Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全635スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

R6のマクロのサンプル

2007/06/30 02:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:405件

既に諸先輩方がR6のマクロの画像を紹介してくださっていますが、自分もいくつかアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。
ページはこちらです。

http://sanfurawa.seesaa.net/article/46235327.html

また、ステップズームを使った場合の被写体との最短距離は以下のような結果となりました(※被写体はコインや布地などの平らなものを使用)。
広角端(31mm):約5mm
35mm    :約5mm
50mm    :約5mm
85mm    :約4.6cm
105mm    :約8.3cm
135mm    :約13.8cm
200mm    :約23cm

以前、こちらの板での報告と若干異なっているようで、自分の個体の場合は50mmまでは最短距離をキープ出来ていました。そのため、50mmで撮影したときに被写体が一番大きく写りました。(通常のマクロモードの場合。)

被写体によっては最短距離が長くなったりするので、いつも5mm程度まで寄れるわけではないですが、いずれにせよ、マクロの強さを再認識しました。

書込番号:6486030

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/06/30 02:34(1年以上前)

サンプルUPありがとうございます。

こうやって改めてR6のマクロを見ると、やはり最高のマクロ機なんですよね〜。

さんふらわあさんの撮り方が上手なのは言うまでも無いのですが、
ピントがジャストで合ったときの絵にゾクゾク感を覚えます^^

ワイド端で寄れる、テレ端(しかも7倍)でぼかせる、
やはりこの機種はこの機種なりの強みをもってますね♪

書込番号:6486080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/06/30 02:38(1年以上前)

さんふらわあさん、こんばんわ。

いつも分かりやすい「まとめ」を教えていただき、ありがとうございます。。

さんふらわあさんにご報告いただきました「最短距離」について、僭越ながら、以前わたしがupしていたグラフに追加させていただきました。

以下のニコンアルバムを「写真の一覧」で見ていただき、最後の1枚にupしています。
(ニコンの場合、任意の1枚だけにリンクを貼る方法が分かりませんで… ご面倒ですがお許しください)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1039464&un=8303

以前、The March Hareさんと、ヤンバルテナガコガネさんに測定いただいたデータ(太破線)に、さんふらわあさんのデータを細破線で追加しております。

そういえば、このころって、まだ私はR6未入手でした^^;

書込番号:6486087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/06/30 09:09(1年以上前)

みなさん深夜が大好きなんですね!

最近、私がR6の営業(?)をしたものがまだあるので・・・
テレ端(200mm相当)で合焦をして、さらに
リサイズズーム(960mm相当)もやっています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1067519&un=37139&id=57&m=2&s=0

書込番号:6486487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件

2007/06/30 18:57(1年以上前)

つくる715さん
ご覧頂きまして、ありがとうございます。
R6のマクロは本当に重宝しています。
(これでフジ並みの高感度対応になったら、ものすごい機種ができるのに...)


ミズゴマツボさん
いつも色々な情報などを拝見させて頂いております。
ミズゴマツボさんのグラフにデータを追加していただき、ありがとうございます。感謝いたします。


staygold_1994.3.24さん
画像を拝見させて頂きました。さすが、歪ませずにきれいに撮影されていらっしゃいます。
ワイド端だと、自分の個体よりも更に寄れるようですね。

書込番号:6487802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/06 16:50(1年以上前)

素敵に撮れてますね〜

書込番号:6506116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2007/07/14 15:45(1年以上前)

たらららさん
ご覧いただきまして、ありがとうございます。

掲示板を見てると不出来な点がいくつか報告されてますが、R6は使っていて面白い機種ですね。

書込番号:6533557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズが出ない。

2007/07/12 12:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 maooさん
クチコミ投稿数:15件

最近R6を購入したのですが、たまに(これは何回に1回という感じではなくほんとにたまにです)レンズが出なくなり、半開きのままギコギコ動いているのですが初期不良ですかね?
その間は電源を切らないと音は止まらずレンズも半開きのままです。何度も電源を入れたり切ったりしていると直りますが結構時間がかかります。
もしかしたらレンズが出るところで手がぶつかってしまっているのかと思っていますが、皆さんそんなことは無いですか?
保守に出そうか迷っています。

書込番号:6526037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度3 Sans toi m'amie 

2007/07/12 12:58(1年以上前)

それは販売店で一度見てもらったほうがいいのかもしれないですね〜。
今のところそういう症状が出たことは無い感じかも?

書込番号:6526070

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/12 13:00(1年以上前)

初期不良っぽいですね。
販売店かSCに相談されてみたほうがよろしいかと思います。

書込番号:6526075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/12 14:04(1年以上前)

R3が発売された頃は、同じようなトラブルの書込みがかなり見られましたが、
R5ぐらいからは、ほとんど見ないような気がします。
どのデジカメでも、初期不良はありえますので、早い内にサービスセンター
に持っていくのがいいと思います。(買ったばかりなら、お店のほうがいいかも)

書込番号:6526236

ナイスクチコミ!0


スレ主 maooさん
クチコミ投稿数:15件

2007/07/12 15:23(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

早速販売店にかけあってみます。

今なら初期不良で扱ってくれるかな?

書込番号:6526377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/12 15:33(1年以上前)

店頭購入でしたら持込交換が早いですね。
(頻発するようなので店頭で再現できそうだし)

あとはサービスセンターに持ち込むか、
送付セットを送ってもらう手もあるようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html

レンズ周りがR6の薄型化で大きく変わったようなので、
レンズユニット系不良も多いようです・・・
(言っている事が違ったらゴメンナサイ)

じじかめさんもいうように、R5辺りからは
ほとんど見られないようです。
だから(?)あまり物でなのか、R5Jなんてものを
出してきたのですかね。

書込番号:6526394

ナイスクチコミ!0


maskoonさん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/14 10:23(1年以上前)

私もよく似た不具合に見舞われたことがあります。

以下の報告書付けて、販売店に持ち込んだところ、無償修理(レンズユニット交換)でした。一週間くらいで戻ってきましたよ。
今のところ再発はしていません。

症状を明確に記載し、修理に持ち込むことをお勧めします。


故障報告-----------------------------

1.対象機器
   Ricoh Caplio R6 (S/N 20100***)

2.発生日時
   2007年5月3日 夕方

3.故障発生状況と症状

■発生時
  電源OFFからONにして撮影しようとしたところ、ピントが合っていない(完全ピンぼけ)の状態
  おかしいと思い、調べてみた結果以下の通り

■初期症状
○電源OFF時
・「ウィーウィー」と作動音がしてレンズを収容しようとするが、レンズ鏡筒が完全に収容されず途中で止まったところで、作動終了

○電源ON時
・レンズを繰り出すが液晶は表示されず、ブラックOFFのまま
・撮影は不可

○関連情報
・ともに電池マークは3つ(電池消耗状態では無かった)
・収容時は専用のソフトカバーに収納。落下等の衝撃は無かった


■ON/OFFを繰り返したり、振ってみたりしていると
・電源ONで鏡筒が伸び、液晶は表示されるが、ピントが合わずピンぼけ
・ピントを合わせようとする動作に対し、画像が左斜め下(たぶん)に対して大きくなったり小さくなったり


■予想される不具合状況
○リトラクティングレンズの動作が不十分で、
・レンズ収容時にリトラクティングレンズが待避できず、レンズの収容を邪魔していた。
・撮影時にレンズが光軸まで繰り出せずに、撮影モードに入れなかった。またピント合わせ時に画像が斜めに変化した。

4.現状

・不具合発生の翌日、再度何度かのON/OFFを繰り返すことで、不具合は解消された。
・現在は再発していない。

書込番号:6532543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

初めてのデジカメ!

2007/07/12 23:49(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 kenny5さん
クチコミ投稿数:6件

R6かパナソニックFX−100で悩んでいます。どっちがいいんですか?教えてください!

書込番号:6528076

ナイスクチコミ!0


返信する
saku88さん
クチコミ投稿数:471件

2007/07/12 23:52(1年以上前)

>どっちがいいんですか?

何がですか?

書込番号:6528092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/12 23:53(1年以上前)

R6は結構寄れますよ
何を撮るんですか?教えて下さい

書込番号:6528096

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenny5さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/13 00:00(1年以上前)

飲食店にいるチャバネというゴキブリって知ってますか?そのゴキブリ等とります。また、9月に産まれてくる息子を撮りたいのです。

書込番号:6528129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/13 00:08(1年以上前)

ゴキブリ・・・珍しいモノを撮るのですね(笑)
R6のマクロ(接写)能力は高いですので、その点はFX-100よりも良いかも知れません
あと生まれてくるお子さんを撮るのであれば、フジのF31fdがお薦めです

書込番号:6528143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2007/07/13 00:15(1年以上前)

ときどき家蜘蛛を撮ります。
先日はカマキリの子どもを撮りました。
小さな発見に強いR6です。

書込番号:6528164

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenny5さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/13 00:21(1年以上前)

害虫駆除の仕事で使います〜 このような所にゴキブリがいたとか、ゴキブリの巣とか、このようなゴミがいけないとか、     の写真を施工報告書に使いたいのです〜 
子供はF31ですか〜?また悩みが増えました〜

画素数が高いのがいいのではないのですか?

書込番号:6528185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/13 00:35(1年以上前)

>画素数が高いのがいいのではないのですか?

そうとばかりは言えません、
特に暗い所で撮る時などは反対かも。

書込番号:6528219

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/13 00:36(1年以上前)

飲食店に多いのはクロゴキブリの方だと思いますが・・・
どういう状態のゴキブリを撮るんですか?

逃げ出せる態勢にいる連中には余り近付けませんから、
望遠マクロに強いR6しか選択の余地は無いと思います。
特にチャバネゴキブリは小さいですから、他のコンデジ
では全然歯が立ちません。

書込番号:6528222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/13 00:41(1年以上前)

>害虫駆除の仕事で使います〜 このような所にゴキブリがいたとか、ゴキブリの巣とか、このようなゴミがいけないとか、の写真を施工報告書に使いたいのです〜 

防塵防滴仕様のデジカメの方が良いかも知れませんね
↓こんなのとか
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00501811115

>画素数が高いのがいいのではないのですか?

同じサイズのCCD内で画素数が多いと1画素辺りの受講面積が小さくなり、結果としてノイズが乗りやすくなります
暗い場所で感度を上げるほど差が出るので、高感度特性に優れたフジのF31fdがお薦めということになります

ちなみに600万画素あればA4サイズのプリントでも大丈夫です

書込番号:6528241

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenny5さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/13 00:53(1年以上前)

いや〜皆さんありがたい話ばかりで
感激してます!

A4より以上のばす場合は600以上必要なのですね?

書込番号:6528280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/13 07:36(1年以上前)

↑自己レスです

×:受講面積
○:受光面積

>A4より以上のばす場合は600以上必要なのですね?

大伸ばしされる場合は、画素数だけ多くても諧調も出ないとノッペリした感じになります
各機種のサンプルがメーカーサイトで手に入りますから、ダウンロードしてみて実際プリントして判断されるのが一番だと思います

書込番号:6528674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/13 08:31(1年以上前)

ゴキちゃんはR6で、赤ちゃんはF31fdで、と使い分けたらどうジャロ?

書込番号:6528751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/13 09:14(1年以上前)

>ゴキちゃんはR6で、赤ちゃんはF31fdで、
>と使い分けたらどうジャロ?
R6のゴキ専は勘弁して! ヾ(TヘT)

とにかく、仕事上汚れることがあるなら自宅には
別に用意したいですね。
F31fdとゴキ専には別の機種を!

書込番号:6528822

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenny5さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/13 09:52(1年以上前)

ほんと皆さんありがとうです。調べて勉強して検討します!

書込番号:6528890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/13 12:28(1年以上前)

R6を愛用していますが、R6は残念ながら室内等の暗いところでの
撮影は苦手かと思います。

確かにR6のマクロ機能は秀逸ですが、十分な光量があっての話し
です。飲食店内で、さらにゴキの巣ともなれば、かなり薄暗い
のでは無いでしょうか。

私は暗所に強いF31fdを薦めます。
遅レスですが、参考になれば。

書込番号:6529220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/07/13 17:27(1年以上前)

私も八国原人さんと同意見です。

書込番号:6529892

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/13 17:36(1年以上前)

フラッシュを焚かず、綺麗な画質で撮りたいということなら、私も同意します。

書込番号:6529905

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenny5さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/13 18:06(1年以上前)

フラッシュをたけば問題ないのですか?

書込番号:6529982

ナイスクチコミ!0


hide0829さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:264件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5

2007/07/13 18:48(1年以上前)

フラッシュをたいたら、フラッシュの光でゴキちゃん逃げてしまうのではないでしょうか?

書込番号:6530094

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/13 19:55(1年以上前)

ゴキブリは早い話、単に写ってればイイんでしょ? 出来たら種類が判る程度に。
上でゴキブリの状態を聞いたのはその為ですが、業務上答え難いかも・・・ ただ、
赤ちゃんと兼用するならストロボ無しでも綺麗に撮れる機種の方が良いでしょう。

書込番号:6530252

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

R6のWBとExifデータ表示

2007/07/14 00:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

そうそう、忘れておりました。

私のブログでちょっと話題なったWBのExifデータ。

R6の設定とExif表示の関係は以下の通りです。

屋外   … 昼光
曇天   … 曇り
白熱灯  … タングステン
白熱灯2 … 温白色蛍光灯
蛍光灯  … 白色蛍光灯

「タングステン」とか「温白熱蛍光灯」ってわかりにくいですね…^^;

メモ代わりの情報提供でした〜

書込番号:6531447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/14 01:44(1年以上前)

ん〜、どうでもいいけど「屋外」ってのはあいまいですね。

オプション(拡張モードみないな)で色温度設定とか
あったら微調整できますかね? 料理撮影に重宝?

書込番号:6531706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/07/14 02:33(1年以上前)

つくる715さん、ご投稿ありがとうございます。。!
(本当に、さすが、Exifマニアだなぁ〜と^^;)

また色々と教えてください〜^^

書込番号:6531811

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/14 02:40(1年以上前)

面白いのはオートブラケットを使った時です。
センターはともかく、赤より、青より、ともにAutoになります。

料理を撮るには色々考えるよりオートブラケットで撮って
後で選ぶのが簡単確実だと思う今日この頃ですが、欠点は
ファイルが3倍になることでしょうか。

書込番号:6531829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信38

お気に入りに追加

標準

画像ファイル圧縮について

2007/06/30 02:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

様々な画像圧縮ツールが存在しますが、圧縮後のファイル容量と画質について質問です。

R6で撮影した7メガノーマルの画像ですが、
大きさ:3072*2304、容量:1400K程度 になります。

この同一ファイルを 1200*900 へと各ツールにて圧縮すると、

・JTrim : 約220K
・Irodio(R6付属ソフト):約210K
・チビすな!!:約420K

となります。 

画像比較をしても差別化することは無理でした。

で、容量ですが、「チビすな!!」以外はピクセル数比例なので分かりやすいのですが…。

何か設定を間違っているのでしょうか?
それとも、このようなことは他のツールでも起こることなのでしょうか?

この容量差が何なのか知りたくなってきました…

書込番号:6486047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2007/06/30 05:26(1年以上前)

チビすな!! は 画質(JPEGのみ) というパラメーターで
圧縮率を調節できます。

書込番号:6486195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2007/06/30 05:50(1年以上前)

Jpeg圧縮後のサイズは圧縮方法と圧縮率が関係します。
ソフトにより、この2つが選択・操作可能な物と出来ない物があります、出来ても判りにくいものもあります。

簡単にまとめたページがありますのでお暇なら見て下さいな。

書込番号:6486205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/06/30 14:39(1年以上前)

>この同一ファイルを 1200*900 へと各ツールにて圧縮すると、

それは、圧縮とは言いません。画像の「リサイズ」です。
圧縮とは、Jpegファイルなどを、圧縮率を指定して保存する場合のことを指します。

書込番号:6487221

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/06/30 22:38(1年以上前)

JTrimの圧縮率(品質)はイメージ→JPEG品質で指定できますよ。
他のソフトでも品質の指定出来る物は多いと思います。

JPEGで圧縮するときは大雑把に言うと、輝度信号を間引く
「量子化」と色信号を間引く「(サブ)サンプリング」があります。
JTrimだとこれを独立には指定できずに品質で指定した数値から
適当にこの二つを設定するようです。JTrimに限らこういう指定の
ソフトが多いですね。私の使っているDaibasは別々の指定に
なっていますが、このような物は少数派みたいです。

あと、品質を比較した時に差がわかるかどうかは被写体に
よっても変わりますね。白地に文字みたいなコントラストの
高い被写体だとエッジ部分の崩れ方が圧縮率によって変わるのが
はっきりわかります。

書込番号:6488527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/07/01 00:47(1年以上前)

みなさま、いろいろなアドバイスありがとうございます。

サイズと品質がそれぞれ独立して、リサイズと圧縮になるのですね♪
この両者の組み合わせでファイルサイズが決まると。
よく考えれば、R6でも、サイズは同じでもノーマルとファインで
全然ファイルサイズが違いますしね・・・。

これでモヤモヤが晴れました〜

こんな素人丸出しの私ですが、またいろいろとご指導下さい^^

書込番号:6489065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/01 16:03(1年以上前)

こんばんは。
つくる715さん、脇見すみません。

リサイズと言うからには、サイズアップもあり?
150%>200%>500%>>も可能ですよね。
サイズアップは使ったことがないのですが、
使ったことのある方は、いらっしゃいますでしょうか。
愚問と思いつつ、
どういうときに、どういうことのために使うのでしょうか?

書込番号:6490639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/01 18:07(1年以上前)

追伸
縦横比維持でピクセルスケール200%にサイズアップした画像を、
モニター画面上で同じ大きさにそろえて見ると、
拡大(ズーム)比率は、
オリジナル100%時の画像に比べて、1/4となる。

このことは、もちろん圧縮とは言わない。。。

書込番号:6490954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/01 18:34(1年以上前)

↑訂正
今、200%をやって見ましたら、
拡大(ズーム)比率は1/2となる、でした。

書込番号:6491008

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/01 19:52(1年以上前)

拡大するケースといえば・・・
トリミングされた画像同士のサイズを揃える必要が有る時とか?

書込番号:6491260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/01 21:08(1年以上前)

PASSAさん
一杯やっているうちに、混乱して分からなくなってしまいました。。^^;

トリミングされた画像を拡大して見ましたら、
ピクセルサイズもファイルサイズも小さくなってしまいました。。。

書込番号:6491507

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/01 22:49(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、まさかそんなことは・・・ とは思いましたが、
一応拡大してみました。元画像の縦横比を固定しますね。で、
一辺のピクセルを増やすと、順調にサイズが巨大化して行きます。
何か何処かに思い違いが有るのでしょう。後日また考えてみます。

書込番号:6492007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/07/01 23:04(1年以上前)

んっ???

意外と奥が深いのか・・・?

この行方、じっと見守ることとしましょう^^

書込番号:6492098

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/02 00:33(1年以上前)

日が変わりましたので、順序を合わせて再現してみました。
縦横比を変えずに元画像を一旦10%ほどトリミングした画像を、元の
サイズに拡大しますと、ファイル・サイズは約3倍になりました。
使用ソフトはACDSee9です。小さくなるなんて考えられないけど・・・
もしかして、
トリミングした画像(当然ピクセル数もファイル・サイズも小さい)を
拡大表示してるだけじゃないかしら・・・ んなワケないか。

書込番号:6492483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/02 06:15(1年以上前)

おはようございます。
まだ酔いが残っているのか、混乱したままです。。^^;

[6490954] で補足いたしましたように、
「拡大」とは、
【モニター画面上で同じ大きさにそろえて見ると、
拡大(ズーム)比率は、】
の「拡大」です。

でもって、[6491507] で、
【トリミングされた画像を拡大して見ましたら、】
も、元画像と
【モニター画面上で同じ大きさにそろえて見ると、】
と、言うことです。

[6492007] PASSAさんの、
【元画像の縦横比を固定しますね。で、
一辺のピクセルを増やすと、順調にサイズが巨大化して行きます。】
は、すんなり理解できましたのに。。。

そんで、[6492483] PASSAさんの、
【縦横比を変えずに元画像を一旦10%ほどトリミングした画像を、元の
サイズに拡大しますと、ファイル・サイズは約3倍になりました。】
が分かりませんでした。
もう少し、酔いを醒ましてから考えてみます。。。

書込番号:6492869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/02 09:45(1年以上前)

おおっと、続けてですが、ここで、
U−20の快勝で酔いが醒めました。。^^!

[6491507] の表現が、適切でなかったことにようやく気がつきました。
【トリミングされた画像を拡大して見ましたら、
ピクセルサイズもファイルサイズも小さくなってしまいました。。。】
↑訂正↓
「トリミングされた画像を、元画像と拡大(ズーム)比率を比べて見るために、モニター画面上で同じ大きさにそろえて見ました。
(その前に、)
トリミングされた画像は元画像と比べて、ピクセルサイズもファイルサイズも小さくなってしまいました。

PASSAさん
【んなワケ】でした。。^^;
アタリマエですよね。。失礼いたしました。

つくる715さん
奥が深いのか、どうかは分かりませんが、
ねぼけの関心は「拡大(ズーム)比率」です。

書込番号:6493091

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/02 10:17(1年以上前)

解決して良かったですね。ついでに(また脱線ゴメンナサイ!)・・・
ねぼけ早起き鳥さん、パソコンはまだ新調されてませんよね?
GXが800万画素から1000万に増えましたが、PCでの画像処理、表示など、
GX8の時と変わらない程度に行えますでしょうか?

書込番号:6493138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/02 10:56(1年以上前)

【解決して良かったですね。】
じつは、「拡大(ズーム)比率」に関心のある、
ねぼけの愚問はまだ解決していませんが。。^^;

さて、
【PCでの画像処理、表示など、】
PASSAさん、時間は確かにかかりますが、どうしようもないほどはありません。
GX100で、PCの新調が間違いなく早まると踏んでいたのですが。。踏みとどまっています。

書込番号:6493192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/02 13:30(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、「電撃(その1)」光芒いいですね。
大きくしてよく見ると、葱の断面模様のように見えるのは
何でですか?

書込番号:6493471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/02 14:03(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん、こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます。
自慢にゃあ〜なありませんが、
バカ長いこのスレ↓で話題にしたことがあります。
(とてつもなくお暇ならお目通しを。。。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5809711/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%F5%93%5F%82%DA%82%AF&LQ=%8C%F5%93%5F%82%DA%82%AF

↑この中で、
[5994636] kuma_san_A1さんから貴重なコメントをいただいておりますので、ご参考まで。

書込番号:6493521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/02 17:46(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん
すごいご馳走(おつまみ)頂きました。
(存在は知っていましたが・・・)
大量に麻酔しないとつらいかな。。。

つくる715さんも見守っていないで(おつまみ)ドウゾ!

書込番号:6493920

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶と本体の隙間がある

2007/07/12 16:21(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:78件

左手で本体を持ちましたら、液晶画面の左下に指が当り、
液晶が押されて、液晶と本体の隙間が出来ました。
押すのを戻すと元に戻りますが。

気になって指で押して上下にずらすと動きます。
本体と液晶画面が接着されて無い様です。
皆さんの品はどうでしょうか。

書込番号:6526489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/12 16:44(1年以上前)

隙間についてはこちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6392765/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8El%8B%F7&LQ=%8El%8B%F7

>押して上下にずらすと動きます。
こちらは怖くて試せません ^^;

書込番号:6526534

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/12 19:53(1年以上前)

ナキウサギくんさん

基盤の上に液晶パネルがセット(取り付け)されています。
その上に裏カバーがある訳ですね。
ですので、基盤と液晶がガッシリと取り付けられているとすると
余程組み立て精度が良くないと、問題が生じると思います。
ある程度動くと言うかソフトな固定でないと組み立て時に
辛いのではないか?と予想されます。

この様な構造のデジカメは数多くあります。
パネルを押すのを止めて気にしない事ですね。

書込番号:6527003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/13 05:21(1年以上前)

隙間も開くし、パネルも動きますよ! あまり押さないほうがいいですよ。隙間が気になるのでしたら、ハードタイプの液晶保護シートを貼るといいですよ。

書込番号:6528566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング