って気になりましたが、シルバーではさほど気になりませんでした。
びっくりしたのは、レンズの出入りの時、手にズーンと響くことです。
上の方で書いておられるのを見ると、前より静かになったと書いてあったので、以前のはもっとひどかったのでしょうか?
壊れるようでちょっと怖かったです。
僕の関心は、「顔認識」だったのですが、僕の幼稚な知識では、とうとう、顔認識を設定する所が分からずじまいでした。
他のメーカーの機種は何とか分かったのですが・・・。
ytunさん どうしたらいいのですか?
店員に尋ねようと思ったのですが、他の客の応対でしたので、尋ねることが出来ませんでした。
その分、気兼ねなく自由にいろいろ触ることが出来てよかったです。 (笑)
変な幼稚な書き込みですみません。
でも、ここに来る人は、専門的な人ばかりではなく、僕のような幼稚だけど一生懸命にいろいろと知ろうとする人が居ると思って書き込みました。
書込番号:6154722
1点

顔認識を気にしていらっしゃる方が多いようですが。
シーンモードの一つであくまでおまけ機能と割り切った方が良さそうです。
手元にあるフジフィルムのF31fdやソニーのT100の顔認識は実用充分ですがそれらに比べたら・・・
認識精度も追従性も悪いです、時々顔からずれた所へ行ってしまったり(^^
所詮ソフトウェア処理ですから。
無いよりはましといったレベルで、自分でフォーカスロックした方が手っ取り早いかも。
書込番号:6155787
0点

R6は、「顔認識」は、やはり大変なようですね。
「レンズ出入りの時の音」というか「手へ伝わる振動」も気になるし・・・。
その他は、デザインも、大きさも機能も、すっかり気に入っているのですが・・・。
ソニーのT100は、広角がないと言うことで、検討対象から外れていましたが、上の ytunさんの書き込みで、「何か小物をつけると広角になる」と言うのを見て、カタログを見てみたら、「希望小売価格5229円のレンズをカメラに乗せるだけの簡単装着」で広角写真が取れると書いてあったので、検討対象に復帰させました。
書込番号:6156632
0点

宮崎太陽さんへ
T-100は確かにワイドコンバージョンレンズVCL-DE07Tを付ければ広角27mm相当になりますが、評判では画質劣化は避けられないようです。
それに初回生産分はあっという間に売り切れ、現在入手困難です。
ソニーのオプション品にはよくありがちな話です。
私も入手し損ないました。
どれだけ広角を重視するかですね、音さえ気にしなければR6の方がお勧めです。
動作音に関してはR6はかなり五月蠅い方だと思います、それに比べたらT-100は起動・ズーム・AF全て無音に近いと言ってよいでしょう。
無音でしかもインナーフォーカスでレンズが飛び出さないというのも非常に使い勝手が良いです、液晶も雲泥の差と言って良いくらい綺麗です(この点に関してはリコー製品は良くない事を納得の上で購入しています)、しかし操作性は従来モデルより悪くなっています、マイセッティングの使い勝手といい操作性の良さでは全メーカー中リコーが一番好きですね。
私は普段何気なくポケットに忍ばせておくにはT-100、ある程度写真を撮る事を意識して持ち歩く際にはR6とほぼ使い分けを決めました。
書込番号:6156830
0点

土曜日に、仕事の区切りがついたので買ってしまいました。
GRDとR5があるし、さらに予備にR3もあるから、今回のR6は外す予定でしたが、実機を見て触ってしまってはダメですわ。
気がついたら、買っていました。
値段は、キタムラで36000円でした。
書込番号:6156871
0点

急行くまのさん、おはようございます。
ようやくお休みがとれたので、午前中にキタムラに行って参ります。。
36000円でしたか。。目安にさせていただきます。。
> 実機を見て触ってしまってはダメですわ。
> 気がついたら、買っていました。
気持ちとしては即決6割、躊躇4割なのですが、
たぶん実機触ると、同じくダメダメでしょうね(^^;
書込番号:6157526
0点



揺らしながら電源入れるとピンボケのまま固まってしまいますね。
電源入れ直すと直るようですが、相変わらずこの辺は弱い感じがします。その他は良いと思いますので長期補償に入って購入しようと思います。
1点

テスト結果ありがとうございました。。
R5でかなりフリーズ等経験しているので、参考になります(最近はとっても調子よいですけど^^)
しかし、
>揺らしながら電源入れると
って、かなりキビシイ条件ですね。。^^;
(わたしは、ノートPCでも、特に起動時には動かさないようにしてますし^^;)
さきほど、自分のR5で「揺らしながら電源を入れ」てみましたが、特に異常はなかったです。(店頭展示品でこれやって、怒られないように気をつけないとですね〜^^)
書込番号:6151714
2点

R3ですが、常時手持ちですので揺らしながら(というより振り回しながら)
電源のON/OFFしていますけど、一度もそんな目に遭ったことないです。
書込番号:6151809
1点

片手で持って、電源ONして裏液晶が写るまで20cm幅で4〜5往復させると言う、普通はしないよなぁと言う状況で、10回位電源入れてみましたが問題ないです。
バッテリーの充電が足りなかったとかじゃないんですか?
書込番号:6152389
1点

PASSAさん、いいですね。ウチのR3は壊れてしまいました。でもR6が買えるきっかけになってちょっと嬉しい自分がいます。
書込番号:6152657
2点

あらら、こちらをご覧のみなさんは購入予定の方が多いですね!
初珍者のアタシに使いこなせるのか心配ですが、
絶対買わないつもりで一度見て来ます!
書込番号:6152903
0点

おはようございます。
“shaky hands” のねぼけです。
[6152903] hisa-chinさん
【初珍者】に向くデジカメさんってあるのか知らん。。?
【カメラは揺らしちゃダメヨ。】
[6151662] hisa-chinさん
普通に歩きながら、すなわち揺らしながら電源を入れちゃうのはいつものことですが。。。
揺らしながら撮るとブレますけどね。
そうでなくても“shaky hands”ですので。。。
ねぼけの勝手な推測です。
鏡胴にも質量がありますから、電源投入時に繰り出しの力を抑制する方向に「強く」揺らしますと、駆動用のモーターが過負荷になり過負荷検出の安全回路?が働いて、フリーズすることは考えられます。
仕様であるかどうかは別としても、この場合、安全回路?が働いたのですから、電源入れなおしで復帰はあり得ると思います。
hisa-chinさん
レポートをお待ちしています。
書込番号:6152944
1点

>絶対買わないつもりで一度見て来ます!
これが一番あぶなかったりして・・・
書込番号:6153002
0点

> でもR6が買えるきっかけになってちょっと嬉しい自分がいます。
その気持ち良く解ります。
この前アスファルトに落とした時、複雑な感情が交錯しました。
1.「ウワッ、エライコッチャ!」 2.「やったぜ、ベイビー!」
(他にも色々善くない事しましたが)何故か私のR3は壊れないのです。
しばらくdar7さんのような「合理的な理由」を模索します。
書込番号:6153695
2点

>PASSAさん
何故か私のR3は壊れないのです。
私が協力します。PASSAさんの壊れないR3を一日貸してください。なにぶん大変そそっかしいので、きっとご期待に応えられそうです。
参考になりましたか? 0人
書込番号:6154043
1点

dar7さん
普通の散歩のときの手の揺らしくらいでのことでしょうか?
のらくろ軍曹さん
「いいえ」も 0人でしょう。。(たぶん)
参考にならないことが参考になるってこともあるってことを参考にしていただいて。。。
やはり、参考にならないや、こりゃあ〜^^;
書込番号:6154118
0点

【合理的な理由?】はともかく。。。
で、hisa-chinさん、買われたって!!
レポート楽しみです。。♪
書込番号:6154771
0点

軍曹殿、折角のお申し出ですが、私はこの愚機を愛しているのですよ。
hisa-chin様、思慮深いお言葉には、返す言葉もございません。ただ、
悲しいかな聖PASSAは同時に2台を愛すことが出来ないのでございます。
ねぼけ早起き鳥さんには、性能云々の前に先ずスリー・サイズからして
R6は考慮の対象に入らないのではないでしょうか?(小さすぎて)
書込番号:6155131
0点

スリーサイズ?
20代そこそこの若人じゃあるまいし、
愛はココロですよ!。
2〜3人が愛せなくてのどーする!!
量販店3軒目でようやく巡り逢えました。
赤黒シルバーの同時発売は、最初から選択肢が豊富でよいですね。(赤を見たときナヨナヨとしましたが。。)
仕上がりは、歴代Rシリーズの中では一番よく見えました。が、個人的にはいまひとつビビビと来るものがなく、今回は見送りでしょう。
R3から買い替える合理的理由は見当たらず、しかし初めて買うなら絶対R6を選ぶ、そんな感じですね。よく出来ています。
ま、49600円+ポイントではさすがのアタシも手が出ませんでしたよ。
所詮、愛もお金次第っつーことやな。。(-_-)
書込番号:6156376
0点

本日、渋谷Bicで46800の25pにしてもらい、そこから粗雑な娘が電源をオンオフしていたら、レンズが飛び出したままになったR3を下取りに、5年補償を付け、R6購入しました。
店員さん曰く、R6は過去トラブルの多かったレンズシステムの強化したとメーカーからも聞いているそうです。
たぶん7代目位のデジカメ。5年間愛せるかどうかは?ですが、イイ感じと思います。
書込番号:6156494
0点

デジカメさんで【スリー・サイズ】と言えば、
H抜きのWBかな。。?
その前に、
[6159123] ミズゴマツボさんのご報告で、自棄酒を飲んでます。。。
hisa-chinさん、ちゃんとレポートしてくれなくっちゃあ〜
書込番号:6160399
0点






R6を購入してちょこっと撮影できましたので
使ってみた感想を書いてみたいと思います。
まずボディーのつくり。
今までのCaplioシリーズの中では一番いい出来だと思います。
全体的な質感はいいし、手になじむし、ボタンを押した感じもいいです。
実際に持ってみるとカタログ値以上にR5よりも小さくなっている感じがします。
これならポケットに入れて持ち歩いても全く苦にならないです。
液晶は屋外ではやはり視認性が落ちます。
パナのFZ8と比べると晴天屋外で正面から見た状態では
FZ8のほうが見やすいです。
ただ、R6の液晶の方が視野角が広く、ローアングル、ハイアングルでも
少し手で光をさえぎってやればモニタで構図を確認しながらシャッターが切れます。
FZ8はハイアングルモードを使えばハイアングルではR6と同等か
少し優秀な見え具合ですが
ローアングルではEVFの出っ張りも邪魔になり
完全に勘でシャッターを切らないです。
気になる点としては電池カバーとそれ以外の部分の色が結構違っていて
電池カバーの方はモロプラスチックって感じで正面からぱっと見て色の違いが分かります。
私はブラックを購入しましたがシルバーだと
ブラックよりは色の違いが目立ちにくい印象を受けました。
あと個体差かもしれませんがズームレバーが
上下に少しがたつくのが気になります。
操作性。
動作が機敏でボタンが再生、ADJ、消去のボタンがそれぞれ
大きさやストローク、形が違うため手探りで触っていても
間違えることなく分かりやすいのもいいと思います。
AFも外部センサーがなくなったので心配してましたが
予想以上に速くストレスは感じませんでした。
たまにマクロで大きくはずしますけど(笑)
外部センサーがなくなったことよりAF補助光がついたメリットの方が大きいです。
テレ端でのマクロ性能が25センチになったことに関しては
以前使っていたリコーのデジカメの感覚で
リコーならこの辺まで近づいても大丈夫・・・と思っていると
近すぎてピントが合わないということが何度かありましたけど
慣れで解決できる程度の問題かなと感じました。
ズームは驚くほど速いです。
通常のズームだと思ったところで止まってくれないので
ステップズームにしてます。
ズームとAFは相変わらずジリジリとした駆動音がうるさいですが
IXYの新製品もさほど変わらない音がしてましたので
まぁこんなものかなと思ってます。
画質。
このクラスとしてはいい感じだと思います。
無理にノイズを消してない感じで自然ですね。
先日パナのFZ8を買いましたがパナは色が鮮やかでノイズも少なめですが
色の継ぎ目で不自然ににじんだように見えるところもありました。
まぁどちらもモニタで原寸表示しなければ分からないことなので
画質については合格だと思います。
ISO感度は私としては400までは常用で使えるかなという印象です。
参考になるか分かりませんが
今日撮影してきた写真をアルバムにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1007300&un=26828
9点

レビュー1号、おめでとうございます! 写りは良いですねぇ。
やはりこの焦点域では人差し指ズームは慣れるまで大変そうですね。
バリアブル、せめてニコンがやったような2段階ズームにして欲しい。
書込番号:6150035
1点

The March Hareさん こんにちは、
リコーの新製品ですね、薄いボデーと接写で寄れるのがウリですよね。
アルバム拝見しました、とてもキレのいい画像ですね。
FZ8に比べ、色の継ぎ目がいいとのこと、画像処理が良くなってるのでしょう。
1Cmに寄った接写も見たいですね。
書込番号:6150077
0点

レビューありがとうございます!
まだ、実機には触っていませんが購入しようと思います。
高感度での撮影の方も見させていただけたら・・・。
今週末にでもいじりに行ってみます。
まずは購入おめでとうございます。
書込番号:6150088
0点

The March Hareさん
ファーストレビューありがとうございます。
良い感じしますね。
広角の景色等の写真が
もしあればお願い致しますm(__)m、
書込番号:6150195
1点

ご使用のご感想、大変参考になりました!
また、画像upありがとうございます!
原寸表示でいろいろ見させて頂きました。
印象は、(悔しいですが!?)R5より良い感じです^^
光源:不明 とあるのはWBをオートで撮られた場合だと思いますが、色味は自然で気持ちいいですね!
R5は、ファームアップでだいぶん良くなりましたが、R6はこのままで全然OKですね。。
ヤギさんの写真、周辺の流れも少ないし、なかなかですよね!
(毛並みもとっても自然。。)
Stock5さんと同じく、広角端での画像upを期待しちゃいます!
(流れぐあいなどが分かるよう、建物などが周辺まであると嬉しです。。)
色々ワガママ言ってすみません。。。m(_ _)m
書込番号:6150337
1点

ソフト発光が非常に知りたいです。
ガラス系の反射、人肌の色味、白系のトビなど。
画像UPされる手間は申し訳ないので、
使えるものかのコメントが頂ければと思います。
みなさん、おねだりになってしまいますね ^^;
書込番号:6150392
1点

ISO感度の撮り比べと1cmマクロの写真を追加しました。
ISO感度については先ほどは400までが実用レベルかなと
書きましたけどL判サイズのプリントやモニタで鑑賞するだけなら
個人的には800でもいけそうな感じです。
FZ8の400とR6の800だと全く同じ条件じゃないですが
似た条件でISO感度の撮り比べしたものと
見比べるとR6の800の方がノイズはそれなりに出るものの
ディテールが残っていて自然な感じで好感が持てます。
広角1cmマクロはやはり圧巻です。
写真は定規ですが
ちょうど1円玉が上下いっぱいに写ります。
広角の風景も当初撮影予定だったのですが
公園に撮影に出かけてからSDカードを抜いたままなのに気づいて
内蔵メモリのみの撮影になってしまったため
撮影枚数が足りず撮れなかったんです(苦笑)
風景も近々アップ予定ですのでお待ちください。
ズームについて少し否定的な書き方をしましたけど
ズームの速さは個人的にはこれで気に入ってます。
以前R1を使っていたときにはステップズームにすると
ズームの駆動で待たされる感があってイマイチ
撮影のリズムが悪くなるので使ってなかったですが
R6はステップズームにしておけば待たされることなく一瞬で
前後の焦点距離に移動してくれるため
リズム良くシャッターが切れて快適です。
書込番号:6150447
2点

購入価格は以前に書きましたけど
キタムラでR6本体が34000円(下取りあり)
でしたのでこれだけの性能を持った楽しいカメラが
この値段なら十分安いと思います。
ちなみに本体は価格交渉してません。
店頭に展示されてなかったので値段を店員さんに聞いたら即答で
「本体が36800円、下取りのカメラがあれば34000円」
との返事が返ってきました。
1GのSDと液晶保護フィルムを安くしてもらって下取りのカメラをちょっと色を付けて下取りしてくれたので
約5000円手元に残りました。
発売日前日だったのに夜行ったら
R6が売れたの私でもう5台目だったらしいです。
リコーはいつもあんまり数でないのにこんな売れ方するのは予想外で
発売日当日の在庫がなくなるって店員さんが言ってました。
この調子でリコーもがんばってほしいですね。
書込番号:6150490
2点

テスト撮影おつかれさまでした。
望遠側の最短撮影距離がR5では14cmだったのが
R6では25cmになったのが残念だけど、R0010079
も柱に若干ノイズが浮いてますが、質感も高めで
まずは合格の写りだと思いました。
>AFも外部センサーがなくなったので心配してましたが
>予想以上に速くストレスは感じませんでした。
R5までは一気押しでピントが合ったのに、R6では
それが出来なくなったのは残念ですね。
書込番号:6150601
1点

今R5を使っています。
R6で望遠マクロが24cmとなったので、マクロがどれだけ大きく撮れるかが気になっています。
使用説明書のマクロの項目では広角と望遠でどの範囲が撮影できるか教えてください。
R5では、広角28*21mm 望遠45*34とありますが
実写してみるともう少し大きく撮れるようです。
望縁側でのマクロの実写の写真も公開していただくとなおありがたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:6150632
1点

The March Hare さん
ご購入おめでとうございます。
フェイスモードの性能はいかがですか?
顔をキチンと認識してくれますか?
書込番号:6150810
0点

>C2Dさん
シャッターの一気押し今までほとんどしたことないので
気にしてませんでしたがちょっと試しにやってみました。
方法としては、まずAFをマクロにして
2m程度離れたモノにピントを合わせ
シャッターから一旦指を離しその後10cmあたりに
フィギュアを置いてシャッターを一気押し。
10回同じようにしてみたところ
10枚中9枚がしっかりピントが来てました。
カメラの駆動音とシャッターが下りるまでのタイミングからすると
一気押ししてもフォーカスポイントにピント合わせしてから
シャッターが下りるようです。
これなら記念写真を通りがかりの人に撮ってもらっても
失敗は少なそうですね。
>桜もち子さん
顔認証は試すことが出来ていないです。
元々シーンモードは今まで使ってきたどのカメラでも
ほとんど使用していなかったので
これからも使用する機会はないかもしれないです。
>みやもんさんさん
もうすでにアルバムには望遠端でのマクロ撮影の写真が何枚もあるんですが・・・
>staygold_1994.3.24さん
ソフト発光にすると確かに発光量が小さくなりますが
自分撮りだとソフト発光でも顔がテカリます。
もうちょっと離れたところから撮影するなら使えそうですね。
通常発光でフラッシュにティッシュかぶせた方がいい写真が撮れますが・・・
発光量が少しでも調整できれば何かしら役立つとは思うので
ないよりはあったほうがいいと思います。
書込番号:6151006
4点

The March Hareさん、矢継ぎ早のご報告ありがとうございます。
感謝です。
作品拝見いたしました。
R0010052、R0010054、R0010056、R0010061
などがいいですね。
むずかしい白や黄色がよく出ています。
WBが進化をしているのは間違いないようですね。
Canonさんに近くなってきた印象ですが、
リコーさんらしさが残っているのは好ましいです。。♪
書込番号:6151118
0点

The March Hareさん ありがとうございました。
会社近所のYAMADAが閉店してしまった上、
年度末が忙しい私には店頭確認が出来そうも
なかったので参考になります。
使えそうな雰囲気ですが、厳しいときは
指でも使えばよさそうですね。
購入はしばらく先になりそうですが・・・
その他の報告も見させて頂いています ^^
書込番号:6151570
0点

私も予定通り手に入れました。
インプレ一番乗りはできませんでしたが・・
The March Hareさんのインプレ通りにすごくいいですね!
R3に比べて操作感や各部の感触がすごく向上しています。
ほんとにRシリーズの集大成って感じです。
液晶も視野角が広いので使いやすいですね、
気になる動作音もまだありますがR5よりはるかに良いです。
外部が省略されたAFですが変わらず早いです。一気押しは普段しないですが問題ないと思いますよ。
さっき開けたので昼間撮ってませんがGRDIGITAL以上にノイズが気にならないかもしれません。
スタイリッシュで高機能で画質も良くて言うことないです。
個人的には感性的な部分の造りこみが満足できたのがうれしいです。(正直、期待していませんでした)
あと、フェイスモードは正直イマイチです、時間かかりすぎ?まあ私は使わないしこの機能の存在価値もあまり感じていませんが、、
これから桜の咲く季節バンバン使い倒したいです!
(GRの出番が減りそうです・・)
書込番号:6151692
3点

リリッコさんは黒ですね? やはり、R6にも黒は良いですか?
書込番号:6152074
0点

このインプレ読んで会社の帰りがけに渋谷のBカメラに寄ったら、ポイント20%セールやってた上に、他の買い物で仲良くなった店員が今なら43800円にしますなどと誘惑され、思わず激安と思い衝動買いしてきましたが、帰宅してスレ読んだら34000円の人がいるんですネェ〜う〜ん普通だったか (^Q^;;
一応、販促用のネックストラップも貰いましたが、使わないんだよなぁ誰かいる? (^=^;
第一印象ですが、まだ充電中で外見しか見てませんけど、質感はエンプラっぽいですが悪く無いです、ただストラップを付ける穴って言うか出っ張りが無意味な造詣のような気がしてなりません、できれば削りたい(笑
店で触った感じでは、動作は早いですが全体に落ち着きが無く騒々しい感じのするカメラでしたが、でも久しぶりのデジカメ購入なので思いっきり連れ出して遊んでみようかと思っています。
週末から出張だし活躍して貰います v(^^)♪
書込番号:6152267
1点

皆様次々とご入手され、うらやましいかぎりです・・・
[6152074] PASSAさん
> リリッコさんは黒ですね? やはり、R6にも黒は良いですか?
PASSAさんのR3は黒なんですよね。。
ミズゴマはR5は銀を選んだのですが、R6は鏡筒先のレンズ枠(?)部分が黒になったこともあり、黒がカッコいいかな、と思っております。
日曜に実機を触りにいってきます〜^^
書込番号:6153084
0点



上記の機種で悩んでます。
従来機は5年ほど昔の200万画素FinePixで、予算は35K程度です。
用途は2歳児の成長記録、風景、スナップ、等々を想定してます。
もともとメカに関してはかなりの凝り性なので、このサイトでいろいろと調査したところ、このクラスではR6が最強スペックだと思っております。奥さんが許せばFZ-8が最強だと思いますが・・・笑。
そこで、プロの皆さんにこの比較対象機の善し悪し(?)や、特徴等についてお伺いしたいと思います。
個人的にリコーブランドがイマイチなのもありますが、実際はどうなのでしょうか? 誰か背中を押してくれませんか〜!
0点

Rはスペック検索の殆どに顔を出す装備です。
特に急がないのであれば、購入者の声をしばらく聞いてみては?
もしよろしければ、購入してレポートお願いします!
(;- -)σ ツンツン ヽ(;゚O゚)ノ
書込番号:6149209
2点

コンパクトな手ブレ補正機に絞って居られるようですね。
奥さんがFZ8を許さないのは、やはり大きさでしょうか?。
リコーは全般的にキビキビとレスポンスが良く、シャッターチャンスに強いのが特徴ですが、ユーザー評価が出て来ないと何とも言えない部分があります。
お子さんの成長は速いですから、望遠はR6やV7くらいあった方がいいですね。
ご用途から考えると、広角から望遠までのパナTZ3がいいように思いますが、候補からは外れましたか?。
書込番号:6149301
2点

返信ありがとうございます。
制約条件はやはり大きさなんです。 TZ-3、更にはFZ-8は大きさがネックです。
花とオジさんの仰る通り、優先順位は、コンパクト>手振れ補正>ズーム>画質(大半はL版だと思いますが)>メカとしての完成度となっています。
ニコンのS500も候補の1つではありますが、あの妙に軽いホイール?に違和感を覚えます。 軽快感と安っぽさを取り違えてると感じました。
R5は何度か触ってみたのですが、微妙にずんぐりむっくりしてて、イマイチ感性に訴えるものが無い感じです。 後、メカの動作音ですが、何だかふた昔前の感じがして、最先端のデジカメとは思えませんでした・・・笑。
R6は本日発売みたいなのですが、早く実機に触れて確認したいですね。 メカとしての造りこみの良さが気になります。
書込番号:6149540
2点

本日、各機種を触り比べしてきました。
中でもR6がやはり一番のお気に入りとなりました。
意外に良かったのはSONYのT100でした。何よりあのボディの質感の高さは特筆すべきものでしょうね。 欠点は価格とソニータイマーへの恐怖心でしょうか…。
R6の長所ですが、高スペックは当然として、素早いズーム、小気味良い動作感、かなり有効だと思われる手ブレ補正、1センチマクロといったところでしょうか。 弱点は新搭載のフェイスモードでしょうか。 試した限りでは顔認識能力がかなり低い感じがしました。 この機能はオマケ程度に考えた方が良いかもしれませんね。
気持ちはR6購入で固まりました。 価格がこなれるのを待つばかりです。 それまでは皆さんのクチコミでいろいろと勉強させていただきます。
書込番号:6156345
0点



[6081219]で
レンズ鏡胴、特に前面のRICOH ZOOM LENSf= 云々は、相変わらず悲惨なステンシル塗装で・・・
などと妄想を書いてしまいました。結構緻密な作りこみですね。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/a/
http://blog.ricoh.co.jp/GR/img/kyohda/RIMG0555.jpg
1点


>http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/03/r6.html
私は作例の写りに注目しましたが
オートホワイトバランスも優秀で
かなり期待できそうです。
テレ端でのレンズの繰り出し量が
かなり違いますね。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/img/kyohda/RIMG0549.jpg
書込番号:6148356
1点

桜恋人さん、R6は望遠側が200mm(35_換算)あるのでTZ3とかぶる一面もありますが、RICOHはR6をスタイリッシュ・スリムコンパクトと位置づけて商品開発している気がします。
R6のレンズ系を利用して、望遠側を拡大するのは(広角側に較べて)難しくはないので、RICOHのTZ3イーターを期待しましょう。
R6で開発した手ブレ補正アルゴリズムと剛性の高い鏡胴系が生きてくると思います。
TZ3の大きさで28mm(35_換算)からの12倍ズームを実現すれば、CAMEDIA SP-550UZも喰うことができると思います。
RICOHのような小さな規模では全く新しい製造ラインを立ち上げるのは大変だろうし、開発用員のやりくりもあるので、R3/4/5/6のモナカタイプのボディの延長上で実現できるかが鍵かなぁ。
書込番号:6149023
1点

花とオジさん'さん、私の発言は「妄想」と思ってください。
R6後継機が全部入りを目指すのなら、ズーム域の拡大ではなく、
「防水」だと思います。
せめて、JIS規格 4級・防沫型 を実現できると「敵なし」になれそうです。
R6の新ボディで(AV・USB端子部蓋、電池・メモリカード室蓋)そこまでの距離が大分小さくなったのではないかと思います。
書込番号:6149193
0点

花とオジさん'さん、我が家の20代はT10を選択したので、我がファミリーは、RICOHのR系の購入の可能性は無くなりました。
書込番号:6149240
1点

> ズーム域の拡大ではなく、「防水」だと思います。
全面的に賛成です。
画像処理や省エネ、パーツの見直し等、目に見えない部分での改良は今後も
必要でしょうが、スペックは(速度・精度は別にして)これで十分ですよ。
このレンズ・システムで前後の撮影領域が広がりましたから、次は横方向に
広げて欲しいです。(つまり、海辺でも砂漠でも使える全天候性ですね)
書込番号:6149538
1点

PASSAさん、海辺、砂漠はチョッと我儘じゃ・・・
撥水技術で何とかなる水圧がかかることを前提としない防沫(生活防水)ぐらいで許してあげて。プールサイドや小雨の中で使えれば良しとしましょう。砂埃の中は、500G使ってください。
書込番号:6149735
0点

追伸
生活防水でも3気圧ぐらいの水圧は想定してるらしいです。いい加減な知ったかぶりゴメン。
書込番号:6149783
0点

水洗い出来れば申し分ないですよ。お金掛かるけどペンタ(WR)やオリンパスは
既に普及機でやってますからねぇ。将来のGRには必須だと思うし・・・
書込番号:6149911
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





