このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 24 | 2007年11月15日 17:06 | |
| 0 | 10 | 2007年11月13日 12:50 | |
| 0 | 3 | 2007年11月6日 20:51 | |
| 1 | 6 | 2007年11月5日 23:40 | |
| 1 | 3 | 2007年11月4日 14:48 | |
| 0 | 5 | 2007年11月1日 07:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
07/10/31 V1.45
・ 鏡胴(ズームユニット)収納時の安定性を向上しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r6.html
昨日リリースされたR7のファームと同様の修正がなされた模様です。
2点
いい仕事しますね!リコー!
茄子の揚げ浸しさんも・・・ね!
書込番号:6926131
0点
↑ほめてもなにも出ないぞ〜(ニコニコ)。
けど、週末にオンマさんがstaygold_1994.3.24さんのためにいい仕事してくれることを祈ってあげます♪
書込番号:6926159
0点
茄子の揚げ浸しさんこんにちは
情報ありがとうございました。さっそくR6のファームウェアの更新をしました。これでレンズ周りのトラブルが減ると良いのですが、ちなみにリコーのサービスセンターにお聞きした所やはりレンズ収納どきのトラブルを軽減するファームウェアの更新だそうです。ついでにR6とR7の違いもお聞きしたんですが、R7になっての大きな変更点は高感度ノイズの低減とR6では紫色が青色にちかい色になっていたんですが、R7では紫色がより紫色に近い色になったということでした。R6からR7に替えられた方はこの色の違いは実感されましたでしょうか?
書込番号:6926560
0点
> R6からR7に替えられた方はこの色の違いは実感されましたでしょうか?
しましたー! 色はバッチグー!なんですが、ちょっと赤の色飽和が早いような・・・
書込番号:6926628
0点
揚げ浸しさん、ありがとうございます!
(茄子さんが、とうに愛想をつかした、R6にまでご配慮頂き〜^^)
近々ファームアップします^^
というか実は、私はR6を買ったまま、一度もファームアップしてませんでした。
(数少ない、初期ファームのママの機?)
これまでのファームアップは、USB接続の安定性向上とか、あまり魅力的?な内容ではなかったので。
でも今回のは是非、R6に反映させてやろうと思います。
(というかひょっとして、先日の修理でupされてないかな〜 ^^)
とにもかくにも、情報ありがとうございました!
書込番号:6926728
0点
↑なんかウソ書きましたすみません。
お詫びに、これまでのファームアップ内容をリコーHPより引用してお示しします。
(まぁイラン情報ですが…^^;)
07/04/27 V1.36
・クイックレビュー再生時にOKボタンを押して最大倍率で再生した際に、右下に表示される位置情報窓が稀に消える現象に対応しました。
07/06/12 V1.39
・モード切替後、ステップズームの設定が OFF になってしまう現象を修正しました。
・斜め補正が正常に行えない現象を修正しました。
・シーンモードで「遠景」を選択した状態で電源を入れると、設定変更していないのに「撮影設定が変更されています」と表示される現象を修正しました。
07/08/22 V1.43
・マイセッティングにマクロとステップズームを登録し起動したとき、ズーム位置数値が誤って表示される点を修正しました。
07/10/31 V1.45
・鏡胴(ズームユニット)収納時の安定性を向上しました。
---
振り返ってみると、色々と、ファームアップされていたのですね〜^^
ところで今確認したところ、先日の修理で、V1.43(8/22発表)にバージョンupされていました。(いつのまに??)
さすがに今回のは入っていませんでしたので、自前でupします^^
書込番号:6926750
0点
>セブン使いの茄子嬢さま
近々ファームUPしておきます^^
私のR6もやっと熟してきたみたいで、味が出てきましたよ♪
街を歩いてもいても、自然とフレーミングや光の具合を考えてしまいます^^;
書込番号:6926818
0点
ちゃす。
>March7さん
セブンとR6の最大の違いは「色」です。紫は説明しやすいので話に出たのでしょうが、私にとっての決定的な色の違いは他にあります。セブンとR6はまったく違うカメラです・・・でも色の感じ方・好みはひとそれぞれ違いますので、優劣とかいうハナシではありません。
>PASSAさん
セブン、とりあえずは好印象みたいですねー。鍛えてやってくださいませ。
>ミズゴマツボさん
「アイソをつかした」って聞こえが悪いですねー。えへへ。私もムカシR6を修理に出したらファームウェアがアップデートされて帰って来ましたよん。そのかわり設定がすべてリセットされてましたが。ぎゃあ。
>R6使いのつくる715さん
R6、熟成の度合いが深まってますかあ。いい色出てそうですねー。常にシャシンのことを考えつつ街歩きってすばらしいです。ところで被写体を探して歩いてるときって、おもしろいモノには出会えない気がしませんか?撮りたいモノが世界に溢れてて、どっから手を付けていいのやら、もう気が狂いそう!ってな状態じゃないと私は全然ダメっす(つまりほとんどいつでもダメ)。
お邪魔しました〜。
書込番号:6927523
0点
早速、ファームアップしてみました。
ファームアップ前後で、収納時の音が変わるかなぁ〜と思ったのですが、私の機では変化無し(差を検出できず)でした。
(耳元で、on offを何回も繰り返して耳で憶えて、すぐさまファームアップして、またすぐにon offを繰り返して耳の記憶と比較しましたが…^^)
これまで、私のR6も4〜5回ほど、off時にレンズ筒が収まりきらず、レンズバリヤが半開きだったことがありますが(いずれも電池抜き差しか、無理やり押し込むか、しばらく時間が経ったら治りましたのでそのままでしたが)、
これが安定するのかな〜とも思いますが、でも7ヶ月でせいぜい5回程度なので、ファームアップ前後での効果はなかなか検証はムズカシイですね^^
揚げ浸しさん、
>「アイソをつかした」って聞こえが悪いですねー。
大変、失礼しました^^;
書込番号:6928091
0点
>茄子の揚げ浸しさん
今日はお休みをしていました。
気が付けば、R7とEOSで734打も狙撃しまくりです。 ^^;
週半ばですが、軽いオンマブラボーでしたよ!(報告まで。。。)
【鏡胴(ズームユニット)収納時の安定性を向上】
R7で対応と同時にR6でも対応とはどういう経緯なんですかね〜まったくぅ
書込番号:6928626
0点
先ほどファームUPしてみました♪
実感として変わったところは、残念ながらありませんね…^^;
まあ、レンズユニットが強靭になったらしいので安心感が増したことにしておきましょう。
>茄子嬢さま
たしかに良い被写体を狙いに行くと、結果が伴わないものですねぇ〜
撮りたいモノが世界に溢れてる経験はありませんし…
結局、一期一会と思って地道にいくしかないですね^^
書込番号:6928707
0点
茄子の揚げ浸しさん
情報ありがとうございます。さっそくアップしました。
R7板のファームアップ情報を見ていて、なんでセブンだけなの?って思っていたら・・・
今のところ、私のR6は素直にレンズを収納してくれてますが、これで更に安心できそうです。
ミズゴマツボさん
> 無理やり押し込むか、
そんなことしちゃだめですよ!
別スレでも書きましたが、私のR3は、無理に押し込んだためリトラクティングレンズのステーが見事にまっぷたつ・・・Orz
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
でも分解写真がアユモンさんによって役に立てもらえました・・・^^;
このアップで、レンズ収納率100%になればよいですよね。
書込番号:6928940
0点
Akakokkoさん、こんばんわ。
> > 無理やり押し込むか、
> そんなことしちゃだめですよ!
^^;
でも、出先でトラブって、電池抜き差しでもウンともスンとも動かず、あと5mmで収まるのに〜という状況だと、たぶん誰しも「押し込んでみたく」なると思いますよ〜^^
(ちなみに古宇利島に遊びに行ったときのことです)
正直その時は、半分以上、もうダメだと諦めました。
が、ウニ丼を食べつつ10分ぐらい横に置いておいたら、何故か復活しました。
その時の嬉しかったこと!
いやぁやっぱ、R機って面白いです〜^^
書込番号:6931515
0点
ミズゴマツボさん、こんばんは。
> あと5mmで収まるのに〜という状況
そんなところで止まってしまうこともあるんですね。知りませんでした。
5mmだとリトラクティングレンズは収まってるから問題なさそうですね。
> いやぁやっぱ、R機って面白いです〜^^
同感です。
あまり関係ありませんが、「大辛カレー」思わず笑ってしまいました。
これからも沖縄からの報告楽しみにしてます。
書込番号:6931817
0点
茄子さま、情報どうもありがとうございます。
昨日来たCaplio NEWSには載っていなかったので、何でかな〜と思っていたら、今日号外が出てアナウンスされていました。
早速アップしてみたのですが、収納時の音の違いは知覚できませんでした。
まあ、良くなっているだろうということで、精神的にはイイのでOK。
書込番号:6932750
0点
ちゃす。遅レスですいません。今回のアップデート、健康なR6では変化が感じられないみたいっすねー。トラブルの予兆を関知するまで潜伏・待機しつづける特殊工作員投入、みたいな。あはは。ま、便りが無いのはなんとかってヤツでしょうか。ますます調子に乗って使い倒してやってください。
ところで南ノ猫さん、Caplio NEWSってメールマガジンかなにかでしょうか?もしかしたらリコーにユーザー登録すると送られてくるのかな?(←R5/6/7と所有してるのにユーザー登録したことがないナマケモノ)
staygold_1994.3.24さんは勝率高そうですねー、オンマ御殿建立まであと一歩ってとこでしょうか。つくる715さん、千利休の心境でしょうかー、デジタルワビサビですね。ミズゴマツボさん、時間差鏡筒収納ですかー、さすがR6、オーナーを飽きさせないようにワザを見せてくれますね。Akakokkoさん、リコーがR6を放置するわきゃないじゃないっすかー、せいぜい24時間ですよ放置プレイは(なんだそりゃ)。
お邪魔しましたー。
書込番号:6948193
0点
そうです、メルマガみたいなやつです。
既に、どのように登録したのかは忘れてしまったのだけど、
> この「Caplio NEWS」は、リコーのデジタルカメラCaplio R6 のお客様登録
> をいただいた方で、製品情報の配信をご希望された方へご案内させていただ
> いております。
ということで、ユーザ登録時に配信希望したようです。
書込番号:6948436
0点
V1.45をいれたので、電源切れの時レンズがしっかり収まってくれると期待していたのですが、相変わらずレンズが出たまま電池切れとなってしまいます。電池残量の色が変わったら交換するしか方法はないのでしょうか。その他、R6でファームウエアに関係する不具合ではどんなものがあるのでしょうか。起動が少し遅いような気がするのですが、比較相手がCOOLPIX S50CとS710 なので仕方ないのでしょうか。
書込番号:6978418
0点
>satoikeさん
「RICOH」ロゴ入りバッテリーでの話ですか?
ROWAのもではレンズ収納しないとよく聞いた話です。
---以下、メーカーHPより---
07/10/31 V1.45
・ 鏡胴(ズームユニット)収納時の安定性を向上しました。
07/08/22 V1.43
・ マイセッティングにマクロとステップズームを登録し起動したとき、
ズーム位置数値が誤って表示される点を修正しました。
07/06/12 V1.39
・ モード切替後、ステップズームの設定が OFF になってしまう現象を修正しました。
・ 斜め補正が正常に行えない現象を修正しました。
・ シーンモードで「遠景」を選択した状態で電源を入れると、設定変更していないのに
「撮影設定が変更されています」と表示される現象を修正しました。
07/04/27 V1.36
・ クイックレビュー再生時にOKボタンを押して最大倍率で再生した際に、
右下に表示される位置情報窓が稀に消える現象に対応しました。
これらで、逆に不具合になった人とかいたかな?(わかりません)
書込番号:6978445
0点
atoikeさん、こんばんは。
私のR6も電池切れでレンズが出たままになること十数回。その度に予備バッテリーで難を逃れていました。
リコーサポートにメールしたら「ご申告では、レンズが出たままで止まるとのことですので、カメラを拝見させていただければと存じます。」との返信が。
それほど困るということもないので、そのまま使っていますが、何と何とついこの間、初めて電池切れメッセージが表示され、レンズが収納されました。
購入してから半年、初めて見る光景に思わず拍手してしまいそうになりました・・・^^;
そう言えば、11/1にファームアップをして、バッテリー切れでレンズ収納されたのが11/4。
ファームアップのおかげかも知れません。
この時は、純正バッテリーでした。
staygold_1994.3.24さんが書かれている通り、ROWAのバッテリだと駄目なことがあるようです。
今、ROWAのバッテリが入っているので、電池切れの時どうなるか楽しみです。
他レスにも書きましたが、その他のファームアップによる影響として、レンズ収納時のギュイ〜ンというモーター音が時々、アレ?って思うようなリズムを刻むときがあります。
皆さん、そんなことありませんか?
書込番号:6980140
0点
初めまして。
フジのFinePix F402を使用しておりました。かなり気に入っていたデジカメだったので壊れるたびに同じ物を探して買い、合計3台お世話になりました。今使用しているのも中古で買ったのですが最初から叩かないとマクロにならないとかいろいろ調子が良くなかったので、そのうち駄目になるだろうと思い、買い増しすることにしました。さすがに更にもう一台同じ物にするよりはスペックアップした物にしようと思い、同じフジのFinePix F50fdとリコーのCaplio R6のどちらにしようか悩みました。結局テレマクロと斜め補正モード、28ミリから200ミリのコンパクト機、更に7メガからのリサイズズーム、という実用的な部分の多さでこちらにしました。高感度と小型で機動性があるというf402の利点も有る程度カバーされているし、コストパフォーマンスが良いので私のお財布とライフスタイルに合っています。そこで7月初旬に購入いたしました。
ですがなんと言うことでしょう!購入二日で既にスーミング動作が不安定。。。
それまでさんざんこちらの掲示板を読みあさっていたので覚悟はしていましたが、明日から長期出張という大事なときにこれはショックです。結局現地では全く動かなくなって使うことが出来ませんでした。
で、帰ってきてから修理にだしました。9/11修理完了。
光学部動作不具合の為。光学レンズUNIT交換、調整、機能テスト実施
と修理完了ご報告所ってやつの修理内容に書いてありました。
なるほどレンズユニットごと交換したのね。
で、しばらく使っておりましたら、またまた不具合が。こんどは電源ボタンを押してもレンズが出てきません。レンズバリアも開かないし、モニターも何も映らず真っ黒け。中でカチッカチッと音がします。
再び修理。10/26修理完了。
光学部動作不具合の為。光学レンズUNIT交換、調整、機能テスト実施
と修理完了ご報告所ってやつの修理内容に書いてありました。
なるほどレンズユニットごと交換したのね。
今のところ快調に動いています。
[6945496] 茄子の揚げ浸しさんが書いておられた
モードスイッチを[SCENE]の位置にして、マクロボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
を試してみましたが何も起こりませんでした。
[6948163]しにぃさんの
A夜間フラッシュを使用し静止画撮影したときフラッシュが強すぎる気がします。ソフト発光にしても一緒で特に顔がすぐにとんでしまいます。これは調整できるのでしょうか?
ですが、高感度にするから白飛びするのだと思いますよ。
>仕事上小型のパーツを撮影することが多いので
ということですから低感度ISO64に設定してソフト発光モード、光学ズームで200mmにすると綺麗に映ります。
先日Transcend の8GB SDHC買いました。
R6に入れたところ問題なく動作しています。
640の30フレーム/秒で30分弱撮影できます。
15フレーム/秒で撮影すれば60分以上撮影できますよ。
F402の動画は320の15フレーム/秒でしたから私には問題ない画質です。
長々と失礼しました。m(__)m
0点
ハナから1年分のトラブル経験をされましたね。特に長期出張に際しては
何と申し上げたら良いか・・・ ともかく、ご購入おめでとうございます。
逆境にめげずガンバッテ下さい。陰ながら応援しておりますぅぅ
書込番号:6970993
0点
chubさん、こんばんは。
なかなかスゴい体験をされてますね。
PASSAさんも涙なしでは読み終えられなかったようで、 ;;)
過去も同じようなスレがいくつかありましたが、多くの人は「リコーはこりごり」みたいな内容で、この板を去って・・・それでも「次もリコー」とRシリーズに愛着を感じている人も多いですよね。
私もR3を潰してしまいましたが、R6を6月上旬に購入して以来、順調に撮影枚数を重ねています。
10/31のファームアップはお済みでしょうか?
レンズ収納が改善されたようです。
そのせいか最近電源オフの時のレンズ収納音が時々??と思われるようなリズムを刻みます。
「ファームアップしていなかったらレンズが途中で出たままになったのかなぁ」なんて、あまり心臓によくないですね。^^;
多くの板住人がR7板に引っ越したようで、R6板も寂しくなっていますが、お互いR6でCaplioライフを満喫しましょう!
書込番号:6971816
0点
はじめましてー。トラブルの連打に見舞われたにもかかわらず余裕を感じさせるリズムある文体で頼もしいですねー。デジモノの海の漂流者たる我々は、やっぱタフでありたいっすねー。
ところで「モードスイッチを[SCENE]の位置にして・・・」を試されても何も起こりませんでしたか。電源オフの状態でこれをやって何も起こらないとなるとちょっと心配です。この操作はリコーが公開しているファームウェアのバージョン確認法です。詳しくは以下のリンクでご確認ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r6/R6_Manual_win.html
ちなみに私もR6のレンズユニット交換経験者でーす。その顛末をテキトーに書いた大雑把なスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6329075/
こいつにR沼住人の気質が良く現れているような気がします。タフなchubさんにも同族のフンイキを嗅ぎ取っているのですが、ハズレでしょうか♪
書込番号:6972530
0点
chubさん
> モードスイッチを[SCENE]の位置にして、マクロボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
> を試してみましたが何も起こりませんでした。
茄子の揚げ浸しさんのレスで思い出しましたが、茄子の揚げ浸しさん 直伝?のERROR HISTORY表示「DISP+再生」も効かないんでしょうか?
私のR6では何やら訳の分からない情報が表示されましたが・・・^^;
書込番号:6972573
0点
>Akakokkoさんさん
[SCENE]→[イナズマ]&[再生]で起動すると、さらにナゾなカウンターが現れます。撮影枚数とかを表示させてるっぽいのに数値がゼロばかりという・・・。意味不明すぎるのでこないだは書かないでおきましたが、って結局書いてますがな♪
書込番号:6972622
0点
皆さん暖かい返信ありがとうございます。
皆さんが書いておられるように○○ボタンを押しながら…は電源をOFFでやるんですね。
試してみたらそうなりました。スレだけ読んできちんと確認しなかった私が悪い。済みませんm(__)m
ファームウェア確認したらV1.43でした。で、早速バージョンアップ。無事終了しましたが、あまり差を感じません。ま、劇的に何かが変わることを期待していた訳ではないのでそれはそれでヨシですが。
茄子の揚げ浸しさんの[6329075]はそういえばR6購入前に読んだ記憶がありました。皆さんそれなりに苦労されているんですね。
機械モノは必ず壊れる物、100%満足出来るモノは無いと思っていますので、故障自体は気にしていませんが、使いたいときに壊れると気持ちが萎えます。○| ̄|_
8GB SDHCの使用報告
640の60フレーム/秒で取った動画をTVで直接R6から再生してみたところ、音と画像に大きなズレが生じました。6分程度の動画で1.5から2秒程度音が遅れます。
この辺もファームウェアで改善できないのでしょうかね。
リコーさんお願いします。。。。って4GBまでしか動作保証してませんね。しょうがないか。
書込番号:6973184
0点
そうそう、トラブル体験談と特殊起動法にレスが集中しちゃいましたが、スレのお題は「8GB SDHC」ですよねー。使用レポートありがとうございました。私はSD 2GBの激安モノばかり使ってますが、SDHCも4GBなら3千円台で買えるくらいに安くなってきてるみたいなので今度試してみようかな、と思いました。
メモリーカード価格速報 2007年11月9日
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071109/1004383/?P=2
書込番号:6977871
0点
>SDHCも4GBなら3千円台で買えるくらい
げぇ〜、そんなに安いの!
最初に買った512MBは3万円台だったなぁ〜(何年前だ?)
書込番号:6978013
0点
本当に安くなりましたよね。そのうち32GBも1万円で買えるようになったりして。(^-^)
書込番号:6978083
0点
2GBが150円くらいになれば撮ったその場でひとにプレゼントできていいなあ(200円だと悩むビンボー人)。でも2GBなんて極小サイズはそこまで安くなる前に市場から消えていくだけなんでしょーねー。
512MB 3万円はすごいです。R7が買えますねー(禁句か?)。私なんか2千円を超えてる高級ブランドのSD 2GBなんてドキドキしちゃって買えませんよ。そーいや生まれて初めて買ったSDはいくらだったかな?と思って古いメール見てみたら 2GB \5,373でした〜。すっげー。私もかつては高級品買ってたんだー(実は当時「激安だけど相性モンダイ出まくり」とウワサされていた150倍速モノ。ムカシも今も激安&ギャンブル好き)。
SDHCの容量は16GBで止まって、次世代規格は高速化競争路線にシフトしていくかもしれないっすねー。UDMA対応とか。その頃にはポケットに入るコンデジでRAW毎秒6.8枚連写!とか。あんまりしたくないかも。
書込番号:6978182
0点
R6使ってますが、2点ほど質問があります。
@動画撮影時、ズームをするとフォーカスが合わなくなってしまいます。フォーカスはAOTOになっていますが動画撮影時はフォーカスの再調整が自動で行われないのでしょうか?
A夜間フラッシュを使用し静止画撮影したときフラッシュが強すぎる気がします。ソフト発光にしても一緒で特に顔がすぐにとんでしまいます。これは調整できるのでしょうか?
0点
しにぃさん、おはようございます。
@動画は確かにシャッターを押した時にフォーカスが固定されるように感じます。
仕様なのかも知れませんね。
動画はあまり撮らないので、それほど気にしていませんでした。
AR6のフラッシュ撮影は微妙ですよね。
私の場合は、森の中でのマクロ撮影時にソフト発光をよく使いますが、近いと白トビするし
ちょっと遠いと暗くなる。それでも、テレマクロがほとんどなので7〜8割はそれりに写ります。
ダメなときってイライラしますよね。
私も秘策が知りたいところです。
その点R7は改善されているようですね。
書込番号:6949214
0点
動画撮影時は光学ズームが使えず、デジタルズームになるので、
画面が粗くなるのがボケのように見えるのではないでしょうか?
フラッシュは人を撮るならフェイスモードを試す価値はあると
思います。「認識しない」と評判は悪いですが、顔の大きさが
そこそこあって、正面を向いていれば使えないことはありません。
書込番号:6949527
0点
Akakokkoさん、魯さんご回答ありがとうございます。
動画時は光学ズームが聞かなくなるのですね!
早速試してみましたがその通りでした!知らなかった。
今後動画撮影前に光学ズームをして撮影するようにします。
フェイスモードも試してみたいと思います。
仕事上小型のパーツを撮影することが多いのでR6の近接撮影は
非常に気に入っているのですが、一長一短ですね。
ズームも一度動かなくなりましたし・・・。
トータルでは価格の割りに満足してますのでしばらく使う予定ですので
うまく撮れる秘訣がありましたらぜひ教えてください。
書込番号:6951185
0点
皆さん こんばんは 初めまして
R6のファームアップをおこなったのですが
バージョンを確認しようと操作した所
ERROR HISTORYと表示され バージョンが確認できません
これは 何か不具合なのでしょうか?
それとも このままで よいのでしょうか
初心者なもので 皆さん よろしくお願いします
0点
こんばんは。
なんでしょうね?
どなたかで答えが得られない場合は、リコーに電話かメールで
問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6944537
0点
ERROR HISTORYはサービスマンのための情報で、公開されていないキー操作で表示されるものです。
ファームウェアバージョンの確認:
モードスイッチを[SCENE]の位置にして、マクロボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
この通りに操作してERROR HISTORYが表示されてしまうのならば問題です。が、もしかして「マクロボタン」ではなくて「DISP」ボタンを押してしまっていませんか?(←あー書いちゃった♪)
書込番号:6945496
0点
staygold 1994.324さん
茄子の揚げ浸しさん
返信ありがとうございます
え!もしかしたら 私の早とちり 思い込み
もう一度落ち着いて リコーのHPを見て 操作してみます
書込番号:6947449
0点
こんなこと知ってどーするんだコーナーです。読み飛ばしてください。すべて電源オフの状態から始めます。
1.R6/R7 共通の特殊起動法
・ERROR HISTORY 表示
モードスイッチを[SCENE]の位置にして、[DISP]ボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
・撮影設定初期化
モードスイッチを[SCENE]の位置にして、[削除]ボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
! INITIALIZE THE SETTING. 「はい」「いいえ」というメニューが出現します。
2.R5の特殊起動法
・ERROR HISTORY 表示
モードスイッチを[ムービー]の位置にして、[DISP]ボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
・撮影設定初期化
モードスイッチを[ムービー]の位置にして、[削除]ボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
! INITIALIZE THE SETTING. 「はい」「いいえ」というメニューが出現します。
お邪魔しましたー。
書込番号:6947925
1点
>n421oさん
茄子の揚げ浸しさんの「お遊び検証&他バージョンおまけ付き?」
がありますので、大丈夫そうですね!
>茄子の揚げ浸しさん
「ぽちっ!」と・・・
書込番号:6948070
0点
お騒がせしました
茄子の揚げ浸しさんのお書きになられた通りでした
私の早とちり&思い込みでした 茄子の揚げ浸しさんのあの一言がなかったら
今でもそう思い込んでいたと いや〜 穴があったらはいりたい
それにしても 茄子の揚げ浸しさんはスゴイですね
皆さん こんな初心者に親切に返答していただき 有難う御座いました
書込番号:6948297
0点
R6は魅力いっぱいのデジカメなのですが…
レンズまわりのトラブルは是非改善してほしいですね。
昨日撮影中に「バッテリーを交換してください!」という指示が出たら、いきなり
レンズが飛び出したままシャットダウンしてしまいました。
以前も2回ほどレンズが飛び出したままフリーズしたことがあるのですが、
(しばらくして復帰!)
今回は電池切れなので、どうしようもなく(レンズが飛び出したまま)
恐る恐るバッグに入れて帰宅したしだいです。
これまでリコーのデジカメは「RX」「初代GX」「GR-DIGITAL」「GX100」…
そして「R6」と使ってきましたが
トラブルが無かったことが無く、安定品質には疑問をいだかざるを得ません。
皆さんおっしゃる通り(故障時)サービスセンターの対応はとても丁寧だとは思いますが…
それ以前に、もう少しプロダクトの信頼性を上げられないものでしょうか?(ちょっと雑?)
※リコーって、総体的に見て、丁寧なのか雑なのか判断に苦しみます。
「GR-D」も生産終了との事、近々後継機の発表もあるかと思いますし
またまた買ってしまいそうですが、不安は付きまといますね。
とはいえ、リコーのモノづくりにはとても期待しています。
今後も他社に無い「魅力的な広角デジカメ」を開発して欲しいと願っていますが、
…しかし、苦言も呈したい気分です。
でも、やはり頑張って欲しい… 複雑
1点
R6のシリーズは、レンズのトラブルをよく見る(掲示板で)気がしますが、私が1年半使っていた
GXは、一度もトラブルなしでした。写りもきれいでしたが、液晶モニターと光学ファインダーが
小さく、GX8でも改善されませんでしたので手離しました。
書込番号:6896708
0点
>※リコーって、総体的に見て、丁寧なのか雑なのか判断に苦しみます。
「雑に作って、後から丁寧に対応」っていうのが当たっていると
思います。これもキヤノンみたいに大量に売れていないからこそ
できる芸当なんですけどね。ユーザー数が多いとユーザー1人に
掛けられる時間が減るか、サポートに時間が掛かるかのいずれか
ですから。キヤノンのサポートが結構不評なのはこの為です。
>「GR-D」も生産終了との事、近々後継機の発表もあるかと思いますし
>またまた買ってしまいそうですが、不安は付きまといますね。
フィルム時代から作りは柔でしたよ。私の銀塩GR1もバリ島
旅行中に突然故障しました。写りは良いのに実に惜しいです。
書込番号:6898178
0点
お返事が遅くなりました。
>じじかめさん
私も初代GXは使っていましたが、レンズの片ボケ、液晶不良、筐体の立てつけ不良…
ボディをつかむと「ギシギシ、ギューギュー」音がなっていましたね。
前面と背面のつなぎ目に1mmくらい隙間がありました。
他社にないいいところがあるだけに、残念な部分も目立ちますね。
>神玉ニッコールさん
>「雑に作って、後から丁寧に対応」っていうのが当たっていると思います。
残念ですが、そう思わされる部分も多いですね。
>キヤノンのサポートが結構不評なのはこの為です。
当方、大阪に在住しているのですが、「CANON梅田のサポートセンター」は
とても評判がいいですよ。(カメラのキタムラ店員さんも言ってました…)
私も何度もお世話になりましたが、すばやく、とても丁寧な対応です。
正直、今のCANONの企業体質には???な部分も多いですが
少なくとも大阪エリアの「サービスは」すばらしいと思います。
★余談ですが、デジカメ廃業したMINOLTAのサービスはあまり良いイメージがありません。
対応の悪さに険悪なムードになったこともありますね。
リコーさんにはこれからもユニークな視点で商品開発してほしいと願います。
私は残念ながら、R6、手放してしまいました。
今後に期待。
書込番号:6942293
0点
R6を購入して2ヶ月位たちますが、最初のうちは色の薄さにとまどいましたが、最近エプソンのブリンターPM-G860を購入して印刷してみたところとても発色が良く又彩度も上がった感じがしました。キャノンのプリンターではこの彩度は出せないと思います。R6とエプソンのプリンターはとても相性が良いと思います。R6で発色の不満がある方はエプソンのプリンターでの印刷をお勧めします。
0点
R6に限らず、プリンタの差でしょうか。染料インクと顔料インクの違いとか。
書込番号:6898074
0点
R6の標準画質が顔料インクに合うのですね。
書込番号:6898080
0点
iceman306lmさんこんばんは
PM-G860は顔料インクでは無く、染料インクです。
書込番号:6898124
0点
【色の薄さ】というのかどうか分かりませんが、R6はそのままだと明るめに撮れてしまうので、露出補正を-0.7にすると落ちついた感じになりますよ。
既にされているようであれば、駄レスとして読み飛ばしてください。
ちなみに私は、だいぶ古いですがPM−A900を使っていますが、印刷結果には満足できていないので、参考になります。
書込番号:6899043
0点
本人が結果的に良いと思えばそれが一番良い訳です。
そもそも自分のモニタの調整次第で画像のイメージは全然変わるし、モニタで見たまま印刷されることは確率的にはまずない、辛い所です。
エプソンのプリンタはソフト側でかなり自動補正している(それが売り)ようですし、キャノンはデフォルトでは何もしない設定だったような。
撮ってお任せプリントの場合傾向としてクッキリスッキリ・色はハデめが定説ですのでそれが好きな方は宜しいですが、私にとっては大きなお世話なんですね。
設定次第で色はある程度どうにでもなりますので、エプソンが優れていていてキャノンが劣ると言うことはないと思います、調整・設定はしないでリコーの画像とプリンタの補正とMarch7さんの相性が合えばそれが一番ですよね
私はエプソンの燃費の悪さで迷わずキャノンにしました(^_^;)
書込番号:6929708
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









