このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2007年8月22日 22:27 | |
| 0 | 7 | 2007年8月22日 12:04 | |
| 0 | 3 | 2007年8月22日 09:35 | |
| 17 | 30 | 2007年8月22日 07:55 | |
| 85 | 82 | 2007年8月22日 07:20 | |
| 0 | 2 | 2007年8月22日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
打ち上げ花火を撮ってみたくなりました。
R6は長時間露光の設定ができますね。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030728A/index.htm
このページも参考にしています。
R6で撮影した花火の写真を拝見させていただければと思っています。
そしてアドバイス等いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
昨年、R3で花火を撮りました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877277&un=116951
(一覧表示で1〜2ページ目がR3です。それ以降は別のカメラなので無視して下さい。)
ポイントは、
・三脚必須。テーブル三脚ではなくある程度しっかりしたもの推奨です。
↓参考までに私はこれを使ってます。コンデジでの花火撮影なら必要にして充分です。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/525035/302181/
・通常撮影モード
・ISO感度最低に固定(R3では64、R6も同じかな?)
・フォーカス無限遠固定
・WB晴天に固定(上のアルバムのはオートで撮りましたが、固定した方が色味が安定します)
・長時間露光を4秒もしくは8秒に設定
(単発では8秒、スターマインでは4秒か、場合によっては2秒推奨)
・2秒セルフタイマーをセット
あとは、打ち上げのタイミングに合わせて(というか予測して)適当にシャッターを押すだけです。
黒い紙などを用意して、レンズの前を塞ぐようにしてバルブの代わりにする方法もありますが、
まずは深く考えず数を撮るのがベターに思えます。
インターバルタイマーを回したまま、寝転んでビールを飲むという撮影方法もあるようです(^^;
書込番号:6655873
1点
LUCARIOさん
R3でこんなに綺麗な花火が撮れると思ってもいませんでした。
私が思っていた以上の画像で感激です。
設定の詳細までお教えいただきありがとうございました。
>インターバルタイマーを回したまま、寝転んでビールを飲むという撮影方法もあるようです(^^;
まだ私には恐れ多くて、それはできません。(^^;
早速、三脚を購入しに行きたいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:6655993
0点
ついこの間のこんなスレもありますよ.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6635928/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%D4%89%CE&LQ=%89%D4%89%CE
書込番号:6656159
1点
blue blue blue さん
花火撮影ですが、撮影方法も含めて私のブログに載せてありますので、
もし宜しければご笑覧下さい^^
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-entry-97.html
綺麗な花火が撮れると良いですね〜♪
書込番号:6656172
1点
Akakokkoさん
もう少し落ち着いて探してみればよかったです。
この中のご意見も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6657770
0点
つくる715さん
撮影方法参考にさせていただきます。
私も「つくる715さん」の1番最初の写真のような作品を撮ってみたいと思っています。
実物を見られて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:6657807
0点
LUCARIOさん
今日早速ビックカメラに行き、CX-444ブラックを購入しました。
ビックカメラのWeb上の価格より高かったのですが、同額同ポイントにしてくれました。
今まではおもちゃのような三脚しか持っていなかったので、現物を見て驚きました。
希望小売価格12,390円が3,000円代で買えるのですね。
三脚ってそういうものなのでしょうか。
道具も揃ったし(あとは私の腕次第)、今週末の花火に向けて準備したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6665407
0点
私が買った時は、確か8000円ぐらいしたんですよ。
何気にロングセラーですが、安くなりましたね>CX444。
正直、一眼レフで花火や夜景を撮るには力不足を感じますが、コンパクトデジカメには必要にして充分、
ちょっと、(特にRシリーズだと)カメラに比べて図体がでかい、という難はありますけどね(^^;
さておき、せっかく良い三脚を買われたので、是非、花火以外にも色々活用してみて下さい。
こんな使い方もありますヨ、というのを一つご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010893/SortID=5884438/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDRI&LQ=HDRI
書込番号:6665943
0点
CX-444 に反応。
いいですか? ってストレートに聞くのもアレですけど。
Velbon の ULTRA MAX iF と迷って、結局後者を購入。CX-444 は一本に付き三つベチッベチッっとしなきゃならんのが嫌だったのかな? あれが二つだったら良かったんですけど。
でも ULTRA MAX iF が結構頼り無さげで、しかもデフォルトの雲台の位置がどうも左に傾いているように感じられて・・・、
って、思い切りスレ違いですね。
書込番号:6665954
0点
どうでしょう。比べたことがないのでなんとも…(^^;
でも、ベルボンのこのクラスのは、正直剛性は低いですよ。
カメラが軽ければ大丈夫ですが、ちょっと重いとすぐ根を上げます。
> CX-444 は一本に付き三つベチッベチッっとしなきゃならんのが嫌だったのかな?
> あれが二つだったら良かったんですけど。
状況にもよりますが、最下段は開かないことも多いですね。私の場合。
書込番号:6666203
0点
LUCARIOさん 返信ありがとうございます。
似たような感じのは以前使っていたので使い勝手は想像できましたが、何となく書いちゃいました。以前のでは私も一番下は使いませんね。
これが ULTRA MAX iF だと一番上で長さを調節するのです(下でも出来ないことはないのですが、説明書にそう書いてあるので)。あとロックがねじ込み式ですが、これがシッカリ締めこまないと緩んで足が短くなっちゃいます。
軽くて何となく良さそうなんだけど、いざ使ってみると疑問符が多いのですね。その点 CX-444 みたいなのがスタンダードで良いような気がします。
書込番号:6666794
0点
京都のおっさん さん
そうですね、予算さえ許せば「ULTRA MAX iF」もいいですね。
今の私にはコストパフォーマンスから言えばCX-444がいいかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6668281
0点
先週買いました。
このカメラってカスタマイズがいろいろできて楽しいですよね。
ところで、マイセッティング機能ってありますよね。
皆さんはどのようなセッティングにされてますか?
私は一つはここの板を参考に花火用のセッティングにしましたが、もう一つで迷ってます。
皆さんのマイセッティングや、ADJボタンの機能登録を教えてくれませんか?
0点
下記スレでみなさんの設定が紹介されてますよ.
下記スレ、タイトルと内容が合っていないようですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6653561/?s1
書込番号:6658261
0点
↑のスレを拝見させて頂きました。
みなさん画質にかなりこだわりがあるようですが、
画質モードはノーマルにされているようで、意外でした。
ノーマルとファインではあまり違いはないのでしょうか?
書込番号:6658844
0点
こんにちは。
以前は夜景用とテレマクロ用を登録していましたが、
最近では花火仕様のMY1・単発花火に露光4sとMY2・スターマインに露光1/2sです。
後の細々は花火向きとされている設定です。
書込番号:6659172
0点
ノーマルとファインの差ですが、個人的感覚ではその差は分かりません…^^;
大幅なトリミングをしたり、特大サイズでの印刷だとその差が分かるかもしれませんね〜
それよりもデータ容量が増えて扱いづらいのがネックです。
1200万画素に食指が伸びないのは、画質もありますがデータ容量も大きな要因です。
書込番号:6659188
0点
マイセッティングに関わるファームウェアが出てますね。
>07/08/22 V1.43 ・ マイセッティングにマクロとステップズームを
>登録し起動したとき、ズーム位置数値が誤って表示される点を修正しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r6/winr6.html
書込番号:6666557
0点
今日R6をキタムラで購入しました。キタムラの人に聞いたところ、R6はキャノンやフジフイルムよりも色がうすく自然色だと教えていただきました。僕はキャノンやフジフイルムのように
色が濃いのが好みなんですが、R6の設定である色の濃いとに設定にしておけば、キャノンやフジフイルムのような色の濃さがでるでしょうか?
0点
今はノイズ対策の為リコーもフジも地味発色傾向なのかもしれないですね〜。
キャノンのようにノイズが出ても色を派手にすることは出来ないかも?
書込番号:6664064
0点
購入おめでとうございます
R6とフジのF31fdを併用してますがR6の色が薄いとは感じたことはないです。
発色傾向としてはR6の方が自然な感じですが色乗りはしっかりとしてると思いますよ。
R6で「濃い」にすると彩度は上がりますがF31fdの様にはならないですね・・・
書込番号:6664103
0点
別スレで紹介しましが、キヤノンのコンデジは派手な雰囲気を出すために特定色の強調をしているようです。R6をの設定を「濃い」(恐らく全体の彩度をあげる)にしても、同じ雰囲気は出せないと思います。
ちなみに、「デジカメ、彩度、下品」でググるとまぁ色々出てきます。
例
http://kit.cside.com/digicame/0510/1020.htm【使えるワザ】
http://isola.jugem.cc/?eid=654コメントゆーき
このブログ
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/6c5430799dbebb293426005af01b3b23
ブラシノキの写真で下の写真の色合いが好きな人はRICOHのデジカメに向かないと思います。
書込番号:6666294
0点
はじめまして。FinePix1700zが故障したため、買換えを検討しています。
今まで撮影に対する無頓着でしたが、買換えに際し、将来はマニュアル撮影も楽しみたいなどと欲が出ております。
選考ポイントは以下のように考えてます。
1.故障しにくそう(サポートを受けにくい環境に行くため)
2.光学ズームが大きい方がうれしい。
3.手ぶれ補正機能など、素人にやさしい機種。
4.撮影機能が充実(行く行くはマニュアル撮影も楽しみたい)
撮影対象は、
風景、建築物、人物 です。
スポーツの写真とかは撮らないと思います。
現在、以下の3機種を候補に考えております。
他にも良い機種がありましたらお教えいただきたいです。
@Caplio R6
◎広角とズームが魅力。画質も良いと聞いた。
▲故障が多そう。シャッター優先等の機能が不明。
AEXILIM Hi-ZOOM EX-V7
◎ズームと動画撮影時のズームが魅力。@より故障が少なそう。
▲画質が悪いと聞いた。
BFinePix F31fd
◎コンデジとは思えない画質と聞いた。
▲ズームが寂しい。
故障についての噂を聞いていない。
FinePix1700Zに比べたら何を買っても満足するとは思いますが…w
皆さん、アドバイスをお願いいたします!
0点
>光学ズームが大きい方がうれしい。
だったら、光学10倍ズームのパナソニックTZ-3はどうでしょうかね。
http://panasonic.jp/dc/tz3/index.html
手ブレ補正もコンデジに一番最初に導入したのは松下で結構効きますし、操作性もよく考えられてます。
風景撮りには28mmからの広角が便利ですし、何より10倍ズームでこの大きさは有り難いですね。
書込番号:6646240
1点
撮影目的からするとパナのLX2がよろしいかと思います。
28mmの広角レンズとマニュアル撮影機能も充実しています。
光学ズームについてはあまり倍率にこだわる必要もないでしょう。
書込番号:6646262
1点
R6には絞り優先やシャッター優先などの機能はありませんので、候補の中ではV7かF31fdと言う事になりますが、両方とも広角ではないですね。
他機では、キャノンのG7などパワーショット系やニコンのP5000にワイコン、テレコンなどのオプションと言う手もあります。
少し凝るとファインダー付きはあり難いですよ。
書込番号:6646263
1点
絞り優先を何に使うかですが、1/2.5型CCDの場合は
あまり意味がないです。
EXILIM Hi-ZOOM EX-V7の場合一応絞り優先が
ありますが、F3.4/4.6/9.2と3段階でしかも
9.2はNDフィルタ併用です。被写界深度を変えようと
しても2種類しか変わりません。
「行く行くはマニュアル撮影」ということであれば、
1/1.6型以上のCCDの機種の方が良いでしょう。
そうするとこの中ではF31fdですね。
ちなみに、CCDが大きくなればレンズも大きくなるので
ズーム比を高くするのは難しくなります。あちらを
立てればこちらが立たずになるので優先順位を付けて
諦めるところは諦めなければなりません。
それからR6の手ブレ補正には多くは期待しない方が
いいです。
書込番号:6646441
1点
こんにちは
あれもこれもという「テンコ盛りカメラ」はイマイチなモノが多いと思いますが
http://kakaku.com/spec/00502011141/を挙げておきます
選考ポイントと撮影対象を8割がたクリアしていると思います
でも値段的にD40あたりのデジ一でも良いかも知れません
書込番号:6646794
1点
>1/1.6型以上のCCDの機種の方が良いでしょう。
>そうするとこの中ではF31fdですね。
正確に書きましょうネ、 魯さん。
F31fdは1/1.6型以上ではなく、未満です。
1/1.6型なのは、S9100fd、F40fd、F50fdです。
お奨めは、S9100fdの後継機です。大きさを気にしないならですけど。
書込番号:6648103
1点
ookubosukezanokoさん、ご指摘ありがとうございます。
F31Fdは1/1.7ですね。あろうことか1/1.6より1/1.8が大きいと
一瞬勘違いしていました。
「1/1.8型以上のCCDの」と書くべきでした。
書込番号:6648494
0点
[6646441] 魯さん
【絞り優先を何に使うかですが、1/2.5型CCDの場合は
あまり意味がないです。】
たしかにそうとも言えますが、
私はR3に絞り優先がありませんでしたので、GX8に買い替えました。
たびたびですが、
無駄とか、無理とか、役に立たないとか言われながらも、
Rシリーズには絞り優先またはマニュアルを入れてほしいですね。
遊びの幅が飛躍的に広がると思います。
今度のR7はどうでしょうか?
書込番号:6649201
1点
ねぼけ早起き鳥さん、あまり効果のない機能をいれてもなぁ・・・
という気もしないではないですが、顔認識や手ブレ補正だって
あまり役に立たないのですから、絞り優先も入れたっていいかも
しれないですね。連続的には変わらないけどファームウェアだけで
できる話ですから。
個人的にはマニュアル露光が欲しい。絞りじゃなくてNDでも
いいからレンズを暗くして長時間露光したい場合があるんです。
書込番号:6649376
1点
アドバイスありがとうございます。
とても参考になりお勧めいただいたものの中から、
TZ-3
LX2
P5000
も検討対象に入れて見ることにしました。
1眼タイプやG7は大きさがネックに感じました。携帯性>カメラ性能。
また値段について、3万円程度を上限にし、LX2(4万円程度)については魅力をもう少し検討したいです。
勉強不足ですいませんが、お教えください!
Q1.被写界深度(ボケ味)はF値に依存するようですが、F値=3.3〜4.9とF値=2.8〜4.9のデジカメ(レンズ?)を比べた場合、性能差はわかるのでしょうか?
Q2.そもそも「絞り優先」があるとどのようなメリットがあるか分かっておりませんでした。勉強します。遊びの幅が飛躍的に広がるとのことですが、どのような使い方になるのでしょうか。
Q3.ある用語集に「CCDはデジカメの心臓部」と書いてあったのですが、心臓の違でどんな性能差が生じるかは書いてありませんでしたw。別の用語集を参照するべきですよね。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:6649387
0点
被写界深度(ボケ味は別の意味ですのでボケ量)は、レンズの実焦点距離、F値、撮影距離にかかわります。
TZ3、LX2、P5000、R6を比較した場合、
W側ではF3.3ながら4.6mmで1cmまで寄れるR6が1位、次いで実焦点距離7.5mmで4cmまで寄れるP500。
T側では33mmで25cmのR6、次いで25.2mmで30cmのLX2の順になると思います。(正確に計算したわけではありません)
デジカメのプログラムAEは、おおむね直線的に露出制御を行います。
明るい被写体に場合は、シャッター速度は速く、絞りは絞られる。
暗い場合は、シャッター速度は遅く、絞りは開かれる。
絞り優先(その他の露出制御機能も含めて)があると、作画意図をもってそれらをコントロールする事ができます。
例えば、明るい戸外でもシャッター速度が遅くなるように調整して、動きを表現したいとか・・・。
しかし、絞りの段数も少ないコンデジの場合は、思うほど結果に結び付けられない事が多いです。
書込番号:6649536
1点
>魯さんの
個人的にはマニュアル露光が欲しい。絞りじゃなくてNDでもいいからレンズを暗くして長時間露光したい場合があるんです。
に賛成です♪
明るい所で水の流れを表現したい時が多々あります^^
書込番号:6649554
1点
まつたか883Rさん
いろいろな見方・考え方を参考にされて、実際にはご自身の眼でお確かめを。。。
A1. 被写界深度はレンズシステムや絞り値だけではなく、CCDのサイズや対象と背景の距離なども関係します。
ご参考まで↓
「被写界深度について」
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040426A/index.htm
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
「CCDのサイズ」
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
A2.写真の基本は「絞り」と「SS(シャッタースピード)」と思っているものですので、その基本を認識しておくことが写真の世界を広げると考えるからです。
「顔認識」や「手ブレ補正」などと同列に論ずることは、私には出来ません。
要は、針穴でも絞り固定でも構わないんですよ。
勝手に変わることが性に合わないだけです。。。
答えになっていませんね。。スミマセン。
A3.単純に、CCDは銀塩のフィルムと考えたらいかがでしょうか。
銀塩では「道具」と「フィルム」の両方を選んだり組み合わせたりする愉しみがありましたね。
書込番号:6649609
1点
シャッター速度優先にすると絞りの範囲を広げて
段数も増やさねばならないので簡単ではないですね。
もっともISO感度を可変にすれば可能だし、R6でも
ストロボをたいた時はISO感度で調整しているみたい
ですけど。
書込番号:6650129
0点
ねぼけ早起き鳥さんはシーンモードに絞りを「固定する・しない」が
有ればイイんですよね? それをマイ・セッティングに登録する・・・
難しい事じゃないでしょう。どうせ2段(3段?)しか無いんですから。
S.S.上限を超えた場合は露出オーバーになる。それだけのコト。
私はPENTAXのハイパーAUTOのようなISOダイアルが欲しいです。
液晶見ながらISOとS.S.を調節出来るように・・・ 絞りじゃなくて。
書込番号:6650295
0点
おおおっ
「あまり意味がない」とか、「あまり効果のない機能」とか、
「思うほど結果に結び付けられない事が多い」とか、「簡単ではないですね。」とか、
「それだけのコト。」とか。。。
だんだん話題が豊富になって来ましたねえ〜
ねぼけのペースに。。^^)
いちばんの肝が勝手に動くのって、嵌っているうちはいいけど、
外れたところで遊ぶことの多い辺人は、ISOのAUTOも馴染めないです。
早々に麻酔と消毒行きですね、失礼いたしました。。m(_ _)m
書込番号:6650442
0点
またHisa-chinさんから舌足らずと言われないように補足致します。
> それだけのコト。
例えば、買った時はスローシャッター速度制限が掛かってますので、
暗いとアンダーになりますね。S.S.上限はその逆の速度制限ですから
明る過ぎるとオーバーになるのが自然で、特に問題ないと思います。
> ISOのAUTOも馴染めないです。
だからこそ、ハイパーAUTOが効果的なのです。S.S.に余裕が有るのに
勝手にISOを上げられたりしないようプログラムをシフトするのです。
(ん? もしかしたら現状でも出来るのかな・・・)
書込番号:6651006
1点
(Q1〜3)面白そうなお題ですね!
静かに監視したいと思います /^^
書込番号:6651096
0点
デザイン変わりましたね。
個人的にはいまだに2年位前のシステムが使いやすかったのですが、
新しいデザイン・仕様にも早く慣れるようにします。
書込番号:6614603
2点
突然変りました。
ヘンなボタンを押してしまったのかと思いました。
見易さは、マァすぐに馴れるるでしょうけど・・・
書込番号:6614606
1点
その内慣れるでしょう
今回は字の大きさ考えたような。
大きさ変更は出来ないようになったのかな?
書込番号:6614617
1点
各自のサイト、アルバムへのリンクが
今までの文字リンクでは無く
家マークからのリンクに変わりましたね。
おそらく
各自のサイトへの価格コム経由のアクセスは減ると思います。
書込番号:6614641
1点
いきなりデザインが変わり、今までブックマークしていたURLでは、一覧の方に飛ぶ始末。。
また面倒な事になってしまってますw
書込番号:6614643
1点
他のサイトをクリックしたのかと、一瞬あせりました。
変な日時(?)から変えるのですね?
文字サイズは、老眼兼用眼鏡にしたので、楽になりました。(白馬でころんだおかげ?)
板が重いのは、従来通りのようですね?
書込番号:6614649
1点
私のモニターだけかも知れませんが、ほとんど薄いグレーが
バックの白と一体に見えて、個々のレスの独立性が無くなった様な感じがしますね。
ハッキリ言って見にくいです。
書込番号:6614664
1点
「スレッドの先頭へ↑」が追加されたのはよいのですが、
ついでに、
「スレッドの最終へ↓」または、あるいは同時に、
「次のスレッドへ↓」も追加してほしいですね。。^^)
書込番号:6614671
1点
こんにちは
以前は「すべてのクチコミ」が書き込み順に10数件アップされてましたが、それが無くなったので、ジャンル別に探す手間が増えました。
個々のスレ主と書込みは見やすくなりましたね。
書込番号:6614685
1点
里いもさん
ここ↓から入ると、「すべてのクチコミ」が書き込み(番号or日時)順に10件アップされますよ。
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > リコー > すべて
リコーすべて のクチコミ(*****件)
書込番号:6614716
1点
>以前は「すべてのクチコミ」が書き込み順に10数件アップされてましたが…
新着のタイトルだけ表示されてたのは無くなりましたね。
新着スレをご覧になるなら、これをお気に入りに登録されると便利です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/?ViewLimit=0&SortRule=1
書込番号:6614727
1点
このページのクチコミ一覧に「とじる」と「ひらく」がありますね。
サンプル画像が「記事・情報」のアイコン下に。
デザイン変更よりも、顔アイコンをもっと増やして欲しい。
出来れば年代10刻みとかにしてよ!(つなぎの差が激しいです)
書込番号:6614752
1点
里いもさん、失礼いたしました。
NY10451さんのご返信↑の通りでしたね。
デジカメさんでしたらこちら↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ
デジタルカメラすべて のクチコミ(******件)
書込番号:6614756
1点
視覚的には鮮やかになったんですが、ちょっと重くなった。
何年か前の古いタイプの方が使い易いです。
書込番号:6614987
1点
今更ながら、XP(MCE)を導入しまして、『MCEではこうなるのか?』
と一瞬思ってしまいました(^^;AHO)
HNの文字をもう少し大きくして欲しいですネ。
『ユニバーサルデザイン』 ってものを、もう少し意識して欲しいです。
それでなくても、液晶モニターでの表示ピッチは、小さいものが多いのですから。
デザインはスッキリしていて好感を持てますが、例のハッキング騒ぎ
以前のモノの方が使い易かったと思います。
書込番号:6615051
1点
デザイン変更されたんですね。
アイコンも変更して欲しかったです。
書込番号:6615113
1点
ちなみに、goodideaさんやichibeyさんのような、文字が詰まって見える
HNが、何となくイヤ〜んな感じです(^^;シッカリ読めているのですけど)
> アイコンも変更して欲しかったです。
豚とか猿とか牛丼とか、ワケの判らないのが欲しいですネ(^^;;笑)
書込番号:6615132
1点
RSSには以前から対応していますよ。
ただし、今回も親記事だけでコメントには対応していないので
私には使い物になりません。
書込番号:6615173
1点
本日、R6購入しました。この前まで最安値が24000円代だったのにもう値上がりしてますよね。品薄ですやはり。
場所は大阪の日本橋です。日本橋はあまりいかないので安い店を知らないので結構探しました。値段はなんと。。。
26800円!!
という表示でした。ひょっとしたらと思って
「まけてくれませんか?」って言いましたw
そしたら負けてくれました。最終的に25800円で購入しました。もちろん新品です。
保障は一年ですがかなりの安値ではないでしょうか??
あと一品だけ残っていました。まだ入荷するかはわかりません。
初心者ですが使いこなせるようにがんばりたいと思います。
0点
私も本日購入しました。値段はなんと・・・1GのSDカードつきで26,400でした。しかも5年保障つきです!
新宿西口のカメラのキタムラで購入しました。ほんとは黒がほしかったんですがシルバー1つしか今のところないということで、こちらを購入しました。
その後、こちらの商品は入荷待ちになりますというシールが張られていたので、もしかしたらまだこの値段で入手可能かも知れません。
書込番号:6665153
0点
>こちらの商品は入荷待ちになりますというシールが張られていたので、・・・
もう入荷はなく、在庫限りかも?
ニューモデル登場間近で、随分安くなったものですね。
書込番号:6665677
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









