
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月31日 19:54 |
![]() |
1 | 98 | 2007年10月31日 16:47 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月31日 15:40 |
![]() |
0 | 38 | 2007年10月30日 11:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月29日 06:30 |
![]() |
7 | 7 | 2007年10月29日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
今GX100を買うかR7にするか迷っています。
ネットを徘徊して色々情報を集めていたら下記のような記述を発見しました。
http://shiology.com/shiology/2007/04/899070423_gx100_85f0.html
GRDやGX100では上記のようなノイズ低減技(?)が存在するようですが、
R7でやったらどうなるんでしょうか?
誰か人柱(笑)お願いします。
0点

R7はコントラストの設定は選べませんよね。(自動階調補正で撮って選ぶ?)
それをしないままシャープネスと色の濃さを下げるってことは結局、後処理に
手間ヒマ掛けることになるんじゃないでしょうか?
書込番号:6923027
0点

返答ありがとうございます。
なるほどなるほど。
よく調べてないままの書き込みでした(^_^;)
画像エンジンも違うようですし(GX100はGRエンジンかな?)
別物と考えた方が良さそうですね。
書込番号:6923589
0点

GX100はレンズシャッターじゃないので止めました。
書込番号:6923918
0点

うわっ、久しぶりに触発されました。。^^)
kamesenninさん
レンズシャッター式のコンデジさんがありましたらご紹介ください。。m(_ _)m
書込番号:6924077
0点

↑あっちゃ〜
kamesenninさん、酔っ払って失礼いたしました。
【レンズシャッター】=「レンズバリヤ」≠「レンズキャップ」
でしたね(銀塩後遺症のねぼけより)。。Orz
書込番号:6925989
0点

ねぼけ早起き鳥さん、今晩は。
レンズバリヤと言うのですね、レンズシャッターは昔のアレでしたね(^_^)
GX100は買う寸前まで行ったのですがギリギリで気が付ました、私の使い方ではどうしてもレンズキャップは困ります。
ねぼけ早起き鳥さんは芋ジュース愛飲家の方でしたっけ、最近少しは頂くようになりましたが美味しくなりましたね。
スレ主さん話をそらして申し訳ありません。
書込番号:6927848
0点



いろいろ悩みましたが、直感を信じてR7のオレンジを買いました。使いこなせるようがんばりますね。SDメモリーカードですが、合わないものがあった・・・というクチコミを見かけましたが、どこのカードがいいですかね。今持ってるのでは容量が小さいので、新しく購入しようと思ってます。あと、R7での使いこなし術、何かアドバイスありましたらお願いしマース。
0点

魯さん、補足です。
テレ端: 5.2, 6.4, 9.4
話題のチョイワイドより:8.9, 5.9, 4.9
もう少しワイドより:8.1, 5.5, 4.5
135mm: 7.8, 5.2 入射光量を微妙に変化させても、中間絞り値にはお目にかかれません。
105mm: 7.2, 4.8 同上
テレ端よりには、なぜ中間絞りがあるのか?小絞りボケを避けるための絞り値なら、中間絞り値で
粘ってSSを上げるのなら理解できるのですが。
書込番号:6923376
0点

R6板の過去スレあたってみたら[6630656] 、AkakokkoさんのR3分解研究の成果として、開放も含めて穴は3種類のようですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
[6922924] は撤回。3枚Y字ターレットはバランスが難しいので、十字ターレットだとは思うが・・・
やっぱり、R6板[6630749] に書いたように、広角では、開放の穴は使わないので2段、100mm(35_換算)付近から開放の穴も使う3段ですか。NDフィルターは無いようですね。
スレ主さんゴメン。スレ主さんのR7を使ってみた感想お待ちしてます。直感通りだったか?それを聞いて、黄泉の国に帰ります。
書込番号:6923907
0点

素朴な疑問・・・ フィルターが無いのに、どうやって
このように小刻みな絞り値を出せるのでしょう?
書込番号:6925493
0点

[6925493]PASSAさん、
素朴な疑問・・・どことどこが小刻みなんでしょうか?
書込番号:6925952
0点

おはようございます。
絞り値は、
F=f/Dの結果↓ですから、いくらでも小刻みな値になりますよね。。^^)
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html#02
書込番号:6926092
0点

余りにも初歩的そうな質問なので控えてたんでが・・・ 例えばですね、
ダイアル式だと一段づつ(私の*istDSではボディ側で半段づつ)絞りを
変えて行きます。でも、Rの絞りってシームレスに変化するような変な
値を示します。
羽根が無いからフィルターで光量調節してるんだろうと思ってましたけど、
それにしても無段階なハズないですから・・・ どんな機構なんでしょう?
書込番号:6926252
0点

ねぼけ早起き鳥さん、焦点距離のステッピングに依存するってコトでしょう?
それは知ってるのですが、絞り値の変化は想像以上に小刻みなのですよ。
(多分。画像を一枚づつExif.見てみますけど、今迄の印象では・・・)
書込番号:6926301
0点

PASSAさん、
焦点距離が固定なら絞りは望遠側で3段、広角側で2段という
話になっているのですが、EXIFを見るともっと小刻みに
変わるということでしょうか?
私はシャッターボタン半押しでの絞り表示しか見ておらず、
EXIFまでは確認していないので、そんなに小刻みに変わる
という印象はないのですが。
書込番号:6926381
0点

セブンのズームはコマメに刻めば26段階程度は画角が変わるんだけど、Exifに書かれる焦点距離は17種類くらいなんですよ。つまり異なる画角でも同じ焦点距離と記録されることがあります。それから焦点距離ごとの開放F値は、実はズームの上りと下りで異なる場合があります。こんなカンジでもともとがルーズなわけですから、解析のよりどころをExifに求めてもしょーがないかもしれません。あまり深く考えないほうがよろしいかと。
書込番号:6926532
0点

魯さん、試しに今朝撮り立ての10枚を見てみました。一枚目から順番に、
f4.8、f4.7、f7.2、f7.2、f4.8、f4.7、f6、f5.7、f5.4、f5.4
確かに一応の間隔は認められるのですが、0.1の差なんてのが有るでしょ?
これはExifReaderの記録ミス(誤差?)なんでしょうか?
書込番号:6926536
0点

あ、スレ違いましたが茄子さん、レス有難うございました。
(確か以前もそんなこと仰ってたような、ないような・・・)
R板はエンスーの吹き溜まりのようで、とにかく情報量が多い。
もしも既出でしたらゴメンナサイ。
書込番号:6926558
0点

いいえ、このハナシを書くのは初めてだと重い枡、もといっ、思いまーす。
以下は呪文でし。
3.3、3.6、3.8、4.0、4.1、4.2、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、5.0、5.2、4.5、4.9、5.2
書込番号:6926599
0点

[6926599] 茄子の揚げ浸しさん、素晴らしいレポートありがとう。
P様と同じく各焦点距離をお願いします。
PASSAさん、引続き、素朴な疑問・・・[6926252] のカキコ
-羽根が無いからフィルターで光量調節してるんだろうと思ってましたけど-と
同一口径レンズで焦点距離によって、F値エフナンバー(像面到達光量)が変わること
(ズームレンズはズームによってF値が変化していく)とが
どう関係するの?
書込番号:6926962
0点

[6926536]PASSAさん、
ということは、シャッターボタン半押しでてるF値と
EXIFに記録されるF値は違うのですね?
うーん、謎の行動だぁ〜
書込番号:6927112
0点

アユモンさん、ご質問の内容が理解できません。
> 同一口径レンズで焦点距離によって、F値エフナンバー(像面到達光量)
> が変わること(ズームレンズはズームによってF値が変化していく)
「と何」とが、どう関係するのか? それとも、アユモンさん[6925952]の続き?
同一口径であっても3つ(?)ある絞り穴の大きさで到達光量が変わりますよね。
それに加えて、ズームすると鏡胴が伸びたり縮んだりして光量が変わりますね。
また、被写体の光環境が変化するに連れ、像面到達光量も変わりますでしょう?
当然、そんな単純な事柄との関係を話しておられるんじゃないとは思いますが・・・
-----------------
魯さん、半押しで表示されるF値とEXIFに記録されるF値を比較した訳ではない
ので、「違う」かどうかまでは判りません。
茄子さん[6926532]の解説で私は納得しましたけど。
書込番号:6927138
0点

あれ? 茄子さんの呪文をよく見たら、0.1刻みになってる・・・
ってことは、「絞り値の変化は想像以上に小刻み」だったんだー!
書込番号:6927169
0点

PASSAさん、[6926252]
-例えばですね、ダイアル式だと一段づつ(私の*istDSではボディ側で半段づつ)絞りを
変えて行きます。-
この絞りの仕組みはR7では3種類しかないということが提示されています。
-Rの絞りってシームレスに変化するような変な値を示します-
ズームすることによってF値は変化すると思いますが、絞りのシームレスな変化と関係がありますか?
-フィルターで光量調節してるんだろうと思ってましたけど-
焦点距離の違いによって現れるF値の変化以外にシームレスな絞りの変化があり、それがNDフィルターによって行われているのではないかということですか?
書込番号:6927183
0点

> この絞りの仕組みはR7では3種類しかないということが提示されています。
[6927138]にも書きました通り、それは知っております。
> ズームすることによってF値は変化すると思いますが、絞りのシームレスな変化と
> 関係がありますか?
ここに誤解が有りまして、Exif.に表示される絞り値がランダム(に見えた)なので、
シームレスに変化してるようにカン違いしたのです。で、実際はズームのステップが
絞り値を一定のアルゴリズムに従って、私が想像してたより小刻みに変化させてた
という訳ですので、ズームと絞り「値」は関係有ります。
> 焦点距離の違いによって現れるF値の変化以外にシームレスな絞りの変化があり、
> それがNDフィルターによって行われているのではないかということですか?
と思って、「グレーデーション付きのフィルターやろか?」などと妄想してましたが、
アユモンさんの記述により、また茄子さんの解説により、氷塊致しました。
書込番号:6927262
0点

いや、塊になったんじゃなくて、「氷解」致しました。
書込番号:6927282
0点



R7を購入したいと考えている者です。
ざっと研究した結果、もうかなりこのR7で気持ちが固まっているのですが、
そういえば動画や音声も撮りたかったんだった!
と思い直してしまい、悩んでいます。
どうも、動画は音声が小さいという問題があるようですね。
(R6でその問題がないようでしたらR6も選択肢に入ってくるのですが)
スナップ動画も気軽に撮りたい、と考えている自分には
やはりこの機種は向いていませんかね・・・?
普通に音声が気にならない程度に撮れれば全く問題ない程度なのですが。。
しかもついでに実は会社で会議なども録音できれば、、と考えているのですが、
音声録音機能ってみなさん使われてませんよね・・・?
(特にこの機種を使っている方はいなそうな。。)
もし使っている方がおりましたら実際どの程度のレベルで音声を録音できるのか
教えてください!!
やっぱりR7に動画や音声まで求めてしまうのはおかど違いでしょうか?
欲張りすぎですよね恐らく自分。。
長くなってしまいましたが、動画と音声録音に問題さえなければ
すぐにでもワンクリックしてR7を買いたいくらいで・・・
アドバイスしていただければありがたいです!!
どうぞよろしくお願いします。
0点

動画撮影重視なら、カシオのEX-V8 という選択肢もありますよ。
私なら、静止画>動画なので R7を選ぶと思いますよ。
会社の会議等の録音は、
出来れば ボイスレコーダー(ICレコーダー)の購入を検討された方が良いかも・・・ 。
ちなみに オリンパスのDS-50/60 やサンヨーのPS285RM辺りが良さそうですね。
書込番号:6914517
0点

猫写真で世界的に有名な5D使いの方が日常の動画とチョイ撮り用にサンヨーを使われていてかなり褒めて居りましたので、サンヨーを調べて頂いても損はないかもしれません。
でも結構キレイと言ってもそれなりですね動画は、そちらは興味はないのですが嵌まると面白そうですが(^_^;)
書込番号:6915063
0点

ねこパンチ!さん、kamesenninさん、早速のご回答どうもありがとうございます!
わざわざボイスレコーダーの型番まで、うれしいです〜
確かに、こないだ電気屋さんの人もサンヨーを褒めていたので、ちょっと気になってはいました。
しかし、やはりそうですかねぇ。R7で、そちらの機能も問題なく使えるようだったら最高なのに〜
と考えていたのですが、そういう考えの自分にはやはりこの機種は向いてないのかもしれませんねぇ
でもR7の写真の魅力はたっぷりだし・・・
もしよかったら実際にこの機種で動画(または音声録音メモ機能も・・・)を撮っている方の問題点なども教えていただけたら有り難いです!
それからちょっと思ったのですが、この機種ってクレードルついてないのですね。
今まで使っていた機種は大体クレードルがあったので、充電やデータ転送時
非常に楽だったのですが、その辺はなくても気にならないものですか??
質問ばかりですみません・・・
書込番号:6915170
0点

動画デジカメと言えば確かにサンヨーなんですけど、
音はどうかなぁ?と思ったら、最近の機種は良くなって
いるみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/23/7202.html
しかし、静止画には多くを求めない方がいいと思います。
クレードルはR7には似合わないと思います。R7はいつも
鞄に入れて持ち歩くカメラで、充電のためにクレードルの
ある場所まで持っていくのは面倒です。それより予備電池を
買って電池が空になったら交換するのがよろしいかと。
純正の電池は高いですけど、ROWAなら安いですし。
書込番号:6915245
0点


追伸 カキコ中に送信
超短いけどR7の動画
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2007/09/portable_soundd_34a5.html
(動画だけR7)
書込番号:6915892
0点

くつした侍さん
R6,7の動画を20秒程度アップしました。
ご覧下さい。
AVI(Mjpeg)からMpeg1に変更のみしています。
R7の音声レベルが小さいですが、ファームUPにて
変わるかも知れません。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
このリンクのR6動画とR7動画です。
書込番号:6916264
0点

魯さん、なるほどー確かに言われてみればクレードルがないならないで便利なんですね。
ありがとうございます!
カイーモンさん、Stock5さんなんとサンプル動画まで!
本当すみません・・・助かります!や〜これは参考になります嬉しいです〜^^
しかしながら今日実は店頭でR7をさわってきたのですが、
やはり自分にはちょっと上級者向けなのかな?
と考えてなおしてきています。
一度は心に決めたR7ですが、もう一度もう少し自分向きなカメラ(初心者向きで
機能充実系)を探し直してみようと思います。。
また一から研究し直しです・・・でも悩んでいる間も楽しいですよね!
アドバイス本当にありがとうございました〜〜♪
書込番号:6918204
0点

くつした侍さん、
-初心者向きで機能充実系-
の素晴らしいカメラを選ばれたら、リコー以外でもかまわないので是非ここで紹介してください。
書込番号:6927106
0点



今もこのシリーズでは初代となるR3を使用してます。
R3で点光源を撮影すると以下のように魚の卵のようなボケ方になります。
http://www.imagegateway.net/a?i=3mpCXbSEUJ
1枚目は砂に反射する光
2枚目はイルミネーションを全ボケにして撮影
写真の質はあまり気にしないでくださいf(^^;
こういったものをR7で写すと、いかがなものでしょうか。
似たようなものであれば、購買欲も下がってしまうのですが・・・
あるいは、当方のR3固有の問題なのか。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

今は特殊効果はレタッチの時代ですからねぇ。
私は残念ながらソフトフォーカスで撮るような被写体には縁が
ありませんでした。
書込番号:6850884
0点

ひさちん。さん、魯さん
確かに原因がはっきりするといいのですが・・・
一応、メーカーにサポートページのフォームを使って画像を転送しました。
どうなることやらです。
蓮根絞りははじめて知りました。ソフトとはまた違った感じですね。
そういえば、今日、ふとしたことから最近フィルムで撮ってないなあと。
久しぶりにFE2にネガをいれて、50mmで撮影してみたくなりました。
書込番号:6851061
0点

R3ですが、先日、メーカーから修理が完了して来ました。
詳細はよくわかりませんでしたが、レンズユニットは交換されたみたいで、なんと無料でした(^^)
さて、肝心の写りですが、きちんとした円形のボケがでるようになりましたが、木の年輪みたいなものは、このレンズユニットの仕組みから出るものなんでしょうね。
一応、↑で紹介したアルバムに付け加えてあります。
あと、ズームしたときの音が以前と違っており、そこだけは以前の方がスムーズだったようなf(^^;
修理後の写真は、全て露出補正-1.3、マニュアルAF、ISO100で仙台市の青葉城から仙台市内を撮影してみました。画像はいじってません。
リフレッシュしたR3を受け取って、新機種に浮気しそうになった心も落ち着いてきました(^-^)
書込番号:6906081
0点

マニュアルAF>MFの間違いです。
ちなみにボケ写真は極端な前ピンにしています。
書込番号:6906110
0点

無料でしたか! それは良かったですね、おめでとうございます。年輪は・・・
引き伸ばすと気になるかも知れませんが、ご本人以外は気にも留めないでしょう。
収差の補正に非球面レンズでも使えばまた違うんでしょうけど、高いですからね。
GX100には渦巻き状のボケが出てましたし、それもこれも個性の内ですよ。
しかし考えようによっては、これも何かの縁。
リフレッシュしたR3は予備役に回し、新機種への浮気を貫き通すってのも粋かも?
書込番号:6906613
0点

[6906613] PASSAさん、R君も非球面レンズ使っているはずですよ。
目玉ボケとか言うらしくリコーのズームレンズで有名らしいです。
http://gr21.exblog.jp/1100361/
他にも面白いところあったけど、観光飛騨いー好きさんが怖くてチョクリンできない。
書込番号:6907382
0点

> R君も非球面レンズ使っているはず
海〜門さん、GX100の渦巻きは典型的だな〜と思いますが、R系にも使われてる
って記述はご紹介のブログにも見当たらないんですけど・・・ 見落としてる?
ご存知のように私のレンズの知識は貧弱ですし、「安い」という以外に何の根拠も
無いですが、海〜門さんの方には何か根拠となる情報が有るのでしょうか?
書込番号:6907461
0点

[6907461] PASSAさん、R7Web製品情報。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/point_02.html
(美しさ、さらに鮮烈に、815万画素の高画質。 )
以前(R6スレ?)にもアユモンさんと同じようなやりとりをされていたような・・・
いまや、非球面レンズは超高級品というわけじゃないようですよ。
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/2-3.html(■非球面レンズ)
多くのコンデジのズームレンズは、DVレンズからの派生と考えて良いのではないでしょうか?
書込番号:6907726
0点

> 以前(R6スレ?)にもアユモンさんと同じようなやりとりをされていたような・・・
カイーモンさん、お忙しいところ、お手を煩わせて申し訳ございませんでした。
知識も古び経験も錆び付き、数日前の記憶さえアヤフヤになってきました酔っ払い
の思い込み、平にお許し下さいますよう・・・ しかし、良い時代になりましたね。
書込番号:6908028
0点

観光費代すきさんが見てないことを祈りながら・・・
あの「光と光の記録」がさらに充実したようです。こんな素晴らしい記事が無料で読めるなんて夢のようです。
http://www.anfoworld.com/Lens.html
2. 非球面レンズ(Aspherical lens)
http://www.anfoworld.com/Lens.html
以前どなたか(忘れてすいません)に教えていただいたレンズ付きフィルムの話が載っています。
非球面レンズの金型は数人規模の町工場が作っているそうです。ひょっとするとあなたのお近くにも・・・頑張れ日本のものづくり
あっ、本題にもどると、まわりが明るくなる光点ボケは球面収差かもしれないけれど、目玉(魚の目)になるのは、非球面レンズを使用したからかもしれないということです。
書込番号:6908321
0点

自己レス。すいません、
「2. 非球面レンズ(Aspherical lens) 」はここからです。
http://www.anfoworld.com/Lens.html#asphericallens
書込番号:6908644
0点

全く、カイーモンさんの情報収集力はスゴイですねぇ。
R系に非球面レンズが使われてるとしたら当然ガラスじゃないとは思いましたけど、
既に使い捨てカメラに使われてたんですね。(そんな事、周知の常識でした?)
改めて知識の遅れを思い知りましたよ。
非球面レンズの特徴は画面周辺部に現れがちなのに、hantomoさんの「年輪」は
ど真ん中に出てますでしょ。それもあって、他の要因だろうと決め付けました。
書込番号:6908794
0点

PASSAさん、カイーモンさん、すばらしい情報、ありがとうございます。
このボケ方は非球面レンズの可能性が高いのですね。小型・高倍率ズームとの引き替えですね。まあ、こんな撮り方するのは全体の1%にも満たないので、Rらしさということで受け止めます(^^)
それにしても、このレンズは歪曲も小さく、下手な一眼レフの交換レンズよりいいのではと感じます。
書込番号:6909065
0点

[6908794] PASSAさん、
R君の非球面レンズは、ガラスモールドだと思いますよ。んで、R6からパナさんと同じように高屈曲ガラスにして全長を短く出来た。そのかわり・・・
書込番号:6909274
0点

な〜るほど、無鉛のスーパーヴィドロンってヤツですかぁ? そのかわり・・・?
まぁ、副作用の無い薬なんて有り得ませんからね、特に即効薬と言われる程。
「夢」が広がる物作りに携わる人達は幸せです。規模は適度に小さい方がイイ。
でも、工業用プラスチックもガラスに劣らぬ抜けの良いモノが有るんですけど・・・
ガラス、ガンバってるんですね、知らなかった。
Seagateさん、有益な資料の数々、有難うございました。今後ともヨロシク。
hantomoさん、機会と場の提供を有難うございました。
書込番号:6909634
0点

非球面レンズの量産化は、キヤノンもニコンもどこもできなかったんですよね。
レンズの中心にへそができてしまい、それが大変なネックだったそうです。
(日本の町工場がそれをやってのけました。)
無償修理、良かったですね。
書込番号:6914648
0点

ひさちん。さん
>無償修理、良かったですね
ほんと助かりました。
以前G4WIDEを使用していたときにメーカーに設定の件で質問したことがあったのですが、顧客よりに大変丁寧に応対してくれました。そのとき以来、リコーのサービス部門の印象は良かったのですが、今回は予想以上でした。
その分、R7購入は先延ばしになりそうですが(^^)
書込番号:6921273
0点

また脱線してスミマセン。ひさちん。さんのお仕事に使われてるレンズって
カメラ用のレンズとは全然違うモノなんですか?
書込番号:6921420
0点

は?どういう話の展開かしら?
仕事で使うのは3Dのカメラで、普通のカメラ用とは全く別物です。一般のひとからしたら、例えば電子顕微鏡のレンズという感じでしょうか。普通に生活しているだけなら、見ることも触ることもないでしょう。
私が使うのは稀ですけど、たまに触ると冷や汗ものです。
レンズをカチッとぶつけたらメーカー送り、落っことしたら完全なアウトと説明を受けましたね。まだレンズ単品で買ったことがないのでわかりませんが、レンズは本体の誤差に合わせて調整する、つまりユーザー専用のものです。調整だけで30万くらいと言ってましたから・・レンズから買うと一体いくらになるのかしら?考えたくないですね。零細企業のフトコロを確実に圧迫します。(;^_^A
今日明日は月末で、金策に追われます。
昼寝をしてぼんやりする時がアタシにも訪れるのでしょうか?
書込番号:6922420
0点

ふ〜ん、値段を聞くとモノスゴク違うレンズのようですが、一体何がどう違うのか
知りたいところです。海〜門さんが教えてくれたサイトで勉強することにします。
スレ主様、皆様、お邪魔致しました。
書込番号:6922786
0点



ルミックスの1台を子供に取られたので、この書込みを参考に購入しました。
ただ、購入は久々なのでいろいろ試している段階です。そこで質問したいのは、
設定はISOオートにしておくべきか?ISO400または200に固定しておくべきか、普段使うにはどの設定がベストなのでしょうか?
すみませんが教えてください。
0点

ノイズの許容範囲は人によっても異なるでしょうし…既に購入しちゃったのですから…ご自分で色々試し撮りして決めるのがよろしいかと思います。
書込番号:6917148
0点

お二方の仰る通りなのですが、例えば私のような軟派(=画質、命!でない)は、
マイセッティング1をAUTO-Hi(ISO800)に、2(マクロ)をAUTOに設定します。
硬派はISO64に固定するでしょうが、大抵はその中間辺りじゃないでしょうか。
書込番号:6917558
0点

自分は最低感度のISO64に設定しています。ブレそうな時など状況に応じて100〜400に変更して使ってますね。
書込番号:6917569
0点

みなさん、ありがとうございます。
まとめてのレスで申し訳ありません。
要は、初期の設定はあくまでも初期で、
実際、被写体を前にしたときにいろいろ試して
みるということですね(^_^)
書込番号:6918272
0点



購入を考えています。IXY910IS・FX33と比較中です。屋外・室内・人物・風景・初心者に向いていて、操作性がいいのをと悩んでいます。教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

初心者が一番簡単に失敗無く撮れる順は、
1.FX33 2.IXY910IS 3.R7 でしょう。
・FX33の「おまかせiA」が良く出来ていて、顔認識も実用レベルです。
・IXY910ISの顔認識も実用レベルで、画像処理エンジンはパナソニックより綺麗だと思います。
・R7は顔認識がイマイチですし、手ブレ補正も前の2機種より効きが悪いですが、7.1倍ズームや秀逸なマクロ特性など、レンズは一番優秀だと思います。
ある程度慣れて来て、撮ってて一番楽しくなるはR7だと思います。
私は前機種のR6ですが、手に持つと可愛くなります。
書込番号:6914657
2点

風景撮影では、望遠が200mmまであるR7って魅力ありますよね。
>屋外・室内・人物・風景
との事ですが、 『= オールマイティ』と受けて良いのでしょうか?
望遠200mmの使用頻度にもよりますが、あまり拘りがなければ
FX33やIXY910ISの方が良いかも知れませんね。
FX33は 撮影モード切り替えの手間いらず? な「おまかせiA」が便利そうですが、
撮影モードの切り替えは 慣れの問題のような気もします。
あと候補には ありませんが、室内等 明るさが不足気味の場所では
顔認識機能やフラッシュが秀でたF50fdだと結構差が出てくると思いますよ。
ただ、候補のR7,FX33,910ISの 28mm〜 と違って 35mm〜 となりますが・・・ 。
結局、広角200mmが欲しいなら R7,拘らなければ 910IS>FX33(私なら),
35mm〜 でもOKなら F50fd って感じで選ばれて良いと思いますよ。
要は、焦点距離次第みたいな・・・ 。
出来れば、サンプル画像等を御覧になって決められた方が良い思いますよ。
書込番号:6914676
1点

ありがとうございます。参考にします。
人物を撮るときは室内が多くて、屋外は風景が主で時々風景の中にちょこっと人物を入れて撮っていました。普通のカメラで・・・
画質はどれがいいですか?
他のメーカーでおすすめはありますか
すぐに買い換えないで、そのデジカメに馴染んでいきたいと思っています。
書込番号:6914970
0点

画質と言われても、人それぞれで好みが違います。
私も写真倶楽部に入っていましたが、ニコンが良いといえ人、キヤノンが良いという人、ミノルタが良いという人など、色々でした。
また、人肌が軟らかく綺麗に撮れる(実際よりも)カメラ、建物がカチッとシャープに撮れるカメラ、紅葉などが綺麗に撮れる(実際よりも)カメラ色々です。
まずはメーカーのサイトや比較サイトなどで、サンプルを見て下さい。
人肌に定評が有るのがフジのカメラで、紅葉や風景などで一般受けするのがキヤノンのカメラかな。
書込番号:6915143
1点

「初心者」って本来は上を目指している人のことを言うの
ですが、最近は「お手軽に失敗なくよい結果を得たい人」の
意味で使うことが多いですね。
スレ主さんの場合、
>すぐに買い換えないで、そのデジカメに馴染んでいきたいと思っています。
ということなので、本来の意味なのでしょう。
だったら、R7でもいいのではないかと思いますよ。
まぁ、どんな写真を撮ってどう使いたいかによっても
選択は変わってはきますが、それとて10:0という大差が
つくような話ではないですから、どれを選んでも不満な
部分も満足なの部分も出てくると思います。
書込番号:6915275
2点

ふくろう月さん 2007年10月28日 09:56 [6914970] 談:
>画質はどれがいいですか?
>他のメーカーでおすすめはありますか
>すぐに買い換えないで、そのデジカメに馴染んでいきたいと思っています。
⇒・私も自分専用のコンデジを探そうと苦労して比較しています。
見つかったらできるだけ長い期間、そのカメラを使っていきたい。
そのためには、買うとき少し高くても、そのカメラを持つと、
「写欲」(しゃよく)
が起きるようなカメラであってほしい。長く愛着をもって使うために。と。
・いろいろなメーカのサンプル写真と仕様を見て、最近、自分なりに
分かってきたように思えます。
・自分なりにいいと判断した基準とは、
1)画質がいいこと:
(例えば、PhotoShopで等倍に拡大して、人物の肌が「自然」に
「忠実」に再現されているかどうかで判断しました)、を最優先にしました。
2)あとは、操作性:
できたら一眼レフと操作性が近いこと。
イ)「ファインダ」が、できたら付いていること:
・あまり手ぶれ補正に頼らず、自己努力(ファインダにおでこを
押しつけてぶれないよう努力したいため
ロ)外付けストロボができたら可能であること:
・内蔵ストロボは、おまけ、お愛想についていると感じています。
・集合写真でも、5〜6人で縦長のテーブルで食べている所など
室内全体の光景や、奥の方に座っているひとに光りが回りにくい、など
光量不足の場合が多いので。
・小型外付けストロボでも付けられれば助かります。
ハ)できたら、使いにくくてもマニュアル露出、MFがあれば楽:
・花の接写、物撮り、ガラス越しでの人物撮影、格子越えでのペット、
など、この機能があれば便利。
二)軽いこと、小さいこと:
・200g、大きくても300g が嬉しい。それを超えると
シャツの胸ポケット、ブレザーの左右ポケットなどに、
などに入れにくい。
・ウェストバッグには、時には、
銀塩リバーサルフィルム装着のカメラなどをレンズ込みで入れて、
散策などで常時携帯したいために、コンデジはポケットに入る
大きさがうれしい。
画質:
・画質が依存するのは、画素数ではなく、
CCDのサイズが大きく依存していると思われるのではないかと感じました。
・CCDのサイズが、一般的に搭載が多い、例えば、2.5型 はどれも、似たり
寄ったりの気がしてきました。
・CCDのサイズが、1.7型などの、少々、大きいCCDを搭載しているカメラが、結構、
綺麗に撮れていると、サンプル写真や、WEB掲載者の方の写真を拝見していて
感じるようになりました。
・これらの条件を満たすようなカメラは、今、私の探している範囲では
見つかっていません。
・かろうじて、近いのは、ニコンでは、Coolpix P5100のような気がしてきました。
Coolpix P5000はすでに、女房殿が専用で使って、非常に綺麗で喜んでいます。
・しかし、私専用機としては、女房殿と、違うものが、何かないかと探していた
ところです。
・数種類、ニコン以外に、希望に近いものが出てきそうです。
書込番号:6915308
1点

ありがとうございます。
何に基準をおくほうがいいのかと考えすぎでいて・・・
また実物を触りに行き、各メーカーのサイトを参考に、自分がどのように撮るかをよく考えて決めたいと思います。
書込番号:6918082
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





