このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2009年3月27日 17:23 | |
| 2 | 6 | 2008年12月3日 22:18 | |
| 2 | 5 | 2008年11月26日 23:44 | |
| 10 | 18 | 2008年11月24日 14:58 | |
| 0 | 10 | 2008年9月1日 03:02 | |
| 0 | 8 | 2008年8月19日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1眼レフなど20台以上を使ってきたデジカメマニア?です。
以前G3を買って、色の悪さに閉口した経験があり、Ricohにはしばらく
手を出さなかったのですが、広角28mmと7倍ズームに惹かれて、
中古で1万円ちょっとと安かった事も手伝って、ついR6を買ってしまいました。
G3動揺、緑がかった画像。まだ改善されていない色処理に落胆。
おまけに、画像全体にシャープさが無いショットが結構含まれています。
まともなショットもたまにはありますが、良像の確率が低いという今時のカメラには
あるまじき品質の低さ。Canon IXY 320など、数世代前の機種の方が
よほどまともな画を出してくれます。それどころかCoolPix900
など、もはや化石のようなカメラにさえ色、画質では及ばないなど
やっぱりRicohに手を出したのは間違いでした。とほほほ・・・
同時期に中古で買ったContaxのTVS Digitalは動作の緩慢さこそありますが
出てくる画は確かにうわさにたがわず良質でした。参考までに。
画で選ぶなら、Nikon、Canon、Olympusと他のメーカーでは大人と子供ほどの
違いがあるのですね。様々な魅力でいろいろなカメラが市場に出ていますが、
やはりカメラは画質(画素数ではない)が良いことは絶対条件だと痛感。
世代の新しいカメラでもメーカーの技術力には、まだまだ大きな差がある事も
勉強させていただき、今回の授業料の1万円は安いかな、と痩せ我慢。
1点
満足できずに残念でしたね。
リコーのデジカメは、初代GXを使っていましたが、画質が悪いという感じはありませんでした。
光学ファインダーと液晶が小さく、後継機(GX100?)が発売されるまで数年かかりましたので
手離しましたが・・・
書込番号:9296530
1点
コンディションの悪い中古品を購入してしまった失敗談に読めてしかたないのですが......
「シャープさが無いショットが結構含まれています」とは状態悪そうですね. 試し撮りせずに買ったのでしょうか.
授業料は中古購入のむずかしさを学ぶために払ったと考えないと将来に生かせない気がします.
書込番号:9296566
3点
R6を買った人は結構いますよ。
それで腕を磨いていい写真も撮っています。
書かれている内容では確かに不安のある中古なのかと想像しますが・・・
書込番号:9296651
1点
普段お使いのカメラがわからないのですが。
ディスプレイが緑が強く表示されるといったことはありませんか?
まだ、R6がお手元にあるようでしたら、普段お使いのモノと撮り比べてきただけると幸いです。
画像の投稿と言う便利に機能がありますので。
書込番号:9297320
0点
一眼をお持ちだということですから、致し方ないでしょうね。
だいたい、1万円のコンデジが、デジ一並の画質を吐くなら、誰がデジ一買うんですか(笑)。
ただ、いわんとしてることは、私もデジ一とこのカメラを併用していますからわかります。
このカメラ、私も使いこなせていないんですけど、私が知らないうちに、ISOがあがってたりするんですね。
私は明確に「ISO 64」と指定して、起動時は画面にも「設定が変更されています」として「ISO64」が出てるんですが、
ISO以外の連写とかそこいらへんの部分ですが、触って撮ると、勝手に画像荒れ荒れ。
あわててISO見たら「ISO 233」とか変な端数になってたりする。
デジ一使いには、信じられない仕様ですから、いたし方ありませんね。
購入時には「連写に強い」という意味も込めたつもりでしたが、私は今は単写専門で使ってます。
しっかりとISOをさげ、1枚きりの単写でちゃんと撮れば、すばらしい像が出ますよ。
ご購入のものが壊れてなければ。(^^;)
書込番号:9298717
3点
GXは確かに評判が良さそうですね。
私もGXや評判の高いGRにしておけば良かったのかも知れません。
ただ、ズーム比、しかも広角からの7倍に魅力を感じたのと
たまたま、安くで出ていたという理由が重なった、半ば衝動買いでしたので
選択肢がありませんでした。
銀塩時代に、品名は忘れましたがRicohのコンパクト機を、何も考えずに
とりあず店頭で買ったところ、非常に写りが良かった事がありました。
銀塩1眼を使っていた私でしたが、その時のRicohのコンパクト機から
出てきた写真は驚くほど綺麗なものばかりでした。そのカメラは
格好が良くなかったので友人に譲ってしまったのですが、その後、なかなか
満足する画を出してくれるコンパクト機に出会えず、(譲ったことを)後悔したものです。
しかし、デジカメ時代になって買ったG3とR6はどちらもはずれでした。
残念です。
それから、画質は決してデジ1眼と比較はしていません。
書いた通り、IXY DIGITAL 320などの旧コンパクト機との比較です。
(画素数が全く違うので、あくまで色の正確さだけですが)
また、モニターはどのカメラにも、すべて同じ物を使用しています。
他の保有カメラの台数や保有カメラのメーカーの多様性(Canon,Nikon,Olympus,Contax,Pentax)
から考えて、Ricohだけが正確な色を出していて、他のカメラとモニターだけが
悪いとは考え難いと思います。
書込番号:9299524
0点
中古品で一番気にするべきコンディションのことはまったく考慮に入れずに
リコーは色が悪い, シャープさが無い, と評価を下しているように見えて
まるでハズレ中古を引いたくやしさをメーカーに八つ当たりしてるように見えて
しかたがないのですが.
20台以上使ってきたデジカメマニアが, 衝動買いした中古品の印象だけで, 触ったことのない新品に評価を下すのは
通常考え難いと思います。
書込番号:9300484
3点
G3と今度のR6の二回続けて、同様の傾向なので、これはRicohの
廉価機種の特徴だと判断しても良いのではないかと思います。
他メーカーでも、ばらつきはありますがRicohほど確実に悪くない(笑)。
この色処理の悪さはRicohの特徴ですね。
あるいはRicohファンの方は、この緑かぶりの写真が好きなのかも知れませんが。
私は、このような緑かぶりの写真は好きではないので、今後買いませんが。
ところで、私はコンデジはたいてい中古で買っていますが問題ないですよ。
Canonなどは不具合があればすぐにリコールで修理してくれますしね。
まあ、色は主観ですから、人生色々ですね。
書込番号:9311133
0点
ここの書き込みを見ると、レンズが戻らないなどの
症状が多いんだなあと感じました。
私も購入後半年ほどで同じような症状に見舞われ
修理に出した経験があります。
幸い、無料でしたが、修理に出してから1年ほど使っていますが
今のところ問題はありません(運がいいだけなのかもしれませんが)。
写真はとても綺麗なので、今も手放せないです。
0点
こんにちは。
R7の頃までは、レンズ関連のトラブルが多発したようですね。
R8になって少なくなり、R10では余り聞きません。
徐々にですが良くなっているようです。
スペック的には非常に良いのですが、”リコー=トラブル多発”のイメージが残っています。
書込番号:8716565
0点
>R7の頃までは、レンズ関連のトラブルが多発したようですね。
エーッ!!!。
R7あたりから、序々に良くなったんではなかったでしたっけ?。
無理して延長保障を付けておいて良かった・・・。
書込番号:8717817
0点
一生勉強さん、こんにちはー。ワタクシ先日久しぶりにR6持ち出したんですが(実は色味に不満があって死蔵してましたあ)、ぶらぶら歩きながらあれこれ撮ってみたら、ああらびつくり、なんだかとっても扱いやすい!自己満足できちゃう画も撮れちゃったし、R6って実はいいカメラだったんだなーっと再認識しちゃいましたあ。以前はR6に不満こいてたんですけど、なーんだホントは自分が使えてなかっただけかあっと反省。未熟者が下した判断だったのね。私も一生勉強でーす。
ちなみにワタクシR5/R6/R7/R8/R10と使い続けているモノですが、現在どいつもこいつも健康そのものの絶好調です。とかくニンゲンは、ひとたび悪いイメージを持つと後の製品まで色眼鏡で見ちゃったり、掲示板での悪評読んで動揺しちゃったりと、あちらこちらに流されがちな弱い存在ではありますが、ま、なんつーか、どーんと構えて暮らしていきたいものですねっ。お互いにRのある生活を楽しんでいきましょう♪
書込番号:8718228
2点
影美庵さん
レンズ関連のトラブルは残念ですよね。
レンズの起動時や収納時もかなり大きな音がするし、
無理してるんだろうな、と思い無事に起動してくれたことに
心の中で感謝しながら使っています(´∀`)
花とオジさん
HPで紹介されているR−7でとった写真など、
とても綺麗な写真ばかりですね( ;゚Д゚)
自分も、もっとR−6の性能を引き出せるよう頑張りたいと思いました。
R−10からは、トラブルに関する書き込みもあまり
ないようですし、
次に買う機会があればまたリコーのものを買い求めたいです(´,_ゝ`)
茄子の揚げ浸しさん
とても綺麗なかもめの写真ですね( ;゚Д゚)
私はR−6で鳥などを取ろうとするとどうしてもぶれてしまって
うまく取れなかったのですが、
茄子の揚げ浸しさんの設定を参考にして、
もう一度チャレンジしてみようと思います(*′ワ`)/
私も茄子の揚げ浸しさんのようにR−6と
共に、これからもうまくやっていきたいなと思います(^◇^)
書込番号:8721267
0点
>HPで紹介されているR−7でとった写真など、とても綺麗な写真ばかりですね( ;゚Д゚)
拙いHPのお越し頂きありがとうございます。
その上、お褒めの言葉まで・・・
恐縮です。
夢遊病状態で買ったR7ですが、スッカリ気に入ってしまいました。
今ではW120がお留守番で、R7がクラッチバッグに入っている事が多くなりました。
書込番号:8723054
0点
一生勉強さん、こんばんわ。
私もR3でレンズカバー外れ2回、その後、保証期間切れにレンズが戻らない症状が出てR6に買い替え、R6も保証期間中に同じ症状で無償修理しました。^^;
ひとつ前のスレ↓にも描きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=8693224/
保証期間が切れた後、先月CCDゴミが目立つようになったので、銀座のサービスセンターに持ち込んだら、光学ユニット交換でしたが、部品代無料の工賃だけで修理してもらえました。
いろいろありますが、いいカメラなので私も手放せません。^^)
書込番号:8729890
0点
RICOH Caprio R6
1年半ぐらい前から使っていました。
特に接写性能が優れているのが気に入っていました。
買った当初からなんとなく調子が悪いとは思っていました。電源いれてもすぐに起動しなかったり、ピントが合わなかったり。
しかし写真がとれれば良いと思って使っていたのですが、とうとうズームボタン(? 横にうごく部分)がおかしくなったので修理にだし、見積もりをとりました。
そしたら。修理費が28000円とのこと。
最初、え?聞き間違いか? とも思いました。ここの掲示板では18000円とか書いてあったので。
18000円ぐらいなら修理にだそうと思っていたのですが、気持ちが萎えました。
一年半しか使っていないのに、すごく残念です。
後継機(R10など)を買う気持ちもなくなってしまいました。
以上です。
1点
3年や5年などの長期保証に入っていなかったのでしょうか?
次回購入する時、1年以上使う予定なら長期保証に入っておきましょう。
書込番号:8693250
1点
こんにちは
それは結構な金額ですね。
立ち上がりが悪いなどは、内部のCPUやソフトも関連してるかも知れません。
ズームボタンのみじゃなく、内部基板交換の可能性がありますね。
それを考えるとまぁまぁかな。
その辺の明細は無いのでょうか?
書込番号:8693253
0点
お気の毒です。
R8以降はレンズ周りが変って良くなったようにも思いますが・・・。
私もヒョンな事からつい最近R7を買ってしまいましたが、延長保証を付けられる価格までワザワザ値上げして貰いました。
書込番号:8693270
0点
弥次喜多さん、はじめまして。
災難ですね。
私もつい先日直接リコーのサービスセンターに行ってR6を修理に出しましたが、光学ユニットの交換で7000円でした。部品代の8500円は値引きになってます。
ズームレバー部分だとメイン基盤の交換になるんでしょうかね。
修理代が28000円だったら新しい機種に買い替えた方がいいですね。
私はR3の時に同じような経験をしてR6に買い替えました。
リコー機にはちょっと理不尽なところも感じますが、それ以上にマクロの魅力を感じてつい買い続けています。^^)
書込番号:8696227
0点
皆様 お返事ありがとうございます。
電話で連絡を受けたのみでしたので残念ながら明細はありません。
後継機を買う気はなくなったとはいいましたが、、、このマクロ、下手な一眼レフのマクロより使い勝手がよく、代わりがないのでどうしようかと悩んでます。
akakokkoさん。
情報ありがとうございます。たしか銀座にサービスセンターがあったかと思います。時間があるときにでも足を伸ばしてみます。この金額で修理できれば嬉しいです。
もう少し、修理をする方向で頑張ってみます。
ありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:8696402
0点
*きのこのこ*さんの質問の中で、猫のきもちさんが「R6は暗い場所(高感度撮影)が大の苦手」と答えられていたことが気に掛かり質問させて頂きます。
私は室内でフラッシュなしで三脚を使って小物や小動物を撮影しているのですが、確認すると画像が暗いです。ピントも若干ずれている気がします。室内は日が差し込んだり、蛍光灯の下だったりと特別暗さは感じない環境です。以前は「CANON G3」を同じ環境で使用していましたが、画像は明るくピントもずれなかったように思います。やはり「R6」は暗い場所が苦手ということなのでしょうか? 室内など暗い場所でフラッシュなしで明るい(きれいな)写真を撮るにはどのような設定や工夫が必要でしょうか? どんなことでもアドバイス頂ければ大変ありがたいです。皆様よろしくお願いします。
0点
高感度撮影という語句でグーグルやヤフーで検索するといろいろ解説など出てきます。
そこでわからないところがあれば質問したほうがいいですね。
またこのサイトでは質問文面に画像が添付できます、これすごく重要です。見なきゃわからんものね。書き込み窓の下に「画像も添付する」というのがあるので一度クリックして確認してください。
暗いのだから光をたくさん取り入れる工夫をすればそこそこ写ります。そうでないと夜景を写すことができません。
感度を上げてもきれいに写るかノイズだらけで見れたものじゃないというかはカメラの持った基本性能で各機種によって違います。
R8だと少しは良くなると思います。
書込番号:7699022
1点
>室内は日が差し込んだり、蛍光灯の下だったりと特別暗さは感じない環境です。
人の目には明るく感じても、カメラにとっては暗い環境です。
室内で、カメラにとって好ましい明るさとは、人の目には眩しすぎる明るさです。
可能な限り、同じ灯質の明かりで、より明るくして下さい。
電灯と蛍光灯を混ぜて明るくすると、WBが適正にならず、変な色になりやすいです。
蛍光灯の場合、「演色性」も考慮して下さい。
「演色性」・「平均演色評価数」などで検索すると、いろいろ出てきます。
書込番号:7699051
1点
ども。
《猫のきもち》です。
>室内など暗い場所でフラッシュなしで明るい(きれいな)写真を撮るにはどのような設定や工夫が必要でしょうか?
私が下で書いたことは、「R6は暗い場所(高感度撮影)が大の苦手」と表現したように、あくまでも高感度(ISOを上げる)での撮影に関してです。
R6は高感度にするとノイズが激しく出ますから。
ただ、暗くてもISOを上げず(ISO64や100程度)に撮影すれば、R6でもきれいに撮影できますよ。
ただしこのとき、シャッタースピードが遅くなるので、手振れを起こしやすく、動物などの被写体がじっとしてくれない撮影では「被写体ブレ」の写真になってしまいます。
>私は室内でフラッシュなしで三脚を使って小物や小動物を撮影しているのですが、確認すると画像が暗いです。
画像が暗いだけなら、露出補正で「+」のほうに補正すれば、どのカメラでも明るくなります。
ただしその分、さらにシャッタースピードが遅くなりますけど。
感度やシャッタースピード、露出の関係など、カメラの基本的な知識を勉強してうまくコントロールしてあげると、R6の印象が一変するかもしれません。
一度リコーのページを覗いてみることをお薦めします。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
書込番号:7699173
1点
神戸みなとさん、影美庵さん。
早々にアドバイス下さり本当にありがとうございます。
やはり自己努力というものが必要ですね・・・大変失礼いたしました。
とりあえず、撮影した小動物(ハムスター)の画像を添付してみました。
G3を同じ環境で使ってきた私には暗く感じてしまったのですが、どうでしょうか?
「高感度撮影」や「演色性」・「平均演色評価数」などで検索して学びたいと思いますが、
暗い環境での撮影は、一般的には「ISO」というものの数値を上げて対応するのでしょうか?
基本性能は各機種によって違うとのことですが、明るさというのは「F値」を参考にすればいいのでしょうか?
いろいろ質問してすみません・・・。
書込番号:7699175
0点
猫のきもちさん、ありがとうございます。
返信を確認できずに投稿してしまいました・・・。
おまけに先ほどは画像も添付できず、お恥ずかしいです。
皆様、親切にアドバイス下さり本当にありがとうございました。
書込番号:7699193
0点
長野ロマンさん、画像を拝見しました。
室内撮影、しかもストロボ非発光という条件では望遠側で撮ってはいけません。
望遠側で撮影するとレンズのF値が暗くなってしまいます、最広角で撮るともう少し明るく撮れますよ。
またシャッタースピードも1/8で制限にかかっていると思います。制限を解除してやるとよりスローシャッターになるので光はをく取り入れることができます。
書込番号:7699258
1点
光を多く取り入れられると打ち込んだつもりですが変でしたね。
私のニコンP50で室内で撮ったサンプル写真です。
被写体はカタログです。
70W蛍光灯照明の6畳間。
ストロボ非発光
オート撮影、マクロモード
最広角で絞りはF2.8、シャッタースピードは1/35、ISO感度400での撮影です。
書込番号:7699359
1点
…写真拝見しました。
私も神戸みなとさんのご指摘で、改めて撮影条件を確認し、納得しました。
思った以上に、このレンズは暗かったのですね…(−−;)
となると、既に述べられたとおり、
できるだけ広角にして、寄って撮影すること、
撮影設定3の一番下「スローシャッター速度制限」はOFFにすること、
しっかり構えるなり、三脚を使うなりすること、
明かりを何か別途用意すること、
くらいしか、思いつきません…
確かにハムちゃんにストロボはちょっとね(^^;)
ただし、これら設定にすると、必然的に感度は上がります。場合によっては荒れが目立ちますので…
先ほどの設定のすぐ上で、ISO感度を「オート」を外して低く設定すれば、荒れは減りますが、
カメラはがっちり固定する必要があります。また、セルフタイマーを使って、
シャッターを押した時のカメラブレが写りこまないようにしましょう。
昨年のGWに今は亡き寝台特急「なは」で旅した際の画像を例にあげます。
旅行中は、大きくてたいそうなハイエンドコンデジをおさえ、スナップに大変役立ってくれました。
書込番号:7699391
1点
皆さんから頂いたアドバイスを参考に、「ISO」を100に設定し、「スローシャッター速度制限」をOFFにして、ズームせずに寄って撮影してみました。寄るために三脚を使えなかったのでピントがあまい感じますが、これまでとは明らかに違う明るい写真が撮れるようになりました。
今回皆さんから頂いたアドバイスのお陰で、個人的に暗かった「R6」印象が一変しました。
フォーカスや測光方式の適切な設定など理解不十分な点はまだまだありますが、猫のきもちさんの言われるように、感度やシャッタースピード、露出の関係など、カメラの基本的な知識を勉強して上手くコントロールできるようになりたいです。
G3も画質がよくよかったですが、やはり光る川・・・朝さんの言われるとおり、「R6」はスナップに大変役立ってくれそうな予感です。
神戸みなとさん、影美庵さん、猫のきもちさん、光る川・・・朝さん、この度は本当にありがとうございました。思い切って質問させて頂き大正解でした!!!
書込番号:7700690
0点
明るくするためには望遠を使ってはいけない、わけではありません。
三脚を使うためなら、多少離れて望遠でも大丈夫ですよ。
立って望遠で撮るなら、しゃがんで広角にしたほうが、シャッター速度が稼げますよ、っていうだけのことです。(^^;)
そのあたりは臨機応変で大丈夫かと。不安なら手ぶれ補正もありますしね。
※使ったことないので、画質的にどうかわかりませんが。
今回明るくなったのは、それ以外の要因が大きいかと。
けっこうハムちゃんを明るいところにもって行って撮ったのでは。
書込番号:7701980
1点
おおっ。
見違えるほどきれいな写真になりましたね。
ハムスター君、かわいく写ってますよ。(^_^)
書込番号:7702202
1点
長野ロマンさん、こんにちは。
解決したようなのですが、夕方5時50分画像も十分データが残っているのでいじってみました。
AdobeのPhotoDeluxでオート処理しただけのものでも、ちゃんと白ハムちゃんが出ています。
ただケースの赤が足らないようなので、さらに彩度を上げてみました。
実物と比べて、どんなものでしょう?
ちなみに私は暗い場所では、ノイズ無視でAUTO-HIGH(1600)を使用しています。
書込番号:7772110
1点
南ノ猫さん、ありがとうございます。
画像拝見しました。
あんなに暗い画像がこんなにも明るくなるのですね。
しかもなかなかくっきりと。色合いも実物のようで素晴らしいです!!!
参考までにお聞きしたいのですが、
当方のPCに「Photoshop 5.0 Limited Edition」なるものがはいっています。
このソフトでも「AdobeのPhotoDelux」と同じような処理できるのでしょうか?
それと大変遅くなりましたが、光る川・・・朝さん。
明るくなったのはケージを明るいところに移動したからではありません。
皆さんからのアドバイスを参考に同じ環境でカメラの設定を変えただけです。
あまりの違いに「設定だけでこんなに変わるものなのか」とびっくりしました!
書込番号:7774876
0点
うちのPhotoDeluxは、スキャナに付属してきたおまけソフトです。
なので、Photoshop 5.0 Limited Edition(←これもバンドルもの?)の方が上なのでは。
オート調整でやってみて、あとコントラストとか彩度などをいじってみれば、結構暗い画像も救出できると思います。色々遊んでみてください。
書込番号:7777747
1点
南ノ猫さん、ご丁寧に返信下さりありがとうございました。
ほとんど使ったことがないのでこれを機に色々と試して見ます。
そして皆さん、色々とアドバイス頂き本当にありがとうございました。
大変参考になりました。深く感謝いたします。それでは失礼いたします。
書込番号:7778509
0点
わたしもR6で
同じ症状で亡くなりました。
>病状:レンズが引っ込まず、内部からジージーという悲鳴が
>聞こえる。。
買って1年半、特に衝撃などもかけてないし、
何故急に壊れたのでしょうか?
保障期間切れで
修理に出しても18000円もかかるとのこと。
今の安値よりも高いじゃないの!!
同じ症状のかたが多いみたいですので、
クレームにならないのかな〜???
仕方無いみたいですので、
次の購入はメーカーを少し考えます。
5年補償は必要ですね。
書込番号:8684221
0点
ん〜
ハムちゃん写真に何か変化が?と思ったら、スレ違いでしたか…
故障クレームは「さようなら…」スレです。
うちのはいまんとこ生きてますね。11ヶ月で壊れたことが、「非常に幸運」だったということでしょうか。
実に変な話ですがね…
しかし、同じような運命をたどる仲間が多いことには、悲しみを禁じえません。
さらに、メーカーも型どおりの対応しかしないということも…
まぁ、メーカーサイドの考えだとそうなるでしょうけど。
ま、Gシリーズじゃないですから、リコーとしても「売りっぱなし機種」でしょうし、
仕方ないでしょうね…
皆さん、リコー離れを表明していますが、こんな対応なら、現状それもやむなしでしょうか…
私も自分のが逝ったら、親切丁寧サポートのオリンパスに戻ります…
※クレームをつけたらオリンパスが特別無償修理をしてくれるというわけでは決してありませんので念のため。
気持ちよく修理代を払える対応をしてくれるという意味です。
書込番号:8684331
0点
…というところで、軌道修正をば。
「暗い」?かどうかは別として(^^;)、こんな写真を撮ってみました。
もちろんストロボなど焚いておりませんが、こんだけ写りました。
…きれいなだけに、逝かれたときの悲しさもひとしおなのでしょうね…
書込番号:8684347
0点
[8173384]で色々質問させて頂いたお花見大好きです。
伯母が使っていたフィルムカメラを頂きました。
機種:NEW EOS Kiss
レンズ:SIGMA 28-200mm F3.5-5.6 DL HYPERZOOM MACRO
これらがどんなカメラ・レンズかがよくわかりません…。
デジイチと併用で使用することになるのではないかと思いますが、
デジイチもキャノンの方がいいのでしょうか。
0点
銀塩でもデジタルでもEOSならレンズは共通な筈ですが・・・
デジタルの場合の注意点が2つあります。
(1)CCDのサイズはフィルムサイズとは違うことが多いので
画角が変わる。
(2)デジタル対応のレンズでないと強い光が当たったときに
ゴーストが出やすい。(フィルムよりCCD/CMOSの方が反射
率が高いため。)
シグマでデジタル対応のレンズはDGと銘打ってあります。
お持ちのレンズはおそらくデジタル対応ではないでしょう。
ということで、キヤノンのデジイチならそのレンズは使え
ますが、それにこだわる程のレンズでもないように思います。
まぁ、しかしキヤノンの製品は良くできていますから、
素直にキヤノンにするのも悪くはないでしょう。
ちなみに、キャノンではなくキヤノンです。
書込番号:8236758
0点
>[8173384]で色々質問させて頂いたお花見大好きです。
そちらのほうでは、ニコンにするとか・・・
もし、そのSIGMAレンズが使用できるなら、キヤノンでしかあいません。
レンズと本体とを組み合わせる口が、各社によって違いますので
私も、使用は出来るでしょうが、どのような違いがあるかまでは知りません。
いい機会なので、SIGMAへメールしてみました。
返事が返ってきましたら、こちらへ報告したいと思います。
書込番号:8236821
0点
他社製レンズの場合は、使える場合と使えない場合もありますので、そのレンズに拘らずに
デジ一を選ぶほうがいいと思います。
書込番号:8237111
0点
SIGMA様より、お返事いただきました。
いつも弊社製品ご愛用頂きありがとうございます。
現在EOS用の弊社AF28-200mmF3.5-5.6DL HYPERZOOM MACROを
ご使用との事ですが、28-200mmF3.5-5.6はタイプがいくつかあります。
製造時期 フィルター径
1. 28-200/3.5-5.6 DL 定価53,000 1999-2000年 72φ
2. 28-200/3.5-5.6 CHZ 定価53,000 2001-2003年 62φ(名称コン
パクトハイパーズーム)
3. 28-200/3.5-5.6 DG MACRO 定価 45,000円 2003-2006年 62φ
「DL HYPERZOOM」ですと1.のフィルター口径が72mmかと思われますが、こちらで
の製品ですと従来からのEOS1,EOS-1V,EOS5,EOS3,EOS10,EOS55,EOS100,KISS3,KISS
等の
機種でご使用の場合は機能が正常であればそのまま作動致しますが、2000年秋以
降に
発売されましたEOS7,EOS-1D,EOS10D,EOS-1DMarkII,EOS5D,EOS KissDigital N.X2,
EOS30D,40D,等の機種でご使用の場合はレンズ内のプログラムが対応しておりませ
んので
絞り優先モード等で絞りを開放でご使用の際は使用が可能ですが、絞り込んだ
状態で撮影された場合では絞りが正常に機能致しませんのでエラーとなり
ご使用になれません。このような場合、当社では修理が可能な製品については、
継続して無料で対応修理として行っております。ただ、ご使用頂いている
28-200/3.5-5.6 DL HYPERZOOMにつきましてはこの製品も2001年より対応修理を
行わせて頂いておりましたが、誠に申し訳ございませんが、現在では修理に必要
な
CPU電子部品が年数経過のために製造中止となり入手できない状態となりました
ので対応のための修理ができない状態となりました。恐れ入りますが、なにとぞ
ご了承賜りますようにお願い申し上げます。(※ご使用の製品が2.3.の製品です
と
デジタルカメラで使用が可能です。)
(※DCレンズはEOS 20D等の撮像素子がフルサイズではないAPS-Cサイズの
デジタルカメラ専用のレンズでとなります。)
以上のような返事でした。(一部省略)
どうやら、お手持ちのレンズは、デジ一ではAFがうまく動作しないようですね。
書込番号:8238463
0点
はいはい、うちにもそのカメラ、ありましたよ(^^;)
フィルムを入れるのは少し待って、空写しでしばらく楽しまれては、と思います。
感じとしては、この R6 とほぼ同じ領域が撮れるレンズがセットでついてきたようです。
「ママカメラ」ではありますが、本格的に撮ろうと思えば十分対応できるものです。
ただ、パーシモン1wさんが親切に回答くださいましたが、
古いシグマレンズは最近のキヤノンカメラには合わず、無理につけていると壊れることがあります。
実際には説明書どおり取り付いてしまうし、ピントも動くので、一見動いてるように見えるのですが、
シャッターを押したとたんにエラーが出て撮影続行不能となります。像も記録されません。
これを数回繰り返すと、レンズ内部のプログラムが壊れてしまい、
それまで動いていた古いキヤノン機でも動かなくなってしまいます。
そうなれば、ご説明どおり修理不能ですから、そのレンズはあきらめざるを得なくなります。
そういうことですので、いただいたカメラとレンズのセットは、
わざわざくれるくらいですから壊れていないと思いますので、その組み合わせで十分使用可能です。
もしデジ一をお買いになり、それがもしキヤノンであれば、デジ一用に買った「フルサイズ共用レンズ」も、
今回いただいたフィルムキヤノンで使うことが可能です。
(純正「EF-S」レンズ、各社「APS-Cデジタル専用レンズ」は、フィルムカメラでは使用できません。)
キヤノンにして、どちらでも使えるようにするという手もありますし、
レンズもそんな感じで現在お手持ちのものは使い回しができそうにありませんから、
いただいたものはいただいたもので拡張せず使うことにして、それにこだわらずに他社にすることも可能でしょう。
私はデジ一買ってから、その new EOS kiss を買い足しましたよ(^^;)。
やっぱりフィルムも使おうと思いましてね。
今はフィルムEOSもいくつも抱えることになっちゃってますので、人に差し上げましたが…
書込番号:8239910
0点
レスをつけてくださった皆様、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
>魯さん
今回も回答ありがとうございます。
(1)(2)について…留意して使用することにします!
全く知らないことでしたので、ありがとうございます。
レンズはデジタル対応のものは、伯母が使用しているのかもしれません。
デジタルの方もEOSと聞いてますので。
カメラはレンズに拘らずに、他メーカーであっても、
自分に合ったものを選びたいと思います。
検討した上で、キヤノンになればそれはそれでいいかな、と思いますが。
キヤノンでしたね、訂正ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
シグマへの問い合わせ、ありがとうございます!御親切に感謝です。
うーん…やはりデジタルに対応しているレンズではないのですね。
メーカーからの正式回答はすごく参考になります。
>レンズと本体とを組み合わせる口
これはマウントというのでしょうか?
フルサイズとは違う、ということは同じキヤノンのカメラであっても
使用できるものとできないものがあるということですよね?
使用できてもAFがうまく作動しない場合もあるということなので、
デジタルではほぼ使用しない気がします。
フルサイズもEOS 5Dが確かそうだったと思い、価格.comで評判もよいようなので
店頭で見てみましたが、私には十分大きく「三脚が欲しくなりそう」
「持ち歩きにくそう(画質に惚れこんだら関係ないか??)」と
思ったので、今の所軽量小型を検討しています。
>じじかめさん
いつも価格.comでクチコミ拝見してます。
アドバイスありがとうございます。
他メーカーも検討してみます。
>光る川・・・朝さん
今回もレスありがとうございます。
カメラについても教えて頂き、ありがとうございます。
念のため価格のクチコミを見たのですが、古い機種らしく
あまり情報がなかったので…。
壊れてしまうこともあるのですか…
デジイチ買って使ってしまう前に聞いておいてよかったです。
デジタルでは、シグマのレンズは使わない方がよさそうですね。
逆にデジタル対応のキヤノンのレンズは使えるのですね!
ううむ、それはやはり便利です。
頂き物のカメラ・レンズはたぶん使用それ自体は可能と思います。
フィルムも頂きましたので、取り説を読んで一度試写してみます。
光る川・・・朝さんはどちらも使用されてるんですね!
フィルムからデジタルに移行する方が最近は多いようですが、
フィルムに拘りがある方も多いのだろうなぁと。
数台以上カメラを持ってる方が価格の掲示板には多いみたいですが、
使い分けをどのようにされているのか、聞いてみたいです。
コチラの掲示板の方たちはホントカメラと写真について
よく知っている方が多く、大変親切なので、ためになります。
書込番号:8240547
0点
えーとですね…
どうも1つ「誤解」があるようでして…(^^;)
今回もらわれたシグマのレンズは「デジタル未対応」ではありません。
「21世紀のキヤノンカメラに未対応」といえば、お分かりいただけますでしょうか。
フィルムでも、最新機種では使えません。
「古いから使えない」のであって、「デジタルだから使えない」のではありません。
いっぽう、現在販売中の新品純正EFレンズ群、各社の「フルサイズ対応」「フィルム兼用」レンズは、
キヤノンEOSのどんなカメラにも使うことができます。もらわれたカメラも大丈夫です。
純正「EF-S」、各社の「デジタル専用」「APS-Cデジタル専用」のものは、
レンズを小型化する代わりに視野(と書くと語弊がありますが)が狭くなっており、
「フルサイズデジタル(5Dなど)」やフィルムカメラでは、中心部分だけが写り、
周囲が写らない形になってしまうため、使用できません。
EF-Sレンズでは誤使用防止のため、カメラにつけられないように細工が施されています。
他社レンズはくっついてしまいますが、出来上がった写真を見て愕然とするのでご注意を(^^;)
書込番号:8243519
0点
光る川・・・朝さん
>今回もらわれたシグマのレンズは「デジタル未対応」ではありません。
>「21世紀のキヤノンカメラに未対応」といえば、お分かりいただけますでしょうか。
>フィルムでも、最新機種では使えません。
>「古いから使えない」のであって、「デジタルだから使えない」のではありません。
その通りに誤解しておりました(汗)読み込みが足りないですね…。
こういうデジイチ「常識」が欠けているので、色々教えて頂いてよかったです。
レンズ選びにも逐一確認して、使えるものを選ぶようにこころがけます(汗)
私みたいな初心者は「付けば使える」と思ってしまうところがあるので…。
こちらの掲示板で教えていただいたことは大切に保存しますね!
書込番号:8249358
0点
かなり遅くなりましたが、回答漏れがあったようですのでm(__)m
「複数のカメラをどのように使い分けて?」とのご質問でしたが、私の場合。
1)フィルム一眼…風景撮影の時に
デジタルでも大丈夫なのですが、いろんな面でフィルムのほうが安心感があります。
たとえば、デジタルでは「真っ白」から「真っ黒」までの「間」は、仕様によって決められています。
「これより明るいと真っ白になる」「これより暗いと真っ黒になる」の限界値がはっきり決められています。
また、デジタルですので、明るさに「段階」があります。厳密に言うと「滑らかではない」ということです。
ただし、実際には、デジタルカメラも進歩しましたので、「段階」が目につくことはまずありません。
フィルムだと、フィルムを変えることにより、この幅を狭くしたり広くしたりすることが可能です。
例えば夜明けの写真などは、この幅の狭いフィルムを入れて、余計な下界の住宅街を真っ黒につぶしてしまうことも可能ですし、
逆に、この幅の広いフィルムを入れて、住宅街もきっちり表現して、「住宅街の朝」を表現することも可能です。
フィルムを数種類用意することで、1つの機材でいろんな表現が可能です。
※写真は今年の初日の出をデジタルで撮ってみた例です。残念ながら雲が多く「ご来光」にはならなかったのですが…
2)中級デジ一…連写がほしいときに
私の持ってるのは1秒に6コマほど撮れますので、鉄道写真を本気で撮る場合に持参します。
3)初心者向けデジ一…手軽に本格派でいきたいときに
1枚1枚をじっくり撮りたい時に。ラフにパシャパシャ撮りたい時に。
けど、ただのスナップ写真にはしたくない、あるいは広角も望遠もほしいときに。
4)ハイスペックコンパクトデジカメ…撮らない可能性もあるができれば撮りたい時に
カメラに荷物を割きたくはないが、できればちょっときれいに撮りたい時に。
5)コンパクトデジカメ…何かの時に撮れればそれでいいときに
例えば普段仕事に行くときに、かばんにとりあえず入れておくと、夕焼けがきれいだったら写真が撮れるな、と。
携帯カメラよりちょっときれいに撮りたいくらいの気持ちで(^^;)
…こんな感じでしょうかね?
書込番号:8276945
0点
光る川・・・朝さん
噛み砕いた説明をありがとうございます!参考になります。
持ち出し頻度と絵へのこだわりを求める場面かどうかで
変わってきそうですね。
フィルムカメラにそんな技があるとは知りませんでした。
使い分けに困った時、思い出しますね!
(それ以前に、使い慣れ・使いこなしておかなくてはなりませんが)
書込番号:8283825
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/index.html
こちらで、修理見積り依頼してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8221185
0点
こんにちは。
>修理したほうがいいのか、R7を16000円で買ったほうがいいのか。
ベーコンサンドとヘミングウェイさんの、R6に対する気持ちしだいと思います。
単なる道具なら、R7と言わず、R8とかまもなく出るであろうR9を買えば良いと思います。
今まで想い出を一緒になって作ってきた仲間、あるいは体の一部と思うなら、例え2万円かかっても修理するでしょう。
書込番号:8221346
0点
みなさんありがとうございます。
壊れたのは、不覚にも後ろポケットに入れたまま
座ったので、液晶が割れてしまいました。
画面には真横に一本ヒビ割れが入っています。
何か教えていただけるなら、
よろしくおねがいします。
書込番号:8223376
0点
確かに、今となっては、思い入れがあるかどうかになりますね。
私はこれまで使ってきた以上、自然に壊れたのならともかく、不注意で壊したのであれば、
そのまま捨てるのは機械にもメーカーにも失礼なので、修理します。今後使う可能性が低くても。
書込番号:8223859
0点
連投ごめんなさい。
ちなみに、画面は写りますか?
画面が正常に写るのなら、液晶は割れてない可能性が高く、液晶カバーの交換だけで済みます。
画面がまともに写らないのなら、液晶自体の損傷なので、それなりの覚悟が必要です。
画面が正常なら、とにかくこれ以上画面にショックを与えないことです。
梱包についても、かなり慎重に行いましょう。
硬い板(厚紙やしなるプラ程度じゃダメ)などをカメラサイズ以上に大きく切って、当てておくほうが無難です。
梱包中や移動中に割ってしまったのでは、目も当てられません。
書込番号:8223896
0点
R6に比べてR7が劣っている点として逆光時の強制発光があまり
効かないということがあります。この機能を使う機会があるので
あれば、修理した方がいいでしょう。
あと、R7とR6では写真の色合いも違うのでこの辺が気になる
ようなら修理ですね。
書込番号:8224687
0点
撮影はできますか? 液晶に写らなくともパソコンに取り込んだりできますか?できれば半分機能はあるので、他のジャンクR6と部品を交換し合うのはどうでしょう?ご健闘を祈ります。
書込番号:8227010
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























