
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2008年3月3日 00:08 |
![]() |
4 | 6 | 2008年3月2日 22:25 |
![]() |
6 | 9 | 2008年3月2日 22:08 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月2日 20:42 |
![]() |
10 | 15 | 2008年3月2日 20:26 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月2日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に花や風景を撮っているのですが、最近人の集まる機会で人物を撮ることが多くなりました。
この機種は、「フェイスモード」という顔認識機能があるのですが、ほとんど顔認識しません。R6から採用されたと思うのですが。もうちょっと認識するのかなと思っていただけにがっかりです。子供が持っているパナのFX07はほぼ確実に認識します。
R7はテレマクロや200ミリの望遠が売りで、顔認識はオマケみたいなものとおっしゃるユーザーが多いとは思いますが、私はれっきとした機能として採用している以上は、もう少し認識率をあげないと機能ダオレというか、言い方がキツイですが、一種の詐欺みたいなものではないかとさえ思います。
中には、人物撮影中心で購入されるユーザーもいらっしゃします。カタログには顔を探してピントを調整 フェイスモード・・・とあり、綺麗なお姉さん3人の上半身写真も載っています。もちろん3人の顔には全て顔認識したという緑の枠がはまっています。ただ「小さい字で全ての環境下での効果を保証するものではありません」とはありますが。
このカタログを見て購入を決める方もいらっしゃると思います。まもなく発売されるR8のカタログにも同じようなコピーが載っていますが、機能アップされてるのを願うばかりです。
リコーにおいて、新機能を採用するための技術基準や、品質担当部門である品質保証ないし、品質管理部門、及び製品審査部門などの審査基準がどうなっているのか、リコーの関係者がいらっしゃればお聞きしたいとも思っています。
私は決してリコー製品に対して難くせをつけるために書き込みをしているのではありません。昔からのリコーファンです。R4、R5、R7と買い替えてきました。GX100も所有しています。それだけに未成熟な状態での採用は避けて欲しいのです。
もうちょっとリコーファンを大事にする会社になっていただきたいのです。そう思って書き込みをいたしました。決して他意はありませんのでその点の理解をよろしくお願いします。
2点

おはようございます。
上記をそっくりペーストして、リコーさんのサポート(お客様相談室)へお訊ねされて、その結果をここでご報告いただく、というのはいかがでしょうか?
ちなみに私は蝶さんやカマキリ君などが相手なので、顔認識にはほとんど関心がありません。
強いて言えば、影や陰のある人物像(顔を含む)が好みとも言えますが。。。
書込番号:7468168
0点

3代続けて買っているのでいっぱい書く事ありますが・・・(書きません)
今時の各社、顔認識力は素晴らしいですね。
利用したい人にはそれらが羨ましく、リコーにはイライラとガッカリでしょう。
年末の居酒屋でひさ〜しぶりに使って思わず笑ってしまいました。
正面の人を通り越して裏の壁掛け魚拓風の額を認識しましたから・・・(実話です)
あの認識枠をみていると怪しい動きに生命を感じてしまいます ^^;
書込番号:7468265
2点

実際に使った方がコメントされているので、この機種の顔認識(フェイスモード)で教えてください。
私が今まで使っていたデジカメは顔認識は無いので、普通に撮ったスナップと顔認識を使った写真がどの程度違うのか分からないのですが、
質問1:この機能がぴたっとはまって動作したら、普通のスナップとそんなに違う写真になるのですか?
質問2:逆に顔認識をONにしてうまく動作しなかった場合、目当ての顔からピントが外れた写真になると言うことですか?
そうだとすると、うまく動作しないモードは最初から使わない方がよいとかいうことになりますね。
私は、顔認識が目当てで買ったわけではないのですが、最近の色々機能がついている機種ははじめて買うので使ってみようと思っています。
失敗写真は事例がなかなか無いので、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7468341
0点

セールス上必要なんでしょうけど、FUJIなんかと比べると段トツにトロイので、売りにならないどころか逆効果な気もします。
通常は全く使っていない機能ですが、猫で試していたら認識したこともありました。同時にその時、後ろの壁に顔認識したこともあり、霊感モードかオイと突っ込みたいくらいでした。
私としてはこの機能削って、代わりに露出かシャッターのマニュアル機能を入れてくれる方がありがたいです。
書込番号:7468458
1点

ユーザーレビューにもありますがCaplio R7の顔認識と手ぶれ補正は
オマケ程度に考えた方がいいかもしれませんね。
主に明るいところ(日中の外など)で風景を撮影する場合に
特にこの機種は向いてると思いますよ☆
書込番号:7470057
0点

確かに顔認識とか、動画の音声とか実用にならないというか実用に耐えない機能がこのカメラにはありますね。
隠居人さんの言う事はごもっともだと思います。
リコーさんもモデルチェンジのスパンを長くしても、製品の完成度を上げてから販売してほしいものです。
南ノ猫さん
>霊感モードかオイ
笑ちゃいました。
書込番号:7470844
1点

顔認識機能で高速かつ精度が高く実用的なのは
フジ、ソニー、キヤノン、パナなどですね。
ちなみにFX07は顔認識ありませんが・・・
ソフト処理のリコーやニコンは認識精度や速度は上記メーカーよりも劣ると思います。
R6で顔認識を試したことありますが
・非常に明るい場所で顔に光が当たっていて顔がはっきりとわかる
・バストアップ撮影かそれ以上人物に近づいていて画面に対して顔の割合が大きい
・被写体がじっとして顔を全く動かさない
・顔の向きは正面。首をかしげたりしない
・認識まで1,2秒我慢
という条件を満たせば顔はしっかりと認識されますね。
これらの条件の一つでも外れると認識率は大幅に低下し
2つ以上だと認識しないという印象でした。
認識率としては悪いですが条件を満たせばしっかり顔を認識しますし
フジのように認識範囲やスピードを謳っているわけでもないので
まぁないよりマシかなっていうていどの認識でした。
もっと精度が上がればいいとは思いますが
他のカメラだって意味のない機能や使えない機能がいっぱいありますし
リコーのカメラは顔認識がウリのカメラではないので大して気にならないですね。
ま、リコーのR8がフジF100fdの顔認識とiフラッシュを手に入れたらそれこそ
向かうところ敵なしのカメラになるとは思いますが。
>わん・にゃんさん
>質問1:この機能がぴたっとはまって動作したら、普通のスナップとそんなに違う写真になるのですか?
違う写真になる場合もあればならない場合もあります。
フェイスモードにすると画面端に人物が立っていても人物の顔にピントが合い
ホワイトバランスもその肌に対して最適化されるため
室内のミックス光源などの状況でオートで撮影した際に肌の色に違和感があるような時には
フェイスモードにすることで肌の色も綺麗に写る事もあります。
人物が中心にいて晴天屋外での撮影だったりするとオートモードでもフェイスモードでも
ほぼ同じ結果になりますね。
>質問2:逆に顔認識をONにしてうまく動作しなかった場合、目当ての顔からピントが外れた写真になると言うことですか?
顔を認識できなかった場合にはほとんどの確率でピンぼけ写真になったと記憶しています。
上でも書いたように精度が高く使用できる条件がかなり限られている機能なので
私はほとんど使用することはありませんでしたね。
ただ、使える条件があるということは機能がついている意味もあると思います。
機能がないよりは使うか使わないかの選択権がユーザーにある方が親切だと思いますしね。
書込番号:7470863
0点

The March Hareさん
解説ありがとうございました。
【ちなみにFX07は顔認識ありませんが・・・】
ここだけはマスクしてペーストしましょう。。^^)
書込番号:7470932
0点

The March Hareさん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
たった今、注文していたR7を受け取ってきました。
フェイスモードの効きを実機で試してみたいと思います。
私の場合、使うとすれば室内が多いので、うまく顔認識しないようならフェイスモードは使わないようにしようと思います。
スナップの場合、写されるほうもあまり時間がかかると顔が固くなるものですし。
>南ノ猫さん
>猫で試していたら認識したこともありました。同時にその時、後ろの壁に顔認識したこともあり、霊感モードかオイと突っ込みたいくらいでした。
これは面白い!です。うちにも猫がいるので、猫で試してみたいです。猫顔をキャッチしてくれると逆に面白い写真が撮れるかもしれません。
書込番号:7475363
0点

ここでフェイスモードを積極的に使っているのは茄子の揚げ浸しさんと
私くらいじゃないかなぁ? 私の場合R6ですが・・・
>質問1:この機能がぴたっとはまって動作したら、普通のスナップと
>そんなに違う写真になるのですか?
フラッシュを使った時にはかなり差が出ます。顔認識
なしだと顔が青白くなるのに対して、フェイスモードだと
赤みを帯びた顔になります。
で、フラッシュの届くのはせいぜい3m、顔が青白く
なるのはもっと近いときで、この距離なら顔認識も
そこそこ働いてくれます。逆にフラッシュを使わ
ないのであれば、フェイスモードを使う必要性を
感じません。
>質問2:逆に顔認識をONにしてうまく動作しなかった場合、目当ての顔から
>ピントが外れた写真になると言うことですか?
ピントは意識したことがありません。フェイスモードで
認識できていない時でも写したい顔がボケていたことは
ないような気が・・・・まぁ、基本的に顔が真ん中にある
ような使い方ですし、更に室内でバックが暗かったり
人物と距離差が少なかったりする場面でしか使っていない
からだと思います。
書込番号:7476759
1点

魯さん 返信ありがとうございます。
>フラッシュを使った時にはかなり差が出ます。顔認識なしだと顔が青白くなるのに対して、フェイスモードだと赤みを帯びた顔になります。
特に化粧している女性の顔が白くなる気がします。
ピントの方は確かに室内で距離がない場合、必然的に広角になるため、ピントの合う範囲が広いのであまり関係ないかも・・・場合に寄るんですね。
The March Hareさん、魯さんにアドバイス頂いたことを参考にそれなりにフェイスモード使ってみます。
書込番号:7477061
0点



最近 R7 を買って使い始めたばかりです。
色味が素直で非常に気に入っています。
ただ、暗いところでシャッタースピードが1/20以下になると、私の持ち方が悪いのかどうしても手ぶれが気になります。(手ぶれ補正はオンにしています)
フラッシュ撮影は嫌いなので、ISOをAUTO-HIにすれば、シャッタースピードが少々上がって手ぶれも起こさなくなります。
皆さんは少々暗めの室内ではどうやって撮っていますか?
あと、撮れた画像のISO感度を表示する方法ってないですか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


室内ではフラッシュを使います。(反射する場合は使いませんが)
フラッシュで色味が酷く崩れる時は頑張ってスローシャッターに耐えます。
周りの物を利用して固定したり、セルフタイマーもたまに使います。
感度AUTO(AUTO-HIも)で撮影したものは再生でのISO感度表示はダメだったような・・・
書込番号:7469098
1点

ぼくちゃんさん、
はい、私もそのソフト使ってます。便利ですよね。
ただカメラのディスプレイで確認できたら便利だなと思ったんですよ。
ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん、
そうですよねー、やっぱりスローシャッターは耐えるしかないんですよね。
でもなんかぶれちゃうんだよなー。パナの FX30 使ってた頃は、わりとぶれなかったんですがね。
積極的に小型三脚とタイマー使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:7470247
0点

手持ちなら2秒タイマーも有効ですよ。
慣れてくれば、
肘や手を固定させて、1/2秒くらいまで
手ブレなく写せると思いますよ。
書込番号:7473228
0点

えびえびえびさん、
あっ、そうか。「三脚+タイマー」って考えてたんだけど、「手持ち+タイマー」でも、シャッターを押す動きがないのでスローシャッターに耐えやすいんですね。
やってみたら結構耐えられるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:7473303
0点

セルフタイマーもいいのですが、連射とかインターバル撮影も
試してみる価値はありますよ。
私の場合、暗いところだとWBブラケットを使うことが多いので
連射は使えないのですが。あと、手ブレ補正はオフも試して
みることをお勧めします。私の場合R6ですが、手ブレ補正は
オフにしたほうが明らかに手ブレが少ないです。
あと、シャッターを押すときにブレるのであれば、マクロにして
一気押しも一つの手です。焦点が合うまで少し時間がかかるので
この間にシャッターを押した時の揺れが収まります。
書込番号:7476406
2点



デジカメの購入を考えていてこちらでいろいろ参考にさせてもらってR7が良さそうなので購入を検討してます。
初心者の為、カメラの専門的な用語がよく分からないのですが購入検討を皆様の一押しで確定したいと思い書き込みをしてます。
主に撮影するのは子供の成長記録やペット(犬)旅先での写真(風景も含め)です。
R7にしようと思ったのは光学7倍と顔認識いう所が決め手です。
お遊戯会や運動会など子供を遠くから撮影する機会があるので光学の倍数?が大きいほうが画像が荒くならずに済むかなと。。。
本当はキャノンの910ISを検討していたのですが光学が3倍ということでやめ、フジの3月中旬に発売といわれているやつは光学5倍で単純にリコーの方が光学の倍数が多いからこっちにしたという感じです。
カメラに詳しい方でその他、見るべき点などあれば教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

このコンパクトさで広角28mm〜200mmの7.1倍ズームですから魅力的ですよね。
ただ運動会となると、200mmでもチョット不足ぎみです。
望遠重視の場合は○倍ズームの○の部分ではなく、28mm〜200mmなどの表記の右側の数字の大きさを見て下さい。
運動会なら300から400くらいあると重宝します。
できるだけコンパクトなものでは、キャノンSX100iSやソニーH3、パナTZ5などの方がまだお勧めです。
しかしながら、R7ほどのコンパクトさでは他に例がありませんから、日常カメラとしても使われるなら良い選択かも知れません。
書込番号:7459648
0点

こんばんは。
マクロ1cmと言うのも魅力的ですよ。
200mmの望遠は風景等で遠くの建物等を大きく写したい時には便利です。
書込番号:7460715
0点

多分R7はスレ主さんの期待に応えてくれないと思います。
200mmの望遠で動いている子供を写そうとすれば、たとえ
明るい屋外でも慣れていない人は手ブレします。屋内では
200mmは全く使えないと思った方が良いでしょう。
コンデジについているのだから簡単に使えるだろうと思って
200mmを扱うと痛い目に遭います。とは言え、200mmが使える
場面であっても3倍ズームの機種ではいかんともしがたい訳で、
特性を知って使うならとても便利なものではあります。
結局のところ7倍ズームは使えるところもあるけど、初心者が
考えるほどには使えないと思います。
またR7の顔認識は遅いし精度も悪いです。慣れれば使えない
ことはないですが、期待しない方がいいでしょう。
なんかR7が駄目みたいなことを書いてしましましたが、いい
カメラですよ、R7は。カタログスペックを見て期待しすぎ
なければですけど。
書込番号:7462462
1点

>ニコール椿さん
魯さんと同感です。
お遊戯会(室内だと思われます)で200mmを使うとSSがかなり遅くなり、
被写体ブレ&手ブレに悩まされる可能性が大きいでしょう。
運動会では、動くお子さん相手にピントを合わせるスピードが追い付かない可能性があります。
あくまでコンデジですので、こういった用途にはかなりの覚悟と設定を弄る工夫が要ると思います。
又、顔認識機能ですが、他社と比較してもハッキリ言ってかなり使えません・・・^^;
これはオマケの機能と割り切る必要がありますねぇ…
このカメラの特徴(強力なマクロや素晴らしい操作性、もちろん良い画質)を理解して購入されると良いと思いますよ^^
書込番号:7463010
1点

花とオジさん>
レスありがとうございます。
>ただ運動会となると、200mmでもチョット不足ぎみです。
という言葉が引っかかっております(^-^;
お勧めのキャノンとソニーを見てきました。
そして今度はソニーに惹かれております(^-^;
キャノンは電池式ということで重さ&電池のもち具合でどうかな・・と。
パナソニックは金額的に厳しいです(^-^;
それを考慮するとソニーはバッテリーで長持ちと書いてあり光学10倍で380mmまで、そして値段も手ごろなのでこちらに購買意欲が沸いてきました!
まよい道さん>
レスありがとうございます。
マクロ1cmと書いてあり近くのものを撮る場合は最高の昨日ですよね。。
だいたい調べると2cmとうのが多いのですが2cmと1cmではそんなに違うものですか?
魯さん・つくる715さん>
同時に返信で失礼します<(_ _)>
花とオジさんの意見を見ると運動会などではあまり。。という感じで魯さんの意見も期待にこたえない、顔認識が遅いなど貴重な情報を頂きまして、R7よりソニーサイバーショットH3というのに引かれ始めています。
光学10倍で380mmくらいでデジカメでは本格派みたいなことが書いてありました。
値段も手ごろで気になる点といえば大きさと重さだけです。
コンパクトみたいですが普段から気軽に持ち歩ける感じなのかな?と思いまして。
それとソニーH3でしたら私の期待に答えられそうですかね?(^-^;
魯さんとつくる715さんの意見をまた聞きたいと思います。
お手数ですが引き続き宜しくお願いします。
書込番号:7464741
1点

>ニコール椿さん
H3ですが、その大きさと重さがが許容できるなら他にも選択肢が拡がりますねぇ。
キヤノンのSX100やS5、パナのTZやFZ、フジのF8000等々・・・
個人的なH3の欠点はレンズキャップ式なのとメモリースティックですね^^;
デザインを含めカメラとしての出来は好きです^^
ただし、毎日ポケットに入れて持ち歩く気にはなれませんんね。。
前にも書きましたが、コンデジで動く子供撮りに過度な期待をしないことです。
歩留まりを考えると、どうしてもデジタル一眼レフには敵いません・・・
動く子供はビデオとの併用が無難だったりします^^;
書込番号:7464950
0点

R7の良さはコンパクトで広角28mm、望遠200mm、1cmマクロ(32mm時)、200mmでも25cmマクロ(これが他には無い良さ)
運動会では望遠が不足ぎみですが、これで運動会をこなしてられる方も沢山居られると思います。
パナのTZ5(TZ3なら安価)が広角28mm、望遠280mm。
R7と同じく広角が魅力で、広大な風景を撮るのに威力を発揮します。
SX100iSとH3は望遠よりで広角はありません。
日頃の生活の写真も撮られるならR7でいいと思います。
と言うのは、運動会がターゲットなら本当は、パナならFZ18(FZ8)、キャノンならS5iSなどのファインダー付きがお勧めだからです。
「手をのばしたスタイルで液晶をみながら望遠で動くものを・・・」と言うのはかなり難しいです。
私の腕ではファインダー付きでもコンデジでは、飛んでいる鳥を撮る事ができません。
走っている人なら、多分撮れると思いますが・・・。
書込番号:7465142
2点

つくる715さん・花とオジさん>
再レスありがとうございます。同時に返信ですみません<(_ _)>
今日、カメラのキタムラへ行きソニーH3とR7の実物を見てきました。
店員さんはR7がかなり売れてますとの事。
確かにコンパクトで言ったらR7が良い機能を備えながらコンパクトですね。
H3はやっぱり大きめでした(^-^;光学10倍はとても綺麗でしたけど気軽に持ち歩ける感じではなく写真撮るぞ!って時用な感じです。
実物を見てきてかなり迷ってます。でも気軽く持ち歩けて良い機能となるとR7かな〜という気になってきました。
もう少し考えて決めたいと思っています。
これだけアドバイス貰っていて優柔不断ですみません。。
また知りたいことなど出てきたときにはアドバイス頂けたらと思います。
大変参考になるアドバイスをありがとうございました(*^^*)
書込番号:7471794
0点

>写真撮るぞ!って時用な感じです。
その通りだと思います。
でも子供のお遊戯会や運動会はまさにそういう時ではありませんか?
結局現在の製品では普段持ち歩くカメラでは、子供の
行事には力不足なんです。で、予算が許すのであれば
R7とデジタル一眼の組み合わせというのが良いかと
思うのですが、私自身経済的に一眼が変えない身で・・・
いずれにせよ、どんなカメラでも写真を撮れない
場面というのは存在しますから、手持ちのカメラの
限界の範囲内で撮影することになります。R7は
カタログスペックから期待する程には撮影範囲は
広くありませんが、それでもあのサイズのカメラ
としては破格の適応能力を持っていると思います。
ということで、R7かな〜という気になっているの
だったら、R7でいいと思いますよぉ。ただ、過大な
期待は禁物ですので、そこだけは心してください。
書込番号:7476283
1点



今日、キタムラ店頭にて取り寄せしていたR7のオレンジを受け取ってきました。
\26,800で下取り\3,000を引いて、\23,800です。「Transcend」というメーカーの1GBのSDカードを「余っていたから」とおまけにくれました。(裏にRICOHデジタルカメラ販売促進用というシールが貼ってありました)
SDカードは高速の1GBを買おうと思っていたのですが、取りあえずは貰った物を使おうかなと思っています。
早速教えてください。
画像の保存先を本体(メモリー)かSDカードかを選択できるのですか?
連写する場合など、メモリーに入れたほうが速いと思うので、そういう場合のみ、強制的にメモリーに入れたいためです。
店頭でも聞いたのですが、マニュアルに書いてないから多分出来ないだろうとの回答でした。SDカードを外せば自動的にメモリーになるので外すしかないだろうということでした。
ご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

取扱説明書はメーカーのホームページからダウンロード出来ます。
説明書の21ページに「SDカードをセットしていない時は内蔵メモリーに記録され、SDカードを
セットしている時はSDカードに記録されます」と記載されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
書込番号:7475497
0点

なお、試したことはありませんが、一般的に内蔵メモリーは速くないようですので、
SDカードを入れたほうが記録は速いと思います。
書込番号:7475516
1点

多分本体メモリーは緊急用としてあるのでしょう。それに書き込みスピードはSDの方がずっと速いですよ。テスト済みです。
書込番号:7475535
1点

書き込みスピードもそうですが、
書き込み画像枚数も少ないですよ。
最高画質の場合、内蔵メモリでは7枚、1GBのSDカードでは303枚。
連写でたくさん保存の場合はなおさらSDカードがおススメです。
書込番号:7475610
1点

じじかめさん、Lucianさん、ねぼけ早起き鳥さん
さっそくの返信、ありがとうございます。
保存の速度、SDカードの方が速いとは知りませんでした。メモリの方が速いと思いこんでいました。
では、充電も終わったみたいですので、SDカードをセットしてバシバシ撮りたいと思います。
私の使い方は、仕事のメモ用がメインになります。というかその予定です。
しばらく使ったら、レポートしたいと思います。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:7475778
0点



夕日の写真を撮るのが好きなのですがよく写真のように太陽の光が散らばり、へんな写真になってしまいます。
これはレンズ等の異常ではないのでしょうか?
それとも設定などに問題があるのでしょうか?
通常夕日(夕暮れ)写真を撮る時はホワイトバランスを曇りで
フォーカスを無限大でやってます。
宜しくお願いします。
2点

貼れてないようなので
画像のファイルを参照した後に画像(+説明文)を貼るのボタンをクリックして下さい。
書込番号:7470119
0点

フレアやゴーストが盛大ですね…
設定ではなくこの機種の限界なのでしょうか?
書込番号:7470168
2点

人魂のようなものが写っていますね。
ゴーストの激しいやつでしょうか。
原因は詳しい方にお願いします。
書込番号:7470177
0点

こんばんは。
最悪の条件下の写真ですから、しょうがないのかもしれません。(-_-;)
一眼レフでもこんなこともありますから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=7469553/
書込番号:7470331
1点

これはゴーストですよ。レンズの異常ではありません。私もR7で朝日や夕日を撮るとき同じようになりました。多層膜コーティングをしていないレンズではよく発生します。高倍率ズームでレンズ枚数が多いこともレンズ内反射の原因になります。
これを避けるコツは太陽の輝度が低くなったときに撮影することです。夕日なら沈みかけてもっと暗くなった時、朝日なら昇りきる前までですね。
書込番号:7470488
0点

もう少し陽が沈んでから撮影するのがいいと思いますが、この時間に写すのなら
右のビル(ツインビル?)の屋根と雲の境目あたりにスポット測光して写すと、少しは
ゴーストが防げるかも?
書込番号:7470759
1点

フルオートで撮影ですかね。
手前の風景(建物)が見事なほどに明るいです。
特に気にして撮ってはいませんが、スポットAF・スポット測光
もしくは中央重点測光にして露出補正とタイミングだけです。(←私は)
輪郭が少しでも表現できるようにと、フレア・ゴースト?が出ないよう
少しでも早いシャッターになるよう撮りながらその日の状況で追い込んでいます。
手前の風景は黒くつぶれやすいですが・・・
(当然失敗もいっぱいありますが〜 ^^;)
2枚目をMFでピンボケにさせると3枚目が撮れます。
(おいしそうでしょ!)
書込番号:7470894
0点

ゴーストですね。
丸いのが4つになるので絞りが丸い穴だと思います。
SONYやオリンパスで同じ物が出る物がありました…
書込番号:7471052
0点

たくさんの方(すべての名前を上げられずすいません)から回答ありがとうございました。
夕焼け写真がスキでよく撮るんです。
前のカメラではこのような現象が一度もなくカメラが原因か?
なんて思ってもみたりしました。
夕焼け撮りのアドバイスもいただきありがとうございました。
書込番号:7471338
0点

フレア・ゴーストも出てると思いますが、太陽の周りに正方形に並んでるのはセンサー表面での反射のようです。デジカメにはこれがでるのがけっこうあるようです。テレビなんか見てても派手に出してるカメラマンいますよ。
書込番号:7473235
1点

光学ローパス省略してあるのかな?
で、マイクロレンズの反射がレンズ面のどこかで広がって戻ってきてるという感じでしょうか?
書込番号:7473292
0点

某所からリコーの回答のコピペです。GX100、GRD2でも良く起こるそうです。ちなみにGRDではほとんど分からない。CCDの違いでしょうね。
-----------
ゴーストは何枚かで構成されるレンズ鏡胴内で、レンズの表面同士で強い光が反射を繰り返すことによって発生し、 通常のゴーストは光軸方向に一列だけ。指摘のようなゴースト(光源の周りに正方形に並ぶ赤い玉)は、マイクロレンズゴースト、回折パターンゴーストと言われ、 原因は、撮像素子上のマイクロレンズで反射した光が、ローパスフィルタ(LPF)との間で多重反射を起こした結果、撮像面に記録され、原理的にまったくなくすことはできない。回避策としては、なるべく強烈な太陽を直接入れないで、望遠を避けて広角側で撮影。
書込番号:7475518
1点

なるほど、フィルムカメラのゴーストとは違った原因で発生するのですね。
単純にレンズコーティングの問題だけではないことが分かりました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:7475616
1点

>原因は、撮像素子上のマイクロレンズで反射した光が、ローパスフィルタ(LPF)との間で多重反射を起こした結果
今回のはローパスフィルタ面との多重反射ではなさそうですよ。
もっと遠くのレンズの面(だって大きく広がっているから)とかでしょう。
書込番号:7475690
0点




影響が無いのなら、全部小さいレンズになってしまうと思います。
でも、実際に見分けがつくほど違うかと言われると、微妙かも?
書込番号:7468162
0点

確実に影響します。大きく伸ばせば伸ばすほどその影響は出ると思います。
でも、普通サイズやハガキサイズではほとんど分からないです。
レンズが大きいと言うことはレンズが明るいと言うことで画質も良くなりますよ。
コンデジでの影響は分かりませんが口径が大きいのはカメラのレンズでは大きな意味を持ちます。
ボケの写しさ・・暗い場所での速いシャッタースピード選択可能などなど・・
で?R7とパナのレンズの口径ってそんなに違います?
書込番号:7469306
0点

今日ヤマダで見たが、思ったより小さいww
まさか、こんなに小さいとはwって感じですw
リコーは、男のカメラとか、仕事のカメラって、
思ってたのダガw。
やはり実物見ないと、です。
ヤマダでの値段、32000円さらにポイント付きます。
っと言うことで、おやすみww
書込番号:7472643
0点

何考えて質問したのやら・・・
質問はレンズの大きさのことなんかでしょうが・・・。
ま、好きにすればいいんだけどね。はい、おやすみ・・・。
書込番号:7474366
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





