
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年9月15日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月15日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月16日 07:30 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月14日 21:32 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月14日 15:49 |
![]() |
3 | 38 | 2007年9月12日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LUMIX DMC-TZ3
EXILIM Hi-ZOOM EX-V8
と比べて
どうでしょうか?
Caplio R7の広角ズームというのはズームしても広角のままで、
その他のはズームすると広角ではなくなるんでしょうか?
その他、お時間がありましたら、何でもよいのでCaplio R7の優位性を
教えていただけないでしょうか?
0点

広角側からズームすれば当然広角では無くなりますね。
そもそも広角ズームって何でしょうか??
>Caplio R7の優位性
コンパクトさとテレマクロ…でしょうか。
書込番号:6757325
0点

saku88さん。
昔はよく風景写真をとってたのですが、デジカメになってからあまり撮らなくなってしまい、基本的には子供を撮影するのに使うのですが、あの頃に戻りたいという意味で風景写真を撮りたいですね。
なので、日中外で撮る場合が多いでしょうが、室内で撮ることも多いですよね。
子供がいると。
そんな感じです。。
書込番号:6757359
0点

⇒さん、
変な造語作ってしまい申し訳ありません^^;
確かにこれが一番コンパクトそうですね、
遠景を撮るのが好きなので、ズームで撮影したときの良し悪しとかどうでしょうか?
書込番号:6757409
0点

望遠側が200mmで足りるようでしたら、R7でよいと思いますし、逆に足りないのであれば必然的にR7は候補からハズれる
と思います。昔はどの程度の焦点距離まで使用されていたのでしょか?
>Caplio R7の優位性
機能的なところだと、やはり「テレマクロ」が最初に思いつきます。
書込番号:6757549
0点

カメラの用語って、難しいですよね。私も初心者につき、用語のお勉強の毎日です。
広角⇔望遠 ワイド⇔テレ 引いた状態⇔寄った状態 ほぼ同意語でしょうか。
一般に広角⇔望遠へ光学的にレンズの焦点距離を変化させるのを「ズーム」と呼ぶのかと。
17-35mmのようなレンズを広角ズームと呼ぶことはあるかもしれませんが、R7は28-200mm
7.1倍の望遠ズームです。
望遠端(200mmズームの状態)で被写体に25cmまで寄れる「テレマクロ」はすごい魅力だと
思いますが、遠景メインだとあまり必要ない機能かも。。。
書込番号:6757723
1点

またべぇさん、⇒さん、こんにちは。
【広角ズーム】
リコーさん↓は「ワイド&ズーム」 という表現をされていますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/point.html
余談になりますが、
【広角ズーム】についてチョコッとだけ調べてみました。
以下の3通りの使用適用があるようです。
(1)広角側の範囲でズームの意味で使用。
35mm判カメラ換算で、7〜14mm,14〜42mmなどの焦点距離のものを指す。
長い方の焦点距離60mm位まで含まれるようです。
デジ一用などのズームレンズ単体で多く使われています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/09/03/6957.html?ref=rss
(2)広角端からスタートするズームの意味で使用。
35mm判カメラ換算で、24〜84mmとか、28mm〜200mmなどの焦点距離のものを指す。
およそ広角端は35mm以下のものを想定しているようです。
レンズとカメラ一体のデジカメさんでよく使われているのはこちらではないでしょうか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20041213/110309/
(3)上記(1),(2)の混在使用。
http://dcdb.nf4hou.com/kinou/wide.html
書込番号:6757727
1点

店頭で触ってきましたが、
レンズの出し入れに「ギー」という音がします。
少し萎えますね・・・
耐久性とかどうなんでしょうね!?
R9くらいまで待とうかな!
なお、キタムラ店頭価格は、
確か39800円の下取り3000円だったと思います。
書込番号:6757728
0点

> 引いた状態⇔寄った状態 ほぼ同意語でしょうか
「引く/寄る」はズームとは関係ありませんね。
撮影者が、被写体に対して「引く」または「寄る」のです。
書込番号:6757760
0点




可能です。試しにやってみましたが、切り替えるとフォントも変ります。日本語モードより見やすいので、ちょっと気に入っています。
書込番号:6756494
0点

早速ご回答ありがとうございました。
慣れてくると英語の表示のほうがくどくなくて良いのです。
書込番号:6756651
0点



ほぼ購入を決めていて、一緒に買うケースを選定しているのですが、
専用ケースSC-70の蓋にあたるベルト部は、マグネットで固定とわかったのですが、そのベルト部の接地面に金属は露出していますか?
例えば、エレコムのTabidoriシリーズでは、蓋の部分も金属が露出しており
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/index.asp#tabidori
カメラを引っ張りだすときに、気をつけないと金属がカメラにあたり、傷つくように思えるのですが、専用ケースSC-70もそんな感じなのでしょうか?
0点

私はR6用に専用ケースSC-70を使用してますが、裏側に金属の露出はなく傷の心配も無いので安心して使用してますよ。
書込番号:6757594
0点

ご回答ありがとうございます。マグネット式でも、結構マグネットの接点をむき出しにしたままの商品があるようなので気になっていました。
書込番号:6760258
0点



AUTOでの撮影が中心の素人です。
光学ズームに魅かれてこちらのカキコミを読ませていただきました。
他の製品のカキコミと比べて、カメラに詳しい方が多い(初心者が少ない)気がします。
R7は玄人向けのカメラなんでしょうか?
私の希望はちょこまかよく動く2歳の娘と旅先の景色をキレイに撮れる事です。
余談ですが、Rシリーズのカキコミのみなさんは優しいですね。
他の製品のカキコミは時々怖かったりします(苦笑)。
0点

色んなシーンモードも用意されてますし
そもそも玄人向けのカメラなんて無いと思います。
書込番号:6754644
0点

こんばんは。
Rは温泉板ですので、是非浸かっていってください ^^; (効能は秘密なのででとても言えませんが・・・) Caplioシリーズは玄人向けというよりはただのカメラです。 他社のカメラが撮影者を助け過ぎているだけです。(補助機能) でも、実際にはあるならその恩恵には与りたいのも事実ですね ^^ R7ではちょこまかよく動く2歳の娘さんには少し厳しいかもしれませんが、呼び止められれば撮れると思います。 風景にはもってこいですが、メーカーサンプル等で好みの色味かどうかは判断が必要ですね!
書込番号:6754675
0点

風景撮影にはR7はもってこいのカメラだと思いますね〜
ただ、チョコチョコ動く2歳のお子さんはチトつらいかも・・・
お子さんの成長記録を重視するなら実用的な顔認識機能があるフジやソニー、キヤノン、パナ
辺りのデジカメにしておいた方が無難かもしれません。
これだけたくさんのデジカメがあって1台で何でもこなせるっていうカメラは無いんですよね〜
R7にフジのF50fdと同レベルの顔認識とフラッシュ精度が付いてパナ並の手ぶれ補正があればまさにこれ1台でOKってカメラなんですが(^^;
書込番号:6754711
0点

こんにちは
前レスのMarchさんに同感です。
R7はごく一般向けのカメラでしょう。
ご購入の目的にぴったりでしょう。
書込番号:6754748
0点



この度デジカメを買い換えるため、パナのFX33,フジのF50を候補と思っていたら、R6の光学ズームに惹かれました。ところがR7が出るとのこと。
内容を見ると画素数が増えて内臓メモリーが減っています。
スナップが中心の使用においてお奨めをお願いします。
0点

R6が予定通り生産を終えたので、これまた計画通りR7になった。
ただそれだけだと思います。
CCDは供給メーカーの仕様変更で変わったが、それ以外は基本的には大きな変更は無く、6ヶ月間の技術開発の成果として、画像処理エンジンが新しくなった……。
内蔵メモリは、元々使う人はそれほどいないだろうし…、で減ったのでは?
革新的な技術が開発されれば、このボディにEVFを組み込んだモデルが出るかもしれませんが、望み薄ですね。
書込番号:6745826
0点

今日ビックカメラに行ったら店員さん曰く
”最近のパナよりデモ機はノイズが少なくよかったですよ”とのことです。
最近はオリンパスがノイズ少ないですよねと聞いたところ“それよりいいですよ”との事でした
書込番号:6747455
0点

こんばんは。
正式にはまだ発売前ですので評判(評価)は勘弁して下さい!??
F50も前評判ほどは悪くもなさそうですしね。
書込番号:6747751
0点

クアイヘメさん
>”最近のパナよりデモ機はノイズが少なくよかったですよ”とのことです。
とは、リコーのR6のデモ機がパナよりノイズが少なかったとのことですか?
R7のデモ機ですか?
それとも、パナのほうがノイズ少ないということですか?
書込番号:6749544
0点

こんにちは。
【ただそれだけだと思います。】
[6745826] 影美庵さん
私もそんなものかな?と思って、早々と見送りの心構えをいたしましたが。。。
別の板で紹介された使用レポート↓を読んで気持がグラっグラっと来てしまいました。。^^;
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/d/20070901
【それと、GX100まではマクロAFのフォーカスポイントを移動して撮影後に画像を確認すると、フォーカスポイントが中央に戻ってしまいましたが、R7では移動したフォーカスポイントが維持されるようになりました。】
これはオススメです!
書込番号:6749819
0点

以前、リコーのデジカメを買ったところ
ストロボが、指に当たって、室内写真がほとんどかぶってしまい、
何度も買い換えようと思っていたのですが、
インターバル撮影できるカメラがほぼリコーとニコンの一部という状況で、
泣く泣く使っていました。
しかし、ここにきて、電源が急に落ちる。
ストロボ連射ができない(この辺はカシオが急によくなった)
ズームがふらふらして安定しない
突然、画面が暗くなり、設定が変わってしまうなどの症状が出て、
いったん修理して、オークションにだしたところ、落札者から、間髪をいれず
クレームの電話が来て、キャンセル。
再修理にだしても、症状は改善されないようなので、
インターバルほしさのためにリコーをみていたところ、
新型発売のポップとモックがあったのですが、
店の人の話では、前作6とほとんど変わりませんよ。
どうせ、また似たようなちょっとだけどこかをいじっただけの
8も出るわけですから、安いほうでいいのでは・・と、言われて迷っています。
たしかにストロボは不評のフラットにもどってるし、(単に中央か反対側におけばいいのに、いつまでも、指が当たる位置にこだわるリコーの見識がわからない。単にコストの関係)
なんとかエンジンといっても、ピントの精度で、どうにでもなるし、まして画素数はまったく意味がない。素人相手にどんどん使いにくくしてるだけ・・(枚数が重なると、安いSDでは、処理が遅くなる)
まさに、なにが特徴なんだろう・・
店の人も、2万円台後半まで1日100円のペースで値下がりしますよって、これまた、くすぐることを言うし・・。
ほんとはリコーにはしたくないのになあ・・
6か7か・・迷ってます。
画期的な機能が、あまり見当たらないのが、リコーの特徴なのかもしれない
書込番号:6752094
0点

> いつまでも、指が当たる位置にこだわるリコーの見識がわからない。
1. テレ端でケラレないように 2. ワイ端でオーブに悩まされないように
出来るだけレンズから離したいリコーの見識は良く解ります。
R3/4/5よりテレ・マクロ時最短撮影距離が伸びてますので鏡胴の繰り出しが
4cmも短くなってます。その分ストロボがレンズ側に寄ってますから、指で塞ぐ
確率も随分減っています。
コスト/パフォーマンスの点では、今ならR6、1ヶ月後ならR7がお勧めです。
書込番号:6752302
0点

ビックカメラの店員さんはR7のデモ機を験し撮りしたと言ってました。
サンプル見る限りノイズ減ってないような・・・・
書込番号:6753712
0点



スミマセ〜ン! 酒が回って頭が回らなくなっちまったんで、
考えるより先に聞いてしまいます。(7の話じゃないですが)
単純質問ですのでリソース消費は少ないですから許してちょ。
マクロ時のスポットAFで測距枠が広がりますでしょ。あれは
何故でしょうか? コントラストを検出し難くなるってのは
解るんですが、Rはマクロから無限遠まで測距出来ますから
マクロに入れっぱなしで何でも撮っちゃうんですよね。
R6がR3/4に負ける部分なんですけど、背景柄によっては全く
ピントが被写体に合わないんです。
ピン・ポイントだと弊害の方が大きいんでしょうかねぇ?
0点

そろそろ寝なくては・・・凹○zz..z?
もしかしてAFターゲットの十字ってのも中心から
何パーセントに値するかはそのマクロ測距枠と同等でしょうか??
誰も正確にはわからなかったら、全国こども電話相談室か客相ですね。
お願いします。
書込番号:6724951
0点

マクロに入ると測距枠が変わるのは単に「今のアタシはマクロよ、うっふん」と主張してるだけで枠のサイズ自体には意味が無いよーな気がしてます(根拠なし)。
R6のマクロ時AFは白いフラットなカベには合焦するのに、そのカベに黒い水平の線が一本入るととたんに合焦できなくなったりするユカイなやつなので、マクロ域以外では使ってませんねー。
マクロモードでAFの振る舞いが変わることだけは間違いないでしょう。あ、じゃあ枠のサイズ変化にも意味があるのかな?酔ってるからわかんないや。
ではおやすみなさい。
書込番号:6725027
1点

おはようございます。
朝から台風の影響、今日は午後出勤にしたので、朝から板をのぞいてます。
測距枠の件、茄子の揚げ浸しさんと同じ意見です。
マクロで合焦距離が近くなるので、イメージ的に遠くにあった測距枠が近づいて見える効果を狙ったものではないかと思うのですが?
虫を撮る時、合焦したと思って少し近くにって撮ろうとすると背景にしか合焦しなくなることがあり、焦ります。背景より被写体の面積の方が大きいのにそうなることもあるので、何故?って思ってしまいます。
MFに切り替えるんですが、暗がりや直射日光を受けていると液晶での合焦具合がよくわからなくて、左に表示されるバーを目安に撮ってます。
こんな時、うまく合焦させるコツがあれば、是非とも知りたいですね。
書込番号:6725666
0点

AFターゲットのことはチンプンカンプン。質問に質問で返さないでね。
以前、Stock5さんやアユさんから情報を頂いたのですが、枠のサイズや
形状に深い意味は無いようです。
> マクロ域以外では使ってませんねー。
マクロ域で中抜けするんですよ。細い茎なんか・・・ で、前に取り上げ
ましたが、コサイン誤差を気にしながら根元とかでピンを取るのです。
> 背景より被写体の面積の方が大きいのにそうなることもあるので、
よく有りますね。そういう時は背景の方が明るいんじゃないでしょうか?
いずれにせよ、測距エリアを1点にしても拡げても大して変わらんように
思うのですが、何故拡げるのでしょうねぇ・・・
書込番号:6725735
0点

PASSAさん、やはり「聞き込み」でしたか。。^^;
前哨戦第2ステージは「マクロ」VS「スナップ」モードか。。。
先ほど訊いてみよう↓と思いましたが、年齢制限でフォーカスアウト。。Orz
全国こども電話相談室
http://www.tbs.co.jp/kodomotel/
Akakokkoさん
「コツ」ではなく、ねばり「コシ」ならこんなのが。。。
・なるべく広角マクロを使う。
・AFターゲット枠を明暗差のある翅、足などの輪郭境界部に置く。
・背景が明るすぎるなら少し暗い背景を選んでみる。
・以上を組み合わせての数撃ち。
・だめな時はあきらめる。麻酔と消毒が待っています。。^^)
書込番号:6725746
0点

異議あ〜り♪
「なるべく広角マクロを使う」=「なるべくRの持ち味を避ける」
ことですから、譲れませんね、ここは。
測距エリア内で検出し難いからエリアを拡げる > 背景に合う <
高画素になる程、被写体の輝度差を見付けるのが難しくなる。
のじゃないでしょうか?
書込番号:6725840
0点

【異議あ〜り♪】に異議あ〜りィ♪
「そういう時には。。。」
[6725666]Akakokkoさんの前提条件からスタートいたしましたので。。。
でも、R君の持ち味って広角マクロって思ってましたけど。。^^;
いつのまにかテレマクロの最短撮影距離も変わっちゃってるし。。。
GX8では+マークのままですから、その方が精神衛生上はいいのでしょうか。
宵に麻酔あれば、朝に消毒あり。。。
書込番号:6725925
0点

第一声は「誰もまともに取り合ってくれない」かと思いましたが・・・
質問返しはPASSAさんの得意技でしたね ^^;
おぉ、歪みOKの被写体の時は私も広角側に摺り寄ります。(無意識)
書込番号:6725947
0点

PASSAさん
> AFターゲットのことはチンプンカンプン。質問に質問で返さないでね。
澄みませんでした。m(__)m
アドバイスありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さん
「コシ」のあるアドバイスありがとうございます。
> 「なるべく広角マクロを使う」=「なるべくRの持ち味を避ける」
賛成です。
広角マクロも魅力ですが、虫は小さいもので、もっと大きく写したいって欲が出てきて、やっぱりテレマクロになってしまいます。
>・だめな時はあきらめる。麻酔と消毒が待っています。。^^)
最終手段ですね。MFは使わないのでしょうか?
あっ、またスレタイからそれてしままいました。再度 m(__)m
> GX8では+マークのままですから、その方が精神衛生上はいいのでしょうか。
GX8は+マークなんですか。
測距「枠」に意味がないのなら、AFターゲットと同じ+マークでもいいですね。
やっぱり、「マクロなんだ!」を強調しているのではないでしょうか。
書込番号:6725977
0点

Akakokkoさん
> AFターゲットのことはチンプンカンプン。質問に質問で返さないでね。
私宛ですのでご心配なく。
書込番号:6726230
0点

ええ〜と、マクロでは1〜25cmの勝負ですが、
スナップだと5mの物干し竿がいるなあ〜、あっ、いやはや、なんのこっちゃい。。Orz
【質問に質問で】。。^^;
チューリップマークがあるのに、
どうして、【やっぱり、「マクロなんだ!」】と、強調する必要があるのでしょうか?
書込番号:6726291
0点

↑DISPボタン数回押してマーク表示無しにして使ってみると理由がわかるかもしれないっす。
マーク類の表示を消しててもシャッター半押しすれば測距枠の形状で現在のAFモードが把握できるってのは優れたデザインだと思いますねー。
それはそうとPASSAさんのお話は「液晶に表示される枠」のことじゃなくて、「マクロ時にR6が実際に測距するエリア」のことみたいですね。「液晶に表示される枠」に意味があるかどうかみたいなことは論点ではないようで。初手から意図を読み違えてましたね、私。失礼しましたー。
書込番号:6726808
0点

【マーク表示無しにして…】
おおっ、マクロの辺人ねぼけはAFターゲット枠をど真ん中に置くことは無いので、
これは気が付きませんでした。
まあ〜、病み付きの「ジジイ〜ンジジジ〜ッチャ」で分かりますけどね。。^^;
さあ〜そろそろこちら↓へお伺いした方のご報告が聞けそうですが。。。
http://www.ricoh.co.jp/support/
書込番号:6726856
0点

レス頂いた皆様、有難うございました。
今日は久し振りに都会の喧噪を浴びグッタリ。失礼ながら、
一点、お詫びのみお伝えして、ROM専させて頂きます。
茄子さんのご指摘通り、私の舌足らずが元でスレが長引いて
しまいました。「枠」という言葉を出しましたが、「エリア」を
拡げることの意味についてご意見を伺いたかったのです。
毎日お勤めご苦労様です。(たまに働くと反ってシンドイ・・・)
書込番号:6727643
0点

どうやら私の質問返しも満更ではなかったか?!
今日はオンマで頑張ってR7にリーチです。。。@変則夏休み
あっ、いやACアダプター代です(寝相インターバル用)。。。
書込番号:6728126
0点

蛇足 こそっと。
[6725027] 知りすぎた茄子の揚げ浸しさんのコメントを誤解する人がいるといけないので
(コントラスト検出)AFの苦手なもの-他機種マニュアル-
http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/optio33lf.pdf
p23
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e10.pdf
p66-67
AF枠はミッキーの顔に脳内変換で・・・が以前からの私の提案。
バイチャ。
書込番号:6729270
0点

【AF枠はミッキーの顔に脳内変換で・・・】
おはようございます、アユモンさん
9回表のHR。。ねぼけの脳内にヒットいたしました。。^^)!
壁紙のように、合焦時AF枠に“思いビト”の絵をジジジィ〜ンッぱ、なんていいですねぇ〜♪
書込番号:6729542
0点

あ、もしかしたら・・・ RのAEがAFと連動してるから測光範囲を拡げる為に
測距エリアも拡げざるを得なかった、なんて憶測は成立するでしょうか?
で、常識的なユーザー(マメに露出補正する、或いは全く露出に無頓着)が
さほど不便に感じないところで、私のように横着AEロックをする人間からは
測距が「全然スポットになっとらん!」と感じられるんじゃなかろか???
(今朝一番の妄想・・・ 誰か、「それはない」って言って!)
書込番号:6729933
0点

既出
R6に関してRICOH回答
-マニュアルp.66の17箇所のAFエリアというのは、申しわけございませんが、R3/4/5の測距センサー使用の場合の記述がそのまま残ってしまった誤植と思われます。最大5箇所の測距というのはCCD-AFを行う際、検知範囲内にコントラストのピークがなければ、画面中心から最大で画面中60%まで範囲を広げてピークを探すことを示しています。-
たぶん、スポットAF設定でも真ん中にコントラストピークを発見できなければ、他で・・・
スポットのようなスポットでないような・・・所詮メーカーが「スポット」と名づけているだけですから・・・
さらに突っ込んだら
-本来このようなノウハウに関する、いわゆる技術情報は社外秘で、お問合せに対してもお答えしておりません。(中略)一般的なCCD-AFの説明にとどまらず、どこの範囲を見ているかだとか合焦センサーがいくつあるかなど、本当のノウハウに関する点にご興味がおありのようでございます。誠に申しわけございませんが今回のお問い合わせにつきましては今までご説明申しあげた以上のことはご説明させていただくことができかねます。-
「R6使用上必要なユーザーに公開すべき情報」と返信しておいたが・・・
なんだか知らんけどアユモンがカキコしてゴメン>ALL
書込番号:6730039
1点

アユモンさん、お手間取らせて申し訳ございません。
MAX.60%迄でしたか、スッカリ忘れておりました。
(ね、スレ冒頭で、直ぐ終わる話だって言ったでしょ)
しかし・・・ 後半は読んだ記憶が蘇ってきませんねぇ。
書込番号:6730118
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





