このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2007年7月8日 07:04 | |
| 1 | 8 | 2007年7月7日 23:55 | |
| 4 | 6 | 2007年7月7日 23:01 | |
| 0 | 8 | 2007年7月7日 09:35 | |
| 28 | 43 | 2007年7月6日 22:26 | |
| 0 | 9 | 2007年7月3日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はまだカメラをまともに使った事がないのですが、これから勉強してみたいと思っています。初めてのカメラで悩んでいるのですがアドバイスお願いします。ちなみに第一希望は機能的にR6なのですが手振れ補正に優れているLUMIX TZ3の方が良いのでしょうか?またCanonのTX1も気に入ってます。主に風景を撮りたいと思っているので広角レンズと高倍率ズームはあった方がいいのかな?と思っています。アドバイスの方お願いします。
0点
「勉強」というのが何を指すのか不明ですが、機能的に多機能なTZ3の方が多くの事をこなせるような気はしますね〜。
書込番号:6498056
1点
R6は撮影する喜びや工夫する楽しみを得やすい良いカメラだと思います。
28ミリからの広角や強力なマクロ機能、AFターゲットを自由に移動できる点など機能的にはTZ3より優れていると思うし
発色傾向も自然な感じで風景などの自然物を撮るのに向いていると思いますね。
ステップズームも画角の違いで圧縮効果や写る範囲がどれだけ変わるかという感覚をつかむのにはいい機能ですし
カメラを勉強する最初のステップのカメラとしては良いのではないでしょうか。
書込番号:6498192
2点
アップスさん
R6とTZ3とTX1ですか〜。 共通項は高倍率ズームですね。
しかし、そのボディサイズというかカタチそのものが3機とも違いますね。
携帯性は重視されないのですか?
私の初めてのカメラがR6ですが、撮りながらカメラの勉強をするには最適のカメラだと思いますよ^^
書込番号:6498264
2点
こんばんは
結局望遠端の80mm相当の差がどうかということですね。
200mm相当で足りるならR6ということに。
柵などで近寄れない対象や、
旅行などで自然な人の営みなどを切り取るようなときは280mm相当は生きてくるでしょう。
TZ3のワイ端の樽型歪曲は良好に補正されています。
(レンズ&ソフトによる収差補正でしょうけど)
R6のいいところはテレマクロですね。
TZ3対比でコンパクトなところも。
書込番号:6498277
2点
こんばんは。
私はR6を使用していますが、いろいろ設定可能な項目があり、
「撮影する楽しみ」の入門機としておすすめできます。
TZ3よりも機械としての面白さをもっていると思います。
私がR6で不満な点は、シャッタースピードや絞りの調整機能が
無い点です。これから写真の勉強をしていくのなら、やや大きく
なってもパワーショットA710ISとかも候補にあげてはどうでしょう。
(TX1はよくわかりません。ごめんなさい。)
書込番号:6498394
2点
皆さん返信ありがとうございます。R6は機能が面白そうだし特に気に入っているのですが、雑誌やネットで調べていると手振れ補正があまり良くないと書いてあるので気になります。自分はド素人ですからすぐブレてしまうのではないのかと。考えすぎかな?TZ3は機能的にはすごく良いのですがチョイデカいのが気になってます。TX1は形が一番好きなのですが広角でないのが気になります。やはり広角レンズが付いていた方が面白いですよね?わがままですみません笑
書込番号:6498440
0点
R6の手振れ補正機能は、確かにアテにしていません。
が、私は日中屋外での撮影がメインなので、気になりません。
夜や室内での撮影もそつなくこなすカメラをお求めでしたら、
別の機種を勧めます。
書込番号:6498483
2点
> やはり広角レンズが付いていた方が面白いですよね
面白い、といいますか、とっても便利だと思います。
風景だけじゃなく、目の前の料理を撮りたいときでも、
(マクロでは31mmスタートになりますが)結構、重宝しますよ〜^^
書込番号:6498530
1点
ブレないように撮るってのを先ず「勉強」されるのがよろしいかと・・・
書込番号:6498532
2点
こんばんは〜
手ブレ補正、自分対策も勉強の内かと・・・ ^^;
私の一押しはR6ならADJボタンですね。
(メーカHPより取説をダウンロード出来ます)
これはショートカット的にカメラ操作に
結構重要な項目を4つ登録出来ます。
フォーカス・測光・ホワイトバランス・ISO感度・露出、他。
多機種の多くに見られるような、メニューから
該当項目を探して変更するといった手間を省けます。
ちょっとづつ勉強してみたい人にはお勧めだと
私は勝手に思っています ^^;
(ちょくちょく設定を変えることは上達に不可欠?)
また、リコー機において優れるテレマクロ(ボケ味)を
味わってしまうと、カメラの楽しみが増すとも思います。
最短距離が短いのでストレスがないですね v^^
よさげな事を書いてしまいましたが、アップスさんに
合った機種を選んで下さいね!
書込番号:6498579
2点
やはり、R6ですね!手振れ補正は機械に頼らず自分で勉強して腕を磨いて解消したいと思います。ボーナスが出たら早速買いに行きます。皆さんほんとにありがとうございました。大変参考になりました。今後とも、よろしくお願いします!
書込番号:6498683
0点
カメラの勉強をするのならホントは一眼レフのほうがいいのだけど… 気に入ってるのであればR6でいいのではないでしょうか?
手振れ補正は確かにイマイチだけど、しっかりホールドしないとブレてしまうので勉強という意味では最適かと思います。基本的にはしっかりホールドして身体で手振れを抑えるクセをつけたほうがいいですよ。キャノンのTX1は勉強にならないと思います。あの形はカメラじゃないです… 縦位置の写真が撮りにくいですね。
書込番号:6503925
1点
>手振れ補正があまり良くないと書いてあるので気になります。
補正に頼らない撮影方法を身につけましょう。そうすれば何を買っても安心してとれます。
補正は便利だけど頼り過ぎると、次の機種に移る頃困ると思います。
書込番号:6511656
0点
カメラの知識としてはドシロートレベルを前提に質問します。
使用目的は
1、旅行や運動会など家族の普通なスナップ
2、デパートなどのヒーローショーの最後の撮影会
特に2の撮影の場合、シャッターチャンスは1度しかない場合が
多く失敗が許されません。
7倍ズーム、顔認識、手振防止機能が気に入っています。
マクロ撮影はまず行わないと思います。
家電の店員さんがこの機種をかなり勧めていました。
TZ3も購入対象だったんですが、強力にR6をアピールして
ました。(おそらくリベート絡みかなんかでしょうが)
とにかく失敗のない写真を残したいが大前提です。
この場合R6の選択は正解でしょうか?
0点
どうしても失敗したくない場合は一眼レフの方が良いかもしれないですね〜。
練習に練習を重ねて訓練すればR6でも失敗無く撮れるようになるかも?
書込番号:6507528
0点
通常のスナップ撮影の場合、あまり高倍率のズームは必要ないと思います。
2の条件を重視するのであれば、ノンフラッシュとフラッシュの2枚を
連続撮影できるフジの機種も候補に入れてみてはいかがでしょう。
書込番号:6507539
0点
R6とF31fdを使ってますが中村北斗さんの使用目的でコンデジを選ぶなら
私はフジのF31fdを第1候補、第2候補にF40fdかソニーのW80を挙げますね。
F31fdは安定感のある露出とWB、高いフラッシュの調光精度、
高感度でもきれいな画質、顔認証、高感度2枚撮りなど
初心者の方でもシャッターを押すだけでかなりヒット率が高いカメラだと思いますので。
F40fdは画質でF31fdに一歩劣りますが便利な機能はF31fdと変わりません。
W80はフラッシュの精度や高感度画質はF31fdに劣るものの
手ぶれ補正がついていて顔認証もついてます。
R6の顔認証はフジやソニーと違いソフト処理ですので
認識スピードも遅く精度もイマイチですし
人物撮影はあまり得意でないと感じます。
R6が得意なのは解像感の高い画質と28ミリからの広角ズームレンズ、強力なマクロ機能を生かせる
風景撮影や花、虫などの自然物の撮影や物撮り、街角スナップなどだと思いますね。
書込番号:6507629
0点
>失敗のない写真を残したいが大前提です。
顔認識に頼らない方が失敗少なくなると思いますが。
書込番号:6507648
1点
私も一眼レフに一票。
運動会は難しいですよ。液晶表示には必ず遅れが生じます。
被写体が動いているとちゃんと撮るのが難しいのです。
一眼レフは光学ファインダーなので遅れはありません。
他にもAF速度も全然違うし、レンズの明るさも違います。
まぁ、値段も違いますけどね。
書込番号:6507668
0点
凝り性だったらTZ3かR6でもいいですね。
ひたすらオートだったら、ズームが物足りないけどF31が無難です。
マクロはやらないとのことですが、マクロに限らずその機種の
個性をきっかけにハマルことだってあります。
(マクロモードって花や接写だけぢゃ〜ないですよ!)
書込番号:6510352
0点
中村北斗さんの撮影目的なら ソニーのH7やキャノンのS5のほうが向いてると思いますが… 携帯性は劣りますが、高倍率ズームと明るいレンズを使ってるので望遠側でも比較的シャッタースピードも稼げますし。 特に運動会ではその威力を発揮できますよ。
コンパクトで高倍率ならTZ3かR6になりますが、手振れ補正はTZ3のほうが強力です。R6の手振れ補正と顔認識は他社に比べると若干劣ります。ノイズもR6のほうが多いような気がします。私はR6を使ってますが、感度は64か100までを常用にしています。200以上ではノイズが目立ってきますよ。
書込番号:6510803
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
実はある懸賞からα100Wズームレンズの当選通知が今日
ありました。
こうなると状況がかなり変わってきますよね。
みなさんのご推薦のフジのカメラを明日見に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6510904
0点
はじめまして
本日、Caplio R6が届きました。
早速、テストしてみて、各撮影モードを試したのですが、
文字を撮影するモードで適当な書類を撮影すると
「記録中」となっているときに、画面がシルエットのようになり
再生しても、やはり同じ、何も認識できない、ただの紙の影のようになってしまいます。
これは、初期不良なのでしょうか?それとも操作ミス?
SDカードを抜いても同じだったので、記録メディアは大丈夫そうです。他のモードは普通に記録されています。
何がおこっているかわかるかた、教えてください。
0点
こんばんは〜
今まで使ったことがなかったのですが試してみました。
夕刊ゲンダイ(新聞)で試したところ、多分似たような症状でした。
取説を読み「ホワイトボード」との文字が出てきたので、
取説自体(結構白紙だったので)を撮ってみると
少しは見られるようになりました。(でもひどい・・・)
液晶でしか見ていませんが、おそらくモノクロ?(白か黒)
なので、中途半端はダメなのかな?
多分、白か黒かがハッキリしたものでないとと思います。
ユーザーのみなさんはいかがなのでしょう?
書込番号:6510294
1点
ミスティ7さん
先ほど試してみましたが、同じような現象でした。
そもそもこのモードは必要なんでしょうかね…。
R6のシーンモードですが、正直、購入3日目以降は使ったことありません。
当初は期待した顔認識が使えないと分ってから、
シーンモードのことは気にならなくなってました…^^;
なので、ファームウェアの更新時に、久しぶりにシーンモードにスイッチ入れる時は結構ドキドキしました。
ちなみにこのモードが使えなくても、普段の撮影には何ら支障はきたしませんので、涙はいらないと思いますよ♪
書込番号:6510372
1点
リコーの文字モードは確か白黒2値でデータを記録するので
使いどころが難しいですね。
閾値がどの辺りにあるのかは分かりませんが中間色がある場面では
キレイに写らないですね。
R1を持ってたときには街角やいろんな物をこのモードで撮って
画の破綻具合がおもしろくて時々遊んでましたが
R6になってからは全然使ってないですね。
文字モードよりモノクロ撮影して後からフォトショップなどのソフトで
コントラストを上げる方が書類はキレイに残せると思いました。
書込番号:6510487
1点
staygold_1994.3.24さん、つくる715さん、The March Hareさん
とっても迅速なお返事ありがとうございます。
皆さん、同じような感じと言うことは、これはスペックなんでしょうか。RICOHのホームページで、この文字モードの撮影を説明しているページを見ると
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/scene/scene10.html
私のとはぜんぜん違ってはっきり見えます。
価格.com で結構安いお店で購入したので、おかしなものが届いてしまったのかと、初期不良を疑ってしまったのですが
うーん、皆さんのお話だと交換しても改善されないかもしれないですね。月曜日を待ってメーカーに直接聞いてみた方がいいかな?
ファームウェアのお話がありましたが、これはカメラの方ですよね。
ファームウエア(今までのデジカメではやったことがないのですが)をアップしても、改善されない感じですよね。
他の機能がきちんと使えるなら文字撮影はほとんどしないと思うので問題なにのですが、この1つの不具合が実は全体の不具合かも、と心配していたので持っている先輩方のお話を伺えて心強かったです!本当にありがとうございました。
書込番号:6510524
0点
マクロ域で撮影するとくっきりと読める文字にしてくれるっぽいですねー。ある程度大きな文字じゃないとノイズ扱いしちゃうのかも?
書込番号:6510543
1点
くるくるげっちゅ〜さん
本当ですね!!
今やってみたら、マクロで結構それなりになりました!!
このくらいなら納得です。
ありがとうございました。
少しドキドキが収まりました。
メーカーにお問い合わせするのは見合わせます。
でも、どこかに書いておいてくれればいいのに、って思います。
私のように初心者はもっぱらシーンモードに頼ることになりそうなので。
書込番号:6510660
0点
皆さんこんにちわ
明日友達の結婚式にもかかわらず、所有のデジカメが壊れていた為
本日急遽買ってきました。
室内には向かないと言われているみたいで、結婚式等にはどうかなと思っていますが、コストパフォーマンスは良いと思いました。
カメラのキタムラで、本体と1Gメモリとケースの3点セットで29800円だったのですが、ケース不要の旨を伝え、29000円にしてもらい、下取りで1,000円引きしてもらい、なおかつ有効期限が過ぎたポイントが1,000ポイントあったのですが「気持ちです」ということで半分の500円引いてもらいました。
気分良く対応していただけたので、トータル27500円で購入しました。
今バッテリー充電中ですが、充電できたら色々試してみたいです。
0点
ご購入おめでとうございます。仲間が増えて心強いです。
私は下のスレッドのように昨日、同じカメラのキタムラで購入しました。
私の場合、メモリーカード(TranscendのmicroSD(2GB))を持っていたので、本体と純正ケース、液晶保護シートに5年間の保証をつけて26,100円でした。
マニュアルを読めば読むほど、こういうこともできるのかと新しい発見でうれしくなります。
おっしゃるとおり、コストパフォーマンスは確かにいいですね。後はこのカメラをどこまで使いこなせるかで、価値観が変わってきます。 少しでもいい絵が撮れますように。
書込番号:6506719
0点
お二人とも御購入おめでとうございます。
悩めば悩むほどR6は楽しいですよ。
書込番号:6506795
0点
購入おめでとうございます。
明日がいきなりってのもなんですが、自分にとって
楽しめるよう使っていって下さい!
でも、せっかくなので・・・
今夜の内に結婚式向け室内撮り練習ですね。
暗いようならフラッシュを積極的に使った方がいいですね。
(フラッシュOKなら)
仕様にもありますが、広角側と望遠側ではフラッシュの
到達距離が異なります。
強制発光とソフト発光を織り交ぜて感覚を掴むといいかもしれませんね。
後はみんなで出来の良いものを寄せ集めれば何とかなるでしょうしね。
書込番号:6507004
0点
明日結婚式でしたか・・・。
なるべく感度は上げないで・・・フラッシュを
なるべく使って・・・。うーん、難しい。
staygold_1994.3.24さんの言うとおりですかね。
試し撮りはした方が良いですよ。L判なら多少
感度が高くても目立たないかもしれませんが。
でもせいぜい800かなぁ。
書込番号:6507095
0点
平リーマンさん
ご購入おめでとうございます♪
発売後3ヶ月経過しましたが、こうやって購入報告が届くのは何だか嬉しいものですね〜
明日がぶっつけ本番の結婚式ですか。。
新郎新婦との親密さにもよりますが、出来るだけ近づいて
大胆な構図で撮ることをオススメします。
「気を遣って遠くからズームで…」とか考えて撮っても、
結局、出来上がりは至って平凡かつ暗い写真のオンパレードになりがちです。
ちょっと図々しいくらいの心構えで挑むと、後から感謝される写真が撮れると思いますよ^^
書込番号:6507217
0点
みなさんコメントありがとうございます
今まで使用していた富士のZ2は高感度が売りということで購入し、薄暗いところでもさぞきれいに撮れるのだろうと思っていたのですが、ノイズの多さ、ボケ(ブレ)にがっかりしたものです。
さて、今少し試してみたのですが、薄暗い中でのフェイスモードは認識が甘かったですね。
高感度モードにした時には、ほどんど真っ暗で人が写らない
フラッシュだと明るすぎるし、う〜ん
どんなモードがきれいに撮れますかねぇ
マクロは今まで撮ることなかったですけど、試しに撮ってみるといいですねぇ
アスの披露宴の料理でも撮るかな
書込番号:6507444
0点
平リーマンさん
スローシャッター制限を解除しないと、暗い写真ばかり出てきますよ〜
そもそも暗い室内は、どんなコンデジにとってもキツイ環境です。
ISOは400まで、なるべく望遠は使わず被写体に近づいて、
式場のライティングの助けを借りながら、手ブレしないように引き締めて、
・・・こんな感じでしょうね〜
あとWBには気をつけた方が良いかと思います。
料理を撮るのであれば尚更です。
オートだとどうしても味気無い写真が出てくる可能性が高くなっちゃいます。
晴天、曇り、白色蛍光灯、この辺りで良い感じなのを選択されると良いかと思います^^
書込番号:6507930
0点
スローシャッター制限解除してみました
説明書見には、1/2、1/4、1/8等ありますが、変えたらどうなるかと言うのはいまいち分かっていません。
写真撮っては、パソコンに取り込んで見比べてみるしかないですね。
カメラ用語って難しいですね。
この設定を変えるにはこうやってくれとは書いてますが、変えるとどうなるかってのは、初心者には分からないですもんね。
今日昼から結婚式本番ですが、うまく撮れなかったら式の途中に、「電車男」みたいに皆さんに「モード頼む」とか書き込むかも(笑)
書込番号:6508440
0点
こんばんは、初めまして。
既に表題の質問は[6199570]で出ておりますが、私なりの疑問がございますので、投稿させていただきます。
現在は4年余り前に買ったオリンパスのC-300を、あまり不満もなく使っております(^―^;)
が、亭主殿が買い替えてくれると言うので、こちらのサイトでアレコレ勉強し、店頭で実機に触れ、この二機に絞り込みました。
主に花や雑貨小物を撮ることが多く、人物はあまり撮りませんのでマクロ機能を重視しました。
特にこちらで教えていただいた「テレマクロ」はぜひチャレンジしたいと思い、気持ちはR6に傾いております。
ただ、「リコーは癖がある」「初心者向けではない」などの書き込みを拝見し、この私に「じゃじゃ馬」を乗りこなせるのかと、少々心配になってしまいました。
C-300では露出をいじるだけで後はオートで撮っているようなワタクシです。
しかも、プラスにするかマイナスすべきか分らないので、取りあえず両方撮っておこうと言う程度です(゚ー゚;A
また、屋内で撮ることも多いので、その点はT100の方が無難かしらとか、レンズシャッターも少々もろそうで、レンズバリアで覆われるT100の方が、粗忽者の自分には適しているかもなどと思って、最終決断が出来ない状態です。(C-300もレンズバリア付きなので、ソフトケースに入れバッグに放り込んでも安心でした)
こちらの板はみなさん明るく和気あいあいとしてらっしゃるのでこんな細かい質問ですが、お答えくださるのではないかと思い、書き込みさせて頂きました。
どうぞ宜しく御願いいたします。
1点
文章を簡潔にまとめられない奴が多すぎ。
>> 「テレマクロ」はぜひチャレンジしたい
R5がいいんじゃないの?R6でもいいけど。
>> 屋内で撮ることも多い
R6は室内に強いと思えない。
結論:T100を買って、オートブラケットを使えばOK
きさらぎ260 還暦+2歳
書込番号:6222009
2点
ぶるうぼたんさん、別スレの余波でご迷惑をおかけしておりまして、誠に申し訳ございませんm(_ _)m
この板をご覧になっている多くの方は、暖かい方ですよ!
> 「リコーは癖がある」「初心者向けではない」などの書き込みを拝見し、この私に「じゃじゃ馬」を乗りこなせるのかと、少々心配になってしまいました。
私のような若輩者が申し上げるのもおこがましいですが…
すでにいろいろとご経験がおありのご様子、「初心者むけではない」には、該当されないかと思います。
わたしはR5,R6ユーザーですが、正直、R6はかなりクセが無くなっており、非常に使いやすいと思いますよ。。
ただ、レンズバリヤの件、まだR6では不具合のご報告はなさそうですが、T100に比べれば若干弱かろうというのも事実と思います。
でも、ソフトケースに入れて持ち歩かれるのでしたら、よっぽど激しくジョギングでもされないかぎりは、問題ないかと思います。
テレマクロもですが、R6は、広角マクロもグッと寄れますし、非常に楽しいです。。
室内は、たしかに「強い」とは言えないでしょうが、まぁ普通かな、と。
まぁ私も正直言いますと、R6購入直前は、R6が80%、T100が20%で若干気持ちが揺れていましたので、お気持ちは十分、お察しいたします!
あとは、直感勝負でどうでしょうか??
> 文章を簡潔にまとめられない奴が多すぎ。
わたしもその一人ですので、ご心配なく!
(1スレをのぞき、削除されてませんので^^)
書込番号:6222138
5点
スペックで見れば
テレマクロ(200mm)は
R5が望遠側で14cmまで
R6は25cmまでなので
マクロ重視ならR5が良いかも?
>主に花や雑貨小物を撮ることが多く、
人物はあまり撮りませんので
と言うことはあまり急いで撮る訳では無いのでしょうか?
それなら室内でもオートブラケットを使ったりして
デジタルだからすぐ撮影結果確認して
何度も取り直してもじっくり撮っても良いのでは?
逆にT100はテレマクロ(175mm)で
80cmまでしか寄れません
これではやや不満がでるかも知れませんね。
レンズバリアは確かに安心感はありますが
それは扱い方しだいですね。
自分は初代のR1持ってますが
ソフトケースに入れてバックに放り込んでいるだけですが
別に壊れてませんよ。
書込番号:6222175
2点
自分を何様だと思ってるんだろう…
それに長い文章を読む能力が落ちてきてるのだろうか…
>>きさらぎ2月さん
ユーザーでしたら、ユーザーの立場からアドバイスを
してあげれば?
>>「リコーは癖がある」「初心者向けではない」
あまり気にする必要は無いと思いますけど…
デジカメは発色などが自分の好みであれば、それを
選べばいいと思いますので…
メーカーを選ぶのはフィルムを選ぶような物で各社
発色のクセが違います。
その点で一般的にキヤノンが発色が良く記憶色という
後で見ると綺麗に感じる発色と、リコーやニコンなど
原色というか本物に近い発色を抑えた感じのメーカーに
大きく分けられると思います。
自分は発色で選んでキヤノンですが、「テレマクロ」は
非常に魅力ある機能ですから、選んでも満足出来る
機種だと思います。
一度発色の具合などを確認してはどうでしょう?
室内では感度を上げて撮影するか、ストロボを使う事に
なりますから、その辺も考慮する方がいいかと…
R6
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
DSC-T100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/09/5999.html
比較用にキヤノン PowerShot A570 IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/30/5874.html
書込番号:6222183
3点
こんばんは。私も粗忽者のR6ユーザーです。R6は、それほど凄いじゃじゃ馬ではありませんよ。フルオートで使うよりも、少し調教してやったほうがいい絵にしてくれる、くらいのものですからあまり心配なさらずに。現在も露出補正をあれこれ試していらっしゃるようですから、充分楽しめるカメラかと思います。
テレマクロに関心がおありですね。R6で使ってみると実際おもしろいものです。本音を言えば、めちゃくちゃおもしろいです。いっぽう、T100の板にテレマクロ活用に関する興味深いスレッドがありますので、そちらもご覧になられると参考になるかもしれません。「[6211846] T100のマクロの画像」というスレッドで、さんふらわあさんという方が「3.8倍ズームまでなら被写体との最短距離が約9センチ」というレポートをなさっています。
通常のマクロはR6は1cmまで寄れますが、T100の拡大鏡モードも同じく1cmまで。T100はレンズが出っ張らないので被写体によっては大変便利です。レンズが出っ張ったほうが有利な場面もありますので、これはお好みで。
R6のレンズバリアの件、大雑把な私はまったく気にせずガサツに扱っておりますが今のところ何も問題は起きてません。でも気になさっているようなので、その点のチェックを含め、最後は店頭で実機に触れて両者を比較なさってみてください。楽しいお買い物ができるといいですね。
書込番号:6222252
3点
ぶるうぼたんさん、注目を浴びる機種になると様々な人が出入りします。
他人を不快に(或いは、不幸に)することでしか自分の存在感を見出せない
人達が増えてきました。そんな人達に最初に出会ったのは不運でしたが、
この板の殆どは暖かい方ばかりですのでご心配なく。
まだR6のユーザーになってませんし、T100については良く知りませんので
比較してのコメントはしませんが、R6が「じゃじゃ馬」なんてのは偏見です。
C-300を長くお使いでしたら、最初は戸惑われると思いますが直ぐ慣れます。
一旦自分好みの設定を見付けたら、後は殆どAUTOのままで大丈夫。
思うように行かない時は、画像をUPされて「もう少しこんな風に撮りたい」と
この板で相談されれば、漠然とした質問でない限り皆さん親切ですよ。
私も随分教わりました。
書込番号:6223389
2点
ぶるうぼたんさん
こんにちは,はじめまして。
>別スレからの余波…
…私ちょっと責任感じておりますm(__)m
でも,ぶるうぼたんさんが感じられたように,
ほとんどの方が明るく和気あいあいと接して下さいますのでご心配なさらないでください。
わたしも 「テレマクロ」 に挑戦したくてR6ユーザーになりました。
以前は露出をいじるどころか完全オート,カメラにお任せきりでした。
機能的なことは皆さんから既に書き込みがあるので感覚的なことを。。。
(というより勉強不足で感覚的なことしか書けないので (^^ゞ )
購入前:「もっと背面をほわぁ〜んとぼかした写真を撮ってみたい!」
購入後:「ぼかしを活かした雰囲気あるイメージに大満足♪」
「ぐぐっと近寄ってみたくなる!」
「お任せきりもいいけれど,いろいろいじってみたくなってきた!!」
私も負けずに大雑把なのでソフトケースに入れてはいますがいろんなものと一緒にバッグの中へ。
問題なく毎日楽しく持ち歩いています♪
書込番号:6223494
2点
# 昨日購入して、昼休みに散歩がてら数十枚撮って
# 来ました。
>「ぼかしを活かした雰囲気あるイメージに大満足♪」
una@kakakuさん、ちょっとR6を褒めすぎでは?
確かに背景はボケるのですが、あまり綺麗なボケとは
言えないように思います。もし、満足されているので
あれば、それはR6の能力ではなくuna@kakakuさんの
センスが良くてボケかたまで考慮に入れて撮っているから
だと思いますよ。
あと、じゃじゃ馬感は特に感じません。普通にシャッターを
押せば普通に撮れる感じです。いや表現力という点では
期待以上でした。
書込番号:6223580
2点
5倍クラスのカメラであれば背景ぼけますよ
自然な色合いと言うよりコントラストが低くいだけ
書込番号:6223644
2点
魯 さん,こんばんは
>ちょっとR6を褒めすぎでは?
客観的でなかったです。スミマセンm(__)m
まして候補の機種と比べた訳でもないので,ご指摘の通りだと反省しました。
あ,それと私が今満足しているのは,センス云々ではなく無知さゆえだと思います(^^ゞ
愛海さん,こんばんは
>5倍クラスのカメラであれば背景ぼけますよ
そうなのですか!勉強してきます(^^;)
ぶるうぼたんさん
個人的な満足感を押し付けちゃうようなこと書いてしまってゴメンナサイm(__)m
みなさんのご意見を参考にされて,ぜひ良いお買い物をなさってください♪
書込番号:6224101
1点
こんばんわ!
私は、一眼など高価な器材を使ったことがないのでよく分からないのですが、Rシリーズの「背景ぼけ」は、コンデジとしては優秀じゃないかな〜だと思っています…
(ちょうど今日も、背景ぼけを意識した絵を撮ってました。リンク先の1枚目と2枚目です。)
R6は、28-200mmと構図の自由度が高くて、しかも対象物に大分近寄れますし、キビキビしてますし、本当にお勧めだと思いますよ〜^^
書込番号:6224171
2点
こんばんは。
確かに書いた本人も、無駄な文が多いカキコだと思いましたので批難されても致し方ないと思っております。ご迷惑をおかけ致しました。>all
にもかかわらず、暖かいたくさんのレスを頂きましてお礼申し上げます。
ミズゴマツボさん
消えたロケットスレの余波とは決して思っておりません。かえってこちらこそ申し訳ありません。
T100とR6のスレは全て眼を通しましたので、ミズゴマツボさんがマクロとマグロがお好きなことは存じ上げておりました(^^
たまにしかカメラ持ちませんし、機能に関しては本当に初心者なのです。
店頭で今一度、直感勝負いたします。
細かいご説明、本当に有難うございます。
テクマルさん
確かにテーブルフォトを撮る時は急ぎません。オートブラケット??これから検索して勉強してみます。教えてくださり有難うございました。
R5も一度視野に入れたのですが、私が行った量販店には有りませんでした・・・
Victoryさん
私のせいでお怒りになりませんように・・・でも嬉しい思いやり、有難いです。
色はリコーの自然色に惹かれます。
C-300のぼんやりした色合いに眼が慣れてしまっているからかも知れませんが(^^;
茄子の揚げ浸しさん
いつも楽しいカキコで、ファンになってしまいました♪
はい、いい絵を撮るには手抜きはいけませんよね。少しは調整などしてみようかなと言う気になって参りました。めちゃくちゃ面白くなってみたいものです。
PASSAさん
実社会でもネット社会でも、色々な方がいるものだと思っておりますので平気ですよ。お気遣い有難うございます。
自分の好みの設定を見つける、のですね。のんびりと頑張りたいと思います。
もしR6を購入したら、この板で皆さんに是非色々とお教え頂きたいです。
una@kakakuさん
どうぞ、責任などお感じになりませんように。全ては私の責任ですから(^―^)
また、個人的な満足感の感想でも一向に構いません。私も無知ですし。
しかし、全てカメラ任せで、あんなに素敵なカプチーノなどを撮られたのですか?それは天性のものなのでしょうね。でも、R6はカメラに任せてもOKと言って頂くと、R6へと気持ちがかなり動きます。
有難うございました。
魯さん
もはやR6に申し訳ないので「じゃじゃ馬」は撤回させていただきますね。
「表現力」と言う言葉にとても惹かれます。R6使ってみたいです。
有難うございます。
愛海さん
有難うございます、コントラスですね。私は多分コントラストが低い絵が好みだと思います。
ゴーギャンよりシャガールが好みですから。(関係なし?)
また長くなってしまいました。ごめんなさい m(_ _)m
全てのレスをコピペして、参考に致します。
書込番号:6224237
0点
ミズゴマツボさん、長レスしてる間にまたレスを頂いて・・・
本当に有難うございます。
週末、じっくり見てきます。m(_ _)m
書込番号:6224265
0点
ぶるうぼたんさん、ご丁寧なご返事をいただきありがとうございます。温かいお人柄が、モニター経由でひしひしと伝わってまいります^^
> ミズゴマツボさんがマクロとマグロがお好きなことは・・・
あの、T100板でのスレ、ご覧になられてたのですか(笑
お恥ずかしい限りです。。^^;
是非、楽しんで「迷って」きてくださいまし^^
書込番号:6224271
0点
una@kakakuさん
ユーザーなので問題ないです。
あちこちのレビューにはいろんな人いますしね^^
べた褒めしたうえでこれは買いです!なんてね。
一眼レンズは絞り羽根で云々始まりますから・・・
R6はあくまでコンデジです。
T100は広角をより出すにはワイコンがいるのですよね?!
R6は28〜ですし、レンズも繰り出すので、
ちょっと大きな花びらならレンズを突っ込んで
撮ってみるのも面白いんです^^
撮った後には花粉が付いていないかチェックしたりして^^
(筒状の形の花びらのことですけど)
遊んでみたけど、私のテレ端は24cmいけました。
デジズームの通常・リサイズ(VGA)共に、
スケールの Just 1cm幅でした。
って、間に合わず・・・もしかして完結してます〜^^?
書込番号:6224274
0点
ミズゴマツボさん、早っ!
二の脚使われたので、ゴール前で差し切れなかった^^;
追い込みならず。
書込番号:6224288
0点
以前の機種ではクセが強く使いこなしが難しかったですが
R6は初心者の方でも気楽に使えるカメラに仕上がっていると思います。
マクロ重視であればT100は拡大鏡モード以外では80センチまでしか寄れないし
拡大鏡モードでは1センチから20センチとピントが合う距離が
非常に狭いのでボタン操作が多くなり使いにくいと思いますよ。
あとネットのレビュー記事で見ましたがT100はいろんな操作をするときにいちいちエフェクトが入ってキビキビ操作できないそうです。
見た目は面白いのかもしれないですがカメラはまず何より撮影してナンボの機械ですのでこの点は微妙だと思いますね。
背景のボケ味が話題に上がっていて自分でも気になったので
今もっているA1とR6で背景のボケ味のとり比べをしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1020494&un=26828
A1は一眼レフタイプのデジカメで一眼レフを除くデジカメでは背景のボケ味に定評のある機種です。
R6とまったく同じ28ミリ〜200ミリの焦点距離のカメラですね。
あえてPモードで撮影し、絞り値をあわせることはしていません。
両者を比べた印象はR6はコンパクトデジカメの中では背景がきれいにぼける部類に入ると思います。
重さで3倍、価格で2.5倍のA1とこの程度の差ですから。
ちなみにFZ8も比較しようと思ったのですがこの機種ワイド端以外ではマクロ機能が弱すぎて
被写体のフィギュアがちっちゃくしか写らなかったため比較を断念しました(−−;
書込番号:6224298
1点
The March Hareさん、
> 背景のボケ味が話題に上がっていて自分でも気になったので
はやっ!!
(staygold_1994.3.24さん、ミズゴマよりThe March Hareさんの方が断然速いっす〜^^)
A1とR6、たしかにA1の方が「完璧に」ぼけてますね〜
その意味では、R6のぼけ(ねぼけ、じゃないですよ^^;)は、物足りないとおっしゃる方もおられるかも。。
でも、有る程度背景の分かるぼけ方のほうが、絵としてはオモシロイかな〜ともわたしは思えますね。。(いえ、A1を否定してるわけじゃないですよ〜^^;)
ぼけ具合の比較撮りじゃないですけど、作例として本日upさせていただいた[R0011880]は、背景がぼけつつ、でも雰囲気もなんとなくわかる、というぎりぎりだったかなぁ〜と思っとりマス。。
書込番号:6224353
0点
ミズゴマツボさん
>あえてPモードで撮影し、絞り値をあわせることはしていません。
ということです。
書込番号:6224456
0点
充電池の寿命はどうでしょうか?
以前京セラのデジカメを使用してましたが、すぐにバッテリーがいかれました。
RXですと乾電池が利用できますがこちらはできないので気になっています。
宜しくお願い致します。
0点
乾電池の利用が希望なら、R5のほうがいいかも?
書込番号:6496214
0点
まだ発売後間が無いので、バッテリーがイカレタって話は聞かないですね。
バッテリーや充電器のデザインを見ると、パナソニックのカメラの付属品と似ています。
電池容量は、3.6V-1000mAh。
ズームが早いのでモーター消費電力が大きいのか、けっこう早く電池がなくなる気がします。
旅行の時などは、予備バッテリーが有った方が安心かも。
(充電器は78x50x23と小さいコードレスタイプなので、100Vコンセントさえ借りられれば充電できます)
書込番号:6496296
0点
R6はまだ発売してから3ヶ月ちょっとですから
バッテリーの寿命がわかる程使っている人は
殆どいないのではないでしょうか?
ということで、一般論ですが、充電中にそんなに
熱くはならないし、過放電もしないように自動電源
断しているので、そこそこは持つんじゃないですかねぇ。
セルはどこのを使っているのかわかりませんが・・・・
ところで、価格.comにこんな掲示板があるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10806810329/
書込番号:6496328
0点
皆さん有難うございます。
R5が乾電池使えると知りませんでした。
R5だとシャッター間隔(書き込んで次にいくまでの)がまだ遅い気がするので、R6を考えてついたのですが、ちょっとぐらつきます。
以前アフリカで撮影したとき、変圧機やなどを利用して満足のいく充電ができなかったことがあるので、乾電池タイプは重いけどありだな、と思いました。
書込番号:6496511
0点
じじかめさん、すみません。
> 乾電池の利用が希望なら、R5のほうがいいかも?
R5でも、乾電池は使えないと思うんですけど^^;
書込番号:6496513
0点
リコーの充電器は240Vまで対応してるので
変圧器は要りません。
書き込みが遅く感じるのはSDカードのせいじゃないですか?
高速タイプならそんなにストレスは感じないと思います。
書込番号:6496558
0点
乾電池可は「GX8/GR」のほうですね。きっと・・・
書込番号:6496574
0点
GR-DやGX100と同じ電池だし、前記機種は乾電池(単四)が使えるので
R5も当然使えると思っていましたが、R5の仕様表には、単四乾電池は
記載されてませんね。大変失礼致しました。
書込番号:6496989
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









