
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2007年4月10日 13:14 |
![]() |
5 | 65 | 2007年4月10日 12:34 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月10日 09:44 |
![]() |
4 | 73 | 2007年4月9日 23:15 |
![]() |
3 | 10 | 2007年4月9日 23:12 |
![]() |
1 | 22 | 2007年4月9日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はIXY DIGITAL 500を使用していますが、
画質不満とズーム倍率の物足りなさ、手ブレ補正や大画面液晶が
非搭載の為、買い換えを検討しています。
用途は風景、夜景、動物、昼夜での自然な発色の室内撮影が
メインで、操作が易しく女性や中高年でも比較的失敗せず
撮れるものを希望です。
皆さんの多角的なご意見、ご提案をよろしくお願いします。
0点

書込番号:6212817
0点

>操作が易しく女性や中高年でも比較的失敗せず
オートがメインならパナソニックのTZ3に分があるかもしれません。
ただ、IXY500の画質を超えられるかどうか・・・あの記憶色重視の絵作りが気に入らないのならば大丈夫ですが。
書込番号:6212970
0点

夕日のプロローグさん、SAGA佐賀さん。
レスありがとうございます。
IXYは僕の撮り方が悪い為か、失敗が多く画質的にも
あまり愛着が持てませんでした。
Canonは良くも悪くも他社とは違う路線なのでしょうか?
R6はズーム速度は圧巻で、TZ3はやはり光学10倍が魅力ですね。
ん〜、迷う・・・
書込番号:6212996
0点

夕日のプロローグさん。
それは僕の眼が肥えてしまっているのでしょうか?笑
では、両方買ってしまおう♪ な〜んてね。
書込番号:6213020
0点


こんにちはR6とFZ8を所有しています。
FZ8はTZ3と同じ今春に発売された機種ですので発色などの面で似ていると思いますので
両者を比較した感想を書かせていただきます。
発色に関して言えばR6は忠実色に近くFZ8は記憶色に近いです。
キヤノンは記憶色重視の発色ですのでIXYの発色に近いのはパナになります。
ただ、R6で色の濃さの設定をプラスに変更した写真と
FZ8で彩度を低く設定した写真を比べると発色は結構近くなりますね。
画質は両者ともほぼ互角です。
ただ、R6はノイズリダクションが無理な処理をしていないのに対し
FZ8は強力にノイズを消そうとして解像感が失われやすいので
FZ8のISO400とR6のISO800の写真で画質が同等だと感じました。
R6の方がより高感度での画質が良いので室内撮影時の手ぶれ対策としては有利かと。
まぁ画質にこだわるならどちらもISO200までが常用域だと思うので大きな差ではありません。
持ちやすさなどに関して。
TZ3は家電店で触っただけですがこれはFZ8では比較にならないので
R6とTZ3を比較してみました。
TZ3の第一印象は「重量感がある」です。
レンズや液晶のある左側に重心が偏っている為カタログ値よりも
ずっと重く感じます。持ちやすいFZ8よりも手が疲れるほどです。
R6はポケットに入るサイズで軽いので手になじみますね。
あとTZ3はマクロがダイヤルのモードとして入っているので使いにくいと感じました。
またマクロもワイド端(28mm)では5センチまで寄れますがズームしていくと
テレ端ちょっと手前では最短撮影距離が2mとかなり遠く(テレ端は1m)思ったより寄れないのでマクロ撮影には向かないと思います。
R6はワイド端(31mm)で1センチテレ端(200mm)でも25センチまで寄れるのでマクロの使い勝手では圧倒的です。
TZ3ならではのメリットは4:3、16:9、3:2全てのアスペクト比で28mmの画角が得られることですね。
FZ8とR6でオート撮影した場合のホワイトバランスや露出の精度は互角だと思います。
FZ8と一緒に持ち歩くデジカメとしてLX2、TZ3、R6を検討しましたが
私はR6を選びました。
R6を買ったことでFZ8の出番が激減してちょっと困っています。
書込番号:6213513
3点

パナは自然な色合いではなくペンキを塗ったような高コントラスト
寝ている赤ちゃんも飛び起きるほどの色合いにびっくり
書込番号:6214140
0点

>寝ている赤ちゃんも飛び起きるほどの色合いにびっくり
いくら何でもそりゃ無いでしょう。(笑)
書込番号:6214174
0点

皆さんどうもありがとうございます。
特にThe March Hareさんの詳細なレビューは僕だけではなく、
この二機種(リコーとパナのコンデジ)で迷われている方々の
知りたかった情報が盛沢山で、非常に参考になりR6に白羽の
矢を立てることにします。
やはり決め手は、発色、画質、マクロ&広角、サイズですね。
用途にもよりますが、ジャケットのポケットに入るサイズは実際に重要な選択肢ですしね。
僕と同様に迷っている友人にも、こちらのご意見を参考に
するように勧めます。どうもありがとうございました。
書込番号:6214393
0点

購入に至ったとして。
万が一、本体をはだかでジャケットのポケットに
入れるのであれば、レンズカバーを触ってみて
問題ないと判断できたらやって下さいね。
ゆるくて弱いから・・・
書込番号:6215005
0点

TZ3の方が手ブレ補正が効くし、液晶が綺麗だし、操作が簡単だと思う。
R6は露出補正をきちんとしないと、良い写真が撮れない気がする。
特にこだわりがないなら、TZ3が良いと思う。
書込番号:6215115
0点

FZ8とR6で絞りとISO感度を同じ条件で撮り比べても
手ぶれ補正の効き具合に差は感じませんでしたけどねぇ・・・
R5までは他の方の書き込みを見ると効きがいまいちだったようですが
R6になってずいぶん改善されたんでしょう。
液晶はR6の方がダントツに見やすいですパナはでかいだけって感じです。
パナの液晶は左右の視野角は広いですが上下の視野角、
特に上からの視野角がとても狭いです。
目の高さに液晶があればいいですが液晶の中心が鼻の高さになると
白色化は起こり始め唇の高さではギリギリ構図の確認が出来る程度あごの高さまで低くなると真っ白で全く見えなくなります。
ハイアングルモードがある下方からの視野角も上ほどではないですが
すぐに白くなるので正直使い物になりません。
R6の液晶は上下左右どの方向からすかすようにして見ても
構図の確認が出来ます。
屋外での視認性は両者とも屋内よりも落ちますが
それでもR6の方が優秀です。
露出傾向はR6の方が明るく写りやすいので
露出補正をマイナス0.3か0.7程度に設定しておけば
後は特に設定いじらずともカメラ任せでパナと変わらない撮影ができます。
FZ8の様にジョイスティックがあるならともかく
十字キーだけのTZ3ならR6と操作性は変わらない。
個人的には再生モードがダイヤルにあるよりも
R6のようにボタンの方が再生モード中に被写体を見つけたときに
シャッター半押しだけで撮影モードに復帰できるので便利だと感じます。
レンズシャッターの強度はどちらも変わらないと思いますね〜
TZ3のレンズシャッター多くの店で展示機は壊れてるし。
パナのカメラも好きなので次期モデルでは
もっとがんばってほしいなぁと思いますね。
書込番号:6216815
0点



だんだん使い方が身に付いてきた我がR6。
今日は、彩り鮮やかな被写体求めて植物園に出かけてきました。
チビを連れながらの撮影でしたので、じっくりと構図や設定を
決めるわけもいかず・・・と言い訳しておきます^^
ニコンオンラインアルバムにアップしておきましたので、
諸先輩方のご指導お願いいたします。
今日、帰宅してPCで写真整理してますと、構図やセンスはもとより、
やはり露出とホワイトバランスに課題があるようです。
R6の付属のソフトで何枚か補正をかけてオリジナルと比較すると、
まだまだ良くなる要素は沢山あると気付きます。
レンズが捉える「ヒカリ」を感じとり、それにカメラマンの意図を乗せる、
こんなイメージが脳内で醸成されつつあります。。。
1点

> やはり露出とホワイトバランスに課題があるようです。
イイ感じに撮れてると思いますが、つくる715さんは
具体的にどういう点が課題だと感じられます?
書込番号:6208188
0点

つくる715さん、upありがとうございます。。
PASSAさんと同じく、キレイに撮れていると思いますよ〜^^
明るさも、派手にならずバッチリだと思います(が、ひょっとして補正された絵をupされておられます??)
ところで、便乗質問させていただきたいのですが、RIMG0297(広場のベンチと木立)、ノイズ処理か何かをされてます??
木立や人物の輪郭がシャープすぎ?で、若干違和感が…(構図は、とっても好きです〜^^)
(私なんぞが人様のお写真の批評など恐れ多いのですが、参考までに教えてください m(_ _)m )
書込番号:6208381
0点

納豆ビームさん
そうなんです、ダーツは趣味の中の一つです。
気軽に始められますが、ハマルと奥が深くて楽しいですよ♪
PASSAさん
課題と申しますか、悩みと言うべきか・・・。
被写体そのものが発する色(目に見える色)は、被写体を照らす光の種類で
変化しますよね(当然ですが・・・)。
で、その被写体をどう撮ろうかと考えるときに、
1.見たままの色合いをできるだけ崩さない撮り方
2.本来(見慣れた太陽光の下で)よく見る色合いに見せる撮り方
の大きく分けて2種類の撮り方が存在するとします。
この色合いに露出を絡ませて、出来上がりの大きな雰囲気が決まると考えています。
私の今のレベルですと、1も2も上手に撮り分けすることができません。
する必要性についてはよく分かりませんが、今はいろいろな設定でテストしています。
何度も撮り重ねれば解決するのだろうと思っていますが、
一番難解だなと感じているのは「空」の扱いですね。
晴れでも曇りでも、真っ赤なチューリップは同じような赤で
撮りたいと考えています。
一様に(明るく?)曇っている空が侮れません・・・。
ド素人の写真にコメント頂きましてありがとうございます。
これからもご指導の程宜しくお願いいたします^^
書込番号:6208392
0点

ミズゴマツボさん
早速のコメントありがとうございます。
補正の件ですが、今日初めて付属のソフトを使ってみました。
何をイジレば写真がどう変化するのか確認してました。
>RIMG0297(広場のベンチと木立)、ノイズ処理か何かをされてます??
ノイズ処理とコントラストを調整した(強くした)と思います。
もしかしてオリジナルより悪くなってしまったかもしれませんね・・・。
是非、オリジナルとの比較をお願いします!
と、思って今カメラのSD覗きましたが、既に存在していませんでした。。。
>ひょっとして補正された絵をupされておられます??
何枚かは補正したものもあると思います。主にコントラスト調整
だと思いますが。
確かに補正後で判断頂いても、何だか分からなくなりますよね。
大変申し訳ございませんでした。 以後気をつけます。
ところで、R0011372の一輪桜は幻想的で良いお写真ですね。
別のスレで種明かしをされていましたが、そのアイデアに脱帽です。
またまた、いつもの質問なのですがよろしいでしょうか?
写真に付くナンバーなのですが、通常はリコーのRから始まり、
数字が7桁続きますよね。
先ほど気付いたのですが、私のはRIMGから始まり数字が4桁なんです。
自分で調べろ! と仰らずに、もしご存知でしたらご教示下さい^^
書込番号:6208485
0点

つくる715さん
「R」はカードリーダーで取り込んだ場合。
「RIMG」はカメラからUSBケーブルでつないで取り込んだ場合。
でしたっけ。
(間違ってましたら、どなたか訂正ください。)
作品拝見いたしました。
とてもよく撮れていると思います。
私のスタイルからのコメントになりますが、
私は絵のイメージを大切にしていますので、
イメージに合わない場合には、露出が適性であってもゴミ箱行きになることが多いです。
リコーさんは、WBや露出補正で絵の表情が変わるのでありがたいですね。
Canonさんですと、安定しすぎていて、おもしろい絵が出来にくいように感じています。
とにかくいろいろ設定(構図、画角、アングルなども含めて)を変えて、無駄と思えるかも知れませんが、イメージに沿う絵が撮れるまで撮りまくる、ってことですかね。。。
いろいろなスタイルがあろうかと思いますが、
私はなるべくソフト補正は使わずに、元絵でイメージが写るように、を基本にしています。
撮影後のソフト補正は、使う場合も最小限にとどめるようにします。
補正は元絵を後押しすることはあっても、超えることは稀です。
書込番号:6209034
1点

スポット測光撮影が多いようですが、理由があるのでしょうか?
ベンチ(椅子)が写った絵ですが、少し暗めの絵のようですが。
作為的に暗い絵作りにしたのでしょうか?
書込番号:6209087
0点

以前使っていたGXは、カードリーダーで取り込みましたが「RIMG」で
始まるファイル名になっています。
書込番号:6209277
0点

またやってしまった・・・ つくる715さん、長いコメント書いたのですが
確認するボタンを押した途端に消えてしまいました。
要するに記憶色として再現すべきかどうかで迷っておられるのですね?
私はもう書き直す気力が尽き果てました。いつかまたヨロシク・・・
書込番号:6209531
0点

つくる715さん
>写真に付くナンバーなのですが・・・・・
これは連続pン定をONにすればRで始まるようになります。
書込番号:6209551
1点

つくる715さん
じじかめさん
Stock5さん
[6209034] を、下記のように補足訂正いたします。
連続No.設定ONでは、
「R」はカードリーダーで取り込んだ場合。
「RIMG」はカメラからUSBケーブルでつないで取り込んだ場合。
連続No.設定OFFでは、
カードリーダーでも、カメラからUSBケーブルで取り込んだ場合も、
「RIMG」となります。
書込番号:6209661
2点

ねぼけ早起き鳥さん、Stock5さん
写真のナンバリングの件ありがとうございます。
早速「連続NO.設定ON」にしました。
「RIMG」の4文字で4桁も使うとあっという間に埋まってしまいますしね(笑)。
いろいろと設定変更しているうちに、設定OFFにしてしまったみたいです・・・。
>とにかくいろいろ設定(構図、画角、アングルなども含めて)を変えて、無駄と思えるかも
知れませんが、イメージに沿う絵が撮れるまで撮りまくる、ってことですかね。。。
まさに私もそう感じており、日々悪戦苦闘してます^^
PASSAさん
涙まで流されて・・・笑。 またの機会に教えて頂ければと思います。
悩みはPASSAさんの仰る通りであります。
ミント&ゆっくさん
測光についても、現在いろいろと検証している最中です。
マクロの時はマルチ測光より、なるべく被写体に寄る測光の方が、
イメージに近くなる傾向にありますが、これもまだまだ消化しきってません・・・。
とにかくカメラ初心者ですので、撮り方とその違いについて
身を持って感じることに注力しています。
ベンチの写真は暗く撮ろうと決めてかかりました。
実際の雰囲気は、時間帯や天気の影響で何だか晩秋っぽい感じが
しましたのでそれらしく写せればなと。
出来上がりは、ベンチの座面が実際よりも明るいかなと思っています。
もっと、木の質感を出してダークトーンで撮れればと思っています。
ちなみに同じ構図でセピアでも一枚撮りましたが、
何故だかこちらはイマイチでした。
今後ともご指導の程宜しくお願いします。
書込番号:6210560
0点

つくる715さん、こんばんわ!
ファイルNo.の件は、Stock5さんからご回答頂いたようですね。
(すみません、今日はバタバタしててようやくPCをONです〜 勿論投票も行ってきましたよ〜! また選管掲示板もパシャりましたが…^^;)
>ノイズ処理とコントラストを調整した(強くした)と思います。
やはりそうでしたか〜ご回答ありがとうございました!
ノイズについては、皆さんそれぞれお好みがあるので一般論としては言えませんが、リコーの良さはノイズ処理の自然さにあると思いますので…^^;
ねぼけ早起き鳥さんが、
>補正は元絵を後押しすることはあっても、超えることは稀です。
とおっしゃっておられますが、私も前機R5を買った直後は(ちょっとノイズが多いなぁ〜と思って^^;)だいぶん、補正ソフトで遊んでみたのですが、どうしても不自然になっちゃうんですよね〜^^ それ以来、ノイズ処理はかけず、そのままの絵で納得しております。
>今カメラのSD覗きましたが、既に存在していませんでした。。。
残念でしたね・・・
私も、明るさなど微調整することがありますが、保存時に必ず、ファイル名の後ろにアンダーバーを付けて別ファイル保存するようにしています。(私のリンク先アルバムで、最後にアンダーバーが付いているモノは、画質を調整したものとなります。付いてないものはオリジナルそのままです。。)
>>とにかくいろいろ設定(構図、画角、アングルなども含めて)を変えて、
>>無駄と思えるかも知れませんが、イメージに沿う絵が撮れるまで撮りまくる、
>>ってことですかね。。。
>
>まさに私もそう感じており、日々悪戦苦闘してます^^
ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃる通り、私も無駄撃ちばかりです^^;
ご覧頂いた[R0011372 一輪桜]ですが、さらに種明かしをいたしますと…
距離を変え、フラッシュ設定を変え、WBを変え、フォーカスをマニュアルにしたりスナップにしたりAFに戻したり、マクロにしたり通常にしたり… おまけに風で気ままに動き回る被写体ですので、花が横を向いたり裏返ったり…
合計、粘りに粘って40枚以上撮った中の1枚です^^;
でも、私は、【悪戦苦闘】なんて思いませんよ!
きっと、つくる715さんも、本当は楽しんでおられるはずだと思います〜^^
長くなりすみません、この辺で失礼いたします…^^
書込番号:6210779
0点

つくる715さんこんばんは。
実のところは、
ミズゴマツボさんの、
“でも、私は、【悪戦苦闘】なんて思いませんよ!”
に共感ですよね。
そのために、写しているようなものですから。。。
日中の野外の液晶モニターでは、露出が+目になり勝ちです。
私は意識して、思いっきりマイナス補正をかけることが多いです。
無駄撃ちの山ですが、ご参考まで。。。
ミズゴマツボさん
充実した時間の40枚越えでしたね。
うらやましい限りです。。。
書込番号:6210834
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
> 充実した時間の40枚越えでしたね。
> うらやましい限りです。。。
ありがとうございます。。^^
[被写体] & [カメラ] & [自分]
この、とってもシンプルな空間に身を投じ、没頭できる時間って、日常から切り離されて本当に貴重かつ楽しいですよね〜^^
このときのさらなる蛇足ですが、当日の撮影枚数がすでに250枚近くなっており、フラッシュを焚くとバッテリーがレッドゾーン突入しそうで… でも焚かないと花が浮かび上がらず、かなりヒリヒリ・ギリギリの瀬戸際でした^^
でもそのヒリヒリ感も、今思えば楽しい思い出です〜^^
今日もR6で撮ってきたのですが、今また性懲りもなく、画像upの作業中です^^;
書込番号:6210900
0点

つくる715さん初めまして。
水槽中の金魚や海水魚も難なく撮れていますね! 私はディスカス他を飼っています。
そこで、動く被写体に強く、マクロ撮影も得意で、出来れば広角で更に出来れば高倍率ズーム機と言うことで、オリンパスのSP550UZやソニーDSC-H9(or H7)を検討していましたが、価格や大きさの割に画質が期待ほどではなかったので、それならいっそ使いやすいコンパクトな機種はないかと探し始めました。
R6は、価格から言うと1クラス下になるわけですが、私の素人目では画質にも大きな差は感じませんし、この価格差分、一体何が違うのでしょう?
書込番号:6211189
0点

つくる715さん、こんばんは。
拝見しました。いいですね〜
植物園は屋内ですか?
私は曇りの日のマクロが好きです ^^
光が回り込んで影部を作らないので・・・
ん?ということは、原色にはあまり意識してないってことか!?
液晶・PCモニタ・印刷等を考えたら、どの時点で良しと
するかにもよりますね。
各項目にて色合わせをする気力もないので、
撮れた色合いでいつも満足してしまいます ^^;
書込番号:6211745
0点

tamarakoさん
初めまして。 アルバムを見ていただきありがとうございます。
私には他機との画質比較をするほどウンチクが有りませんが、
画質の差にはあまり拘りはありません。
かなり拡大しないと分かりませんし、見て楽しむより撮って楽しむ方なので、
画質よりカメラの機能や性能の方に拘りました。
>水槽中の金魚や海水魚も難なく撮れていますね! 私はディスカス他を飼っています。
金魚の動きが止まるのをじっと待ってみたいな…笑
金魚が後ろ向きのときにAF補助光を当てて、そのままシャッターチャンスを待って…
の繰り返しです。
金魚の色鮮やかなカラダをどう撮るか考えるのが楽しかったです。
>R6は、価格から言うと1クラス下に・・・この価格差分、一体何が違うのでしょう?
ズーム倍率やISO値が違うのでしょうが、この差異と妥当な価格差は
残念ながら素人の私には分かりません。。
私が言えるのはR6でも十分楽しいカメラだということです。
このボディサイズでこの完成度にはビックリしています。
staygold_1994.3.24さん、こんばんは。
>拝見しました。いいですね〜 植物園は屋内ですか?
コメントいただきありがとうございます。
植物園は室内なのですが、屋根も含めた全面ガラス張りなので、
ヒカリの具合からいえば室外と似たような条件でした。
気候はお好きな(?)曇りっぽい天気でしたので、大きな影は
気にしなくても良かったです。
さらに、室内で風が吹かないので、じっくりと構えて撮ることができました。
>液晶・PCモニタ・印刷等を考えたら、どの時点で良しとするかにもよりますね。
そうなんですよね〜
今、まさにこの問題でいろいろと考えさせられています。
>撮れた色合いでいつも満足してしまいます ^^;
結局はこうなるでしょうね^^
私の今の課題は、大げさに言うと、自分の気に入る色合いを、
(どのような条件下でも?)意図して写り込ませることなんです。
カメラって奥が深くて眠るヒマも与えてくれませんね・・・笑
写真歴(カメラ暦?)2週間ですが、これからもご指導宜しくお願いします。
書込番号:6211954
0点

写真歴(カメラ暦?)2週間? でも何か下地が有りますね?
金魚って面白いんですね。そういえば私、今まで金魚って撮ったことないです。
身近過ぎて思い付きませんでした。(サメとかエイとかなら有るけど・・・)
上手く露出補正をされてると思います。
付属ソフトは使ったことないんですけど、品質良いですか?
書込番号:6212094
0点



以前、R5、R6マニュアルのp30の一気押しについて客相に質問し、「R6では一気押しは止めて欲しい」と言う回答があったこと紹介したが、p136のAF補助光メモ欄にも一気押しの文言があるので再度確認してみた。
「一気押しはできるが、外部測距を参考にできないのでピント精度は保証できないということで、明るいところなら問題は少ないのでは」という回答であった。R6でTTLコントラスト検出AFのスピード、精度が向上したかどうかには、データがないということで回答を得られなかった。
外部測距ノーフラッシュを前提にするなら(R5の場合、プリ発光で外部測距精度を高められない)、R6で外部測距が無くなったことは大きなデメリットではないのでは・・・(オマケに、私はR3/4/5のプリ発光の外部測距AFはタコだったと思っている)
AF補助光の新設でむしろ暗い場面でのAFが向上したともいえる。
オーナーさん達の報告からもそんな印象を感じている。
外部測距を残し、AF補助光を設けなかったGX100がどういう評価を受けるか、興味深々だ。
0点

若干抵抗は有るものの、概ね異議なし。
抵抗感:別スレで書きましたが、ピントが合ってようが外れてようが、
シャッターが切れて欲しい時がたまに有るのです。
同時に書きましたが、引き替えに得たモノの方が大きいので結果オーライ。
> R6でTTLコントラスト検出AFのスピード、精度が向上したかどうかには、データがない
政府答弁じゃあるまいし、それはふざけた回答だと思います。
書込番号:6212999
0点

PASSAさん、客相の彼女いわく、合焦に関係なくシャッターは切れるそうです。その意味で一気押し可能。
政府答弁・・・
客相はデータを持っていないという意味だと思います。
別スレ[6213018] の問い合わせの時も、製品開発に聞いてお答えしますの結果でしたので、製品開発と直のルートが欲しいなぁ。
書込番号:6213047
0点

一気押しの所でStock5さんやstaygold_1994.3.24さんが言われてたのは
そういう意味だったんですね。やっと解りました。
> データを持っていないという意味だと思います。
そう言われれば、確かにその通りなんでしょうが・・・ 正直ですね。
書込番号:6213204
0点

実は、私頭が悪く話がよくわからないのですが・・R3の外部パッシブはかなり利いていたと思うのです。
どんなときにタコでしたか?
書込番号:6214443
0点

[6214443] hisa-chinさん
【私頭が悪く…】
は関係ありませんね。。よすぎるのでは。。?
【R3の外部パッシブは…】
冒頭アユモンさんは、
【R3/4/5のプリ発光の外部測距AF】
とおっしゃってますから。。。
書込番号:6214729
0点

hisa-chinさん、シャター半押しではTTLのコンストラスト検出AFが働きます。
外部測距の精度は、特に暗い状況下で低いと思います。フラッシュ使用時のプリ発光でもあまり精度は高まらず、AFだけでなく、結果として調光もはずすことが多いと思います。(義父のR3の話で、単なる印象ですが・・・)
書込番号:6214752
0点

アユモンさん、いつもすみません。ぷり発光ですか。いや、外部AFっていつもきいてませんか?実はカメラは姪にあげてしまってよく思い出せないのですが。
義父さまに実験してもらうわけにはいきませんね。ねぼけさん、出番です。すみません。例えばピントが浅くなるよう、換算200ミリにして下さい。これから2度ピント合わせをします。ピントの移動量が大きくなるよう半押しで遠く(5〜10メートルくらいで十分かな)にピントを合わせます。次にマクロ域ではなくピントが合うなるべく近い距離で、外部AF窓を指でふさいで+ふさがない場合でそれぞれシャッターを切ってください。ストロボオンオフ構いません、どちらがピント合います?
いまとっさに思い付いた実験です。結果も何もわかりませんが。。こんな話ではない?←本当にまだわかっていませんデス。m(__)m
ねぼけさん、もし‘よすぎ’てわからないんだとすると、機構的にピントがズレて救いようのない気もしますが。あらら。(T_T)
書込番号:6215425
0点

hisa-chinさん、暗い条件でですよ。
義父は旅行中なので帰ってきたら実験してみますが、実験目的を教えてくだい。
些細なことですが、外部CCDはいつも測距は常時ですが、AF動作はシャッターボタンを押してからだと思います。
一眼のスプリットイメージはTTLで三角測量するので、フォーカシング=測距ですが、R3/4/5(それ以前のRも)は、外部CCDによる位相差検出測距(三角測量)のデータでレンズを動かしてフォーカシングの第一段階をはじめることになります。外部測距=フォーカシングではありません。
http://www.eonet.ne.jp/~maxim/contents/column/column_AC070.html AFの項参照
書込番号:6215724
0点

半押し後、外部AFでピントの繰り出す方向を決めていると思うのですが、それがエラーになった場合(ひとまず無限遠にピントを探しに行ってもらうために)あらかじめ5〜10メートル付近で待機させておく魂胆です。(←あまり根拠はないですが、経験的に言ってです。何も考えずに無限遠に繰り出すカメラが主だと思いますが。。)
5〜10メートル→無限遠→近距離の動作は、エラーを誘発させやすい状況なのではないかと思います。
(これも経験的な話です。)
薄暗いところほど、外部AFを頼りにすると思いますが・・R3はどうでしたかね?と私がおききしているくらいの話なのです。
(印象的には、まあ結構利いていたような・・です。)
書込番号:6216305
0点



昨日購入したR6にて、本日、初のお出かけをしてきました(ご近所ですが…^^;)。
R5と比べてテレ端マクロの距離が遠くなっているなど、いくつか仕様変更がありますので、模索しながらの作例です。
桜、満開でした!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1012965&un=8303
0点

いきなり自己レスでスミマセン…
R6のWBは安定していると思いますが、ソメイヨシノなどかなり色の薄いピンクを撮る場合には、やっぱり曇天モードがしっくりくるようですね。作例中、桜が白っぽいのは「WB:オート」、薄ピンクぽいのは「曇天」となります。。
書込番号:6186282
0点

ミズゴマツボさん
満開の桜、ありがとうございました。
【R0010269】に、
思わずにんまりです。。^^)
【R6のWBは安定していると思いますが、…】
おっしゃるとおり、それは感じられます。
でも、色合いはR系のDNAが残っているようですね。
暖冬(最近は暖冬が多いですが)の桜は白っぽいですね。
今年のソメイヨシノは「曇天」がオススメと思います。
書込番号:6186459
0点

ねぼけ早起き鳥さん、早速ご覧いただきありがとうゴザイマス。。
> 【R0010269】に、
> 思わずにんまりです。。^^)
こいつは、桜並木を歩いているときに、手の上に飛んできた子です。1分ぐらい、手の上をウロウロしてましたよ〜^^
(どなたか、お名前が分かる方、お教えいただけるとウレシイです^^)
R6はテレ端マクロが後退しちゃいましたが、広角側のマクロは1cmのままですし、マクロの使用感としては(たしかに若干、画角の自由度が減ってしまいましたが…)まぁ、落胆するほどではないかな・・・、と思っております。
それ以上に、キビキビと動く操作性、ポケットからサッと取り出せる携帯性の良さ、総合的には、マクロ重視の私としても十分に妥協できるな、と思っております。
----
蛇足ですが、すれ違う方のコンデジが気になってチェックしていたのですが…R5は2名おられましたが、R6は見つけきれませんでした。
あ、書き込み「右肩」のリンク先、リニューアルいたしましたので、今後とも皆様、よろしくお願いします。。m(_ _)m
書込番号:6186757
0点

ミズゴマツボさん こんにちは!
これで価格の呪縛ともおさらばですね。
私は3月中に300打をやっと越えました ^^
悲しいことにR6購入後はデジ一が
いじけて時期外れの冬眠中です。
しかし、この板は進むのが早くてついていけない・・・
(携帯版では見ないので ^^;)
書込番号:6188403
0点

staygold_1994.3.24さん、こんにちは!
おかげさまで、R6を購入いたしました!
ホント、この板は「早くて」、気を抜くと浦島太郎状態になってしまいますね…^^;
それだけ、みなさまのご関心が高い、ということですね〜
書込番号:6188677
0点

他所よりはファミリー的ですしね ^^
クチコミも、もうすぐ1000件!
書込番号:6188753
0点

ミズゴマツボさん、こんばんは。
ソメイヨシノを、
「晴天」で撮りましたのでアルバムに入れてみました(ご参考まで)。
たまには、
景色を撮ることもあります。。^^;
アップの桜は「曇天」です。
実際は両者の中間より少し「晴天」寄りでしょうか。。。
書込番号:6190692
0点

遅ればせながら写真拝見しました。
川沿いの桜きれいですね〜
近所にはこういうところがないのでうらやましいです。
ところでR0010168の写真、幻想的な雰囲気ですね。
どんな状況で撮影されたんでしょうか?
よろしければ教えてください(><)
最近暖かくなってきて写真を撮りに出かけるにはいい季節になってきましたね。
私もFZ8,R6と立て続けに購入してしまってどちらも撮影が楽しくて
カメラ熱が再燃してしまって大変です。
GX100も気になるし・・・・・
今日は久しぶりにA1を持ち出して撮影してみました。
相変わらず被写体は庭にある花ですが・・・
カメラが変わると同じ被写体とってみても全然違う表現になるから面白いですね。
書込番号:6190773
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんばんわ!
> たまには、
> 景色を撮ることもあります。。^^;
背景がしっかりあるねぼけ早起き鳥さんのお写真拝見いたしまして、すみません、ビックリ!? しました^^; (新鮮です^^)
竹林の緑に映えるソメイヨシノ、うーん、清々しくて良いですね〜
ご紹介ありがとうございます。。
竹の子食べたくなっちゃいました(笑
> アップの桜は「曇天」です。
> 実際は両者の中間より少し「晴天」寄りでしょうか。。。
R6で撮影しているとき、「本当の色は、Autoと曇天の中間なんだけどな〜」と思いつつでした。(「中間より少し晴天」とまでの識別眼は持っておりません…^^;)
---
The March Hareさん、こんばんわ!
私もようやくHareて(晴れて?)、お仲間入りです!
> 川沿いの桜きれいですね〜
> 近所にはこういうところがないのでうらやましいです。
この近所(徒歩10分)に住んで4年経ちますが、実は、ここまでじっくりゆっくりと桜を見に行ったのは初めてでした!
R機を手にしたことが、本当によいきっかけになってくれていて、感謝です。。
> ところでR0010168の写真、幻想的な雰囲気ですね。
> どんな状況で撮影されたんでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。。!
これは、川の方にせり出している桜の枝を、遊歩道から下向きに撮りました。私、ねぼけ早起き鳥さんの写真に魅せられてマクロ逆光撮りが大好きになってしまっているのですが^^、ソメイヨシノだと太陽直の光では強烈すぎて(花がトんでしまうので)、川面に反射する光を背景に狙ってみた次第です(望遠側で、背景をぼかして、ですね)。いま見てみると、水面にパラパラとある光の点は、水面に浮かんでいる花びらでしょうか…撮影中は、それに気づくほどの余裕はなかったですけど^^;
> 私もFZ8,R6と立て続けに購入してしまってどちらも撮影が楽しくて
> カメラ熱が再燃してしまって大変です。
> GX100も気になるし・・・・・
> 今日は久しぶりにA1を持ち出して撮影してみました。
色々とお持ちで楽しそうですね!
私は(不器用ゆえ)愚直にもR機専門主義?なので…^^
> 最近暖かくなってきて写真を撮りに出かけるにはいい季節になってきましたね。
本当に、春は華やかで良いですね〜
(夏も、秋も、冬も、良いですけど^^)
書込番号:6191404
0点

あの写真の背景は川面だったんですね〜
どう撮ったのか気になって昨日はあんまり寝れなかったんですが
今日はぐっすり寝れそうです(笑)
わざわざ回答いただいてありがとうございました!
書込番号:6194171
0点

便乗で・・・ ^^; アルバム質問です。
ミズゴマツボさん
R0013781は富士の湧き水ですか?
KODAKの230万画素を使っていた当時に
似たようなものを撮った記憶があります。
The March Hareさん
花だけ際立たせて背景が暗いのは、
どのようなテクニックを使うのでしょうか?
書込番号:6194307
0点

staygold_1994.3.24さん、こんばんわ!
> R0013781は富士の湧き水ですか?
その通りです!(柿田川湧水です)
蛇足ですが、[Caplio R5 and R6 にて] に、R6で本日撮ってきた画をupしましたので、またご覧頂けますと幸いです。。
(飛行機での出張に、R6を連れて行きました〜^^)
書込番号:6194408
0点

ミズゴマツボさん
飛行機が綺麗に撮れてますね。
・・・その内、関空に行きたいです・・
私はR5既に持っていませんが
R5との違いは、どうですか?
・・それにしても撮影枚数負けてる、・・
近距離(スナップ等)ではそれ程差が無いかも知れないけど
撮影距離が遠くなるほどR6のが良い気がしてますが?
書込番号:6194491
0点

99年蔵出ししてしまいました。
DC280 ZOOMだから280万画素かな?
最下に貼ってみました ^^
みんな同じものを撮るもんですね〜
アルバム見ました!四隅も良さそうですね。
私のは左下があまいです ^^;
書込番号:6194571
0点

ミズゴマツボさん、こんばんは。右手でR6をホールド、左手でモツ煮込み、のみならず割り箸までホールドして尚且つ手ブレ無し。歴戦のツワモノですね。平伏します。私の屍を踏み越えて行ってください。
R6君大活躍ですね。とてもキレイです。私ももう少し桜を撮っておきたかったな、今年の桜はもう終わってしまう・・・(←ホワイトバランス調整に悔いが残っている素人)。
書込番号:6194594
0点

Stock5さん、早速ご覧頂きありがとうゴザイマス。。^^
行きは羽田からだったので、またもや、屋上展望台で、離陸直後のお空の飛行機にも試し撮りチャレンジしてました。。(Stock5さんのボンバルディアに刺激を受けまして^^;)
羽田は、あいにくの小雨で、青空に飛行機というわけにはいきませんでしたが、AFでかなり合焦しますね〜 R5では、全く合焦マークがでなかったので、スゴイなぁと感じました。
ただ、ただの背景(雲)のみに向けても合焦マークがでるので、ひょとしたら飛行機にジャストで合っていなかったのかもしれませんが…(でも、一面の雲でもR5では合焦マークが出なかったですから)
> 近距離(スナップ等)ではそれ程差が無いかも知れないけど
> 撮影距離が遠くなるほどR6のが良い気がしてますが?
別スレでご意見でてますが、近距離一気押しは、R5より、やはり若干遅くなっている感じはします(半押しからの押し込みでは、やはりバツグンに速いと思いますが)。一気押しでもちゃんと合焦しますけど、押し込んだ後、カメラの中でなにやら「がしゃがしゃ」言っている感じがしますね。
遠距離では、合焦に迷っている時間がR5より短くなっている感じはしますね。
R5だと「迷ったまま合わないだろうな」と思える被写体(空の雲とか)でも、R6だとストレス無く合いますね。チョット前の、Stock5さんのレポート通りだと思いました。
この件については、両機を同条件で並べて撮り比べした訳ではないですが、R5を半年使ってきた個人的印象から言っても、Stock5さんの感じておられることに、同感でございます。。
書込番号:6194621
0点

staygold_1994.3.24さん、
> 最下に貼ってみました ^^
> みんな同じものを撮るもんですね〜
なるほど、同じです!!
> アルバム見ました!四隅も良さそうですね。
> 私のは左下があまいです ^^;
四隅、私の機はありがたいことに、良さそうです。
左下が甘いですか… 以前PASSAさんが言われていたのですが、R3以降はレンズ構成のクセか左側が弱いというお話がありました(わたしのR5も左側があまめでした)。新設計のR6では解決かな、と思っていたのですが、やはりその傾向のあるのかもしれませんね…
--
茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ!
もらい泣きはおさまりましたか(^^
よくぞ「モツ煮込み」と分かりましたね!スバラシイ観察眼、恐れ入りますm(_ _)m
食べた者の印象としては、モツがほとんどはいってなくて、味も見た目も「豚汁」だったのですが…(出店の張り紙は「モツ煮込み」でした)
「モツ煮込み」を掲げて「豚汁」を売る …ってどうでも良いですね orz
茄子の揚げ浸しさんの屍は、恐れ多くてとても踏み越えることなど出来ませんが(?)、R6の手振れ補正は、手ぶれマンの私にも、とっても優しいです。旧機ですがパナのFX1に匹敵する印象です。
今日、空港の薄暗い待合室で、さんざん手振れ補正チェックをしていましたが(←挙動不審)、R5ではS.S.1/30台でもかなりブレていたのが、R6ではS.S.1/20台まではほとんどぶれなくなりました。(←この程度で喜ぶというのが、いかに私が手ぶれマンかどうかがお解りかと思います…)
また花冷えで寒くなってきてますし、今週末まで桜はモツかな、と思っていますよ〜。わたしも、再度チャレンジしたいです。。
書込番号:6194666
0点

> R3以降はレンズ構成のクセか左側が弱い
一言付け加えますと、R3以前はもっと複雑なクセを持っておりました。
それに比べますと、R3/4/5の片ボケは個体差を除き、無いに等しいです。
書込番号:6194717
0点

三角スケールで上中下段の3箇所確認。
普段の被写体には問題なさそうです。
書込番号:6194931
0点

PASSAさん、的確なフォローありがとうございます。。
staygold_1994.3.24さん、気にされるほどの「あまさ」ではないご様子で、何よりです〜!
(そうそう、柿田川湧水のお写真、わざわざ発掘&UP頂き、お手間お掛け致しました。ありがとうございました!)
書込番号:6195195
0点



みなさん、おはようございます。
先ずは、マルチ投稿になることお許し下さい。
ただ、R6ユーザーの声が聞きたくて質問させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211057/#6207013
上記のように、イクシーデジタル900ISとこちらのR6で購入迷っております。
上記スレッドでは、AF精度が900ISのほうがR6より勝っているとのことですが。
実際、R6を使用されていてAF精度の正確性というものはいかがでしょうか?
とりわけ悪条件での精度はいかがですか?
この機種では、マクロについてとくに注目しております。
よろしくお願いします。
0点

900ISを使ったことがないので比較というわけにはいかないですが
R6を使っていてAFの精度とスピードに不満は感じていないです。
非常にテンポ良く撮影できます。
マクロ撮影で背景が明るくごちゃごちゃしてるとたまにピントが後ろへ抜けてしまうこともあるし
AF補助光が届かない距離で薄暗い部分にピントを合わせようとするとピントが合わないこともありますが
このあたりはほとんどのコンパクトカメラで似たような傾向だと思いますし
私としては気にならないです。
ちっちゃな不満はいくつかありますがそれを払拭してくれる
楽しさがこのカメラにはあるので。
人それぞれの好みはありますが画質は両者互角だと思います。
リコーは発色が自然でノイズ処理をあまり無理にせず解像感重視の仕上がり。
キヤノンは記憶色重視で派手な発色でノイズを消すために強力な処理をかけているので場合によっては不自然さが目立つことがある
というのが私の印象です。
私は撮影した写真をフォトショップなどで色の調整や加工を行うことが多いのではじめから強力に色々な処理がかかっているキヤノンの画質は好みではないですね。
自然な画像なら後から色々いじれますがはじめから処理がかかった画像を元に戻すことは不可能なので。
この両者だと人物撮影が多く派手な色味が好みでオートで何も考えず全てカメラ任せでしか撮影しないなら900IS
マクロと汎用性重視で写真撮影を楽しむならR6って感じですかね。
書込番号:6209352
1点

>The March Hareさん
レスありがとうございます。
AF精度とスピードについて理解できました。
安心です。
色作りについては、各社様々ですね。
以前は、フジやキヤノンの色作りが好きでした。
でも、今はとくに拘りは少ないです。
おっしゃるとおり、レタッチで変更できますし。
ところで、よく他のメーカのものは自然にカメラ任せでリコーはカメラを触る楽しみがあるみたいな書き込みをよく見ます。
カタログで見る限りでは、絞り優先やシャッタースピード優先といったようなモードはなかったと思いますが。
とくに、たとえば900ISやパナのものとも機能的な差は感じませんでしたが、僕の見間違いでしょうか?
まあ、カメラの設定自身はオートでもマニュアルでも全然かまいません。
ただ、コンデジレベルだとできたらフォーカスはAFで合わせたいと思っています。
マクロのフォーカスは、この機種でもやはりMF必需ですか?
書込番号:6210322
0点

R6も基本的にはカメラ任せですよ。
マニュアルや絞り優先などはありません。
今まで13台のデジカメを使ってきてその内10台がマニュアル操作が出来ないコンパクトデジカメでリコーはR6で2台目ですが
R6はテンポがいいんですね。
細かい作品作りは出来ないけれどボタンの配置や割り振りが良く出来ていてWBやISO、測光など簡単に操作できるし
マクロ撮影時にはAF位置を自由に動かせる、
AFなど全ての動作がテンポ良く機敏に動くので
リズム良く撮影できてどんどんシャッターを切りたくなるし
色々と設定を変えてみようと思えてくるんですよ。
機能は同じでも色々な機能がメニューの中に入っていて
操作がわずらわしくて使いにくいカメラは現行機種でもいくらでもあります。
こういう使って楽しいとか操作性が良いか悪いかというのは
カタログやHPだけでは分からない部分ですが
私はカメラを選ぶときにこの点が最重要項目ですね。
R6のマクロ撮影でMFは使ったことありません。
今までR6で撮影した写真の7割ぐらいはマクロ撮影ですが
AFターゲットの移動もありますし十分AFで対応できてます。
書込番号:6210640
1点

ミント&ゆっくさん、こんばんわ。
> ところで、よく他のメーカのものは自然にカメラ任せでリコーはカメラを触る楽しみがあるみたいな書き込みをよく見ます。
> カタログで見る限りでは、絞り優先やシャッタースピード優先といったようなモードはなかったと思いますが。
わたしはリコーのカメラはR5とR6しか触っていない井中蛙の若輩者ですが^^;
逆説的になりますが、絞り優先やS.S.優先がないからこそ、イメージ通りに撮るためにいろいろと触る必要があるのかな、と思っています。
(全くの個人的感想なので、あてにならないかもしれません。。ごめんなさい^^;)
書込番号:6210862
1点

The March Hareさん、ミズゴマツボさん こんばんは。
そして、丁寧な返信ありがとうございます。
やはり、そういった機能で使いまわすということではなかったのですね。
なんとなく意味はわかりました。
良馬に対してじゃじゃ馬っていったところでしょうか。
それでもって、乗りこなすことができたならば名馬ってわけですね。
ただ、誰でもが簡単に乗りこなせないみたいなニューアンスで捉えれば良いのでしょうか。
使いこなし応えありそうですね。
カメラの大きさ、重さ、デザインは実機を触り不満はありません。
あとは、900ISと比べ最後は価格等も含め選択するようになりそうです。
今の気持ちは、価格差がなければR6を使いこなしてみたいなあとと思います。GW前を待ってみたいです。
書込番号:6210947
0点

ミント&ゆっくさん、
> 良馬に対してじゃじゃ馬っていったところでしょうか。
たとえが、お上手ですね〜^^
まさにじゃじゃ馬、お転婆です。。
でも、R5に比べると、相当、おとなしくなってると思いますよ^^;
本当は全部ちゃんと?撮れた方が精神衛生上は良いんでしょうけど、私は、まだまだ思うようには撮れないので、撮った絵の出来不出来をチェックして「あぁ〜orz」とがっかりするのも、楽しみの一つだと思っています〜。。^^
書込番号:6211031
0点

ミント&ゆっくさん、連続レスすみません…
The March Hareさんが[6209352] にて、
>人物撮影が多く派手な色味が好みでオートで何も考えず全てカメラ任せでしか撮影しないなら900IS
>マクロと汎用性重視で写真撮影を楽しむならR6って感じですかね。
とおっしゃってましたが、私も同感です。
今しがた(遅まきながら)900IS板のリンク先を全文拝見いたしましたが、やはりマクロはR6が強いと思います。
(R5のテレ端14cmからR6ではテレ端25cmに延びてますが、それでも、他機と比べれば断然強いといってよいと思います)
私もマクロ大好きですが、汎用も(というか風景とか何でも)撮っていますけど、R6は本当に小気味よく、使っていて本当に楽しいですよ〜^^
(R6でのマクロ等の撮例、私のアルバムにもいくつかupさせていただいていますので、もしご参考になれば…^^;)
書込番号:6211340
0点



R6で、通常のストロボ発光に加えてソフト発光が加わりましたよね。。
しかし私は節穴ゆえ、両者の効果の違いがあまり分からないのです。
若干は、白飛びが減るような気もするのですが、劇的な違いはないような…
ご使用されておられる方々の、使い分け方、ご印象、ご感想等をお聞かせいただけますと大変参考になります。。^^
--
The March Hareさんの「プアマンズストロボ」撮例
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK027_827&p2=6745192237qz1&p3=0jpg&p4=4381672&p5=
を見てしまうと、「ソフト発光」
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK027_827&p2=5245192420qz1&p3=0jpg&p4=5381672&p5=
は、無力とは言いませんが、うーん、と思いつつ…
The March Hareさん、勝手にリンクを張っちゃいました。スミマセン m(_ _)m
0点

あ、また直後自己レスすみません…
自分なりには、いろいろと撮り比べしたり、明るさを見たりはしてみたのですけど。
(まさにうっかり「見て」しまい、目の中にストロボが焼きついちゃいました^^ 「ソフト」でもアブナいですので、くれぐれも「見比べ」はされませぬよう… って当たり前ですね^^;)
なんだか、「顔認識」と同程度の、おまけ機能かなぁという印象を持っており、是非、「そうじゃないよ!」と教えていただきたいのです。。
書込番号:6211606
0点

被写体にもよるかもしれませんが、せっかくなので
おまけのハイライト表示でトビの違いを見るのも一つかと
多分、既にやってますよね ^^;
書込番号:6211803
0点

ミズゴマツボさん、R6で登場のソフト発光モードに関しては、便利な機能が追加されたのではなく、フラッシュの仕様変更に伴って、近距離での白とびが更に出やすくなった事への対策ではないかと勘繰っています。(白とびするときはこのモードでというユーザーへの言い訳)
調光が完全ならこんなモードは不要ではないかと・・・
書込番号:6211930
0点

ミズゴマツボさん、こんばんは。ブラック無光沢塗装の家具とホワイトのPC3台をカメラの1m前に並べて強制発光とソフト発光を撮り比べてみました。結果:光量の違いは一目瞭然です(ソフト発光は半分くらいの明るさ、かな)。ヒストグラムを比較すると、強制発行が関東平野、強制発光はアルプス山脈、みたいな〜(こんなんで通じるのでしょうか)。ハイライト表示では、強制発光時はPCはほぼ全面ぶっ飛んでいるのに対し、ソフト発光で白飛びしたのはPCケースやキーボードのエッジ部分のみ、てな具合です。
よって、ソフト発光は存在意義がある機能と言えましょう。
もっとも、R6のマニュアルに記載されてる機能を紹介して、試してみました、使えますと報告したら、なぜか突然偽情報を流したヤツと名指しされて、それならば、と実際に撮影した画像を公開したのに誰も取り合ってくれない、とゆー信用度ゼロ以下の私の報告じゃ説得力なさすぎかな?なんちて。おっといけない脱線しすぎちゃいました。
話をソフト発光のほうに戻します。フラッシュにメンディングテープを貼るという、コンデジユーザの間ではポピュラーなフラッシュ光量調整テクがありますよね。私も時折使いますが、ソフト発光のおかげでテープの消費量が減りそうです(重ね貼りの枚数が減る、という意味。ソフト発光があっても私はやっぱり貼るでしょう・・・)。
などといいつつ、話はまたズレますが、R6のフラッシュって構図中央から右上にズレたスポットを直撃するんですね。黒い家具のテカリ具合で気付きました。ライトが付いてる位置からして当然なんでしょうが、今まで気にしたことがなかったです・・・。だからなに?というと、別になんでもないです。ただ気付きました、というだけです・・・。失礼しました。
書込番号:6212032
1点

強制発行が関東平野、強制発光はアルプス山脈
は
強制発行が関東平野、ソフト発光はアルプス山脈
の間違いです。すいません。注意力が揮発性でごめんなさい・・・。
書込番号:6212050
0点

staygold_1994.3.24さん、
ハイライト表示…!
すっかり忘れていました(というか、前にも書きましたけど、なんだかR6に怒られている気がして、いっつも目を背けてまして…^^;)
いま、試してみましたが、確かに白飛び部分は減りますね。
でもまぁ、劇的に「適性」になっている感じじゃぁないですけど…
(普段は、まず、ストロボを使わずにがんばってる?のでそれほど困ることはないのですが…^^;)
それに、白飛びが出るのは、10cmぐらいのところでしたので、R6仕様の20cmより近く、その部分の白飛びをどうこう言うのは酷でしたね^^;
---
アユモンさん、
> 便利な機能が追加されたのではなく、フラッシュの仕様変更に伴って、
>近距離での白とびが更に出やすくなった事への対策ではないかと勘繰っています。
おっと!
うーん。。。これは、以前のR機との撮り比べが必要ですかね^^;
でも、パッと見で違い(効果)の分かる「ハイライト表示」は、R6からですしね…(違いの分からない男で、申し訳ございません)
で、ヒントをいただきましたので…
手元にある、R5とR6のカタログを比較してみました。
到達距離 広角 望遠
R5 約0.2〜2.4m 約0.14〜1.8m
R6 約0.2〜3.0m 約0.25〜2.0m
望遠の0.14と0.25は、テレマクロ距離の公称値なので別として、
到達距離の遠方側は、アユモンさんご指摘のとおり仕様変更になっていて、遠くまで届くようになっているのですね…
全く気づいてませんでした^^;)
つまり、通常のストロボ発光だと(少なくともR5より)パワーアップしていると。
それで、ソフト発光機能を追加していると。
(いえ、マイナスではなく、プラスの意味で、です!)
でもまぁ、ソフトっていうからには、直接見ても (*_*) にならないぐらいの階調の違いがあるとベストかなぁーと思いつつ、でもそれは、各人でティッシュを当てるとかすれば、というところでしょうか。
・・・もしくは「プアマンズストロボ」??
書込番号:6212064
0点

茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ!
早速、実験して頂き本当にありがとうございます。。!
ヒストグラムでの比較!
・・・全く思いもつきませんでした。
面白そうなので、いろいろと比較してみます〜ありがとうございます〜(でも、明日もあるし、今日はもう寝ようかな。 ←あれ?)
> ソフト発光は半分くらいの明るさ、かな
そうですか〜、、。購入直後にいろいろ遊んでいるとき、興味津々だったソフト発光で「目つぶし」喰らった印象が強くて、そう変わらないかな〜と思いこんでいました。反省です。
> フラッシュにメンディングテープを貼るという、
> コンデジユーザの間ではポピュラーなフラッシュ
> 光量調整テクがありますよね。
うう、経験の浅さゆえ、初耳でした…orz
みなさんの間ではポピュラーなのですか…
また一つ、賢くなれました。ありがとうございます。。^^
書込番号:6212120
0点

[6206687]のスレで書いたように、
>フラッシュにメンディングテープを貼るという、
>コンデジユーザの間ではポピュラーなフラッシュ
> 光量調整テク
がR6で使えるかが興味のある所なんです。
素直にマニュアルを信じると予備発光で本発光の発光量が決まるはずで、このテクは無効ということになります。
書込番号:6212232
0点

???無効?すみません、お話についていけません・・・。とりあえず、前レスと同条件でメンディングテープ貼った場合のテストをやってみました。
結果:テープをフラッシュに貼れば、ソフト発光時も強制発光時も、テープ無しの時よりも被写体に当たる光量は、当然ですが、減ります。見た目、ヒストグラム、ハイライト表示ではっきり確認できます。申し訳ありませんが、あまり興味が持てないことなので、実験はここまでで勘弁してください・・・。
書込番号:6212324
0点

[6212324] 茄子の揚げ浸しさん、わざわざ検証ありがとうございます。(オタクの妄言なので適当に・・・)
発光量に上限があるので、先の「無効」という表現は、妥当で無かったかも知れません。
[6209023] で紹介した記事関連ですが、
被写体への照射量を減ずる為に発光体に細工しても、予備発光による被写体からの反射光に応じて、本発光の量が調節されるのなら(照射光が弱ければ反射光も弱くなり、本発光の量が増やされるので)、効果は薄くなると言う意味です。
私の推測通り、予備発光による被写体からの反射光を本発光の量を決めるデータとして使ってないなら、ストレートに効きます。
書込番号:6212711
0点

あッ!おかえりなさい!ミズゴマツボさん
>・・・もしくは「プアマンズストロボ」??
〆(. . ) ←図工中ですね フムフム
茄子の揚げ浸しさん
右上が強いのですか?
一応、中心から外へ広がると思っていたので^^;
左下はニョキっとレンズが出るので、広角側では
レンズ筒が光量を蹴っ飛ばすかもしれないです。
中には、それを嫌ってレンズの出てこない
カメラを好む人もいますね。
アユモンさん
素朴な疑問ですが、ストロボ前に指を置いたときの
発光時に波動のような感触を受けますが、それは
ただの指が熱を感じたからだけなのでしょうか?
書込番号:6212768
0点

staygold_1994.3.24さん、私は技術者じゃないので答える資格はありませんが、放電によるキセノン管の振動を感じるのだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C
書込番号:6212782
0点

アユモンさん、おはようございます。
>予備発光による被写体からの反射光に応じて
という部分なんですが、テープをフラッシュに貼った場合、被写体からの反射光よりも、テープからの反射光の影響のほうがはるかに大きいのでは、と思います・・・。
したがって、もしもR6が予備発光による被写体からの反射光を本発光の量を決めるデータとして使って「いるのなら」、テープによる光量低減の効果は絶大になる、という推論であれば首肯できるのですが、無効もしくは薄まる、という逆の展開になることが私にはむずかしすぎて理解できなかったので、私にはついていけません、と、書いたのです・・・。私にとってはR6のフラッシュは強と弱の2段階がある、程度の知識で充分だし、2つの違いは今回テストしてなんとなくつかめたし、テープ貼りが効果があるのは当たり前のことなので、これ以上深く探求する気持ちは湧きません・・・。
以下は不特定多数のみなさまへの情報として書きます。
前レスの通り、フラッシュにメンディングテープを貼るとフラッシュ光量を低減できます。R6でも普通に効きます。光量を調整したい場面で試してみてはいかがでしょう・・・。
書込番号:6212802
0点

あ、↑のレスで私、反射光をセンスする装置がフラッシュの場所にある、という思い込みで書いてますね。実際の機構は何も知らないので、こんなことを書いてはいけないですね・・・。すいません、前半部分は素人の妄想として読み飛ばしてください。
お邪魔しました・・・。
書込番号:6212849
0点

RICOH客相に問い合わせました。
結論を言うと、プリ発光でスルーレンズで得た(CCDの)データで本発光の発光量を調節しているそうです。R5までは、このプリ発光を外部測距AFにも利用していた。
茄子の揚げ浸しさん、反射光を計るのに直接光が当たる恐れのある場所にセンサーを置く訳にはいかないですよね。
ですが、茄子の揚げ浸しさんの検証結果は間違いではないと思いますよ。コンデジ内臓のフラッシュのように最大発光量の小さいものでは、マスクの効果のほうが強くでると思います。
プリ発光をさせた場合とさせない場合で比較できないと理論の検証ができませんね。実際の撮影ではどーでもいいことなので、オタクの世迷いごととお笑いください。
「んじゃ、フラッシュ使用の時は、AEロックは意味ないの」
と新たな妄想が・・・
書込番号:6213018
0点

茄子の揚げ浸しさん、アユモンさん、いろいろと有益な情報を頂きありがとうございました〜^^
ストロボの発光の件、何となくですが、だいぶん理解が深まりました。ありがとうございます。。
(しかし、リコーの客相さんも、大変ですね^^; まぁそれが、客相さんのお仕事ですけど^^;)
>「んじゃ、フラッシュ使用の時は、AEロックは意味ないの」
>と新たな妄想が・・・
えっと、R機にはAEロック機能ってないですよね・・・?
別スレで「話題」になりました【PASSA-AE-Method】は万人には使いこなせないかと^^;
ストロボをONすると、半押しの段階で、すでに(想定の)S.S.表示が速くなりますし、たぶんちゃんと測光してるんじゃなくて、予測して「決めうち」してるんですよね。。
フラッシュを焚いた瞬間に、速攻で測光、とも行かぬでしょうから…^^
---
staygold_1994.3.24さん、
> 〆(. . ) ←図工中ですね フムフム
いやぁ、まだ妄想段階です〜(笑
---
ところでPASSAさん、【PASSA-AE-Method】(←勝手に命名しちゃいましてすみません…^^;)の件ですが、私は早くも脱落です。
理由:ミズゴマには使いこなせそうにない
タダでさえ手振れマンですので(慌ててしまい)手振れ続出ですし、やっぱりファインダーをじっくりのぞき込んで、構図とか露出補正とかをゆっくり考える方が性に合っていると分かりました。。
天性のヒラメキと、形状記憶合金製ゴッドハンドをお持ちのPASSAさんには、逆立ちを100回しても、遙か遠く及びませんです。。
(いえ、他の方々にも遠く及ばないです…笑)
書込番号:6213078
0点

前々からこっそり思っているのですが・・・
カメラを振ってもピントに影響の少ない意味でですが、
無限遠でもよければセルフとセットでいけると思いますよ。
無限遠のフォーカスでよければですが・・・
(測光との組み合わせまではみていないのですが)
ミズゴマツボさん
妄想している間に先生に先越されてますよ。
書込番号:6213125
0点

ミズゴマツボさん、AEロック、私もマニュアルの読みが足りなくて、以前PASSAさんに指摘されたのですが、AFロック時にWBと共にロックされます(R6マニュアルp30?)。普通にはAFロック対象とAEロック対象を別にできません(900ISはできる)。そこで登場が【PASSA-AE-Method】らしい。
RICOHには、スポット測光時のみ、タッチセンサーでシャターボタンに触れたらAEロック、半押しでAFロックにして欲しい。
書込番号:6213181
0点

キヤノン機はIXY DIGITAL 70 のようなエントリーモデルにもAF/AE/FEそれぞれにロック機能が備わってますね・・・。一度ロックすると解除するまで有効で、シャッターボタンを半押しし続けたりしなくていいから大変便利です。でも、しばらく使わないでいると操作法を忘れてしまって「あれ?半押ししながらどのボタン押すんだっけ?」となりがちです・・・あ、ズバ抜けた忘却力を持つ私限定のハナシです。すいません。
とはいえ、私は現有戦力の組み合わせの工夫でなんとか自己満足できる絵を撮ろうとする現場主義人間なので、R6の機能に不満を感じたことはありません。無い機能のことを考えてもしかたがない。あるものでなんとかしよう。どうしても欲しければ自分で作っちゃえ。私が関心を抱くのはそんな方向でのアイディア、つまり活用法ですね・・・。
私のキホン姿勢はカメラの素性に合わせて撮る絵のイメージを決める、みたいな(実態は限りなくカメラ任せ。だめじゃん)。よって、私にとって大事なことは、そのカメラの個性を把握することです。ソフト発光のハナシから剥離脱落していくばかりで恐縮ですが、私はR6とR5はまったくの別モノと考えています・・・。絵の個性がまるで違う(気がする)。私にとっては、R6は素性をつかみにくいカメラです。いい、悪い、とかのハナシではなく、R6がどんな絵を作るのかが、いまだに予測できないでいます。もっとガシガシ撮らないといけないなあ・・・。
R5は放出せず手元に置くことにしました。現時点では、R5じゃないと撮れない色が、私にはあります。
書込番号:6213287
0点

> ファインダーをじっくりのぞき込んで、構図とか露出補正とかをゆっくり考える
必要は発明の母なり・・・ 私はいつも足の速い相棒にせかされながらですので
伊達や酔狂でやってるワケではございません。
ハマッてしまい、角度を変えながら4、5枚撮ってると、カメラと被写体の
間に割り込まれたりするので、一発必中、チャッチャと撮り終えられる
のが「良いカメラ」(勝手なコトするのは悪いカメラ)です。
2回以上ボタンを押してロックするなんてのも役立たず。タッチセンサーは
使い勝手抜群でしょうね。でも、気が付いたら電池が無くなってたり・・・
スレとは全然関係なくてスミマセンが、ミズゴマツボさんの誤解を訂正。
現代風写真用語辞典によりますと、「神の手」とは、
「物事をありのままに写したいという撮影者の信条にも拘わらず構図上の理由で、
被写体の位置・角度や光の当たり具合を変えてしまう超自然的パワーを指す。
好意的に演出、逆にヤラセとも呼ばれる」そうです・・・
書込番号:6213304
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





