
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月26日 11:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月25日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月25日 22:10 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月7日 22:12 |
![]() |
6 | 56 | 2007年4月28日 07:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月23日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種って、動画撮影中にズーミングは出来ますか?
店頭で試したところ、モニター画像がカク、カクっとしたのですが・・。
もしかして、ステップズームに設定されていたのでしょうか?
0点

ステップオフでも、栄ハイツさんの店頭確認結果
と同じそのまま(カクッ)になります(ToT)
書込番号:6265827
0点

からんからん堂様、staygold_1994.3.24様
有り難う御座います。
やっぱりそうなるんですか?
これはマイナスポイントですね・・。
書込番号:6268371
0点

突然失礼します
もしご存知の方がおられたら教えてほしいのですが
この機種は動画撮影時はもちろん音声も入りますよね?
この間旅先で会った方が、
せっかく新しく買ったデジカメの動画で「音声が入らない」と
嘆いている方がおられましたので。
デジカメ動画でもほぼ全部の機種で音声が入るものだと
信じ込んでいたので、軽く疑い深くなっています・・・。
(その機種が何かとまでは確認しなかったのですが)
自分なりに調べてみましたが見つからない(見つけられない?)ので
もしご存知の方がいたら教えて下さい。
書込番号:6271408
0点

R6はちゃんと音声は入りますよ。
↓に試し撮りしたのが置いてあります。
http://csi.or.tv/movie/R0010091.AVI
動画で音声の入らない機種というのは知りませんが、光学
ズームをオンにすると音声はオフになる機種はあります。
例えばオリンパスのSP-550UZがそうです。
光学ズームはモーター音が出るので、音声オンにするとこの
音を激しく拾ってしまいます。R6の場合は動画撮影中は光学
ズームは動かないようになっています。
個人的にはノイズが入ってもズームできる方がいいのですが、
そんな仕様にすると苦情だらけになるのでしょうね。
書込番号:6271472
0点

さっそくのお返事ありがとうございました。
リンク先のファイルを見る限り音声も問題なく入るようですね。
これでまた一歩、Caplio R6に傾きました・・・。
あとはせっかくの能力を100%生かした使い方ができるか自分との戦いが待っています。
(近頃の電化製品は能力の25%くらいしか使いこなせていないと思っているので・・・。)
書込番号:6272197
0点

ひょぅさん、音声は入りますが、動画に関してはあまり多くを
期待しない方がいいです。特に室内等の照度の低い所だと
くすんだ感じの画になってしまいます。記録としては十分です
けれどもね。
書込番号:6272279
0点



「Caplio R6用のソフトケースSC-70」の購入を検討しています。
このケースを使用されている方がおられましたら感想を教えて下さい。
このケースに入れた時のしっくり感はどうですか?
出し入れはしやすいですか?
また、このケース以外にお勧めのものがありましたらメーカと型式を教えていただきたいのです。
以上よろしくお願いいたします。
0点

使っています。
「しっくり感」は人それぞれなので難しいのですが・・・
出し入れがしやすい割りにがたつかず、流石専用という感じがします。
勿論、もっと高いレベルの感触に仕上げることも出来そうな気はしますが、
私にはこれで十分以上です。
気になるのは止め具で磁石で付けるタイプなので、何かの時に外れて
しまうように思います。まぁ、それでも特に困ることはなさそうですが・・・
あと、ベルト通しはホックもマジックチャックもなしの完全な輪なので
ベルトを外さないと通せません。間違って外れることはありませんが、
ちょっと不便ではあります。女性にはあまり関係ないかもしれませんが・・・
書込番号:6264954
0点

カメラケースは高価な純正品を無理して購入しなくても、最近は量販店に安価な汎用ケースが沢山販売されてるので、自分のカメラに合う物をあれこれ探すのも楽しいですよ。
書込番号:6264972
0点

SC-70は、本体と一緒に購入して使用しています。
出し入れは、しやすいと思います。
止め具が磁石で付けるタイプで 素早く開閉 出来るし カメラの取り出しもスムーズでシャッターチャンスに強い組み合わせだと思います。
以前は、汎用のファスナー式ケースとFinePix F10 だったので、それと比べると随分 撮影が快適になりました。
ソフトケースと言っていますが、カメラの前後部分は 割とハードで
カメラをしっかり保護していて 上部,側面の片方,下面はソフトに作られています。
また 純正ケースらしく シャツの胸ポケットに収まるコンパクトなサイズに作られていて、汎用のネックストラップを本体に通し、付属のストラップをケースに付け、ネックストラップの先端に通しています。 これで撮影中にケースがカメラから離れる事がなくなりました。
ちなみに ケースの表面は、黒色のみで リコーとかCaplioの文字はありません、ケースの内側にRICOHの文字があり カメラをケースから取り出した時に見ることができます。
書込番号:6268114
0点



これからデジカメを購入しようと思ってます。
ペットの犬を主に撮影したいと思ってます。
その場でじっとしてなくよく動きまわってるので撮影がなかなか
うまくできません。
今検討してるのはR6・FX30・EX-V7の3機種です。
カタログを見るとこの3機種がいいみたいですが
どれがお勧めでしょうか?
0点

a.y523さん
私なら、その3機種からなら
迷わずR6にしておきます。
書込番号:6264616
0点

あ、理由ですが
、
他の2機種のスペック上の美味しい部分が
R6に全て詰まっているからです。
R6の液晶画面は視野角の面で他を圧倒していますしね。
接写能力等も強力で、遊び心イッパイです。
書込番号:6264678
0点

FX30とEX-V7は「ペットモード」があるからですね?
R6では「スポーツモード」で対抗するしかないですね。
正直コンデジでのじっとしていない犬の撮影は、
失敗が続出するのは仕方ないかもしれませんね・・・
変にズームを使い過ぎると、カメラが犬のスピードに
ついていけずに構図から見切れます^^;
晴天下でシャッタースピードを十分にかせげる状態で、
構図にゆとりを持って撮影すれば殆どのカメラで
撮れるとは思います。
後は、自分の普段の撮影用途に合わせて機種を
選ぶとよいですね。
何せ、予測不能に動きまわるものを撮ったことがないので
参考にならずですみません^^;
書込番号:6270745
0点



「Caplio R6」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1037830&un=34129
被写体&撮影環境は、まちまちです。
最広角と最望遠のテスト画像があります。(R0010365、R0010366)
オートリサイズズーム(1M時。480mm相当)の画像もあり。
書込番号:6312957
1点



頭上のカエデの葉を撮ろうとしたら、AFの枠が赤くなって
しまい、ピントが合いません。スポットAFでAFエリアの
半分くらいは葉、残りの半分は曇った空という状態で
肉眼で見ても液晶モニタで見てもコントラストはある
状態なのですが、それでも駄目な時は駄目なのですね。
使用説明書には「強い逆光および反射光があるもの」
では「ピントを合わせられないことがあります。」と
あるので想定範囲内の事象なのでしょう。
その時の写真は↓です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Image.asp?dmid=11554172&key=1020372&un=29967
葉の混んでいる右上のあたりで合焦させてから、元の
構図に戻して撮影しました。結局撮れない訳じゃないし
問題という話ではないのですが、こういうこともありました
というご参考までに・・・・ って、知らなかったのは
ひょっとして私だけ?(^^;
それからAFとは関係ないのですが、緑色が随分と鮮やかに
写りますね。ちょっと恥ずかしい位に綺麗な色です。
0点

ピント外れてます? 私には十分合ってるように見えますが・・・
書込番号:6262886
0点

PASSAさん、わかりにくくて申し訳ないです。この写真はピントが
あっているのです。ただ、この構図で撮ると合わないので、別の
場所で合わせてから構図を戻しています。ピントが合わなかった
時の写真も撮っておけばよかったですね。AFフレームが赤く
なった時点でシャッターボタンを押すのをやめてしまいました。
書込番号:6262945
0点

そういうことですか。
私は一気押しの時以外は大抵半押ししてズラしますので合焦サインは意識しないです。
つまり、AFが苦手そうなモノは最初から避けてます。AEもスポットにしてますし・・・
書込番号:6263128
1点

[6262945] 魯さん、フォーカスロックを使う目的でなく、スポットAFを使われた意図は何ですか?
焦点距離4.3mmでこの構図なら、マルチAFでそれなりに目的のピントが得られると思いますが・・・
スポットAFじゃ緑マークが出なくて当然と思われます。
コントラスト検出像面AFのコンデジは瞳分割位相差検出AFのデジ一(DSLR)とは、別世界のカメラでマルチAFが基本じゃないでしょうか?原理的に余程好条件でなければスポットAFで合焦サインは出ない(実際はともかく)ぐらいに思われた方が精神衛生上いいのではないかと・・・
PASSAさんから反論が来そうですが、焦点距離4.3〜33mmのカメラはそういうものだと思います。(ある狭い範囲にピシッとピントが合ってあとは大きくボケているなどと言う作例にはハナから不適当)
ある点に合焦サインが出るのを求めるのは気分の問題。
私は、写真撮影に全く興味がないので以上は大嘘かもしれません。
書込番号:6263142
2点

ご想像通り、異議アリ!
> (ある狭い範囲にピシッとピントが合ってあとは大きく
> ボケているなどと言う作例にはハナから不適当)
私は、その為にテレマクロが強い「R」を買い続けいるのです。
ボケもキレイですし・・・(圧縮効果さえ期待できます!)
但し、撮り方を工夫しなければいけません。
欲張って色んなモノを画面に入れてしまうと、キレイなボケにはなりません。
書込番号:6263268
2点

PASSAさん、アユモンさん、コメントありがとうございます。
まずスポットAFを使っている理由ですが、今まで使ってきた
デジカメ達でマルチだと思った所にピントが合わないことを
何回か経験し、精神衛生上極めてよろしくないので、スポットで
ロックしてから必要ならズラして撮るようにしています。だから
AFが苦手そうなところは基本的には避けているのですが、この
写真の場合には苦手だとは思わず、実際に試したら駄目だったので
ちょっと意外だったんです。
しかし、考えてみるとスポットが必要なのは割と近距離を
撮った場合、それも遠距離と近距離が混ざっている場合なの
でした。そのような場合はゆっくり撮ってもいいのでAF設定を
変更している時間があります。逆にサッと取り出して急いで
撮りたいような時は比較的遠いものなのでマルチAFでも大丈夫
なのでしょうね。少しマルチも使ってみて感覚が合うようなら
常用に切り替えてみます。
それにしてもアユモンさんの説明は目から鱗でした。マルチAF
というのはカメラが状況に合わせて賢くピントを合わせる
というよりは合わせ易い所に合わせる、それでもコンデジなら
十分ピントが合うということですね。合焦マークのでないところは
ボケるものと思い込んでいたのですが、それよりもAFで合わない
けれども実際にはボケないかもしれない所と解釈すればいい
訳ですね。思わぬところで勉強させてもらいました。ありがとう
ございます。
書込番号:6263279
0点

なるへそ。測距方式が変わってるので、やっぱR6を知らない私が
コメントするのは無理が有りますね。
書込番号:6263339
0点

魯さん、写真に造詣の深い方だとはわかっていたのですが問題提起の為に生意気な書き方しました。ごめんなさい。
スポットAFは、フォーカスロックで使うということでPASSAさん、私共々一致していますね。
私もよく分からないのですがコントラスト検出AFは、輝度変化率の足し算の最大値を探すので、足し算する範囲が小さくなれば和のピークも求めにくいのではないでしょうか?
書込番号:6263614
0点

[6263268] PASSAさん、魯さんのお題はマクロだったっけ?
書込番号:6263633
0点

いえ、そうじゃないんですけど、少しでも不安な時はマクロ・モードで撮りますので・・・
スポットAFといっても被写体が鮮明でないと(背景が圧倒的にコントラストが強い時)
時々中抜けするんですよね。
上でテレマクロを持ち出したのはマクロ撮影的な見方をしないと、ぼかせないからです。
例えば輝度の高いモノを被写体の直ぐ後に入れないとか・・・
書込番号:6263732
0点

コントラスト検出は、一度コントラスト峠(最大値?)を
通り過ぎて、戻って来る時に合焦です。(よね?)
比較的速いとは感じますが、一度は通り過ぎることを
意識するとなんだかヌルイ感じです・・・(特に室内にて)
(参考外の爆速一眼レンズを持っているのでよけいにですけど^^;)
[6263268] PASSAさん、も賛同しちゃいますけど・・・
書込番号:6264191
0点

アユモンさん
>ある点に合焦サインが出るのを求めるのは気分の問題・・・・・
厳しいお言葉!
でも、そうかもなぁ?
とも思う今日この頃(^^)
書込番号:6264283
0点

ピントの山まで折り返すのはそうなんだけど、今のマイクロモーターはピタっと止まるし、バックラッシュも少ないから、昔のようなたるいイメージはなくなってきていますね。
>>私は、写真撮影に全く興味がないので・・
そこまで言い切るの、アーさん?
書込番号:6264709
0点

危ない一線に近付いてきました。私の弁も言い訳がましくなってきました。
今一度、新訳コンデジ聖書に立ち戻りましょう。
(その1)汝、レンズ交換式カメラ及びそのレンズと比較すべからず。
ところで、スレタイの二つ目、「緑色」の件はどうなんですか?
もし色が自然でないと感じられるなら、彩度設定を変えれば済むことですね。
それとも全般に緑が強く出易いということなんでしょうか?
R5の出始めはISO64〜200で緑被りしてましたが、R6では聞きませんね?
書込番号:6264730
0点

[6263614] アユモンさん、
いえいえ、造詣が深いなんていうことはないです。カメラは普通の人より
沢山買っているかもしれませんが、底は浅いです(^^;
コントラスト検出のAFは確かに今のデジイチのAFに比べれば遅いですが、
10年位前の普及銀塩一眼と比べれば同等以上かもしません。そのうち
引っ張り出して試してみます。原理的には不利なものでも時代とともに
進歩しますから、コンデジのAFもまだまだ速くなるのではないでしょうか?
[6264730] PASSAさん、
「新訳コンデジ聖書」心しておかなければいけませんね。
緑色は被りとか不自然ということはありません。ただ、他のカメラだと
「本当はもっと綺麗なんだけどなぁ」というのがR6では「そうそう綺麗なの」
という感じで写るような気がしています。まぁ、絵作りは各社それぞれ
特徴があるので、これもその範囲内ですが、今まで他社の製品を使って
いたのでちょっと新鮮に感じています。
書込番号:6264844
0点

みなさん、おはようございます。R6の緑の発色の件にひかれてやってきました。といいますのも、R5 と比較して R6 は緑、そして赤の出方が変わったような気がするのです・・・。強くなった、というか。「被り」とかではなく「目に強い」発色というか。微妙な差なんですが・・・。
PASSAさん、R機で彩度設定ってどうすればできるのでしょうか。「色の濃さ」のことではないですよね・・・。
マルチAFは「え?キミが選ぶのはそこなの?」と思うことが多いので、私は乱打戦を予期した時にしか使いませんね〜。被写界深度のことを考えればマルチでカメラが選択したポイントに委ねても出来栄えは変わらないのでしょうが、スポットAF使用時の「コレを撮りたい!」という目的意識、「コレに合わせてやる!」という意識集中、「コレに合った!」という達成感、そして「うまく撮れた!」という満足感・・・こんなプロセスで脳内に分泌されるホルモンがシャシン撮影という行為をおもしろいものにしてくれるのかなあ、という気もします。気分のモンダイというのは、私にとってはかなり大きなモンダイであります。スーザン・ソンタグ曰く「シャシンはソフトなハンティングである」(うろおぼえの上に話題との関連性が希薄)。
あ、構図も考えない歩きながらの片手撮りばっかの大雑把な私が語る内容じゃありませんでしたね・・・。失礼しました。
書込番号:6265453
0点

やっぱ、突っ込まれましたか・・・ マニュアルを開いてみました。
「色の濃さ」しか載ってませんねぇ。彩度と濃度とは意味合いが異なりますが、
今回のケースに限り同義として受け取って下さい。(汗々)
アユモンさんは「基本はマルチAF」とされてますが、私も茄子の揚げ浸しさんの
言われる「作画意図」を考えると「マルチは遅い」という結論になります。
AEも然り。ストロボも・・・ とにかくAUTOではカメラを欺さねばなりません。
永久にイタチごっこが続くので、ホントは原点回帰オッサン仕様が欲しいです。
「スキーは直滑降に始まり直滑降に終わる」のが「進歩」だと思います。
具体的には、F1(車の)のようにステアリングからシフト出来るような・・・
---------------------------------------
ついでに後戻りしてアユモンさんに質問有り。
> スポットAFは、フォーカスロックで使うということで
> PASSAさん、私共々一致していますね。
仰る意味が実は解らなかったのですが、コントラスト検出式のみになった現在、
フォーカスロック以外に何か選択肢、というか半押しの目的が有るんですか?
書込番号:6265542
0点

あー、別スレでstaygold_1994.3.24さんが紹介されてますデジカメWatchのレビュー。
好例が出てますよ、桜を撮ってるヤツ。
>> (ある狭い範囲にピシッとピントが合ってあとは大きく
>> ボケているなどと言う作例にはハナから不適当)
> 私は、その為にテレマクロが強い「R」を買い続けいるのです。
> ボケもキレイですし・・・
> 上でテレマクロを持ち出したのはマクロ撮影的な見方をしないと、ぼかせないからです。
> 例えば輝度の高いモノを被写体の直ぐ後に入れないとか・・・
作例では広角で撮ってますね。それに周囲を輝度の高いモノに囲まれてる。
絞り込まれて被写界深度が深くなる。ボケが硬い。
綺麗にぼかしたければスポットで、テレ端で撮れるまでセットバックします。
(その方が良いという意味では決して有りません)
書込番号:6265623
0点

[6265542] PASSAさん、
「スポットAFの存在価値(意義)は、フォーカスロックして構図を変える時」
と言う意味です。
RICOHのコンデジが、写真オタク(良い意味ですよ)の心をとらえるのは、条件が揃うと銀塩カメラやDSLRで撮影したのに近い雰囲気の写真(あくまでも雰囲気であって本質的には違う)が撮れることにあるのではないかと思っています。
はまった時には最高という評価です。
しかし、これはコンデジの本質から外れた撮影になると思うようになりました。場合によっては、Rシリーズの動作の裏をかくような撮影が必要ということです。Rシリーズは、なまじこれが可能なのでマニア受けしますが、いつでも成功するわけではないので動作が不安定といわれたりします。
反面、誰が撮ってもそこそこという部分が強力でないので初心者向けでないと言う話になる。
この2つは、矛盾する要素を孕みますがココの常連さんは、「コンデジ」に随分無理な注文をしていると思いますよ。
写真撮影に全く興味のない人間の妄言です。
書込番号:6265691
0点

茄子の揚げ浸しさん
>R5 と比較して R6 は緑、そして赤の出方が・・・
これ見てみたいです。
一度同じ時間等で撮った比較を見せて下さい。
>マルチAFは「え?キミが選ぶのはそこなの?」・・・・
以後の文、同意、納得致します。
友人などは、一眼、望遠撮影で狙う時は
ライフルスコープでのスナイパーの気分らしいです?
ライフル撃った事も無いくせに(^^)
書込番号:6265761
0点



最近デジカメライフに目覚め始めた初心者です。
実は、一ヶ月ほど前にFinePix31fdを購入しました。そしてそれを使い始めてから、「上手く写っている写真」とか、「キレイに撮れている写真」とはどんなものかということが気になりだしました。
屋内での撮影が得意な機種だとか、屋外撮影や望遠、マクロが得意な機種だとか、それぞれにメーカーや機種の特徴があるのだということもちょっとずつわかってきました。
そんなことが気になりだして、このデジカメ関連のクチコミをあっちこっち読むようになったわけですけど、購入した31fdには満足しつつ、広角・望遠・マクロの得意なRichoのCaplioが気になりだしたら仕方なくなってしまいました。
メーカーHPを見たり、お店でR5とR6のパンフレットをもらってきて見比べたりしてるうちに欲しくてたまらなくなり、ネットで新同中古のR5を2万円弱で手に入れました。R6が欲しいとは思いましたが、31fdを買ったばかり(こちらは2.7万で新品購入)の私としては、3万円を超える額はちょっと出せなかったもので・・・。どこかのスレでも、「R5のテレマクロは15cmだが、R6になって25cmになってしまった。(だから、R5の方がその点は魅力がある)」みたいな書き込みがあったのもR5購入決断の要因でした。
31fdを使いつつ、R5も使っていると、どんどん(R5に)愛着がわいてきました。素人感覚ですけど、31fdは私のようなコンデジ初心者でも失敗なくバシバシ撮れる機種で、R5は使いこなせたら味のある写真が撮れる機種なのではないかなどと勝手に思っています。
手に入れたR5の評判を気にしてR5板へ行ってみてもあまり書き込みもなく寂しい思いをしています。ここR6板は結構盛り上がっているし、人気アイテムランキングも5位まで上がってきてますよね。
「R5ユーザーならそっちへ書けや!」と言われてしまいそうですが、こちらの板でR6の魅力、「R5を下取りに出して、R6に買い替えなされ。それだけの魅力がR6にはあるよ」といった相違点、あるいは「いやいや、あんた、R5も捨てたもんやないでぇ」といった共通点などを教えていただけませんでしょうか。
お店に行ってR6を手にしてみると、R5に比べての薄さ・軽さはとても魅力を感じます。R5をきちんと使いこなせさえすれば、まだまだ買い換えずに十分に楽しめるのか、R6はさらに楽しみが増えるのか、ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

Rシリーズは、「買ったらとにかく使い倒す」のがポイントでしょう。
R5にあってR6にないモノと言えば、一つはみすずあめさんご自身が
言及しているテレマクロの最短撮影距離の短さ。
なので、花でもアクセサリーでも、その利点を活かしてR5ならではの
撮影をされるのが宜しいかと。
もう一つは外部測距センサによるハイブリッドAFですね。
何に役立つかと言ったら、暗所での一気押しです。
半押しでどうもAFが合いにくいなと感じたら、問答無用で一気に
押し込めば外部測距のみが働いて(←多分)、精度そこそこながら
爆速でAFが合います。完全に真っ暗な部屋でも使える所が魅力です。
R5よりもR6の方が「良さそうに見える」から手放して買い替え…
ということをやっていると、おそらくこのシリーズの良さは
見えて来ないと思いますよ。
「良さそうに見える」ではなく「良い」と判断したら迷わず
買い替えというのはアリでしょう。ただしその場合は過去を
振り返らないこと。
まぁ、そこまできっぱりと割り切れるかい!ということでしたら、
残る手段は「買い増し」です。これに勝るものはありません(^^;
書込番号:6262023
0点

LUCARIOさん
レスありがとうございます。
>R5よりもR6の方が「良さそうに見える」から手放して買い替え…ということをやっていると、おそらくこのシリーズの良さは見えて来ないと思いますよ。
おっしゃりたいこと、よくわかる気がします。「単に新し物好きっていうだけじゃ、このカメラ(Rシリーズ)の良さはわからないし、引き出せませんよ」といったニュアンスですね。なんか、ここのスレに登場する方々の書き込みを見ていると、とことんこの機種に惚れ込んで(この機種の良さも悪さも認めながら)、どんどん良さを見出そう、引き出してやろうという意気込みというか、気骨というか、あったかさというか、そんな空気を感じています。
正直、私はLUCARIOさんがおっしゃろうとしている(と勝手に解釈していますが・・・)、「R6の方がいいとか悪いとかを気にする前に、R5のよさを自分で探ってみなよ。それだけの価値はあるから」みたいなコメントを期待していた気がします。
とにかく色々と自分なりに使ってみて、ああでもない、こうでもないと試してみながら使い倒したいと思います!!
ありがとうございました。
書込番号:6262135
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





