このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 33 | 2007年10月29日 09:14 | |
| 0 | 14 | 2007年10月27日 12:18 | |
| 0 | 6 | 2007年10月23日 11:21 | |
| 0 | 5 | 2007年10月22日 16:38 | |
| 0 | 9 | 2007年10月21日 23:04 | |
| 1 | 8 | 2007年10月20日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
R6を使い初めて7ヶ月、かれこれ1万5千枚以上撮影している者ですが、
今日(正確には昨日のお昼)、突然、以下の症状に見舞われました。
・撮影待機画面や、再生画面で、液晶がブラックアウトする
・文字等はかろうじて見えるため、どうも液晶のバックライトが消えてしまっている?
・機を下向きにすると、突然点灯して見えるようになる場合もある
・液晶をやさしくタッチするぐらいの押し込みで、点灯する(←タッチパネルかっ…爆)
・右手親指で、液晶はめ込み部分の枠の右側をわずかに押さえる(軽く圧力を掛ける程度。押し込み量は、それこそ0.1mmぐらいです)で点灯する。が、手を離すと消える。
電池残量は、3コマありますので、電圧関係ではないと思います。
症状が出る前に、特に衝撃を与えたわけでもなく…
右手親指をADJボタン右のゴムポチポチではなく、ボタン左の液晶枠に当てていれば普通に液晶画面は映りますので、まぁ実用上は使用可なのですが…
(防水ハウジングに入れると、ちょっと操作がムズカシイですけど)
液晶のバックライトの接触って、そんなにビミョウなものなんでしょうか?
まぁ、常時、シンクロモード(←解除方法は、液晶枠を押さえる)と思えば、節電になって良いとも思えるのですが でもやっぱり不便です^^;
当然、1年間の保証期間内なので、修理に出そうかと思っていますが、(でもR6が手元から離れるのは痛いので)しばらくは様子見でいこうと思っています(治るかもしれませんし)。
(「いっそR7を」というお告げか?とか思ったりもしますが^^)
うーん、別スレでshioshioshioさんが言われている液晶の症状に、一部似ている気はするのですが…、バックライトが接触不良で点かない故障(でも完全に点かないわけでもないビミョウな感じ)って、けっこうあるものなのでしょうか…
「似たような症状がでたけど、しばらくしたら治った」という方、居られませんか^^;
0点
こんばんは〜
右から左へ受け流そうかと思いましたが (冗談 ^^;)
押さえつけているポイントは液晶への配線がある
箇所かもしれませんね〜 R5で調べてみますよ!(風呂上りにね v^^)
書込番号:6868882
1点
ミズゴマツボさんこんばんは。
確実にバックライト端子の接触不良、または断線ですね。
中途半端な接触状態はバックライトの寿命を縮めますので、
保証の残ってるうちに、速やかに修理してあげてくださいね。
書込番号:6868910
1点
早速のご返答、ありがとうゴザイマス!
staygold_1994.3.24さん、
流さないでくださいよ〜!(爆
> R5で調べてみますよ!(風呂上りにね v^^)
って、分解ですか??
まぁ液晶画面右の枠を押さえるとOKなのですが、液晶自体を触っても(ホントに触る程度で)復活します。
なので、配線の位置とはちょっと関係ないかもな、と思っています^^
みっちゃんさん、
>中途半端な接触状態はバックライトの寿命を縮めますので、
そうゆうおそれもあるのですね。
ヘタに見守らない方がよいのですね。
アドバイス、ありがとうゴザイマス!
>保証の残ってるうちに、速やかに修理してあげてくださいね。
はい、早速、これからリコーさんにメールしてみます!(持ち込みできないので)
----------
これで入院になれば、2度目ですね…^^
ひょっとしたら、内部の配線が錆びてるとかあるかもしれませんね。
(海っぺりでの使用が多いものですから…)
うーん、そろそろ、R7かなぁ…(笑
でもR6が元気なウチは、使い倒します^^
書込番号:6868958
0点
この時間でも消毒中なので開けてみました。
カシオ製でした ^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1124924&un=37139&id=57&m=2&s=0
話が広がっても困るので、明日に削除しますけれど・・・
(プチ分解は現役復帰の出来ない引退したR5選手なので問題ありません)
いまだに30℃の地域から修理に出したら相当な時間を要しそうですね〜
それだけでセブンへ逝く理由になりそうですぅ。。。
では、また明日 凹○zzz
書込番号:6868990
1点
削除前に見れました!
なるほど、カシオ製ですね…^^
たしかに、液晶パネルの右側に配線が… staygoldさんのおっしゃるとおりですね〜
(R6でも似た構造なんでしょうね! 保証対象外になると嫌なので、分解はしませんが^^;)
ちなみに、みっちゃんさんからアドバイスを戴いたお陰で、先ほど、客相の申し込みフォームにて修理依頼の連絡を致しました。
(みっちゃんさん、ありがとうございました!)
お返事いつ来るかな?(顛末はまた、こちらでご報告いたします。リコーさんとのやりとりの詳細はupいたしませんが)
>いまだに30℃の地域から修理に出したら相当な時間を要しそうですね〜
こちらは、日中はようやく30℃に達しない日もあり、朝もようやく25℃ぐらいになってとても過ごしやすいです^^
(今、夜の2時で、室内は28℃、湿度60%、短パンTシャツにて扇風機を回していますが、エアコン無しでもようやく凌げるようになってます^^;)
いや、関係ない雑談でスミマセン…^^;
5年保証を付けたヨドバシもこちらには店舗がないですし…
うーん、遠隔地はこうゆうときにちょと不便ですね^^;
書込番号:6869032
0点
とうとう2度目の入院ですね…
液晶配線の接触不良との事ですが、R機得意の(?)レンズ周りじゃないところがミズゴマさんっぽいところです^^;
私の2台目は今のところ順調ですが、左上の減光が目立ちつつあります…
レンズシステムが重力に勝てない感じです。。。
最近セブン派が増えてますので、ミズゴマさんには
R6を使い倒す派代表として頑張って頂きたいですね!
無事の退院願ってます♪
書込番号:6869693
0点
こんにちは
似たような症状の方がいて、ちょっと安心しました(^-^;
私は液晶押さえるなんて、考えもしなかったけど、押したら使えたのかな
真っ暗って書きましたけど、車のすっごい濃いめのスモークフィルムごしに見えるような感じで、全く液晶の中が真っ黒というわけではなかったのです。
似てますか?
私のも、液晶の接触不良だったのかな。
でも、液晶の接触不良で、他の操作もできなくなるもんですか?
23日までには、手元に治して帰ってくるようにしてくれるとの連絡がありました☆
無事に、ちゃんと治ってくれるといいです。
書込番号:6870045
0点
shioshioshioさんの症状はフリーズも起きてますのでバックライトというより、液晶そのものか、メイン基板のどこかが接触不良、もしくは部品不良のような気がしますので、ミズゴマツボさんの場合より重症かも(^^;
早く無事に治ってくるといいですね。
書込番号:6870225
0点
shioshioshioさん,
> 真っ暗って書きましたけど、車のすっごい濃いめのスモークフィルムごしに
> 見えるような感じで、全く液晶の中が真っ黒というわけではなかったのです。
> 似てますか?
そうそう、まさにその感じです!
表現、お上手ですね〜^^
早く元気になって戻って来られると良いですね〜^^
つくる715さん、こちらの板もしっかりチェックされてますね〜^^
(また事後経過について、ご報告申し上げます。。)
ちなみに本日、リコー様より「梱包材を発送しました」とのご連絡をメールで戴きました^^
書込番号:6870938
0点
みっちゃんさんへ
そうですか。。。
重症ですか。。。
1回目の入院では異常なしで帰ってきたし、
店長さんがいじくりまわしてたうちに、治ったりしたから、
きっと、どっかの何かが、変なんですよね。
何が変なのかは、わからないけど、接触がどうかなっちゃってるんですよね。
ミズボマツボさんへ
褒めてくれてありがとうございます!!!
お互い、完治して早く戻ってきて欲しいですね。
私、どこかにぶつけたり、ゾンザイな扱いした覚えがないのに、
こんな事態になっちゃったと思うんですが、
カメラが悪かったから、発症したんでしょうか???
それとも、何か私がやっちゃいけないことやって、こんなことになったんでしょうか?
もっともっと、丁寧に扱わなきゃいけなかったのか、知りたいんですけど。。。
反省すべきは反省したいし。
なんでなんですかねぇ???
書込番号:6871625
0点
ミズゴマツボさんへ
救急車(梱包材)の発車連絡来ましたね、元気に帰ってきた時は、オカヤドカリで試写をw
shioshioshioさんへ
「何かの拍子に時々発症する」故障が、修理にも一番苦労します、そういう意味では重症ですね。
まぁ、メイン基板か液晶ユニット、後はそれをつなぐフレキシブルコード、電池の接点から基板まで、この4つのどこかに原因が潜んでいると思われますので、リコーのサービスさんのお手並みは意見というところですね。
手荒い扱いは無かったとのことですので、購入時から潜んでいた不具合が、たまたま今発症したんだと思いますよ。
書込番号:6871767
1点
みっちゃんさんへ
ありがとうございます。
聞いても、よくわかりませんでした。あはっ
でも、『なにかの拍子』を引き起こさせてしまう何かを、やっちゃったんですよね。。。
>リコーのサービスさんのお手並みは意見というところですね。
はい。
信じて待ちます☆
今回は、バッテリー切れで片付けてしまわず、プロの仕事をしてくれるはずです。
書込番号:6871852
0点
とりあえず途中報告です。
本日、梱包材(救急車?)に入れて発送致しました。
昨日まで(しつこく)使っていたのですが、だんだんと液晶パネルを点灯させるための「押し込み」を強くしないといけなくなってきました。
(つまり、だんだんと症状が悪化してきたということですね^^;)
早めに対応してよかったかも、と思います^^
書込番号:6883861
0点
本日、帰ってきました☆
診断症状は申告現象再現できずとありましたが、
見込み修理とのことで、電装基盤、光学ユニット交換をしてもらったみたいです。
無事帰ってきて、捜査をチェックして、SDカードを入れて、
ズームもAFも問題なし。
ところが、シャッターをきると、また画面が真っ暗になって、修理前の状況になってしまいました。
それで、すぐにまたキタムラに行き、看てもらったのですが、
リコーから来た修理伝票に、『申請現象はSDカードの不具合も考えられます』とありました。
SDカードが悪くなってカメラにこれほどの不具合が起きるはずない、と店員さんは言いながら、
SDカードを抜くと、正常に戻りました。
お店のほかのSDカードを入れても正常で、お店のカメラに私のSDカードを入れたらエラーが出ました。
色々、リコーの修理の方、キタムラのみなさまには迷惑をかけましたが、
悪かったのは、SDカードみたいです。
リコーのカメラはいいカメラです。
私の、書き込みで、もし、買うことを躊躇される方がいると申し訳ないので。。。
SDカードはIODATAのスーパーハイスピード1Gでした。
上海問屋の1Gは問題なく作動してます。
みなさま、ご心配かけました。
ありがとうございました☆
書込番号:6891276
0点
>shioshioshioさん
大変な思いをした分はカメラへの愛着にもなりそうですね!
是非とも今後は順調なR君であって欲しいですね!
書込番号:6893247
0点
shioshioshioさんへ。
修理完了おめでとうございます、というかSDカードとの相性問題だったのですね。
そのあたりはもうキタムラさんで確認してもらってる物と思い込み、本体不良と・・・、失礼しました。
「シャッター切った瞬間」の不具合発生が判っていれば書き込みエラーが疑えたのですが、修理に手間取りちょっぴり残念です。
私も昔、コダックのデジカメに正体不明の格安SDカード突っ込んだ時、結構フリーズしましたからw
デジカメのメモリー、その辺に放っておいたりすると、静電気なんかで結構すぐ壊れちゃう代物ですし、そうでなくとも相性問題は昔からの課題(汗)
なにはともあれ、完全復帰おめでとうございました。
ミズゴマツボさんへ。
ギリギリまで「指でぎゅっ!」してたんですねw
ペキっと逝かなくて何より。
そろそろミズゴマツボさんのR6もリコーのSC着いてる頃でしょうね〜。
書込番号:6897686
0点
staygold 1994.3.24さんへ
ありがとうございます☆
とっても快適に撮影できています♪
順調そのものですが、日が落ちるのも早くなってしまい、
なかなかいい写真が撮れる、とまではいきませんけどね〜っっ
みっちゃんさんへ
4年くらい前のデジカメですが、コニカのKD510では、問題なく使えたので、
私もSDカードがダメだとは思ってもみなかったです!!!
そんなことも、あるんですね〜。。。
勉強になりました☆
最近、SDカードも安くなってきてて、私の扱いもぞんざいになってきてたかもしれません。
SDカードもカメラともども、大切に扱っていきたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:6904536
0点
shioshioshioさん、ご無事のご帰還、おめでとうゴザイマス!
使い倒してあげちゃってくださいね〜^^
私のは、まだ、なんの連絡もありません。
(以前R5で入院させたときも、症状とかは返送された機と一緒に、用紙に書かれていたので、それを待つしかないでしょう。。)
みっちゃんさん、そうなんです、ずっと指で「ぎゅー」作戦で粘っていました。
(防水ハウジングに入れて「ぎゅー」作戦も決行したり)
R6が手元から離れてちょうど1週間が経ちましたが… なんだか淋しいですね〜^^
早く戻ってこないかなぁ〜
またご報告させていただきます。。
書込番号:6910228
0点
土曜日に、R6が戻って来ました!
ちょうど1週間での退院でした。
修理完了報告書によりますと、修理内容は…
・電池BOX交換
・光学レンズユニット交換
・分解調整
・機能テスト実施
とのこと。
今回も「原因」については一言もコメント有りませんでした。
ので、断線だったのか、なんだったのかは不明です。
とりあえずは、異常箇所は完全に完治して戻ってきてました。
リコー様ありがとうございます。。
液晶周りのトラブルでしたが、電池BOX交換とは、ちょっと意外でした。
電池ボックスに、液晶への電源供給コード類が接続されているから? まぁ詳しいことはワカリマセンが…
意表をつかれたのが、「レンズユニット交換」。
今回は裏側のトラブルだったので、レンズユニットの交換は無いだろうと思って速攻修理依頼をしたのですが…
以前のレンズの調子がよかったので、もしハズレになっちゃうと悲しいですし、ちょっとドキドキしながら電源ONして試し撮りしました。
早速、新聞のラテ欄でチェックしたところ、左端が若干甘いですが、ヘンな流れなどはなく、十分許容範囲で安心です。
1週間も触らないと、感が鈍ってしまっているので、しばらくは暖機運転(←自分が。)です。。
とりあえずの、ご報告まで。^^
書込番号:6914165
0点
昨日 父親(70代)が R6をヤマダ電機展示品を買ってきました(21000円だそうで
が トラセンド50倍512Mが 使えません
撮影すると容量が足りませんフォーマットしてくださいと出て
フォーマットすればR6がハングアップします
そのうちに
エラー00-00-00
26-03-06
と 出ます これは 相性問題でどうにもならないのでしょうか?
R6のファームアップをすればなんとかなりますでしょうか
もし ご存知でしたら よろしくお願いします
ちなみに 他のデジカメでは記録できます(512M)
んでもって 自分の2GのSDをR6に 入れたら 押しても戻ってこなくなり
取り出せなくなりました 自分も10数台はデジカメを使っていますが
これは さすがに初めてです 他になった方はいますか?
0点
エラー・メッセージが出てるんなら、そのままをサポートにメールで問い合わせ
されたら良いんじゃないでしょうか。(50倍速って、ちょっと遅い気がしますが)
> 入れたら 押しても戻ってこなくなり取り出せなくなりました
初めて聞きますね。何れにせよメーカー・サイトから修理依頼書をダウンロード
されることをお勧めします。
書込番号:6903154
0点
nobirainさん、おはようございます。
相性問題だと思います。
私のトランセンドの512MB 80倍速でも、R6で同じようにエラーになります。
これは、ファームアップしても変わりません。
パナソニックやニコンのデジカメでは問題なく使えてます。
SDカードも安くなっているので、諦めて他のSDカード買った方がいいです。
書込番号:6903777
0点
こんにちは。
まずはこちらが見つかりました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/faqs/DCR06027.html
展示品とはどのような状態だったのですかね。ちょっと心配・・・
書込番号:6903815
0点
該当するのかどうかわからないけど、クロック周波数の
関係で使えないSDカードがあるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6647272
の[6647272]以降に書いてあります。
書込番号:6903924
0点
この板でトランセンドを勧める人が多いのに実は相性良くなかったんですか?!
R7が来たらトランセンドの150倍速を買おうと思ってましたけど大丈夫かな・・・
因みに、私の場合は何故かRにはPQIが(安いけど)最も安心感が強いです。
書込番号:6904153
0点
【R7が来たら…】
PASSAさん、ポチリましたかあ〜
シマッタ、先を越された。。^^;
書込番号:6904337
0点
nobirainさん、失礼いたしました。
リコーさんのサポートに問い合わせがよいと思いますが、
staygold_1994.3.24さんのおっしゃるように、
展示品の状態が気になりますね。
SDカードスロットやコネクターの接触状態が心配です。
書込番号:6904366
0点
そうそう、一つ思い出しました。
一度だけSDでトラブルがありました。
R6でSDに書き込みが出来なかったのですが、何のことは
ない、書込み禁止のスイッチがズレていたんです。
この時、SDを抜こうとするとスイッチの部分が引っかかって
素直には抜けませんでした。その後はスイッチ部分を
セロテープで固定してしまいました。
書込番号:6904375
0点
> シマッタ、先を越された。。^^;
ご安心下さい。もうしばらくお待ち申しております。
取り合えず、SDだけ(トランセンドを止めて)PQIの150倍速を発注致しました。
> 書込み禁止のスイッチがズレていたんです。
同じ銘柄にも拘わらず、リーダーから出す度にズレるカード(PQI)を持ってます。
ラップトップ内蔵のリーダーでは認識するのにデスクトップ(TEACもMITSUMIも)
では認識しないモノ(A-DATA)も有ります。ノーブランドでも完璧に作動するモノ、
時々転送エラーを起こすモノ、色々有りますね。
そうそう、GREENHOUSEも私的には安心ブランドの一つです。
書込番号:6904590
0点
>その後はスイッチ部分を
>セロテープで固定してしまいました。・・・
私は瞬間接着剤で着けてやりました。
書込番号:6905160
0点
スレ主です
みなさん ありがとうございます
どうやら相性問題の様なので このまま取り出せなかった2Gで使うそうです>父より
ちなみに自分も ロックが動いて エラーが出たことが有り
どうせそれだろうと思っていたら・・・・ SDカードでも相性問題って有る物ですね
それにしても トレードした512Mはどうした物やら?
最近はRAW撮りをしているので(他のデジカメで)RAWに少なしJPEGに多し・・・・
なんにせよ 取り出し問題がどうなったか後日報告させてもらいます
どうも ありがとうございました
書込番号:6905367
0点
nobirainさん、すみません。
ちょっとSDの件で。
>この板でトランセンドを勧める人が多いのに実は相性良くなかったんですか?!
私は、トランセンドの80×の、1Gを1枚、512Mを2枚使っていますが、エラーが出たことは一度もないです。
なのでトランセンドと相性が悪いってことは無いのでは?と…
蛇足スレ失礼しました m(_ _)m
書込番号:6910236
0点
ごめんなさい。
> 蛇足スレ失礼しました m(_ _)m
また間違えちゃいました。
正しくは「蛇足レス」です。
スレ主さん、本当にごめんなさい。
書込番号:6910245
0点
ミズゴマツボさん、その通りですね。正直に白状しますと、
私はこのスレを自分の背中を押すのに利用しただけです。
何せ、トランセンドはPQIの倍しますから・・・ PQIの150倍速
は書き込み速度が期待通り上がらないそうです。
で、今回はトランセンドにしようと決意した折、このスレが
目に飛び込んできたものですから・・・ 長い言い訳ゴメン。
書込番号:6911190
0点
やられました、SDデジカメ使ってて初のメディア異常で写真を無くしました。
デジカメはメディア異常や相性が嫌いなので SanDisk の ExtremeIII とか使ってました。
他のデジカメにも使い回しているのでメディアが悪い訳では有りません。
使う前は必ず利用する機種で初期化するようにして電池フル充電にして持って行きます。
今日は子供たちを連れて港の公園に行ったので持って行きました。
いつもより少し書込みが遅いかなとは思ったんですが、30枚位撮った所で残量なしのエラーのまま、再生表示画面から戻れず、電源も切れずハングアップ状態、1分以上ほっておいてもどうにもならないので、バッテリーを抜いてリセット。
電源再投入で復帰させたらメディア異常で読書きできずデータご臨終。
実は、書込み途中ハングアップのようだったので、FATの整合性がとれなくなっただけのようにも見得ました。
この時点でPC持っていれば修復できたかとは思うのですが、現地へ行って1時間程度ですから、その後の1日が写せないと困るので、その場で初期化して撮影を続行してしまいました。
メディアの予備を持って行っておけばと痛切に感じましたが、SDメディアが出て依頼ずっと使い続けて信頼しきっていましたし、全く挿抜していない状況下での書込みエラーで全部パーって言う経験は始めてです。
特にこのタイミングでエラーだと、FATの書込みや不整合が原因だと思いますので、この点は特にメーカとして何とかして欲しい物です、書込みや読込み方法に問題があると感じます。
0点
こんにちは。
いくらかの撮影は記録がされてはいそうですが、
何かのレスキューソフト等は既に試されましたか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu/
私は試しの使用でしたが、数ヶ月前の撮影記録まで
復活して出てきました。(復活の基準がわからない ^^;)
多分、フォーマット後にも対応出来たと思いますが・・・
別スレではSDとの相性でカメラの調子が悪かった(のかもしれない)
との報告もありました。
書込番号:6893239
0点
こんにちは。
私も SanDiskを使用してますが不具合は一度もありません。
各メーカーの推奨品になっていますがカメラによっては相性があるんですね
> SanDisk の ExtremeIII とか使ってました
RescuePROが付いていると思いますが。
書込番号:6893286
0点
ありがとうございます。
確かにメモリカードには相性と言うのがあるんですが、これはメモリカードの構造に由来する所が大きいんです(利用出来るモードや読書きに対する反応速度などで起きる問題を相性と片付けているんです)。
ただ、基本的にSDは構造上起き難く成っている上に、規格メーカのSanDiskな上に、それまで普通に使えていたカードに対し急に相性と呼ばれる症状が出るなんて言う事はありません(メモリカードが壊れているなど理由があれば別です)。
その後カードは全エリアに対し普通に読書き出来ていますので、今回の件はカメラ側の不具合だと思います。
また、不具合は起きるものと割切った観点で見た場合でも、該当カードはFAT形式でフォーマットされており、問題が起きたであろうエリアは3ヶ所に同じ物が書かれる構造になっていて、正確なシーケンスで読書きされて問題が起きた場合1ヶ所の破損で済んでいるはずなので、書き込み時および読み込み時シーケンスがきちんとしていれば修正しながら読込みも可能なはずなんですが、それが有効に作動していないと言う事はカメラ側にその配慮がないのではないかとも思えます。
あと、フォーマットして上書撮影してしまっては、復活ソフトの効果は望めません。
確かにメモリカードは書込み先が不連続にラッパーラウンドされますので、一部が復活するかもしれませんがかなりの容量を撮影してしまっては全く無理なので諦めています。
デジカメでデータ破損は久し振りで、とっても悲しかったので書きなぐってしまい失礼しました。
書込番号:6896544
0点
おはようございます。
お気持ちよくわかりますよ。
PCのHDDが1度壊れたことありますが信頼している一流メーカーだったので
とても残念でした。
その時は、そんな簡単に壊れることはないと思ってましたのでバックアップはしてませんでした。
その後はDVD-Rと外付けHDDにバックアップしています。
撮影中にカードが不具合を起こすと何とも言えない気持ちになりますね。
書込番号:6896819
0点
こんにちは。
メディアの仕組み等の内容はわからないのですが、これでは本体側に原因が
あるのかもしれないですね。(本体にも画像が無いですよね)
確認ではカメラ内フォーマットはFATになりますね。
ボリュームには「RICOH〜」となりました。
一応、先のサイトの利用経験として・・・(過去の不具合なしの前提ですが)
複数のSDをリコーとパナで入れ替えてカメラ内フォーマットをしながら使用していました。
興味がてら一つで復活を試みたのですが、リコーとパナの両方で画像が復活しました。
最後のフォーマット以降の撮影が優先なのかとも思いましたが違うのですね。
でも、約7割程が復活しました。古いのは3ヶ月程前のものまで・・・
他のSDでも症状が出れば、店員さんでも理解出来そうですね。
書込番号:6896929
0点
昔のリコーデジカメとSandiskで相性問題があったと記憶しているが
最近は推奨品になってるのか?
そもそもSandiskって安いってイメージで信頼性が良いって
イメージはないですね。
パナあたりにしといたほうが無難じゃないですか。
書込番号:6896990
0点
一枚、かすかに写っていました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=29967&key=1128181&m=0
肉眼ではかなり明るかったんですが、写真だとやっと
写っている程度ですねぇ。
0点
魯さん おはようさん。 どれですか? 三つ星は分かります。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200710/1021/index-j.shtml
書込番号:6893045
0点
ドット抜けのテスト撮影かと思いました。(中央に三つあるようです?)
書込番号:6893165
0点
真ん中よりちょっと上、右から1/4位の所です。
長さは結構あるのですけど、いかにせ薄いですね。
特にWebブラウザで縮小していると見えにくいです。
書込番号:6893266
0点
確かにオレンジの線が右上がりに見えますね。
私も8月のペルセウス流星群に兆戦してみましたが、1枚だけかすかに長いオレンジの線が撮れただけでした。8秒露出では短いですよね。
後で気づいたのですが、インターバル設定してほっておけば良かったと。
インターバル撮影されました?
書込番号:6894070
0点
はい、インターバル撮影です。
トータル1000枚位撮っています。
撮るのは簡単だけど、後で確認するのが大変です(^^;
電池は2回交換、最初は少し使ったもの、次は2週間位前に
充電したもの、最後は充電直後で633枚、2時間40分ほど撮れて
いました。
ちなみに、東京都品川区の自宅で撮ったので、シャッター
スピードを遅くすると空が明るくなってしまいます。
先ほど日光まで撮りに行った人の写真をみましたが、流石に
綺麗に写っていました。
書込番号:6894112
0点
自分なりにいろんなサイトや現物を見てきて、最終的にCaplio R6 とCoolpix S510 の二つで悩んでいます。それぞれ別の店でほぼ同額(23,000円程度)で購入できそうです。
現在Kodak Z740 を所有しており、小型の物をもう一台購と思っています。
ほぼR6をと思っていたのですが、機械的な故障が多いとの書き込みを見てS510も検討している次第です。
どちらに決めるにせよ、背中をひと押するアドバイスをよろしくお願いします。
0点
Z740は38mm〜ですから、やっぱりここは28mmのR6じゃないですか?。
書込番号:6886675
0点
R6とS510では、被るところが全然ありませんね…
比較対象にするのは困難な感じですが、個人的にはS510を選択する理由が見当たりません。
R6ですが、28mm〜200mmの7.1倍ズームレンズ、強力なマクロ性能により、撮れる写真の幅がかなり広く、とても楽しめるカメラだと思います。
R6で撮った写真を載せたブログです。 機種選びの参考になればと思います。
http://tukuru715.blog107.fc2.com/
さて、これで背中を押されたでしょうか〜^^
書込番号:6887325
0点
S510ってこれといった特徴がありませんが、サイズと予算でとりあえず2機種に絞られたのかなと推測します。
どちらといえば、当然R6がお勧めです。
ワイド、テレ、マクロいずれもとても満足できるものです。
弱点を言えば、暗い場所ではちょっと扱い辛いというところでしょうか。
S510が暗い場所に強いとも思えませんが・・・
書込番号:6887431
0点
書き込みありがとうございます。
もともとS510を見てみようと電気店に行ってました。ボーイスカウトの活動で子供たちを写すのに胸ポケットに楽に入るもの。野外でも室内でも撮れるものという希望があった為です。
しかし、そこでR6を見つけてしまった訳で、200oというのはすごく魅力的で一気にR6に気持ちが傾きました。しかし、魅力的な傍らズームがすごく華奢に見えて、こりゃ途中で引っかかるだろうなと想像していました。
そこでここのクチコミを見たところ、まさにそういう書き込みがR6、R7ともに多くありとても不安になって質問させていただいた次第です。ユーザーのみなさん、いかがなものでしょうか?
書込番号:6887486
0点
うーん、絶対に故障しないカメラを…とのことでしたら、どのカメラも手を出せないかもですね^^;
たしかにレンズ周りのトラブルは報告多いですけど(私も、書き込んでは居ませんが数回ありまして)、でもそれを差し引いても余りある、スペックの高さがあると思います^^
それに何故か、R機を使用されているお方々って、「寛容」なんですよね^^
(逆説的に言えば、寛容じゃなければR機は使えない?? いえ、そんなことは…笑)
とにかく、R機は、使って楽しいカメラだと思います。
2万3千円は、私の買ったときの3分の2の値段ですね〜
羨ましいです^^
書込番号:6887574
0点
基本的にミズゴマツボさんと全く同じ思いです。
R3の時にレンズの問題を経験し、保証期限切れだったので次は5年保証を付けてR6を購入しました。
4ヶ月半で13000枚撮ってますが、今のところ何の問題もありません。
ズームが早いので慣れないと使いづらく感じる人もいるかと思います。
7段階に刻むステップズームも用意されていますが、R7ではズームスピードを遅くも出来るようです。
室内でもというのであれば、R6よりもR7の方がお勧めです。
ご予算に合うかどうかという問題もありますが・・・
書込番号:6887627
0点
特にリコーが故障が多いとは思いません。
今まで15台のデジカメを使ってますがメーカー保証期間内で一度もトラブルがなかった機種はほとんどありません。
初期不良交換や修理はデジカメではよくあることだと思って割り切ってます。
トラブルがない機種というのはないのでメーカーのサポート体勢の方を重視した方が良いと思いますよ。
書込番号:6887798
0点
今まで買ったデジカメは9台かな?
R6を含めて一台も故障したことがありません。
特に丁寧に扱っているつもりはないのですが・・・
ということで、私個人の経験ではR6が壊れやすいという
イメージもなければひ弱というイメージもありません。
ただし、画質や手ブレ補正の効きという点での製造
バラツキは大きいとは思います。
書込番号:6888315
0点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
めちゃめちゃ背中を押していただきました。R6に決めました。
さっそく明日、見に行ってきます。まだ残っていると良いのですが。
書込番号:6892131
0点
皆さんこんばんわ。
R6は上記をするとカメラで表示できず、取説にも書いてなかったので、先日サポートで確
認したところやはり表示できなくなるそうです。皆さんも気を付けた方が良いと思い書きまし
た。
それから絞りですが、通常はF3.3〜F16位と幅が有りますが、R6の絞りは28mm側
はではF3.3〜F5.3、200mmではF5.3〜F7.5と非常に幅が狭いのですね。
もっと幅があれば良いと思いました。
0点
小さなレンズのコンデジでは、開放の時の方が画質が良い場合が多いそうです。
最小絞りを制限すると、開放がWF3.3、T5.2ですから範囲としては狭く、気分的には???ですよね。
書込番号:6885018
0点
PCで画像を回転させると、カメラで再生できなくなる事が殆どだと思います。
逆回転させて、元に戻すと再生できるようになる事もあります。
書込番号:6885059
0点
なぜ回転してカメラに戻す必要性があるのか?(私は無い)が良く分らない。
またFAXビュアーの問題なのか、R6の問題なのかがよく分らない。
別のソフトで回転した場合はエラーにならないのかな?
だからなぜ「悪」のコメントなのかが良く分からない。
書込番号:6885105
0点
不可欠と言う訳ではないのですが・・・。
PCで見るときに向きが統一されていた方が見良い。
実家の親にTVで見せようとして、ウッカリそのままカメラに戻してしまった。
こんな感じです。
私の場合・・・。
書込番号:6885131
0点
ダメな理由は過去スレにもあったと思います。
リコーに限らず他でも見られることとも思います。
R7では画像の回転が可能になりました。
(ただし、自動ではなくカメラ内で編集回転をかけるだったかな?)
書込番号:6885148
0点
早速の回答ありがとうございました。
>なぜ回転してカメラに戻す必要性があるのか?(私は無い)が良く分らない。
花とオジさん と同じ理由です。
実家は年寄りでPCは無いのでカメラを持って行きテレビで見せる時、R6はカメラとテレビ
が直接接続できるので良いなと思い購入した次第です(カシオは不可)。しかし、縦映像も横
になってしまい見づらいので、縦映像は縦にしたいと思いました。因みに、私が以前使用して
いたカシオのデジカメはOKでしたので、R6でも取説に注意書いてなかったので大丈夫かと
思ってしまいました。
重要な事柄であるにかかわらず取説に書いてないのは不親切だと思います。
>小さなレンズのコンデジでは、開放の時の方が画質が良い場合が多いそうです。
花とオジさん そんなもんですかね?
明るい風景などを撮るときは絞り込んだほうがピントの合う範囲が広くなり良いと思いますが
ね。
書込番号:6885813
0点
コンデジで主流の1/2.5型CCDで、換算35mm、撮影距離5mの場合の被写界深度は、F2.8で約1.5m〜∞、F8でも約0.7m〜∞で、風景撮りの場合、絞りによる被写界深度のコントロールは効果的とは思えません。
書込番号:6885842
1点
>FAXビュアーで回転するとカメラで表示不可になる
あまり詳しくないので間違っているかもしれないですが……。
FAXビュアーを含む通常のソフトでは、画像を回転して上書き保存するとき、再圧縮されて画像が劣化します。
このときEXIF情報の一部やJPEG内のメーカー情報も消えてしまうようです。
R6では自機で撮影したファイルを表示することしか想定していないのでしょう。
そのためにメーカー情報の消えたファイルだと表示出来なくなると思われます。
(ほとんどのデジカメはこういう仕様だと思いますけど)
ロスレス回転のできるソフトを使用すれば表示できるのかもしれませんが、私は試したとがないのでわかりません。
またフォトストレージ的な使い方を想定したデジカメなら、メーカー情報がなくても表示できるのではないでしょうか。
(カシオのカメラで出来るのはこのせい?)
なんにしても、出来ないよりは出来たほうがいいので、今後の製品では対応してくれるといいですね。
書込番号:6886564
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









