
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年4月15日 12:18 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月11日 15:27 |
![]() |
11 | 77 | 2007年4月16日 19:27 |
![]() |
5 | 84 | 2007年4月21日 10:43 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月10日 23:59 |
![]() |
1 | 18 | 2007年4月10日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


きのうビックカメラへ行ったら、R5とR6が同価格で販売されてました・・。
ところでこのカメラは、画像のパノラマ合成って出来ますか?
現在使用しているキヤノンのカメラは、パノラマ合成が出来るのが気に入っているのですけど、他にパノラマ合成が出来るメーカーってあるのでしょうか?
0点

パノラマ合成フリーソフトで検索したら
幾つかありました。
コダックのカメラならソフトを使わずカメラ側で
簡単に出来るようです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml
またオリンパスもオリンパス製のカードと付属ソフトで
できるようです。
この仕様表の[特殊撮影・編集・画像処理]の欄の
パノラマ合成で確認してみてください。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/spec/index.html
(合成枚数が制限されている機種もあるようです。)
書込番号:6219361
0点

また、キヤノン製品にはスティッチアシストという呼び名で、後でPCを使ってパノラマ画像作成するための撮影を支援する機能を持っているようですね。
http://web.canon.jp/Imaging/ixyl/ixyL_3090-j.html
使い方のレビューはこちら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/07/4144.html
スティッチアシストという名称からパノラマ作成を連想できるひとはいるのかな・・・。この機能は IXY DIGITAL 70 のようなエントリーモデルにもちゃんと搭載されていて、キヤノンはいろんな意味で徹底したモノづくりをしているなあ、と思うのですが、パノラマアシストみたいな名前にしたら、もっと広く知られるのかな、とも思ってみたり・・・。
書込番号:6219665
0点

ヒューヒューポーポー様、茄子の揚げ浸し様、
どうも有り難う御座いました。
あの・・それで・・このカメラではパノラマ合成は不可能というなんでしょうか?
どなたか購入された方、御教示下さい。
書込番号:6229237
0点


Photoshopなどで合成できます。画像修正ソフトなら大抵合成機能ついてます。
慣れない内は継ぎ目が不自然になることがあります。
AEロックをお忘れなく。この機種ではシャッターボタン半押しでAE/AF固定かな?
書込番号:6229391
0点

購入しなくてもフリーの物がありますよ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se287993.html
こちらでの評価を見ると有償のものより評価が上です
http://itzaitsu.blog53.fc2.com/blog-entry-84.html
驚いたのはリコーでもパノラマ作成ソフトを売っているのですね。
http://www.d-b.ne.jp/siga/gousei.html
書込番号:6234271
0点



http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2007/04/09/Ricoh-Caplio-R6-Review/p1
TZ3がライバル
デザインはPASSAさんに不評の「鍔」の部分も誉めてる。
手振れ補正は優秀
立ち上がりは約2秒。連写も優秀。
AFの音はややうるさいが、早くて正確で、暗くてもグッド。
バッテリーは30枚のフラッシュを含む170枚の撮影でも殆ど減らない。
レンズは優秀
AEは優秀
条件によって、パープルフリンジは少しあるが他のカメラより少なく殆どの場合ででない。
高ISOノイズは平均よりやや良い。長時間露出でもISO200までは少ない。
殆どあらゆる面でR5より改良された。
この価格帯の他のカメラより多くの特徴を持っている。
評者も自分用に買う。
-------------------------------
ココは、R5の時は辛かったけどべた褒めだなぁ。
(英語は、不得意なので間違ってたらゴメン)
2点

鍔? 斜め読みですが一通り目を通しました。見付かりませんでした。
レンズ周りのキンキラキンのこと? 私は実物を見てないので譲りますが、
光り物で引き締めるとか高級感を出す手法は原則お粗末だと思います。
でもR6全体のデザインについては、この「ベタ褒め」筆者と同意見です。
フリンジについては意見を異にします。
Stock5さんにお願いした作例を見ましてもフリンジはよく目立ちます。
但し、画素数@60%のR1と比べると分かり易いのですが、フリンジ自体は
R1ほどではない(面積が少ない)のです。
高画素の故に際だって見えてしまうのですね。高解像度とのバーターです。
50%表示程度では見えませんし、現実の世界では解像感優先で正解です。
書込番号:6220330
0点

[6220330] PASSAさん
「鍔」:
一部から嵌め合い精度不良かとか言われている
the strap lug and port hatch integrated into the trim on the right end
のところです。
私は、背面側のスリット部分にストラップ掛けが仕込まれていると思ってたのでマニュアル見てびっくり。カッコわるー
書込番号:6220400
0点

あぁ、アレね・・・ これも実機をみていないので「?」のまま保留しときます。
この部分についてユーザーからのコメントが見られませんねぇ。
まぁ、気にならないってことは他の部分の魅力がより大きいのでしょう。
お互い、「持ってもいないクセに重箱の隅をつついてばかり」って言われない
ように気を付けましょう。
書込番号:6220419
0点

[6220419] PASSAさん、イジリ倒せないのが悲しいけど一応実機を触ってます。一部のリコー品質が残念だけど、鍔も含めてデザインについて、TrustedReviewsに同意。ストラップを回す所については、重箱の隅。
書込番号:6220534
0点



R5とR6迷っていましたが、今日ビックカメラに行って見たらR6が37800円の15%ポイントになっていたので買ってしまいました!
店頭でR5とR6が同じ値段でした。
いつまでこの値段か分かりません。
早く使いこなせるようになりたいです♪
2点

お勉強して下さい
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:6218165
2点

こちらでもおめでとうございます。^^
安い・・・私なんか3/24に実質約39000円で購入したのに。。。
でもお花見に使えたのでよかった^o^
書込番号:6218235
0点

おめでとうございます。
私も、金曜・月曜とビックカメラなんばに行きましたが、足下にも及ばない金額でした。
よろしければ、どちらのお店でしょうか?
書込番号:6218274
0点

tararanさん、ご購入おめでとうございます!
> 店頭でR5とR6が同じ値段でした。
・・・それじゃぁR6で即決ですね〜^^
書込番号:6218315
0点

ぼくちゃんさん
お勉強に良さそうなサイト紹介頂きありがとうございます!
イザールさん
ありがとうございます。
まだまだ様子見ようと思ってましたがこの値段ならと買いました。
yotti&zuさん
新宿のビックカメラです。
顧客が持ってきた他店の価格情報で一時的に下げてるようで
お店の方もいつまでこの値段でいけるか分かりませんと言ってました。
書込番号:6218337
1点

そうですか…やっぱり東京ですね。
店員さんも言ってましたが、もう少し待ってみます。
書込番号:6218523
1点

素晴らしい情報ありがとうございます♪
教えてください。
新宿の西口or東口?どちらのビックでしょうか?
絶対欲しいですー!
書込番号:6218789
0点

ピックとヨドバシの価格持ってサクラヤに行くと一番やすくしてくれた事ありました。
私ももうソニーH9待たずに明日買いにいっちゃおかな!!
書込番号:6218803
0点

いい買い物になりましたね!
週末の天気は怪しいので、それまでにサクサク撮りましょう。
こりゃ、GW寸前まで下げ止まらないのかなぁ〜
書込番号:6218860
0点

ちなみに、新宿西口ヨドバシは13日まで37800円の15%ポイントです。
週末には他店でもこの値段は出ないと思われます。川崎はまだ
この値段で20%なのでしょうか?川崎まで行ってみようかなぁ。
書込番号:6218968
1点

ビックカメラの新宿西口店です。
これ以上ポイント付かないの?と言ったら
割引できないからと専用ストラップを付けてくれました。
ヨドバシも同じ値段にしてるんですね。
でも平日より週末は安くならないものなんですか?
逆かと思ってました。
書込番号:6219019
1点

> 平日より週末は安くならないものなんですか?
週末は、ほっといても、人が来るからじゃないでしょうか^^;
書込番号:6219038
0点

tararanさん、購入おめでとうございます。毎日持ち歩いて撮りまくり、気の合う相棒にしてあげましょう。R6のある暮らしを楽しんでくださいませ。
書込番号:6219051
0点

tararanさん
ご購入おめでとうございます♪
納得の価格での買い物は気持の良いものですよね〜^^
買ったその日は嬉しくてなかなか眠れないかも。。。
とにかく、これからのR6ライフが楽しみですね!!
書込番号:6219055
0点

皆さんありがとうございます!
このサイズと重さなら毎日持ち歩けます♪
ところでやはりR6は人気なのか専用ケースは売り切れていました。
R5のケースでもサイズ合いますよとお店の人が言ってましたが、やっぱりR6の専用ケースはかっこいいですね!
でも私はもっとかわいい色や素材のケースがいいなと思ったのですが、皆さんどんなケースを使ってますか?
カメラを保護するという意味ではサイズがあってればどんなケースでもいいのでしょうか?
書込番号:6219951
0点

tararanさん
別スレの私の書き込みです。
----------------------------------------
私の購入日にも専用ケースは展示品のみで、既に売り切れでした。
価格は3000円で、質感はさすが純正品という感じでしたね♪
で、どうしてもその場でケースが欲しい私は、
散々悩んだ挙句、以下の製品(黒)を購入しました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/247657.html
カラビナ付きで軽量でジャストサイズなところが気に入ってます。
もちろん、リコーユーザーらしくコストパフォーマンスも最高ランクです(笑)。
「オトコなら黒のボディに黒のケース!」てなところでしょうか。
----------------------------------------
デジカメ汎用ケースは選びたい放題で、逆になかなか絞り込めないですよね。
サイズが合うもの(これが絶対基準)の中から、素材や色や機能や価格、
そして個人の嗜好の総合点で決めるしかないようですね。
悩んでいる時が一番楽しい時ですよ♪
書込番号:6220092
1点

>N市のY電機で29800円に10%ポイント還元
本板は伏せ字ダメって事にもなってるし、どこだか教えて下さいなー!
ニューヨーク市のヤマギワ電気だったりして。。。
書込番号:6220298
0点

ケースは低反発クッション素材のを使っています。
そこそこの落下は平気かと信じていますが・・・
改めてHPで調べたら、なんと!iPod用ケースになっていてビックリ^^;
カメラケースだと思って買ったのになぁ〜
あッ、そうそう・・・色はブラックボディなのに
ブルーなんですけど〜 (; ̄Д ̄)ヾ
仲間外れぢゃん!?
書込番号:6220522
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
既に皆さんの作例で見慣れましたが、歪曲収差は良く補正されてますね。
低感度域の画像が「お嬢さんカメラ」にしては暗すぎる気がしますけど、
私にはそのままAUTOで使えそうです。ISO400にはもう少し期待してましたが・・・
0点

PASSAさん、早速の紹介ありがとうございます。
しっかし、デジカメWatchは余程RICOHを陥れたいんですかねぇ。実写速報で毎度毎度。一度出た悪評での販売への影響はとりかえせないんだけど。
また、再撮影で訂正記事かい。
フラッシュ非発光のISO感度別、ISO64、100、200固定は、ss制限解除して撮影せな(あるいはもっと照明明るく)。
掲載にOK出したデジカメWatch編集長は、写真やExifデータ見てこんなことにも気がつかんボケか。インプレス社PCWatchは、こんな人間達にデジカメ記事書かせたらダメやんけ。
書込番号:6216663
2点

PASSAさん、ご紹介ありがとうございます!
>ISO感度別作例
たしかに低感度では暗すぎ、高感度では明るすぎって感じじゃないですか?
(0EVなので、特に恣意的に設定されているわけじゃなさそうだし、仕様として仕方ないのかな〜)
でも、SSが1/9って、うーん。1/8設定していてもそれ以下で切ってますし…
でも、せめてSSスピード設定を 1/4 S 位までにしてあげれば、もうちょっと好印象になりそうな気が…
うーん、R5の初回ほどじゃぁないですが、またもや、印象悪っ orz
ちょと残念です。。
書込番号:6216670
0点

そういえば、R5の板で同じ理由で月カメを叩いたのは私でした。
歳とともに角が取れてきたのかしら・・・ フッフッフ。
書込番号:6216674
0点

あ、色々書いて書き込んだら、アユモンさんからも、ほとんど同感のカキコを頂いてましたね…
きっと、見えない力が働いているんですよ…(泣
書込番号:6216675
0点

PASSAさん、、
> 歳とともに角が取れてきたのかしら・・・ フッフッフ。
って、まだ、月カメの時から、数ヶ月です^^;
書込番号:6216679
0点

[6216674] PASSAさん、月カメより救いようがないのは、三脚撮影のシチュエーションでおバカなことをやっていることです。(手ブレの危険なし)
ISO感度を変化させて撮影して6種のうち3種が同じssで後がバラバラ。変なことに直ぐに気がつけよ。
書込番号:6216817
0点

PASSAさん、速報ありがとうございました。
よい意味で、リコーさんのDNAが現れた作例ですね。
見た目には、ISO100と200の間くらいかなと思いましたが、
ぬいぐるみの左耳後ろや手足の先を見ると、ISO64が適性に見えてきます。
色合いも含め、やはり常用はISO64がおススメか。。。
高ISOではノイズ処理のため、
表現のレンジが次第に狭くなっているのではないでしょうか。。?
書込番号:6216834
0点

[6216817] アユモンさん
これはこれで、私にはたいへん参考になる作例です。
おっしゃるように???の部分はありますが。。。
せめて専門記事を謳うなら、ヒストグラムを載せるくらいのサービス精神は発揮して欲しいですね。
書込番号:6216938
0点

[6216938] ねぼけ早起き鳥さん、私は参考になるかならないかの話をしてません。
デジカメWatchの実写速報の「その他」以外は、単なるWebフォトアルバムじゃないでしょう。
他の人に誤解されるから、あなたの「参考になる」という意見の表明はご自由ですが、私の[6216817] へのレスにするのは止めて、お願い。
書込番号:6217022
0点

下限SS1/8の設定だとして、
デジカメWatchのISO別作例で64、100.200
全てSS1/9ですね。
本当に露出オートでこうなるのでしょうか?
そりゃ、同じSSならISOアップと共に明るくなるでしょう。
それともワザとこうしてるとか?
現在手元にR6無いのですが、どなたかお試しあれー!
書込番号:6217075
0点

実写速報を詳細に吟味するひとの大半は、そのカメラをすでに購入したひとです。よってどのような内容であろうと実写速報が販売成績に影響を与えることはないでしょう、と言ってみたり・・・。
アルコールが残ってるようです、私。失礼しました・・・。
書込番号:6217098
0点

ミズゴマツボさん、気付かせて頂いて有難うございます。
なるほど、人って数ヶ月で成長するもんなんですね・・・ 感無量。
リコーにとっては災難続きですが、今までこの板(作例と)で得たR6の印象と
ちょっと違うんですよねー。
R1-5、デフォルトのAUTOは露出オーバー傾向だったのにプログラム・ラインが
分からなくなりました。(シャッター速度優先が出来るようになった?)
ノイズについては、私レベルではこれ以上1/2.5型CCDに求めません。
非常に綺麗だと思います。どちらかと言えば、ノイズ・リダクションが効き過ぎて
いるように感じる程です。この点にも違和感を覚えました。高感度時の解像感と
ノイズ、微妙にバランス取ってるなー、という印象を得ていたものですから・・・
茄子の揚げ浸しさん、私まだ予備軍です。それにいつも価格.comのカキコ評価と
PC.Watchのテストを確認してから購入してきました。恐るべしメディア・パワー!
書込番号:6217157
0点

茄子の揚げ浸しさん
購入していませんが吟味している人がここにも一人。
知人にもいます。
R6 のオートの下限はいくつなんですか?
(マニュアル読めって?すいません)
書込番号:6217172
0点

いやあ〜、[6217022] アユモンさん、失礼いたしました。
【[6216817] へのレスにするのは止めて、お願い。】
今後は出来るだけご要望に沿うようにいたしますが、
私は、これも掲示板の機能の大切なひとつの要素と思いますので、
自己規制がうまく働くかどうか、保証は出来ません。
また、同様の理由によって、
[6216938]はそのままとさせていただきます。
悪しからずご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:6217208
0点

デジカメWatchのSS「1/9」で3枚は不思議ですね。
遊んでみたけど多分無理!
デフォルトの SS1/8制限ならExifも SS1/8で表示さました。
ISOの変更でしっかりSSも上がります^^;
茄子の揚げ浸しさん
>実写速報を詳細に吟味するひとの大半は、
>そのカメラをすでに購入したひとです。
私に関してはビンゴ!
on the willowさん
別板お疲れ様・・・まだ絡まれるかもしれないけど^^;
書込番号:6217374
0点

こんばんは。
我が愛機のGX8で試してみました。
ワイド端(28mm相当)にてAE(補正±0)です。
なお、画像のアップはご容赦願います。
・暗い対象でのISO〜SS比較
ISO 64〜SS1 F2.5
ISO 100〜SS1 F2.5
ISO 200〜SS1 F2.5
ISO 400〜SS1/2 F2.5
ISO 800〜SS1/3 F2.5
ISO1600〜SS1/6 F2.5
予想通り、デジカメWATCHさんのR6と同じ傾向の明るさの絵になりました。
SSは、GX8では1秒以下に(長く)はなりませんでした。
・明るい対象でのISO〜SS比較
ISO 64〜SS1/270 F4.7
ISO 100〜SS1/440 F4.7
ISO 200〜SS1/760 F4.7
ISO 400〜SS1/410 F8.1
ISO 800〜SS1/620 F8.1
ISO1600〜SS1/1320 F8.1
こちらすんなり理屈どおりのようです。
絵の明るさも極端に違いはありません。
どうやら、また、当然ながら、対象の明るさ・開放F値・SS下限などで設定されるようですね。
書込番号:6217502
1点

ねぼけ早起き鳥さん
検証ご苦労様でした。
R6ではスローシャッター下限設定が
OFF,1/2,1/4.1/8となっている筈です。
R6、SS1/8を下限に設定していたとしても
デジカメWatchのサンプルだと1/9ですから
一応下限にはなっていませんので、
明るさは足りてるのでは?と思います。
試してはいませんが64、100、200の
サンプル結果はどう考えても怪しいです。
それとも25.8mm付近だとサンプルのようになるのかな?
書込番号:6217553
0点

ねぼけ早起き鳥さん、大変でしたね。有難うございます。
ってことは、「こんなもんだ」という結論になりますか。
アユモンさんは「テストの仕方が悪い」というご判断ですね?
私はR6を触ったことすらないのですが、明るく鮮やかでツルツル画像を好む
消費者傾向に沿って画像処理は開発されているハズだと信じてますので、
ねぼけ早起き鳥さんの検証にも拘わらず「この個体は不良だ」と思います。
R6ユーザーの方々のご意見は如何でしょう?
私はカメラに自分を合わす方なので「こんなもん」なら、露出補正を好みの
値に固定して置けば気になりません。
ただそうするとISO400以上は多分決して使わないことになり、R3/4/5への、
高感度対応というアドバンテージは全く無いワケで、大変残念です。
書込番号:6217750
0点

R4実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/14/3544.html
R5実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
R5実写速報(改訂版)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/08/4846.html
R6実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
のISO感度別作例は、
R5実写速報(改訂版)より暗い環境で(Exifから)、R5の-0.7EVの露出補正に対して露出補正ゼロ、絞りはF4.8に対して4.5
スローシャッター制限が掛かっているとしか思えないが・・・
書込番号:6217840
0点

[6217750] PASSAさん
【…、「こんなもんだ」という結論になりますか。】
この条件なら、「こんなもんだ」でしょうね。
「テストの仕方が悪い」と言うより、
「テストの仕方が公平では無い」と言うべきでしょうね。
例えば、デジカメWATCHさんは、
Canonさんの900ISの実写速報↓では、Exifを見るとマニュアルとなっています。
記事の記載とどっちが本当なのか、対象の明るさの管理と共に、この手の謎は多いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/01/5071.html
他社・多機種との比較を前提とした、このような企画の記事の不公正さ、不自然さは目に余る。。。
と言うことならば、ねぼけも同意です。
悪意が無ければ無いで、あればなおさらのこと、麻酔と消毒のお世話になるわけであります。
書込番号:6218039
0点



はじめまして
私はデジカメ初心者で
現在はヨドバシで特価品で買ったオリンパスSP-520を使っています。
画質は申し分ないのですがシャッターを切ってから実際に撮影されるまでの時間が長く、動くものだと取り逃がしてしまいます。
設定を見直したり、SP-520の掲示板を見たりしたのですがどうやら
このカメラはそういう仕様のようなのでもう1台購入を考えています。
近くの販売店に相談したところ「レスポンスならCaplio R6」と店員は言うのですが実機がおいてないので確認できませんでした。
実際に使われている方、他のカメラと比較して「Caplio R6」はレスポンスが早いとかんじていますか?
感想をお聞かせください。
0点

どの部分のレスポンスのことを言っているのかは謎ですが起動やズームなどではかなり速いほうに属してる感じがしますね〜。
シャッター周りもかなり頑張ってる感じはしますが動き物には一眼レフみたいなのが必要かも?
書込番号:6216762
0点

コンパクトデジカメとしてはかなり優秀で
レスポンスには全く不満を感じていません。
レリーズタイムラグもカタログ値で0.011秒なので
必要十分だと思います。
動くものをとる場合にはAFの速さと精度が重要ですので
どの程度の動体を撮るのか分かりませんが
あまり速く動くものだとデジ一眼じゃないと無理かもしれませんよ。
書込番号:6216832
0点

回答ありがとうございます。
なかなか速いようですね
私が求めてるのは単純にシャッターレスポンスです。
起動やズームなどは、我慢できるので
今のSP-520がシャッター切ってから一秒以上遅れて
撮影されるので(解像度の設定にもよりますが)
もうすこし、シャッターレスポンスが欲しいわけです。
お話聞く限りは大丈夫そうですね
書込番号:6216846
0点

クマやかたさん
チョットお聞きしたいのですが、
>今のSP-520がシャッター切ってから一秒以上遅れて
撮影される・・・・・
半押しオートフォーカス後シャッターを切ってから
1秒以上という事でしょうか?
書込番号:6217359
0点

オリンパスにSP-520ってあるのですか?(海外専用機種?)
書込番号:6218282
0点

↑確かに見当たらない^^;
書込番号:6218915
0点



[6215425] hisa-chinさんへの私信
マクロモードかマクロモードでないかにこだわってみえますが、
http://www.businessportal24.com/ja/STF_159829.html
[マクロモードというのは接写に使うような、レンズに非常に近いところまでピントを合わせられるように「制限」を解除するための機能なんです。サイバーショットでマクロモードを搭載している機種は元々、マクロで接写するところまでフォーカスを合わせられるレンズを搭載しているんですが、日常の使用シーンでそれを常用してしまうとピントを探す範囲が広がってフォーカスが合うまでの時間が長くかかってしまうため、近いところにはフォーカスあわせをしないように制限をかけているだけなんです。
なので、マクロモードでも普通に風景とか撮れますよね?]
というのはご存知ですよね。
加えてR3(/4/5)ではマクロモードでは外部測距を用いない。
RICOHサービスの技術者に確認しています。
元スレで話が錯綜するといけないので、スレを分離しました。
1点

マクロモードで風景などの全景が撮影できるカメラはごく一部の
メーカーのカメラだけですよ(リコーではありません)
他社はピントが合っているように見えるだけですよ
書込番号:6216318
0点

>他社はピントが合っているように見えるだけですよ
ピントが合っていてば、そのモードが働いてることになるでしょう。
「合っている」と「合っているように見える」の違いが分かりません。
例えば画像でアップそていただくとか。
書込番号:6216356
0点

R6では、
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.01m〜∞
(テレマクロ撮影時 約0.25m〜∞)
(ズームマクロ撮影時 約0.01m〜∞)
と表現されていますので、∞まで行けるようですね。
キャノンA620、
マクロ撮影:1(W)/25(T)cm〜45cm
OptioS40、
マクロ:0.18m〜0.5m(ズーム全域)
スーパーマクロ:0.06m〜0.2m(焦点距離10.2mm)
誤差はありますが、このような表現の機種では撮影距離を越えると合焦しないと思います。
A620は試していませんが、OpS40では実際に合焦しませんでした。
書込番号:6216371
0点

[6216318] 12345678910北京さん、
それは、マクロモードにおいて
1.光学的な変更を行い遠景にはピントが合わなくなる。
2.AFが遠景まで合焦動作を行わない。
のどちらですか?
私は2.だと思っていますが・・・
[6216371] 花とオジさんが書かれているように、先のウェブでは、
続きで(スーパーマクロとも言える拡大鏡モードは別。あれは中でレンズの仕組みを入れ替えています。)と書かれています。(省略しちゃいました)
ちなみにこんな記事があります。
http://www.thisistanaka.com/diary/200505.html
2005年5月18日(水)
カシオ・EXILIM EX-Z57
そのシームレスマクロと ―― このことをカシオは「オートマクロ」とよんでいます ―― 通常の切り替えマクロモードとは、測距スピードの違いだけでピントが合わせられる距離はまったく同じ。オートマクロのときは、最悪のばあい無限遠から至近距離までを連続的に測距スキャンするのですが、マクロモードではマクロ撮影距離域だけしか測距スキャンしないので短時間でピント合わせができるというわけです。
[6216356] 里いもさんが言われるように、AFは対象までの距離を測定しているわけではないので、結果を見て鑑賞者がピントが合っていると判断すれは、ピントを合わせられていることになると思います。この辺は、過去スレで「許容錯乱円」について議論しました。
書込番号:6216404
0点

下の話は外部AFが適正に作動する範囲で正確な情報を得たいからでして・・マクロ域で近づきすぎると、窓を塞いだ場合との比較にならないと考えたからです。
書込番号:6216442
0点

[6216442] hisa-chinさん、わかりました。外部測距に関しては元スレで・・・
書込番号:6216504
0点

折角スレが分離されたのに、新スレで話が錯綜してる人がいます。
書込番号:6216540
0点

下に書こうか迷ったのですが、>>マクロモードかマクロモードでないかにこだわってみえますが〜ご存知ですよね?
とあり、私の立場からするとコチラに回答べきなのかと思ったので。
マクロ切り替えですが、ストロボのレスポンスを上げるためにも制限があった方がいいかもです。
あと、外部AFをオフにするためにも。
書込番号:6216634
0点

レスポンスが上がったんなら、いっそのこと全域マクロ・モードにして
位相差検知の一気押しを復活させたら良いと思うのは私だけかしら・・・
書込番号:6216685
0点

PASSAさん
同感、大賛成です。
ねぼけの理由は、常時「AFターゲット移動機能」を使いたいがためです。
AF/AEロックが苦手なものですから。。。
書込番号:6216709
0点

いや、必ずしもオフにしなければならない、と言うことではないです。まあ何しろ、専用モードの方が有利に働くとは思います。
そういえば、昔のズームレンズで、ピントリングをカチッと切り替えマクロ域に入るのがあったと思います。あれは微調節がきくよう繰り出し量を変えるためだったと思います。車ならギアチェンジでしょうか。その性質上、無限遠にならなかったような・・。
ひょっとするとデジカメの中でも、繰り出し量を変えているかも知れないですね。物理的か電気的か。。
(絵作りも、何かあるかもしれない。)
書込番号:6216716
0点

[6216685] PASSAさん、コンデジにおける全域マクロの意味が不明ですが、近接撮影で外部測距を用いるのはパララックスを考慮しないと・・・
AF動作も含めて更なる省電力化で電力を浮かせ、TTLコントラスト検出のコンティニアスAFモードを新設して、一気押しでそこそこピントが合っているようにするのが現実的では・・・
書込番号:6216891
0点

アユモンさん、Pさんに理屈はなしです。‘ごちゃごちゃ言ってないで一気押しさせろや!’つーことみたいです。アタシは後からいつも蹴りあげられてますぅ。。
書込番号:6216928
0点

若干ニュアンスは異なりますが、hisa-chinさんが正確に言い表されております。
書込番号:6217020
0点

すいません、備忘録としての駄カキコです。
http://www.businessportal24.com/ja/STF_1
59829.html
の元Web
http://blog.so-net.ne.jp/ctec3/2007-03-29
書込番号:6217158
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





