
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年11月3日 16:57 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月5日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月3日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月1日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月31日 19:54 |
![]() |
0 | 16 | 2007年11月1日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10枚ほど撮影したSDカードのデータをPCのカードリーダーから
読み込み、エクスプローラで確認したところ、ファイルが1個しか
表示されませんでした。
あれ?っと思い、SDカードをもう一度デジカメにセットして
確認したところ、やはり1個しか表示されません。
この残されたデータは、最初の1枚でも最後の1枚でもなく、
5〜6枚目に撮影されたものです。
SDカードとの相性の問題でしょうか...
(SDカードはScanDisk Ultra II、1.0GBです)
お詳しい方、アドバイスいただけるとありがたいですm(。。)m
0点

こんばんにゃ。
そのSDカードをカメラにセットして、再生モードで起動。メニューボタンで「再生設定」→「ファイル復元」してみるというのはどうですか?
書込番号:6932545
0点

他のカメラでカードが使用出来るようなら相性が悪いのでしょうが、
希にカメラ側に問題が有るケースも有るようです。
リーダーとカードの相性、リーダーに問題有り等の可能性も・・・
先ずは、ピポザルさんの方法を試されてから、
カードを取り出して、念の為にカメラ側に録画されてないかチェック
した上、staygoldさんご推薦のレスキュー・ソフトをお試し下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-beta/
書込番号:6932590
0点

こんばんは。
SDを抜いた状態の本体側(内蔵メモリ)にも無しですか?
書込番号:6932685
0点

データ消失の原因はわかりませんが、まずはデータ復旧を試されたほうがよいかと思います。
(SDカードを既にフォーマット、上書き、削除後の追加書き込み、などした場合は復旧の可能性は低くなります)
今後、再発するかはわかりませんが、
・使用前にSDカードをフォーマットする。
・使用中はカメラ側でデータを消去しない。
の2点に注意するとデータ復旧の可能性が高くなるハズです。
もし再現性が高い(頻繁にデータが消失する)なら、静電気などの外的要因ではなく、
ハード側(SDカードorカメラorカードリーダ、若しくは機器間の相性)の可能性が高いと
推測することができるので、購入店に相談するのも手だと思います。
ただし、原因を特定できない以上、本当に相談ベースの話からになるかと思います。
書込番号:6932820
0点

みなさん、早速アドバイスいただきありがとうございました。
結論から言うと、staygold_1994.3.24さんの言われたとおり、
SDカードを抜いた状態で再生したところ内蔵メモリに入って
いました。
「再生設定」−「CARDへコピー」でカードにコピーすること
はできましたが、取説にはSDカードがセットされているとき
には内蔵メモリではなくSDカードに記録されると書かれている
点や、再生時になぜ内蔵メモリのデータが表示されなかった
のかの疑問は残ります...
初歩的な質問でお騒がせしましたが、いただいたアドバイス
は今後の参考にさせていただきます^^
書込番号:6933800
0点

カメラ屋さんに行って、タムロンかシグマのレンズカタログの後ろの方に画角のサンプルが並んでいます。
それの28と200の所を比較して貰った方が早いような。
対象物の大きさと距離が判らないとズーム倍率って目でみても曖昧ですし。
書込番号:6938515
0点

あぁ、板を間違えてしまいました、申し訳ありませんm(__)m
お侘び方々、もし壊れた時の為に...お気に入りに入れて置いて下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-beta/
書込番号:6938552
0点



教えていただきたいのですが、
昨日、東京モ−タ−ショ−で写真を撮ったのですが、屋内ということで光量不足で多くがブレてしまいました。車は結構明るく大丈夫だったのですが、コンパニオンがほとんどダメでした。
被写体に近づく以外にどのような改善策があるかアドバイスお願い致します。
思いつく方法としては、
@感度をISO-HI800程度に設定する
Aフラッシュが届く程度の距離まで近づく
他に有効な方法はありますか?
いろいろ教えて頂ければと思います。
0点

こんにちは。
私も昨日行きました。
デジ一眼を持っていたのでR7では(でも)コンパニオンは撮っていないんです ^^;
AUTO-HI 400 で車とバイクは撮って来ましたが・・・
以下、想像込みですが・・・
・近づく・広角側で撮る・照明条件のよい方向から撮る・露出を下げてみる
・セルフ2秒を使う・フェイスモードを使う・撮りながら改善パターンを複数考える?
安全策のフラッシュについてはR7での調光をよくする方法(組み合わせ)は
いまいちわからないので、どなたかに・・・
撮影に応じてくれるコンパニオンは、マナーにもなりますが一声かけてますよね。
これで目線と一枚撮り終えるまでの静止状態をつくってくれます。
慌てない事が一番重要なのかもしれませんが ^^;
ちなみに、極々小さなブレはL版程度の印刷には耐えうるかも?
書込番号:6930052
0点

小型の三脚(ミニミニではないです)
などで一本を胸の真ん中に
もう二本はそれぞれ肩に乗せると
ぐっと安定しますよ。
それで連射するか、タイマーで撮影して手ぶれを防ぐ。
もちろん一脚を使えればよいのですが
場所の問題等の制限がなければですが。
後はスレーブできるフラッシュを使うことでしょう。
書込番号:6931390
0点

ありがとうございます。
結局のところ、手ぶれを少なくするように固定するかフラッシュということになるわけですね。
別にフラッシュの追加はできるのですか?
接続、シンクロなどは??
ご教授願えますか?
書込番号:6931789
0点

以下のフラッシュはカメラの内蔵ストロボに反応して
発光するフラッシュです。
http://store.yahoo.co.jp/dcc/sony-hvl-fsl1b.html
http://store.yahoo.co.jp/dcc/canon-hf-dc1.html
ヒカル小町というのもありますよ。
スタパさんの紹介です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/19458.html
私は被写体バックの影飛ばしなどに丸いのを使います。
書込番号:6933728
0点

昨日、再トライをしにモ−タ−ショ−へ再び行って参りました。
設定はAUTO-HI400、そして一脚を買って行きました。
結果はグッと良くなり、前回よりはずっと満足に近づきました。しかしながらやはりブレることもあって、可能ならスレ−ブフラッシュのなるべく強力なものを購入したいと思いました。なにか良いものはないでしょうか?(強力でなくても大丈夫か? あくまでもコンパニオン撮影) また、使用されている方、または他の良い撮影方法などをお持ちの方がおられましたらアドバイスを終えなぎ致します。
書込番号:6947663
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
みなさんは純正ケースは購入されましたか?
現在本体とセットでの購入を考えているのですが、
近くの店に無い為、本体との相性がよくわかりません。
ちなみに本体ブラック、ケースレッドを検討しております。
0点

私は購入してません。純正品が一番フィットすると思いますが、カメラを出してすぐに撮影できる物にこだわっているので、前のカメラでは改造したケースを使っていました。今回同じ発想で作られた物があったので、
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-025/index.asp
を選びました。ワンサイズ小さな物があるのですが、それでもR7ではガバガバだと思います。しかし簡単に首にかけられ、カメラを出した後、カバー紛失・落下を気にしないで撮影ができるこのタイプが気に入ってます
書込番号:6929334
0点

私は本体はR6ですが、ケースは同じだと思うので・・・
やはりサイズはぴったりで前後の部分は硬めになって
いるので、保護しているという安心感があります。
ただ、本体を完全に包むような構造ではないので、
防塵機能は期待できません。
それから、ケースにはベルト通しとD環がついています。
このベルト通しはホックやマジックテープはついて
いないので、ベルトを通すためにはベルトのバックルを
一旦外す必要があります。D環はネックストラップ用と
思われます。
書込番号:6929492
0点

私は100均で購入しました。
低反発素材でお気にいりです。
書込番号:6929706
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
純正しか頭に無く、既製品のことを忘れていました。
純正から既製品まで幅広く探してみようと思います。
書込番号:6931461
0点

R7で純正のソフトケースSC-70を使っています。純正なのでぴったり収まるのと質のいい皮に満足しています。難点をあげれば、本体を差し込む側が完全に開放されていてR7のストラップのついている面が止めるベルトだけでむき出しになってしまうことでしょうか。横から見るとカメラはきちんと中に収まってはいますが、むき出しの面を下に落としたらケースの意味はないでしょうね・・・。
書込番号:6939990
0点



リコーcaplio r7とカシオEXILIM Hi-ZOOM EX-V8と迷ってます。撮影は主に人物が多く、
遠距離からの撮影も多いまた多少動く人物も撮影を考えています。光学7倍以上でこの2機種
に絞りました。よいアドバイスください。お願いします。
0点


ぎゅうたんすきさん
EX-V8のサンプル綺麗ですね。
EX-V8は持っていませんので多くはコメント出来ませんが
R7の広角28mmと全域におけるマクロ性能は
EX−V8には無い物で、動画性能はV8が優っていますね。
ズームの最大値はそれ程気にする事は無いと思います。
おそらく、両方お持ちの方はいないと思いますので
お店などでSDを持ち込んで撮り比べて見たら如何でしょうか?
書込番号:6929159
0点



皆さんこんにちは。
今GX100を買うかR7にするか迷っています。
ネットを徘徊して色々情報を集めていたら下記のような記述を発見しました。
http://shiology.com/shiology/2007/04/899070423_gx100_85f0.html
GRDやGX100では上記のようなノイズ低減技(?)が存在するようですが、
R7でやったらどうなるんでしょうか?
誰か人柱(笑)お願いします。
0点

R7はコントラストの設定は選べませんよね。(自動階調補正で撮って選ぶ?)
それをしないままシャープネスと色の濃さを下げるってことは結局、後処理に
手間ヒマ掛けることになるんじゃないでしょうか?
書込番号:6923027
0点

返答ありがとうございます。
なるほどなるほど。
よく調べてないままの書き込みでした(^_^;)
画像エンジンも違うようですし(GX100はGRエンジンかな?)
別物と考えた方が良さそうですね。
書込番号:6923589
0点

GX100はレンズシャッターじゃないので止めました。
書込番号:6923918
0点

うわっ、久しぶりに触発されました。。^^)
kamesenninさん
レンズシャッター式のコンデジさんがありましたらご紹介ください。。m(_ _)m
書込番号:6924077
0点

↑あっちゃ〜
kamesenninさん、酔っ払って失礼いたしました。
【レンズシャッター】=「レンズバリヤ」≠「レンズキャップ」
でしたね(銀塩後遺症のねぼけより)。。Orz
書込番号:6925989
0点

ねぼけ早起き鳥さん、今晩は。
レンズバリヤと言うのですね、レンズシャッターは昔のアレでしたね(^_^)
GX100は買う寸前まで行ったのですがギリギリで気が付ました、私の使い方ではどうしてもレンズキャップは困ります。
ねぼけ早起き鳥さんは芋ジュース愛飲家の方でしたっけ、最近少しは頂くようになりましたが美味しくなりましたね。
スレ主さん話をそらして申し訳ありません。
書込番号:6927848
0点



いつもこの掲示板を拝見させていただいています。
今現在、このR7の購入を考えています。
デジカメは今、フジのF10を持っています。
ちなみに、デジカメについてあまり詳しくなく、初心者レベルです。
購入を考えている理由としては、
・携帯性が優れている。
・卓上に置いたものを大きく拡大して綺麗に撮れる。
・このデジカメで人物などは撮る用途はあまり必要でない
です。
こういった動機からこのデジカメにたどり着きました。
1cm マクロなどはすごく魅力的です。
そこで質問なのですが・・・
@三脚などなしで携帯したく思いますが、たとえば卓上の木彫りの8cmの人形などは撮影で きるでしょうか?
Aこの動機でこの機種以外にお薦めの機種はあるでしょうか?
BF10も満足に使用できていないと自分で自覚しているのですが、R7を購入した場合、どのような感じで使い分けるのがいいのでしょうか?
教えていただければ嬉しいです。
0点

なお猫さんこんばんは。
近接撮影のマクロですとR7お勧めですよ。
特にF10と2台体制ですと、お互いの欠点補完し合い、守備範囲の広い撮影が出来ます。
マクロや通常はR7、暗所や室内はF10ですね。
書込番号:6917881
0点

マクロ撮影は少し前後するだけでピントがずれます。
前後に奥行きがある物だと、ピントが合っている範囲が
狭くなるかもしれませんので人形などは撮影する方向を
考えないとボケてしまう所が出るかもしれません。
三脚ですけど、小さいのを携帯することをお薦めします。
こういうのもあります。
http://www.joby.com/jp/
気に入れば自分で安い所を探して購入して下さい^^;
書込番号:6917976
0点

>卓上の木彫りの8cmの人形などは撮影できるでしょうか?
これは、屋内ですよね?
明るさ次第ですが
撮れないことはないですが
若干、手振れするかも?
簡単に書くと、F10で手振れするなら
R7でも、手振れすると思います。
出来ればやはり、小さな三脚をお持ちした方が
確実だと思います。
ところで、F10のマクロも悪くない方だと思うのですが
F10では、不満なのでしょうか?
広角側で、公称7.5cmですが
実際は、もっと近づけます。
1cmマクロに魅力を感じてるようですが
よほど照明などに気をつけないと
カメラ自体の影が写りこみますよ。
書込番号:6918012
0点

なお猫さんの条件@でしたらマクロに強いR7はかなりお勧めです。この機種に限らず、室内などの暗い場所での撮影でしたら三脚はあった方が良いと思いますが、カメラを何かに押し付けるなどして固定できれば三脚なしでも十分撮れます。
書込番号:6918041
0点

8pの人形でしたらマクロの領域ではないと思います。
その人形の顔をアップで撮りたいとなるとマクロが強い必要はあります。
コンデジのマクロはズームの両端のみで中間はまるでダメのものがありますので注意が必要です。
と言う事で、余程マクロに弱い機種(いまどき有るか?)でなければどれでも良いと思います。
どうしても三脚は使えないのでしたら高感度に強いものにした方が宜しい気はします、白紙で店員さんに質問すると違う機種を勧められる可能性が高いかな。
コンパクトで安くて、広角が28からで200まで有るがこの機種の魅力ですが、さてどうでしょうか。
マクロの性能は実際に撮る物を持っていって試し撮りする事を強くお勧めします。
書込番号:6918333
0点

皆さん、早速のご指南、ありがとうございます♪
>みっちゃんさん
F10との共有という面でも、この機種は買う価値があるのですね♪
>Victoryさん、アップスさん
やはり三脚があるほうがいいのですね。
それにしてもJobyのこの三脚、デザインもすごく気に入りました。
こんなのがあるんですね☆
軽そうな感じですね!
これもF10と共有できるか調べてみます。
自分としては仕事でこの機種を使うことが多いと思いますので、
三脚を持つにせよ軽いものがいいと思ってましたので、これはすごくいいかも!
ありがとうございます。
>ムーンライダーズさん
F10のマクロには不満はもっていませんよ。
もしかしたら自分が使いこなせていないだけかもしれません(汗)
たしかに1cmマクロには魅力を感じています。
F10もなかなかピントがあいにくくて。。
私としては、細部をアップした写真を綺麗にとれたらと思い、この機種を考えました。
それでこの機種ならズームもあるし、近寄らなくてもアップで撮れればと思っていますが
いかがでしょうか?
>kamesenninさん
おっしゃられる通り、人形の顔をアップで撮りたいと思っております。
この機種は高感度に強いのでしょうか?素人なものでくだらない質問をすみません。。
仕事で携帯しやすいコンパクトで上記のような感じで使いたく考えております。
たしかに店に持っていって試撮するのが一番ですね!
思いつきませんでした・・・。
書込番号:6923987
0点

R7は、他のメーカー(特にフジ、あと最近のソニーなど)と比べると
高感度画質は劣ります。
ですので昼間専用機として割り切って使う人が多いみたいです。
F10と使い分ければいいかもしれませんね…
書込番号:6924701
0点

確かに、F10ではピントが合うまでに時間がかかりますね。
そういうことでしたら、三脚前提でR7も良いかもしれませんね。
他には、SONY Tシリーズなんかも向いてるかもしれませんね。
書込番号:6925030
0点

>ズームもあるし、近寄らなくてもアップで撮れればと思っていますが
それは室内では、おすすめしません。
ズームアップすると
・手ブレの影響が強く出る。
・レンズが暗くなって、シャッタースピードが遅くなる。
という2点でブレ写真になる確率が高くなります。
まぁ、どうしても近寄ることが出来ないのであれば、仕方
ありませんが、あまり望遠側は使わない方が無難です。
三脚を使うなら話は別ですが、ミニポッドでは辛いかも。
書込番号:6925569
0点

なお猫さん
皆さんが書かれているように高感度には強くはないですが特に弱くはないと理解しております。
じつは購入予備軍でして今日買うつもりで出かけましたがなんと値上げされていてすごすご帰って参りました(-_-;)
R1、R4の作例を見てこれで充分かなと思っています。
広角端ですとかなり歪むと思われますが大丈夫ですか?
望遠端です200ミリありますので暗いと不安な領域です。
歪みの点では一般的には100ミリ弱くらいが無難ですがこの画角でこのカメラのマクロ性能がどれだけあるのかは申し訳ないのですが知識がありません。
やはり歪みと店頭の明るさでのノイズに我慢できるか確認して頂いくのが宜しいと思います。
書込番号:6927924
0点

そんなに難しく考えるコトないんじゃないですか?
22:20頃、屋内で身長7.5cmの木彫りの人形を31-200mm範囲で
撮ってみました。もちろん手持ちです。バタバタやったのでピントを
外してるのもありますけど、色はイイし、1/10位でもブレませんし、
この位のサイズになると、Rじゃないと撮れないと思いますよ。
ノイズが気になるようならレタッチでツルツルにも出来ます。
尚、丁寧な仕事じゃないんで、2、3日したら削除致します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073602&un=79138&m=2&s=0
書込番号:6928704
0点

皆さん、ホントにすごくご丁寧に返信ありがとうございます!!
すごく感謝してます!!
>Victoryさん
たしかに、仕事以外では昼間専用としてF10と使い分ければいいですね。
>ムーンライダーズさん
一度、SONYのTシリーズも調べてみます。
やはり三脚って重要そうかも、って思いました。
>魯さん
なるほど。ズームアップするとそう言った理由で手ブレするんですか。
勉強不足でした。ではやはり、ズームより近くに近寄ってアップでとることを心がけた方がいいんですね。ってことは1cmでピントのあうこの機種はやはりイイってことですね。
三脚とpodも違うんですね。土台がしっかりしているかどうかの違いでしょうか。
>kamesenninさん
やはり店内でとるのも重要ですね。
それにしても価格が高くなるとは。。。
決断のタイミングを誤らないようにしなきゃ。。
>PASSAさん
わざわざありがとうございます!!!
晩にしかも手持ちでこんなに綺麗にとれるなんて!
1・4・6番目のようにアップさが違ってもここまで綺麗に撮れるのですね。
ホント驚きました。
しかも4番目なんてすごく細部にわたってクッキリと!
私の用途ですとこの機種なら充分満足できそうな気がしてきました。
書込番号:6928918
0点

PASSAさん
質もーん、6より手ブレ補正利いてる気がしませんか?
書込番号:6928983
0点

Stock5さん、しますよ〜ん♪ ボディがここまで薄くなるとスゴク気を遣います。
3より補正が良くなってるハズの6で撮ってる時に、その薄さの故に3とほぼ同じ
ブレ感覚でした。でも7は、より安心してシャッターを切れます。
なお猫さん、何と言っても昼光が一番ですよ。出来たら窓際で(直射日光は避けて)
立体感を出したければ、例えば反対側から卓上蛍光灯を当てるとか「光を創る」よう
工夫してみて下さい。このサイズのポートレートを撮れるコンデジは他に無いです。
遠近が付き過ぎてもイイなら、私のサンプルよりもっと大きく写せますよ。
書込番号:6929214
0点

PASSAさん
>しますよ〜ん♪・・・
やはり!しますか。
そこで、やはり扇風機手ブレ補正実験はウソ付きであった!
書込番号:6929259
0点

Stock5さん、手ブレ防止について、
私の7と6はホールディング性能が違うということを思い出しました。
私がグリップ・シールと呼んでます中指固定用シールの位置を、7では
レンズ側に寄せました。7mm程の移動ですが、安定度が全く違います。
従いまして、上の私の証言はウソかも知れません。
書込番号:6930955
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





