
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 23:11 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月15日 19:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月15日 18:44 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月14日 02:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月13日 22:21 |
![]() |
1 | 10 | 2008年3月13日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カシオのEXILIM ZOOM EX-Z1200とパナソニックのTZ-3とこのR7で
購入悩んでおります。正直リコーのカメラは店頭で華々しく陳列されてないので
対象になかったのですが。書込みをみて急に検討機種になりました。
そこで質問なのですが、動画撮影時のズームインズームアウトはこのR7では可能なの
でしょうか?カシオはデジタルズームらしく、パナは固定のままなようですが
もし、できるのであれば一気に購入に踏み切ることができそうなんです。
ご存知の方お教えくださいませ<(_ _)>
0点

はるなおさん
R7を使っております。
動画撮影時はデジタルズームです。
光学ズームができる機種は少ないですね。
ちなみに、パナソニックのTZ3の後継機になるTZ5は
光学ズームができるようですよ。
書込番号:7535149
0点

早速のお返事ありがとうございました
デジタルでもできるのが分かったので
助かりました。でもまだ悩んでます・・・
書込番号:7535190
0点

動画のデジタルズームは、画質が一挙に低下するので
使わない方が良いですよ。
書込番号:7535198
0点

亀レスですが、
ズームどころか、AFも固定になる機種も多いかと。
最近あまりこの辺のスペックはチェックしていませんが、改善されているんでしょうか?
((今はなき)MINLTA製は普通にズームなどできていたので、当時は「それが当たり前」と思っていたのですが。)
書込番号:7548202
0点



R7を使って、最近気づいた事があります。
屋内での撮影の時、人物の顔に少し赤みがあると写真に強めに赤く出るような気がします。
赤ちゃんの写真を貼りますが、右手の赤ちゃんは実際には少しほっぺが赤いくらいでした。
R7で撮るとかなり赤く出てしまいます。
フラッシュはなしでした。
大人の顔でも、フラッシュで撮ると結構赤く写る場合があります(目元・鼻筋・口元)
こちらは写真がUP出来なくて申し訳ないんですが・・・。
これって、R7の特徴なのでしょうか?
(カシオ・フジを使ってる時にはなった事なので教えて下さい)
アドバイス頂けたらうれしいです。
1点

ホワイトバランスが 蛍光灯 になってませんかね
書込番号:7534994
1点

とりあえず、ホワイトバランスブラケット(取扱説明書P80)で撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7535172
1点

ホワイトバランスの調整がうまくいっていなくてマゼンダが強く出てしまっているのかも・・・
ホワイトバランスを手動設定で設定してみて(取説p88辺りに載ってるはず)
一度撮影してみてください。
それでもほおだけが赤くなるようならこのカメラの発色の癖かもしれないです。
フォトショップでちょこちょこっと写真を勝手に補正しちゃいましたが
実際の見た目に近いのはこんな感じなんでしょうか???
書込番号:7535299
1点

>ひろ君ひろ君さん
蛍光灯になってました!
と、言うかそう設定してました。
蛍光灯にすると人物の顔が赤めに写りやすいんでしょうか?
>じじかめさん
ホワイトバランスブラケットですね。
ありがとうございます。覚えておきます(^^)
>The March Hareさん
ホワイトバランスの調整がうまくいっていなくてマゼンダが強く出てしまっているのかも・・・
マゼンタ!
そうです子供の服で発色がキレイなピンクが、蛍光ピンクのように写ったりもしてました。
>実際の見た目に近いのはこんな感じなんでしょうか???
ありがとうございます!確かに、こんな感じでした!
う〜〜ん、ネットプリントの自動補正程度では、修正できないんですね。
やっぱり自分である程度、補正が必要ですか・・・。
今度は室内で撮る時は、ホワイトバランスを調整して撮ってみますね。
アドバイスありがとうございました☆
書込番号:7536937
0点

あ、先ほどの写真「ちょこちょこっと補正」と書きましたけど
作業的にはマゼンダだけを特色指定で色を減らして
その後トーンカーブで露出とコントラストを調整したレイヤーを
元データと不透明度を調整しながら重ねているので
ちゃんとしたソフトがあって慣れてしまえばちょこちょこって感覚で短時間で出来ますが
付属のソフトなどの簡易的な補正しかできないものだと難しい面が多いと思うので
基本的に撮影時に手動設定などでホワイトバランスを
納得できる色が出るまで調整された方が良いと思います。
PCで補正するのは明るさをちょっと明るくする程度で済むようにしておいた方が後々楽ですので。
書込番号:7537048
1点



昨日、キタムラよりR7が届きましたが、皆さんはどんなアブリでプリントアウトしているのでしょうか?
EPSON PM-T960の付属ソフトで印刷しましたら、緑が少し多めに出ているな気がします。
印刷したとき何かよい工夫などありましたらお教えください。
主にとるのは子供の写真程度です。
0点

私は、ほとんどお店プリント(2L)ですが、自分でプリントする場合は、フォトショップエレメント3.0
で処理します。
書込番号:7516991
0点

>プクプクぱぱさん
今日は、なかなか、レス付きませんネ。
ここはCaplio R7の板です。
今、各社、各新機種、新発売の時期です。(プリンタの事は?)
価格Com ホーム>パソコン>プリンタ>EPSON>マルチフォトカラリオ
>PM-T960のクチコミをご覧に成りましたか。
プリンタのクチコミにはカメラの事、パソコン、ディスプレー、プリンタ、用紙、
環境光の事など等、質疑、応答の形で色々の(光・色)に付いて、書かれています。
一度、ご覧に成れば参考に成ると思います。
また、PM-T990,PX-5500等の関連クチコミも合わせてご覧下さい。
既にご覧に成って居ましたら、読み飛ばして下さい。
失礼、致します。
書込番号:7536885
1点



故障により買い替えを検討中です。
これまでのデジカメは光学3倍ズームもう少し寄れたら、と思う事ばかり
でしたので、知識のない私なりにズームメイン・薄型機種で
このR7とオリンパス1020に絞りました。
(本当に知識がないので、この2機種を比較するの自体、
専門的な方から見たらずれてたりするのかもしれませんが・・・・・)
撮影対象は4歳の子供が中心です。
撮影場所は室内外とも同じくらいの割合・・・・・室内が少し多いかな?
あとは妻の趣味で室内で料理や器類を撮影します。
基本的には妻が使うのであまり機能が多くても使いこなせないと思いますが、
優れているのをゲットするに越したことはありません。
それと、これまでメモリーカードはSDカードの1GBを使っていました。
いまどき、1GBではそんなに保存できないのでしょうか?
メモリーカードも買い替えで考えた方がいいですか?
この2機種のこういうところがお勧め!ですとか、
こういう場合に向いてないからこの機種ではどうかな?とか、
他にこういう機種がある、といった情報を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ご予算が分かりませんが、今なら、フジのF100fdが、室内の子供撮り荷は良いのではないでしょうか?
今日あたりから、フライング発売されているようです。(本来は15日)
オリンパスは個人的には好きなメーカーですが、お持ちのSDメモリは使えません。
用途から見て、1GBで十分でしょう。
動画を撮るなら、2〜4GBくらいが欲しいですが…。
リコーからはR8も出たことですし、R8、F100fd、パナのFX35から、再度検討されてはいかがでしょう。
書込番号:7526836
0点

室内撮りが多いようでしたらフラッシュの違いを
店頭で確認されるとよいかもしれませんね。
これから一週間程度でF100fdの評価がどんどん出てきます。
ついでに、この機種も候補に入れるとよさそうです ^^
メモリですが、最近の機種は高画素化が進んでいますので、
メーカーサイトでおおよその撮影枚数を調べて見て下さい。
R7であれば・・・(リンクの下の方)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/spec.html
書込番号:7526917
0点

富士の機種のフラッシュの性能は高いですよ(^^)
F100fdなかなか良さそうです。
R7とμ1020ならR7かなぁ?
μ1020は生活防水が無くなってしまったので。。。
1000万画素を超える機種だと最高画質で撮っていると、
もしかしたら1GBのメモリーだと足りないかも。
書込番号:7529041
0点

各メーカーの仕様表で撮影可能枚数を見れば解ります。
ちなみにF100fdの最高画質では1Gで200枚くらい撮影出来ます。
他のも似た感じでしょう。
今までのカメラが解りませんが、メーカーが変わると発色も
変わると思いますので、サンプルなどを確認出来ればしてから
購入の方がいいでしょう。
ですが子供の撮影ですと、やはりフジのカメラがおすすめです。
フラッシュでの撮影では一歩リードしてますし…
高感度画質も優れてますので、フラッシュ無しでの撮影でも
満足度No1だと思います。
書込番号:7529761
1点

ビックカメラではミュー1020割と売れてるようでした。
サンプル写真を見ると色がはっきりして、顔色が出る感じでした。
屋外で元気そうな写真にはいいかもしれません。
室内では富士F100fdの方が強そうです…
書込番号:7530005
1点



R7いい選択でしたね。よき相棒で散歩道や通勤時にちょっとした
風景を撮影しています。ところで、R8では、撮影直後の確認画面
が、今までの3秒からホールドというのが追加されましたね。
R7は最長3秒ですが、もう少し長めに確認画面が表示されていれば
なあ?と思う事があります。キヤノンの場合はこの点は、30秒、
ホールドとありますね。
失敗作をサッと削除するときなどは、便利かな?とおもいました。
今後のフォームアップでこの機能を加えて欲しいですね?皆様は
いかがでしょうか?
0点

R8では、クイックレビューが無くなったんですね。十字キー整理の影響でしょうか?
再生ボタンとかぶっていたので不要ということでしょうか?
表示データが記録画像とは違う画像確認画面をHOLDした方が都合のいいことって何かありますか?
書込番号:7525983
0点

撮影直後の表示で編集や拡大が出来れば便利ですが、
これらが出来ないのでホールド?はいいかなぁ・・・
と思っています。
撮った後にじっくり確認したいのはマクロ撮影くらいですね ^^;
ピントチェックです。
書込番号:7526171
0点

基本的に私は撮った写真をその場で削除しませんね。
後で見てみるとぶれてても結構それが良かったりするので。
今はメモリも安いので心置きなくシャッターをバシャバシャと切っております。
後でゆっくりモニター上で確認するのもいいですよ。
ですので、確認画面の設定は1秒になってました。(たぶんデフォルトの設定です(^_^.)
書込番号:7528089
0点

私はR6ですが、バリアングルで撮る事が多々あり、クイックビューボタンで即確認取り直し、なんてことてとても重宝してます。^^)
クイックビューボタンがなくなるのはちょっと寂しいですね。
書込番号:7528866
0点



此方には初めて書き込みさせて頂きます。
年末にR7を購入致しましたが未だに
使いこなせず困っています。説明書は一通り読んだのですが
説明書に書いてあることも判らない状態で
必要かな?と思う所は単語から調べて頑張って見たのですが
検索能力も低く未だに綺麗に撮る事が出来ずに書き込みしてみました。
当方 仕事で 飲食物を撮影する事が多いです。
以前使っていた オリンパスの機種は 安物なんですが
『料理モード』と言う様な奴がありまして 綺麗に撮れて
居たのですが R7では 其処までの満足いくものが取れません。
モード設定がある奴は きっとそれようにセッティングが為されていると
思うのですが 手動でR7を料理を撮る為には どのように設定すれば
良いのか。。。室内撮りが弱いような書き込みが見られますが
光源などを確り容易すれば大丈夫かな?と思い手持ちにある
インバーター60Wのライトを二基。白熱灯の250W投光機を一基を
色んな角度から当ててみてますが やはり暗い感じがします。
ウェブスタジオムーブキューブ WM-45C なる セットを
使っていますが 此れの使い方も間違っているように気がします・・・。
あまりにも初心者なので言っていることが支離滅裂かも知れませんが
何かヒントが得られればと思い書き込みしてみました。
何か参考になりそうな書籍などもありましたら
教えて頂けると嬉しく思います。宜しくお願い致します。
0点

撮られた写真をアップすると良いアドバイスがもらえるかもしれませんよ。
投稿フォームの「内容」の下に「画像ファイル」という欄があるのでそこから「画像も投稿する」をクリックすれば投稿する事が出来ます。
書込番号:7520677
0点

こんばんは。
>手持ちにあるインバーター60Wのライトを二基。白熱灯の250W投光機を一基を色んな角度から当ててみてますが やはり暗い感じがします。
私はこの機種は持っていませんが、ここの板を読むと、購入したままでは。シャッタ速度が1/8秒以下にはならないようになっているとか。
まず、それを解除して下さい。
インバーター60Wのライトとは蛍光灯でしょうか?
蛍光灯と、白熱灯を同時に用いると、ホワイトバランス(WB)が上手く合わないと思います。
どちらか一方にして下さい。
WBをオートにしている場合、色が合えばよいですが、青っぽくなったり、赤っぽくなったり、(蛍光灯特有の)緑っぽくなったりした場合は、手動設定が必要になるかも知れません。
発色に、よりこだわるなら、ライトの演色性にも配慮して下さい。
私の簡易スタジオ(物置の中に作った小物撮影場所)には、平均演色評価数 Ra:99 の蛍光灯を使っています。
東芝 FL20SN-EDL 色評価用蛍光ランプ スタータ形 昼白色 (20W直管です)
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
(参考:平均演色評価数で検索すると、詳しく分かります。)
最後になりましたが、最も重要なことは、ISO感度は最低値に設定し、三脚を用いて撮影することです。
また、広角端より、中望遠域の方が自然な感じに写ります。
モードはマクロにしておけばよいと思います。
ウェブスタジオムーブキューブ WM-45C の様な道具(簡易スタジオ)を使うこと自体は、良いと思います。
書込番号:7520755
1点

今日のお弁当を食べる前にセブンでささっと片手撮りしてみましたー。照明は天井の蛍光灯だけというフツーの室内での撮影です。
設定は
1.ISO感度をAUTO-HIに
2.マクロ
3.明るく!ということなのでワザとらしく露出補正を+0.3
4.フラッシュ発光禁止
それだけです。
結果、シャッタースピード 1/17、絞り値 F3.6、感度 ISO400 になりました。明太子をメインに一枚撮って、お弁当らしさを出したほうがいいのかな?と容器も入るようにもう一枚。ちょっと明るく撮れすぎたし手ブレっぽくていいシャシンじゃないなーなどと思った時にはもう半分食べちゃってました♪食べ物撮影は食欲との戦いですね(←いや、そんなヤツは自分だけだって)。
ヘタなシャシンではありますが、このくらいの明るさでいかかでしょうか?
書込番号:7522090
0点

>捨てられない人さん
機材はR6ですが、私のブログの料理写真サンプルです ↓
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-category-4.html
写真の注釈にカメラの設定を載せてありますので少しは参考になるでしょうか^^;
AFターゲットを駆使してピントを合わせる場所を工夫すれば、更に良い写真になることもあります^^
>茄子嬢
ご無沙汰です♪
訳あって、今夜中のロンドンです。
しかし、お弁当の写真は今の私には目の毒です…^^;
書込番号:7526164
0点

つくる715さんの料理撮りは上手ですよ〜
ただし、いいものばかり食べて(写って)いますが ^^;
ホワイトバランスやアルコール式手ぶれ補正もいい感じですね。
お嬢様の焦点距離が飛んでいますね。0mmって・・・
書込番号:7526229
0点

ちゃす。staygold_1994.3.24さんの「お前の方はヘタだけどな」という暗黙のメッセージにメゲずにまた貼っちゃいますね。あくまで明るく撮るってテーマに忠実にやってみました。
今日はコンビニ弁当に自作の手羽元ピリカラ焼きを乗せてみたんだよ。実はワタクシ何を隠そうビンボーだからオカズは自分で作っているのであった(←だったらコメも炊け)。遠いムカシのR6時代に自炊した料理のシャシンをリクエストされたことがありましたが今ここに実現(←いや、半分しか自作してないしそもそも誰も覚えちゃいないし)。
いやー、バイト先で人目を盗んでヒルメシ撮影するのはむずかしいっすね、って、誰かに同意を求めるよーなコトガラではないですね。
>つくる715さん
パブすら禁煙のロンドンでフィッシュ&チップスの日々ですかー。優雅ですねー。ところでロンドンにはロンドンブーツ履いてるひとはいないってホントですか。
>staygold_1994.3.24さん
リサイズしてからアップしたらなぜか焦点距離ゼロになっちゃいました。今回は撮って出しをアップしてみました。焦点距離出るかな?(ホントはシャシンそのまんまアップしたらどーなるのかな?という好奇心でレス入れてるだけだってことはヒミツです)。
書込番号:7526843
0点

画像UP出来るんですねぇ。
ちょっと出先からなのですが
取りあえず何枚か貼り付けてみます。
アドバイスのおかげで大分改善致しました。
シャッタースピードの調整をしたのですが
別の所の設定がイケナイのか 実際に撮ると
数値が変ってしまっています。
AFって言うのがイマイチ分からず 『スポット』と
言う設定にしているのですが・・・・。
レス頂いた皆様。帰宅しましたら再度じっくり
読ませて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:7526961
0点

おお〜っ、撮影お上手ですねー。お弁当もいいです。特にクコの実、いいなあ。一人分の料理だとなかなか手を出しにくい食材です。
真ん中の「現状」は特にいいですね。構図がばっちり、テーブルクロスの影の青さもステキでクールな一枚だと思います。
もう少し料理の暖かみを出してみるのもアリかなあ?と思って、勝手に自分の好みで明るさと黄色っぽさを加えてみました。やりすぎかな?でしゃばったことをしてごめんなさい。もっとでしゃばると、手前からも光を当てるとオニギリのノリがさらにおいしそうに見えるかも、なーんて思ってみたり。あくまで私の好みってだけですので、世の中いろんなひとがいるなあ程度に考えてください。
セブンの場合、シャッタースピードは被写体の明るさに応じてカメラが自動的に決めるものなので、レンズを向けた先の状況でコロコロ変わるものです。三脚をお使いでしたら、あまり気にしなくていいかもです。手持ち撮影の時は「かなり遅いから気合いれなきゃ手ブレするよ」といった情報として役立つのですが、撮影時は常に気合が入りまくってるぜ!ということであれば無視していいでしょう(←そうか?そうなのか?)。
(「スローシャッター速度制限」は「これ以上は遅くしないでくれ」という下限を設定するものなので、ここを1/4にしたらいつでも1/4秒になる、というものではありません)
スポットAFとは、ピントを合わせる目標を決めるのはオレだ、というものです。マルチAFは、ピント合わせの目標をカメラが適当に見繕ってくれる、というものです。とりあえずはスポットAFでよろしいんじゃないでしょうか。
色合いはホワイトバランスでおおまかに調整可能です。好みの色に近づけたいなーというときは部屋の照明に合わせて設定を変えてみてください。ホワイトバランスの意味や使い方は下のリンク先にあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/white/whats.html
料理の場合は白が真っ白に写る設定より、少し暖色よりにしたほうがおいしそうに見えることが多いような気がします。白米や生クリームは純白のほうが良いでしょうからケースバイケースということですが。
ちなみに、セブンには撮影後に画像の色調・階調を編集する機能もあります。私はものぐさな撮りっぱなし女なので使っていませんが。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/009/
またおいしそうな画像を見せてください。長々と失礼しました〜。
書込番号:7527200
0点

下に白い布を敷いているんですね。これもお弁当自体が
暗くなる一因かもしれません。
自動露出のカメラは被写体が明るければ露光量を減らします。
お弁当の例では、白い部分が多いですから、全体としては
明るい被写体なので、露光量が減ってしまうと思われます。
それから、人間の目も絶対的な明るさよりも相対的な
明るさを感じ取るので、回りの白い布に対してお弁当が
実際以上に暗く感じるのかもしれません。
書込番号:7527660
0点

おお!!
おいしそうに撮れてますね。(見てたらおなかが減ってきました、そろそろ晩御飯食べよ。)
書込番号:7528146
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





