Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスの設定失敗について

2007/11/04 14:29(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:107件

こんにちは

先日やっとR7を入手し、マクロやズームの性能にほれ込んでいるものです。
昨日登山に行き100枚ほど快晴の南アルプスの写真を取ってきたのですが、なんとうっかりしたことに、その前日室内で小物撮影をした際にセットした「白熱灯」のWBのまま、山の写真を撮って来てしまいました。大ショック。全て青白い、真実味のない色になってしまっています。

当方本格的なものではなく簡単なレタッチソフトしか持っていませんがRGB度合い、HSVカラー調整などがメニューにあります。
少し触ってみたのですが、いじくればいじくるほど変な色になっていってしまい困っています。

そこでお知恵を拝借したいのですが、レタッチでどのように色をいじったら少しはマシな状態にできるでしょうか?逆に「白熱灯」の設定は通常のWBから何をどのように補正するような設定なのでしょうか?

元の色は記憶の中にしかないので完璧な調整など不可だとは思いますが、今のままではあまりに寂しい色なので少しでも自然に見えるようなところまで加工できれば・・・と思っています。

どうかよろしくお願いいたします!

書込番号:6942248

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/04 15:03(1年以上前)

この機種は持っていないのですが、R7は撮った後でもカメラ内で色調補正ができます。
それはお試しになりました?

書込番号:6942316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2007/11/04 15:25(1年以上前)

[6942248] ものぐさ丸さん、
市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX RAW Bridge」とかいうエンジンが擬似的にjpegをRAW化して、再現像できるらしい。製品の
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
SILKYPIX Developer Studio
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/

SILKYPIX JPEG Photography
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/tips/wb/index.html
の違いはよくわからない。
機能制限のフリー版でなくても14日間は試用できるようだ。

使ったことの無い人間の無責任カキコ&ペタッ。

書込番号:6942369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/04 15:25(1年以上前)

フォトショップばかりで使ったこと有りませんが、付属のソフトIrodio Photo & Video Studioにも自動修正あるようですね。

書込番号:6942370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2007/11/04 16:35(1年以上前)

ものぐさ丸さん、私もときどき似たようなへまをやらかします。
カイーモンさんのレスが正当派アドバイスでしょうが、時間があれば下記のフリーソフト(シェア)
をお試しください。
RawTherapee
http://www.rawtherapee.com/
もちろん、色温度の指定が出来ますが、画像をRawTherapeeで開いて、とりあえずホワイトバランスを
「Auto」にしてやるだけで見違えるほどの画像に変わると思います。お試しあれ。

書込番号:6942552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2007/11/05 00:05(1年以上前)

皆さん早急なご回答有難うございます。

>>アレマ43さん
その機能は試してみたのですが、赤側に2段階、青側に2段階修正する、という大雑把なもので、ためしに赤側に1段階および2段階の修正をしてみましたが残念ながらともに紫がかった感じになるだけでした。ありがとうございます。

>>カイーモンさん
インストールして使ってみました。大変満足な結果を得ることが出来ました。
まだ使いこなしていないので変換後の画像のサイズがオリジナルの倍くらいになってしまってたり、一括で変換する方法がわからなかったりしますが、もう少し研究して使いこなせればとと思います。

>> みっちゃんさん
付属ソフトも試してみましたが、自動の設定ですとなかなかうまく行きませんでした。ただ、きちんと使いこなせれば最終的には求めるものに辿り着けるのだろうと感じました。

>>Sekkoくんさん
こちらもインストールしてみました。おっしゃるとおりボタン一発で大変キレイなものに仕上がりました。ただ変換したファイルを保存すると元ファイルの3倍くらいのサイズになってしまい、コレもウマく設定できれば回避できるのでしょうがまだその方法を見つけられずにいます。

皆さんのお知恵のおかげで、酷い色の写真が随分と改善されました。
補正としては、色相と彩度をともに上げていくといいみたいです。
もう少しそれぞれのソフトをいじってより良好な結果が得られるように頑張ってみます。

有難うございました!

書込番号:6944724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/05 00:29(1年以上前)

>ものぐさ丸さん 

あら、色調補正=大雑把だったんですか・・・
やっぱり持ってない人間がアドバイスしちゃダメですね。
失礼しました。
逆に貴重な(?)情報を教えてもらって有難うございます。

書込番号:6944848

ナイスクチコミ!1


窓月さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/05 10:12(1年以上前)

今更ですが、Picasaの自動補正もお手軽な割には使えると思いますよ。
白いモノが写っていればそれを基準に指定することもできますし。

書込番号:6945664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/05 12:17(1年以上前)

ものぐさ丸さん、
RawTherapeeでWBや露出、ハイライト抑制などの調整を行った後、JPEG保存の画面にて、
調整バーで「JPEG Quality」を85〜87%ぐらいに調整してやると、ファイルサイズが1MBぐら
いにおさまると思います。
それにしてもファイルサイズが3倍近くと言うのは何かの間違えでは?
私の場合は、「JPEG Quality」を100にセットしても1.5倍から1.6倍の範囲におさまっています。
ファイルサイズが増加するのは、8bitのJPEGを16bitに伸展してから処理を行うためと思われ、
SYLKYPIXと同様でしょ。

書込番号:6945936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/11/05 17:23(1年以上前)

>>アレマ43さん
適正なWBで撮った写真に対して色味を変更したい場合にはある程度有効なのだと思いますが、完全に誤ったWBを修正するような使途には向かないという事だと思われます。

>>窓月さん
ピカサにも補正機能がついているのですか。ピカサは以前使っていたのですが画像管理ソフトがいくつもいくつも重複してゆくのが嫌でアンインストールしてしまいました。
機会があれば試してみたいとおもいます。有難うございます。

>>Sekkoくんさん
試しに再度、補正→保存をしてみましたが、100%で保存すると(JPEG 8bit)やはり2.5倍〜3倍になってしまいます。(約1.1Mのオリジナルファイルが2.7G〜3.2G位)
インストール後、どこも触らずに単純にWhite BalanceのところをCamera→AutoにしてSave Imageとしているだけなのですが・・・。おっしゃるように保存クオリティーを85%くらいにするとオリジナルと同じくらいのファイルサイズで保存されます。元画像の情報量によるものでしょうか?
もう少し研究してみたいと思います。

それとは別件ですが、SILKYPIXにおいては色相と彩度をいじくることによって良好な補正結果を得ましたが、Raw Therapeeにおいての同様の補正はどこをどのようにいじればいいのか?あちこちさわってみています。コレだけ多くのパラメーター設定が出来るわけですから、White BalanceのAutoよりも良い結果を出せるに違いない!と考えているのですが、いかんせん調整項目が多すぎでまだ少し時間が掛かりそうです。しかも今回の場合、顔色の入らない風景写真ばかりなので、一体もともとはどういう色だったっけ?と、だんだん目もおかしくなってきますし。
それ以前に、ホワイトバランスとは?色温度とは?色相とは?彩度とは?コントラストとは?
等をきちんと理解出来ていないので、それなりに理解してからでないとドツボにハマるだけな気もしますが・・・。色々なサイトを見てみましたが、マニュアルな補正は素人にはとても難しいようですね。

しかしこのソフトは安価なシェアウェアのようですので、出来ればSILKYPIXではなくこちらをきちんと使いこなせれば、と思います。

ご指摘有難うございました。

書込番号:6946612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/05 19:06(1年以上前)

ものぐさ丸さん、何かのお役に立てれば嬉しいです。

保存したときのファイルサイズの違いはどこから来るのでしょう???。

私はRawTherapee(RT)については(も)それほど習熟しておりません。
どこかで読んで驚きました。RTは白飛びした画像を修復できるとのこと。これは
開発途上だと思いますが。白飛びした周辺に飛んでいないピクセルがれば、Rが飛ん
でいればGとBの輝度情報を収集し、輝度変化情報からRを補修する。

ものぐさ丸さんはご熱心だし、RTのフォーラムを覗かれたらいかがでしょう。
RTの日本語化に参加されるのも良いかと。私の場合はRTの多くの魅力ありげな機能を
おもに言葉問題で利用できずにいます。

書込番号:6946940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

画質について

2007/11/04 14:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:103件

よろしくお願いします。
リコーのCaplio は、何年も前から、気になってた機種ですが、4年前に悩んだ挙句に他の機種を購入した為、今回は、CaplioR7 を購入しようと意気込んでいます。

それなのに、「特選外」の12月号の評価のところでの、画質評価があまりよくなくて、また、気になってしまいました。

店頭で見た、サンプルの画像は、普通に綺麗だと思いましたが、作例のコメントとして、とてもコントラストが高く、発色は、ビデオカメラ的と書いてありました。
ビデオカメラ的というのは、良く分かりませんが、他の機種に比べて、どうでしょうか?

それから、顔認識機能は、使いやすいですか?

それから、店員に、マニアックな機種だと言われましたが、どうなんでしょうか?
ちなみに私自身、今まで、購入した、デジカメは、コダック、京セラと姿を消したものばかりです。

よろしくご返答をお願いします。


書込番号:6942186

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/04 14:48(1年以上前)

こまりん坊さんこんにちは。

特選街最新号の最新デジカメ評価は偏っていると、もっぱらの話題ですので、無視して大丈夫でしょう。
キヤノン贔屓のライターが書いたのでしょうね。

R7は風景やスナップに向きますが、人物はあまり得意な方じゃ無いと私は感じています。
もっとも設定次第では十分対応可能ですので、初期設定が風景よりだと言うだけですが。
顔認識を気にされているところを見ると、人物撮影撮影がメインでしょうか?

リコーの発色は「自然」ですね、そのあたりがあっさりとしてビデオカメラ的と書かれているのでは?

書込番号:6942292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/04 17:08(1年以上前)

>こまりん坊さん

顔認識機能に期待してRシリーズを買うことはお勧めできませんね〜

フジ(特にF50fd)かキヤノンを買ったほうが確実に幸せになれます^^

もちろん顔認識が無くても人物は綺麗に撮れますが、
残念ながらいつでもどこでもシャッター押すだけとはいきません…

カメラにある程度趣味性を求めるならRシリーズは最高の相棒となると思います♪

書込番号:6942667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/11/04 17:58(1年以上前)

特選街のライターは極端に偏った評価しかせずコメントも??な部分が多いですから
全く信憑性のない記事だと思いますね〜

顔認識についてはリコーはソフト処理のため認識精度、認識スピード共にイマイチですから
この機能は全く期待しない方が良いですよ。

R7は風景や花、虫などの自然物を撮影するのに向いている良いカメラですが・・・

人物撮影が主で顔認識を重視するならフジのF50fdを買う方が良いと思います。
あとはキヤノンとか。

書込番号:6942865

ナイスクチコミ!1


nikokoro7さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/05 17:40(1年以上前)

はじめまして。

リコーのCaplioシリーズの顔認識はオマケみたいな物なので
人物中心に撮影されたり、人物を綺麗に撮影したいのでしたら、
やはりFUJIの50fdなどがおすすめかと思います。

顔認識の良さと、手振れ補正の良さ、
そして、FUJIのカメラは多少暗い場所でも肌の色が綺麗に撮影できます。

キャノンの顔認識や手振れ補正や色もなかなか良いと思いますが・・・。

このCaplio R7は景色や建物や自然など、人物意外を最優先する方に
おすすめの機種だと思います☆

書込番号:6946667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/11/07 20:09(1年以上前)

アドバイス 有難うございます。

返信をしようと、書き込んでる途中で、変なところを押したのか、書き込みの内容が消えること2回、意気消沈で、日を改めて書いています。

Caplio R7 は、楽しいデジカメのようですね。
何台かの一台として、買い増して使うタイプのように思います。
しかも、カメラに熟知した人用のカメラという感じです。

人物撮影が、メインではありませんので、顔認識機能については、それで綺麗に取れるなら、使いたい。何かの行事ごとの時に便利だろうなという感じです。

発色は、あっさりとした感じとのことですが、コダックみたいな色合いが好きなんですが、
それは、無理な話ですね。

魅力は、マクロなんですが、オートよりも色々設定を変えて使う機種のようですね。
皆さんの書き込みを読むと、使いこなせるか心配です。

かといって、FUJIやキャノンは、さほど欲しい気持ちは沸いてきません。

7割ほど、Caplio R7 かなという気持ちです。
そんな訳で、もう少し考えて見ます。有難うございました。




書込番号:6954725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LUMIX FZ18と迷っています

2007/11/04 01:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:68件

初めてデジカメを買うのですごく迷っています。

運動会や音楽会で子供を撮るのが一番の目的ですが
写っている子供が小さくてがっかりすることが多く
倍率の大きなものが欲しいと思っています。
後は室内でペットの写真や、誕生日の写真などを撮るつもりです。

一度買ったら5年は使うと思います。
操作が分かり易いもので子供の表情や、撮影時の雰囲気が
自然に撮れる物がいいなあと思っています。

7倍ズームで運動会などの写真は上手に撮れるでしょうか
使っている方、ぜひお教え下さい。

書込番号:6940716

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/04 02:16(1年以上前)

光学ズームの倍率よりは望遠側が何oで撮影出来るかの方が重要ですね。
R7は200oですが…FZ18は504oで運動会では圧倒的にFZ18の方が大きく撮影出来ます。
R7の200oではあまり大きく写せないでしょうね。

書込番号:6940752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/11/04 02:33(1年以上前)

子供は小学生ですか?
そうなると倍率の高い機種がいいと思います。

あと
>>室内でペットの写真や、誕生日の写真など
ですが、実際にサンプル(特に高感度時)を見て
使えるかどうかの確認をする事をおすすめします。

とりあえず、下記の所を見てみて、それぞれの機種毎の
過去ログのユーザーのサンプルを見て下さい。
R7は2007年9月、FZ18は2007年8月を見ると「実写速報」が
あります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review_backnumber/

個人的には室内での撮影も考えると、高感度画質で
一歩有利なフジのS8000fdもおすすめです。
FinePix S8000fd vs DMC-FZ18
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273463.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html

書込番号:6940788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/11/04 08:51(1年以上前)

2台必要と思います。

運動会は、FZ18(かS8000,SP560)の光学18倍が威力を発揮します。

室内は、フラッシュなしではどちらとも少しきついかと。

書込番号:6941207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/04 10:28(1年以上前)

運動会はAFが速いFZ18がいいと思いますし、室内ではF30、F31fd、S6000fdぐらいがコンパクト
デジカメでは適しているようですが、全て製造完了していますね?

書込番号:6941510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 Caplio R7の満足度5

2007/11/04 10:45(1年以上前)

私も2台所有してます。
R7は、今まで使用していた1台を
子供に取られたので先月購入しました。
運動会など、動きの速い人物撮影などには
FZ18が断然だと思います。
私のもう一台は初期のFZ10ですが、
何らストレスも問題もなく撮れますよ。
私の場合は、子供ももう中学ですが、
小学校の運動会の画像は今でも電子アルバムの中に
きちんと保管しています。

書込番号:6941553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2007/11/04 12:17(1年以上前)

夜中に書き込んだのに、もう5人の方からの返信が!!
子供は小学生と中学生です。
あと4回は運動会があるのでFZ18とS8000を店頭で見て触ってきます。

予算は5万円以下なのでぎりぎりですが、必要なアクセサリー等
お店の人に聞いてなんとか予算内になればと思います。
今は2台は持てないので、まず高倍率のものを最初の一台として
考えて見ます。

いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
感謝です。

書込番号:6941846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度5

2007/11/04 18:53(1年以上前)

今日はじめて買ってズームだけ店頭で試してみましたが、
コレは、教室の授業参観にはいいかな?という感じです。
運動場は厳しいですね・・・

書込番号:6943081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッター周りのズームリングのガタ

2007/11/03 22:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:35件

R7のオーナーになって以来、パシャパシャ反応よく撮れるうれしさに娘の写真もいつもより多めになっています。色も自然な感じでとっても気に入っています。

ところで、R7をお使いの方に質問ですが、「シャッター周りのズームリングのガタ」が気になりませんか?最初は気にならなかったのですが、ある時ふと気になりだしました。
性能や機能そのものには満足しているのですが、どうも筐体の精度が甘いような気がします。そこはメーカーにがんばってもらいたいものです。

書込番号:6939951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/03 23:14(1年以上前)

こんばんは。

>シャッター周りのズームリングのガタ
伸びた鏡筒がグラグラするということでしょうか?

多分、問題ないとは思います。
R5/6/7と購入していますが、全てでガタ?カクカク・グラグラしています。
日中の快晴の空でも撮影された時に、四隅の(左上・右上)に
ケラレ(黒っぽく)がなければ大丈夫でしょう!(←程度にもよりますが)

書込番号:6940043

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/11/04 00:33(1年以上前)

うらじろうさん、こんばんは。

レンズ筒でなくズームレバーですよね。
下記スレでも話題になっていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=6859610/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Y%81%5B%83%80%83%8A%83%93%83O&LQ=%83Y%81%5B%83%80%83%8A%83%93%83O

私はR6ですが、同様にグラグラ感があります。
でも、慣れたせいか全く気になりません。
確かに他のメーカー品に比べるとちょっとチャチな感じがしないでもないですが、それ以上に満足いくカメラだと思います。
ユーザの声でもっと作りが良くなればそれに越したことはありませんが・・・^^)


staygold_1994.3.24さん

お!確かに触るとレンズ筒グラグラしますね。
ちょっとビックリ。

書込番号:6940424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/04 05:54(1年以上前)

>Akakokkoさん
私は勘違いをしていたようです・・・ ^^;

ズームリング・ズームレバー(?)はあそび多目でゆるいです。

書込番号:6940947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/04 08:18(1年以上前)

[6939951] うらじろうさん、
R6におけるあいまいな記憶なので間違っているかもしれませんが・・・
購入直後(工場出荷時状態)では、それほどひどくないですが(検査は合格)、使用していると緩んでくるようです。そうだとすると精度の問題より、材質を含めた細部設計の問題かもしれません。
R3でレンズカバー問題がありましたが、RICOHの生産現地(部品メーカー?)はその辺の認識が甘いようです(使えりゃいいだろうと日本人のメンタリティが理解できない)。
図面と製品の間に現場のノウハウが詰まっています。細部を工業製品作りの歴史の浅いところに任せるとトイカメラに近くなります。
中に入っているシャッターボタンまで首振るので感じ悪いですね。
RICOHにブーブー言ったら、対策部品を作る気になるかもしれません。少なくともR8が同じ形式をとるならR8で改良してくるかもしれません。

書込番号:6941132

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/04 14:54(1年以上前)

私は、どちらかというと「使えりゃいいだろう」というタイプなんですが、
カイーモンさんが偶々口にされましたシャッター・ボタンに付いては大変
気になります。
「撮る」行為に快感を得る部分が有るならば、やはりシャッターを切る前の
一瞬(音と感触)、それとピントが合う時だと思いますね。
そういう辺りにカメラ・メーカーのデリカシーを具現化して欲しい。

書込番号:6942299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/11/04 16:29(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
Akakokkoさん
カイーモンさん
PASSAさん

皆様、返信ありがとうございます。
私は結構小さなことでもこだわるほうなので、カチッと決まるところは決まってほしいなと思います。ボタンの押し心地やレバーの遊びにもこだわりたいところです。でも、このR7はそれを差し引いてもいいカメラだと思うので、これからもずっと愛用します。

今日、店頭でデモ機を触りましたが、私のR7と同じでした。みんなそうなら納得です。でも、あまりにもガタがあると何かの拍子にとれてしまいそうなのがこわいです。でも、ヨドバシで5年延長保障に入りましたから、準備は万端ですが・・・。

書込番号:6942531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信114

お気に入りに追加

標準

コントラストと白とび

2007/11/03 21:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 PenFさん
クチコミ投稿数:18件

まだまだ試し撮りといったところですが、コントラストの強さと
白とびが気になっています。画像をアップしてみましたが
どんなもんでしょうか?
 http://photos.yahoo.co.jp/ph/hunyuanjp/lst?&.dir=/8259&.src=ph&.view=t
なにかいい設定などあればお願いします。

アップしてブラウザで見るといいような気もしますが、iPhotoで見ているとどうも
R5の時とは違って感じるのですが、R5はセブンの下取りに出して比較困難です。

書込番号:6939573

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/03 22:00(1年以上前)

コンパクト機だとダイナミックレンジの広さはこんなモノなのかもしれませんね。
白とびを軽減したいなら露出補正をマイナス側に設定するのがイイでしょう。
測光方式も中央重点ではなく…マルチ測光にした方がイイと思いますよ。

書込番号:6939641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/03 23:32(1年以上前)

こんばんは!

露出補正をPenFさんに好みに(その都度)変更するのがよいですね。
PenFさんのPCを基準とした時にカメラの液晶明度(かな?)も
ある程度合わせるとよいです。

空は北側の空を背景に入れてあげると青が生きると思います。

あとは少しアンターに撮っておけば補正出来そうですね。
(カメラ内でも階調補正が出来ますし・・・)

書込番号:6940136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/04 00:24(1年以上前)

PenFさん、こんばんは〜

お写真拝見させて頂きました^^

白トビ対策ですが、

・中央重点/スポット測光ならピントをなるべく明るい被写体に合わせる
・露出補正を-0.70程度マイナスへ

とりあえずこんな感じでしょうか。 
マルチ測光にしても、フレーム内の明るい部分に引きずられることが多いです。

私が一番多用するのは『瞬間AEロック(仮称)』です。

明るい被写体にカメラを向け、液晶内のSSが上がりきったら、すかさず狙った被写体にカメラを向け、
即座に半押ししてAFロック、これで完了です。
何度かトライすれば好みの露出が得られると思います♪


書込番号:6940387

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/04 00:25(1年以上前)

なるほど、画面内にコントラストの強い部分が入り交じってるケースですね。
私は買う前から皆さんのサンプルを拝見していましたので、7が彩度・明度ともに
コントラストが強いのは承知していました。7を使い出して5日ですが私も、暗部の
粘りに比べて明部は潰れが早いと思います。(私の場合は6と比べてですけど)
1/2.5型CCDに800万画素超を詰め込んでるんですから、ダイナミック・レンジが
狭くなるのは致し方無いんじゃないでしょうか。
その為にワザワザ、自動階調補正なる新兵器も積んできてることですし。

設定については私より7を使い慣れてる方々から有益な意見が出ると思います。
ベテランに意見するのは気が引けるのですが、この位明るければISO64でも良い
かも知れませんね。シャープネスはソフトで。でも、
全体の風景を満遍なく記録的に残す場合は、作例以上にはムリでしょうねぇ・・・

私なら、ISO/W.B.はAUTOで、AF/AEを中央一点にします。露光補正は-0.7。
液晶に映る画像は綺麗過ぎるので信用しません。
そして出来るだけコントラストの強いモノが背景に入り込むのを避けるでしょう。
でなければ、暗い部分の方が大事なら明るい部分は飛ばす。或いは、その逆。
ただ、意図的に白トビを利用する時以外は、私は白トビを目障りに感じます。
ですので、被写体の一番明るい所にロックします。当然、暗い所は潰れます。

私は、そういう絵作りが好きなのですが、潰れたように見えても案外、色情報が
残ってるもんですので、欲しければ後で引き出すことは或る程度可能です。
でも、白く飛んだらオシマイですね。
まぁ7では、視点を色々変えて明暗の構図を遊ぶのが吉ですよ。2兎を追わず。
どうしても両方欲しいって欲深な方は、前述の「新兵器」をお試し下さいませ。

書込番号:6940390

ナイスクチコミ!0


スレ主 PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/04 01:05(1年以上前)

みなさんすばやい返答ありがとうございます。

⇒さん 、たしかにコンパクト機の限界なのかもしれません。
ただR5はもう少し良かった気がしたもので…

staygold_1994.3.24 さん 、>PCを基準とした時にカメラの液晶明度(かな?)も
ある程度合わせるとよいです。
すぐに試してみます。

つくる715 さん 、>瞬間AEロック(仮称)
実は似たようなこと私もやっておりました!苦肉の策として。自分だけかと思っていた。

PASSA さん 、>私は白トビを目障りに感じます 。
わたしもまったく同じです。アンダーぎみの写真が好みです。なので暗い部分の階調が
R5に比べて潰れ過ぎかと思ったのです。
>2兎を追わず 。
まったくそのとおりその通りです。

明日はいい天気みたいなのでいろいろ試してみます。セブンって久々にワクワクさせて
くれますね。

書込番号:6940569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/04 15:09(1年以上前)

PenFさん、こんにちは。
私もR7の白飛び、赤系統の飽和に悩んでいます。
Rシリーズの名うての使い手さんからアドバイスが寄せられていますので、躊躇して
いたのですが、よろしければ撮影例をご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1134791&un=51334

■気に入らない例(これが花の撮影では多いです):
1.サンプル画像
測光:スポット
   注)R7のスポット測光のエリアは意外に広く、縦横25%の範囲とのこと。
(1/4x1/4=CCDの中央1/16のエリアの平均)
10月下旬の晴れ、眩しいほどの明るさではなく、バラ園が時おり雲の陰に入りま
した。
画像 A. 補正[-0.3]
赤が大飛び。
画像 B. 補正[-0.7]
花びらの1/3を超える領域で赤が飽和しています。背景の明るさは許容範囲の下限?
画像 C. 補正[-1.7]
赤の飽和は花の中心部のごく限られた部分になります。しかしこれでは背景が暗く
なり、ゴミ箱行きの写真です。

2.カメラ内で階調補正した画像
画像 D:画像 Bをマイナス側に1段補正
画像 E:画像 Bをマイナス側に2段補正
画像 F:画像 Cをプラス側に1段補正 
画像 G:画像 Cをプラス側に1段補正

個人的には「画像 D」画像 Bをマイナス側に1段補正がよいと思います。

■良いと思われる例:
画像 H:補正[-0.7] 蝶 スポット測光
画像 I:補正[-0.7] 空 分割測光
画像 J:補正[-0.7] ボート池
いずれも-0.7補正をかけています。見た目の雰囲気が再現されています。
明るい屋外では「-0.7」をマイセ1に登録。
赤や紫の花は、思い切って「-1.0」から「1.3」にして、PCでリタッチが良いと思っ
ています。もっとも殆どは撮りっぱなしです。

PS:
PASSAさん、参考になります。ISO64を積極的に使ってみましょう。

書込番号:6942328

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/04 16:38(1年以上前)

白飛びですが、R6,7,F30で試して見ました。
差は殆ど無いように思います。

一つの案ですが、露出を下げるとますます
彩度が上がった感じがして、色がドギツク感じる事が考えられます。
そこでですが、R7の色を薄く設定して露出をー0.3を基準にしたら、飛びが少なくなって、幾分コントラストも下がる気がしますが
如何でしょうかね?
・・・赤などの色飽和も穏やかになると思いますが。・・・

書込番号:6942560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/04 17:00(1年以上前)

>Stock5さん

私(R6)の基本設定が、EV-0.30 or -0.70、色の濃さ「薄い」時折「普通」です。

白トビは(慣れれば)防ぎやすいのですが、赤と黄色の色飽和は要注意ですよね〜
ついつい撮った後から気付くこと多いです^^;

書込番号:6942634

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/04 17:41(1年以上前)

Sekkoくんさん、
お言葉を返すようですが、もしこれらが私の写真なら「ゴミ箱行き」の一枚を取りますよ。
もちろん客観的には、「画像 D」を支持しますけど、主観的には「綺麗な写真は他の方に
お任せ」ですので・・・ 人様の写真を取り上げて失礼な言い草ですが、そんな天の邪鬼も
居るということでお許し下さいませませ。ところで、BとCの間はどうなんでしょう?

そうそう、私の[6940390]で、Stock5さんご指摘の「色を薄く」を忘れておりました。
でも、そのようにコントラストを下げてくのは世の趨勢に逆らうことでもありますよ。
(紙焼きですが)犬仲間の奥様方に「PASSAさんの写真はどれもこれも暗くてダメねぇ〜」
と言い放たれてガックリきたことが有ります。色の飽和や白トビなんぞ何処吹く風よ〜♪

書込番号:6942793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/04 18:26(1年以上前)

>「PASSAさんの写真はどれもこれも暗くてダメねぇ〜」…

大ウケです(笑)
私も1年前ならそう思ったと思います^^

構図が素晴らしいのはもちろん、暗いけどしっかりと階調(色)が出てるのがPASSAさん風でしょうか…

私ゴトキではなかなか到達できない域ではありますねぇ

書込番号:6942973

ナイスクチコミ!0


スレ主 PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/04 18:33(1年以上前)

100枚ほど撮って今帰ってきてアップしてみました。
 http://photos.yahoo.co.jp/ph/hunyuanjp/lst?.dir=/dc31&.src=ph&.view=
日差しは前回ほど強くはなくいい感じで撮影出来たと思っています。
コントラストの強いところでは-0.7以上は必要かと。
PASSAさんの言われる通りISO64だと暗部もつぶれにくいようです。
無意識に白っぽい、強く光のあたっている所をさけているのかも。

Sekkoくんさん、ありがとうございます。赤い花は、特にマゼンタ系の赤はつらいですね。
カメラ内階調補正試してみます。

自分的には
 ・ISOと露出補正はこまめに変える。
 ・AE/AFは中央、スポットにする。
 ・二兎は追わない(暗部の描写が欲しければ+補正にして2枚撮っとく)
書き出してみるとあたりまえのことばかりですな。

液晶のことですが半押しの時と、撮ってからの絵がずいぶん違う時があって
とまどいます。フォーカスよりも色めが気になります。

書込番号:6942994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/04 19:00(1年以上前)

PASSAさん、
BとCの間、-1.0と1.3の画像をアップしました。
いずれも色飽和のエリアがひどく、背景はころあいなのですがゴミ箱行きです。
最後の「画像K_補正[−1.0]」は自分では気にっているのですが(写真としてではなく
コンデジ画像として)、いかかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1134791&un=51334

>R7の色を薄く設定して(Stock5さん)
も早速試してみます。

PenFさん、場をお借りしてすいません。
r7kouen01やr7kouen02は良い感じですね。Yahoo!フォトが重くてオリジナルが開けず、
EXIFは未確認ですが、こんな感じの暗部描写が私は好きです。

書込番号:6943101

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/04 19:10(1年以上前)

う〜ん、マンダム! シブイっすね〜♪
(「PenFさんの写真はどれもこれも暗くてダメねぇ〜」って言われるかも)
液晶には戸惑いますよね。何なんでしょうねぇ、あの極端な違いは???

つくる715さん、有難うございまっす!(ホメ殺しはイヤよ)
実は続けて「カメラが悪いんじゃないのぉ?」って言われたんです。
否定すると、「じゃあ、ウデが・・・?」っと突っ込まれるのが怖いんで、
「好きでワザとしてるんです!」って逃げましたが・・・
「強き者、汝の名は女なり。」

書込番号:6943141

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/04 19:20(1年以上前)

Sekkoくんさん、ほんとですねぇ。-1.0や-1.3でもダメですか・・・ 大変参考になりました。
「画像K_補正[−1.0]」は完璧ですね! 羨ましいです、その情熱。私にはムリ。

書込番号:6943175

ナイスクチコミ!0


スレ主 PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/04 19:35(1年以上前)

Sekkoくん さん 、>場をお借りしてすいません。
いえいえ勉強になります。画像Kいいです!赤色がきれいです。

>Yahoo!フォトが重くてオリジナルが開けず
webにアップするのは初めてでそのまま送っています。どうしたらいいんだろ?

PASSA さん 、>どれもこれも暗くてダメねぇ〜
うけました! 私には賛辞! うれしいっす!
今日はなんとなくセブンの癖(?)がつかめたような気がしてます。
ビールがうまい! (自己満足)

書込番号:6943241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/04 19:51(1年以上前)

ところで、皆さん、色飽和って何?おせーて。
http://www.illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color3.html

書込番号:6943300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/04 20:23(1年以上前)

カイーモンさん、そうですよね。
おかしいなぁ、と思いながら「色飽和」という言葉を使ってきました。
Rチャンネルが飛ぶ。白飛びではなく、赤が飛ぶから「赤飛び」で良いですかね?

書込番号:6943464

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/04 23:19(1年以上前)

あぁ、お風呂がタマラン!季節になってきましたねぇえ? 何やらクレームが付いてる・・・

色の「飽和」とか「破綻」とかいう言葉は確かに比較的最近(デジカメを使い始めてから)
使い出した言葉で、自分の言葉ではないのですが、私なりに専門用語をちりばめながら
解説に努めてみましょう。「色の飽和」とは、例えば今回取り上げられた赤がですねぇ、

酔い潰れて意識が飛んで、自分ちの亭主と隣の旦那の見境が付かなくなって、シラフに
帰った時、これ以上なれないという程、真っ赤っかになった状態を云う。

ま、そんなとこでしょう・・・ かな?

書込番号:6944444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/05 14:33(1年以上前)

[6944444] PASSAさん、
そのお話は、実話に基づいているって本当ですか?
ある時P様が
ほろ酔い気分で隣の奥様にチョッカイを出されて、世界が黄緑色に見えるほどの情熱的な夜を過ごされた。が、好事魔多し。奥様に発覚して真っ赤な顔で叱られて、真っ青になった。以来、P様の作風は・・・・

真面目な疑問をそうやって茶化すから、アユモンさんは「マゼンタは、赤のこと」というP様のお言葉の意味を求めて、あの世にまでさすらいの旅に出かけられたのですよ。

2.6 色の定量的表現法と色盲での色の見え方
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree2-6.html既出
E:コンピューターで用いられる疑似マンセル色表現 のHLS 色表現に
「明度に Lightness (0 〜100%) を、彩度に色の飽和度 Saturation (0 〜 100%) を用いる」
とありますね。これといわゆる「色飽和」が関係あるようには思えませんが・・・

書込番号:6946275

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/05 17:28(1年以上前)

> 真面目な疑問をそうやって茶化すから、

カイーモン様、それは誤解です。答えをご存知の上での質問と受け取りましたので、
と同時に、私の理解力はマンセル表色系(アナログ)迄ですので、デジタル用語は
全て受け売りです。
HLS や HSB 色表現を自分の言葉で語れたら良いのですが・・・ 文化が違うのですね。

> 「明度に Lightness (0 〜100%) を、彩度に色の飽和度 Saturation (0 〜 100%) を
> 用いる」とありますね。これといわゆる「色飽和」が関係あるようには思えませんが・・・

そこでしょ? 海〜門さんが「解ってねーなー!」と指摘されたいところは。
私は前述の理由で、色飽和とは明度・彩度が飽和することだと思っていました。
これを機会にご教授賜りますれば恐悦至極に存じます。

書込番号:6946629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/05 19:17(1年以上前)

[6946629] PASSAさん、私は、マンセル表色系すら理解できていませんから・・・
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree2-6.html(既出)
を眺めていると、どうも明度と彩度は独立したパラメーターとして扱えないらしい。
でこの関係をどう体系づけるかで色々あるらしい。
こんなところまでです。
HLSについてはこんなのがありました。
http://gw1.pol.geophys.tohoku.ac.jp/~kizu/pgplot/whatis-hls.htm
以前、R5かR6の板でアユモンさんと議論されていましたが、「彩度」って得体がしれないですね。

書込番号:6946972

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/05 20:21(1年以上前)

で、Sea〜gateさんは「色飽和」をどう定義されます?

HLS なんぞ解りゃんと申しましたのは、映像用語だからです。
2つ目のサイトに説明されてますように、
「Hue (色相), Lightness (明度), Saturation (彩度) の3つの要素で色を表現する」
つまり、3原色はテレビの蛍光体の色で決まるワケでしょ?
マンセル表色系で使われる、Hue (色相), Value (明度), Croma (彩度)と異なるのは
「彩度」に「Saturation(純度)」という言葉を充て、絶対評価するところです。
ところが実生活では全ての色は相対的に評価されます。
個々人の感覚細胞、各色への刷り込まれた感覚体験、モニターやプリンターを含む
閲覧メディアやその環境、隣に来る色、etc., etc.... 条件は無限に有りますけども、
このスレでは「色の飽和」で皆さん互いに通じてるようじゃないですか?
ですので私は、潰れて飛んで、境が定かで無くなった状態を・・・ おぉ、
「色の酩酊」が相応しいかも!
因みに、
真っ赤な顔で叱られて、真っ青になった状態は、「色が転ぶ」と表現するようですよ。

書込番号:6947226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/05 21:47(1年以上前)

PenFさん、こんばんは。
私の眼にも眩しい光景は白飛びしますし、鳥目で視えない蔭は潰れもします。
デジカメさんは素直なもんですよ。。^^)

どこかで書いたような気もしますが、
「コントラストの強弱」と「白飛び・黒潰れ」は違うと思うのですが、
まあ〜、感じだからいいか。。。

色の「飽和」とか「破綻」と同じように、
ピントも「飽和」したり「破綻」するような。。?
もっと言えば、構図やイメージも。。。

誰かさんは「自然には無い偽色」とおっしゃいましたが、ねぼけには「自然は偽色だらけ」に視えます。
だから、どうなの。。?って言われても困りますけどね。。^^;

ようやく五日間かかってVistaが使えるようになりました。
第一印象は、思ったより遅いってことですね。
いちいち、許諾や確認を求めてくるのもうっとおしい感じ。。ああ〜95が懐かしい。。麻酔と消毒の利きも遅いワイ。。。

書込番号:6947599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/05 23:23(1年以上前)

>ねぼけ早起き鳥さん
復活おめでとうございますぅ、Vistaか〜。。。

「わんわん」と「ばうばう」?
レッツゴーラビリンス・・・

書込番号:6948198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/06 10:20(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

・お願い:1
色飽和や色の破綻についての定義を、ずばり教えてください。
二つの言葉が広く理解される言葉として認められているのなら、の条件付きで結構です。

dpreviewでは、各色は十分にSaturationしているという表現を度々(高評価として)使っており、
Saturation=飽和として解釈することには疑問を持っていました。私は、Saturationは"サチル"
に通じるので、別の意味で色飽和を、特定の色の明るさが上限(255)にはりついている状況
を説明するのに使ってきました。疑問を感じながら。

・お願い:2
上記のような状態を表す適切な、簡略な言葉をご教示ください。

私が使ってきた"色飽和"は、彩度の意味合いは薄く、特定の色、主に赤系統の明度が上限に
はりついている状態を言っています。繰り返しになりますが。色相に関しては色飽和の
範疇で考えたことはありません。

Vistaが結構快適らしいのでなによりです。当方、Vista離れをし、Ubutuを味見しています。
このレスもUbuntu上のFirefoxから、GIMPの"色ツール"を参照しながら書いています。
GIMPはちょっと凄すぎます。
Ubuntuは印刷には難が大有り。プリンタドライバをキャノンは一部機種しかサポートしてません。

書込番号:6949400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/06 11:28(1年以上前)

うわあ〜、オフサイドトラップを突破されてシマッタあ〜
やっぱり色の問題には参入すべきではありませんでした。。^^;

Sekkoくんさん
難問ですね、ずばりギブアップ。。Orz
芋エキスのテイストを普遍的・論理的に説明できる人って居るのか知らん?
「十人十色」とは、よくぞ言ったものですね。。^^)
「明度」・「彩度」・「色相」それぞれを明確に区別して、認識を共有出来る方同士でお話をする以外にはないかと。。。

【二つの言葉が広く理解される言葉として認められているのなら、の条件付きで結構です。】
さて、どうでしょうか?
わたしの個人的な印象では、その条件は付けられないのでは、と思います。
現実に、私自身が「明るさ」と「鮮やかさ」の区別が付きません。
でも、なんとなくですが、ご紹介いただいた、
【dpreviewでは、各色は十分にSaturationしているという表現を度々(高評価として)使っており、】
という表現は分からなくもないです。
いわゆる、「出せるものがじゅうぶんに出ている」という意味で。。。

ところで、Linuxをお使いでしょうか。
Vistaへの移行で疲れ果てましたので、私には使いこなせそうにありません。
さすがにVistaではフリーズすることがなくなったのが第一番の快適です。

書込番号:6949625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/06 11:45(1年以上前)

[6947226] PASSAさん、色飽和(度)color saturation は、ある体系では彩度の事を意味しているようで、
http://www.tech-faq.com/hsv.shtml
脳内変換するだけなのですが、このスレで皆さん(カイーモンを除いて)互いに通じてる「色飽和」はどうも違う意味のようです。検索しても「都市伝説」じみた話しかひっかかって来なくて・・・
近いかもしれないものにこんなのがありました。元Web消滅でグーグルのキャッシュです。
コニミノhttp://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf ...
http://72.14.235.104/search?q=cache:2Dt1G0rhsxYJ:search.konicaminolta.net/jp/about/search.php%3Ftx%3D06/1193693202-0:13+%E8%89%B2%E9%A3%BD%E5%92%8C%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BD%95%E3%81%8B&hl=ja&ct=clnk&cd=41&gl=jp
高彩度被写体の色飽和(色を作るRGBの内、1色ないし2色が8ビット数値の最大値、255を超えてしまい色バランスを崩すこと)
「バランスを崩すこと」=[違う色になる?]だと階調にかかわることとチョッと違う気がしますが・・・

色飽和の話題から離れますが、この前後や
-被験者が写真愛好家であるフォトクラブ会員や、プロカメラマンと言う前提もあり、やや硬調な階調再現でメリハリのある画像再現をするカメラAの方がより好まれる結果となっている。色の鮮やかさよりも階調再現を重視したと判断できる。
これら、カメラAを選んだ人のコメントを見るとほとんどの被験者が同様の答えをしている。
それは、「質感や立体感がある」と言うものであり、一方、数は少ないが、カメラBを選択した被験者のコメントも共通しており、「色が鮮やか」「自然で印象的な色」と言うものであった。-
のくだり等は面白いと思います。図が見れないのが残念です。

「幸福」と同じようにデジカメに「画質」という尺度は存在しないってことでしょうかねぇー。以前、映画「世界の中心で、愛をさけぶ」を見た子供に「世界の中心」ってどこにあるの?と聞かれました。

書込番号:6949660

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/06 12:19(1年以上前)

Sekkoくんさん、もしかして誤解されたかも知れませんが、
私は「Saturation=飽和」と主張したんじゃないですよ。

「saturation」も「(light)value」も数値で表せる「価」ですね。
例えば、「期待通りのサチュレーションで素晴らしい!」とか、
「ちょっとサチュレーションが高過ぎるかな?」ってな感じで、
何かしら基準と比較し、良い意味でも悪い意味でも使います。

ん? ってことは、通じ合ってるように進んでた話も実際は違う
方向を見ながら盛り上がってただけなのかも・・・ だとしたら、
> ところで、皆さん、色飽和って何?おせーて。
海〜門さんにストップ掛けられるたのはグッ・タイミング?
----------
ノロノロ書いてたら、海〜門さんからまた大量の資料が・・・
しばらく休憩します。

書込番号:6949745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/06 12:49(1年以上前)

PASSAさん、
誤解はしておりません。私の疑問を、浅学を恥じながら思い切って書いたものです。
カイーモンさんからたくさんヒントを頂いたので、あとでじっくり読み解きます。

カイーモンさん、
ところで、「元Web消滅」をスクラップブックのように保存しておける拡張をご存知でしたら
教えて下さい。IE版、Firefox版、どちらでも良いです。なお、Firefoxの拡張「ScrapBook」
はうまく使えていません。

書込番号:6949841

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/06 14:00(1年以上前)

Sekkoくんさん、失礼しました。

カイーモンさん、「color saturation」を「彩度」と読み替えるのは自然でしょう、
コンピューター系やグラフィック系の人達にとっては。
でも「写真」では「明度と純度を独立したパラメーターとして扱わない」のです。
(と、私は思います。カメラ=デジカメの現在、異論は有るでしょうが)
色の純度が(或いは、明度が)上限に張り付いたからといって「飽和した」とは
言えません。被写体が実空間に存在する限り、明度の階調と彩度の階調が
互いに関連し合って、見る者に質量感を与えるワケです。
例えばSekkoくんさんのバラが、赤のモノクロ写真だったとしても成立します。

> 「世界の中心」ってどこにあるの?

唯物論者と唯心論者の激論を呼びますよ。(キミが!と応じたいでしょうけど)
私は、全ての対立概念は互いに表裏一体を成し、例えばコントラストと階調性、
どちらを軽んじても成立しないと理解しております。中心は、見る人に依ると。

書込番号:6950007

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/06 14:01(1年以上前)

カイーモンさん、

ん?元Web、見えませんか?
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf
これは違う?

書込番号:6950008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/06 14:49(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
ほんとに復活は奇跡的でした。
サポートの方が10分くらいまでとおっしゃったのを、辛抱して30分くらい待ったおかげです。

「わんわん」と「ばうばう」?
レッズゴーですね。
たっちゃんもつーりおも好きです。。^^;
でも、今はトラップを破られて飽和から破綻のラビリンス(迷宮)入り。。Orz

>> 「世界の中心」ってどこにあるの?
それはもちろん「自分の中」ですよん。
それを認識できるのが自分だからです(できないのも自分)。
心物の一体化ですね。。^^)

ところで、飽和は過渡的なバランス(可逆性)が保たれているけど、破綻はどうしようもない。。?

書込番号:6950096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/06 15:46(1年以上前)

[6950008] 魯さん、キャッシュにアドレスがデカデカとありましたね。ご指摘ありがとうございます。恥。
[6950007] PASSAさん、画質も幸福も世界の中心もその存在を否定しているわけではありません。画質というものが存在するとしても、「A,B,C3つのデジカメを高画質順に並べる」ということはできないと思っています。今いるところから、世界の中心までの距離が測れないように
その言葉が「世界の中心」と同じカテゴリーの言葉かどうかははっきりさせて議論したほうが錯綜を避けられると思います。
[6949841] Sekkoくんさん、
私のカキコに対する何か誤解があるような気がします。タグブラウザLunascapeを使用していて、記事の保存は、ファイルのドロップダウンリストからファイルに名前をつけて保存を選んでいるだけです。HTMLファイルは、mhtで保存を選んでいます。保存できないWebにも遭遇しますが、その時は、Wordにコピペして保存してます。
質問内容からは、ずれた答えかもしれません。
世界中のサーバーキャッシュからファイルを探す検索サイトがあったような気がしますが、詳しいことは失念しました。

書込番号:6950237

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/06 16:50(1年以上前)

本題からは離れてしまいますが・・・(ここでは普通のことか・・・)

Sekkoくんさん、

消えちゃうかもしれないWebを保存しておく方法としては「ウェブ魚拓」
があります。
http://megalodon.jp/
PCの中にローカルにとっておくのではなく、サーバーに保存されるので
他の人が見ることもできます。

もう一つ、消えてしまったものを探すには、Wayback Machineがあります。
http://web.archive.org/collections/web.html
こちらは様々なWebサイトの過去の状態を保存しています。

書込番号:6950421

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/06 17:13(1年以上前)

> その言葉が「世界の中心」と同じカテゴリーの言葉かどうか

御意。でも、

> 「A,B,C3つのデジカメを高画質順に並べる」ということはできない

の一文こそ、同じカテゴリーとして扱われてるように聞こえますよ。
確かに主観的に評価されることも多々有り、また相対的(好みや目的に
応じて評価が変わる)でもありますが、客観的に、或いは絶対的に評価
出来る部分も有ります。それらを総合することは出来ますよね。但し、
7のように比較対象が無い(似たような仕様が無い)カメラはダメですね。

書込番号:6950477

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/06 17:44(1年以上前)

スミマセン。舌の根も乾かぬうちですが、前言を保留します。
「A,B,C3つのデジカメを高画質順に並べる」ということはできないのかも知れません。
今、デジカメWatch【実写速報】μ1200のワイ端画像を眺めてて判らなくなりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/113443-7185-13-1.html

画像周辺部の描写が甘いのは誰でも判ります。ところが、歪曲収差を見て下さい。
どうみてもソフトで補正したとしか思えないこの平行線をどう評価します?

書込番号:6950571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/06 19:32(1年以上前)

[6950421] 魯さん、Web紹介ありがとうございます。Wayback Machineかぁ。私の思い違いでした。恥。
PASSAさん、[6950237] のPASSAさん宛、「画質というもの・・・」以降を撤回します。従って[6950477]についてはノーコメントとさせていただきます。なので、[6950571] の内容は、新スレを立てられることをお薦めします。
P様が艶話で比喩された色飽和とSekkoくんさんのいう色飽和は、違うもののような気もしますが・・・PASSAさんがおっしゃりたいものに関係するのではないかと思われるものに「高い色飽和度を有する色のクリッピング」というのがありました。
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-191627.shtml
PASSAさんの色飽和は、以下に関係するところはないですか?
#240「混沌の屋形船Direct最終回」PIMとExif Printの決定的な違い
http://homepage.mac.com/yakatabune/2002/240.html(古い)
-sRGB外の領域はクリッピングされちゃうのである-
Sekkoくんさんのアルバム拝見しましたが、表現としての写真を撮ることを考えたこともない私には、画像Aもなんら問題のあるようなものに見えません。ベイヤー方式で映像化され、jpeg化された写真の「見栄え」は、車で言えば、走行性能や居住性や積載量といった性能ではなく、カーデザインに属するものではないかと思っています。何か客観的指標(らしきもの)でとやかくいえるものでは無いような気がしています。
蛇足のペタッ。http://www.mmjp.or.jp/rwicp/data507.html
R板が誇る最強講師陣が揃いはじめましたので、乱入時の素朴な疑問「色飽和って何?」に答えが出ることを楽しみにROMさせていただきます。

書込番号:6950895

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/06 21:55(1年以上前)

スレ主様、皆様、毎度ながらの脱線・転覆、お詫びします。
カイーモンさんから宿題をドッサリ頂きましたので、これから
勉学の旅路へと出立致します。では、ご機嫌よろしゅうに・・・

書込番号:6951520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/07 11:39(1年以上前)

PenFさん、こんにちは。
脱線便乗失礼いたしました。
ふと冒頭に還り、
それが撮り手さんにとってイメージに沿ったものや意図的なものでない場合においてですが、
「飽和」であれば、救いはあるが、
「破綻」であれば、後の祭り。。が、分かりやすくていいのかな。。?

コントラストの強弱を掛けれるのは破綻していない証拠で、
白とびや黒潰れは破綻だとすると、
破綻で失われるもの、得られるものを撮り手さんが納得できるか、どうかですね。
ねぼけは露出補正の掛けまくりの数撃ちで、たいていは納得しちゃってます。。^^;

書込番号:6953443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/07 22:19(1年以上前)

本題(派生した)は難しいので勉強中。
簡単な方のお答えをいたします。

魯さん、いつも有り難うございます。
ご紹介頂いた"ttp://megalodon.jp/"は、これだと言う感じがしたのですが、
自分のニコンアルバムをある時間に保存したあと、アルバムから画像を削除し、
ttp://megalodon.jp/を参照してみました。保存されているのは最新(削除後)
の内容でした。何度か繰り返して試しましたが、結果は同じでした。
ttp://web.archive.org/collections/web.hは目的が違います。
Firefoxの環境では"ScrapBook"が良いようです。スクリプトの再現はできませ
んが。

さあ、本題の勉強だ。

書込番号:6955313

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/08 01:23(1年以上前)

読み飛ばしてたんですが、カイーモンさん[6949660]の後半部分、
> 色飽和の話題から離れますが、・・・ 図が見れないのが残念です。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf
の「図」だけが次頁の冒頭に、つまり本文の後に提示されてるのに
気が付きました。その図を見て迷うことなく、B の方が「断然良い」と
私は思ったんですけど、プロにもアマにも一人も居ないんですね。

スレから外れてるようで外れてない(と思う)のですが、camera Bの
画像をAにするのは簡単です。でも、その逆はムリです。(出来なくは
ないけど恐ろしく手間が掛かる割りに最後まで不自然さが残ります。
camera Aの画像が記録された時、既にクリッピングされてるから)

この「図」がそのまま当てはまると思うんですよ。
7は当にcamera Aの方向ですよね? もう出来上がっちゃった画像で、
私はコニミノの被験者に同意しません。(Aの方が階調が豊かという)
「コントラストが強い=白トビ、色飽和し易い」という立場です。

書込番号:6956167

ナイスクチコミ!0


スレ主 PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/08 01:25(1年以上前)

ちょっと留守した間にずいぶんと深遠な話になっていて驚いています。
まったくの見た目だけの疑問だったのですが、勉強になるなあ〜と
言い聞かせているのはアルコールで頭が飽和してるのかしらん?

ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
>撮り手さんにとってイメージに沿ったものや意図的なものでない場合
そうなんですよね。自分がこう撮ったはずなのに… 白とびしてるし
黒潰れだと。白とびは救いようがないが、黒潰れは画像ソフトである程度は
なんとかなると。でも超アナログ人間としてはシャッター押した時が勝負だろ
なんてね。
やっと、でもセヴンいい感じです。露出補正とISOですねキモは。
すこぶる使いやすいAJD.ボタンが強い味方ですから〜

書込番号:6956174

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/08 03:59(1年以上前)

PASSAさん、被験者はおそらくPDFのものよりずっと大きなサイズの
写真で見ているので印象が違うのではないかと思います。それから、
RGBそれぞれのヒストグラムを見てみると、赤に関してはどちらも
飽和気味だけど、Bの方がより飽和しているように見えます。

書込番号:6956350

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/08 11:09(1年以上前)

> RGBそれぞれのヒストグラムを見てみると、
(そこまでするか〜、フツー?)
とうとう私の目が節穴だと証明されてしまいました。
やはり夜更けの思い付きにはロクなこと無いですね。

そうですか・・・ ではまた、勉学の旅路に戻るとしますぅぅ

書込番号:6956911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/08 11:13(1年以上前)

Camera AもBも赤くて暗くて色濃くて苦手ですねー、どこの製品であろうとデジカメってアンダー目に補正すると朝日と夕日の区別が付かなくなるような色を出してくれますよねー、などと考えるワタシは白トビ大好きなハイキー派だから黙っていよう。

書込番号:6956921

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/08 12:44(1年以上前)

実はAもBも同じカメラで、設定を変えてるだけだったりして・・・
実は被験者もワレワレも、仏の手の平で踊らされてるだけだったりして・・・
実は朝日も夕日も光の波長は同じなのに、違うと思い込んでるだけだったりして・・・

(実際のところ、夕焼けナシの写真で朝夕の区別が付くものかしら???)

書込番号:6957147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/08 13:07(1年以上前)

【白トビ大好きなハイキー派】
ううう〜ん、茄子の揚げ浸しさん、これはツッコミではありませんが、
白トビは破綻でもハイキーは破綻ではありませんよね。。?

【(実際のところ、夕焼けナシの写真で朝夕の区別が付くものかしら???)】
PASSAさん、
朝焼けも夕焼けも同じですよ。。^^)
撮り手さんにしか分からないことですね。
GPS付きでExifに緯度と経度が入れば別ですが。。。

書込番号:6957209

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/08 13:49(1年以上前)

>(そこまでするか〜、フツー?)

最近、トーンカーブをいじるのが趣味なんですよぉ。
カーブをいじると写真がどう変わるか見るのが楽しくて。
ホワイトバランスなんかも中間とハイライトで変えたり
すると面白いです。

書込番号:6957291

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/08 14:21(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、私の中では「白トビ」と「破綻」は違う概念なのですが・・・

この板に写真を趣味としない人が棲み着いてるのは周知の事実ですが、トーン
カーブをいじるのを趣味にしてる人も居られるんですね。平和な沼だ・・・

書込番号:6957358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/08 14:33(1年以上前)

>PASSAさん
赤の出方からしてAとB、同じカメラでしょ(←いいきった!)

白トビとハイキーはもちろん別モノですが、白トビは私にとってはカメラ表現のひとつに過ぎなくて、その意味でハイキーと等価です。そして「破綻」なるモノとは無縁だと思います。「飽和」はsaturationの訳語だから「単に希薄化されてないってだけのこと」だと理解できますが「破綻」ってのはなんのことだかさっぱりわからない・・・けれど、これ以上書いても実りのあるハナシになりそーもないなーという気がするので山にこもって山菜撮りに専念しまーす秋のナナクサ。

書込番号:6957390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/08 14:40(1年以上前)

【私の中では「白トビ」と「破綻」は違う概念なのですが・・・】
PASSAさん、ありがとうございました。
では、PASSAさんの中では「白トビ」は階調復活(補正)可能ということで。。^^)

【白トビとハイキーはもちろん別モノですが、】
茄子の揚げ浸しさん、ありがとうございました。
では、実りある秋の味覚で一杯。。^^)

書込番号:6957406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/08 15:54(1年以上前)

おじゃまします。
カイーモンさんが上げて頂き、魯さんが補足してくれたコニミノさんレポートは、
初心者の好奇心をも満たしてくれます。
レポートの2ページ左側コラムの中ほどに「色飽和(色を作るRGBの内、1色ない
し2色が8ビット数値の最大値、255を超えてしまい色バランスを崩すこと)」
とあるのを見つけました。私が色飽和と申しましたのは、まさにこのことでが、
今後は「Rチャンネルが飛ぶ」というような表現にします。
この板などで鮮やかさと明るさの関連などを学ばせていただき、少しだけ利口に
なれたと思います?
引き続いて熱くセンスにあふれた、やり取りからいろいろ吸収したいです。

書込番号:6957573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/08 16:37(1年以上前)

まあ〜なんと、表現方法の豊富なこと。。。

【「色飽和(色を作るRGBの内、1色ない
し2色が8ビット数値の最大値、255を超えてしまい色バランスを崩すこと)」】
【「Rチャンネルが飛ぶ」】
なるほど、
「飽和=飛ぶ」ですね。。^^)

書込番号:6957655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/08 17:05(1年以上前)

>ねぼけ早起き鳥さん

ラビリンスのおつまみにどうぞ!(MFです)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1131935&un=37139&id=45&m=2&s=0

書込番号:6957731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/08 18:05(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
“How much!”
おつまみにサイコウですう〜^^)

なんか、同道巡りで芋酔いして「無彩色は色か?」なんて夢を見そうです。。^^;

書込番号:6957918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/08 19:03(1年以上前)

[6957573] Sekkoくんさん、
「Rチャンネルが飛ぶ」というのは、「Rが8ビット数値の最大値、255を超えてしまう」ということですか?

書込番号:6958121

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/08 19:47(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、茄子の揚げ浸しさん、色が破綻するってのは
あくまでもPC上でのことで、カメラや撮影とは無関係ですよね。
私の理解が間違ってましたら、何方か修正願います。

書込番号:6958273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/08 19:54(1年以上前)

PASSAさん、芋エキス注入後ですので、思いつくままです。。^^;
PC上でもカメラでも撮影でも同じです。
つまり、視ているのは鳥目。。。

書込番号:6958297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/08 20:04(1年以上前)

カイーモンさん、
私が[6942328]に示した画像は、あれもこれも広い箇所でRチャンネルが255レベルに
はりつています。
花の明るい部分をスポット測光し、補正を-1.0あるいは-1.3かけた結果です。
(蛇足:R7のスポットエリアが広いのも問題かも知れません。S6000fdの倍ぐらいはあり
そうです。中央部平均と差がない感じ。)
マイナス補正をかければ良いだろう、の域を超えていると思い、悩みをお話ししました。
ご理解いただければ・・・。

書込番号:6958326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/08 20:39(1年以上前)

[6958326] Sekkoくんさん、
だとすると、G、Bとのバランス上、本当はもっと大きな値を取るべきRがある限界に留まったため、GかBあるいは双方が相対的に過多になっている?(色のバランスとしてはRが少ない)と考えられますがそういう解釈でよろしいですか?

書込番号:6958456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/08 21:02(1年以上前)

カイーモンさん、
いえいえ、そんな難しいことは言っていません。
マイナス1.3の補正をかけずとも、Rチャンネルが255レベルに簡単に達することがないよう、
R7の標準露出が-0.7程度だったらとのはかない願望です。
人の目がRに鈍感で、CCDのR感度は普通。人に合わせるとこんなことになる?

書込番号:6958562

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/09 02:11(1年以上前)

> R7の標準露出が-0.7程度だったらとのはかない願望です。

7の赤を追求されたSekkoくんさんこそ「セヴン使い」の称号が相応しい。
(「R沼のバラ」の称号は茄子の紅葉和えさんに譲りましょう。)
その昔、強アンダーや強オーバーの車を駆って狙ったラインを高速トレース
することがエンスー・ドライバー共通の醍醐味だった時代が在りました。
「セヴン使い」は光環境を選ばす、赤い花をも絶対に飽和させないのです!

書込番号:6959989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/09 08:08(1年以上前)

おはようございます。
[6958273]PASSAさん
【あくまでもPC上でのことで、】
あたらしいPCモニターを眺めていましたら、アルバムの写真がとてもきれいに視えます。
なぜかノイズも暗部のごちゃごちゃもすっきりしたみたい。。。

R7の背面液晶が視やすくなったというのは、とてもいいことだと思います。

書込番号:6960272

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/09 10:05(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、モニターも換えられたんですか。
画質はカメラよりもモニターやソフトに依存する割合が高いと思います。
ところで誤解無きよう付け加えますが、PC上と申しましたのはグラフィック
ソフトで画像に変更を加えていく上でという意味ですよ。

R7の液晶は確かに何処からみても美しいです。スミアもグレアも少ないし。
でも困ったことに「ハァ〜ッ、ゴシゴシ!」程度じゃ取れないんですよね。
特に私は裸で手持ちですから、いつもシャツの裾で拭きながら歩ってます。

書込番号:6960533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/09 10:31(1年以上前)

>ねぼけ早起き鳥さん
トロトロ煮タマゴをご覧頂きありがとうございます!

>ねぼけ早起き鳥さん、モニターも換えられたんですか。
もしかして、Caplio ナナ子さんは諦めて、ナナ男くん液晶モニタですか?


>特に私は裸で手持ち・・・
読み(想像)間違えました。

書込番号:6960601

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/09 10:56(1年以上前)

キショク悪い想像しないでね・・・

ねぼけ早起き鳥さん、stay oldさんのは飽和の例ですが、私が思うところの
白トビと破綻の例をUPします。「破綻」は左下の白トビ部分に現れてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118097&un=79138

書込番号:6960656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/09 12:20(1年以上前)

モニターは買い替えのPCと一体型です。
部屋も机も狭いのでこのタイプにしてよかったです。。^^)

PASSAさん、分かりやすい作例ありがとうございます。
「破綻」もPC上のソフトで処理されたものかと思いますが、
左下の墓石の表面に赤紫色に縁取りされた文様が、ねぼけの思う「破綻」です。
黄色の菊の花びらの先端にも現れていますね。
じつは、
「オリジナル」と「白飛び」の違いがよく分かりません。
ねぼけは「白飛び」も「破綻」と思うものです。
あんたの勝手と言われそうですが。。。

書込番号:6960897

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/09 13:01(1年以上前)

> 「破綻」もPC上のソフトで処理されたものかと思いますが、

「破綻」は上で申し上げましたように市販のカメラで、または撮影技術で
つくれるモノではありません。(多分)

> ねぼけは「白飛び」も「破綻」と思うものです。

「破綻」は業界用語(多分)なので、我々一般人がどのように定義付けようが
勝手だと思います。私は「白トビ」は白として成立しますが、「破綻」した色は
色として存在しない(色が与える情緒的側面を持たない、また被写体の質量
を形成する要素を持たない)という状態を指します。

書込番号:6961069

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/09 13:20(1年以上前)

むむむ・・・ 益々解り難いですね。茄子さんの表現の方が適切かも。

> 白トビはカメラ表現のひとつに過ぎなくて、その意味でハイキーと等価です。

余談ですが、オリジナル画像は撮影時にワザと左下を白く飛ばしたモノです。
目的は、鮮やかな手前の黄花を奥へやって、後ろの白花を前に出す為です。
形の大小じゃなくて、色によるパースペクティブですね。

書込番号:6961118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/09 13:52(1年以上前)

PASSAさん、ありがとうございます。
【「白トビ」は白として成立】は理解できます。
茄子の揚げ浸しさんの表現も納得できます。
そうすると、多くの方が白トビや黒潰れを神経質?に嫌う?理由がよく分かりませんが。。。

【「破綻」は上で申し上げましたように市販のカメラで、または撮影技術で
つくれるモノではありません。(多分)】
あとからどうしようもない絵ばかり写しているねぼけとしては、同意しかねます。。^^;

書込番号:6961205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/09 16:01(1年以上前)

甲論乙駁、深遠なる形而上学的対話に無粋なぺたりんコンでオジャマします。再掲です。
http://www.papit-town.jp/column/04.html
「デジカメの色空間と色作り」のくだりは
魯さん ご紹介の先のコニミノ資料http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf
と軌を一にするものがありますが、メーカーの絵作りはお釈迦さまの掌ほど大きくないでしょうから、皆さんのきん斗雲(技術・技量)を持ってすれば思いのままかもしれません。

Rawのくだりにベイヤー方式の説明がありますね。
「Rawコンバータ」という言葉を知りました。当分検索で楽しめそうです。

書込番号:6961478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/09 16:32(1年以上前)

こんばんは。
こういう解釈はいかがでしょうか。
(1)色(色相)が限りなく明度が上がって明るくなり
(2)次第に色が白くなって元の色が無くなる
(3)そして遂にはその白も階調を完全に失ってしまう

(2)と(3)が同時に起こるのかどうかわかりませんが、もし、時間差があるとすると、
(1)=「飽和」
(2)=「白トビ」
(3)=「破綻」
かな?
(1)は手を尽くせば後処理で補正可能ですが、
(2)、(3)は後の祭り。
ねぼけの中では(2)も破綻している。。と。

書込番号:6961556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/09 17:49(1年以上前)

「Rawコンバータ」検索遊びでこんなのが引っかかって着ました。
Understanding DigitalRaw.indd デジタルRAW画像
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop/pdfs/understanding_dc.pdf
JPEG とRAW の相違点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JPEG は、編集の余地をあまり残さず(色調やカラーを大幅に変更すると、JPEG 圧縮の基盤を形成する8 x 8ピクセルブロックが過度に強調されます)、輝度データは適度に保持しますが、カラーデータを強度に圧縮するため、JPEG の編集を試みると、肌の色調やなだらかなグラデーションに問題が生じる可能性があります。

展開中の深遠なる対話にも資する所があるでしょうか?

書込番号:6961750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/09 17:55(1年以上前)

上記文献こんなことも書いてありました。本スレに関係しますかね?

「RAW 形式で撮影するほぼすべてのカメラが、各ピクセルにつき少なくとも12ビット(4096階調)の色調情報を捉えます。JPEG 形式で撮影する場合は、各ピクセル(各チャンネル)につき色調情報が8ビットに制限されるため、カメラに内蔵されているRAW コンバータが大量の捉えたデータを廃棄する際に、画像が適切に補正されることを期待するしかありません。しかし、ほとんどのカメラメーカーは、ポジフィルムのようなJPEG 画像を生成する目的でRAW 形式からJPEG 形式への変換にかなり急なコントラストカーブを適用する傾向があります。このプロセスにおいて、およそF ナンバー1つ分の使用可能なダイナミックレンジが廃棄されますが、実質的に何が廃棄されるかをコントロールすることはできません。」

書込番号:6961769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/09 18:15(1年以上前)

カイーモンさん
記事のご紹介ありがとうございます。
一眼 Vs コンデジやR7 Vs R6には関係ありそうですが。。。

ねぼけの勝手で、
「白トビ」が色気が無くなることで、
「破綻」が色気が無くなった後の白の階調が取れなくなった状態、とすると、
観点は別かも。。?

書込番号:6961816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/10 15:02(1年以上前)

「白とび」と「色飽和」についてはここ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/22/6869.html
に「白トビ(RGBの各値がすべて255)・・・・色飽和(RGBの各値いずれかが255)」という記述があります。
参考web
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/functions02.html
どこまでオーソライズされた用語用法か不明なので、ねぼけ早起き鳥さん方式をこのスレで採用ということになっても一向にかまわないと思います。どの言葉を使っても一意的に決定されていれば脳内変換すれば済むことだと思いますから。
面白いので蛇足でぺたコン
http://platz.jp/~moal/ablend.html

8bitで処理中、演算処理の結果が8bit(0-255)からハミだす、アンダーフローやオーバーフローに対し、0や255に丸めることを飽和処理(クリッピング)というらしいです。
注意すべきは、255が演算の結果なのか丸められたものなのかは分からないということです。
http://homepage1.nifty.com/open-prog/compress/tip001.html既出(他ページも読み所多し)

Rのレベルが丸められれば、Rは相対的に過小となり、本来、表色すべき色と変わるというはありえますね。一部で言われている「赤がベタっとなる」現象がクリッピングの結果かどうかは、まだ、理解の範囲外です。(誰かおせーて)

カイーモン「破綻ってなんやろ?」
アユモン「おたくの人生のことでしょ!」

書込番号:6965525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/10 18:37(1年以上前)

カイーモンさん
分かりやすい記事をまたまたありがとうございます。
ねぼけのカキコミは採用を強要するものでは決してありません。。^^;

誰かにはなれそうにありませんが、
冒頭、スレ主さんがコントラストに触れられていますので、ひとこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/22/6869.html
↑「作例」の中の記述で、
【メリーゴーランドの木馬はより白トビしやすいようにコントラストを強くしています。】
とありますが。。ここは、しつこいようですが、ねぼけは、
「白トビが分かりやすいようにコントラストを強くしています。」
ではないかと。。。

書込番号:6966269

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/10 19:23(1年以上前)

> 「白トビが分かりやすいようにコントラストを強くしています。」ではないかと。。。

ってことは「白トビとコントラストの強さに直接の関係は無い」というご意見ですか?

書込番号:6966425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/10 20:16(1年以上前)

↑PAASAさん、そうなんです。
もちろん、そのサンプルを見たことがことがないというだけで、
証拠を見せられれば。。(気が付かないだけかも)あっさり降伏です。。^^;

書込番号:6966622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/10 20:25(1年以上前)

×PAASAさん→○PASSAさん ですね、失礼いたしました。

コントラストの強弱が付けられるのは、階調が保たれているからだと考えるからです。

書込番号:6966653

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/10 20:51(1年以上前)

コントラストを段階的に上げた例を付け加えました。
こういう意味じゃないですか?

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118097&un=79138

書込番号:6966751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/10 21:55(1年以上前)

PASSAさん、作例ありがとうございます。
たぶん、そうだとは思うのですが(ねぼけが判断が付かないだけかも分かりませんが)、
単に明るくして行った時とどんな違いがあるのでしょうか。。?

書込番号:6967067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/10 22:31(1年以上前)

またまた深淵な対話中、別な話題で失礼します。
どうして、
8bitのデータ幅で処理しているのにアンダーフローやオーバーフローが起きるのか疑問に思いませんか?どうも、YCrCbからRGBへの変換時に起きるらしいのですが知っている人教えてください。
http://homepage1.nifty.com/open-prog/compress/tip001.html既出
//RGB -> YCbCr(RGB,YCbCrはそれぞれ0-255の値を取る)
Y = (0.2990 * R) + (0.5870 * G) + (0.1140 * B)
Cb = -(0.1687 * R) - (0.3313 * G) + (0.5000 * B) + 128
Cr = (0.5000 * R) - (0.4187 * G) - (0.0813 * B) + 128

//YCbCr -> RGB(実際にはRGBが0-255以外の値を取る場合があるので飽和処理を行う)
R = Y + ((Cr-128) * 1.4020)
G = Y - ((Cb-128) * 0.3441) - ((Cr-128) * 0.7139)
B = Y + ((Cb-128) * 1.7718)

いったい、
彩度は、RGBの値のどこに現れているのか不思議じゃありませんか?
http://desperadoes.biz/color/color02.php
「明度が最大値255の時はRGB3つの光とも最大値の255で、明度が最小値0の場合RGB3つの光とも最少値の0というのは、表いずれの色相、彩度の時も変わりませんが、 明度の中間値の数を見ると、彩度が高い方が各々の光の強さの差が大きくなるのが分かります。」
辺りがポイントのようですが、分かっている人教えてください。

書込番号:6967295

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/10 23:36(1年以上前)

> 単に明るくして行った時とどんな違いがあるのでしょうか。。?

ねぼけ早起き鳥さん、例を2点加えました。最後の1枚は「超高コントラストR7改」で
被写体の最も明るい部分にAFロックしたものです。

話題とは外れますが先日、この人形を換算31〜200mmの間で7枚撮りました。
暗かったので、どれも1/10秒前後まで落ちたのですけど明らかな手ブレは1枚だけ。
30%に拡大して何となくブレてるようなのが1枚。その他は等倍でもOKです。
200mmで1/10秒なんてのも有りました。R7の手ブレ補正は確実に効いてますよ。

書込番号:6967644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2007/11/10 23:50(1年以上前)

Microsoftが定義するRGBとHLS(色合い/明るさ/鮮やかさ)の相互変換のプログラム例が以下にあります。

英語版
http://support.microsoft.com/kb/29240/en-us
機械翻訳版
http://support.microsoft.com/kb/29240/ja

整数演算のCPUのためのプログラム例のようですので、人の脳味噌で理解するためには式を整理して"分子と分母"に留意して読み砕いてください。

Microsoft Windows付属のペイントの[色の編集]で、マウス操作あるいは諸値を入力してみるとMicrosoftが定義するRGBとHLSの関係が視覚的に体験できます。

なおこれはスレッド主PenFさまの「コントラストと白とび」とは関係ありません、ご了承ください。失礼致しました。

書込番号:6967732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/11 01:36(1年以上前)

[6967732] スッ転コロリンさん ありがとうございます。寝る直前なので、ぺたりだけ。
RGB←→HSB相互変換
http://www13.plala.or.jp/kymats/study/gazou/HSB/HSB.html

書込番号:6968183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/11 08:48(1年以上前)

私の「色飽和って何?」という素朴な疑問は、jpeg画像を例えばRGB加色のモニター画面で見て、「赤が色飽和してる」とかいうようなある色の表現に問題があるといった判断が何故できるのか?というところから出発しています。
色空間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
HSLの輝度 (luminance) とYCbCrの輝度信号(明るさ)は、同じ計算式ですね。
HSBとHSVは同じですね。
http://www.geocities.jp/agree_to_differ/essay/2004-former.htm

書込番号:6968827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/11 10:11(1年以上前)

おはようございます。 
[6967644]PASSAさん
【最後の1枚は「超高コントラストR7改」で
被写体の最も明るい部分にAFロックしたものです。】
さすがPASSAさん、お見通しの作例をありがとうございます。
ねぼけは、
コントラストは画像の明るさと直接の関係はないと思いますので。。【最後の1枚】は格別いいですねェ〜^^)

【「色飽和って何?」】
カイーモンさん、
階調の幅がぎりぎり狭くなった状態(よく使われるべた〜っとした表現か)を言うのではないかと思いますが、
ねぼけの勝手な解釈で、
(a) 階調の幅がぎりぎり狭くなった状態ではあるが、後処理で補正可能(ある程度回復できる)。
(b) 階調が取れなくなった(失われた)状態で、かつ後処理でも補正不可能(回復できない)。
と分けて、
(a)=色飽和
(b)=色破綻
ではないかと。。ただし、(a)と(b)の境界は。。?

書込番号:6969076

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/11 12:06(1年以上前)

(些事ですが「AFロック」じゃなくて「AEロック」です)
ねぼけ早起き鳥さん、先の「コントラストは画像の明るさと直接の関係はない」と
「白トビとコントラストの強さに直接の関係は無い」、ややこしいので足しますよ。

「白トビは、画像の明るさやコントラストの強さに直接の関係は無い。」ですね?
私は「大いに関係が有る」という立場で最初から話しを進めて来ました。その点は
スレ主さん始め、露出補正に言及された他の方々も一致するところだと思います。
因みに、私がUPした最後の画像は白トビの代わりに黒潰れを演出したモノです。
ところで、
スレの本題は「被写体のコントラストが強いとR7は色が飽和し易いので対応策は?」
ですよね? それについては、PenFさんも一応、
「露出補正と(または)測光範囲の選択で対処する」で納得されたように思います。

そこで提案させて頂きたいのですが、関連してSekkoくんさんが持ち出されました
R7の画像処理の傾向と一般的な色の飽和の解釈の件は別スレにて検討しては
如何でしょう? (スレ主さんがこのまま継続されたいなら構いませんけど・・・)
私は、該当画像を沢山お持ちのSekkoくんさんに新たなスレ起てを希望します。

書込番号:6969428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/11 14:06(1年以上前)

PASSAさん、言及されると予測しておりました。
そこのところは、
「白トビした白に階調の余地が残されているかどうか」ではないかと思っております。
無彩色は色か?とうなされたのはそのせいです^^;
露出オーバーまたは補正などで画像を明るくして行くと、色の調子が薄れていき、ついには白くなりますが、
白トビが破綻ではない(階調が保たれている)とすると、
「コントラストは画像の明るさと直接の関係はない」と、なりますが。。。

その他のことは、PASSAさんの補足解説の通りと思います。
色の飽和に鈍感なねぼけはこの辺で完全にギブアップ。。スレ主さん、みなさん、長々と失礼いたしました。。m(_ _)m

書込番号:6969841

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/11 16:05(1年以上前)

あ〜、何ておバカな! 穴があったら入りたい!(喫煙OKの穴なら)

私、[6961069]で「破綻」はカメラや撮影技術で作れないなんて言ってますね。
それは破綻しないように撮ってるからでした・・・(自爆!)
もちろん、極端に露出オーバー(またはアンダー)に補正すれば簡単に飽和点を
超えてしまいます。超えた状態を私は「破綻」と呼んでいます。それに付いては、
早起き鳥さんのご意見と矛盾しませんので、破綻についてはヨロシイですね?

因みに、無彩色は色です。但し、破綻した無彩色部分は・・・ 私もうなされます。

> 「コントラストは画像の明るさと直接の関係はない」と、なりますが。。。

また新しい表現をされてますが、上で私がまとめました「白トビは、画像の
明るさやコントラストの強さに直接の関係は無い。」という早起き鳥さんの
ご意見とは全く別のコトを述べておられるんですよね? 「白トビ」の続き?


書込番号:6970211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/11 19:15(1年以上前)

うはっ、なんだか蛇が自分の尻尾を呑んでいるような感じになって来ました。。><;

【破綻についてはヨロシイですね?】
はい、ヨロシイです。

(い)【「コントラストは画像の明るさと直接の関係はない」】
(ろ)【「白トビは、画像の明るさやコントラストの強さに直接の関係は無い。」】
あっ、別のことを言ってますね。
自分でもよく分からなくなって来ました。。が、「白トビ」の続きのつもりでした。
要は階調が保たれているかどうかで、
階調のある白トビも色だとすると、(ろ)は、
「階調が保たれた白トビや画像の明るさはコントラストに直接の関係は無い」
に、おおはば無理矢理補正させていただきます。。Orz

書込番号:6971022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/12 10:55(1年以上前)

長々とお邪魔して申し訳ありませんでした。
ご迷惑でしょうが蛇足でペタリ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0011.html
9.6 白とびの緩和
http://ton.2ch.net/dcamera/kako/991/991316160.html
http://www.print-better.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11243 sRGB
皆さんは何を見て「白とび」と判断されているのでしょう?
受光からどの段階でクリッピングが起きているのでしょう?

R7の「階調補正」機能は、クリップ前の8bit以上のデータを扱っているのでしょうか?

白とび談義、楽しみに拝聴させていただきます。

書込番号:6973764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/12 12:29(1年以上前)

あの世から、通りすがりのアユモンです。
何やら、深淵(泥沼?)なコントラストのお話が・・・
おしっこ代わりにペタッ。デジタル処理前提
http://macototo.cool.ne.jp/junics/pan_tone.htmlグレースケールでのトーンカーブの実際
50%以上を真っ白に
グラフの傾きが大きくなり、上限でグラフが水平になりますね。但し、
2段目も3段目もコントラストがキツクなってるんじゃないでしょうか?
原理的には、コントラストを強くするというのは傾きが大きくなるということを意味するだけだと思うので、どういう風に白とびするか黒つぶれするかは、やり方次第では?
10%を白とびに10%を黒つぶれにというコントラストの強め方もあるのでは(妄想)・・・
コントラスト調整(傾き)を原点(0,0)からしかしないソフトでは、2段目か4段目かということになり、4段目は明るさの調整で5段目にできるんじゃないでしょうか?
傾き1段目のまま明るさを上げても白とびは発生しますよね。

書込番号:6974036

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 15:26(1年以上前)

アユモンさん、そういう体系的にテキスト化されたモノがあったんなら、
もっと早く出して下さいよ。では、私の稚拙なサンプルは削除致します。

> 皆さんは何を見て「白とび」と判断されているのでしょう?

私と早起き鳥さんしか残ってませんね。みんな何処行っちゃったんだろ・・・
私の判断は既に申し上げております。PenFさんの画像をお借りしますと
(↓)の灰色部分のように情感・質量感の再現に寄与しない部分です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118097&un=79138&m=2&s=0

> 10%を白とびに10%を黒つぶれにというコントラストの強め方もある・・・?

そのように丸めることを「コントラストを付ける」と呼ぶと理解してます。
繰り返しますが、R7は最初からコントラストが強いので、被写体自体の
コントラストが強い場合、明暗の両立が難しいと申し上げております。
(特に明るい側の) ただ、R7の位置付けとしては正道だとも思います。

書込番号:6974516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/12 16:09(1年以上前)

[6974036] 追伸 大事な事(?)を書き落としました。恥
多くのソフトの実際のコントラスト調整は
http://macototo.cool.ne.jp/junics/pan_tone.htmlグレースケールでのトーンカーブの実際
の8段目(図7)のようなものかも知れません。この場合コントラストを高める側にすると原理的には、白とび、黒つぶれに近いものが増えますが白とび、黒つぶれそのものは増えません。しかし、8bit離散処理の場合はあるところから0と255になり、結果的に、見た目には白とび、黒つぶれと同じになります。
[6974516]で PASSAさんがおっしゃっているのはこれではありませんか?労をとらせてすいません。
8段目方式でコントラストを下げる場合は、逆S字カーブになるということでしょうか?
蛇足でペタっ子
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/cont_bright.htm
お邪魔しました。

書込番号:6974650

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 17:54(1年以上前)

アユモンさん、私が言ってるのはその通りですよ。
(図7)は適正なコントラストの画像から作られたモノですが、上で述べましたように
元々ハイコントラストの被写体ですと、明るい部分が上限に張り付いてしまいます。
それを白トビと呼んでいるのですが、「見た目には白とび、黒つぶれと同じに・・・」と
仰るには、それは白トビではないということなんでしょうか?

書込番号:6974985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/12 19:09(1年以上前)

[6974985] PASSAさん、
元々ハイコントラストであろうとなかろうと、8段目の処理を強くすれば、処理前に下限に近かった暗い部分より明るい部分も下限に近づきませんか?
それは、黒つぶれ(というか黒)部分が増えたということではないんでしょうか?
極端な例が2値0と255のみ、白、黒のみですよね。

うーん、こうなると離散(デジタル)処理の勉強をせねばいかんなぁ。スッ転コロリンさん から宿題もらってるし・・・
フェードアウトで失礼するかもしれません。その際は、ご容赦を・・・m(._.)m ペコッッっ

書込番号:6975308

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 19:38(1年以上前)

アユモンさん、元々ハイコントラストな画像に8段目の処理を強くすれば、
「極端な例が2値0と255のみ、白、黒のみ」に限り無く近付いていきます。

適正露出の画像に8段目の処理を強くすれば、下限に近かった暗い部分は
黒く潰れ、明るい部分は上限に近付き、やがて白く飛びます。
それは、黒潰れ(或いは、白トビ)部分が増えたということになります。
私が思うところはですね。ですので(↓)が理解出来ないのです。

> 原理的には、白とび、黒つぶれに近いものが増えますが白とび、黒つぶれ
> そのものは増えません。

黒潰れ(或いは、白トビ)の境界はを指摘するのは不可能です。(多分)
でもトーンカーブをいじらないで単純に明度のみ下げてみれば、上の私の
[6974516]で示しましたように色情報を持たないエリアが明らかになります。

書込番号:6975414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/12 20:36(1年以上前)

[6975414] PASSAさん、
http://macototo.cool.ne.jp/junics/pan_tone.html
の処理では入力(処理前)、出力(処理後)とも最低値と最高値が同じです。(8bitのデータ幅なら[0,0]から[255,255]ですね)入力の最高値で同じ値の出力の最高値になります。8段目の処理の場合、最高値に-近づく-のがはやくなるだけです。入力最高値の手前では、出力も最高値になりません。ただ、離散データ場合に最高値に近い出力がどうなるか(8bitの場合入力が255でなくても出力が255に丸められるのか)わからない(しらない)です。
ついでながら、明るくする場合も出力の最高値は、入力の最高値と同じです。

書込番号:6975652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/12 20:52(1年以上前)

[6975652] 追伸 自己レス 訂正 編集中にぬけました。
の処理では入力
の8段目の処理では入力

書込番号:6975717

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 21:46(1年以上前)

なるほど。「原理的には」の意味は解りました。でも視覚的にはねぇ・・・

ちょっと外れますが(スレには沿ってる)、写真を見る側(撮影者を含む)にとって
色が「完全に」飽和してるかどうかは問題じゃないような気がします。

「白く飛ばす」(或いは「黒く潰す」)と言う時、識別し難い範囲全体を指す場合が
よく有りますよね。(黒の場合は特に、結構な情報が残っていたとしても)
それは言葉のアヤだと思われるでしょうが、白トビの定義は一つじゃないかも?

書込番号:6976004

ナイスクチコミ!0


スレ主 PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/12 23:33(1年以上前)

>みんな何処行っちゃったんだろ
PASSAさん、スレたてておきながら、先に他のスレに質問したりして
失礼しました。

なんだか話がぐるぐる回っているような気がして、ついていけなくなっていました。
あまりに長くなってスクロールが大変なので別スレでいかがでしょうか?

>R7は最初からコントラストが強いので、被写体自体の
コントラストが強い場合、明暗の両立が難しい
私としてはここが知りたかったのです。
「白くとんでいるのに、黒く潰れてもいる」つまり階調が少ないことが疑問でした。
たくさんの先輩諸氏からの書き込みで自分なりにセブンのくせを掴みつつあります。
皆様ほんとうにありがとうございました。

書込番号:6976623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/12 23:56(1年以上前)

PenFさん、こんばんは。

あたしも正直ついていけません・・・(いつもだけれど ^^;)
R7には、少なからずハニカムのSRなどは積んでいませんので、諦めて数多く撮ってください!
いつかまた再燃しそうな話題ですし〜

成就出来ない人が現れる板なんて他にはないですね?!(←深い意味はありませんにょ)

書込番号:6976759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/13 08:34(1年以上前)

おはようございます。
同道巡りの混乱の確信犯です。
白トビは今も昔も撮り手さんを悩ませたり惑わせたりしている課題ですね。
PenFさんもお気づきのように、デジカメさんの個性と割り切って(諦めではありませんよ)、呑みながらでも、少しゆったりと構えて対峙するのがよろしいようで。。^^;
お詫びに過去板から都合のよいところだけを検索ご紹介。

一眼デジでの書き込みから。
[5641000]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5639645/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2

[6951177]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=6950511/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2

[1779161]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210000/SortID=1775589/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2

[5932174]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=5931854/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2

おまけにコンデジでの、機種の違いによる書き込みからひとつ。
[6948288]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6938193/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2

書込番号:6977603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/13 09:34(1年以上前)

アユモンさんのカキコに蛇足の補足です。
あっ、[6966269] ねぼけ早起き鳥さんのカキコ(およびそれに続くP様との深淵なる対論)関連限定ですよ。
http://macototo.cool.ne.jp/junics/pan_tone.html
8段目のようなコントラスト調整処理では、最低値、最高値、最低と最高の中間値(3値)のみからなっている入力画像に8段目のを処理しても、。(原理的には)出力画像は入力画像と変わりません
処理が効果を上げるためには、最低値から中間値に&、or中間値から最高値にかけて明るさの違う(濃度の違う)分布があることが必要です。1点についての濃度だけでなく、2次元(原理的には1次元でも)の濃度分布(グラデーション ?)を意識して議論する必要があるのではないでしょうか?
では・・・

書込番号:6977728

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/13 10:41(1年以上前)

海〜門さん、補足説明有難うございます。(原理的には)全く同意します。

もう閉じられたスレですが、今日の田中希美男さんのブログに関連記載が
有りましたのでご紹介しておきます。
ニコンに続いてオリンパスも効果的な自動階調補正を搭載したそうです。
R7のは効果と使い方が随分違うようですけど、パーツの能力は日進月歩。
コンデジも恩恵を受ける日は遠くないと感じさせます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

書込番号:6977878

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/13 16:29(1年以上前)

>http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

あぁ・・・階調とダイナミックレンジと人間の目の分解能の
関係を雑に記述してますねぇ。おそらくご本人は正確に理解
しているのだろうけど、書き方が雑で誤解を招く。まぁ、
ブログだからそれでもいいんだけど・・・

階調を補正するのは人間の目の分解能に合わせてコントラストを
部分的に下げているだけで、決して写真自体のダイナミックレンジが
広がっている訳じゃないのよねぇ。まぁ「人間の目の特性まで
含めてダイナミックレンジなのだよ」と言われればその通りですが。

書込番号:6978676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/14 10:21(1年以上前)

[6978676] 魯さん、
希美男さんに技術評論を求めるのは・・・ことわざが思い浮かばない・・・しょうがない
「TANAKAさんキミには無理」
本人も
-説明し始めればきりがなくなるので-
>仕組みがさっぱり理解できないので<(脳内変換後)
と正直にゲロしているので許してやってください。

網膜の桿体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%BF%E7%B4%B0%E8%83%9E
のような明るさに特化したセンサーを持たず、RGBから明るさを求めているDSCでは、白とびやコントラストを語る時もRGBについて念頭においておくべきだと考えています。
[6969428] でPASSAさんにばっさり切られてしまったので遠慮してたのですが、幸い階調補正の話題が出たのでペタンコします。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc009.htmヒストグラムと画像評価
ついでに
http://park12.wakwak.com/~naiki/page2h.htm
閉鎖後の乱入お許しください。

書込番号:6981820

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/14 15:34(1年以上前)

sea〜gateさんの集めて来られる情報は大変興味深いのですが、いかんせん
量が多過ぎます。お気に入りのフォルダ/サブフォルダは満杯で検索不可。
読みさしの本が山積みになってる感じで今や存在自体がストレスの元です。
お陰でPCに張り付いてる時間が増え、涙目+ドライ・アイ。視力も落ちるし
肩も凝る。腰痛。姿勢が悪くなる。喫煙量の増大。等々マイナス要因多々で
治療費の一部負担をお願いしたい位です。けど、いつもお世話になります。

書込番号:6982606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/14 18:14(1年以上前)

[6982606] PASSAさん、長々とご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。お暇な折に
http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc010.htmヒストグラムと画像評価 ・・・・・ その2
も是非ごらんください。先と一体ですので・・・
しかし、
[6969428]で 「露出補正と(または)測光範囲の選択で対処する」が結論とされたんだよね。「露出補正」で事足りるなら、「階調補正」が出てきたのは何故?何の為?という疑問は残るなぁ・・・皆さんお好きなミャー茄子補正はどうなるの?

書込番号:6983083

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/14 22:05(1年以上前)

> 「階調補正」が出てきたのは何故?何の為?

そりゃ当然「露出補正」で事足りないからでしょ? でもね、
私は(大した根拠は無いけど)R7がホントに階調豊かな描写だったら
反って支持されないと思いますよ。
私を含め、殆どのユーザーは「撮って出し」の記録用途のハズです。

それでもやっぱしダイナミック・レンジが広くて、尚かつメリハリのある
画像作りは求められ続けなくっちゃならない。
だから出て来たんじゃないですか? 将来技術への先行投資として。
実際、私は自動階調補正機能なんて、試してみる気にもなりません。
設定メニューで強中弱、3種類から選ぶようなのなら使うでしょう。

> ヒストグラムと画像評価 ・・・・・ その2

斜め読みしか出来てませんが、頷ける内容です。家事の合間にチビチビ
読むのって大変なんですよ。(大抵の所帯持ちの男には解らんよね。)
「お気に入り」の登録をまた増やして頂いて感謝しております。

書込番号:6983993

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/15 11:01(1年以上前)

スミマセン、訂正です。

× 設定メニューで強中弱、3種類から選ぶようなのなら使うでしょう。
○ ADJ.ボタンに設定登録出来たら活用したいです。

書込番号:6985956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2007/11/17 18:04(1年以上前)

こんばんは、PenFさま。スレッドは既に収束したようですが・・・

「コントラストと白とび」をカメラの設定でどうにかすること、シーンモードの「ポートレート」は試されたでしょうか。

Richoについてはまったくわかりませんが、小生のCanonでは、「ポートレート」は「オート」や「風景」よりも落ち着いた雰囲気、わずかに露出を抑えて、一方暗部を少し明るく仕上げるようです。

書込番号:6994825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

標準

Caplio R7のズームの威力が知りたいです。

2007/11/01 23:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 nikokoro7さん
クチコミ投稿数:29件

こんばんは。

この機種にしようかと悩み初めて一か月ほど。
そろそろ、最終決断をしようかと思っています。

最後に、この機種(R6も含めて)の光学7.1倍の「ズームの威力」が知りたいです。
どこまで寄れるのか、ズームでどこまでの画像が撮れるのか?

色々、検索などかけて画像を探したのですが、なかなか見つからないので
是非、皆さんが撮影されたズーム画像を見せて下さい☆

書込番号:6932613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件 じゃすみんさんのホーム 

2007/11/01 23:54(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html

の定点作例の2枚(焦点距離:4.6mm/35mm換算で28mm相当と焦点距離:33mm/35mm換算で200mm相当)が同じ撮影場所のワイド端とテレ端の画像と思われるのですが、どうですか?

あとは、常連の方々、なにか良い作例をお持ちでしたら…。

書込番号:6932697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/01 23:58(1年以上前)

ズームといってもマクロズームの素晴らしさでもよろしければ・・・

撮影はR6なんですが ^^;
http://blog.goo.ne.jp/stay-324/e/ae995060e3bd2be25a6bdd665c536da8

書込番号:6932727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/02 00:13(1年以上前)

R6ですが、こんなのはいかがですか〜^^

http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-date-20070925.html

書込番号:6932832

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/11/02 00:19(1年以上前)

>どこまで寄れるのか
これに関しては、リコーのホームページも参考になるかと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point.html

書込番号:6932864

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/02 00:21(1年以上前)

では、画質の悪い例(夜中に一灯撮影)も一つ。
直ぐ下のスレ、[6917846] なお猫さん「購入を考えていますが、迷ってます。」に
小さな人形のサンプルをUPしてます。2番目の画像がテレ端で撮ったモノです。
200mm時では、レンズ先端から@22cmまで寄れ、@5.5cmのモノを画面一杯に
撮れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073602&un=79138&m=2&s=0

書込番号:6932877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/02 00:24(1年以上前)

R6で良いのでしたら^^

こんなの撮ってます^^

http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/11914686.html

28mm、200mm、あとはリサイズズームでのがぶり寄り? です(笑

書込番号:6932890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/02 00:30(1年以上前)

連続レスすみません。
風景での28mm→200mmもありました。ご参考になれば…

http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/23508953.html

これの一番最後の写真が200mm、その一つ上が28mmで、
ほとんど同じ場所から撮影しています。

R機の200mm望遠、このコンパクトさなのに、本当にウレシイですよ^^

書込番号:6932912

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikokoro7さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/02 00:36(1年以上前)

ピポザルさん
ありがとうございます!
その実写は見てたのですが、もう一度見てみます☆


staygold_1994.3.24さん

以前は超初心者の私の別の質問に親身にお答え頂いて
ありがとうございました!(^^)/

ただ、マクロは個人的にほとんど使わないような気がしてます(笑)
なので・・・錦糸町のマルイ辺りのズーム画像はないでしょうか?(笑)

ニーズとして景色中心になると思うので、目視の風景からズームでどの程度まで
寄って撮れるのか??をなんとなく掴みたいのですが、
この機種はどこ探しても良い実写がないんですよね〜^_^;

書込番号:6932932

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/02 01:10(1年以上前)

nikokoro7さん

奈良の薬師寺ですが、R6で撮った物でR7でも画角は同じなので
28mm
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12950641&key=1108388&un=121218
200mm
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12950643&key=1108388&un=121218

書込番号:6933051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2007/11/02 07:49(1年以上前)

http://flickr.com/search/?q=caplio+R7&m=text 既出
Ricoh CaplioR7 28mm
Ricoh CaplioR7 200mm
By HAMACHI!
R7による風景 明部と色々言われる暗部もあり、参考になる絵だと思います。

書込番号:6933520

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/02 10:20(1年以上前)

> 色々言われる暗部もあり

カイーモンさん、そんなに何か言われてましたっけ?

書込番号:6933841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/02 11:04(1年以上前)

[6933841] PASSAさん、
私は、バカライターリストに加えさせていただきましたがお嬢紹介の行正和義様のこんな記事もありましたので、公平を期して・・・
http://www.ascii.jp/elem/000/000/071/71354/index-2.html(既出)

書込番号:6933948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/02 11:14(1年以上前)

>nikokoro7さん

一昨日であれば錦糸町に出没していたのですが ^^;
Stock5さんがよい作例を出してくれましたね!

書込番号:6933973

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/02 11:55(1年以上前)

あぁ、例の、「コントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ。」
って記述ですか・・・
そう感じる人もいるでしょうね。私にとっては反って好都合なんですけど。
普及機「R」もリコーの代表機種として、それくらい期待されてると解釈してですね、
そろそろCCDを大きくして格上げしてもイイ頃合いだと、私的には思いますよ。
7をそのまんま(開発費0円)カラバリ増やして「RX U」を作って・・・
(また、妄想モードに入っております)もう止めます。

書込番号:6934075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/02 12:08(1年以上前)

[6934075] PASSAさん、スレタイと外れる話題になるのでレス不要です。
件の記事、そこに言及するなら、セブンで導入された階調補正もレポートしてこそ、プロの記事として意味があるものになるのでは・・・と
見た目の印象書くだけなら、誰でも書ける。まぁ無料で読める記事なので許します。

書込番号:6934110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/02 14:02(1年以上前)

>>そろそろCCDを大きくして格上げしてもイイ頃合いだと、

アタシの場合は逆だな。CCDを小さくして換算3〜400ミリまで拡げるのよ。(それかボディをもっと小さくするか。)


画質は(Rの場合)私的には十分過ぎるくらいです。そのうちほかのメーカーがRもどきを作るでしょうから、リコーは次のステージに進んでもらいたいですね。
次って、なんかこう、ぶっ飛んで楽しいやつ。。

書込番号:6934382

ナイスクチコミ!0


PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/02 22:15(1年以上前)

>>「コントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ。」
R7使いはじめて間もないですが、R5に比べてコントラストが強く
白とび傾向に感じるのですがどうでしょう?
「暗部が沈みがち」なのは+補正でなんとかなると思いますが
白とびはどうにも… いい方法があれば御指南をよろしく。

書込番号:6935855

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/02 23:45(1年以上前)

> 画質は(Rの場合)私的には十分過ぎるくらいです。

ひさちん。さん、私的にも十分ですよ。「R」が「R」でなくなる話でね、
妄想モードに入った酔っ払いの戯言、どうぞ無視なさって下さいませ。
この手の話は際限無く広がる恐れが有ります。(面白過ぎるから)
も少し寒くなった頃に、板を暖めるのにもってこいの話題ですね。

PenFさん、私はセヴンの新入りですが、とても興味有る内容です。
適当な例をお持ちでないですか?(出来たらR5と比較できるような)
UPされた上で新スレを立てて頂くと、気兼ねなく話せるのですが・・・

書込番号:6936460

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikokoro7さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/05 17:47(1年以上前)

つくる715さん
ありがとうございます!
別の質問で貼ってられた江戸川の花火大会の写真。
きれいでしたー♪
どうやったら、あんな風な花火写真が撮れるんだろう・・・(笑)
タイミングの合わせ方が・・・

ピ〜太さん
ありがとうございます!

PASSAさん
ありがとうございます!


書込番号:6946691

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikokoro7さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/05 17:52(1年以上前)

ミズゴマツボさん
ありがとうございます!

この機種のズーム機能で女性を発見したのですね!(笑)
目視画像(28mm)の状態でどの辺に女性が居たのかが気になります。

書込番号:6946708

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikokoro7さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/05 17:55(1年以上前)

Stock5さん
ありがとうございます!
かなり参考になりました!!

ここまで寄れるんですね〜。
ちなみに、Stock5さんから五重の塔までは距離で言うとどの位だったしょうか?
よろしければ、教えて下さい。


書込番号:6946722

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikokoro7さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/05 17:57(1年以上前)

カイーモンさん
ありがとうございます!
色々と見てみますね。

staygold_1994.3.24さん
ありがとうござました〜☆

書込番号:6946727

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/05 23:11(1年以上前)

nikokoro7さん

>五重の塔までは距離で言うとどの位だったしょうか?・・・

ハッキリは分かりませんが、地図で調べたら
600m以上は有りますね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%CC%F4%BB%D5%BB%FB&lat=34.66557611&lon=135.78714611&type=&lnm=%CC%F4%BB%D5%BB%FB&idx=19
上の地図の大池〜薬師寺です。

書込番号:6948109

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング