Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全635スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

迷っています!

2007/04/22 17:19(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:1件

デジカメ購入を考えておりますが、
どの機種を買おうか迷っております。
候補は・・・
パナソニックのFX30
IXYのT10
リコーのCaplioR6
です。
使用目的は主に風景ですが室内の友人との遊びの際のスナップも考えています。
機能的には、手ブレや被写体ブレ、広角・ズームは欲しいと思います。
そう考えるとリコーなのですが、実機で試してみたり掲示板でのレポートを見る限り画質が粗い?ような気がするのも捨て切れません。


ちなみに、よく候補に挙がっているF31,F40は手ブレ機能なし、大きさの点ではずしておりますので、先に申し上げておきます。

以上皆様から良いアドバイスが頂けたらと思いますのでヨロシクお願いいたします。

書込番号:6259152

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/04/22 17:37(1年以上前)

使用用途から考えるとF31fdを勧めたいのですが…ハナから候補に入っていないってコトで一応ISO3200まであるFX30でよろしいのではないでしょうか。
FX30の高感度はフジ機に比べて実用範囲が狭まってしまいますけど…まぁISO800程度までは無理して我慢すれば使えると思いますよ。

書込番号:6259215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/04/22 17:55(1年以上前)

Caplio R6は、何となくご自分で否定されているようなので、残るのはFX30しかなさそうですね。
ところで、IXYにT10って、ありましたっけ?

因みに、揚げ足取りになりますが、手ブレ機能や被写体ブレ機能なんてありませんよ。
手ブレ補正機能や、被写体ブレを抑制するノイズの少ない高感度撮影機能です。

また、F31fdやF40fdを外しているようですが、手ブレ補正機能は搭載されていませんが、変わりに高感度撮影に強くなっています。なので、なぜ外されているのか不思議です。最もレンズが広角対応(28mm)でなく、大きさのせいもあるでしょうが…。

書込番号:6259292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/04/22 17:56(1年以上前)

>IXYのT10
IXY10、SonyT10、SonyT100のどちらかでしょうが
用途からIXY900ISがおすすめです

書込番号:6259303

ナイスクチコミ!0


ayasuzuさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/22 21:05(1年以上前)

SonyT100と本機種を比べた場合、皆さんならどちらを購入されますか?真剣に迷ってます。

書込番号:6260059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/22 23:19(1年以上前)

私も最後はT100と悩みました。

R6購入の主な決め手は以下の通りでした。

・広角28ミリからの7.1倍ズーム
・マクロ性能
・操作性(ボタン配列やメニュー階層の深さ等)

ちなみに、T100の広角には後付ワイコンが必要で、かなり面倒だなと感じました。

>画質が粗い?ような気がする・・・

リンク先のアルバムで良く検証されることをオススメします。

ヘタな雑誌記事より、皆さんの実写版の方が説得力があるらしいですよ^^

書込番号:6260824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/04/23 05:06(1年以上前)

目的がワイドやワイ端の使用が多ければやはりR6でしょうか。

書込番号:6261564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/04/23 07:10(1年以上前)

小さなCCD(撮像素子)では高感度モードではノイズ多いです。(フラッシュを使えば解決しますが・・・)それなら1/2.5型よりある程度CCDの大きいFUJIFILMがいいのでは?

書込番号:6261656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

役に立たない情報!

2007/04/22 08:15(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

エー、
R3〜5用のDB−60が何とかR6に使えないかと
新品の電池を薄くする為に側面のプラケースを外しました。

入りました!
けどこのままだと電池本体が端子になっているので
ショートしてしまいます。
何かで電池本体を保護しなくてはならない!
すると入らない!
330枚を400枚にする計画は、
玉砕!

書込番号:6257615

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/22 08:47(1年以上前)

こうゆう、チャレンジングな試み大好きです。
Stock5さん の勇気に敬意を表します。


>何かで電池本体を保護しなくてはならない!

何か絶縁性を確保できる塗料で塗るってのはどうでしょう?

書込番号:6257685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/22 08:51(1年以上前)

電池(DB-60)一個、損をしたわけですね?

書込番号:6257701

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/22 08:57(1年以上前)

幅広のビニルテープを巻くってのはいかがでしょう。

計測器の中の隙間に、追加の基板を(臨時に)入れる時、よく使う方法ですが…。

書込番号:6257723

ナイスクチコミ!0


tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2007/04/22 09:01(1年以上前)

薄紙一枚無理そうですか?
PPかOPPと表示されている荷造りテープでしたら薄くて絶縁にも使えるのですが、どうでしょ?

私はある用途で、ガム型ニッケル水素電池の被服を剥いて、PP製セロハンテープ(セロハンじゃないわけだけど)使ってます。これだと更に薄い。

塗装は、焼き付けも出来ないわけだし、危険が大きすぎるかも。

書込番号:6257736

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/22 11:09(1年以上前)

勇気、ですか。 巷では「蛮勇」と表現しますが・・・

書込番号:6258052

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/22 11:13(1年以上前)

エー、
皆様、ショーモ無いスレにレス頂きまして
誠にありがとうございます。

隙間は裸で紙半枚程度です。
仮に絶縁テープ巻いてギリギリ入ったとしても
発熱時に膨張が考えられますので
テープ巻いて紙半枚程度の隙間は必要かと思われます。
ありがとうございました(TT)・・・

書込番号:6258070

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/22 11:18(1年以上前)

PASSAさん

バ、バ、バ、ッ蛮勇ですか!(TT)

DB−60、余っていたので、良いのです!!

書込番号:6258085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/22 13:09(1年以上前)

Stock5さん
【蛮勇】おおいに触発されるものがあります。

リチウムイオン電池は内部抵抗が小さいですから、ショートされないようにお気をつけくださいね。
よいこのみなさん、決してまねをしてはイケマセン。。。

書込番号:6258438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/04/22 16:59(1年以上前)

ひょっとしたらカメラ本体が火事になるかもしれないような恐ろしいことをする勇気(?)のある方、おられるんですねぇ。もしかして昔は体育会系?

ROWAからDB70対応の電池はまだ出ていませんかね?690円くらいでMADE IN JAPANが手に入るのに・・・・純正品はCHINAだと思います。

書込番号:6259089

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/22 17:24(1年以上前)

のらくろ軍曹さん

今だ、好奇心旺盛なおじさんです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2181

この電池合うそうです・・あくまで噂です・・
因みにDB−60はパナソニック製でした。

書込番号:6259170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/04/22 17:29(1年以上前)

Stock5さんへ

FX30用なら薄くなっているかも・・・

書込番号:6259188

ナイスクチコミ!0


miopapaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/26 05:39(1年以上前)

ROWAのDMW-BCE10は3.7V表示、R6純正は3.6Vですが不具合ありませんかねー???

書込番号:6271774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/26 16:57(1年以上前)

ROWAのDMW-BCE10ですが、メーカーに直接問い合わせしてみました。

以下のお返事の通り問題無く使用できるとの事です。

早速購入注文しようかなと思っています^^

----------------------------------------
●●様

ご連絡ありがとうございます
ロワジャパンの ●● と申します

御社のリコーR6用のバッテリー「DMW-BCE10」ですが、
電圧は3.7Vとなっています。
純正の「DB-70」は3.6Vなのですが、
問題無く使用できるのでしょうか?

→問題なく、対応いたします。

よろしくお願いします
ロワジャパン
----------------------------------------

書込番号:6272883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/26 17:17(1年以上前)

自己レス申し訳ございません。

あらためてROWAのHPを確認したところ、

ちゃんとR6用の商品がリリースされてました。

しかし、使用セルが中国BYD社製(\980)と、
日本SANYO製(\1,780)の2種類存在しています。

http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%ea%a5%b3%a1%bc

純正品が一番安心なのは当然として、上記両製品の価格差は
妥当なのでしょうかね〜・・・

皆さんはどう思われますか?

書込番号:6272915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/26 20:31(1年以上前)

つくる715さん

以前バイクのバッテリーを国産は高いので
中国産を買いました所一年後に、突然死した事がありました。

しかし、懲りない私は買うなら安い
中国BYD社製を買うと思います。
何故かって、そりゃ、安いからです!
R6もMade in Chinaだし
相性抜群!!・・・多分・・・

書込番号:6273429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ズームで室内撮影には弱い?

2007/04/22 00:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 kaoru965さん
クチコミ投稿数:4件

こんばんは。
木曜日にヨドバシカメラで見てきたのですが お値段がちょっとお高め。
下取りがあったので 今持ってるサイバーショットを持参してからにしましょうと・・・
実は光学ズーム7.1倍が魅力の一つになっているのですが、その理由は・・・
来年2月の息子の卒業式の写真を撮るためです。
卒業式は学校の体育館。
今年の娘の時にはなぜかカーテンが閉められていて(どこでもそうかな?)照明はついているのですが かなり暗いのです。
そんな中で R6でズーム撮影はかなりきついでしょうか?
高倍率ズームを使う予定はその時ぐらいなのですが だからって2台買う余裕はないですし・・・
デジカメWatchでのISO感度別作例、けっこう暗いのも気になります。(これがどういう写真にどのように影響するのかがイマイチわかっていないのですが・・・)
またまた 質問で申し訳ないですが教えてください。m(__)m

書込番号:6256981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/22 01:40(1年以上前)

最望遠側を使うことになるのでF5.2になりますが
これはとても厳しいでしょうね。
ISOを思い切りあげてやってもつらいんじゃないかと。

書込番号:6257108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/22 02:29(1年以上前)

こんばんは。体育館がどのくらいの暗さかわかりませんが、高倍率ズームで撮影するには、どんなカメラでもむずかしい条件かもしれませんねー。ズームするとわずかなカメラの揺れが増幅されるので手ブレしやすくなって、さらに暗いとシャッタースピードが遅くなりますので、更にブレやすくなるのです。という理由で、この後「三脚が必要ですね」というレスを下さるかたが登場なさると思います。

R6の記事の暗いシャシンの件ですが、買ってきたそのまんまの状態で使うとあーなるみたいです。スローシャッター制限、という設定を解除してあげると、あの記事の条件でも明るく撮れます。

感度設定をISO-HIという設定にしてやると、スローシャッター制限は変更しなくても明るく撮れます、反面、ノイズが増えます。

このあたりは式の前にご自宅で練習と研究をしてみてください。夜の室内で最大ズームで、ISO-AUTO と ISO-HI で撮り比べて、どのくらい手ブレするか、どんなノイズが出るか、ノイズは気になる程度なのかどうか、など。めいっぱいズームするより、ちょっと控えめにズームするとどうかな、とか。

R6の手ブレ補正機能は私の印象ではかなり強力なので、室内で最大ズームしても、それほどは失敗しないかも、と思います。私は大雑把な人間なので参考にならないかもしれませんが、私だったら気合と練習で三脚使わずに撮ってやる、みたいな気持ちで本番に臨み、ともかく数多くシャッターを押す、という方針をとります。

事前の室内練習で、ISO感度設定、三脚の必要性などを判断なさってください。私に言えるのは、けっこう何とかなっちゃうもんですよ、という無責任に響くであろうことだけです・・・大雑把でヤだな、と思われたら、私のハナシは全部忘れてください・・・。

あ、まだ購入前でしたね・・・。カメラは性能も大事かもしれませんが、自分の手に持って、最大ズームでシャッターを押す動作が楽なもの、つまりよく手に馴染むカメラが、結局は一番の武器になるかもしれません。カメラ選択の際はお店で実物を操作なさってくださいね・・・。

よいお買い物ができますように。

書込番号:6257244

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/22 07:49(1年以上前)

kaoru965さん

コンパクトカメラでのことです。
ISO感度で数字が80とか100とかはどのカメラでも
綺麗にとれますが、

>今年の娘の時にはなぜかカーテンが・・・

この様な時は低感度では三脚を使ってもシャッタースピードが
遅くなってしまって人間とかはブレるでしょうね。
・・・三脚は場所がら、似合わないでしょうし・・・

そこで高感度の登場なんですが、
ISO感度800とかで実際にに綺麗に記録出来るのは
現在のFujiかSonyの一部だけでしょうね。

暗い場面で比較的強いのはFujiのF31fd,F40fd等
なんですが、ズームが足らないかも知れません。

値段はコンパクト並みで、一番良さそうなのは
FujiのFinePix S6000fdですが、
これは一眼デジ並に大きいですのでポケットには
入りません(^^

難しいですね、
ビデオなら綺麗に撮れると思いますが?
写真なら、数撮りまくって
良いのを選ぶしかないかな?



書込番号:6257573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信45

お気に入りに追加

標準

R6、検査入院から帰ってまいりました

2007/04/21 15:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:347件

不健康な箇所は無し、すべて仕様の範囲内との報告が記されていました

お願いした内容は
暗い箇所での、望遠端画像のピンが甘いと感じるので検査してほしい・・の趣旨です

伝票回答欄は
「仕様の範囲内」

別紙回答書には
AF性能検査を行ったが、異常はない。手振れ補正が付いているが、同じシャッタースピードでも、広角側に比べ望遠側は特にぶれが出るので、暗いところでの撮影はカメラ台、三脚を使ってほしいとの記述でした

やはり、「手振れ」が
ボヤケタ画像、眠たい画像の主因のようです

この結果から、会社のR3と、R6とを「蛍光灯、60cm程度、望遠端より少し広角側(15cm x 10cm基板が目いっぱい画角に入る程度)、マクロONとOFF、手振れ補正あり」で撮り比べをしてみました
被写体(例のごとく電子回路基板)は床、カメラ両手持ち、左肘はいすの肘掛、右肘は机で支えての撮影です

結果はすべて1/8のシャッタースピードで撮影され
見れる程度のボケ無し画像としては
R3が6/8が見れる
R6が3/8が見れる
の結果でした
やはり、私の「通常使用」では、R6は使いにくくなったようです
尚、R4はR3より良好な結果でした(過去の結果)

ボケが手振れでないかですが
ミニ三脚を机に置き、床方向を斜め狙いで被写体を狙い、セルフタイマーで撮影すると、R6でも8/8が見れる画像です
つまり、ボケは手振れとの結果です

よけいな話ですが
急ぐとき「連写」で撮影、その中から良いもの・・と思いテストしましたが
全数ダメでした
姑息な手段はダメという事です

この件に関して、テストしていただいたStock5さんをはじめとする皆様にお礼させていただきます

ありがとうございました

書込番号:6254758

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/21 15:23(1年以上前)

結果的には、『スローシャッター時には、三脚などで固定することが必要』と言うことでしょうか。

当たり前と言えばそれまでですが、何事も失敗し、経験しなければなかなか身に付かないものです。

失敗を活かし、次から三脚使用に切り替えれば良いと思います。


書込番号:6254785

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/21 15:40(1年以上前)

モモの父さん

R6退院とりあえず、おめでとうございます。

実はですね。
R6掲示板で、眠たい画像とか言われる方がおられます
・・・部屋の中での事ですけどね。

R3は手元に今だあるので、
少しですが(断定はは出来ません)、テストして見ると
1/10以下のSSだとR6歩留まり悪いかもしれません。

R3だとハッキリとした画像が撮れる事がありますが、
R6だと撮れませんね。
一度私ももっと詳しくテストして見たいと思います。
また改めてご報告致します。


書込番号:6254831

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/21 15:49(1年以上前)

機種ごとの手ブレ補正機構の性能差、
画素数の違いによる画像拡大時のブレの目立ち具合、
ボディ形状等の違いによるグリップのし易さ、
上記含むよろずの個人差…、

と、ヒット率を左右する要因は色々あるかと思いますが、
テレ端200mm相当で1/8秒という条件は正直「無茶」だと思いますよ。

ぶっちゃけ、「運」の要素が一番大きいと思います。

書込番号:6254841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/21 15:55(1年以上前)

モモの父さん
ご報告ありがとうございました。

1/10以下ですか。。。
私は1/40位でもぶれます。
1/8では100%ぶれると思います。
シャッターを押し切る瞬間にこねるクセがあります。
シャッターのばねはもっと弱いほうがうれしいのですが。。。

書込番号:6254855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/21 16:01(1年以上前)

シャッターボタンが変わったからですか?
押し込みでぶれるとか・・・
(適当な想像ですけど^^;)

私はぶれがみえると、よく一気押しのような方法に切り替えます。

書込番号:6254873

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/21 16:01(1年以上前)

>テレ端200mm相当で1/8秒という条件は正直・・・

そのとおりで、そうかも知れませんが、
モモの父さん、のおっしゃっているのは
旧機種ではそれ程不自由無く撮れていたのが
同じ方法では、新機種で殆ど撮れない?
という事ではないでしょうか?

書込番号:6254875

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/21 16:07(1年以上前)

> 旧機種ではそれ程不自由無く撮れていたのが

ですから、それも含めて「運」だと申し上げているわけです。
常識的な設計仕様よりも遥かに上の条件で使ってるわけでしょう?

さもなければ、そのR3に何か取り憑いていたか?(^^;
ちなみに私のR3にもバッチリ何かが憑いてるみたいで、
W端ならSS1秒でもかなりの確率でブレずに撮れますね。

#いや、冗談抜きで、そのカメラを疑って掛かりながら撮るのではなく、
#カメラを信じてシャッターを押せば成功確率はグンと上がりますよ。経験上。

書込番号:6254894

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/21 18:55(1年以上前)

モモの父さん

同じ様な(SS1/8テレ端)条件で30枚ずつ撮ってみました。
・・・以前アップしたサンプルはSS1/17でした・・・

ファジーなテストなのでファジーな答えになります、数字は申し上げませんm(__)m

私のテストでは・・
テレ端1/10以下のSSでは旧R3の方がブレ補正が効いてますね。
頑張ればどちらも1/2程度でも良いのが撮れる事もあります。

しかし事フラッシュを使用するとなると
R6の方が調光優秀&ソフト発光なる物が有りますので
一発必中ですが、いかがでしょう?

LUCARIOさん
運ですか(^^
モモの父さん、が今回新型を買われて
今までご自分が使われていた使用方法において
旧機種の方が良かったと言うのは運では無いと
思いますよ。

新型ゆえに、情報が少なかったと言うのは
不運かも知れませんけどね。

テレマクロの距離の様にハッキリと数字では
現れない仕様ですので、この辺りは新型を買うのを
暫く控えて情報を得る!
このようにすれば運が良かったとか!







書込番号:6255381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2007/04/21 19:45(1年以上前)

Stock5さん

テスト、有難うございます
私の”感じ”が間違いでもないようですネ

言葉をお借りし、”ファジー”な表現をさせていただきますが
使える写真のみを残し、後は削除の”写真整理”をしている「マイ ピクチャーフォルダ」で
R3、R4で撮り貯めた写真でSS1/18以下がかなり出てきます
気にしないで撮っても”手振れ補正”がきいて、”運が上向き”であった気もします
最近”運が下向き”で、SS1/125でもブレ写真が出来てしまっています(Stock5さんのご意見とは異なりますが)

ねぼけ早起き鳥さん 、staygold_1994.3.24さんのご意見にもありますが、機構的にブレが出やすいのかとも思い、ホールド方法を試行錯誤しているのですが、LCDを見た限りでは、オーソドックスな左手押さえの右シャッターがブレが少ないように思えます

ねぼけ早起き鳥さん の
>シャッターを押し切る瞬間にこねるクセ
に代表される、動作がどうしても起こるので、”引っ掛けたものを外す”感触の極めて軽いシャッターを撮影モードで付けていただくわけには行かないものでしょうかネ

書込番号:6255549

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/21 20:03(1年以上前)

私、スローシャッターを使うときは
左手でガッチリ持って、右手は
親指を本体の下、人差し指でシャッターと
挟む様にして力を分散しています。
それでもカメラは揺れて、手ブレ多発!

余談で失礼ですが、
私の勝手な想像では、R3,4はエンジンが同じで
R5,6からは違っていて、手ブレ補正の
機構自体は同じはあるが、頭脳が違う?
と勝手に考えてます。

書込番号:6255617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/21 20:12(1年以上前)

モモの父さん
同感です。

[6254894] LUCARIOさん
意識で筋肉をコントロール出来る方がうらやましいです。
写す道具だからこその悩みでしょうか。。。
ねぼけは芋エキスが欠かせません。

何回もボタンを押していると次第に重く固くなって、とうとう動かなくなります。
それでも押しちゃうから、ぶれるのです。
LUCARIOさん、笑ってください。。。

書込番号:6255655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/21 20:30(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さんと私が行う技ですが^^;
合焦前に合掌することをお勧めします!(←半分冗談)

二の腕を体に密着(脇シメ)させて、カメラボディの右下を
手のひらに乗せ中指(人差し指でも)シャッターはどうでしょうか・・・?
右腕の骨の軸にのるので安定しそうです。
逆の酒パワーという手もありますが^^;

書込番号:6255724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/21 20:37(1年以上前)

うははは。。。
staygold_1994.3.24さん
合掌はねぼけの得意技です、撮る前の。。。

アルバムをご覧いただければご推察いただけるかと思いますが、
ほとんどが片手撮りです。
もう片方の手は、地面を突いて、半身を支えている。。。

書込番号:6255754

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/21 20:56(1年以上前)

祈る!というのが何事に於いても基本ですね(笑)

冗談はさておき、シビアな条件の時は2秒セルフが有効だと思います。

私はよく使います。上に書いた1秒止め等では不可欠ですね。

#ついでに、レリーズ中は息しません。いや冗談ではなく(^^;

書込番号:6255822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/21 21:06(1年以上前)

【#ついでに、レリーズ中は息しません。いや冗談ではなく(^^;)】
LUCARIOさん、
かつて、PASSAさんに笑われてしまいましたが、
私もいつも窒息寸前です。
撮り終わって、はあ〜っ、はあ〜っと全身で息をしているねぼけを見て、妻は「バッカみたい」な顔をしています。。。

書込番号:6255871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2007/04/21 21:22(1年以上前)

Stock5さんをはじめ皆さん(楽しい)ご教示ありがとうございます

staygold_1994.3.24さん
基本を忘れていました、ご教示いただいた中で「合掌」だけ(ある意味、落ち着いてお祈り・・)が抜けていました
”運が上向くよう”心してシャッターを切りたいと思います

小学6年生の修学旅行で使ったカメラ(フジペット)から、SS1/30が手振れの限界、との感覚でしたのに、手振れ補正が出て来てから感覚がつかめなくなり、結果として仕様以上を期待してしまうようです

書込番号:6255942

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2007/04/21 21:23(1年以上前)

200mmの望遠側では無いですが
先日まで使ってたNikon P5000の方が
VRの効きが良かったように感じます。

R6は低速シャッターの歩留まりがイマイチ悪いです
まぁ、グリップの形も全然違いますけど...

屋外では非常に良い描写するので満足はしてます。

書込番号:6255948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/21 22:17(1年以上前)

>基本を忘れていました
ありがたいお言葉頂きました。
出掛けたついでの撮影と、撮影のために出掛けるのでは意気込みも違います。
後者の場合は出掛ける前にも合掌致します。(←本当です^^)
手ぶれ補正はカメラもしくはレンズに助けられているのが前提とも思っています。

ねぼけ早起き鳥さん、アルバムトップは露出に騙されそうになりました^^;
>もう片方の手は、地面を突いて、半身を支えている。。。
三脚イラズですね 〆(-.-)メモメモ

書込番号:6256198

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/21 22:58(1年以上前)

ロングシャッターなら息をとめるひとが多いです。
問題はその先、息を吸ってとめる人、はいてとめる人、呼吸の途中で、に分類されます。
私の聞き込み調査(謎)だと、吸っての人が多い印象ですが、私の場合、はいてとめる方が結果は良好のようです。
みなさんどうです?

書込番号:6256400

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/21 22:59(1年以上前)

> かつて、PASSAさんに笑われてしまいましたが、
> 私もいつも窒息寸前です。

誤解無きよう弁解させて頂きますが、ねぼけ早起き鳥さんはシャッターを
切った時のみならず、構図中もずっと息を止めておられるのです。

因みに、もちろん私もスロー・シャッターの際は息を止めておりますよ。
通常は、細く息を吐き、スッ!と吐き終えた瞬間にレリースします。
そのまま1"/2ほど待ってから、息をし始めます。

書込番号:6256407

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ありがとうございました。

2007/04/21 13:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:367件 スナップ!スナップ! 

カプリオR6とイクシーデジタル900ISで迷い、こちらの口コミを読むにつれ、この機種に惹き込まれていきました。
自分の中では、9割がたこの機種に決定したつもりでした。

しかし、GW売り出しセールが始まりカメラのキタムラへ出かけましたが、価格がどうしても予算に届かず断念し、予算内に楽々収まるイクシーデジタル900ISを購入しました。

ちなみに、発売されたばかりのGX100が67800円という特価に対し、この機種は39800円。
何かの間違いではないかと何度も確認したが、間違いではなくこれ以上の値引きはできないとのこと。

こちらの口コミを見て比べても、ちょっと高い気がします。
マクロ機能等、かなり気に入っていただけに残念ですが予算が届かないので仕方ありません。

仕様用途考えれば、もう少し安価なパナのFX30でも良かったかなとも思います。

さてさて、みなさんこの口コミでは大変お世話になりありがとうございました。
ユーザーの仲間入りができなくて、非常に残念です。
では、失礼します。




書込番号:6254512

ナイスクチコミ!0


返信する
sdo3766さん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/21 14:28(1年以上前)

せっかく購入されたIXYでステキな思い出を沢山残して
くださいね。R6よりスタイリッシュなデザインですから、
きっと手にしたオーナーを幸せにしてくれるでしょうー!

IXYはブランドイメージ&記憶色撮影に長けたカメラなので、
将来買替えの際の下取り単価も良く、その分新しいカメラの
購入資金に転用出来るかと思います。

書込番号:6254670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AFエリア

2007/04/21 01:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:113件

このカメラは、AFエリアを中央1点に固定出来るのでしょうか?

書込番号:6253236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2007/04/21 06:16(1年以上前)

 できますよ。
 リコーでは,「スポットAF」と呼んでいます。

書込番号:6253579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2007/04/22 02:50(1年以上前)

TAC_digital様、有り難う御座いました!

書込番号:6257276

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング