
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年2月11日 20:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月9日 12:35 |
![]() |
8 | 10 | 2008年2月8日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月7日 09:08 |
![]() |
3 | 7 | 2008年2月6日 18:27 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月6日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここで質問する事ではないかもしれませんが、
ヒントでもいいので教えて下さい。
CaplioR7で撮った動画をそのままYouTubeにアップロードすると
0秒の動画になってしまって見る事が出来ません。
撮った動画はWindowsMediaPlayer等で普通に見ることが出来ますし、
Windowsムービーメーカーでwmvに変換すれば、
YouTubeにアップロードしても問題なく見ることが出来ます。
OptioSのときは、そのようなことがなかったのですが、
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
0点

YouTubeにアップロードできるファイル形式:
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=55744&topic=10526
R7のファイル形式はAVIだけどOpen DML Motion-JPEGフォーマットというところで
ダメみたいだから他形式に変換する必要があるのかも。
書込番号:7337208
1点

Hippo-cratesさん、ありがとうございました。
そういうことならば手間をかけずに変換する方法を探して対応したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7376728
0点



現在Caplio R1Sを使用しています。
マクロ性能がよく、オークション出品に重宝していますが、
さすがに古臭さを否めなくなってきました。
オークションの出品物以外にも風景だったり、消防団のスナップ等も撮影します。
現在、R1Sを普段使いのまま残してGR2を買うか、このR7を買ってR1Sを退役させるか悩んでおります。
実際にプリントすることはほとんどありませんし、プリントしてもL版程度までの大きさです。
一番気になるのはマクロ性能と暗い時(屋外の夜景、夕焼け)の合焦性能です。
皆さんならどうされますか?
0点

ズームが200mmまで特に必要なければGRD2が楽しいと思います。
R1Sにも現役続行でがんばってもらって・・・
R1S(予備機で保持)を退役させるのならばR7でもよさそうですね。
スペック的にもR7で同等以上ですから。
135mm付近であれば13cmでマクロも合焦します。
1,2枚目は合焦とは別ですがMFで遊んだもの・・・
3枚目は普通に夕日です。
4枚目はイルミです。
書込番号:7354266
0点

staygold_1994.3.24さん
写真付きでの解説有難うございます!
R7も結構写るんですね。腕の問題もあるんでしょうけど...
マクロも十分な性能のようですし、ちょっとR7に傾いております。
でもGRD2も使ってみたい気もするし、なんとも悩ましいです(笑)
当然両方とも買うような財力はありませんorz
書込番号:7356155
0点

オークション用でマクロを使うなら、
35mm相当か50mm相当を使う場合もあると思うので
R7の方が良いかもしれませんね。
書込番号:7362708
0点

えびえびさん>
ブログ拝見させて頂きました。
大変参考になります!
歪曲収差はかなり優秀なようですね。
ワイド端での周辺の収差が少々気になりますが、
実際にはトリミングしてしまうので問題なさそうです。
ちょっと周辺店舗の価格調査をしてR7の購入に踏み切りたいと思います。
有難うございました。
購入したらまた報告いたします。
書込番号:7363718
0点



初心者です。購入後、いろいろ試していますが、自分の目で見た目どおりの写真がとれていない状況です。。
リコーのHPや説明書をみてもよく理解できていないので教えていただけますでしょうか?
ホワイトバランスは白いものを白く撮影するための設定だと理解しています。
1.しかしながら人間の目には、白熱灯(蛍光灯の白熱灯色タイプも含む)のもとや、夕日があたっている場合などでは、白く見えないと思います。また、曇天の場合、くすんだ感じに見えると思います。見えたままのイメージで写真をとるためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
2.オートでホワイトバランスを設定した場合、何を基準にカメラは判断しているのでしょうか?
3.1とも関係しますが、ホワイトバランス設定で白熱灯2は白熱灯のイメージを出すためのものだと書いてあります。蛍光灯の白熱灯色タイプもこのモードを使用すると見えたままのイメージがとれる、ということなのでしょうか?それとも蛍光灯のモードにすると白熱灯タイプの暖かい色がでてくるということなのでしょうか?
4.雪があるとき、A.快晴のばあい B.雪が降っているとき はどのようなモードで撮影すると見えたまま、のイメージで写真が撮れるのでしょうか?
初心者で申し訳ないのですが教えてください。
0点

色々な要素がありますがとりあえず見た目どおりに撮影することは不可能と思って良い感じのようですね〜。
AWBは各社の味付けなので白いものを白く撮る機能とは一概に言えないものなのかも?
書込番号:7335062
1点

「見たまま」というのはかなり主観が入るので難しいですよ。
1. 白を白としないWBに設定することになります。
具体的には、色紙を使用してWBセット(カスタムとかメーカーで色々なので方法はまかせます)することで撮影時の調整可能ですね。
2. 乱暴なのは画面全体を平均するとニュートラルなグレーにしようとする。
実際はそれぞれ何をしているか公表されていないと思います。
一般にコンパクトデジタルカメラの方が、より強くWBを調整するため、光源の味を残さない傾向があります。
3. このカメラのプリセットWBについては知らないので、お持ちのあなたがお確かめ下さい。
4. 太陽光…晴れに固定するという方法を試してください。
JPEG画像もWBを後から調整する手段として、SILKYPIX JPEG Photographyをお勧めします。
RAW現像にも将来手を染める(そういうカメラも入手)のも考えると良いかもです。
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/
書込番号:7335104
1点

>ホワイトバランスは白いものを白く撮影するための設定だと理解しています。
若干意味合いが異なるような気がします。
ただ単純に白い物を白くなら、露出オーバーにさせれば済むことです。
その物体の正しい色に再現させると考えたらいかがでしょう。
>しかしながら人間の目には、白熱灯(蛍光灯の白熱灯色タイプも含む)のもとや、夕日があたっている場合などでは、白く見えないと思います。
人の目は極めていい加減な物です。別な見方では極めて優れているとも言えます。
同じ物を見た場合、白熱灯で見ても太陽光で見ても同じ色に見えます。(見た瞬間は違う色に見えますが、そのうち同じ色に見えてきます。)
本来はいつまででも、違って見えるハズですが…。
光源の色温度が違っても、人の目のように同じ色に見せるのがホワイトバランスの調整です。
具体的にどのような仕掛けなのかは知りませんが、例えば、白色半透明の板を通して光を受けた場合、光源の色温度によって受光した色温度も変わります。
この受光した色温度を、カメラ内部で常にある一定の色温度になるように調整すれば、それがオートホワイトバランスになります。
基準光を5000K(K:ケルビン)とした場合、白熱灯(3200Kくらい)で見ると、見た瞬間は白い物でも赤っぽく見えます。
この時、カメラ内部で+1800K分補正すれば、基準光の時と同じ色に写ります。
反対に晴天日陰(7000Kくらい)では、同じ物が青っぽく見えます。
この時は-2000K分補正すれば、先と同様になります。
白熱灯のとき、900Kしか補正しなかったら、どうなるでしょう。
おそらく、気持ち赤っぽい色に再現されると思います。
これが雰囲気を残すことだと思います。
カメラにより、映像エンジンにより、違うとは思いますが、デジタルカメラになり、比較的自由にホワイトバランスを変えられるようになりました。
銀塩(フィルム)時代には、色々フィルタを交換していたことが懐かしいです。
>雪があるとき、A.快晴のばあい B.雪が降っているとき はどのようなモードで撮影すると見えたまま、のイメージで写真が撮れるのでしょうか?
kuma_san_A1さん が言われていますが、取り敢えずは晴天で撮ってみて下さい。(例え、降雪時でも)
デジカメですから、自由にWBを変えられます。
WBを色々変えて撮影されるのも良いでしょう。
RAWが可能な機種では後で調整可能ですが…。
書込番号:7335531
1点

私も最初はそのままの色で撮れたらと思っていましたが、妥協が必要であることに気づきました。
R6を使っていますが、オートより晴天の方がどんな場合でも奇麗な感じで写る気がします。
それでもちょっと気になる場合は、フォトショップで修正してしまいます。
書込番号:7335816
1点

コンデジの良いところですが、WBの変更とその結果は、
撮る前にある程度背面の液晶で確認できるところです。
理屈で考えるより、まずは弄って確認してみることをおすすめします♪
不安な場合はとりあえずWBブラケットで撮ってみてはいかがでしょうか?
私はR6使いですが、使い込むうちにWBの癖をつかめるようになりましたよ^^
書込番号:7336065
1点

皆さん
いろいろありがとうございました。
購入して延べ1週間で500枚くらい写真をとっていろいろ試しているのですが、
なかなか思ったような色がでないで困っていました。
今まであまり晴天モードで撮影していなかったので、試してみたいと思います。
蛍光灯の白熱灯タイプのもとでの写真も再トライしてみます。
あとは、慣れるしかないようですね。あと、露出も若干アンダーで撮影して色を濃い目でとってみたいと思います。
書込番号:7343078
0点

私が使っていたのはR6でしたがホワイトバランスは比較テストなどをのぞいて
ほぼ「晴天」でしか撮影したことがありませんでした。
晴天モードに固定しておくと晴れの日は晴れの日らしい、曇りの日は曇りの日らしい写真が撮れましたので。
書込番号:7343217
1点

私の場合ですが、基本的にコンデジは「カスタムホワイトバランス(リコーで言うところの手動設定)」以外は使いませんね。
「白熱灯」とかの、いわゆる「プリセットホワイトバランス」も使いません。プリセットホワイトバランスと言っても、メーカーによっては完全固定でないこともあります。これが完全固定でしたらレタッチ前提で使いますが。
つまりコンデジを買ったらカスタムホワイトバランスを設定して、「これは日中屋外専用」とか「白熱灯下専用」とかにしてしまいます。
パナソニックの LX2 とか、FZ18 とかにある「二軸のホワイトバランス微調整」は有効です。パナソニックのプリセットホワイトバランスは「完全固定」ですので、これと微調整を組み合わせれば、かなり満足行く結果を得ることができます(ただしパナソニックは絵作りがやや派手ですが)。
>1.しかしながら人間の目には、白熱灯(蛍光灯の白熱灯色タイプも含む)のもとや、夕日があたっている場合などでは、白く見えないと思います。
これはそう思います。私見ですが「人間の目は弱いオートホワイトバランスを持っている」です。だから、ホワイトバランスを完全に無視するわけにはいかない。環境光に応じて変える必要があります。ですが大幅に変える必要は無い、といった感じです。「白を白とすればよい」といったように簡単には行かないのがやっかいではありますが。
とにかくグレーカードやら色紙やらを駆使して、「自分だけのカスタムホワイトバランス」を何としてでも探り出しますね。
「環境光の色温度は刻々と変わるから、ホワイトバランスなど一定の値に決まる分けない」これはそうなのですが、例えば昼間の屋外撮影などは経験上、一つのホワイトバランスで大体行けます。
>雪があるとき、A.快晴のばあい B.雪が降っているとき はどのようなモードで撮影すると見えたまま、のイメージで写真が撮れるのでしょうか?
昼間であれば前記のように、「自分で作った日中専用カスタムホワイトバランス」でどのシーンも行ける筈です。
あとホワイトバランスだけですべてうまく行くわけではありません。「青がマゼンタに転ぶ」とか、メーカーにより絵作り(色作り)が異なりますので。この辺は賭けですね。買ってみなければわからない部分があります。
どっちにしましてもカスタムホワイトバランスを駆使するって経験を要する世界ですので、「RAW からの画像生成」をまず先にやられた方が簡単だとは思いますが(自分がそうでした)。
繰り返しますがパナソニックでしたら割と簡単にホワイトバランスを自分好みに設定できます。LX2 で日中屋外でしたら、プリセットの晴天固定、微調整をアンバー方向に 4、マゼンタ方向に 1 だったかな? ちょっと忘れましたが、いいポイントを見つけることが出来ます。
書込番号:7344221
1点

口ばっかじゃあれですので、画像を貼っておきますね。
キヤノンの S3IS と、サンヨーの E6 です。両機ともカスタムホワイトバランスを自分で探り出した結果、これくらい同じ感じの色合いになります。青空の色がやや違うのは両者の絵作りの違いなので仕方ありませんが。
書込番号:7344253
1点



ディジカメ購入は初めてなのですが、R7に満足しています。しかし、ビデオカメラ等では常識と思えたACアダプターがないのですね。これにはちょっとがっかりです。メーカさんに何とかして欲しいと願うのですが。だめですかね。要望の方が多ければメーカも思案するかと思って投稿しました。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/09/14/7040.html?ref=rss
http://www.vcci.or.jp/
自主規制で認証は自分で試験した結果を協議会に提出して書類審査だから、チョッとしたチョンボだと思うが・・・
情報処理装置等電波障害自主規制協議会
http://tensuite.e-words.ne.jp/w/E68385E5A0B1E587A6E79086E8A385E7BDAEE7AD89E99BBBE6B3A2E99A9CE5AEB3E887AAE4B8BBE8A68FE588B6E58D94E8ADB0E4BC9A.html
業界団体(当然天下りあり?)だから何があったのかねぇー?
作っちゃってからの販売中止なので、店頭デモ機用にお店には配っているようです。
どっかでジャンク市に出回っていないかなぁ?
書込番号:7345339
0点

アユモンさん、ありがとうございました。ちょっと信じられないことですが、リコーと言う会社の品質管理というか製品検査の技術レベルに疑問符です。そのうち出てくるだろうと思って待ちます。
書込番号:7352065
0点

多分、製品そのものは実質的には基準を満たしているんだと思いますよ。
技術屋の問題というより、事務屋の問題じゃないかと・・・
中小企業によくあるやつ。RICOHは大会社だけどカメラ部門は「その他」の弱小部門。だから、面白いデジカメ作るとも言えるし、サポートが良かったりする理由かも・・・
書込番号:7354127
0点



Caplio R7の購入を考えています。
使用目的は主に子供の撮影なのですが、
室内で撮るには不向き、という感想も出ているようで
購入に踏み込めないでいます。
マクロ撮影も、それほど使うわけではない場合には
こちらのカメラを持っていても勿体無い位なのでしょうか?
どうぞ教えてください。
0点

室内はフラッシュ撮影すれば、撮れないことはないですよ。
ノーフラッシュは、難しいです。
感度を上げると、ノイズが多くなり
感度を下げると、手ぶれ被写体ぶれを起こします。
どんなカメラでも、勿体無いなんてことはないと思います。
それに、マクロ使う楽しみが増えるかもしれませんしね。
書込番号:7334881
0点

室内写真‥‥どういう物なのでしょうかねぇ。
取りあえず、ニコパチ写真ならそこそこ撮れます。
広い室内だと、ストロボが届かないのでノーストロボで‥‥
暗いところで写真を撮るのは何でも難しいです。
添付写真と同じ構図でPentax K100D+DA 40mm F2.8 Limitedで撮りました。
内蔵ストロボという安易な撮り方でしたが、背景がかなり明るく撮れていました。
R7で撮った物は、目隠しだけでノートリミング、無修正です。
書込番号:7337912
1点

★お答えありがとうございます★
ムーンライダーズさん、
感度の上げ下げはいじったことがないので
これから色々勉強しようと思います♪
OM-1 Userさん、
判りやすいお写真をどうもありがとうございました。
とっても参考になり、
特に“室内撮影は不向き”という印象も受けませんでしたので
購入意思が固まりました♪
書込番号:7340483
0点

室内撮影ですが、R機でも撮れないことは無いですが、
ここはあえてFUJIのFシリーズを推しておきます。
もうすぐ発売のF100fdが良さそうな感じですね〜^^
子供のお写真ですので動きも予測が付かず、成長が早いので撮り直しが効かないと思われます。
そのため、なるべく失敗の少ないカメラが必要になるのですが、この用途ではR機は強いとは思えません。
全く使えない顔認識やそれほど強くない高感度特性等々…
R機で撮れないことはありませんが、そこそこ設定を弄れることが条件でしょうね。
私はR6とF31fdを所有していますが、室内での子供撮りはF31fdに任せっきりです。
殆どオートで問題はありません。
しかし、屋外ですとR機でも何も問題はありません。むしろ200mmレンズの威力を感じます。
遠くから子供に気付かれず、とても自然な表情が狙えますし^^
R7で固まりかけたところ申し訳ございませんが、私の素直な感想です。
書込番号:7340784
0点

つくる715さん
お返事ありがとうございます★
FUJIの商品も見てみました。
評判はかなり良さそうですね〜♪
ですが、今回購入にあたり
*800万画素以上
*光学7倍ズーム以上
*顔認識有
*広角レンズ有
これらを条件に探していたもので・・・
7倍ズーム以上の商品はかなり絞られるんですよね。。。
それにしても・・・・
>全く使えない顔認識や
Σ(- -ノ)ノ エェ!? 全く使えない?????
困りました・・・
書込番号:7350917
0点

>kkmiuさん
R機の顔認識ですが、証明写真のように真っ直ぐでほぼ不動の顔であれば認識します。
・・・ホントこれだけです。
この機能に期待するとかなり痛い目に遭うかと…^^;
是非、ご自分で店頭にて他社のカメラと比較されることをお勧めします♪
ちなみに、800万画素以上とありますが、大きなポスターでも作成しない限り
そこまでの画素数は必要ありませんよ^^
画素と画質は比例するものではありません…
画素数の優先順位はそれほど高くはないかと思われます^^
それからズーム倍率ですが、スタート時(広角時)の焦点距離からの倍率ですので、
これも単純に比較するのは危険です。
望遠側の焦点距離(R7なら200mm)で比較しないとダメです。
この機種の最大の特徴は、28〜200mmレンズと強力なマクロ性能でしょう。
ADJボタンの操作性も良好です。
スペック表に捉われず、ご自分にとって最高のデジカメが見つかることを願ってます♪
書込番号:7351064
1点

顔認識は「魚心あれば水心」だと感じています。
こっちが嫌ってしまうと全然使えないど、使おうと思えば
使えるっていう感じかなぁ。実際、私は結構使ってます。
「動くな」と言っても決して言うことを聞かない2歳児
相手でも。
まぁ、気持ちよく使えるレベルには程遠いので、期待
しない方がいいのは事実です。
書込番号:7351465
1点




マクロ撮影と考えて・・・
・W端で花に寄れる機種は結構あります。
最短1cm機種など
・T端で花に寄れる機種はそう多くはありません。
望遠側でR7は25cm程度、他機種は30cm以上が多いです。
R7はマクロのまま無限遠も撮影出来きますが、他機種では出来ないとか。
W端T端どちらで花に寄るかで探した方がよいでしょうか。
あとは紫色を表現してくれるかなど・・・
書込番号:7320240
0点

小さな花の望遠マクロなら、適していると思います。
ただ、GXしか使ったことがありませんので、R7で紫色がきれいに出せるかどうかは、判りません。
書込番号:7320604
0点

こんにちは。
R7で庭の花を撮っています。
室内ではないですが、紫色のデュランタの花を撮ったのがありましたので
載せてみました。
この花は、青く撮れやすいのですが、結構近い色が出ていると思っています。
書込番号:7329605
0点

セントポーリアをネットで調べてみたらスミレの仲間なんですね。
スミレみたいな小さな花を室内で撮影ということになると
周囲のごちゃごちゃした物が写り込んだりしないように
テレマクロで背景をぼかして撮影できないとうまく撮るのは難しいかもしれませんね。
テレマクロの性能を考えるとR7以外に選択肢がないように思います。
R7は200ミリの画角で25センチまで寄れるのに対して
他社の機種は100ミリ辺りで最短撮影距離が30センチ程度とテレマクロの性能では
全くかないませんので。
ワイドマクロだけでOKなら多くの機種が選択肢として上がってくるでしょうけど。
前の機種のR6であじさいや菖蒲、スミレなど紫の花を撮影したことは何度もありますが
紫の再現性はかなり良い方だと感じましたよ。
書込番号:7330118
0点

紫のパンジーです
R6で撮りました。参考になれば幸いです。
手動で4段階くらいまでマイナス補正かけて撮ったうちで
一番見た目に近かったものです。
書込番号:7330179
0点

皆さん、ありがとうございました。
かなり、紫の発色が良いようなので、購入を検討します。
書込番号:7351177
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





