このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2007年3月30日 16:10 | |
| 5 | 6 | 2007年4月1日 19:02 | |
| 1 | 6 | 2007年3月31日 08:56 | |
| 3 | 7 | 2007年3月29日 20:45 | |
| 3 | 39 | 2007年4月9日 09:44 | |
| 10 | 47 | 2007年3月31日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
「Caplio GX100発表会」で講演された横木安良夫氏の
ブログに実写画像(ただし加工済)が掲載されています。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2007/03/ricoh_gx100_8c76.html
しかし、GX100はレンズバリアではなくレンズキャップ
なんですね。レンズバリアの方が使い勝手は数倍良い
ので、この点だけは惜しいですね。
0点
横木氏は、田中チョートク氏と一緒に、こちらの
発表会ムービーの8分31秒から登場されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/special/video/
書込番号:6176236
0点
確かにバリア式の方が使い勝手はいいのですが
R3を使っている私にとっては
キャップの方が安心感はあります
特にリコー製では。
書込番号:6176238
0点
一眼レフでレンズバリアはないですね・・・
バリアはコンパクトカメラの美点です。
このカメラなら気になりませんが惜しいです。
書込番号:6176285
0点
1枚目の画像「州崎 東京」
http://alao.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/suzaki.jpg
1/55秒 F4.1 EV0.0 W/B:オート
Flash:発光禁止 7.3mm(35mm換算34mm) [絞り優先AE]
ISO80 撮影日2007/03/19 16:39:48 ですが、
後方に建ってるマンションらしき建物が、
白く飛んでいるのが分かります。GX100は
ダイナミックレンジが狭めであるような
気がします。
書込番号:6176337
0点
うーん、白く飛んでしまったのか、レタッチでわざと飛ばしたのか?
煩い背景は意図的に飛ばしても不思議はありませんから。
書込番号:6176646
0点
おはようございます。
C2Dさん、ご紹介ありがとうございました。
[6176337]
ダイナミックレンジが広めか狭めであるかは、私には判断出来ませんでした。
私は手前のお店や食堂のテントや庇の陰などが、つぶれずによく出ていると感心して眺めておりましたので。
加工済みとのことですから、こうした疑問自体がナンセンスかも分かりませんが。。。
書込番号:6176881
0点
皆さん、
この写真は完全にレタッチされてますね。
フォトショップに写真を取り入れて空に近い背景を自動選択ツールでクリックしますと一目瞭然レタッチされていることが分ります。
唯、白く飛んでいたのかどうかは不明ですけどね。
何らかの意図が働いていることは分ります。
書込番号:6177298
0点
アーケードの中をあれだけ明るく写せば空や直射日光のあたった
白い建物とかは白とびしてあたりまえじゃないでしょうか。
書込番号:6177315
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
自分は一眼レフはニコンを使っていますが、コンパクトのデジカメでは、リコーのGX8を愛用しています。
ズームを望遠にしたときに、手ブレしがちな傾向にあるので、何とかしたいと思っていたので、GX100の登場をとっても歓迎しています。
2段分の手ブレ補正、そして、24−72mm/F2.5−4.4の光学3倍ズームレンズ搭載なので、無理の無いレンズ設計だと思います。
特に、24mmの画角をサポートしているので、寺社などの建築物の撮影には、とても重宝しそうです。
実売価格7万円数千円は、中級機種のデジタル一眼レフ・カメラ本体が買えてしまう値段ですが、仕様を考慮すると、適切な価格設定だと思いました。
それに、一眼レフ・カメラと違って、日々、気軽に常用できる『高級コンパクト・デジカメ』の需要は、とても大きいと思います。
GX8の画質を知っている自分にとっては、さらにブラッシュ・アップされたGX100の『眼』に大いに期待します。
サンプル画像は、まだ掲載されていないようですが、24mm広角で歪みの無い画像が公開されたら、まず、爆発的な売上を記録しそうな予感がします。
GX9ではなく、GX100というネーミングから、リコーのただならぬ意気込み、そして、気迫が感じ取れます。
2点
フィルムカメラも、スペック競争が一段落したあとGRやTC1
のような高級コンパクトが登場し注目されました。
GX100の様なカメラが発売されるのは、デジカメもある程度
市場が成熟してきた証でしょうか。歓迎すべきことですね。
書込番号:6176157
2点
着脱式液晶ビューファインダーが同梱されてるらしいけど、必要の無い人もいるんだからオプションにして価格を下げて欲しいなぁ〜。
書込番号:6178270
0点
>着脱式液晶ビューファインダーが同梱されてるらしいけど、
確かに必要のない人も多いかと思いますがこの手のカメラを購入する方はオプションであれ購入するかと思います。
GRDほ発売後、コンバージョンレンズ、外付けファインダーを購入してしまった私だけでしょうか?
私ならきっとオプションでも購入してしまっいますよ(笑)
一番良いのは液晶ビューファインダーセットでの低価格だと思います。
書込番号:6182837
0点
>一番良いのは液晶ビューファインダーセットでの低価格
EVFのコストは数量次第でしょうから、同梱を選択したの
でしょう。結果的に低価格のEVFが同梱されるのであれば
ユーザーにもメリットです。
(まあ使わない人もいるでしょうが^^;)
書込番号:6183230
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
横木安良夫さんがブログでレンズキャップを付けたままONスイッチを入れても、警告があるだけで、キャップをはずせば何事もなかったかのようにセットされると仰っていますが、これって鞄やケースに入れている時にスイッチが入ってしまい、レンズが出てこれずに故障するっていうのを防げるってことなんですよね?
GRDを購入した時は、販売店の補償ではスイッチが入ってレンズが出れずに故障した場合補償の対象外ですともいわれましたし(なぜか念入りに2、3回wGRDだったからか?)、GRDではレンズバリアの不具合での交換もかなりあるみたいだし(販売店にレンズバリアの不具合での交換にいったときに言われました。GRDとR6もそうだったですけど閉じた状態のレンズバリアをそっと触っただけでも開いちゃうし結構不安ですよね。)、こういったことが防げると思うと、多少不便さはあっても、レンズキャップ式になったことは、安心して使っていける製品になったのでは?と思って期待しています。
不便さを補うカメラとしての満足感があってこそ安心して使っていける良い製品だと思えるのでしょうけど^^
早くさわりた〜い!!
0点
私のGRDは一度もレンズバリアの故障にあっていませんが、GX8では故障しました。その際は銀座SCで10分もかからずに無償修理してくれました。GRDのバリアについても無償修理とSCの方に聞いていますが、間違いでしょうか。
これは定説になっていますが、リコーの場合、販売店経由の修理よりもSC直(着払い宅急便利用も含めて)の方が断然対応は早く、融通も利くと思います。
書込番号:6176945
0点
リコーの弱点はレンズバリアでした。
よく利用する量販店の話では、故障が多く、その大半はレンズバリアの不具合とか。
レンズキャップ式になって、バリア故障から開放されることは、ユーザ・メーカ双方の利益だと思います。
ただ、GX100でも光学ファインダは無いですね。
脱着式のEVFは画素数が少なく、どの程度実用になるのでしょうか…?
GR−Dに続き、今回も見送りかなぁー。
書込番号:6177096
0点
私はレンズバリア式がいいです。
現在GRDを使用していますが、グリップがよいのでいつも片手撮りしています。
ポケットからさっと取り出してぱっと撮る。
キャップ式だとワンアクション増えてしまいます。
書込番号:6178648
0点
こんばんは〜
>↑☆↑さん
僕の場合は購入店での初期不良としての返品交換だったので、メーカーのレンズバリアの無償修理については、SCに確認をとってもいないし分かりません。
自分に非が無ければ、メーカー保証の一年間は無償修理して欲しいと思います。メーカー保証期間が過ぎてもレンズバリアについては無償修理というのであれば嬉しいです。
壊れにくいに越したことは無いですけど。
>影美庵さん
レンズバリアの不具合は耳に入ってきますよね。。。残念。
早くEVF覗いてみたいですね!!
>モリヤマダイドーさん
その使い方だとレンズバリアが良いですよね。
僕はGRDをアダプタつけてフィルタ付けて首からさげてることが多いので、GX100でも同じように、使う時はフィルタをつけてレンズキャップはつけずに首からぶら下げてつかおうかなぁと思っています。
なのでレンズキャップは、持ち運ぶ時などの状況でアダプタ&フィルタがつけれないときや、付けたくない時に安心して保護できるので嬉しいです。フィルタつけた上にそのレンズキャップがつけれれば、それも嬉しいです。
レンズバリアへの諦めは、リコーに対する諦めでもあるのですが、GRDを使ってみて、ここはとりあえず諦めてもいいから(壊れやすくてもいいという意味ではなく、キャップ式でもいいからという意味です。)他では頑張ってくれよな!!!と思えるのです。
しかし、今言っていることはGRD使用の延長線上で言っているので、GX100に関しては遊びや旅行用などに広角ズームつきカメラとしての出動がメインになると思うので、GRDと同じような使用方法にならないことも多いかもなぁ・・という思いもあるので不便さへの不安もありますね。まぁ、さっとレンズキャップをはずす技術を習得しようとの意気込みですw
書込番号:6179141
0点
こんばんは。
GX100に関しては、私もレンズバリア式であって欲しかったです。コンデジは、胸ポケットからすっと出して即シューティングという使い方をしますのでキャップだと迅速性に欠くのです。慣れの問題でしょうけど。
ラフロ様>
レンズバリアに限らず、おそらく自然故障であれば、経験上SCは1年過ぎていても「保証書見せろ」とは言わないと思います。が、壊れにくいことに越したことないですよね。他メーカーではあまり聞かない故障?!
書込番号:6180108
1点
おはようございます。
> ↑☆↑さん
SCって僕が思ってたより、気前がいいのかもしれませんね。
メーカー保証期間経過後の心配もあるので、一筋の光がさした感じです^^
今のところGRD以外は首からさげて使ったりはしないので、コンデジ購入を考えるときはレンズバリアも気にかけます(以前は有無でしたけど、今は触ってみてます。)。そんな中でリコー製品はレンズバリアが不安そうだなというイメージがあったので(噂を気にかけ始めたのがここ1年半くらいです。)、リコー製品についてのそのような噂に接する機会が多く、他のメーカーについては(4社位の一部の製品なんですけど。)、見聞きしなかったか、たまにはそういうのもあるよね程度の認識だったのだと思います。
書込番号:6180504
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
まだちょっと高価な感はあります。
欲しいですけど少し様子見ですね。
書込番号:6173958
1点
ポイント10%還元差し引いてで7万円強だったら安いのではないでしょうか? GRDの発売時と変わりません。GX100のムック本も出るようですし、リコーはGRDで味をしめたのでGX100もモデル末期でも1万円程度しか安くならないかもしれません。
書込番号:6174744
1点
早く、サンプル見てみたいなぁ。
結構欲しい機種です。コンパクト(ちょっと大きめだが)サイズで、24mm〜って良いですねぇ。
手振れ補正も付いて、ズームも付いて、値段がこなれたら検討するに値しますね。
ワイコン付けて19mmも撮ってみたくなりますね。
あと、RAW撮影が出来るのでノイズ処理は、ソフト任せでどうにかなるかなと思っちゃいます。
書込番号:6174812
0点
最近GRDを買ったばかりなのでちょっと動揺しています。
無理矢理マイナス面を探して自分を落ち着けています。
最近はじめたブログに少し書きました。ブログには書き落としていますが、レンズキャップもマイナス点ですね。
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-8.html
書込番号:6174936
0点
ビックカメラ店舗でも79800円ポイント10%還元で予約可でした。
説明してくれた店員さん本人が、買う気満々で少しばかり興奮していたのが面白かった。GRDは、79800円でポイント20%還元と高値安定のまま。ファインダー付きで同価格のGX100は、お買い得なのかな。
R5と充電池が共通。2台持ちで望遠側は、R5でカバーするのも一つの策かしら?
書込番号:6175210
0点
このカメラ、とても魅力的ですね。
今はG7を使っていますが、光学ファインダーがほとんど役に立たないのが大きな不満です。
ですので、GX100のEVFがどの程度実用になるのか非常に興味があります。早くEVFのレビュー記事が出てこないかな。
書込番号:6175260
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デザインはともかく、
「デジタルカメラ初の着脱式液晶ビューファインダーに対応する。」
が、とてもオモシロイですね。。♪
延長コードを作って、伸ばせるのなら、愉しさがぐう〜ンと広がるなあ〜
詳しい仕様の情報、視え具合、写り具合の情報がありましたら、何でもよろしくお願いいたします。
0点
ちょうど1年前GRの掲示板に「ふと考えたのですが、ビデオカメラのようにCCDで外付けのファインダーなるものができないのでしょうか。もちろん今のGR-DIGITALのホットシューの接点は、外付けストロボしか認識しないでしょうけど。明るい外では、液晶はみにくいし、老眼の私は非常に疲れます。CCDであれば、ファインダーでピントを視認できるし、その他メッセージも表示できると思うのですが、みなさんいかがですか。リコーさん可能でしょうか。」と書き込みました。GX100の記事を見て、びっくりしました。リコーに同じような考えを持っておられる技術者がいることが、・・・。一度GX100を手にして見たいと思います。これが普及されれば、GRの方にも付くかも。
書込番号:6175576
0点
モールドベースさん、こんばんは。
いやあ〜実現いたしましたね。
先見の明↓あり、感服いたしました。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/SortID=4952984/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%82%81%5B%83%8B%83h%83x%81%5B%83X%82%B3%82%F1+&LQ=%83%82%81%5B%83%8B%83h%83x%81%5B%83X%82%B3%82%F1+
今後の展開が楽しみですね。
先ずは一杯、どうぞどうぞ。。(^^)
書込番号:6175651
0点
早速の返信ありがとうございます。多分私たちのような老眼のものは皆さん同じようなことを思っていましたよ。でもGX100はそれ以外により広角だし、ズームだし、それも魅力ですね。
書込番号:6175748
0点
ファインダー部分に、眼鏡のレンズをぴたっとつけても傷がつかないように、ゴムがついてると嬉しいです。(ゴムはついてないですよね?)
GRDの外付けファインダーは明るくて見やすくて欲しかったのですが、ワイコン使った時用のの21mmの枠が眼鏡をぴたっと付けて覗かないと見づらく購入をあきらめました。
EVFは視野率100%だけに、はじからはじまで見れないと不満も大きく感じてしまいそうです。
液晶ビューファインダーってまぶしすぎたりってことはないんですかね?などなど考えちゃいますが早く覗いてみたいですね!!
書込番号:6175840
0点
オリンパスとかが出してた「グラストロン」でしたっけ?
眼鏡みたいにかけれるディスプレイ。
最近ではHMD(ヘッドマウントディスプレイ)が
結構、価格も安く出たりしてますから、目の悪い人用に
外付けタイプの汎用EVFが安く出るといいですね…^^
一眼用でファインダに取り付けて使うタイプなんかは
出てますけど値段が…^^;;
書込番号:6175872
0点
しかし、このEVFは7万画素に満たないのでピントの確認は難しそうですね・・・。
書込番号:6176101
0点
レンズからして、
シビアなピント合わせはしないかもしれないですね。
写真を撮る気になる見えだとよいのですが。
書込番号:6176227
0点
おはようございます。
ラフロさん、眼鏡でなくても接眼ラバーは欲しいですよね。
後付できるラバーをご存知の方は、情報をいただけるとうれしいです。
Victoryさん
安価な【外付けタイプの汎用EVF】は私も期待しています。
いずれは。
弐百五拾Ωさん
【しかし、このEVFは7万画素に満たないのでピントの確認は難しそうですね・・・。】
実際に覗いた人の感想が欲しいところですね。
私は構図の確認くらいにしか使えませんが。。。
hisa-chinさん
主客転倒ですよ。。。
【写真を撮る気になる】から、覗くんですよ。。^^;
書込番号:6176976
0点
おはようございます、too。キャノンのG7に傾けかけていた興味は俄然GXに引き寄せられました。昨日たくさんのブログでGX100のことが取り上げられていたのに驚嘆しています。GX100が多くのユーザーでより熟成され、短焦点主体のGRをさらに磨きをかけていくのは間違いないのでしょう。液晶ビューファインダーのおかげで、コンバージョンレンズをつけたときのファインダー視野も電気的に補正できるし、まさに電子一眼ですね。液晶ビューファインダーは、新GRにも使用できるのでしょうかね。興味は尽きません。話は戻りますが、投稿したちょうど一年後3月28日にGX100の発表会、何か運命を感じます。
書込番号:6177040
0点
>モールドベースさん
実はモールドベースさんのカキコミからヒントを得て作ったんだったりして♪
在り得ない事では無いですよね?w
もし、“その日”に発表する事で謝意を示したのだとすれば粋ですね♪
書込番号:6177307
0点
ご意見ありがとうございます。多分たまたまですから、以後お忘れください。少々お騒がせしてすみません。
書込番号:6177346
0点
>>主客転倒ですよ。。。
いや、そういう意味ではないのです。
その気になって覗くと
ナヨナヨとしてしまうものが多いですから。。
(しかし・・上手いことをおっしゃいますな。半分は当たっている気もする。。)
工業では、その用途からしてコードでビューファインダーの離れているものがありますが、ぶつけたりすると壊れますので、取り扱いには注意が必要です。
民生用のデジカメでは、ヅラはキッチリ冠らせる方向でないと、メーカーはトラブルが多くて困るかも知れないですね。
ズレて困るのは 人も機械も同じでしょうな。
書込番号:6177616
0点
たいがいのものはぶつけたりすると壊れますね。。^^;
(何もしないのに機嫌を損ねることもありますが)
ズレて困るのは断層も(><)
hisa-chinさん、分かってますよ。。。いじめだ、なんて言わないでくダサイね。
なんか、温泉旅館の後ろの隣の小屋から出てきたような気分だぞ〜。。(ん?)
ええいっ、飲みなおすヅラ!!
書込番号:6179030
0点
>ねぼけ早起き鳥さん
接眼ラバーっていうんですね。後々、たまたまサイズが合っちゃいました!なんて情報とか出てくると嬉しいですよね。
>ねぼけ早起き鳥さん、hisa-chinさん
ファインダーでの話ではありませんが、僕はGRDのグリップの感触と写りが好きで、シャッター押す回数が増えました。
カメラに撮らされてるんだよなぁって思っていたので、主客転倒って言葉を見て思わずニンマリしちゃいましたよ^^
悪い気がせず、それも楽しいです。
リコーの新製品GX100にも期待大☆
書込番号:6179287
0点
ラフロさん
接眼ラバーの情報、たのしみに待ちましょう。。。
主客転倒は言葉の遊びでもありますが、オモシロイですね。
さて、アユモンさんからご紹介いただいたブログからの引用です。
(アユモンさん、いつもありがとうございます。)
液晶ファインダーの見え具合の体験談↓です。
[6180538] もう一人の田中さんとGX100
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
【液晶ファインダーの見え具合はこのテのファインダーにしては相当にいいほうですし、動きの速い被写体にもそこそこ追随してくれます。視度補正機構も内蔵してますから、そのへんのことにウルさい人にも満足できるファインダーでありましょう。】
書込番号:6180868
0点
こんばんは。
続けて、またまた、
アユモンさんのご紹介からの引用↓です。
[6186140] GX100お触りレポート by 土佐の酔鯨さん
http://suigei.blog10.fc2.com/blog-entry-322.html
【個人的に確認したかったのは、EVF(エレクトリック・ヴュー・ファインダー)とレンズの歪曲収差でした。いきなり結論ですがともに合格です。特にEVFの見やすさは合格以上です。これならなんの抵抗もなく使うことができます。結局液晶で撮ることになるだろうなと覚悟してましたが、これなら断然EVFを使います。ファインダーのデザインは写真で見ると無骨ですが、実物はそれほど悪くありません。このEVFでウエストレベルにして、アスペクト比1:1で二眼レフ風に撮ることをイメージしただけで痺れます】
発売日が待ち遠しいですね。。♪
書込番号:6186225
0点
俄然、このEVFに興味が湧いてきました。液晶を睨みながら不安定な形でホールディングするよりも、ファインダーを覗きながらガッチリホールディングして撮影できるというのは、手ぶれも防げますしうれしいですね。早く実機を触ってみたいです。
書込番号:6206106
0点
むすてさん
同感ですね。
草花のマクロが多い私は、無理な姿勢で首や腰や膝が時間差で痛むのでつらいです。
少しでも軽減されるとうれしいです。
書込番号:6209383
0点
こんばんは。
液晶ビューファインダーの画素数は、20.1万画素相当↓だそうですね。
「相当」とは。。?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/28/5943.html
【同機の特徴の1つは、着脱式の液晶ビューファインダーを装備したこと。パッケージに同梱される、脱着可能な液晶ビューファインダー「VF-1」は、ボディ上面のアクセサリーシューに取り付ける。視野率は100%で、画素数は20.1万画素相当。リフレッシュレートは60fps。】
書込番号:6210472
0点
おはようございます。
続けてですが、期待はますます高まりますね。
オモシロイと言えば、GX8が再認識される機会でもあります。
私はマクロばかりですが、この方↓は風景を撮っておられますので、とても参考になります。
http://shiology.com/shiology/2007/04/875070328_capli_3b76.html
GX100との写り具合の比較も楽しみですね。
書込番号:6212765
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/28/5939.html
前
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/88351-5939-3-1.html
後
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/88354-5939-3-2.html
2点
この形、光学機器らしい機能美の塊のようですね、、
女の私から見たらすごくカッコイイです。
男の中の男って感じ、、素敵です。
R6のクールでシャープなカッコよさとは別のカッコ良さです。
まあ、見た目はOKあとは画質です!
書込番号:6171120
0点
キャップ式のようです。
一手間かかるので私は苦手ですが、
皆さんいかがですか、キャップ式。
書込番号:6171179
0点
[6171160] かずぃさん、ありがとうございます。
一番雰囲気のわかる写真ですね。
外部AF(位相差検出)残してAF補助光プラス。測距補助のフラッシュ、プリ発光は止めかな?
書込番号:6171194
0点
確かに手間ですが、レンズ性能優先であれば我慢します。
書込番号:6171195
0点
GX100を横木安良夫さんが撮影の姿はこんならしい。
http://alao.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/photobychotoku500.jpg
ごみネタごめん。
書込番号:6171260
0点
横木安良夫さんのブログ
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2007/03/grdcapliogx100n_1946.html
Gx100で撮影
http://alao.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/gx100001.jpg
http://alao.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/gx100001.jpg
「RICOHがいくら否定しても、これはGRDのズーム版だ。」
プレスリリースの日本語版もあり。
書込番号:6171305
0点
[6171305]追伸日本語プレス資料より
市販の単四形アルカリ
乾電池でも約35枚の撮影が可能(CIPA規格準拠)。
書込番号:6171346
0点
GRBLOG社員奮闘記
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/03/post_228.html
日本のWebへは29日未明
日本カメラ博物館のリコー展で、明日29日よりCaplio GX100の実機をいち早くお試しいただけます!
SDカード握りしめて・・・オイラは行けないけれど。
書込番号:6171363
0点
[6171305]追伸
GX100で撮影した写真が追加されました。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2007/03/grdcapliogx100n_1946.html
ワイコン19mm(35_換算)
http://alao.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/bacha001.jpg
最広角24mm(35_換算)
http://alao.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/aybacha.jpg
やはり、1/1.75型CCDは違いますネェー
書込番号:6171727
0点
アユモンさん、情報をありがとうございます。
ワイコン付けた画像は歪み等を感じさせず、きれいですね。
発売がとても楽しみです。
書込番号:6171950
0点
この脱着式EVFを付けて撮りたくなるのが人情ですが、チルトすると内蔵ストロボと干渉して使えなくて警告もでないみたいですね。このあたりが残念です。
それと、その際、外付けストロボも使えないので、三脚穴のとなりにもアクセサリーシューを付けてそれに合う専用ストロボがあれば完璧でした。銀塩ローライ35を持っていますが、下部はそうなっていて便利なので。
ストロボ関係だけはニコンP5000の方がいいので、選ぶのが大変そうです(^^;
書込番号:6173796
0点
バヨネット式のフード&アダプターは、便利そうだな〜
クルクルやるのはやっぱりちょっとめんどう。
書込番号:6174244
0点
>正面の”CAPLIO”の文字を消すサービスはやってないのでしょうか。(^^;
“CONTAX”か“LEICA”の自家製シールを
プリンタで作って貼れば良いんじゃないかな(^ ^;
書込番号:6179617
0点
>“CONTAX”か“LEICA”の自家製シールを
プリンタで作って貼れば良いんじゃないかな
”RICOH”と書いて貼ったらもっとかっこ悪いですかね〜w
書込番号:6180487
0点
私は文字より、その部分のデザイン自体が良くないと思います。機能的ならともかく内蔵スピードライトが使えない条件も多すぎます。
書込番号:6180685
0点
ボディーはアルミなんですね。プラも多いし。
GR1のデジタル版GR-Dに対してGR10のズーム付デジタル版みたいな感じですね。価格も安いし、ちょっと位の使い勝手の悪さ(スピードライト関係)は気にしないで良いかなぁ・・・。
書込番号:6180700
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









