
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 280 | 2008年4月9日 11:32 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月6日 20:02 |
![]() |
7 | 7 | 2008年4月5日 17:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月4日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月4日 10:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月4日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R7を買ってきました。とっても楽しいカメラですが逆光+ストロボ補助撮影が凄く難しいです。
サンプルの上側は今まで使用していたIxy Digital 400、下がR7です。左右では撮影時間が少し違います。右側は画角を極力合わせてみました。なおサンプルはリサイズした以外は弄ってません。
Ixyは最初オートで撮影して部屋の中が暗かったのでマニュアルにしてストロボ強制発光にしただけで他は何も弄ってません。カメラは最初から撮影対象を向いています。ですから全部で3枚撮った内の2枚です。
R7はストロボを焚いても焚かなくてもあまり差が無くてカメラが窓を向くと部屋は真っ暗になってしまいます。ストロボ発光方法を変えたり測光方法を変えたり露出補正を限界までかけても全然駄目で、一度部屋の隅で露出を決めてから補正してなんとか椅子の色が分かる程度の写真が取れるまで2枚を撮るのに全部で40枚くらい撮り直しました。それでも室内は暗めで窓の外は完全に白飛びしちゃってます。
腕がヘボなことは間違いないんですが、それにしても難しい。何かうまい方法ってありますか?
0点

PASSAさん、分かりやすい作例ありがとうございます。
ティッシュペーパーを被せたりしなくてもよいのであれば、
目前の料理などのマクロにはうれしそうですね。
AUTOは、あるいは「AUTO & マクロ」はそうであってもいいけど、
強制ではどうなんでしょうかね。
書込番号:7194320
1点

ねぼけ早起き鳥さん、補正を掛けてるので元画像は暗く見えますけど、実は
そこそこ明るいのです。AUTOでは光らないと思いますね、この程度では。
書込番号:7194634
0点

あっ、見違えました、スミマセン。
「アンダー露出」ですけど、
「露出補正:0」でしたね。
書込番号:7194757
0点

あっ、私の勘違いです! テストの時だけ露出補正を0にしたの忘れてました。
いつもドジやって皆さんにご迷惑をお掛けしております・・・
書込番号:7194977
0点

え〜、またまたスレから外れますが、セブン君は逆光補正能力が低い!と
こき下ろして来ましたので、この辺りで少しだけ弁護して置きます。
年末に魯さんのご助力によりスレーブ・ストロボを壊してしまいました故、
(シブシブ)プリ発光対応のスレーブを新規購入致しました。
強烈な逆光を浴びますとフレアが画面全体に広がり、特に高倍率ズーム
レンズではシャキっとした写真は撮れません。
そんな時にスレーブが役立つのですが、影が強く付き過ぎたり露出過多に
なったりと、勘を掴むまで試行錯誤することになります。
ところが、R7の強制発光ですと経験要らず。スレーブの付ける影を弱めて
くれますし、最後の例(↓)のように補助として正面から当てても白トビ
しません。その点は優れた調光と言えなくもない?(言い訳じみてますが)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1167429&un=79138
書込番号:7208429
0点

大昔の話題ですいません。フラッシ調光について、リコー客相と少しじっくりやりとりしました。
・白とびが多いというユーザーの声に応える為、(今までココで報告されているように)セブンでは、強制発光においてもR6より発光量を少なくしているとのこと。
・CaplioLife >撮る>フォトテクニック[被写体別篇]>人物ポートレートを撮る>入門テクニックhttp://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/object/human/beginner.htmlの4段目のような場合、右の例でR6とR7ではかなり大きな差が出る。セブンでは、露出補正を使って欲しい。
・R8でどうするかはわからない。お客様(達)の声を反映させて決定するので関係部門にアユモンの希望(強制発光ではR6と同じに)を伝えて起きます。
ま、雑駁に言うとセブンでは、強制発光モードを使った日中シンクロは出来ないということですね。
書込番号:7325512
0点

アユモンさん、有難うございます。7の強制発光は全く使い物になりませんねぇ。
超小型ストロボでも役に立つ場面といえば逆光補正くらいですからね、この点は絶対に
次機種で使えるようにして欲しい部分です。
左の写真は花を浮かび上がらせようとしたのですが全然ダメ。(AUTOじゃ発光しません)
右はWPiで撮ったモノ。レンズ・システムが直角折り曲げですから画質はも一つですけど
少なくとも撮影者の意図は反映出来ます。7もファーム・アップで直して欲しいですよ。
書込番号:7355314
0点

↑飛行機落ちませんでした?
そして、一枚だけなんてケチくさいぢゃないですか・・・
整理するのがんばって下さいよ!
書込番号:7355343
0点

[7355314]PASSAさん、検証ありがとうございました。
[7325512]書いた「R8でどうするかはわからない。」は、正確には、R8もR7と基本的な考え方は変わらないがユーザーの意見を聞きながら開発するというものでした。客相の人には、ソフト発光モードがあるにもかかわらず、撮影者が意識してフラッシュを発光させたい強制発光で弱くしか発光しない問題について共通の認識を持って貰えたようでしたが、開発の対応は硬かったようです。
強制発光モードのみ調光プログラムを変えることに何らかの技術的問題があるのかもしれません。
書込番号:7355535
0点

古い話題を蒸し返してすみません。
R6を一眼のサブ機として使っています。
R7はマクロでのAF性能、及びアジャストボタンの使い勝手が向上している
とのことで、安くなった今、店頭から消えないうちに購入しようと
思っていたのですが、このスレを読んで愕然としています。
ストロボを使用するのは殆どの場合、逆光補整や日中シンクロですので
このR7の仕様変更には納得できません。アユモンさんとメーカーとの
やりとりを拝見する限り、ファームで改善される可能性は無いということですよね?
書込番号:7540597
0点

diving-dogさん
このスレ一部参加してますので、
R7いいデジカメなのですが、
>逆光補整や日中シンクロ・・・
の用途にはフラッシュ殆ど効果は今の所無いようです。
書込番号:7542294
0点

Stock5さん
返信ありがとうございます。
>逆光補整や日中シンクロ・・・
>の用途にはフラッシュ殆ど効果は今の所無いようです。
う〜ん、と言うことは他がどんなに優れていても、普通のカメラに通常
備わっている基本的な機能が無い欠陥製品という事になりますね。残念です!!
書込番号:7545490
0点

diving-dogさん、
RICOHは、動画の音声回路のような不良ではなく(要基板交換)、意図した仕様だとのたわっておるのですが、Stock5さんの検証によるとR8はR6レベルに戻っているらしい。ということは単なるプログラム線図の問題のようだ。セブンのソフトを改修しない理由がさっぱりわからん。皆でわぁわぁ言ったら、改修ファームアップしてくれるかもしれん。
セブンは、ところどころずぼっと抜けとる優等生ってやつですかねぇー?
書込番号:7550765
0点

あら〜、今の今まで気がつきませんでした。
ここでもねぼけさんに呼ばれていたのですね!
いまさら内容にコメントしませんけども、、
アーさんは探求心は強くて、白黒はっきりさせたいタイプの方だと思います。
ねぼけさんは(根本はぶれませんが)発想が自由すぎて
(アーさんが不自由と言う意味ではないです)
ねぼけさんの話をのらりくらりしていると感じてしまい、
軽いいらだちがあるのかもいしれないですね。
書込番号:7553051
0点

Stock5さん、アユモンさん
ありがとうございました。
本日、思い切って購入手続きいたしました。
R8のストロボ調光がR6レベルに戻っているのならば、明らかにメーカーも
R7は失敗だったと思ってる訳ですね。ファームで改善してくれる・・・
という淡い期待を抱きつつ、買っちゃいます。
R8はデザインが全然違うので、家人に気付かれないように「すり替える」
という技が使えないから仕方ありません(^_^;
マクロでのフォーカス性能向上とアジャストボタンの使い勝手だけでも
「すり替える」価値があると思っています。
また皆様がおっしゃっている色調の変化にも期待しています。
R6はAWBだとちょっと青みが強くて曇りモードを多用していました。
R7が暖かみがある色合いだと嬉しいです。
書込番号:7555571
0点


ぱいぷのけむりさん、取り合えずユーザー登録なさって下さい。
ほとぼりが冷めた頃、ファームウェア更新時にコソっとまぜて改善する
という可能性も、なきにしもあらずです。
書込番号:7646735
1点

ぱいぷのけむりさん
過去スレッドを読まれたと思いますが、
R7のフラッシュ調光は
カメラが被写体を明るいと判断した場合は
どのフラッシュモードをどれを選んでも強発光しません。
予断ですが去年12月に明るいイルミネーションをバックにして
家族を撮った時に顔が暗く写ってしまって落ち込みました。
この時はスローシンクロを使いましたが駄目でしたね。
PASSAさんが言われるようにファーム待ちでしょうね。
書込番号:7647294
1点

アドバイスRESを拝受しました>PASSA さん Stock5 さん
ファーム・ウエア Ver 1.26(2007/12/20) に更新しましたが、履歴説明によると「逆光+ストロボ補助」に関する改善は記載は確かにありませんね
近くこの欠点についての改善版F・Wが出されることを期待して我慢することにいたします
R7機に顕著な欠点は、この「逆光+ストロボ補助」ともう一つ「動画音声の貧弱さ」の他にも何かお気付きの点がもしあればお教え下さい
書込番号:7650049
0点

セブン強制発光問題。
RICOHの回答が奥歯にものの挟まった言い方なんだよね。
フラッシュ制御に問題があるのではない。
外光(特に逆光)補正処理が、ある条件下において所定の動作と若干異なることがある。
ファームによる修正は実施するかどうかも含めて現在は未定。
ユーザー皆で何とかしろとワァワァ言うと新ファームが出るかも・・・
オイラには、フラッシュ制御問題でない外光(特に逆光)補正処理というのがどういう処理なのかわからないので、セブンユーザーとして、ぱいぷのけむりさんに聞いてもらえるとありがたい。
書込番号:7650550
0点



シャッターボタンを押した時に次のような動作をしますが、これらは正常でしょうか?
1:液晶画面が一瞬ですが真っ暗闇になります
2:撮影した画像は一瞬の間は表示されますが直ぐに消えます
なお、クイック・レビューなど再生機能は取説に記載の通り正常に機能動作しています
0点

早速のRESを有り難うございました>【からんからん堂さん】&【PASSAさん】
「正常」で安心しました
撮影後の表示時間「画像確認時間」は3秒まで選択できるのですね(^_^)
取説を見ると多彩な機能に圧倒されます
また宜しくお願いします
書込番号:7638892
0点



念願のR7を手に入れました。専ら季節の花の写真を撮り歩いています。レンズはマクロ及び長ズーム、AFはスポット及びマルチの種々の組み合わせでトライしています。桜の花がピンボケが多くて改善対策に苦慮しています。桜のような淡彩色の花でない例えばカタクリの花などではピンボケは殆どなく満足できる写真が撮れています。写真画像例を添付します。桜の花をピンボケなしで撮影する秘訣(?)があればぜひ伝授戴けると(^_^)です。
0点

こんばんは
気になるのが、被写体までの距離です。
以下はメーカーからの抜粋ですが最短撮影距離以下なのでは?
マクロ撮影距離
レンズ先端から約1cm〜∞ (広角)、約25cm〜∞(望遠)
書込番号:7630525
1点

ISOがオートのようなので、値が大きくノイズが気になりますね。
64固定にした方がしっかりした画質になりますよ。
その分シャッタースピードが遅くなるのでしっかりホールドして撮れば、奇麗に撮れると思います。
書込番号:7630575
2点

桜はひどいですね、前から後ろまでぴんと来ているところが無い、
ピンぼけ補正さんが言われてる、撮影距離外では、
3番目は右端の花にピント持って行かれてるのかな???
普通なら真ん中の大きく写る花に合わすと思うんですが
もし真ん中に合わされてそうなってるのなら、
もう一度ゆっくりピント合わせて撮ってみたら、
其れでダメなようならサービス行きかな。
書込番号:7630585
1点

桜ではピンボケが頻発すると考えて・・・
1、被写体の花が桜のように小さい場合は、それを大きく写そうとして近づきます。
2、被写体の花が大きい場合、もしくは茎の部分も入れようとすると
逆に離れてバランスよく写そうとします。
この差が被写界深度に大きく影響していると思われます。
1の場合は半押し合焦してから全押し撮影の間にカメラ(体)が前後していると
ピントの位置と大きくずれてしまいます。
風が吹いて桜が揺れていても同じです。
2の場合は距離があるので多少のずれはさほど気になりません。
気合を入れて撮るなら無風時に三脚使用です。
そこまではと思う場合は体や手を幹に当てて撮ると安定します。
(添付画像は1m強ほど離れて撮っています。ピント範囲を見て下さい)
その他では仕様の範囲を超えているか、本当の不良かもです・・・
書込番号:7630700
1点

ピンぼけ補正さん に1票。
この面積比率で桜の花が入ればまず、ピントは桜に合います。
マクロズームで近づきすぎるとピントがこのように合わないことが多々あります。
その場合はフォーカス枠が赤枠になるのでわかりますが。
staygold_1994.3.24さんが言われている、
>風が吹いて桜が揺れていても同じです。
もこのような写真が撮れるケースとしては多いですね。
あとオートフォーカスをスポットにしてピントを合わしたいところでフォーカスロックしてから構図を作るなんて作業も重要なのではと思います。
先週梅の花を撮ってきましたが9.9割がたピントは合ってましたよ。
なので、淡い色合いでフォーカスが合わないという事は正常ならば無いと思います。
書込番号:7631461
1点

ぱいぷのけむりさん、おはようございます。
【桜のような淡彩色の花】のマクロ撮影では私もしょっちゅう経験しています。
対策は「AFターゲット移動機能」の活用です。
ピントを置きたい位置、そして、なるべくコントラスト差のある位置に、AFターゲットの十字を移動すると効果があります。
あとは、
背景の状態(明るさや景色)によっても変わりますので、少しずつカメラアングルを変えて、何枚か撮るのがよいと思います。
一発必中撮りはムツカシイです。。^^;
書込番号:7631871
1点

早速に有益なアドバイスを沢山に有り難うございました、お陰さまでほぼ問題が解決できたように思えます>
【ピンぼけ補正さん】;【Akakokkoさん】;【ぼくちゃんさん】;【staygold 1994.3.24さん】;【yohiさん】;【ねぼけ早起き鳥さん】の皆さん
梅の花のように枝に密着していて風に吹かれても桜の花が動き難い被写体を狙って撮影トライをしてみたところ、添付の試写真に見られるようにピンぼけは殆ど回避できました。
結果論ですが、先の失敗例は被写体が風に吹かれて微動していた事がピンぼけの主原因のように思えました。
なお、マイセティング(MY)には「スポットAF、スポット測光、ISO64、濃いカラー、シャープ質感」などを設定して試写しました。他に留意した主な点は「被写体までの距離、フォーカス・ロック、AFターゲット移動機能、一発必撮は狙わない」などです。
今後は数をこなして成功率を上げて行きたいと思います、また宜しくお願いします。
書込番号:7633589
0点



青空をバックに桜を撮ろう200mmに設定し、シッターを押したところ
液晶画面が真っ暗になって作動しない状態が4回程続きました。
読み取れなかったのですerrorなんとかの表示が出たのに気づきました。
カメラ設定はすべてPオートでWB、ISO等もオートの設定だったのですが。
初期不良なのでしょうか。
又、リチウム電池が消耗してくるとレンズが出たままでなにも
出来ない状態だたので別の電池を入れると通常に作動しました。
電池が消耗してくると他のメーカーはレンズが閉じるのにこの機種はとじないのでしょうか。
0点

初期不良だと思います。
販売店で交換してもらうか、リコーの修理受付センターに問い合わせてみた方がいいと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/
ちなみに私のR7は、CCDに付いたゴミで修理から還ってきたばかりです。
修理なら一週間かかります。
書込番号:7629722
0点

Lucianさんありがとう御座います。
やはり初期不良かも??
早速週明けにでもサーヒースショップに問い合わせしてみます
書込番号:7629873
0点



R7を持っているのですが。
よく行く電気屋で店員さんの説明を受け、R7を色々と試し撮りしていた際は、次の撮影への切り替えの早さや、振ってもぶれない手ぶれ補正に感動していたのですが・・・
手元にあるこのR7は同じように設定し、明るい場所で撮影してもぶれるのです。
これは不良なんでしょうか・・・
店頭でみていた時はあんなに振ってもぶれていなかったのに・・という感じです。
どなたか教えていただけるとありがたいです。m(_ _)m
0点

初期設定は手ブレ補正ONっだたかな?
明るいとは屋内でしょうか、屋外でしょうか?
屋内ですと、店内の明るさはとても明るいから気軽にブレずに撮れてしまいます。
再生画面にてDISPボタンを何度か押すと、画面内に撮った写真と
その隅に「1/32」などの分数表示があります。
それがシャッタースピードになります。
出来ればその数字と撮影条件をここでお知らせ下さい ^^
(画像添付も出来ますが)
書込番号:7625847
0点

明るい場所というのがどういったところなのかが問題ですね。
基本的にカメラにとって明るい場所というのは「晴天昼間の屋外」で
夜の室内や曇りの日は「明るい場所」とは言えないですけど・・・
書込番号:7625867
0点

私も経験があります。店頭でわざと振りながらシャッターを押してぶれていない画像に驚いたものです。でも、コンデジの手ぶれ補正は機械的な補正よりもISO感度を上げたりF値を小さくしてシッター速度を稼いで補正している部分が多いようで、周りの明るさの僅かな違いでずいぶん結果が違ってきます。店頭の明るさというのは思っている以上に明るくて、売り場で試し撮りをすると思った以上にきれいに撮れます。自宅で試すとあれ?と思うのは、部屋の中の明るさは思ったほど明るくないからです。
それでも手ぶれ補正機能の無いカメラに比べれば失敗はかなり少なくなります。
晴天の野外なら乗り物に乗っていても結構きれいに撮れます。
このカメラの醍醐味は1cmまで寄れる接写機能ではないかと思います。
このぐらいの接写の場合、普通なら三脚無しではなかなか撮れませんがカメラまかせでも結構手持ちできれいに撮れます。被写体ぶれも抑えられているわけですから、シャッター速度と機械的補正のコンビネーションがうまくプログラムされているのだと思います。
結構使いやすくていいカメラですよ。
私は値段の差を考えてあえてR8よりこちらを選びました。
書込番号:7628191
0点



はじめまして いろいろ迷ったあげくこちらの Caplio R7 を・・・・中古で購入したのですが、ズームの伸び縮みの時の機械音?が結構大きな音なのですが正常でしょうか?
このカメラはその機構が壊れやすいという書き込みが結構あるので気になります。
最初から、大きめなのでしょうか? お使いの先輩方教えてください。
お願いします。
0点

購入おめでとうございます!
動作音は大きめです。
もし、どこかの店頭でまだ見掛けることがあったら聞き比べてみて下さい。
(店内の騒音にも負けないと思います ^^;)
書込番号:7628075
0点

音は大きめですが気にした事はありません。
現在のところ故障知らずです。
書込番号:7628097
0点

staygold_1994.3.24さん 小鳥さん お返事ありがとうございます。
そうですか!! 安心しました。
おっしゃられる通り、実際に店頭で聴き比べられればいいのですが
当方の近くの電気店にはすでに R8しか置かれていないもので・・・
おかげさまで、安心して使えます。ありがとうございました。
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:7628143
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





