
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2007年11月25日 12:22 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月18日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月17日 19:39 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月12日 14:40 |
![]() |
6 | 7 | 2007年11月13日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月9日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ初購入且つ、超ド級の初心者です・・・。
IXYに決めてたのに、超初心者なのに、ここでの口コミを見て、
R7を見て触って、惚れて・・・身の程知らずですが、購入させて頂きました!
そこで、この本機種を使いこなしている皆様にご助言いただければ…とおもい
投稿させて頂きました。
@もみじなど紅葉風景を綺麗にとる設定はありますでしょうか?
Aぼんやりとした『あんどん』の灯りや,もみじのライトアップを撮るには
どのモードが最適なのでしょうか?
上記2点もし、ご助言ありましたら、教えていただくとありがたいです・・・
初心者ゆえのおんぶにだっこ状態で非常に恐縮ですが・・・宜しくお願い致します。
0点

ちなみに明日、京都に紅葉狩りに行くため、
あつかましいながらも、
ご助言いただきたく投稿してしまいました・・・すみません
説明書と本機と現在戦ってますが、
ご助言ありましたらお願い致します・・・
書込番号:6993559
0点

こんにちは。
(1)順光の反射は意外と表情が飛んでしまいますので、逆光がねらい目です。
ぐっと葉陰に入り込んで空を見上げて見てください。
(2)シャッタースピードのスロー下限を解除して、三脚を使うことでしょうか。
WBは試行錯誤になるかも。。まずはご一読を↓。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/object/night/
書込番号:6993600
2点

こんにちは。
まずは、シャッタースピードをコントロール(設定)出来るようにしておいて下さい。
・スローシャッターに制限をかけたり外したり。
・長時間露光を選択してみたり。
↓シャッタースピードを設定したものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1141049&un=37139&id=45&m=2&s=0
(順に 1/8 1/4 1/2 1 2 4 8 です。)
書込番号:6993775
0点

お二方!!
早速の返信ありがとうございます!!
しかもこちらの口コミを穴が開くほど読み倒していたので、
何度が拝見した
お名前の方に返信をいただけて、
「有名人からサインをもらった」気分です!
(趣旨が違う?笑)
>ねぼけ早起き鳥さん
このサイトを見てから聞くべきでしたね・・・
このHPがあるのを知らず 教えていただいて大変 恩の字です!
かなりありがたい情報ありがとうございます!!
本当に感謝・感謝です!!
>staygold_1994.3.24さん
シャッタースピードや長時間露光がいまいち分かってなかったのですが、
すごーーーーく分かり易い画像を頂き
自分も挑戦してみるつもりです!
好みとしては長時間露光でやってみようと思います!!
ありがとうございました!
ちなみに、三脚は小さいのを持っていくつもりなので
それでもトライしてみようと思います!
また質問させていただくこともあると思いますので、
(そのときはよく調べてからにします)
宜しくお願い致します!
書込番号:6993913
0点

紅葉と言っても色々な場面がありますからねぇ・・・
遠くから一面の紅葉を撮るなら28mmでも画角に入り
切れないので、後でパノラマ合成をすることを前提に
何枚かに分けて撮るのもいいかもしれません。
もっとも京都だと寧ろ近くから撮ることが多いかな?
近くから見上げて青空をバックにすると露出をプラス補正に
しないと肝心の葉が暗くなってしまうのですが、補正
すると今度は空が白く飛んでしまいます。こんな時は
フラッシュの強制発光を試してみるのもいいです。
いずれにせよデジカメはフィルム代も現像代もかからないので
色々な設定で沢山撮ることをお勧めします。ADJスティックが
大活躍する筈です。
書込番号:6993973
1点

構図は当然のこと、大事なのは露出だと思います。
光の具合を良く見てよく考え、露出をコントロールすることが写真の出来栄えを左右するでしょうね〜
あとは如何に他の観光客をフレームから外すか、これも結構重要だったりしますね♪
嵯峨野(大原かな?)の紅葉、楽しんできて下さい^^
書込番号:6994006
0点

写真はヤッパ、1に構図、2に構図。3、4が無くて5に露出。ですって。
露出をコントロール・・・ つまり、ADJ.ボタンを一杯使えってことですね。
書込番号:6994107
0点

旅行前にはカメラのファームを最新なものに
しておいた方がよいです。
皆さんも露出のことをあげていますので、
カメラの液晶「LCD輝度調節」もした方が
よいかもしれませんね。
撮影時のカメラ液晶では綺麗だったが、
PCで見ると違うなんてことも。
あと、ヒストグラムの表示とか。
ホワイトバランス「太陽・曇りマーク」とか、
カメラの設定色「濃い」とか・・・
いっぱい撮ればいいのがありますよ!きっと ^^;
遊迷人・・・
書込番号:6994288
1点

こんなに参考になるお声をいただきありがたい限りです!
先日の京都では皆様のお声を参考にし、
自分の携帯に転送して、移動や待ち時間の際に、復習してました。
おかげで 超・ど素人なりにも いい絵が取れたこと、感謝いたします!
>魯さん
あとでパノラマ合成!そんな手もありましたね!(父がやっていたのを思い出しました)
たしかにフィルム代のかからないデジカメだからこそ何枚も試し取りの手ありですね!
>つくる715さん
まさしくそのとおりでした!
おお、いいのが取れたぞ!と思っても
後から見たら隅に人の頭・・・とか 笑
構図自体あまりセンスがなかったのですが、今回はいい勉強になりました!
>PASSAさん
露出の調節ってすごいんですね!
あまりまだよくわかってないながらも、こちらのお声を拝見していなかったら
あまりいい絵が取れていなかったのは確実です…笑
ありがとうございました!
>staygold_1994.3.24さん
重ね重ねありがとうございます!
うわー、素人には難しい言葉ばっかりだーと思ってましたが、説明書とにらめっこして
なんとか理解にこぎつけられそうです^^
一点、『最新のファーム』がわからなかったのですが、
これはダウンロードか何かするということなのですか?
たびたびですみません・・・
書込番号:7027024
0点

こんにちは〜
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r7.html
「バージョン確認とアップデート方法」に小さく【こちら】が
ありますのでわかるかと思います。
これから年末にかけてイルミネーションがあちらこちらで
見られると思いますので、チャレンジされてみては ^^?
書込番号:7027071
0点



広角に強いコンパクト機種を探しています。
現在ミノルタのディマージュXtを使っていますが、電池の持ちが悪くなったため、買い替えを検討しています。
主な用途は、趣味での街の雰囲気を撮る街中スナップと、仕事での工場内の撮影です。
前者は自然な雰囲気を出すため、後者は作業者を驚かせないためにノンフラッシュが原則です。
ディマージュXtは当時としては非常にコンパクトで(今でも通用するくらい)気に入っていますが、
広角が足りない場面が多かったことと、フラッシュなしでは手振れに悩まされたことから、
「広角」、「手振れ補正」、「コンパクト」に重きを置いています。
現行機種、旧型を含めた中からお勧めを紹介いただけると助かります。
たとえばCaplioでもR3,R5,R6,R7
LumixでもFX01,FX07,FX08,FX30,FX33
の違いが良く分かりません。
画像素子の大きさが同じなら画素数が少ないほうが暗さには強いと思いますが、
新しいほうが技術進歩によって良いこともあるかと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

何もしらん蔵さんこんにちは。
リコーならテレマクロに強いR5か完成度が高いR7がお勧め。
パナなら今が旬のおまかせiA搭載のFX33が「面白い」と言う意味ではお勧めですね、全自動でマクロ切り替えも要りませんので。
ただノンフラッシュですと、高感度画質優先にしたいところですが、挙げられたどの機種も高感度での画質は「普通」になりますね。
出来れば1/1.7インチCCDで600万画素あたり積んだ28mm機がいいのでしょうが、過去にも無かったように思います。
28mmか高感度画質か、どちらかを取捨することになりますね。
書込番号:6990331
0点

こんにちは
キヤノン910 ISもいいと思います。
自然な発色がいいと書き込みされています。
高感度ノイズも結構頑張ってると思います。
価格もここでは3万を切りました。(激戦区ですから)
書込番号:6990361
0点


それでは私も番外編でw
広角小型軽量、高感度画質「良いかも知れない」フジですが、手ブレ補正無し。実力は未知数です。
http://kakaku.com/spec/00500811206/
書込番号:6990429
0点

R7のテブレ補正は、私はよく利いてると思いますが、全然ダメという人もいます。
高感度時の画質は、Rシリーズの中では「7」が一番イイですよ。高感度といっても、
ギリギリ我慢できるレベルは人により様々です。デジカメWatchの実写速報なんかが
参考になるかも・・・ 一例として、(↓)ISO800の画像を集めてみました。
テスト日時が違いますので公平な比較じゃないけど、大体の傾向は判ると思います。
FX33: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/103614-6753-13-1.html
R7: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/109234-7024-16-2.html
910 IS: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/108158-6978-16-2.html
P50: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117706-7418-15-2.html
書込番号:6990890
0点

こんばんは。
工場内の撮影をノイズ覚悟でしたら、FX33などのパナでもいいのかもしれませんね。
広角で明るく、手ぶれに強い。
あとは、ミニ三脚とかでも手ぶれは防げますね。
何かの上や側面に自分の胸元なども利用したり、ネックストラップを使って
突っ張り効果でぶれを防いだり・・・
街中スナップはR7の方が幅広く遊べそうですね。
書込番号:6991275
0点

皆さま、いろいろな情報およびアドバイスありがとうございます。
なかなか、「これは!」という機種は無いのですね。
やはり、広角28mmというのちょっと特殊なのでしょうか?
PASSAさん、わざわざサンプルをありがとうございます。
パッと見ではP50が一番良い印象を受けましたが、
ちょっと本体が大きそうなのと、手振れ補正が無いのは厳しいですね。
ISO800ではノイズが厳しいですが、
手振れ補正があればそれほど感度を上げなくてもいけるのではないでしょうか?
結構夜景を撮ることは多いのですが、
手振れ補正なし、最高感度ISO400のXtでも上手く取れることもたまにあります。
ということは手振れ補正付きならISO200くらいでぶれなく撮れるのでは?
staygold_1994.3.24さん、手振れを防ぐテクニックもありがとうございます。
現在のXtは手振れ補正が無いので、
街撮りでは電柱やガードレールなどに押し当てながら撮ることが多いです。
広角28mmをあきらめるか、本体サイズをあきらめるか、手振れ補正をあきらめるか
ということなのでしょうか?
となると、あきらめるのは「広角28mm」かな?
最近のコンパクトデジカメはかなり優秀になったと思っていましたが、意外でした。
みっちゃんさんが言われるような
素子が大きく、画素数が600万画素くらいで、広角28mmの
手振れ補正が付いたコンパクト機があれば理想ですね。
ありがとうございます。もう少し調べて、考えてみます。
書込番号:6991827
0点

何もしらん蔵さんこんばんは。
フジのF30がアマゾンで今なら有りますね。
すぐなくなりそうですが。
http://kakaku.com/shop/1208/PrdKey=00500810985/
素子が大きい、画素数600万画素機です。
手ブレ防止はありませんが、それをカバーして有り余る高感度での画質で武装。
フラッシュ無しなら、手ブレ補正機より本体の大きさも相まって、ブレないことも。
問題は28mmがないことと、少々本体(最近の機種に比べて)厚いことでしょうか。
その分、バッテリーは3倍ほどもちますが。
書込番号:6991911
0点

P50は電子式手ブレ補正付きです。
光学式に較べると心許ないですが、補正効果はS8などで実績がありますよ。
書込番号:6992582
0点

重視したいのは
「広角」、「手振れ補正」、「コンパクト」ですが、
自分なりに皆様の意見や、ネット情報で調べた感触からすると
・「広角」重視なら:Caplio R7(レンズが良さそう、でも値段が高い)
・「コンパクト」重視なら:FinePix Z100fd(レンズが出ないのがいい)
・その中間が:Lumix FX33(レンズが弱そう:広角望遠で明るさ差が大きい)
なのかな?というところです。
番外で「高感度ノイズ」重視がFinePix F30とCoolpix F50
といったところなのでしょうか?
手振れ補正があれば低感度で撮れるだろうから高感度ノイズは
あまり気にしていませんでいたが、
どこかの雑誌に「手振れ補正の実力はメーカーによる差が大きい」と
言うのを読んだ記憶があります。ということは、
手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強い
ことになるのでしょうか?
手振れ補正に強いのはどこなのでしょうか?
さすがにこれはカタログデータではつかめないですね。
ところでCaplio R7とR6の違いは何なのでしょうか?
ほとんど違わないのであれば、中古のR6が安くて良いかな?
などと心が傾いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6993816
0点

>手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強いことになるのでしょうか?
そう言えますね。
動きを止めて撮る必要が無い場合は、低感度で撮る方が一般的にキレイですね。
>手振れ補正に強いのはどこなのでしょうか?
手ブレ補正に強いのは、老舗のパナとキャノンだと思います。
R6とR7の大きな違いは高感度時の画質でしょうね。
書込番号:6996829
0点

>手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強い
一概にはそういえないですね。 いろんな所で書かれていますが、
手ぶれ補正では被写体ぶれは防げないので、その場合どうしても
高感度にしてシャッター速度を稼ぐ必要があります。
とは言っても仕様用途を拝見すると ほぼ手ぶれ補正で行ける気もします。
ただ、街中スナップで人物を写し混む場合、人の動きはぶれてしまいますね。
書かれてる以外の用途の場合は、その辺を考慮してみてください。
手ぶれ補正は 光学式を搭載している CANON・パナ・NIKON・SONY辺りが
効果は強いと思います。 ただ同じメーカーでも手ぶれ補正の機構が違うや
搭載されてないなどで効果が違う場合もあります。
書込番号:6997451
0点



以前にも質問をさせていただいたのですが、
ROWAの980円のバッテリーを使われている方はいらっしゃらないでしょうか?
本日、SANYOセルを注文しようと思ったのですが売り切れになっていました。980円の方であれば注文出来るようなので、特に何も問題ないのであれば注文したいと思っています。
既に使われている方がいらっしゃいましたら、どのような感じか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

サンヨーとキヤノンの互換バッテリーを最近購入しました。それぞれ2個で1,100円と990円という格安のものです。今のところ問題なく使えています。バッテリーの持ち具合も純正と差はほとんどありません。
書込番号:6990942
0点

M150さん、
ありがとうございます。格安のバッテリーでも大丈夫なんですね。
それでは私も注文して使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6995185
0点



先週日曜日に、はじめてCaplioシリーズを購入し、仲間になりました。
よろしくお願いします。
ところで、再生画面の表示に関して質問があります。
ISO感度AUTOとAUTO-HIの設定だと、再生画面にISO感度は表示されない仕様なのでしょうか?
自分のものだと表示されないのですが。
既出でしたら、すみません。
0点

はじめましてー。購入おめでとうございます。残念ながらAUTO/AUTO HIで撮った画像ではISO感度は表示されないんですよー。これはぜひ機能追加して欲しいところですよねー。できれば再生時のみならず、シャッター半押しの時もカシオのように表示してくれたらうれしい!
ま、出なけりゃ出ないでなんとかなっちゃうものでもあるんですが。実は私のセブン、AUTO HI 400にしっぱなしです。正直ISO感度のことはまったく気にしないで撮ってることがほとんど。根がズボラな私に楽をさせてくれるセブンの画質に感謝してます。
お互いセブンのある暮らしを楽しみましょー。
書込番号:6972705
1点

>茄子の揚げ浸しさん
返信ありがとうございます。
やはりAUTO/AUTO HIではISO感度は表示されないんですね。
表示された方が、より便利なんですけどね。残念。
ファームウェアで対応してくれないかな?
自分も今のところ、AUTO HI 400を常用しています。
書込番号:6974068
0点

こんにちは。
確認出来ればよいですよね!
私はシャッタースピードの確認をしています。
手ぶれ限界までにゆとりがある場合は、低感度にセットして
再撮影をしたりしています。
(ISO_400でもノイズが目立ちそうな場合で)
書込番号:6974417
0点



今、R3を使用しています。
もう一台デジカメがほしいと思い、検討中です。
R3の機能が気に入っており、もう一台もリコーにしようかと検討していますが、一点どうしても気になる点があり躊躇しています。
それは、R3が極度にこわれやすいということです。ほんのすこしのショックにさえも耐えられず、すぐ故障してしまいます。いくらなんでももろすぎます。
R7は、それを克服しているのでしょうか。
R7を使用している方、ご教示いただければ幸いです。
0点

レンズ周りが複雑な構造をしているようなので同じ感じっぽいかもしれないですね〜。
もっともR3でも極端な使用をしなければ壊れることは無いのかも?
書込番号:6971976
0点

私もR3を使用していたときは何度かレンズバリアが外れたのと1年半でレンズ収納の問題が起きました。
今はR6を使っていますが、半年使ってトラブル0です。
R6もR7もR3よりは壊れ難くなっているのではないかと思います。
それでもトラブルに会う人はいるようですが・・・
最も多いと思われるレンズ収納の問題は10/30にファームウェアのアップデータが出たので、みなさんアップされてしばらく様子を見ている所だと思います。
ちなみにR3を分解した写真をアップしていますので、分解する状況などになりましたら、参考にでもして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
書込番号:6972358
1点

こんにちは。
低反発素材のケースに入れた状態でですが・・・
私のR7は、1mの高さからの落下てすとに合格しました。
対象はコンクリート床にじゅうたん一枚の条件です。
不注意でもなければ、こんなてすとは出来ませんね〜 ^^;
書込番号:6974560
2点

ろぼたんアルファさん、こんばんは。
実は一昨日トイレで床のタイルにポケットに入れていたセブンを落っことしてしまいました。
カチーンといやな音がして、バッテリカバーがはずれてバッテリーが飛び出し、万事休す!
しかーしバッテリ入れ直したら動きだしましたよ。
一瞬血の気が引きましたがその後も正常に働いております。
角の塗装が剥がれバッテリカバーがいっそうゆるくなり、隙間ができていますが…
まだ買って一月たっていないのでがっくりですが、以外と丈夫な奴かも。
書込番号:6976093
1点

みなさん、こんばんは。
色々なケースを教えていただきありがとうございます。
私はR3を2回修理に出しています。
1回目:購入一ヶ月後、デスクから落として(高さ約70cm)、レンズ筒が出なくなった。
2回目:1年2ヵ月後、持ち歩いているときに壁にコツンとぶつけた⇒レンズ筒が戻らなくなった。
1回目は落としてしまったので文句は言えないのですが、2回目はほんの小さなショックで壊れてしまい、悲しいというよりも、びっくりしました。1回目についても、ちょっと落としたくらいでは壊れない製品もたくさんある中、正直購入したことを少々後悔しました。
そのような私の故障経験と教えていただいたケースを比較して考えると、今のところは‘R7はやっぱり強くなっているんだな’といった感想です。
書込番号:6976426
0点

あぁ・・・皆さん結構落としているのですねぇ・・・
この際だから私も懺悔してしまいましょう。
R6ですが、一度60cm程落下させたことがあります。
キッチンのワークトップから私の足の上に。修理
もしくは買い替えを覚悟しましたが、何ら問題なく
動いています。以外にタフなR6でした。
書込番号:6976861
1点

懺悔大会なら私も・・・ R3ですが、1年ほど前にポケットから出す時
ストラップを何かに引っ掛けて、ピョ〜ンと1m程先のアスファルトに
放り投げました。バッテリーが飛び出て、PenFさんと同じ状態です。
修理もせずその後も快調で、時々現役に復帰したりしております。
書込番号:6976939
1点




一般的な家庭の明るい目の室内では補助光は点灯しませんが
机の下とか影の部分では点灯します。
補助光の届く範囲ですが、R7フラッシュのメーカー仕様、
到達距離※3 約20cm〜3.0m(広角) 約25cm〜2.0m(望遠)
以上は届きます。
書込番号:6961753
0点

Stock5さんありがとうございます。
一般的な蛍光灯の下においてはAF補助光は点灯しないとの解釈で良いのでしょうか。
余程暗い場面で無ければAF補助光の設定はOFFでも構わないですね。
書込番号:6962899
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





