
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月31日 10:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月31日 10:31 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月31日 09:25 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月31日 01:37 |
![]() |
2 | 16 | 2007年3月31日 00:38 |
![]() |
18 | 66 | 2007年3月30日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「書き込み中です」でのフリーズ・・。
書き込み動作中に電源OFF?か、レンズが収納状態でした
さて撮そうと電源スイッチを押したのですが、レンズが出てこないので、あれ??と思い、LCDを見たらこの状態、バッテリーを取り外し、復帰させました
電池は昨夜からの充電で満杯?状態
今日30枚目程度
カードはSanDisk ultra-II 1.0Gbyte品、R4から使い続けてきたもの
気温は0℃程度?、ポケットに入れていたので本体は暖かかったです
ファイルは、クローズできなかった場合の典型の0Byteファイルとなっていました
騒ぐほどでもないですが、私の使ったRシリーズでは初めての経験だったもので・・・
0点

モモの父さん、こんばんわ。。
>「書き込み中です」でのフリーズ・・。
> 書き込み動作中に電源OFF?か、レンズが収納状態でした
> バッテリーを取り外し、復帰させました
> ・・・私の使ったRシリーズでは初めての経験だったもので・・・
R5で同じ経験あります。
慌てていて、撮影後すぐ電源をOffろうとしてしまい、「書き込み中です」フリーズになりました。1月1日の初詣のときだったので、寒かったです。気温まで似た状況同じですね^^;
わたしも、電池抜き差しで回復しました。
R6で、というより、R機に共通する症状かもしれませんね。
書込番号:6179781
0点

ミズゴマツボさん
情報ありがとうございます
R6も、Rシリーズ通り一遍のことは有るようですネ
R3で泣かされた、レンズバリアの件、R4でも一度ありましたが、R5でもあったのでしょうかネ?
R6では無いように願うだけですが・・・
書込番号:6180830
0点



ここの皆さんのクチコミを拝見し、色々とアドバイスいただき本日R6を購入しました!TZ3と最後まで悩みましたが、やはりR6の個性とコンパクトさで決意しました。
もう少し安くなってからと思いましたが、初めてのコンテジですし、一気に桜満開となりましたのでマクロ撮影を試してみたい、そんな気持ちになり、思い切って。ミズゴマツボさん、買いましたよ!ありがとうございます!
初心者なので画像アップなどはすぐにはできませんが、その内挑戦したいと思います。
0点

おめでとうございます!!
おいくらでしたか?(と、価格コムっぽく?)
書込番号:6179510
0点

39.800円です。マップカメラ楽天店での購入です。これに3年保証をつけました。
ここより安いところ、例えば昨日ニコン富士太郎さんに教えていただいたPCボンバーなどがあったのですが、保証の内容や店に近いなど安心を買いました。
書込番号:6179569
0点

ベニ最高!さん
R6ユーザーですね(^^)
何色を買われたのでしょうか?
書込番号:6179616
0点

Stock5さん、こんばんわ
ブラックです。シルバーと迷いましたが、その他商品も含めシルバーを持っている方が多いので辞めました。レッドは私にはちょっと・・・。ブラックいいですよ!
書込番号:6179647
0点

Stock5さんは銀ですよね。
ベニ最高!さんは黒ですか。。
ミズゴマ的にも黒かな、と思っていますが(とうとう本気で買いモードっす!)、お店で悩んでみようと思います。。
書込番号:6179662
0点

昨日からデジカメの買い替えを本気で考えて、
今日買っちゃいました。
昨日はアキバのヨドバシで22時まで悩み・・・
(最初はFX30が安くなっていたので見に行ったのですが、
店員さんの勧めでR6を触ったらあまりの違いにびっくりしました。)
今日は新宿西口だ!と思い、ヨドバシではさりげなく
「FX30を買おうと思ったのですが、
アキバでR6を勧められて・・・
でも価格差がちょっとありすぎますよねぇ」
と控えめに言いつつも
「で、いくらまで引けるんですか?」と聞いてみたところ
店頭価格¥46,800-?の¥5,000-引きさらに30日限定ポイント5%
アップで25%還元とのことでグラッときました。
(¥31,350-ですね。)
で、すぐ近くのキタムラさんでヨドバシで〜
って話をしたところ
「その値段はムリだけど¥32,550-なら」と。
結局5年保障のことも考えて、キタムラで購入しました。
ヨドバシさん、安い価格を出してくれてありがとう!
そして買わずにごめんなさい(>o<")
書込番号:6179995
0点

ベニ最高!さん
購入おめでとうございます!
まずはいろいろイジリたおしてください。
壊れない程度に・・・楽しいハズです ^^;
kumakumahotcakeさん
購入おめでとうございます!
価格刺激はまずいですね ^^;
また悩む人が増えてしまいますね。
でも、希望にもなるし、最寄の人なら
走るしかないですね。
書込番号:6180758
0点



こんにちは、以前はR5で悩んでいたのですが、
長いこと悩んでいる間に、R6が発売になりました。
そして今日GX100が来月発売になることを知りました。
撮影目的は主に子供の撮影、景色等で、常に持ち歩けるようなものがいいなと思っております。今使っているものはi-700なので、どれを持っても軽く、シャッターも早く感じるような気がします。
この2機で悩んでいらっしゃる方はいらっしゃいますか?
GX100は簡単に操作できるものではないのでしょうか?
R6の方が軽いから持ち歩きには適してますか?
0点

ろろいどさん お早うございます。
悩んでいたら、いつまで経っても購入出来ませんよ。
そのうち、R7やGX110が出るかもしれません。
と言うのは置いておいて、R6とGX100とは少し性格が違うと思います。
R6は28〜200mm(相当、以下同じ)の画角をカバーした一般用途のカメラだと思います。
GX100は24〜72mmの画角を持つ、より広角を狙った、若干特殊用途のカメラだと私は捉えています。
2台目、3台目のカメラではないでしょうか。
現在お使いの i−700 というカメラ、どのようなカメラなのかは分かりませんが、一般用途で使いたいので有れば、R6をお薦めします。
広々とした風景などを1枚に収めたいなら、または、画質にこだわるならGX100でしょう。(デジ一ならなお良いでしょう。)
他の人は別の意見があると思います。多くの人の意見を聞き、最終的にご本人様が決断されて下さい。
書込番号:6180246
1点

GX100は風景には良いでしょうが、お子さんを撮るにはズームの望遠側が足りないでしょうね。R6なら200mmまでありますから、離れていてもアップで撮れます。
書込番号:6180574
0点



PASSAさん
木のサンプルです。
お役に立つでしょうか?・・・何を見るのかな?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1011623&un=121218
ミズゴマツボさん
例の時計です。
R6の色合いは実際により近いですよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1011627&un=121218
罰当たりな、お札サンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1011328&un=121218
R6について勝手な感想!、
R6はRICOHの自信作のようですね。
開発は去年の夏位からかな??・・R5とダブルなぁ。
CCDはR5とは別物ですね・・良いです。
細かい事はこの際抜きで
若い娘から、オッサンまで虜にするデザインと
実力を持っているようだ!
個人的にはボディサイドがもう少し
平面でないと、手が滑る!・・滑った!
AF,AWBも良い出来だし、最近はF30を使う事が
多かったですが、これからはR6を使い込んで見ます。
0点

Stock5さん
作例感謝です。
例の時計は雲の表情がばっちり出ていますね。
「自信作」は頷けます。。^^)
書込番号:6178844
0点

Stock5さん、即日仕上げですか! エライお世話になりました。
いえね、R1からR3になって解像度は上がったのですが、代わりにフリンジが
目立つようになりました。R6で解消されれば良いなと思ったのですが、まぁ
今やR1の倍近い画素数ですからね、処理が大変なようです。
画面中央部は綺麗なんですが、端に行くほど枝の中央寄りに紫、外側に緑の
フリンジが出てまして、これがレタッチの幅を狭めるんですよね。
何とかファームウェアの更新で改善されれば良いのですが・・・
や、大変参考になりました。どうも有難うございました。
書込番号:6179392
0点

ねぼけ早起き鳥さん
GX100待ちなんでしょうねぇ?・・別名GRDズーム!
高そうだ!
PASSAさん
>代わりにフリンジが
目立つようになりました・・・・・
やはり、フリンジの事でしたか。
そんな気がしてましたです。
まぁ、F30でもパープルなんとかが、出ますが
あまり気にしない事にしています。
書込番号:6179438
0点

Stock5さん、早速の定点、ありがとうゴザイマス!
時計もですが、一番上の細い電線もしっかり出ていて、いいですね!
「お札」は、、アルバム見るまでは、「おれいサンプル」かと思ってました^^;
(バリ当たりな「おれい」って、なんだろう?? と…笑)
色の再現を見るには、皆さんの手元に実物あるし、うってつけですね。。
(F30よりR6の方が落ち着いている感じですね…)
お財布から、なけなしの諭吉さんを取り出して比較いたしました。。(いつもはビンボウなので入ってないんですが…汗、先週末にキタムラに行ったときから、入れっぱなしでした…^^)
この諭吉さん、あした、R6に化けちゃうのかな、と思いつつ(笑
書込番号:6179724
0点

Stock5さん、書き忘れました。。m(_ _)m
早速、望遠端の飛行機もupされてますが、AFどうでした?
なんだか、バッチリ来てるような気がしますが…^^
ところでこれ、ボンバルディアでしたっけ?
書込番号:6179750
0点

ミズゴマツボさん
悪名高いボンバルディアですね(^^
R6のAF(スポット)は青空に飛行機等あると
ストレス無く合焦します。
ボワーとした雲は駄目ですが、
境目が割合ハッキリした雲もOKでした。
書込番号:6179877
0点

> 悪名高いボンバルディアですね(^^
やっぱり…^^;
> R6のAF(スポット)は青空に飛行機等あると
> ストレス無く合焦します。
> ボワーとした雲は駄目ですが、
> 境目が割合ハッキリした雲もOKでした。
これは朗報ですね〜!
まさにStock5さん仕様じゃないですか!
うう、早く実機を手にしたい!!
書込番号:6179948
0点

Stock5さん、フリンジの件は私もそれ程は気にしてないですよ。
実際、買った直後以外にR1やR3で撮った写真を等倍で観たこと有りません。
画像を整理する際もスピード重視の30%サイズですから、まず見えませんね。
ただ、最新の画像処理でどこまで編集可能になったか知りたかったんです。
小サイズで観る限りフリンジやノイズよりも歪曲収差の方が気になります。
よく平行線を背景に用いますので、テレ端の糸巻きが無くなって嬉しいです。
書込番号:6179962
0点



似たようなスペックだから迷われているのでしょうか?
それとも、他にお迷いの理由があるのでしょうか?。
そんな時は、実機を持って見てシックリ来る方にしましょう。
10倍ズームが魅力ならTZ3しかありませんよね。
書込番号:6177919
0点

この2機種では、私なら、迷わずR6を選びますが、
何をどう悩んでおられるのか、
3点くらいに絞ってご相談されると、アドバイスが得られ易いかと思います。
書込番号:6177928
0点

7倍と10倍の違いは結構あります。
が、この2機種のサイズの違いも結構あります。
店頭であまり大きさに差異がないように感じても、
実際に大きさに関する不満というものはあるものです。
もし迷われたら、綾小路きみまろが好きか嫌いかで決められては?
書込番号:6177949
0点

結構似たようなスペックですから迷う気持ちも分かります。
ですが、決定的に違うのはやはりボディサイズでしょうね。
TZ3の大きさが許容できるかどうかだと思います。
次にズーム倍率でしょうか。 7倍で足りなくなる使用状況かどうかが決め手でしょう。
あとは似たり寄ったりでしょうか。 結局最後はご自身の感性や嗜好性だと思いますよ。
私はR6のユーザーですが、今のところ何の不満も見当たりません。
もしTZ3がR6と同等のサイズならかなり悩むだろうな〜・・・
書込番号:6177997
0点

コンパクトさ重視、マクロ(接写)撮影重視ならR6、
望遠重視ならTZ3ですね。
広角重視の場合でも、私ならTZ3を選びます。
マルチアスペクトは広角好きにはかなり魅力ですよ。
右上のアルバムにある1枚目と2枚目が両方撮れるカメラって
他にないですからね。
(LX2の画角もかなり魅力的だったのですがTZ3はさらに上を行ってます。
個人的にはLX3にも期待せずにはいられません(^^;)
書込番号:6178025
0点

【LX2の画角もかなり魅力的だったのですがTZ3はさらに上を行ってます。】
あっ、そうなんですか、LUCARIOさん
さらに上はどの辺でしょうか。。?
書込番号:6178075
0点

そりゃもう、GX100ですよ。
ありゃ?しまった、誘導されましたか(笑)
書込番号:6178082
1点

ありがとうございました。早速の皆さんからのご返事の多さに驚いております。これからの参考にさせて頂きます。
書込番号:6178128
0点

「TZ3はさらに上を行ってます。」と言うのは、どのアスペクト比でも
28mm相当の画角で撮影できるという意味ではなかったのでしょうか?
書込番号:6178246
0点

そうですよ。GX100は「さらにその上」です。
#お値段もかなり上のようですが(^^;
書込番号:6178265
1点

R6とTZ3は機能面で似ているように見えますけど
コンセプトが全く違うカメラだと思います。
R6は毎日気軽にいつも持ち歩けるスナップカメラ、
TZ3はパナが言っているコンセプトどおり旅カメラです。
私もコンパクトカメラを買う際TZ3も候補に入れていましたが
一番ネックになったのは大きさと重量感でした。
TZ3の大きさは旅行に持っていくのならば許せる範囲の大きさですが
毎日持ち歩くとなるとポケットに入れて持ち運ぶには大きすぎます。
また、持ったときにカタログ数値以上に重く感じました。
FZ8と比べるとTZ3の方が数値上は軽いのですが
ボディーの大きさに対してレンズが大きく重心が左に偏っているし
グリップ部が小さいためにホールディングも悪いとはいえないけど
決してよくはない。
ストラップも片吊りなので片手で持つ時間も長くなる
といったところでFZ8よりも重く感じ手が疲れるんですね。
R6は小さくて軽いのでポケットなどに入れて毎日持ち運べるし
ホールディングも悪くないので手が疲れにくいです。
16:9の写真が撮れるという点ではTZ3が面白いですが
マクロ性能などトータルで見るとR6の方が対応できる被写体は多いように思います。
望遠側で80ミリの画角の差はありますが
オートリサイズズームである程度対応可能ですし。
私がお勧めなのはR6ですがこの2機種ならどちらを買っても
それぞれのよさがあるのであまり後悔はないかなぁと思います。
書込番号:6178289
0点

じじかめさん
教えていただきありがとうございました。
LUCARIOさん
この↓こととカン違いしてました。
(スミマセン)
DMC−TZ3
[16:9]3328×1872画素(6M)、2560×1440画素(3.5M)、1920×1080画素(2M)
(7Mなのにい〜)
DMC−LX2
[16:9]4224×2376画素(10M)、3840×2160画素(8M)、3072×1728画素(5.5M)、1920×1080画素(2M)
書込番号:6178413
0点

R6は16:9の撮影は出来ないのでしょうか?
カタログに載っていなかったもので...
お持ちの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:6179389
0点

R6は4:3と3:2のアスペクト比しか選択できません。
書込番号:6179675
0点

はじめまして。
>R6は16:9の撮影は出来ないのでしょうか?
この機種を持ってないので できるかどうかはわかりませんが、
できたとしてもTZ3の画角(撮影範囲)の方が横幅は、広く撮れます。
R6の16:9が出来るとすれば、4:3で撮った画像の上下をカットした構図になります。
この辺は図解したほうが わかり易いのでTZ3のHPを観てください。
なんで持っても無いの書き込み始めたかというと、
(私は仕事上の必要性でこの2機種に興味を持ってまして)
本日、お店に行って両機種の試写をしてきまして、感想を伝えたかったからです。
店内なので、16:9の広角の差がわかりやすいと思ったのですが、
そんなに横幅変わらなかったです。
R6で もっと横幅を広く撮りたいと思ったら、少し身を引くか、イナバウア状態で4:3で撮り、
家でトリミング(上下カット)すれば同じだなと思いました。
既出ではありますが、高感度のノイズはR6の方があります。
この点、TZ3は昔のパナとは思えないほど良くなりました。
ただコントラストが強いのか? 妙に色鮮やかに写ります。
色の再現性はR6の方が忠実だなと思いました。
ズームでの望遠端
コンデジの3倍を超えるデジカメを試写したのは初めてですが、
手持ちでは、イヤー、ブレる。ブレる。
R6の望遠端で手持ちの撮影は結構難しく、せいぜい5倍までが限度だなと思いました。
この点、TZ3の方がブレ補正の機能が優秀だと思いました。
総合的にTZ3の方に軍配を上げたかったのですが、
ただ・・・
TZ3は コンデジとしてはやはり重いです。
小生、コンデジはポケットに入れて携帯する物と考えてますので
購入するなら軽いR6だと思いました。
書込番号:6179709
0点

あ、長文書いてる間に答えが出てた。。。
すいません。
書込番号:6179735
0点



旧「R」をお持ちで、R6を買い足された方にお伺いします。
R6が旧型機に対して後退したのは、何と言ってもテレ端の最短撮影距離でしょう。
私はしばらく実機に触れる機会が有りませんので、実際にどれ位の差があるのか
何方か教えて頂けましたら嬉しいです。
厳密な計測は不要ですが、私のR3では横に3.6cm程度が最大です。
被写体をレンズ先端から25cm離しますと、7cm弱しか写せません。
R6のテレ端での最大撮影範囲も、その程度と理解すれば宜しいのでしょうか?
0点

(↑)いえいえ、GX100のスペックを見てからでないとね・・・
質問の仕方が悪かったですね、次のように変更します。
R6の望遠端で合焦サインが出るギリギリまで被写体に寄って、旧機を隣に
置いて液晶に映る被写体の大きさが同じかどうかを教えて頂きたいのです。
書込番号:6162243
1点

R6を自宅に置いてきてしまい現在手元にないため正確な計測はできませんが、
簡単に試した限りではPASSAさんのご想像通りで7cm前後でした。
正確な計測はお手透きの方がいらっしゃいましたらお委せします。
書込番号:6162299
1点

PASSAさん、200mm(35_換算)マクロにこだわるのは、背景のボケですか?100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
書込番号:6162330
0点

アユモンさん、実は私も、この点、メチャクチャ気になっています。(昨日実機を触った印象は[6159123]に書かせていただきましたが、やはりこの点が気になってまして)
> 200mm(35_換算)マクロにこだわるのは、背景のボケですか?
> 100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
PASSAさんのご回答の前で恐縮ですが…
ミズゴマが思うに、200mmは一つの目安でして。
200mmで距離が伸びていれば、当然、中望遠でも同じように伸びてしまっていると思うのです。
31mm → 200mm
以前のR機 1 → 14cm
今回のR6 1 → 25cm
と、スタートは同じ、エンドが違うということで、その間は単純な比例関係ではないでしょうけど、やっぱり望遠側にて、合焦可能距離が伸びているというのは、これまでの画角の自由さを限定してしまうマイナス要因になってしまうかと。(中望遠でも同様)
おそらくですが、PASSAさんもその辺りを気にされておられるのかなぁと。(的はずれだったらスミマセン >_<;)
書込番号:6162541
0点

m1991k1さん、質問に対する回答はそれで十分です。有難うございました。
アユモンさん、私のメイン・モードですので知りたいことは色々有るのです。
前後のボケ具合(これは既に作例で確認済み)とか歪曲収差とか・・・ 質問は
最大撮影倍率に違いが有るのかどうかですが、仕様表に載ってませんので、
隣と比べるしかないのです。
何故そんなショーモナイこと聞くのかと申しますと、
私のR3でも14cmより近づいてるのに(合焦サインも出て)ピントが合うんです。
で、14cmのハズが14cmじゃなかったら、200mmも実は190mmかも知れないし、
25cmが、やってみたら20cmだった!なんて可能性も有るんじゃないかと・・・
個体により後ピン・前ピンも必ずあるハズですし、大して気にしてないのですが、
「現実は仕様表より奇なり」という諺もありますのでチョット期待してみました。
加えて知りたいのは、ミズゴマツボさんが指摘された件。
前にR3でデストした時に、確か中望遠域でも広角端同様、35mm換算で等倍
まで寄れたように記憶してるのですよ。ですので、
> 200mmで距離が伸びていれば、当然、中望遠でも同じように
伸びてはいないかも知れません。
要は、焦点距離と最短撮影距離と最大撮影倍率の関係は直線的じゃないという
経験則(かなりオボロゲですが)から、ホントはどうなのかを知りたかったのです。
書込番号:6162853
0点

> 100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
これはまた別の問題ですね。
もちろん、ダメなワケないですよ。でも、コントロールできるボケ幅が減ると
損したような気になるでしょう? 手軽さに慣れちゃうと堕落するのですね。
代わりにレンズが半段明るくなった!とかあれば大歓迎ですけど・・・
書込番号:6162918
0点

[6162918] PASSAさん、
R6 店頭で触っただけですが、中望遠はR5と大差なく寄れた気がします。ただ単に、3.5cmが画面いっぱいになる(CCDサイズいっぱい)になる像倍率が欲しいのなら、中望遠で寄るという手が・・・
3.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの焦点距離とその時の被写体までの距離をお尋ねになればよいのでは。
R6は、モードスイッチ一発でマイセッティングに飛べるのでズーム途中焦点距離でも一度セットすれば、使いにくいことはないと思います。
書込番号:6163151
1点

あ、アユモンさん、冒頭に3.6cmと書きましたが2.6cmの間違いです。
> 3.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの焦点距離と
> その時の被写体までの距離をお尋ねになればよいのでは。
そう、それもありますが、まず200mmの時を知りたかったので・・・
しかし、中望遠でここまで寄れるってのはスゴイですよね。
では、改めてお伺いしますが、2.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの
焦点距離とその時の被写体までの距離を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:6163226
0点

PASSAさん
R3とR5とR6で比較してみました。(R4は貸出し中)
どれも、MFモードでテレ端&最短撮影距離にして、長辺が何mmの範囲を撮影出来るかを測定しました。
但し、実際に撮影した画像から読み取ったのではなく、背面液晶上での表示からの読み取りです。
R3とR5は約36mmでした(※26mmではありませんでした)。
R6は約49mmでした。
従いまして、R5のレンズ先端から25cmの撮影距離のときよりは撮影倍率高いようです。
なおご参考までに、R6のテレ端最短撮影距離でのワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は、実測で約20cmでした。公称値よりやや近いようです。
また、同じくR5のワーキンギディスタンスの実測は、約8.5cmです。
ちなみに、このとき被写体からボディ背面(LCD)までの距離は、それぞれ約15cmと24.5cmですから、どうも最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、テレ端では撮影距離表示となっている可能性がありますね。
書込番号:6163452
2点

ヤンバルテナガコガネさん、遅れ馳せながら気が付きました。
2.6cmはワイ端でした。
昼寝起きに書き込むといつもトンチンカンなことを書いてしまいます。(汗々)
毎度、丁寧に計測して頂いて恐縮です。
> 最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、
> テレ端では撮影距離表示となっている可能性がありますね。
でしょー。何だか苦笑してしまいますよね。でもとにかく、
> R5のレンズ先端から25cmの撮影距離のときよりは撮影倍率高いようです。
という結論には安心しました。50mmなら、35mmマクロ・レンズでいいますと
約1/2倍ですから、私的には全く問題になりません。有難うございました。
書込番号:6163741
1点

いやあ〜、みなさんのお話をお聞きしてたいへん興味深いです。
私は“撮影倍率”を意識しながら撮ることがほとんどありませんのでなおさらです。
構図選択の自由度を楽しんでいるものですから、ワーキングディスタンス(撮影距離でもかまいませんが)とは、
“なるべく小さくて対象に出来るだけ近づけるのがうれしいもの”
と思っております。
ねぼけには、10cmもあればテコの原理で、地球をも動かしかねない大きな差ですが。。。
書込番号:6164200
0点

ヤンバルテナガコガネさん、こんばんわ!
詳細な測定、大変参考になりました。ありがとうございました。
> 最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、
なるほど、なっとくです。
ところで、PASSAさん、
> 焦点距離と最短撮影距離と最大撮影倍率の関係は直線的じゃないという
> 経験則(かなりオボロゲですが)から、ホントはどうなのかを知りたかったのです。
思いこみで、(直線的じゃないでしょうけど)ほぼ比例関係にあると思っておりまして…、早速実験してみました。
結果をご覧ください。。
条件:マクロモードにて、シャッター半押しを繰り返しながら定規に向かって少しずつ前進。合焦マークが出る限界で別の定規を写し、液晶プレビューで目盛り数を数えました。
撮影距離(レンズ前面まで)
→85mmまでは、1cmで合焦マークが出ますね〜 オドロキでした。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=9e61.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
そのときの長辺に写る範囲
→なんと、85mmが一番大きく写ります。。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=17ce.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
PASSAさんの経験則、さすがです。。(^^
書込番号:6164244
2点

あ、大事なことを書き忘れです。
ミズゴマですので、当然?R5での測定です…
(R6を議論する際、これまでのR機の特性を押さえておいた方がよいかな、と思ってupいたしました m(_ _)m )
なお、白図もupしておきます。(恐れ入りますが、プリントアウトしていただいて、手書きで書き込んでいただるようにと…)
撮影距離
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=289c.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=17ce.jpg%26.src=ph
撮影範囲
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=31a7.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=289c.jpg%26.src=ph
R6での実測、どなたかお願いできませんか??
また、これまでのR機でも、是非とも…機差は結構あるでしょうし…^^
あ、それとup画像は「斜め補正」をかけています。。
(R機ですので…!)
書込番号:6164281
1点

6164257] 広角サンプル
でも書きましたが
当方のR6でマクロの最短撮影距離調べてみました。
実験方法は定規の0にレンズの先端を合わせ
チェスの駒をレンズに近づけていき
10回中8回以上合焦すればOKという条件です。
200ミリ>22センチ
135ミリ>12.5センチ
105ミリ>8.5センチ
85ミリ>5センチ
50ミリ>2センチ
35ミリ>1.5センチ
33ミリ>1センチ弱
33ミリ以外はすべての焦点距離でR5より最短撮影距離が
長くなってるみたいですね。
書込番号:6164358
2点

The March Hareさん、[6164257] 広角サンプル
にて書き込みいただいた以下のR6での値を、勝手ながらグラフ化させていただきました(^^;
なにとぞご了承のほどを… m(_ _)m
> 200ミリ>22センチ
> 135ミリ>12.5センチ
> 105ミリ>8.5センチ
> 85ミリ>5センチ
> 50ミリ>2センチ
> 35ミリ>1.5センチ
> 33ミリ>1センチ弱
>
> 個体差があるかもしれませんのであくまで参考ということで
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=b9a9.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
書込番号:6164360
1点

The March Hareさん、 ミズゴマツボさん、貴重なデータをありがとうございました。
ミズゴマツボさんのグラフを眺めながら一杯やっています。
ゴーヤミックス入りが欲しいです。。^^;
R6さんのテレ側では、水仙や花韮やヒヤシンスの下にモグリ込むのはツラクなりそうですね。。。
書込番号:6164489
1点

既出ですが・・・ 近頃の若いモンは、素晴らしい!
ミズゴマツボさん、これらの画像は保存して末永く参考にさせて頂きます。
書込番号:6164534
1点

ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん、ご覧頂きありがとうゴザイます。。
(晩酌のおつまみにもしていただけまして、光栄です。。)
白図は、ほぼ、デジカメ写真の縦横比にしてみましたので、L判プリントなどで(ちょっと周囲が蹴られるかもしれませんが)メモ用にお使いいただけるかと思います。。
200mmでの撮影範囲については、ヤンバルテナガコガネさんが
> R3とR5は約36mmでした
> R6は約49mmでした
とおっしゃっておられましたが、R5の値はミズゴマの37mmとほぼ同じですね。(機差は、ほとんどなし?)
あとは、R6の、焦点距離ごとの撮影範囲の変化が気になりますね。。
撮影距離では、R5(ミズゴマ)とR6(The March Hareさん)では、[6164360]にお示ししたように、だいぶん傾向が違ってきてますし…
(いえ、純粋な?、メカ的な興味ですけど…^^; でも、R機のクセを知っておくのは、実際の撮影上も、なにかと役に立つかなと思ってます…^^)
書込番号:6164980
0点

> クセを知っておくのは、実際の撮影上も、なにかと役に立つかなと
それを巷では「使いこなす」と呼びます。
ねぼけ早起き鳥さんとは逆で、私は倍率が同じなら距離は遠い方が良い
(マクロの場合に限っては)という立場です。
書込番号:6165112
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





