
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月13日 22:21 |
![]() |
1 | 10 | 2008年3月13日 19:58 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月15日 18:44 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月11日 00:24 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月9日 20:31 |
![]() |
7 | 11 | 2008年3月10日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R7いい選択でしたね。よき相棒で散歩道や通勤時にちょっとした
風景を撮影しています。ところで、R8では、撮影直後の確認画面
が、今までの3秒からホールドというのが追加されましたね。
R7は最長3秒ですが、もう少し長めに確認画面が表示されていれば
なあ?と思う事があります。キヤノンの場合はこの点は、30秒、
ホールドとありますね。
失敗作をサッと削除するときなどは、便利かな?とおもいました。
今後のフォームアップでこの機能を加えて欲しいですね?皆様は
いかがでしょうか?
0点

R8では、クイックレビューが無くなったんですね。十字キー整理の影響でしょうか?
再生ボタンとかぶっていたので不要ということでしょうか?
表示データが記録画像とは違う画像確認画面をHOLDした方が都合のいいことって何かありますか?
書込番号:7525983
0点

撮影直後の表示で編集や拡大が出来れば便利ですが、
これらが出来ないのでホールド?はいいかなぁ・・・
と思っています。
撮った後にじっくり確認したいのはマクロ撮影くらいですね ^^;
ピントチェックです。
書込番号:7526171
0点

基本的に私は撮った写真をその場で削除しませんね。
後で見てみるとぶれてても結構それが良かったりするので。
今はメモリも安いので心置きなくシャッターをバシャバシャと切っております。
後でゆっくりモニター上で確認するのもいいですよ。
ですので、確認画面の設定は1秒になってました。(たぶんデフォルトの設定です(^_^.)
書込番号:7528089
0点

私はR6ですが、バリアングルで撮る事が多々あり、クイックビューボタンで即確認取り直し、なんてことてとても重宝してます。^^)
クイックビューボタンがなくなるのはちょっと寂しいですね。
書込番号:7528866
0点



此方には初めて書き込みさせて頂きます。
年末にR7を購入致しましたが未だに
使いこなせず困っています。説明書は一通り読んだのですが
説明書に書いてあることも判らない状態で
必要かな?と思う所は単語から調べて頑張って見たのですが
検索能力も低く未だに綺麗に撮る事が出来ずに書き込みしてみました。
当方 仕事で 飲食物を撮影する事が多いです。
以前使っていた オリンパスの機種は 安物なんですが
『料理モード』と言う様な奴がありまして 綺麗に撮れて
居たのですが R7では 其処までの満足いくものが取れません。
モード設定がある奴は きっとそれようにセッティングが為されていると
思うのですが 手動でR7を料理を撮る為には どのように設定すれば
良いのか。。。室内撮りが弱いような書き込みが見られますが
光源などを確り容易すれば大丈夫かな?と思い手持ちにある
インバーター60Wのライトを二基。白熱灯の250W投光機を一基を
色んな角度から当ててみてますが やはり暗い感じがします。
ウェブスタジオムーブキューブ WM-45C なる セットを
使っていますが 此れの使い方も間違っているように気がします・・・。
あまりにも初心者なので言っていることが支離滅裂かも知れませんが
何かヒントが得られればと思い書き込みしてみました。
何か参考になりそうな書籍などもありましたら
教えて頂けると嬉しく思います。宜しくお願い致します。
0点

撮られた写真をアップすると良いアドバイスがもらえるかもしれませんよ。
投稿フォームの「内容」の下に「画像ファイル」という欄があるのでそこから「画像も投稿する」をクリックすれば投稿する事が出来ます。
書込番号:7520677
0点

こんばんは。
>手持ちにあるインバーター60Wのライトを二基。白熱灯の250W投光機を一基を色んな角度から当ててみてますが やはり暗い感じがします。
私はこの機種は持っていませんが、ここの板を読むと、購入したままでは。シャッタ速度が1/8秒以下にはならないようになっているとか。
まず、それを解除して下さい。
インバーター60Wのライトとは蛍光灯でしょうか?
蛍光灯と、白熱灯を同時に用いると、ホワイトバランス(WB)が上手く合わないと思います。
どちらか一方にして下さい。
WBをオートにしている場合、色が合えばよいですが、青っぽくなったり、赤っぽくなったり、(蛍光灯特有の)緑っぽくなったりした場合は、手動設定が必要になるかも知れません。
発色に、よりこだわるなら、ライトの演色性にも配慮して下さい。
私の簡易スタジオ(物置の中に作った小物撮影場所)には、平均演色評価数 Ra:99 の蛍光灯を使っています。
東芝 FL20SN-EDL 色評価用蛍光ランプ スタータ形 昼白色 (20W直管です)
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
(参考:平均演色評価数で検索すると、詳しく分かります。)
最後になりましたが、最も重要なことは、ISO感度は最低値に設定し、三脚を用いて撮影することです。
また、広角端より、中望遠域の方が自然な感じに写ります。
モードはマクロにしておけばよいと思います。
ウェブスタジオムーブキューブ WM-45C の様な道具(簡易スタジオ)を使うこと自体は、良いと思います。
書込番号:7520755
1点

今日のお弁当を食べる前にセブンでささっと片手撮りしてみましたー。照明は天井の蛍光灯だけというフツーの室内での撮影です。
設定は
1.ISO感度をAUTO-HIに
2.マクロ
3.明るく!ということなのでワザとらしく露出補正を+0.3
4.フラッシュ発光禁止
それだけです。
結果、シャッタースピード 1/17、絞り値 F3.6、感度 ISO400 になりました。明太子をメインに一枚撮って、お弁当らしさを出したほうがいいのかな?と容器も入るようにもう一枚。ちょっと明るく撮れすぎたし手ブレっぽくていいシャシンじゃないなーなどと思った時にはもう半分食べちゃってました♪食べ物撮影は食欲との戦いですね(←いや、そんなヤツは自分だけだって)。
ヘタなシャシンではありますが、このくらいの明るさでいかかでしょうか?
書込番号:7522090
0点

>捨てられない人さん
機材はR6ですが、私のブログの料理写真サンプルです ↓
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-category-4.html
写真の注釈にカメラの設定を載せてありますので少しは参考になるでしょうか^^;
AFターゲットを駆使してピントを合わせる場所を工夫すれば、更に良い写真になることもあります^^
>茄子嬢
ご無沙汰です♪
訳あって、今夜中のロンドンです。
しかし、お弁当の写真は今の私には目の毒です…^^;
書込番号:7526164
0点

つくる715さんの料理撮りは上手ですよ〜
ただし、いいものばかり食べて(写って)いますが ^^;
ホワイトバランスやアルコール式手ぶれ補正もいい感じですね。
お嬢様の焦点距離が飛んでいますね。0mmって・・・
書込番号:7526229
0点

ちゃす。staygold_1994.3.24さんの「お前の方はヘタだけどな」という暗黙のメッセージにメゲずにまた貼っちゃいますね。あくまで明るく撮るってテーマに忠実にやってみました。
今日はコンビニ弁当に自作の手羽元ピリカラ焼きを乗せてみたんだよ。実はワタクシ何を隠そうビンボーだからオカズは自分で作っているのであった(←だったらコメも炊け)。遠いムカシのR6時代に自炊した料理のシャシンをリクエストされたことがありましたが今ここに実現(←いや、半分しか自作してないしそもそも誰も覚えちゃいないし)。
いやー、バイト先で人目を盗んでヒルメシ撮影するのはむずかしいっすね、って、誰かに同意を求めるよーなコトガラではないですね。
>つくる715さん
パブすら禁煙のロンドンでフィッシュ&チップスの日々ですかー。優雅ですねー。ところでロンドンにはロンドンブーツ履いてるひとはいないってホントですか。
>staygold_1994.3.24さん
リサイズしてからアップしたらなぜか焦点距離ゼロになっちゃいました。今回は撮って出しをアップしてみました。焦点距離出るかな?(ホントはシャシンそのまんまアップしたらどーなるのかな?という好奇心でレス入れてるだけだってことはヒミツです)。
書込番号:7526843
0点

画像UP出来るんですねぇ。
ちょっと出先からなのですが
取りあえず何枚か貼り付けてみます。
アドバイスのおかげで大分改善致しました。
シャッタースピードの調整をしたのですが
別の所の設定がイケナイのか 実際に撮ると
数値が変ってしまっています。
AFって言うのがイマイチ分からず 『スポット』と
言う設定にしているのですが・・・・。
レス頂いた皆様。帰宅しましたら再度じっくり
読ませて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:7526961
0点

おお〜っ、撮影お上手ですねー。お弁当もいいです。特にクコの実、いいなあ。一人分の料理だとなかなか手を出しにくい食材です。
真ん中の「現状」は特にいいですね。構図がばっちり、テーブルクロスの影の青さもステキでクールな一枚だと思います。
もう少し料理の暖かみを出してみるのもアリかなあ?と思って、勝手に自分の好みで明るさと黄色っぽさを加えてみました。やりすぎかな?でしゃばったことをしてごめんなさい。もっとでしゃばると、手前からも光を当てるとオニギリのノリがさらにおいしそうに見えるかも、なーんて思ってみたり。あくまで私の好みってだけですので、世の中いろんなひとがいるなあ程度に考えてください。
セブンの場合、シャッタースピードは被写体の明るさに応じてカメラが自動的に決めるものなので、レンズを向けた先の状況でコロコロ変わるものです。三脚をお使いでしたら、あまり気にしなくていいかもです。手持ち撮影の時は「かなり遅いから気合いれなきゃ手ブレするよ」といった情報として役立つのですが、撮影時は常に気合が入りまくってるぜ!ということであれば無視していいでしょう(←そうか?そうなのか?)。
(「スローシャッター速度制限」は「これ以上は遅くしないでくれ」という下限を設定するものなので、ここを1/4にしたらいつでも1/4秒になる、というものではありません)
スポットAFとは、ピントを合わせる目標を決めるのはオレだ、というものです。マルチAFは、ピント合わせの目標をカメラが適当に見繕ってくれる、というものです。とりあえずはスポットAFでよろしいんじゃないでしょうか。
色合いはホワイトバランスでおおまかに調整可能です。好みの色に近づけたいなーというときは部屋の照明に合わせて設定を変えてみてください。ホワイトバランスの意味や使い方は下のリンク先にあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/white/whats.html
料理の場合は白が真っ白に写る設定より、少し暖色よりにしたほうがおいしそうに見えることが多いような気がします。白米や生クリームは純白のほうが良いでしょうからケースバイケースということですが。
ちなみに、セブンには撮影後に画像の色調・階調を編集する機能もあります。私はものぐさな撮りっぱなし女なので使っていませんが。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/009/
またおいしそうな画像を見せてください。長々と失礼しました〜。
書込番号:7527200
0点

下に白い布を敷いているんですね。これもお弁当自体が
暗くなる一因かもしれません。
自動露出のカメラは被写体が明るければ露光量を減らします。
お弁当の例では、白い部分が多いですから、全体としては
明るい被写体なので、露光量が減ってしまうと思われます。
それから、人間の目も絶対的な明るさよりも相対的な
明るさを感じ取るので、回りの白い布に対してお弁当が
実際以上に暗く感じるのかもしれません。
書込番号:7527660
0点

おお!!
おいしそうに撮れてますね。(見てたらおなかが減ってきました、そろそろ晩御飯食べよ。)
書込番号:7528146
0点



昨日、キタムラよりR7が届きましたが、皆さんはどんなアブリでプリントアウトしているのでしょうか?
EPSON PM-T960の付属ソフトで印刷しましたら、緑が少し多めに出ているな気がします。
印刷したとき何かよい工夫などありましたらお教えください。
主にとるのは子供の写真程度です。
0点

私は、ほとんどお店プリント(2L)ですが、自分でプリントする場合は、フォトショップエレメント3.0
で処理します。
書込番号:7516991
0点

>プクプクぱぱさん
今日は、なかなか、レス付きませんネ。
ここはCaplio R7の板です。
今、各社、各新機種、新発売の時期です。(プリンタの事は?)
価格Com ホーム>パソコン>プリンタ>EPSON>マルチフォトカラリオ
>PM-T960のクチコミをご覧に成りましたか。
プリンタのクチコミにはカメラの事、パソコン、ディスプレー、プリンタ、用紙、
環境光の事など等、質疑、応答の形で色々の(光・色)に付いて、書かれています。
一度、ご覧に成れば参考に成ると思います。
また、PM-T990,PX-5500等の関連クチコミも合わせてご覧下さい。
既にご覧に成って居ましたら、読み飛ばして下さい。
失礼、致します。
書込番号:7536885
1点



悩んだ末についに購入しちゃいました!R7。
キタムラの店頭でSDカード2G付き¥30,200ー下取り¥3,000。5年保証。
価格的には決して安い方じゃないけれど対応してくれた店員さんがとても親切で、気持ちよく買い物が出来たので、これはこれで好しと思ってます。
ペンタK100D+シグマ18-50mmf2.8(物撮り重視)を持っていて、もっと気軽に持ち歩けるコンデジを、とR7を買いました。
でもR7でも上記レンズ以上に接写できるし広角もバッチリ。とても優秀ですよね。
なんだかK100Dの出番が少なくなってくるのでは?と思ってしまいます。
初心者でまだまだどちらも使いこなせてないので、偏ってしまいそうで・・・
一眼とコンデジを持っている皆さんはどんなふうに使い分けていますか?
(レンズによっても違うでしょうから、ちょっと愚問ですかね?)
0点

荷物をなるべく減らしたい時やデジタル一眼レフでの撮影が仰々しく感じちゃうような状況ではコンパクト機を使うコトが多いです。
ただ…画質重視で考えるとちょっと無理しててもデジタル一眼レフを持ち出すコトが増えちゃいますね。
書込番号:7513322
1点

撮影が目的ではないけど「ちょっと写すかも」という場合は、ポケットに入るコンパクトな
機種も欲しいですね。
書込番号:7513355
0点

購入おめでとうございます!
デジタル一眼はそれで撮る時に持ち出しますが、R7も合わせて持って行きます。
移動中のスナップや一眼では困難な時、接写に持ち合わせていないレンズの補いと・・・
R7については毎日持ち歩いているということですね ^^
書込番号:7513453
0点

ご購入おめでとうございます。 私もペンタK10Dと併用です。
画質で比較すると、はっきり別物と思いますが、いつもデジイチを持ち歩くわけにもいかないですね。鳥さんを撮影しに行く以外でもR7は、思いついた時にすぐ撮影できるように通勤にも専用ケースに入れて腰にぶら下げています(チョット変なおじさんかな)
なんばパークスの草花や「今日の夕焼けはスゴイ!」と思ったときに取り出して撮影しています。ショーウインドーだって渋滞している道路だって、突然、アートになる瞬間があるんですね。
周囲の迷惑にならないように注意は必要ですが、単なる通過する景色だと思ってたものが美しいと思えるようになったのが幸せです(病気かなぁ…)
結論は、せっかく小さくて何でもこなすデジカメなんですから、いっぱい楽しんでくださいね。
是非、いつもお気に入りのバッグに入れて、つれていってあげてください。
書込番号:7514638
0点

私も手軽に持ち歩けるコンデジが欲しくなって、K10Dのサブ機として購入しました。
SONYのP100も持っているんですが、接写と広角、それにデザインに惹かれまして*^^*
私は車で動く事が多いので、基本的にはいつも両方持ち歩いているんですが、⇒さん
と同じで、デジタル一眼での撮影が仰々しいかな?と思う時や、友達と外出する時な
どはコンデジ出動ですね。
あとは、夜に車で走っていると綺麗な夜景が見える時があるので、ササッとR7を取り
出して写したりします(もちろん、ちゃんと脇に止まってですよ〜)。
野鳥隊さんが仰っているように、突然アートな瞬間があって、そういう時には何故か
R7で気軽に撮影したくなるんですよ^^
書込番号:7515806
0点

⇒さん、
じじかめさん、
staygold_1994.3.24さん、
野鳥隊さん、
ザ・ボス。さん
皆さん、ありがとうございます。
皆さん、上手に使い分けて楽しまれているんですね〜。
やっぱり、一眼は重いということがネックですね。
その点コンデジは手軽にいつもバックやポケットに入れておける分、活躍範囲も広いのでしょうね。
一眼が仰々しい時というのも同感です!
普段持ち歩いて、何気ない風景やステキな夕景など撮れたらコンデジ持っててよかった〜って、心から思うでしょうね。
突然アートな瞬間!いいですね〜。そんな風景に出会いたいです♪
書込番号:7515996
1点



ss:1/32
ISO:400
f:3.3
です。
ISO1600なら判るのですがISO400で、どうしてこのような絵が撮れたのか理解できません。
このように撮れたのは、後にも先にも現在この1枚だけです。
他にもいますか?
このような写真を撮った(撮れちゃった)方は?
1点

うわわわあ。。おおいに触発ぅ〜
【どうしてこのような絵が撮れたのか理解できません。】
ごくフツウの絵に視えますけど、私の眼がオカシイ。。><?
書込番号:7506569
0点

失礼いたしました。
↑前提条件
・R7
・フラッシュ「AUTO」または「強制発光」
・チョイずらしはもしかして。。あり。
以下ご参照。。^^;
[7104833]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7104833
リコーさんによると、これが原因ならば「仕様」とのことですからフシギではありませんが。。。
書込番号:7506626
0点

そうでしょうか?
拡大してもらえば判りますが、全体にノイズがかかった様な絵で、縦に筋が入っているのですが。
書込番号:7506638
0点

またまた早とちりで失礼いたしました。。お詫びいたします。。Orz
乱視入り鳥目老眼には【縦に筋】はよく視えませんでした。
私の投稿は無視してください。
コメントはご経験の方に譲ります。
あるいは、
画像を添えて、リコーさんのサポートにご相談されるのがよろしいかと。。。
書込番号:7506678
0点

明らかに何らかの異常が起きたのだと思いますが、このシーンではモノクロフィルムの
粗粒子のような効果が不思議と合っているようにも見えますね。
私はR5とGX100を使っていますが、このような絵が撮れたことは一度もありません。
書込番号:7508546
0点



先日質問させていただきましたが、再度お願いします。
新型R8が発売されて、安くなったR7を買おうと検討中です。
今日、R8も見てきました。デザインだけでなく画像の向上も魅力ではあるのですが・・・
4万円近い金額でしたので、しばらく購入は無理そうです。
R7は2万円半ばで見つけましたので、そろそろ決めようと思っているのですが、
隣にR5Jという機種が12,000円で並んでいました。この価格は魅力的です。
日常の出歩きや旅行(200ミリとマクロが魅力です)、時々室内撮りに使うのですが、
今から買うなら、価格差を考えるとどちらが良いでしょうか・・・
両機使われた方もいらっしゃると思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

七夕伝説さん
両機使った経験から言わせてもらうと
R7が良いですよ。
書込番号:7499984
2点

stock5さん、コメントありがとうございます。
(R8板も楽しく拝見しました。)
R5の板を見てみますと、動作の故障が多い、暗所に弱い、人物に不向き・・・とのコメントが多かったですね。逆に言えば日中のお散歩用と割り切って使えば良い、ということでしょうか。
とはいえR7も安くなっていますし、故障の少なさや画質的にはこちらが良いようなので、長く使うならR7のようですね。
もう少し、考えてみようと思います。
書込番号:7501730
0点

手抜きでいきます ^^;
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07057.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07066.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08001.html
書込番号:7501843
1点

staygold_1994.3.24さん、いつもアドバイスありがとうございます(^^;
デジカメWatchのサンプルページは見たのですが、公式サイトにこういった便利なページがあるとは知りませんでした。旧モデルの比較表、良心的ですよね。
スペックだけ見るとR5Jも遜色ないように読めるのですが・・・
R5カキコミ欄での機器不具合・画質の不満さが多機種に比べて多い???ようなので、思案中です。(価格のR5J・画質その他の向上したR7)
店頭でR8を見ないようにして、どちらかに決めようと思います。
追記:
staygold_1994.3.24さんのお名前は
あの「ステイゴールド」のお誕生日からくるものですよね?
以前良くレースを見に行っていましたので、懐かしくなりました。
確か熊ちゃんがよく乗っていたかと・・・彼のファンでもありました(^^;
書込番号:7501906
0点

HNはその通りです ^^;
当時は「CAMEDIA C-720 UZ」で撮っていました。
あまり撮っていなかったのもありますが、画像が大量になくなっていて・・・ orz...
でも引退式に行った時には、後に発売されたDVDに写っていて宝物です ^^
カメラ関係は払い戻しで買うことが多いです。
R8もそこから引き出して出来れば安く買う予定です。
いったんは成熟したR7を近日中にか、しばらく様子見てお手ごろ価格に
なるころのR8でしょうか。
書込番号:7502051
1点

七夕伝説さん、初めまして。
私はR6使いなのですが、やはり新発売のR8がすっごく気になっていました。
で、今日(昨日?)実機を触ってきたのですが、手軽に持ち歩くには、やっぱりR6サイズがいいなぁと思いまして…
で、なぜか急に、R7が心の中で急浮上してきているところです^^;
(マクロ性能とか、魅力的ですしね…^^)
R8用に?と貯めていたお金で、余裕でR7買えちゃうので^^
とはいえまだ自分のR6も現役バリバリですし(修理中ですが…^^;)、
もし今後壊れたら、そのときに何とかR7を入手しようかと思案中です。
R5Jは使ったことありませんが、R5は初めて買ったR機でした。
それなりに愛着はありましたが、サイズの問題もあり、R6が出た途端に飛びついちゃいました^^;
>店頭でR8を見ないようにして、どちらかに決めようと思います。
いえ、R8をしっかりと触って、納得の上で、R7を買われた方がいいですよ^^
(後の精神衛生上も^^)
いま、R8に心残りがあると、R8の値段が落ち着いた半年後ぐらいの頃に「しまった…」と思ってしまうことになりかねませんしね^^;
>日常の出歩きや旅行
に、主に使われるのであれば、価格が同額だとしても、R8よりR7にアドバンテージがあるように思えます。
長々と、生意気言ってスミマセン…^^;
書込番号:7505617
1点

R5Jは物理的には・・・なんか丈夫そうでないです。
とはいえ、故障は今のところありません。
あまり使わないけどデジ一のサブとして常時携帯しています。
画質(特に接写)と連写はそこそこいいと思います。
ただし、ISついていますが暗いところに弱いです。
レンズが暗いし、ISO1600に対応していますが感度もあげるとノイズが多い。
昼間の散歩しながらスナップという使い方には向いています。
書込番号:7507070
1点

staygold_1994.3.24さん
配当でカメラ購入!うらやましい限りです。
私はその分野での才能がなかったようで、足を洗いました(^^;
ただその時代はよく淀へ出かけていました…懐かしい思い出です。
今日、R7を買うつもりで先日行ったキタムラさんへ行ってきました。
24,800円+あと若干の値引、とのことで決め時かなと思ったのですが、
気になっていたR5Jも見せてもらいました。
「12,000円の値札ですが10,000円でどうでしょう?今日でこのカメラは引き上げてしまいます。5年の保証も付けれますが・・・」
かわいげな女性店員の方のささやきに、R5Jを購入して帰ってきました。
クチコミを読んでいて故障しやすいといわれている点など気になりましたが、
この価格で高倍率ズームが味わえるなら惜しくない、と思いました。
マイセッティングがあるR7、新型R8には今でも心がひかれますが、
このカメラでしばらく腕を磨いてから、値段のこなれた頃にぜひR8を購入したいと思います。
何度もご丁寧にアドバイスをいただきましてありがとうございました!
staygold_1994.3.24さんのお勧めとは違う機種になってしまいましたが・・・
撮影で困ったときなど質問させていただきますので、またよろしくお願いします。
書込番号:7509018
0点

ミズゴマツボさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
今日もR7・R8が気になり、じっくり触ってきました。
ミズゴマツボさんがおっしゃるように、R7の薄さ、コンパクトさ、いいですね。
R8は、いまはタンスで眠っている昔のGR1sというカメラのデザインに良く似ていて
たいへんココロひかれます。
今回は上記のように、値段の安さにつられてR5Jの衝動買いとなりましたが、
いずれかはこのR7・R8のどちらか、ぜひ購入したいと思います。
R8よりR7の方が用途に適しているかも、のアドバイスは覚えておきますね。
杜甫甫 さん はじめまして。コメントありがとうございます。
R5J購入と相成りました。故障がまだない、とのことでたいへん心強いです。
屋外でバンバン使い倒そうと思います(^^)
書込番号:7509081
0点

R5Jの購入おめでとうございます!
いい価格での購入だと思いますよ。
ここでは9,800円の報告があったので、私もよく見るようにはしていました。
でも、どこも19,800円でがっかりしていました〜
その値段だったら見掛けた時に買っていたと思います。
今はR8に目がいっているのでむりですが ^^
リコー板は歴代手にしている方が多いのですが、どうも駄レスが好きなようで
まじめな質問には出てこないことも・・・
まずはR5Jから楽しまれて下さい!
ちなみに、かわいげな女性店員さんに出会うのはある意味、事故ですね。諦めて下さい ^^;
書込番号:7509138
1点

>手軽に持ち歩くには、やっぱりR6サイズがいいなぁと思いまして…
>
>で、なぜか急に、R7が心の中で急浮上してきているところです^^;
あっ、同じこと考えている人がいたぁ!(^^;
ただ、思ったほどR7の値段が下がらないので踏ん切りがつきません。
書込番号:7513571
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





