Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全635スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2007/04/24 00:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 a.y523さん
クチコミ投稿数:2件

これからデジカメを購入しようと思ってます。
ペットの犬を主に撮影したいと思ってます。
その場でじっとしてなくよく動きまわってるので撮影がなかなか
うまくできません。
今検討してるのはR6・FX30・EX-V7の3機種です。
カタログを見るとこの3機種がいいみたいですが
どれがお勧めでしょうか?

書込番号:6264576

ナイスクチコミ!0


返信する
Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/24 00:17(1年以上前)

a.y523さん

私なら、その3機種からなら
迷わずR6にしておきます。

書込番号:6264616

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/24 00:28(1年以上前)

あ、理由ですが

他の2機種のスペック上の美味しい部分が
R6に全て詰まっているからです。
R6の液晶画面は視野角の面で他を圧倒していますしね。
接写能力等も強力で、遊び心イッパイです。

書込番号:6264678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/25 22:10(1年以上前)

FX30とEX-V7は「ペットモード」があるからですね?
R6では「スポーツモード」で対抗するしかないですね。
正直コンデジでのじっとしていない犬の撮影は、
失敗が続出するのは仕方ないかもしれませんね・・・
変にズームを使い過ぎると、カメラが犬のスピードに
ついていけずに構図から見切れます^^;
晴天下でシャッタースピードを十分にかせげる状態で、
構図にゆとりを持って撮影すれば殆どのカメラで
撮れるとは思います。
後は、自分の普段の撮影用途に合わせて機種を
選ぶとよいですね。

何せ、予測不能に動きまわるものを撮ったことがないので
参考にならずですみません^^;

書込番号:6270745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Caplio R6用のソフトケースSC-70について

2007/04/24 00:13(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 kokosukiさん
クチコミ投稿数:1件

「Caplio R6用のソフトケースSC-70」の購入を検討しています。

このケースを使用されている方がおられましたら感想を教えて下さい。

このケースに入れた時のしっくり感はどうですか?

出し入れはしやすいですか?

また、このケース以外にお勧めのものがありましたらメーカと型式を教えていただきたいのです。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:6264599

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/04/24 02:07(1年以上前)

使っています。

「しっくり感」は人それぞれなので難しいのですが・・・
出し入れがしやすい割りにがたつかず、流石専用という感じがします。
勿論、もっと高いレベルの感触に仕上げることも出来そうな気はしますが、
私にはこれで十分以上です。

気になるのは止め具で磁石で付けるタイプなので、何かの時に外れて
しまうように思います。まぁ、それでも特に困ることはなさそうですが・・・

あと、ベルト通しはホックもマジックチャックもなしの完全な輪なので
ベルトを外さないと通せません。間違って外れることはありませんが、
ちょっと不便ではあります。女性にはあまり関係ないかもしれませんが・・・

書込番号:6264954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/24 02:18(1年以上前)

カメラケースは高価な純正品を無理して購入しなくても、最近は量販店に安価な汎用ケースが沢山販売されてるので、自分のカメラに合う物をあれこれ探すのも楽しいですよ。

書込番号:6264972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/04/25 00:46(1年以上前)

SC-70は、本体と一緒に購入して使用しています。
出し入れは、しやすいと思います。
止め具が磁石で付けるタイプで 素早く開閉 出来るし カメラの取り出しもスムーズでシャッターチャンスに強い組み合わせだと思います。
以前は、汎用のファスナー式ケースとFinePix F10 だったので、それと比べると随分 撮影が快適になりました。
ソフトケースと言っていますが、カメラの前後部分は 割とハードで
カメラをしっかり保護していて 上部,側面の片方,下面はソフトに作られています。
また 純正ケースらしく シャツの胸ポケットに収まるコンパクトなサイズに作られていて、汎用のネックストラップを本体に通し、付属のストラップをケースに付け、ネックストラップの先端に通しています。 これで撮影中にケースがカメラから離れる事がなくなりました。
ちなみに ケースの表面は、黒色のみで リコーとかCaplioの文字はありません、ケースの内側にRICOHの文字があり カメラをケースから取り出した時に見ることができます。

書込番号:6268114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

dc.watch レビューが出た・・・

2007/04/24 10:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:6475件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

【新製品レビュー】リコー Caplio R6 Reported by 上田晃司
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/24/6090.html

書込番号:6265473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信45

お気に入りに追加

標準

R6、検査入院から帰ってまいりました

2007/04/21 15:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:347件

不健康な箇所は無し、すべて仕様の範囲内との報告が記されていました

お願いした内容は
暗い箇所での、望遠端画像のピンが甘いと感じるので検査してほしい・・の趣旨です

伝票回答欄は
「仕様の範囲内」

別紙回答書には
AF性能検査を行ったが、異常はない。手振れ補正が付いているが、同じシャッタースピードでも、広角側に比べ望遠側は特にぶれが出るので、暗いところでの撮影はカメラ台、三脚を使ってほしいとの記述でした

やはり、「手振れ」が
ボヤケタ画像、眠たい画像の主因のようです

この結果から、会社のR3と、R6とを「蛍光灯、60cm程度、望遠端より少し広角側(15cm x 10cm基板が目いっぱい画角に入る程度)、マクロONとOFF、手振れ補正あり」で撮り比べをしてみました
被写体(例のごとく電子回路基板)は床、カメラ両手持ち、左肘はいすの肘掛、右肘は机で支えての撮影です

結果はすべて1/8のシャッタースピードで撮影され
見れる程度のボケ無し画像としては
R3が6/8が見れる
R6が3/8が見れる
の結果でした
やはり、私の「通常使用」では、R6は使いにくくなったようです
尚、R4はR3より良好な結果でした(過去の結果)

ボケが手振れでないかですが
ミニ三脚を机に置き、床方向を斜め狙いで被写体を狙い、セルフタイマーで撮影すると、R6でも8/8が見れる画像です
つまり、ボケは手振れとの結果です

よけいな話ですが
急ぐとき「連写」で撮影、その中から良いもの・・と思いテストしましたが
全数ダメでした
姑息な手段はダメという事です

この件に関して、テストしていただいたStock5さんをはじめとする皆様にお礼させていただきます

ありがとうございました

書込番号:6254758

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/21 15:23(1年以上前)

結果的には、『スローシャッター時には、三脚などで固定することが必要』と言うことでしょうか。

当たり前と言えばそれまでですが、何事も失敗し、経験しなければなかなか身に付かないものです。

失敗を活かし、次から三脚使用に切り替えれば良いと思います。


書込番号:6254785

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/21 15:40(1年以上前)

モモの父さん

R6退院とりあえず、おめでとうございます。

実はですね。
R6掲示板で、眠たい画像とか言われる方がおられます
・・・部屋の中での事ですけどね。

R3は手元に今だあるので、
少しですが(断定はは出来ません)、テストして見ると
1/10以下のSSだとR6歩留まり悪いかもしれません。

R3だとハッキリとした画像が撮れる事がありますが、
R6だと撮れませんね。
一度私ももっと詳しくテストして見たいと思います。
また改めてご報告致します。


書込番号:6254831

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/21 15:49(1年以上前)

機種ごとの手ブレ補正機構の性能差、
画素数の違いによる画像拡大時のブレの目立ち具合、
ボディ形状等の違いによるグリップのし易さ、
上記含むよろずの個人差…、

と、ヒット率を左右する要因は色々あるかと思いますが、
テレ端200mm相当で1/8秒という条件は正直「無茶」だと思いますよ。

ぶっちゃけ、「運」の要素が一番大きいと思います。

書込番号:6254841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/21 15:55(1年以上前)

モモの父さん
ご報告ありがとうございました。

1/10以下ですか。。。
私は1/40位でもぶれます。
1/8では100%ぶれると思います。
シャッターを押し切る瞬間にこねるクセがあります。
シャッターのばねはもっと弱いほうがうれしいのですが。。。

書込番号:6254855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/21 16:01(1年以上前)

シャッターボタンが変わったからですか?
押し込みでぶれるとか・・・
(適当な想像ですけど^^;)

私はぶれがみえると、よく一気押しのような方法に切り替えます。

書込番号:6254873

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/21 16:01(1年以上前)

>テレ端200mm相当で1/8秒という条件は正直・・・

そのとおりで、そうかも知れませんが、
モモの父さん、のおっしゃっているのは
旧機種ではそれ程不自由無く撮れていたのが
同じ方法では、新機種で殆ど撮れない?
という事ではないでしょうか?

書込番号:6254875

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/21 16:07(1年以上前)

> 旧機種ではそれ程不自由無く撮れていたのが

ですから、それも含めて「運」だと申し上げているわけです。
常識的な設計仕様よりも遥かに上の条件で使ってるわけでしょう?

さもなければ、そのR3に何か取り憑いていたか?(^^;
ちなみに私のR3にもバッチリ何かが憑いてるみたいで、
W端ならSS1秒でもかなりの確率でブレずに撮れますね。

#いや、冗談抜きで、そのカメラを疑って掛かりながら撮るのではなく、
#カメラを信じてシャッターを押せば成功確率はグンと上がりますよ。経験上。

書込番号:6254894

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/21 18:55(1年以上前)

モモの父さん

同じ様な(SS1/8テレ端)条件で30枚ずつ撮ってみました。
・・・以前アップしたサンプルはSS1/17でした・・・

ファジーなテストなのでファジーな答えになります、数字は申し上げませんm(__)m

私のテストでは・・
テレ端1/10以下のSSでは旧R3の方がブレ補正が効いてますね。
頑張ればどちらも1/2程度でも良いのが撮れる事もあります。

しかし事フラッシュを使用するとなると
R6の方が調光優秀&ソフト発光なる物が有りますので
一発必中ですが、いかがでしょう?

LUCARIOさん
運ですか(^^
モモの父さん、が今回新型を買われて
今までご自分が使われていた使用方法において
旧機種の方が良かったと言うのは運では無いと
思いますよ。

新型ゆえに、情報が少なかったと言うのは
不運かも知れませんけどね。

テレマクロの距離の様にハッキリと数字では
現れない仕様ですので、この辺りは新型を買うのを
暫く控えて情報を得る!
このようにすれば運が良かったとか!







書込番号:6255381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2007/04/21 19:45(1年以上前)

Stock5さん

テスト、有難うございます
私の”感じ”が間違いでもないようですネ

言葉をお借りし、”ファジー”な表現をさせていただきますが
使える写真のみを残し、後は削除の”写真整理”をしている「マイ ピクチャーフォルダ」で
R3、R4で撮り貯めた写真でSS1/18以下がかなり出てきます
気にしないで撮っても”手振れ補正”がきいて、”運が上向き”であった気もします
最近”運が下向き”で、SS1/125でもブレ写真が出来てしまっています(Stock5さんのご意見とは異なりますが)

ねぼけ早起き鳥さん 、staygold_1994.3.24さんのご意見にもありますが、機構的にブレが出やすいのかとも思い、ホールド方法を試行錯誤しているのですが、LCDを見た限りでは、オーソドックスな左手押さえの右シャッターがブレが少ないように思えます

ねぼけ早起き鳥さん の
>シャッターを押し切る瞬間にこねるクセ
に代表される、動作がどうしても起こるので、”引っ掛けたものを外す”感触の極めて軽いシャッターを撮影モードで付けていただくわけには行かないものでしょうかネ

書込番号:6255549

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/21 20:03(1年以上前)

私、スローシャッターを使うときは
左手でガッチリ持って、右手は
親指を本体の下、人差し指でシャッターと
挟む様にして力を分散しています。
それでもカメラは揺れて、手ブレ多発!

余談で失礼ですが、
私の勝手な想像では、R3,4はエンジンが同じで
R5,6からは違っていて、手ブレ補正の
機構自体は同じはあるが、頭脳が違う?
と勝手に考えてます。

書込番号:6255617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/21 20:12(1年以上前)

モモの父さん
同感です。

[6254894] LUCARIOさん
意識で筋肉をコントロール出来る方がうらやましいです。
写す道具だからこその悩みでしょうか。。。
ねぼけは芋エキスが欠かせません。

何回もボタンを押していると次第に重く固くなって、とうとう動かなくなります。
それでも押しちゃうから、ぶれるのです。
LUCARIOさん、笑ってください。。。

書込番号:6255655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/21 20:30(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さんと私が行う技ですが^^;
合焦前に合掌することをお勧めします!(←半分冗談)

二の腕を体に密着(脇シメ)させて、カメラボディの右下を
手のひらに乗せ中指(人差し指でも)シャッターはどうでしょうか・・・?
右腕の骨の軸にのるので安定しそうです。
逆の酒パワーという手もありますが^^;

書込番号:6255724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/21 20:37(1年以上前)

うははは。。。
staygold_1994.3.24さん
合掌はねぼけの得意技です、撮る前の。。。

アルバムをご覧いただければご推察いただけるかと思いますが、
ほとんどが片手撮りです。
もう片方の手は、地面を突いて、半身を支えている。。。

書込番号:6255754

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/21 20:56(1年以上前)

祈る!というのが何事に於いても基本ですね(笑)

冗談はさておき、シビアな条件の時は2秒セルフが有効だと思います。

私はよく使います。上に書いた1秒止め等では不可欠ですね。

#ついでに、レリーズ中は息しません。いや冗談ではなく(^^;

書込番号:6255822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/21 21:06(1年以上前)

【#ついでに、レリーズ中は息しません。いや冗談ではなく(^^;)】
LUCARIOさん、
かつて、PASSAさんに笑われてしまいましたが、
私もいつも窒息寸前です。
撮り終わって、はあ〜っ、はあ〜っと全身で息をしているねぼけを見て、妻は「バッカみたい」な顔をしています。。。

書込番号:6255871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2007/04/21 21:22(1年以上前)

Stock5さんをはじめ皆さん(楽しい)ご教示ありがとうございます

staygold_1994.3.24さん
基本を忘れていました、ご教示いただいた中で「合掌」だけ(ある意味、落ち着いてお祈り・・)が抜けていました
”運が上向くよう”心してシャッターを切りたいと思います

小学6年生の修学旅行で使ったカメラ(フジペット)から、SS1/30が手振れの限界、との感覚でしたのに、手振れ補正が出て来てから感覚がつかめなくなり、結果として仕様以上を期待してしまうようです

書込番号:6255942

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2007/04/21 21:23(1年以上前)

200mmの望遠側では無いですが
先日まで使ってたNikon P5000の方が
VRの効きが良かったように感じます。

R6は低速シャッターの歩留まりがイマイチ悪いです
まぁ、グリップの形も全然違いますけど...

屋外では非常に良い描写するので満足はしてます。

書込番号:6255948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/21 22:17(1年以上前)

>基本を忘れていました
ありがたいお言葉頂きました。
出掛けたついでの撮影と、撮影のために出掛けるのでは意気込みも違います。
後者の場合は出掛ける前にも合掌致します。(←本当です^^)
手ぶれ補正はカメラもしくはレンズに助けられているのが前提とも思っています。

ねぼけ早起き鳥さん、アルバムトップは露出に騙されそうになりました^^;
>もう片方の手は、地面を突いて、半身を支えている。。。
三脚イラズですね 〆(-.-)メモメモ

書込番号:6256198

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/21 22:58(1年以上前)

ロングシャッターなら息をとめるひとが多いです。
問題はその先、息を吸ってとめる人、はいてとめる人、呼吸の途中で、に分類されます。
私の聞き込み調査(謎)だと、吸っての人が多い印象ですが、私の場合、はいてとめる方が結果は良好のようです。
みなさんどうです?

書込番号:6256400

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/21 22:59(1年以上前)

> かつて、PASSAさんに笑われてしまいましたが、
> 私もいつも窒息寸前です。

誤解無きよう弁解させて頂きますが、ねぼけ早起き鳥さんはシャッターを
切った時のみならず、構図中もずっと息を止めておられるのです。

因みに、もちろん私もスロー・シャッターの際は息を止めておりますよ。
通常は、細く息を吐き、スッ!と吐き終えた瞬間にレリースします。
そのまま1"/2ほど待ってから、息をし始めます。

書込番号:6256407

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

R5との違い、R6の魅力を教えてください

2007/04/23 00:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:51件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5

最近デジカメライフに目覚め始めた初心者です。

実は、一ヶ月ほど前にFinePix31fdを購入しました。そしてそれを使い始めてから、「上手く写っている写真」とか、「キレイに撮れている写真」とはどんなものかということが気になりだしました。
屋内での撮影が得意な機種だとか、屋外撮影や望遠、マクロが得意な機種だとか、それぞれにメーカーや機種の特徴があるのだということもちょっとずつわかってきました。

そんなことが気になりだして、このデジカメ関連のクチコミをあっちこっち読むようになったわけですけど、購入した31fdには満足しつつ、広角・望遠・マクロの得意なRichoのCaplioが気になりだしたら仕方なくなってしまいました。

メーカーHPを見たり、お店でR5とR6のパンフレットをもらってきて見比べたりしてるうちに欲しくてたまらなくなり、ネットで新同中古のR5を2万円弱で手に入れました。R6が欲しいとは思いましたが、31fdを買ったばかり(こちらは2.7万で新品購入)の私としては、3万円を超える額はちょっと出せなかったもので・・・。どこかのスレでも、「R5のテレマクロは15cmだが、R6になって25cmになってしまった。(だから、R5の方がその点は魅力がある)」みたいな書き込みがあったのもR5購入決断の要因でした。

31fdを使いつつ、R5も使っていると、どんどん(R5に)愛着がわいてきました。素人感覚ですけど、31fdは私のようなコンデジ初心者でも失敗なくバシバシ撮れる機種で、R5は使いこなせたら味のある写真が撮れる機種なのではないかなどと勝手に思っています。

手に入れたR5の評判を気にしてR5板へ行ってみてもあまり書き込みもなく寂しい思いをしています。ここR6板は結構盛り上がっているし、人気アイテムランキングも5位まで上がってきてますよね。

「R5ユーザーならそっちへ書けや!」と言われてしまいそうですが、こちらの板でR6の魅力、「R5を下取りに出して、R6に買い替えなされ。それだけの魅力がR6にはあるよ」といった相違点、あるいは「いやいや、あんた、R5も捨てたもんやないでぇ」といった共通点などを教えていただけませんでしょうか。

お店に行ってR6を手にしてみると、R5に比べての薄さ・軽さはとても魅力を感じます。R5をきちんと使いこなせさえすれば、まだまだ買い換えずに十分に楽しめるのか、R6はさらに楽しみが増えるのか、ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:6261242

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/23 10:51(1年以上前)

Rシリーズは、「買ったらとにかく使い倒す」のがポイントでしょう。

R5にあってR6にないモノと言えば、一つはみすずあめさんご自身が
言及しているテレマクロの最短撮影距離の短さ。

なので、花でもアクセサリーでも、その利点を活かしてR5ならではの
撮影をされるのが宜しいかと。

もう一つは外部測距センサによるハイブリッドAFですね。
何に役立つかと言ったら、暗所での一気押しです。
半押しでどうもAFが合いにくいなと感じたら、問答無用で一気に
押し込めば外部測距のみが働いて(←多分)、精度そこそこながら
爆速でAFが合います。完全に真っ暗な部屋でも使える所が魅力です。

R5よりもR6の方が「良さそうに見える」から手放して買い替え…
ということをやっていると、おそらくこのシリーズの良さは
見えて来ないと思いますよ。

「良さそうに見える」ではなく「良い」と判断したら迷わず
買い替えというのはアリでしょう。ただしその場合は過去を
振り返らないこと。

まぁ、そこまできっぱりと割り切れるかい!ということでしたら、
残る手段は「買い増し」です。これに勝るものはありません(^^;

書込番号:6262023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5

2007/04/23 11:50(1年以上前)

LUCARIOさん

レスありがとうございます。

>R5よりもR6の方が「良さそうに見える」から手放して買い替え…ということをやっていると、おそらくこのシリーズの良さは見えて来ないと思いますよ。

おっしゃりたいこと、よくわかる気がします。「単に新し物好きっていうだけじゃ、このカメラ(Rシリーズ)の良さはわからないし、引き出せませんよ」といったニュアンスですね。なんか、ここのスレに登場する方々の書き込みを見ていると、とことんこの機種に惚れ込んで(この機種の良さも悪さも認めながら)、どんどん良さを見出そう、引き出してやろうという意気込みというか、気骨というか、あったかさというか、そんな空気を感じています。

正直、私はLUCARIOさんがおっしゃろうとしている(と勝手に解釈していますが・・・)、「R6の方がいいとか悪いとかを気にする前に、R5のよさを自分で探ってみなよ。それだけの価値はあるから」みたいなコメントを期待していた気がします。

とにかく色々と自分なりに使ってみて、ああでもない、こうでもないと試してみながら使い倒したいと思います!!

ありがとうございました。

書込番号:6262135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

購入のアドバイスください

2007/04/20 00:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

買い替えを考えてますが、決め手がなく踏み切れません。
用途は【旅行先などでの風景・建物撮影】 【結婚式や飲み会などのイベントでの屋内での人物撮影】です。
候補として、
◎IXY DIGITAL 900IS (800IS)
◎LUMIX FX30
◎Caplio R6 (R5)
◎FinePix F40fd (F31fd)
◎coolpix s500
考えています。初心者なので、使い易いものがいいのですが、この買い替えをきっかけにステップアップできればと思います。
なにか、アドバイスがあればお願いします。 

書込番号:6250291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/04/20 03:10(1年以上前)

現在お手持ちの機種の不満点は何でしょうか?
それによって、機種選びも変わってくると思いますが…。

風景の撮影などでしたら、広角28mm(35ミリ版換算)からの機種がいいでしょうし、屋内での人物撮影でストロボを使わず自然な感じで撮りたいなら、高感度特性に優れたFinePix辺りがいいでしょうね。

書込番号:6250502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/20 04:37(1年以上前)

それぞれ発色のクセが違います。
そのへんの好みってあるんでしょうか?
買ってから幻滅すると買い替えるしかないかも…
補正にも限界がありますから…
昔のフィルムカメラならフィルムを変えれば
済んでたんですけどね…

建物などはやはり広角のカメラですし…
使いやすさは自分で実際にさわって確認して下さい。

書込番号:6250531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/04/20 08:34(1年以上前)

難しい選択ですね〜
風景や建物は28ミリの広角が必須だと思いますが
屋内(特に飲み会の席など)では高感度に強いほうが便利なので・・・

風景建物が主な被写体に入っているので私ならその時点で
広角の弱いF40fdとS500は消しますね。
残る3つは似たような大きさですので後は持ったときに持ちやすいとか
写真の発色が自分の好みのものを選ぶといいと思いますよ。
キヤノンとパナは発色が派手で見栄えがしますが時には人工的な感じに見えることがあります。
リコーは発色が地味ですが自然な色味でクセは少ないです。
R6は他の2つよりもズーム倍率が高くマクロにも強いので汎用性が高く、
IXYは顔認証機能があるので飲み会の席などで人物を撮るときには
露出やピントのヒット率では有利でしょう。
FX30は2より優れている特にこれといった目立った機能はないですが外観やカラーバリエーションは女性向けかなぁと思います。

書込番号:6250751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/20 12:06(1年以上前)

確かに難しいですね。私なら【結婚式や飲み会などのイベントでの屋内での人物撮影】がある時点で F31fd を勧めます。
確かに広角が弱いですが、広角が無いと風景写真が撮れない、とまでは思わないのですが、結婚式は高感度+iフラッシュが欲しいな、と思うので。

がちゃぴん◎むっくさんが従来機種にどんな不満があって、どんな写真を主に撮っていきたいか、また画質をどの程度求めるのか、カメラの大きさはどの程度まで許容できるのか、などによってお勧めの機種も変わってきますよね。

書込番号:6251138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2007/04/20 13:15(1年以上前)

決め手がないって言うのはよくわかります。
全てに秀でた万能カメラってないですからね。
でも言い換えると、各メーカーが切磋琢磨してより良い物を世に出しているわけですから、どれを買っても大きな不満は無いと思いますよ。
昔に比べて安くなりましたから2台買うというのも有りでしょう。

書込番号:6251323

ナイスクチコミ!0


 親旦さん
クチコミ投稿数:45件

2007/04/20 14:52(1年以上前)

購入後あとあとファームウエアのアップデートやバグの修正する会社の製品を選びましょう。

バグや不具合あれば修正もせずすぐに次の製品を発売する「売りっPanaし」の会社もあります。

ご購入候補される中に残念ながらその会社の製品ありますね。

書込番号:6251483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/21 03:02(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

情報が足りなかったようでいくつか追加します。
今、使用しているものは5年程前に購入したもので、画質が悪い・ブレがひどい・電池がもたない・写真の再生に時間がかかるといった点が不満です。
これらの不満が解消されることが第一条件です。
ただ、現在販売されているものはどれもこれらの点については一定の水準をクリアしていると思います。
では、次に何を重要視するのかというのが自分自身曖昧なため、決め手に欠けるというのが正直なところです。
大きさに関しては、薄さやコンパクトさにはこだわりませんが、LUMIX TZ3では少し大きすぎると感じました。
候補にあげた機種は大きさ・デザインについてはどれも合格点です。

画質については良いものがいいですが、通常のL版以上の大きさに印刷することはないと思います。

あとは自分好みの色味、風景or人物どちらに重きをおくかという点が決め手ですかね。

書込番号:6253450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/21 04:45(1年以上前)

サンプルを参照出来る所があります。
見て自分好みの物を選ぶのがいいと思います。
以下のサンプルは撮影日や天候、時間が違います。
特に、外での撮影は同一条件ではありませんので
参考程度にしかなりませんが、同じ場所、被写体を
選んでくれてるありがたい所ですので…

IXY DIGITAL 900IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/01/5071.html
800IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/31/3558.html
LUMIX FX30
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/22/5759.html
Caplio R6
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
FinePix F40fd 
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/08/5629.html
F31fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
coolpix s500
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/17/6022.html

書込番号:6253523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/21 10:29(1年以上前)

がちゃぴん◎むっくさん

>画質が悪い・ブレがひどい・電池がもたない・写真の再生に時間がかかる
電池の保ちは機種それぞれですが、とりあえず LUMIX TZ3では少し大きすぎるということであれば、RICOH R6、F31fd あたりを検討してはいかがでしょうか。

RICOH R6 は広角 28mm と望遠 200mm(7倍ズーム)をたった 135g に納め、望遠での接写もできる撮って楽しいカメラかと思います。手ぶれ補正も高感度もちょっと弱めですから、特に明るいシーンで威力を発揮すると思います。

F31fd は広角35mm と望遠 108mm(3倍ズーム)と標準的なスペックながら、隅々までキッチリと写し込むレンズと、600万画素とは思えない高い解像度、そしてノイズの少ない画質が3拍子そろっているのが魅力でしょうか。シャッターボタンを押して、簡単に綺麗に撮るのはこれが一番かと思います。

プロカメラマンのブログ【新藤修一の仕事場】
http://shindo-s.com/end0509/end48_0703.html#Anchor79976

書込番号:6254043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/23 01:41(1年以上前)

まず、仕事の都合もあり、返信がおくれてしまい申し訳ありません。
みなさん、丁寧な回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトも、拝見させていただき、大変参考になりました。

みなさんのご意見や、ここ以外でのクチコミを参考にしながら
IXY900IS・Finepix31fd・R6の3機種に絞りました。

使用頻度としては、人物:風景 6:4といったとこですが、
人物撮影といっても、飲み会などの遊びの場ですので、そこまでの美しさは必要ないかと感じたりします。(結婚式は別として…)
それよりは風景に重きを置きたいと考えていますが…

そうなると、広角28mmという点でIXY900IS・R6かなと思いつつ…

ただ、そういった点を加味しても、Finepix31fdの感度の良さはとても魅力を感じます。

R6はいろいろと楽しめる分、初心者が使いこなすには、難しいと聞きますがその点はいかがでしょうか?

また、Victoryさんにご紹介いただいたサイトを拝見したのですが、R6とFinepix31fdは発色が派手で人工的な感じに見え、IXY900ISが発色が地味のように感じたのですが、これは天気などの条件による違いによるものでしょうか?
ほかの方のコメントと違い、少し気になったのですが、皆さんが実際に見た印象などあれば、ぜひ教えてください。

書込番号:6261382

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/23 07:55(1年以上前)

がちゃぴん◎むっくさん

どちらがどうと言う事はありませんが、
写真の発色等を異機種間で比べる時は
本当の所撮影日、時間が違えば難しいです。

同じ機種でも曇りの時と、晴れの時では
まったく違った表情を見せたりしますので。

>通常のL版以上の大きさに印刷することはないと思います。・・・

と言う事であれば画質面では絞り込まれた
IXY900IS・Finepix31fd・R6
はどれを選ばれても合格かな?
・・・細かい画質面ではFinepix31fdが有利ではありますが・・・

後は各機種間の特徴を比べて見ても良いかも知れませんね。、
好みのスタイル、望遠距離、高感度、広角、マクロ等、etc・・・

どの辺りに魅力を感じるか??

書込番号:6261713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング