
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 76 | 2007年11月7日 14:39 |
![]() |
4 | 28 | 2007年10月14日 18:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月10日 18:00 |
![]() |
3 | 6 | 2007年10月12日 22:56 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月10日 09:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月9日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たくさんのアドバイスを頂きながらまだ迷い中です。
スミマセン!
もう少しだけ皆さんの意見を聞かせていただけませんか?
撮影対象は主に子供です。
野外での撮影が多いと思いますが、室内でもあると思います。
一眼レフカメラも持っています。今まではIXY DIGITAL Lを
使用していました。
今までは欲しくてR7と迷っている機種F50fdとの比較をして
人物撮りならF50fdの方が良いのでは?と言うアドバイスを
頂いています。
自分としては無意識のうちにこちらのR7の方が気になっていた
ようでR7ってそんなに人物には向かない訳じゃないんじゃない
かと思うようになりました。今までは4年ほど前のIXY DIGITAL L
を使用してきて小さくて便利そうと思って買っただけなのです
が、思いのほか画像がキレイで気に入っていました。
今どきのデジカメの進歩から考えてLと比較したらどれも満足
いくような写真になっているのではないかと考えるようになり
ました。
数値的に見たら明るさはLの方があるようなのですが、実際素
人の私の目から見たらどの程度の違いがあるのか、もしくは
違いが分かる程度なのか...。
IXY DIGITAL L スペック
http://kakaku.com/spec/00500210411/
実際にこの二つ(3つ)の機種をお持ちの方は少ないとは思う
のですが、こんな私はR7とF50fdどちらを買う方がより幸せに
なれるでしょうか?
言われているほどR7は暗い所が苦手なのか色々な方の写真を
見ると疑問に思うようになりました。素人の私がみたらどれ
も素晴らしく問題ない程度に見えるのですが。
きっと色々な情報を読みすぎて頭デッカチになってしまって
いるんだろうと思います。今まではLで十分に満足してきた
ハズなんです。色々なことを考え出したらキリがなくなって
きたような感じです。Lには顔認識も手振れ補正もモチロン
ありません。
散々ご意見を頂いていると思うのですが、今一度アドバイス
をいただけないでしょうか?
F50fdの方が用途的には合っているとは思うのですが、言われ
ているほど子供撮りには向かないのか、暗いのかが一番の疑問
です。
色々教えていただいていて申し訳ないのですが、もう少しだけ
お付き合い頂いてアドバイスいただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

まろんたん4号さん
お風邪はいかがですか?
ストロボの件、隔靴掻痒(かっかそうよう)なので、αスウィートの
説明書、ダウンロードしてみました!
78ページに調光補正というところがありますので、そこを参考に、
とりあえずマイナス1.0段にしてみて下さい。
そして、それでもストロボが強ければ、マイナス1.3(あるいは
表記は「マイナス1と3分の1」かもしれません)にしてみて下さい。
それでも強ければ−1.7(マイナス1と3分の2)、それでも
強ければマイナス2、というふうにマイナスに傾けるほどストロボは
弱くなります。
逆に、マイナス1段では弱すぎるときには、−0.7(−2/3段)に
・・・・というふうにしてみればいいのです。
このように「調光補正」をいじってみれば、半自動でストロボの
強さだけ調整できます。
おためしあれ。とはいえ、風邪によくないのでもう寝て下さい。
明日の朝、昼の光の中でもいろいろ試してみて下さい。
きっと楽しいですよ。
スレ違いにはなりますが、
室内専用一眼ということであれば重くてもなんとかなるので、
たとえば同じαシリーズなら、今度出るα700とDT16-80mmの
セット(限定1000台)なんかもお薦めできるかもしれません。
カメラ雑誌で見る限りでは、白飛びなどにも強く、高感度も
良好なようです。
一眼を買われるのでしたら、このような24ミリ相当から始まる
ズームにぜひ注目してください。たとえば、α以外でも、
・ペンタックスK10との組み合わせで16-45mmF4とか
・オリンパスE−510と12-60mmとかです。
蛇足でした。
書込番号:6871538
0点

まろんたん4号さん、私の場合F31fdが期待外れだったという経験が
あるんです。勿論、F31fdは良いカメラなんですが、あまり評判が
いいので私の期待値が高くなり過ぎていたのです。まろんたん4号さんの
書き込みを見ているとやはりF50fdに対する期待値が高すぎるのでは
ないかと感じる次第です。もっとも買って使って駄目ならオークションで
売ってしまい、次の物を買うという手もありますけどね。ただ、その
「次の物」はデジ一になる可能性は高いので、手持ちにデジ一が
あるのなら、とりあえずそれを使い倒してみてもいいのではないかと
思ったのでありました。
書込番号:6871996
1点

なんだか、読むのも面倒になって来ましたので、人助けだと思って両方とも逝っちゃって下さい。
お願いします。m(__)m
書込番号:6872059
3点

>花とオジサン
同感です…
一眼を所有して、なおサブ機の選定にこれほど悩む必要(価値)はあるのかなと…
人生これだけではないですし、マンションを買うわけではないので、
もう少しゆとりを持って対処された方が宜しいかと。。。
書込番号:6873011
0点

横レスで失礼します。m(__)m
花とオジさん
同感です。
思わずレス見て笑ってしまいました。失礼。^^)
つくる715さん
デジカメ徒然草の写真を拝見するとF31fdもR6も奇麗な写真ばかり、レタッチとかされてるんですか?
まろんたん4号さん
そろそろ決めると時が近づいているようですが、よい選択ができるといいですね。
書込番号:6874594
0点

みなさん こんばんは
花とオジさん
いつもはとてもコメントの優しい花とオジさんのお言葉にグサっと来まし
た。(涙)
両方ともイキタイ!気持ちは十分にあるんですが、もったいないオバケが
出そうなのでひとつに決めたいと思います。長くしてしまってスミマセン....。
つくる715さん
多分一眼レフに自信がなく、使い方を今更教えていただくような始末で
本当に「持っている」だけな状態です。使いこなせないとそれこそ勿体
ないですよね。きっと。
マンションを買う時は、ほぼ即決に近いくらいの勢いで決めたのですが
なぜか今回のデジカメのこととなるとさっぱりです。(笑)
Akakokkoさん
そうですね。そろそろ決めて使いたいですね。
上の方でStock5さんがフラッシュが良い感じとおっしゃっているのを見て
自分が試し撮りをした写真を見直してみるとちゃんときれいに撮れている
のもあるなぁと気が付きました。ほんの数枚ですが。
これは希望が持てそうな嬉しい報告でした。
こんなにキレイな写真が撮れるR7ならシミや汚れまで消さなくてもいい
から自然な感じで人が撮れるんじゃないかなぁと期待しているのですが
目的が風景な人向けなのか、フォト蔵にも人物はなくほとんど花と風景
で。まだ新しいからそう数もないのですが。
遅くても11月になる前には欲しいなぁと思っています。風邪が良くなっ
て体調も回復してきたので明日はまた電気店に行ってもう少しモード等を
いじって考えようと思います。
書込番号:6875015
0点

>Akakokkoさん
素晴らしいマクロの数々… いつも参考にさせて頂いてます♪
レタッチですが、したりしなかったりです。
する場合に多いのは「コントラスト」の強調ですね。
メリハリの効いた絵が好みなのものでして^^
それ以外は、たまに明度調整ですかね。
ISO64に拘りがあるほうなので、さすがに暗すぎる場合があります(笑)。
シャドウ部の粘りは、F31fdの方が優秀だと感じています。
次にトリミングですが、さすがに最近は殆どしません。
一応、それなりにフレーミングを考えることができるようになったかもです。。。
今のところ、同じくR6使い倒す派(?)なので、この板への登場回数が減ってしまい、
何気に寂しい思いをしています…
書込番号:6876687
0点

>いつもはとてもコメントの優しい花とオジさんのお言葉にグサっと来ました。(涙)
すみません。
酔って眠い目で読んでると、どこまで読んだのか分からなくなったりして、勢いで書いてしまいました。
マァ 他でもないまろんたん4号さんと私の仲なら、許されるかな?っと思って・・・。
書込番号:6876725
0点

花とオジさん
こんにちは。
>すみません。
>酔って眠い目で読んでると、どこまで読んだのか分からなくなったりして、勢いで書いてしまいました。
いえいえ。迷いすぎていたのでカツを入れて頂けてほぼ決まりました。
かえってありがとうございます。いつもステキな写真を造られる尊敬する
花とオジさんのカツは効きました!
確かに60を超える長い個人的な悩みに付き合って頂けてスミマセンです。
やっぱり被写体が「子供(人)」になってしまうことは目に見えているので
F50fdでいこうかとほぼ決まりました。
先ほどビックカメラに行った所、910isが30,800円10%になっていたので思わ
ず予定外の方向へ走り出しそうになったのですが、もう一度色々撮り比べて
(店員さんと自分撮りで)人の肌の感じはF50fdがいいだろうと...。
操作はイマイチし難いですが。
F50fdを使って風景やマクロを撮りたくなったら次ぎのRシリーズで思いを遂げ
ようかと思います。
帰ってきて撮ってきた画像を見てF50fdに決めた!と思って再び電気店に行き
すぐにでも購入しようかと思っていたのですが。写真に撮りたかったムスメ
が園で髪の毛を燃やしてしまう惨事にあってしまい、少しの間はお預けです。
園との協議と動揺しているムスメのことを思うとカメラのことは少し置いて
側にいて安心させてあげようかと。タイミングが合わないですが、心はほぼ
決まりです!
みなさん 一週間長い悩みに付き合って頂いて色々教えて頂いて嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:6876775
0点

まろんたん4号さん
決心ついてよかったですね。
ぐずぐずしてるとまた迷うことにもなりかねないので、早く購入してF50fdの良さを満喫された方がよいですよ。たまにR板でも覗いてみて下さいね。^^)
つくる715さん
回答ありがとうございます。
メリハリの効いた絵、私も好みです。
レタッチにも兆戦してみようと思います。
花とオジさん
一件落着よかったですね。
> 他でもないまろんたん4号さんと私の仲なら、許されるかな?っと思って・・・。
えっ?どんな仲なんです? ^^;
書込番号:6877575
1点

みなさまのお陰をもちまして(?)、私がR7を買うことと相成りました。
明日かあさってには届くかと思います。楽しみ楽しみ。
これまではソニーのT7を持ち歩き用に使っていましたが、反応が早く
広角・望遠ともにレンジの広いR7には期待しています。
T7は1センチ未満という薄さなので、R7になって多少厚くなりますが、
T7はあの薄さのなかに機能と丈夫さを両立させるのが難しかったらしく
(私のも1度故障しました)、結局その後、後継機が出ませんでしたね。
書込番号:6877619
0点

まろんたん4号さん
F50fdにほぼ決定ということですね!
おめでとうございます^^
私は魯さんに体育館の写真を見せていただいて以来、かなりR7に傾いていたのですが、
先日キタムラに行ってR7を操作してみたり
F50fd、910IS・・・もう1回R7・・・とぐるぐる回っているうちに、
やっぱり子どもを撮るならF50fdかなぁ、と思い始めているところです。
子どもたちが活動している自然な姿を写真に収めようとデジカメを起動すると、
起動の際のちょっとした機械音に勘付かれて
あえなくカメラ目線の写真を撮ることになってしまうことが結構あります。
さほど大きな音でなくてもそうなのですから・・・
R7を起動する時の音はやっぱり大きいよなぁ、と思ってしまいます。
子どもたちが集中している静かな場面で起動しなければならないこともありますし。
ずっとCanonを使ってきたので910ISも捨てがたいですが、
ズームした時の液晶の粗さが気になり・・・うーむ。
地元では値段がさほど下がってこないので、
様子見しながら決定していきたいと思います。
F50fdをご購入なさった際には、ぜひ感想をお聞かせくださいね^^
書込番号:6878237
0点

F50fdでも花を大きく撮る事はできると思いますよ。
背景ボケ狙いがチョット難しいですが・・・。
>えっ?どんな仲なんです? ^^;
単なる、お尻合い希望者です・・・。!(^^)!
書込番号:6878335
0点

オール・マイティーにR7、一押しですよ。私も(今はR6ですが)購入予定です。
しかし、人は・・・ ダメですね。
人を撮る時は、私はいつもズボンのポケットの中で起動してから取り出します。
書込番号:6878391
1点

>背景ボケ狙いがチョット難しいですが・・・
絞り開放テレマクロでそこそこイイ線いくような…
F31fdですが、意外に綺麗にボケると感じてますので。。。
実際はどうなんでしょうかね〜??
書込番号:6878455
0点

つくる715さん
それがね、F31fdの背景のボケですけど、
W端の絞り開放の方がボケる感じですね。
T端だと寄れませんの意外とボケ無し。
やはりボケはR君が一番、一番!!
書込番号:6878522
1点

レンズ、テレ側が暗いんですよ。それが、私がFに逝けない唯一の理由。
書込番号:6878542
1点

すみません…
言いたかったのはまさにワイドマクロ(F2.8)です♪
R6のワイドマクロと違い意外にボケるので、コントロールが難しいです。
F31fd購入当初にそう感じた時の記録がこちらです ↓
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-entry-68.html
書込番号:6878607
0点

暗いのオマケでF君はズーム約半分、寄れないと言うことで
昔の記憶ではボケは綺麗なんですけどね。
F50ではもっと寄れなくなっていますし、
人物撮り命でしょうか?ね、Fふぁみりー達。
書込番号:6878640
1点

散々迷ったあげくようやくF50fdを購入しました。
結局は子供撮りがメインなので、F50fdに決めました。
F50fdが届いてから子供がインフルエンザにかかってしまい、感想を言えるほど
撮ってはいないのですが、子供撮りとしてはこの選択でよかったかなと思って
います。
またF50fdでは満足行かなくなるほどマクロや風景で上達したら、R8かR9位で
購入を考えていきたいと思います。
長い相談にお付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:6953847
1点



教えて下さい。
今日、会社帰りにCANON IXY910ISを買おうと量販店に行ったのですが、比較していたPANAではなく、店員さんにR7を紹介され、ピントが合うまでの速さ、そして高倍率ズ−ムにひかれてこちらに気が移ってしまいました。
IXYとの比較では全般的な漢字として簡単にすばやくきれいに撮れるものでしょうか? また、皆様はこの機種(R7)のどこに一番魅力を感じますか?
明日、会社帰りに購入しようと思っています!
0点

ありがとうございます。
皆様の言われる通り、使って楽しそうな気がします。
いろいろとやってみようと思います。
もう20年も前にNikon F3(一眼レフ)を購入し、ずっと愛用してきましたが、結婚し子供が生まれてからはコンパクトデジカメ使用者になりました。数年前にやはりNikonのコンパクトデジカメCOOLPIX5000、低下15万円(500メガ)を購入、使用しております。
そろそろ買い換えてみようかと思っての購入でした。
書込番号:6854455
0点

購入おめでとうございます。
R7ですよね?(Akakokkoさん、ハテナにしないと ^^;)
撮影して楽しいの御裾分け(デキタテ) R6ですが ^^;
http://hp.jpdo.com/cgi48/95/joyful.cgi?
書込番号:6854792
0点

購入おめでとうございます。
買い換えですか?
クールピクスはそのままお使いになられて良いような・・・良い機種だと思うのですが・・。
スペック的にもカメラ的にもRとは違う意味で魅力のある機種ですね。
Rは飛びやすい(薄曇りのような全天照射のときなんか気持ちよ〜っく飛ぼうとします)ので、ヒストグラムで確認しながら露出を抑えて撮影して、階調補正かけるかレタッチすると、また味がでますよ〜。
良い画が撮れるようにお互い楽しみましょう^^/
書込番号:6855020
0点

Nikon Coolpix5000 はよいカメラなのですか。
他に使用したことがなく、よくわかりませんでした。
買い替えの理由としては、今のコンパクトさがいいなあと思ったところと、画素数が向上しているということで考えました。
今までのカメラに不満が大きいわけではありませんでした。
昔の方がちゃっちくないかも知れませんね(つくりが)。
書込番号:6856023
0点

Coolpix5000は良くしりませんが、見た目からも値段からも
高級コンデジでしょうね。CCDも2/3型ですからコンデジとしては
かなり大きいです。
しかし、どんないいカメラでも撮りたいと思った時に手元に
なければ写真は撮れません。その点、R7はコンパクトなので
常時持ち歩くことも出来ます。そして遠くの物や大きな物も
ズームでカバー、小さなものにはマクロで。この対応能力の
高さがRシリーズの大きな魅力だと思います。
書込番号:6856172
0点

やっぱりパソコンさん
15万のコンデジってすごいでね。
私もNIKONのフィルム一眼持ってましたが、遠い昔に故障して、初期のオリンパス1.3Mコンデジからこの世界に入っています。
といっても適当に撮るだけで、露出補正云々はこの板に出会った4ヶ月くらい前から勉強したところです。
Rシリーズもこの板も私にとっては魅力いっぱいです。^^)
魯さん
おっしゃる通りたと私も思います。
撮影技術のない私は、機動力のあるR6で少しでも多くシャッターチャンスを稼ぐことで補っております。
staygold_1994.3.24さん
"?"フォローありがとうございます。
昼休みの撮影ですか?よく撮れてますね。
R7退院しました?
今度はR7での写真を期待します。^o^)/
書込番号:6857282
0点

>Akakokkoさん
奇跡的にも同じ時間帯に同じ花・・・4種GET!
見つけた時はお昼のビニール袋片手に慌てました。
若干、民地にも入ってしまいました ^^; (よい子はマネしないように)
R7まだです。
約束(口約束)と違うので明日に電話してやります!
書込番号:6857364
0点

CANONなどよりも顔認識機能が劣ると書き込みがありますが、実際使ってみて劣っていると実感させられるのですか?
まだフェイス機能を使っていない(買ったばかりで会社と家の往復のみなので)ので体感していません。いかがでしょうか?
フェイス機能(モ−ド)を頻繁に使いますか?
書込番号:6857487
0点

もう1点質問させてください。
ONにしてレンズが出てきたときに、レンズ部の一番手前は保護フィルタ−ですか? それともレンズですか? 子供などが指で触ったときには拭きにくいようですが(レンズ手前の形状が四角いので)どうしたもんでしょうか? 皆様どうしておられますか? 指紋ベタッということはあるでしょう?
書込番号:6857537
0点

こんばんは。
フェイスモードは顔認識機能として堂々と記載されていますね。
他社製品と比べると認識力が劣るのは事実です。
(認識させる方式・過程が違うようです・・・)
個人的には特に必要はないのですが、他人に撮影をお願いする
ような時には重宝することは間違いないですね ^^;
フェイスモードを頻繁に使用するユーザーも少ないせいか、
認識しやすい方法などの検証話がないのも事実のようです・・・
(誰もが顔画像UPする時点でためらいますよね)
レンズ表面は適当に扱うのは極力避けた方がよいです。
私は一眼レフ用に使用しているこちらを使います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0302cleaner/330090.html
(頻繁には使いませんけど)
書込番号:6857678
1点

参考になる情報を大変ありがとうございます!
もちろん自分ではレンズに触るようなことはありません(30年以上一眼レフをやってきています)。しかし小さな子供などはこういった物に興味があってすぐに寄って来てあっという間にレンズを触ってしまいます。そんなときのために必要なのです。
書込番号:6857837
0点

R6しか知りませんが、R7も同じだと思い[6857537]レスします。
随分と湾曲しているので、おそらくレンズそのものだと思います。
下記HPの最後の方にあるレンズ群の図が参考なるかと・・・
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point.html
R3を使っていたときは、レンズカバーが何度か外れて大変な思いをしました。
R6では今のところ一度もありませんが、レンズ周りは注意が必要だと思います。
なるべく子供の手からは離しましょう。
書込番号:6857861
0点

私もRの顔認識はカタログ用かな?ってしか思ってませんね〜
FUJIは顔認識チップをおごってますが、Rはたしかソフト(プログラム)だったと思います(間違ってたらごめんなさい^^;)
そのため、認識精度もかなり劣っているんだと思います。
FUJIのそれと比べるまでもなく、認識は精度が低くて遅いですよ。
無いよりはまし程度と考えておいた方がショックを受けないと思います。
staygold_1994.3.24さんもレンズペンですか〜
私も愛用してますよん^^
レンズ用に「レンズペンミニプロ」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_25441236/1218224.html
液晶用に「レンズペンデジクリア」(三角頭)
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0302cleaner/330489.html
あと、細かいかすが残ることがあるので「ブロアーブラシ」
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0302cleaner/331103.html
書込番号:6857883
0点

R6ですが、顔を認識させるには順光、顔がそこそこ大きい、
という条件だとそこそこうまくいくような気がします。
まぁ、それでも認識性能は悪いので全然使っていなかったの
ですが、フラッシュを使う時は我慢して認識させる価値は
ありそうで、これからは少し使ってみようかと思っています。
あと、顔認識の性能はソフトかハードかというよりアルゴ
リズムの問題のような気がします。R6だと顔じゃないものを
顔と認識することが結構あります。R6/R7の顔認識がリコーの
自社開発なのか他社から購入しているのかわかりませんが、
オムロンのは優秀みたいです
http://www.omron.co.jp/corporate/about_omron/technavi/vol_001/okao/okao_01.html
書込番号:6858182
0点

購入後、顔認識機能を使用してみました。
しかしながら、「えっ、これ機能しているの?」といった感触です。
カメラを顔に向け、シャッタ−半押ししても青いフォ−カスが出ないのです。たまに突然現れますがそんな程度でしかなく、不便とか反応が遅いとかいうより、これでは使い物にならないという感じです。こんな状態が通常でしょうか? とするならば、こんな機能をわざわざ付加するだけコストの無駄にも思えますが。
上さんが子供撮影に使用するので、この昨日を結構期待していたのですが、こんなことならCANONか何かにするべきだったかと少し後悔しているところです。
ただカメラ全体としては、ボタン操作やメニュ表示がわかりやすく、設定変更がすばやくできて使い勝手はとてもよいと感じています。
書込番号:6864795
0点

やっぱりパソコンさん、
>シャッタ−半押ししても青いフォ−カスが出ないのです。
半押ししたら出ませんよぉ。青枠が出てから半押しするんです。
これを確認するためにR7の使用説明書を読んだら、面白い
(とんでもない)記述をみつけちゃいました。
「以下のような場合は顔認識できないことがあります。
(中略)
• 被写体から遠すぎる場合(グリッドガイド表示GP.55 にしたとき
に、液晶モニターに写る顔の高さが、グリッドガイド1マスの高さ
以上になるようにしてください)」
うーん、確かにこの通りならかなりの確度で認識すると思いますが、
凄く厳しい条件ですね。全身を入れたら駄目になっちゃいます。
ちなみに、この注意事項はR6の使用説明書には載っていません。
書込番号:6864975
0点

うぉぉっ〜、半押し前でしたか! 間違えていました! ありがとうございます。
それから、取説の文面はすでに読んで知っており、ゲッと思いましたが、店頭に置いてあるR7のパンフレットに記載されているフェイスモ−ドの写真は明らかに顔がマス目より小さいです。私はそれを見て、大丈夫なのかなと思いました。
というわけですが、カメラを顔に向けさえすれば何もしなくてもちゃんと青枠は出るということですか?
書込番号:6865015
0点

リコーの「よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)」にマニュアルより詳しいフェイスモードの説明が
あります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07067.html
書込番号:6865066
0点

使ったことありませんが、これでは何かの証明写真を撮るときくらいにしか使えませんね。
使う意味もなさそうですが、私の場合、人はあまり撮らないので全く気にはなりません。
Rxで「猫認識」なんてあるとまた飛びついちゃんですよね、茄子の揚げ浸しさん。
私は、「虫認識」が欲しいですね。^^;
書込番号:6865733
0点

Akakokkoさん、実際にはもっと小さな顔も認識はしますが、
確度は低くなります。
それでもフラッシュを使って人を撮る時は忍耐で認識させて
撮る価値はありそうです。顔の色がフラッシュ使用とは
思えない位に綺麗に写りますから。
書込番号:6866992
1点



前のフィルムカメラが壊れたので、スペックと携帯性を勘案してR-7を購入しました。
早速、画素数の違いが画面の出来映えにどのように影響するものか、300万画素と800万画素で、同じ構図の撮り比べを望遠、広角などと変えながら、何回か行ってみました。当然、800万画素の方がくっきりと写るものと想像していましたが、A4サイズで見たところ、どの場合も、明らかに300万画素の方がピントが合っていて、800万画素のほうは若干あまい感じです。
どうも腑に落ちないのですが、これは正常なのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
0点

8M以外の画像はシャープネス処理がクッキリと出てしまう感じがするようなので一見そう見えるのかもしれないですね〜。
輪郭強調が太すぎてPCモニター上ではちょっと不自然かも?
書込番号:6850677
0点

こんばんは。
ファームを確認してみて下さい。
(電源オフの状態にて「SCENE」に合わせて「お花マーク」を
押しながら「再生ボタン」を長押しだったかな?)
最新ファームはこちらです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r7.html
書込番号:6851046
0点

毎日京王線さん
差し支えがなければ、両機の画像をUPしてお見せ下さいませんか?
書込番号:6851156
0点

失礼ながら・・・手ぶれ・被写体ぶれの可能性はありませんか?
画素数が増えると、良くも悪くも微妙な差異が
目立ちますよね
書込番号:6853109
0点



デジカメ初心者なのですが、今使っているDimage X50が故障してしまったので新しいものを買おうと思っています。
今のカメラは小さくて軽い所は良かったのですが、室内や暗い所(夜とか)が全くきれいに取れませんでした。過去の書き込みを読ませていただいたら、やっぱり三脚を使用しないといけないみたいですが、それでもやっぱりISOって言うのは高いほうが絶対良いのでしょうか?
今迷っているのが、Caplio R6, R7, FinePixZ100fd, LumixFX33, LumiFX55辺りです。
いまいち違いも良くわからないので、どれがお勧めか教えてください!
0点


今までDimageX50を使われていたのであれば、
候補の中ではFinePix Z100fdを個人的にはおすすめします。
フジの機種は高ISOでの撮影に比較的強いこともありますが、
レンズバリアのスライドで撮影を開始・終了できるのは
DimageX50と同じ操作性で、このうえなく快適ですよね。
書込番号:6850542
1点

候補の中ではZ100fd。
でも高感度の画質を重視すると、Z5fdの方がいいみたいですね。
R6,R7は高倍率でいいのですが、暗い所では失敗する人が多い
みたいで、ここに書き込む人ではフジのF31fdを併用してる人が
多いみたいです。
書込番号:6851099
1点

お返事有難うございました☆
皆様の意見を聞いて参考にさせていただいた結果、形も良いし、前に使っていた機種と似ていて使い勝手が良いということもあるので、Z100fdにしようかな、と思っています。
やっぱりLumixというのは手振れ補正機能がついているから良いかな、と思ったのですが、あまり人気はないものなんですね・・・。
本当はズームがいっぱいできるR7にもまだ惹かれるのですが、暗い所が弱いのがちょっと・・・ですし。
色々すごく勉強になります、ハイ。^^
書込番号:6858122
0点

まず、R6とR7は別物です。形は同じだし似たところも多いですが、
違うところはしっかり違う。
[6845773] のStock5さんの発言を引用しておきます。
> 掲示板等でRICOHは暗めのシーンはダメだ!と言われて来ましたが、
> R7は其れなりにこなします。
> フラッシュ使用時でもISO400が使えるとなると、背景が
> 明るく撮れますね。
> これからもその様な発言をされる方はR7を知らないからですね。
あと、本題。感度(ISO値)は高く出来る方が便利ではありますが、
所詮コンデジ、高感度の画質を誇るF31fdでも撮れない暗さと
いうのは存在するのです。
結局のところ、自分がよく使う室内がR7で十分な明るさなら
R7でもいいし、F31fdが必要な位に暗いのであればF31fdを
買うしかないし、それより暗いのであればデジ一が必要になる
という感じでしょうか?
要するに感度は高いほど便利ではあるけど、どこまで高い必要が
あるかは場合によって変わります。更に、カメラの機能は感度
だけ決まるものじゃありません。
私がカメラに興味の無い人に「何がいい?」って聞かれたら、
今はLumixをすすめます。なんと言っても無難にまとめていますから。
自分では使う気になりませんけどね。
書込番号:6858543
1点

魯さんのお返事を読んで、今までの考えがガラッと変わりました。
私の知りたいことを全て網羅してる、すごい分かりやすい回答有難うございました!
やっぱりR7だ!と思い直し、価格.COMで調べたら、もう結構オレンジが売り切れの会社も沢山ありました。やっぱり人気があるんだなと思いつつ、今月中に3万円を切らないかな、と期待中です。(無理かな?!)来月頭には絶対欲しいので、どちらにしてもこれを買おうと決めました。色々な提案、有難うございました。
書込番号:6861117
0点



現在、
Caplio R7 と IXY DIGITAL 910 IS とCOOLPIX P5100の三機種でどれを買おうか迷っております。
メインで撮るのは描いている絵なのですが広角レンズなどに見られる直線のゆがみが心配です。
COOLPIX P5100にはゆがみ補正がついているようですがR7, IXY 910 などのゆがみ加減はどうなんでしょう?
それと接写もかなり必要ですのでやはりR7かとも思いますがゆがみが心配でいまいち踏み切れません。
直線がもっとも自然に直線に撮れる機種はどれなんでしょう?
どうかアドバイスお願いします!
あ、それと生まれつき手がぷるぷるしてるので手ブレ補正のいいものは?
0点

>メインで撮るのは描いている絵なのですが広角レンズなどに見られる直線のゆがみが心配です。
望遠側で撮影されたら良いのでは?
(これをテレマクロと言います。)
書込番号:6848883
0点

私はどの機種も持っていませんので、助言者失格ですが、
COOLPIX P5100↓の「ゆがみ補正」には関心があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5100/features01.htm
[6841083]「歪み補正」ご参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6841083
影美庵さんのおっしゃるように、テレ側(またはテレマクロ)で撮れば、歪はどの機種でも軽減されると思います。
手ぶれも人それぞれの個性がありますので、歪同様、
お店のポスターなどで確認できますから、ご自身の眼でお確かめをおススメいたします。
書込番号:6848937
0点


影美庵さん、ねぼけ早起き鳥さん、じじかめさん、レスありがとうございます。
カメラ、レンズに知識がない初心者にわかりやすいリンクまで。
やはりCOOLPIX P5100の歪み補正はすごいですが一度店頭で確認してみます。
テレマクロっていうのも試してみます!
書込番号:6849643
0点

こんばんは
長方形の平面的なものを撮る場合、広角端で撮りますと、
・パースペクティブがつきやすく、被写体との正対をより厳密にさせなくてはならない
・画面の隅が引っ張られるような感じになりやすい
・樽型の歪曲が出やすくなる
というようなことから、やや離れて換算50〜80mm相当域あたりで撮ることで改善します。
P5100のカメラ内歪曲補正は、引きの取れないところで建物などを撮るような場合はとても有効だと思います。
書込番号:6850284
0点

>>それと生まれつき手がぷるぷるしてるので手ブレ補正のいいものは?
やはり三脚を使うのが一番、確実です。
それに2秒セルフを使えば完璧です。
ゆがみは下記のサンプルをどうぞ。
R7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html
910IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html
P5000(P5100が無いので)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/11/6020.html
書込番号:6851302
0点

Victoryさん ゆがみサンプルありがとうございます。
広角側でのゆがみですが以外にもR7が一番ゆがみが少なく驚きました。
P5000は少しゆがみがあるようですが補正をする前の画像なのでしょうか?
910ISはゆがみがあるうえ四角が解像できず残念な感じがします。
この中で一番の高倍率ズームであるR7は予想外にゆがみが少ないようにみえます。
これを見る限りR7のレンズがなかなか優秀なのではないでしょうか?
書込番号:6851454
0点

広角での歪補正だったらTZ3もしていますね。
驚くほど真っ直ぐになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/20/5995.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/09/5986.html
書込番号:6851895
0点

おはようございます。
皆さんの意見、とても参考になります。
レビューの写真をみたらほぼR7に決まりそうです。
近々カメラ屋で実際に触ってみて決めたいと思います。
写画楽さん、Victoryさん、的確なアドバイスありがとうございます!
書込番号:6851952
0点



此処のところ掲示板を毎日見てる者ですが、ようやくR7かF50fdに候補が絞られてきました。
使用用途は基本的に子供の撮影に使います。日中の外・室内がメインになると思いますが、たまに少し暗い部屋だったり(暗めのレストラン)やはり誕生日ねろうそく消し等も撮影したいと思ってます。
0点

高感度での撮影ならR7よりF50fdの方がまだ上な感じですね。
フラッシュ撮影においてもF50fdのiフラッシュで割と自然な感じで撮れますよ。
書込番号:6848134
0点

続き
なので高感度撮影する時は綺麗に撮れたほうが良いですが 普通に撮れればと思ってます。R7では、どの程度まで暗い撮影に耐えられるのでしょうか?
書込番号:6848136
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





