
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年11月18日 12:27 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月18日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月17日 19:39 |
![]() |
2 | 114 | 2007年11月17日 18:04 |
![]() |
6 | 7 | 2007年11月13日 00:37 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月12日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R7の購入を考えているのですがクチコミを見ると初期不良の事が大分書かれているようなのですが実際に使用されている方達はどうでしょうか?もし、購入する場合には通販より量販店等で購入した方が良いのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

手荒く扱っていないので故障はしてない感じですね〜。
もしものトラブルが心配なら近所の店舗の方がスムーズかも?
書込番号:6996056
0点

>もし、購入する場合には通販より量販店等で購入した方が良いのでしょうか?
⇒・通販の方が一般的に、人件費、店舗費などのコストが掛からないために
店頭価格よりも、安いのですが、
いつも迷ったあげく、通販では一度も買ったことがなく、
近くのヨドバシカメラなどで購入しています。
・交渉すれば有る程度近づくと思います。
・例えば、ヨドバシカメラ町田店で、
迷いに迷ったコンデジの購入では、結局、画質とコンパクトさで、
今週、COOLPIX S700を買いました。
・COOLPIX S700では、売価45,000円が、キャンペーン中?かどうか、今週は、
売価40,000円でした。
・価格コムでは\30,100でしたが、交渉した結果\36,500でポイント15%(\31,025)でした。
・千円くらいの違いなら安心出来る方が良いかと、いつもそのパターンになってしまいます。
・あと純正のカメラケースやら、シールやら一度に買い物が済みますので、
通販の送料など含めれば、私は、店頭買いの方が楽なような気がしています。
書込番号:6996217
0点

色々、有難う御座います。ちなみに¥31.025−と言う価格はヨドバシなのでしょうか?
書込番号:6998026
0点



広角に強いコンパクト機種を探しています。
現在ミノルタのディマージュXtを使っていますが、電池の持ちが悪くなったため、買い替えを検討しています。
主な用途は、趣味での街の雰囲気を撮る街中スナップと、仕事での工場内の撮影です。
前者は自然な雰囲気を出すため、後者は作業者を驚かせないためにノンフラッシュが原則です。
ディマージュXtは当時としては非常にコンパクトで(今でも通用するくらい)気に入っていますが、
広角が足りない場面が多かったことと、フラッシュなしでは手振れに悩まされたことから、
「広角」、「手振れ補正」、「コンパクト」に重きを置いています。
現行機種、旧型を含めた中からお勧めを紹介いただけると助かります。
たとえばCaplioでもR3,R5,R6,R7
LumixでもFX01,FX07,FX08,FX30,FX33
の違いが良く分かりません。
画像素子の大きさが同じなら画素数が少ないほうが暗さには強いと思いますが、
新しいほうが技術進歩によって良いこともあるかと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

何もしらん蔵さんこんにちは。
リコーならテレマクロに強いR5か完成度が高いR7がお勧め。
パナなら今が旬のおまかせiA搭載のFX33が「面白い」と言う意味ではお勧めですね、全自動でマクロ切り替えも要りませんので。
ただノンフラッシュですと、高感度画質優先にしたいところですが、挙げられたどの機種も高感度での画質は「普通」になりますね。
出来れば1/1.7インチCCDで600万画素あたり積んだ28mm機がいいのでしょうが、過去にも無かったように思います。
28mmか高感度画質か、どちらかを取捨することになりますね。
書込番号:6990331
0点

こんにちは
キヤノン910 ISもいいと思います。
自然な発色がいいと書き込みされています。
高感度ノイズも結構頑張ってると思います。
価格もここでは3万を切りました。(激戦区ですから)
書込番号:6990361
0点


それでは私も番外編でw
広角小型軽量、高感度画質「良いかも知れない」フジですが、手ブレ補正無し。実力は未知数です。
http://kakaku.com/spec/00500811206/
書込番号:6990429
0点

R7のテブレ補正は、私はよく利いてると思いますが、全然ダメという人もいます。
高感度時の画質は、Rシリーズの中では「7」が一番イイですよ。高感度といっても、
ギリギリ我慢できるレベルは人により様々です。デジカメWatchの実写速報なんかが
参考になるかも・・・ 一例として、(↓)ISO800の画像を集めてみました。
テスト日時が違いますので公平な比較じゃないけど、大体の傾向は判ると思います。
FX33: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/103614-6753-13-1.html
R7: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/109234-7024-16-2.html
910 IS: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/108158-6978-16-2.html
P50: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117706-7418-15-2.html
書込番号:6990890
0点

こんばんは。
工場内の撮影をノイズ覚悟でしたら、FX33などのパナでもいいのかもしれませんね。
広角で明るく、手ぶれに強い。
あとは、ミニ三脚とかでも手ぶれは防げますね。
何かの上や側面に自分の胸元なども利用したり、ネックストラップを使って
突っ張り効果でぶれを防いだり・・・
街中スナップはR7の方が幅広く遊べそうですね。
書込番号:6991275
0点

皆さま、いろいろな情報およびアドバイスありがとうございます。
なかなか、「これは!」という機種は無いのですね。
やはり、広角28mmというのちょっと特殊なのでしょうか?
PASSAさん、わざわざサンプルをありがとうございます。
パッと見ではP50が一番良い印象を受けましたが、
ちょっと本体が大きそうなのと、手振れ補正が無いのは厳しいですね。
ISO800ではノイズが厳しいですが、
手振れ補正があればそれほど感度を上げなくてもいけるのではないでしょうか?
結構夜景を撮ることは多いのですが、
手振れ補正なし、最高感度ISO400のXtでも上手く取れることもたまにあります。
ということは手振れ補正付きならISO200くらいでぶれなく撮れるのでは?
staygold_1994.3.24さん、手振れを防ぐテクニックもありがとうございます。
現在のXtは手振れ補正が無いので、
街撮りでは電柱やガードレールなどに押し当てながら撮ることが多いです。
広角28mmをあきらめるか、本体サイズをあきらめるか、手振れ補正をあきらめるか
ということなのでしょうか?
となると、あきらめるのは「広角28mm」かな?
最近のコンパクトデジカメはかなり優秀になったと思っていましたが、意外でした。
みっちゃんさんが言われるような
素子が大きく、画素数が600万画素くらいで、広角28mmの
手振れ補正が付いたコンパクト機があれば理想ですね。
ありがとうございます。もう少し調べて、考えてみます。
書込番号:6991827
0点

何もしらん蔵さんこんばんは。
フジのF30がアマゾンで今なら有りますね。
すぐなくなりそうですが。
http://kakaku.com/shop/1208/PrdKey=00500810985/
素子が大きい、画素数600万画素機です。
手ブレ防止はありませんが、それをカバーして有り余る高感度での画質で武装。
フラッシュ無しなら、手ブレ補正機より本体の大きさも相まって、ブレないことも。
問題は28mmがないことと、少々本体(最近の機種に比べて)厚いことでしょうか。
その分、バッテリーは3倍ほどもちますが。
書込番号:6991911
0点

P50は電子式手ブレ補正付きです。
光学式に較べると心許ないですが、補正効果はS8などで実績がありますよ。
書込番号:6992582
0点

重視したいのは
「広角」、「手振れ補正」、「コンパクト」ですが、
自分なりに皆様の意見や、ネット情報で調べた感触からすると
・「広角」重視なら:Caplio R7(レンズが良さそう、でも値段が高い)
・「コンパクト」重視なら:FinePix Z100fd(レンズが出ないのがいい)
・その中間が:Lumix FX33(レンズが弱そう:広角望遠で明るさ差が大きい)
なのかな?というところです。
番外で「高感度ノイズ」重視がFinePix F30とCoolpix F50
といったところなのでしょうか?
手振れ補正があれば低感度で撮れるだろうから高感度ノイズは
あまり気にしていませんでいたが、
どこかの雑誌に「手振れ補正の実力はメーカーによる差が大きい」と
言うのを読んだ記憶があります。ということは、
手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強い
ことになるのでしょうか?
手振れ補正に強いのはどこなのでしょうか?
さすがにこれはカタログデータではつかめないですね。
ところでCaplio R7とR6の違いは何なのでしょうか?
ほとんど違わないのであれば、中古のR6が安くて良いかな?
などと心が傾いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6993816
0点

>手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強いことになるのでしょうか?
そう言えますね。
動きを止めて撮る必要が無い場合は、低感度で撮る方が一般的にキレイですね。
>手振れ補正に強いのはどこなのでしょうか?
手ブレ補正に強いのは、老舗のパナとキャノンだと思います。
R6とR7の大きな違いは高感度時の画質でしょうね。
書込番号:6996829
0点

>手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強い
一概にはそういえないですね。 いろんな所で書かれていますが、
手ぶれ補正では被写体ぶれは防げないので、その場合どうしても
高感度にしてシャッター速度を稼ぐ必要があります。
とは言っても仕様用途を拝見すると ほぼ手ぶれ補正で行ける気もします。
ただ、街中スナップで人物を写し混む場合、人の動きはぶれてしまいますね。
書かれてる以外の用途の場合は、その辺を考慮してみてください。
手ぶれ補正は 光学式を搭載している CANON・パナ・NIKON・SONY辺りが
効果は強いと思います。 ただ同じメーカーでも手ぶれ補正の機構が違うや
搭載されてないなどで効果が違う場合もあります。
書込番号:6997451
0点



以前にも質問をさせていただいたのですが、
ROWAの980円のバッテリーを使われている方はいらっしゃらないでしょうか?
本日、SANYOセルを注文しようと思ったのですが売り切れになっていました。980円の方であれば注文出来るようなので、特に何も問題ないのであれば注文したいと思っています。
既に使われている方がいらっしゃいましたら、どのような感じか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

サンヨーとキヤノンの互換バッテリーを最近購入しました。それぞれ2個で1,100円と990円という格安のものです。今のところ問題なく使えています。バッテリーの持ち具合も純正と差はほとんどありません。
書込番号:6990942
0点

M150さん、
ありがとうございます。格安のバッテリーでも大丈夫なんですね。
それでは私も注文して使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6995185
0点



まだまだ試し撮りといったところですが、コントラストの強さと
白とびが気になっています。画像をアップしてみましたが
どんなもんでしょうか?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/hunyuanjp/lst?&.dir=/8259&.src=ph&.view=t
なにかいい設定などあればお願いします。
アップしてブラウザで見るといいような気もしますが、iPhotoで見ているとどうも
R5の時とは違って感じるのですが、R5はセブンの下取りに出して比較困難です。
0点

アユモンさん、そういう体系的にテキスト化されたモノがあったんなら、
もっと早く出して下さいよ。では、私の稚拙なサンプルは削除致します。
> 皆さんは何を見て「白とび」と判断されているのでしょう?
私と早起き鳥さんしか残ってませんね。みんな何処行っちゃったんだろ・・・
私の判断は既に申し上げております。PenFさんの画像をお借りしますと
(↓)の灰色部分のように情感・質量感の再現に寄与しない部分です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118097&un=79138&m=2&s=0
> 10%を白とびに10%を黒つぶれにというコントラストの強め方もある・・・?
そのように丸めることを「コントラストを付ける」と呼ぶと理解してます。
繰り返しますが、R7は最初からコントラストが強いので、被写体自体の
コントラストが強い場合、明暗の両立が難しいと申し上げております。
(特に明るい側の) ただ、R7の位置付けとしては正道だとも思います。
書込番号:6974516
0点

[6974036] 追伸 大事な事(?)を書き落としました。恥
多くのソフトの実際のコントラスト調整は
http://macototo.cool.ne.jp/junics/pan_tone.htmlグレースケールでのトーンカーブの実際
の8段目(図7)のようなものかも知れません。この場合コントラストを高める側にすると原理的には、白とび、黒つぶれに近いものが増えますが白とび、黒つぶれそのものは増えません。しかし、8bit離散処理の場合はあるところから0と255になり、結果的に、見た目には白とび、黒つぶれと同じになります。
[6974516]で PASSAさんがおっしゃっているのはこれではありませんか?労をとらせてすいません。
8段目方式でコントラストを下げる場合は、逆S字カーブになるということでしょうか?
蛇足でペタっ子
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/cont_bright.htm
お邪魔しました。
書込番号:6974650
0点

アユモンさん、私が言ってるのはその通りですよ。
(図7)は適正なコントラストの画像から作られたモノですが、上で述べましたように
元々ハイコントラストの被写体ですと、明るい部分が上限に張り付いてしまいます。
それを白トビと呼んでいるのですが、「見た目には白とび、黒つぶれと同じに・・・」と
仰るには、それは白トビではないということなんでしょうか?
書込番号:6974985
0点

[6974985] PASSAさん、
元々ハイコントラストであろうとなかろうと、8段目の処理を強くすれば、処理前に下限に近かった暗い部分より明るい部分も下限に近づきませんか?
それは、黒つぶれ(というか黒)部分が増えたということではないんでしょうか?
極端な例が2値0と255のみ、白、黒のみですよね。
うーん、こうなると離散(デジタル)処理の勉強をせねばいかんなぁ。スッ転コロリンさん から宿題もらってるし・・・
フェードアウトで失礼するかもしれません。その際は、ご容赦を・・・m(._.)m ペコッッっ
書込番号:6975308
0点

アユモンさん、元々ハイコントラストな画像に8段目の処理を強くすれば、
「極端な例が2値0と255のみ、白、黒のみ」に限り無く近付いていきます。
適正露出の画像に8段目の処理を強くすれば、下限に近かった暗い部分は
黒く潰れ、明るい部分は上限に近付き、やがて白く飛びます。
それは、黒潰れ(或いは、白トビ)部分が増えたということになります。
私が思うところはですね。ですので(↓)が理解出来ないのです。
> 原理的には、白とび、黒つぶれに近いものが増えますが白とび、黒つぶれ
> そのものは増えません。
黒潰れ(或いは、白トビ)の境界はを指摘するのは不可能です。(多分)
でもトーンカーブをいじらないで単純に明度のみ下げてみれば、上の私の
[6974516]で示しましたように色情報を持たないエリアが明らかになります。
書込番号:6975414
0点

[6975414] PASSAさん、
http://macototo.cool.ne.jp/junics/pan_tone.html
の処理では入力(処理前)、出力(処理後)とも最低値と最高値が同じです。(8bitのデータ幅なら[0,0]から[255,255]ですね)入力の最高値で同じ値の出力の最高値になります。8段目の処理の場合、最高値に-近づく-のがはやくなるだけです。入力最高値の手前では、出力も最高値になりません。ただ、離散データ場合に最高値に近い出力がどうなるか(8bitの場合入力が255でなくても出力が255に丸められるのか)わからない(しらない)です。
ついでながら、明るくする場合も出力の最高値は、入力の最高値と同じです。
書込番号:6975652
0点

[6975652] 追伸 自己レス 訂正 編集中にぬけました。
の処理では入力
の8段目の処理では入力
書込番号:6975717
0点

なるほど。「原理的には」の意味は解りました。でも視覚的にはねぇ・・・
ちょっと外れますが(スレには沿ってる)、写真を見る側(撮影者を含む)にとって
色が「完全に」飽和してるかどうかは問題じゃないような気がします。
「白く飛ばす」(或いは「黒く潰す」)と言う時、識別し難い範囲全体を指す場合が
よく有りますよね。(黒の場合は特に、結構な情報が残っていたとしても)
それは言葉のアヤだと思われるでしょうが、白トビの定義は一つじゃないかも?
書込番号:6976004
0点

>みんな何処行っちゃったんだろ
PASSAさん、スレたてておきながら、先に他のスレに質問したりして
失礼しました。
なんだか話がぐるぐる回っているような気がして、ついていけなくなっていました。
あまりに長くなってスクロールが大変なので別スレでいかがでしょうか?
>R7は最初からコントラストが強いので、被写体自体の
コントラストが強い場合、明暗の両立が難しい
私としてはここが知りたかったのです。
「白くとんでいるのに、黒く潰れてもいる」つまり階調が少ないことが疑問でした。
たくさんの先輩諸氏からの書き込みで自分なりにセブンのくせを掴みつつあります。
皆様ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6976623
0点

PenFさん、こんばんは。
あたしも正直ついていけません・・・(いつもだけれど ^^;)
R7には、少なからずハニカムのSRなどは積んでいませんので、諦めて数多く撮ってください!
いつかまた再燃しそうな話題ですし〜
成就出来ない人が現れる板なんて他にはないですね?!(←深い意味はありませんにょ)
書込番号:6976759
0点

おはようございます。
同道巡りの混乱の確信犯です。
白トビは今も昔も撮り手さんを悩ませたり惑わせたりしている課題ですね。
PenFさんもお気づきのように、デジカメさんの個性と割り切って(諦めではありませんよ)、呑みながらでも、少しゆったりと構えて対峙するのがよろしいようで。。^^;
お詫びに過去板から都合のよいところだけを検索ご紹介。
一眼デジでの書き込みから。
[5641000]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5639645/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2
[6951177]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=6950511/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2
[1779161]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210000/SortID=1775589/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2
[5932174]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=5931854/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%83g%83r%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2
おまけにコンデジでの、機種の違いによる書き込みからひとつ。
[6948288]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6938193/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2
書込番号:6977603
0点

アユモンさんのカキコに蛇足の補足です。
あっ、[6966269] ねぼけ早起き鳥さんのカキコ(およびそれに続くP様との深淵なる対論)関連限定ですよ。
http://macototo.cool.ne.jp/junics/pan_tone.html
8段目のようなコントラスト調整処理では、最低値、最高値、最低と最高の中間値(3値)のみからなっている入力画像に8段目のを処理しても、。(原理的には)出力画像は入力画像と変わりません
処理が効果を上げるためには、最低値から中間値に&、or中間値から最高値にかけて明るさの違う(濃度の違う)分布があることが必要です。1点についての濃度だけでなく、2次元(原理的には1次元でも)の濃度分布(グラデーション ?)を意識して議論する必要があるのではないでしょうか?
では・・・
書込番号:6977728
0点

海〜門さん、補足説明有難うございます。(原理的には)全く同意します。
もう閉じられたスレですが、今日の田中希美男さんのブログに関連記載が
有りましたのでご紹介しておきます。
ニコンに続いてオリンパスも効果的な自動階調補正を搭載したそうです。
R7のは効果と使い方が随分違うようですけど、パーツの能力は日進月歩。
コンデジも恩恵を受ける日は遠くないと感じさせます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6977878
0点

>http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
あぁ・・・階調とダイナミックレンジと人間の目の分解能の
関係を雑に記述してますねぇ。おそらくご本人は正確に理解
しているのだろうけど、書き方が雑で誤解を招く。まぁ、
ブログだからそれでもいいんだけど・・・
階調を補正するのは人間の目の分解能に合わせてコントラストを
部分的に下げているだけで、決して写真自体のダイナミックレンジが
広がっている訳じゃないのよねぇ。まぁ「人間の目の特性まで
含めてダイナミックレンジなのだよ」と言われればその通りですが。
書込番号:6978676
0点

[6978676] 魯さん、
希美男さんに技術評論を求めるのは・・・ことわざが思い浮かばない・・・しょうがない
「TANAKAさんキミには無理」
本人も
-説明し始めればきりがなくなるので-
>仕組みがさっぱり理解できないので<(脳内変換後)
と正直にゲロしているので許してやってください。
網膜の桿体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%BF%E7%B4%B0%E8%83%9E
のような明るさに特化したセンサーを持たず、RGBから明るさを求めているDSCでは、白とびやコントラストを語る時もRGBについて念頭においておくべきだと考えています。
[6969428] でPASSAさんにばっさり切られてしまったので遠慮してたのですが、幸い階調補正の話題が出たのでペタンコします。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc009.htmヒストグラムと画像評価
ついでに
http://park12.wakwak.com/~naiki/page2h.htm
閉鎖後の乱入お許しください。
書込番号:6981820
0点

sea〜gateさんの集めて来られる情報は大変興味深いのですが、いかんせん
量が多過ぎます。お気に入りのフォルダ/サブフォルダは満杯で検索不可。
読みさしの本が山積みになってる感じで今や存在自体がストレスの元です。
お陰でPCに張り付いてる時間が増え、涙目+ドライ・アイ。視力も落ちるし
肩も凝る。腰痛。姿勢が悪くなる。喫煙量の増大。等々マイナス要因多々で
治療費の一部負担をお願いしたい位です。けど、いつもお世話になります。
書込番号:6982606
0点

[6982606] PASSAさん、長々とご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。お暇な折に
http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc010.htmヒストグラムと画像評価 ・・・・・ その2
も是非ごらんください。先と一体ですので・・・
しかし、
[6969428]で 「露出補正と(または)測光範囲の選択で対処する」が結論とされたんだよね。「露出補正」で事足りるなら、「階調補正」が出てきたのは何故?何の為?という疑問は残るなぁ・・・皆さんお好きなミャー茄子補正はどうなるの?
書込番号:6983083
0点

> 「階調補正」が出てきたのは何故?何の為?
そりゃ当然「露出補正」で事足りないからでしょ? でもね、
私は(大した根拠は無いけど)R7がホントに階調豊かな描写だったら
反って支持されないと思いますよ。
私を含め、殆どのユーザーは「撮って出し」の記録用途のハズです。
それでもやっぱしダイナミック・レンジが広くて、尚かつメリハリのある
画像作りは求められ続けなくっちゃならない。
だから出て来たんじゃないですか? 将来技術への先行投資として。
実際、私は自動階調補正機能なんて、試してみる気にもなりません。
設定メニューで強中弱、3種類から選ぶようなのなら使うでしょう。
> ヒストグラムと画像評価 ・・・・・ その2
斜め読みしか出来てませんが、頷ける内容です。家事の合間にチビチビ
読むのって大変なんですよ。(大抵の所帯持ちの男には解らんよね。)
「お気に入り」の登録をまた増やして頂いて感謝しております。
書込番号:6983993
0点

スミマセン、訂正です。
× 設定メニューで強中弱、3種類から選ぶようなのなら使うでしょう。
○ ADJ.ボタンに設定登録出来たら活用したいです。
書込番号:6985956
0点

こんばんは、PenFさま。スレッドは既に収束したようですが・・・
「コントラストと白とび」をカメラの設定でどうにかすること、シーンモードの「ポートレート」は試されたでしょうか。
Richoについてはまったくわかりませんが、小生のCanonでは、「ポートレート」は「オート」や「風景」よりも落ち着いた雰囲気、わずかに露出を抑えて、一方暗部を少し明るく仕上げるようです。
書込番号:6994825
0点



今、R3を使用しています。
もう一台デジカメがほしいと思い、検討中です。
R3の機能が気に入っており、もう一台もリコーにしようかと検討していますが、一点どうしても気になる点があり躊躇しています。
それは、R3が極度にこわれやすいということです。ほんのすこしのショックにさえも耐えられず、すぐ故障してしまいます。いくらなんでももろすぎます。
R7は、それを克服しているのでしょうか。
R7を使用している方、ご教示いただければ幸いです。
0点

レンズ周りが複雑な構造をしているようなので同じ感じっぽいかもしれないですね〜。
もっともR3でも極端な使用をしなければ壊れることは無いのかも?
書込番号:6971976
0点

私もR3を使用していたときは何度かレンズバリアが外れたのと1年半でレンズ収納の問題が起きました。
今はR6を使っていますが、半年使ってトラブル0です。
R6もR7もR3よりは壊れ難くなっているのではないかと思います。
それでもトラブルに会う人はいるようですが・・・
最も多いと思われるレンズ収納の問題は10/30にファームウェアのアップデータが出たので、みなさんアップされてしばらく様子を見ている所だと思います。
ちなみにR3を分解した写真をアップしていますので、分解する状況などになりましたら、参考にでもして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
書込番号:6972358
1点

こんにちは。
低反発素材のケースに入れた状態でですが・・・
私のR7は、1mの高さからの落下てすとに合格しました。
対象はコンクリート床にじゅうたん一枚の条件です。
不注意でもなければ、こんなてすとは出来ませんね〜 ^^;
書込番号:6974560
2点

ろぼたんアルファさん、こんばんは。
実は一昨日トイレで床のタイルにポケットに入れていたセブンを落っことしてしまいました。
カチーンといやな音がして、バッテリカバーがはずれてバッテリーが飛び出し、万事休す!
しかーしバッテリ入れ直したら動きだしましたよ。
一瞬血の気が引きましたがその後も正常に働いております。
角の塗装が剥がれバッテリカバーがいっそうゆるくなり、隙間ができていますが…
まだ買って一月たっていないのでがっくりですが、以外と丈夫な奴かも。
書込番号:6976093
1点

みなさん、こんばんは。
色々なケースを教えていただきありがとうございます。
私はR3を2回修理に出しています。
1回目:購入一ヶ月後、デスクから落として(高さ約70cm)、レンズ筒が出なくなった。
2回目:1年2ヵ月後、持ち歩いているときに壁にコツンとぶつけた⇒レンズ筒が戻らなくなった。
1回目は落としてしまったので文句は言えないのですが、2回目はほんの小さなショックで壊れてしまい、悲しいというよりも、びっくりしました。1回目についても、ちょっと落としたくらいでは壊れない製品もたくさんある中、正直購入したことを少々後悔しました。
そのような私の故障経験と教えていただいたケースを比較して考えると、今のところは‘R7はやっぱり強くなっているんだな’といった感想です。
書込番号:6976426
0点

あぁ・・・皆さん結構落としているのですねぇ・・・
この際だから私も懺悔してしまいましょう。
R6ですが、一度60cm程落下させたことがあります。
キッチンのワークトップから私の足の上に。修理
もしくは買い替えを覚悟しましたが、何ら問題なく
動いています。以外にタフなR6でした。
書込番号:6976861
1点

懺悔大会なら私も・・・ R3ですが、1年ほど前にポケットから出す時
ストラップを何かに引っ掛けて、ピョ〜ンと1m程先のアスファルトに
放り投げました。バッテリーが飛び出て、PenFさんと同じ状態です。
修理もせずその後も快調で、時々現役に復帰したりしております。
書込番号:6976939
1点



先週日曜日に、はじめてCaplioシリーズを購入し、仲間になりました。
よろしくお願いします。
ところで、再生画面の表示に関して質問があります。
ISO感度AUTOとAUTO-HIの設定だと、再生画面にISO感度は表示されない仕様なのでしょうか?
自分のものだと表示されないのですが。
既出でしたら、すみません。
0点

はじめましてー。購入おめでとうございます。残念ながらAUTO/AUTO HIで撮った画像ではISO感度は表示されないんですよー。これはぜひ機能追加して欲しいところですよねー。できれば再生時のみならず、シャッター半押しの時もカシオのように表示してくれたらうれしい!
ま、出なけりゃ出ないでなんとかなっちゃうものでもあるんですが。実は私のセブン、AUTO HI 400にしっぱなしです。正直ISO感度のことはまったく気にしないで撮ってることがほとんど。根がズボラな私に楽をさせてくれるセブンの画質に感謝してます。
お互いセブンのある暮らしを楽しみましょー。
書込番号:6972705
1点

>茄子の揚げ浸しさん
返信ありがとうございます。
やはりAUTO/AUTO HIではISO感度は表示されないんですね。
表示された方が、より便利なんですけどね。残念。
ファームウェアで対応してくれないかな?
自分も今のところ、AUTO HI 400を常用しています。
書込番号:6974068
0点

こんにちは。
確認出来ればよいですよね!
私はシャッタースピードの確認をしています。
手ぶれ限界までにゆとりがある場合は、低感度にセットして
再撮影をしたりしています。
(ISO_400でもノイズが目立ちそうな場合で)
書込番号:6974417
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





