
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年12月13日 11:59 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月13日 01:14 |
![]() |
0 | 15 | 2007年12月10日 08:57 |
![]() |
3 | 15 | 2007年12月5日 00:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月4日 23:26 |
![]() |
7 | 12 | 2007年12月3日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ素人です。
R7かF50fdのどちらかを購入しようと思っているのですが、決めかねています。
屋内、夜景、景色、人物、夜景等オールラウンドで使用したいのですが、どちらがいいですか?よくF50の方が暗いところに強いと聞きますが、パッとみでそんなに違いがわかるものですか?なにぶん素人なものですから、細かく設定を変えたり、三脚を使ったりはせず、気軽にパシャパシャ撮りたいのですが、それでもはっきりと違いがわかるものなのでしょうか?
F50は使い方が難しそうなので、暗いところでもそこそこ写るのであれば高角でズームもいいR7にしようと思うのですが、アドバイスをよろしくお願いします。
できればサンプル画像を載せていただけるとうれしいです。
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=40395&pos=1
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1
こちらに旧型のR6とF50fdの作例や比較サンプルをおいてますのでよろしければご覧ください。
両者使い比べて感じるのはF50fdはメニュー構成などが独特ですが
一度オート感度上限を決めてしまえばその後はほとんど設定をいじることなく安定した写真が撮れるカメラで
R7(R6)は操作性に優れるものの露出補正などを頻繁にすることで良い写真が撮れるカメラっていうかんじですね。
単純にカメラ任せのオートでヒット率が高いのはF50fdだと思います。
細かい設定が素早くできて自分の意図した写真を撮れるのはR7(R6)でしょうが。
ちなみにR6よりR7の方が高感度のノイズなど画質は改善されているみたいです。
書込番号:7093828
0点

zubizubaさん
現在R7をオールラウンドに使用しています。
F50、R7どちらもソレゾレ得意とする被写体がありますね。
書き込みをされている方の、お名前の右横に緑の家のアイコンが
ある方の所にはサンプル写真が有りそうです。
私の所にも少し有りますので参考にして下さい。
書込番号:7094472
0点

オールラウンドに使うとなるとF50fdの方が綺麗と感じる
写真が撮れると思います。
特にLサイズにお店プリントするのでしたら。
書込番号:7094547
0点

昼でも夜でも屋外でも室内でもR7でテキトーにバシャバシャ撮って楽しんでる者です。R7が苦手な場面ってのは豪雨の中とかですかねー、防水じゃないから。あはは。セブンはカメラにおまかせで撮って遊べる機種ですよ。しかーし、あまりに操作性がいいんで設定をいじりながら撮ってみたくなっちゃうって面はありますねー。親指一本で素早くあれこれ操作できちゃうもんだから、ついついいろんな設定を試してみたくなっちゃって。で、いじりだすとこれがまた楽しいんですわ。いじった効果のほどがその場で確認できるというデジカメの利点を爆発的に増強してくれるセブンの操作系はたまらねえっす。シャシンってフシギだなー、おっもしれーなーという新鮮な発見に毎日出会えるライフ・ウィズ・セブン、どーでしょ。広角・マクロ・7倍ズームの楽しさはご存知のとおりです。
書込番号:7098736
0点

茄子さん、おひさ〜♪ 私は「黒猫Ume」と「カモメ軍団」がお気に入り。
カメラはどっちでもイイけど、いつも持ち歩くってのが大事ですよね。
私は雨でも持ち出しますよ。そんな日にしか撮れない写真が有るから。
もちろん濡れないようにはしてますけどね。空気中を舞う細かい水滴が
レンズに付くのは避けられませんけど、吸湿紙一枚有れば事足ります。
オール・ラウンドって、そういう意味じゃないのよね? 失礼しました。
書込番号:7098907
0点

PASSAさん、ご無沙汰でーす。アルバム見てくださりありがとうございます。ウメとカモメですかあ、脚韻踏んでますね(←ちがうちがう)。カモメのヘボ画像を追加しときました♪雨の日には吸湿紙ですか、勉強になります。吸湿紙ってどんなのでもいーんでしょうか。京都みやげの油取り紙を使うのはもったいないかな?(←なんか間違ってる)。
オールラウンドってデイリーユースってことじゃないですかね。常時携帯いつでもシャッター。セブンはもってこいの機種だと思いますねー。苛酷な世界を踏破せんと闘う都市生活者の必携ツール。セブンとサバイバルナイフがあればなんとかなる!(←かなり間違った生活をしてるゾ私)
書込番号:7099893
0点

[7098907] PASSAさん、
FUJIさんによると「高感度はオールラウンドプレイヤー 」だそうです。
http://www.finepix.com/koukando/4.html
れれっ!F50fdが入ってないぞ!?
http://www.finepix.com/koukando/window.html
気軽にパシャパシャ撮るということなら、とにかく「安い」のがいいんじゃなかろうか?
パシャパシャで終わればそれでよし、不満が出たらそこの性能が優れたヤツに買い換える。
えーと、茄子の揚げ浸しさんが頻繁に登場なさっていますが、いよいよ「問題作」登場でしょうか?
書込番号:7099928
0点


たくさんの意見ありがとうございます。
後もう少しアドバイスをお願いします。
R7の7倍ズームに対してF50のズームは3倍ですがトリミングを活用すれば問題ないものですか?
書込番号:7102488
0点

zubizubaさん
>トリミングを活用すれば問題ないものですか?・・・
ある程度はいけます。
しかしリサイズズームは光学ズームの様に実際に拡大している
分けではないので不満が出るかも知れませんね。
書込番号:7102545
0点

> 「高感度はオールラウンドプレイヤー」
「1cmから∞まで」とか「広角から超望遠まで」とか「全天候は」とかの方が
守備範囲は広いと思いますけど・・・ 「写真も撮れる」ってのはどうでしょ?
書込番号:7102852
0点

[7102852] PASSAさん、本題に戻って・・・
守備範囲が広いことと
「細かく設定を変えたり、三脚を使ったりはせず、気軽にパシャパシャ」
は必ずしも一致しないので7倍ズーム・200mm(35_換算)のセブンを候補から外さない発想法に不安を感じる。F5.2-200mm(35_換算)は、気軽にパシャパシャの世界ではないと思うが・・・
書込番号:7103725
0点

皆様いろんなアドバイス本当にありがとうございます。
staygold_1994.3.24 さんの画像に普通にすごいなぁと感動しています。
そこで面倒ですが今一度教えてください。
F50とR7で同じものを撮影したのを見比べたりできるサイトがあれば教えてください。
できれば暗いところや、夜景で違いを見てみたいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:7104070
0点

> F5.2-200mm(35_換算)は、気軽にパシャパシャの世界ではないと思うが・・・
200mm/f5.2が特に暗いレンズだという訳じゃないですが、実際にはビギナーほど
人の目の特性を考慮しないで何処でもテレ端まで持って行っちゃいますからねぇ、
仰せの通りでございます。
でも、それを言っちゃあ身も蓋も無いですよ。リコーにはRしかないんですから・・・
テレ側を短くしたRの二桁シリーズも、マーケティングがヤル気無いから機能せず
ポシャってしまいましたね。
じゃあ、今後は「デジカメ素人です。」と宣言された方には勧めないでおきましょう。
書込番号:7104088
0点

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
皆さんの意見を参考に決断しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7108516
0点



1週間ほど前に購入し、ちょこちょこ使ってみて気になったのでご質問です。
オートフォーカスでピントが合ったところで数瞬、プレビューが静止しますよね?
あれって仕様なんでしょうか。
なにか設定を変更することで、変えられるのでしょうか。
取説を読んでもわかりません。いろいろ情報も検索したのですが・・・。
ピントが合ってからプレビューが動き出すまでのあいだのシャッターチャンスは奪われるし、
動く被写体を追うのにもかなり苦労します。
総合的にかなりよい機械だと思っているのですが、この点だけどうにも不満が残ります。
なにか対応する方法があればご教授くださいませ。
0点

こんにちは。
合焦時に一瞬の液晶静止状態が不便ということですかね。
動いているものだと、その瞬間にも画面から見切れてしまうとか。
流し撮りなら仕上がりまでを予測して撮ります。
(いろいろなタイムラグや、だんな213さんの動作も含めて)
被写体が不規則に動くのであれば、無理せずに広角側で撮影です。
ズームで寄るとすぐに見切れます。
(あとは流し撮りの要素も含めて)
置きピンなんてのでも上手くいけばよいですが・・・
連写でもいいのかな?(使わないのでわかりませんが・・・)
面倒な時は無限遠でバシャバシャ撮って見る。
一気押しに近い感覚で撮っていけます。
(ただしピントの合っている範囲は確認してみて下さい)
ぜんぜん違っていたらごめんなさい!
書込番号:7104703
0点

Staygold_1994.3.24さん
>合焦時に一瞬の液晶静止状態が不便ということですかね。
>動いているものだと、その瞬間にも画面から見切れてしまうとか。
おっしゃる通りですー。
皆さん不便を感じないのでしょうか?
いろいろ対処策、ありがとうございました。
慣れの問題もありますし、勉強、練習していきます。
結局「仕様」ということですよね。
この「仕様」のメリットってなんなんでしょうか。
今まで他社製品(Fuji、SONY、Canon、Pana、Nikon、、、、)では体験したことがないんですけど・・・。
銀塩写真ではありえませんしねぇ。^^;
書込番号:7105460
0点

だんな213さん
FujiF30とコニカ ミノルタX60で試してみました。
どちらもAF時一瞬液晶画像は止まりますね。
書込番号:7105466
0点

>だんな213さん[7105403]
私の使用範囲では十分です。
このクラスの光学ファインダーなしとしては、通常か良い方のような気もします。
どこかでの店頭実機で違いがあるかを確認された方がよいかもしれませんね!
撮影のたびにストレスを感じるのはよくないですから・・・
書込番号:7105477
0点

私も動く物を撮る時はストレス感じますよ。
一定方向に動く物は最初から置ピンしますからイイんですが・・・
R6からでしょうか、液晶が小さくて、もっと画像が粗かった頃は
(一気押し出来たし)気にならなかったんですけどねぇ。
でも一旦この高精細な画像を見慣れたら後戻り出来ませんね。
有機ELに置き換えられるまで我慢しましょ。もう直ぐですよ。
書込番号:7105651
1点

みなさまコメントありがとうございます。
今朝も出社途中にビックカメラでFX33とかで試したんですが、
R7のような静止はなかったです。
P5100なんかもなかったと思うなぁ。記憶ですが。
また時間があったら最新機をいろいろ試してみます。
でも、液晶画面のサイズや解像度にもよるんですか。
私の所有経験は数年前のモデルですので、確かにR7なんかに比べると
液晶画面は全然小さいです・・・。
となると仕様というよりは性能なんですね。
「何故こんな仕様?」「なんか変な設定が?」と思っていましたが、
性能なら仕方ないです。^^;
書込番号:7107427
0点



昨日、届きまして今朝、散歩に連れ出しました。
日の出を望遠で撮りましたが、こんな 画像になりました。
なぜでしょうねぇ?
その他の画像もこちらにあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1153474&un=53309&m=2&s=0
0点

CASIOのS600でなったこともありますし、
他機種でなった記憶があります。
気にしなくても良いのでは。
書込番号:7087108
0点

フレアとゴーストですね。現れ方はそれぞれですが、どんなカメラでも出ます。
全体に暗いのはセンサーが、入射光量が多過ぎると判断した為です。
書込番号:7087251
0点

アクアのよっちゃんさん
他の画像はきちんと映っているので気にはしていません
不思議な日の出が撮れて喜んでいます。
PASSAさん
フレアとゴーストなのですね。
了解しました。
デジカメ暦10年ですが、スミアは何度も経験していますが
これは初めてなので驚きました。
前機がIXY400で4、5年前の古い機種、CCDの高画素化
の産物なのでしょうか?
毎朝、空、雲を撮影しているので、可愛いコレクションが出来ました。
書込番号:7089494
0点

瑠藻毬藻さん、デジカメ暦10年ですかぁ、大先輩ですね。
IXY400はゴーストが出ない? それは素晴らしい!(ちょっと信じられないけど・・・)
フィルカメも出ますから、CCDの高画素化とは(というか、CCDとは)関係無いです。
> スミアは何度も経験していますが
背面液晶に現れるだけでしょ? まぁ努力すれば実際に写し取れないこともないですが、
最近のコンデジで画像としてスミアを記録するのは、ほぼ不可能だと思います。
> 毎朝、空、雲を撮影しているので、可愛いコレクションが出来ました。
良い習慣をお持ちですね。Rレンズはゴーストが盛大に出ますけど、形状やボケ具合、
色とかがキレイなので、私はそれほど気になりません。それに、出る時は背面液晶で
撮影前に確認出来ますしね。
書込番号:7090522
0点

こんにちは。
PASSAさん、私はフィルムカメラではお目にかかったことはありません。
どなたかフィルムでのサンプル画像をお持ちではないでしょうか。
シャッター幕(布)に穴が開くとか、フィルムを焼くとか言われて、怖くて試してないのがホンネですけど。。。
書込番号:7090568
0点

シャッター幕(布)に穴が開く?! フィルムを焼く?!
そ〜んな大層なモノじゃないですよ。例えば(↓)・・・
http://takosumi.sakura.ne.jp/kouza/teku/hareesyon.html
書込番号:7090771
0点

おおっ、みごとなスレ違いでしたね^^;
太陽を中心にした、オセロマークとか呼ばれている、対称赤丸のことではなかったんですね。。スゴスゴ。。Orz
書込番号:7090799
0点

ヨコから失礼します。 一枚目の太陽は幻想的で素敵だと思っちゃいました。 スミアとゴーストなんですね。
書込番号:7090810
0点

PASSAさん
IXY400で朝陽を何度も撮影していますが、露出オーバーで
白く飛ぶだけでゴーストは経験ありません。
>背面液晶に現れるだけでしょ?
スミア、IXY400では写りませんが、リコーDC−3では派手に出ました。
携帯では、まだ、出るたいですよ。
撮り方を変えて、いろいろなゴースト、フレアを楽しんでみようと思います。
マイクヴァンダイクさん
私もとても気に入っています。
太陽の周りの黄色いアウトライン、太陽の輝いた感じ、時計の文字盤のような
四個の光、山からつながる軌跡、絵に書いたような画像ですよね。
意識して撮影しようと思います。
書込番号:7090874
0点

瑠藻毬藻さん、余り熱心にやってるとCCDを痛めるそうですよ。
しかし、「太陽の周りの黄色いアウトライン」ってのに惹かれますねぇ・・・
きっと大気中の水分が影響して陽炎のような効果を出してるんでしょうね。
私も、ガンバリます!
書込番号:7091032
0点

PASSAさん
>余り熱心にやってるとCCDを痛めるそうですよ。
ええっ、時々、やってみます・・・
人の目と一緒ですね。
黄色のアウトライン、白い所との間にはっきり境目が
あって不思議です。
書込番号:7091067
0点

スレ主さん、PASSAさん、このこと↓だと思って拝見していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6703833/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82f%82w%82P%82O%82O%81%40%83S%81%5B%83X%83g&LQ=%82f%82w%82P%82O%82O%81%40%83S%81%5B%83X%83g
http://picasaweb.google.co.jp/blog.img.bonbonbakabon/20070818/photo#5099882399834643538
(ボンボンバカボンさん、お借りいたしました。。m(_ _)m)
書込番号:7091177
0点

ねぼけ早起き鳥さん、同じモノを指してるのだと思いますよ。出方はGX100ほど
パターン化されてませんが・・・ それと、極端なアンダー露出の理由。
ゴースト等、周囲のフレア、滲み、何もかも引っくるめてハレーションと呼ぶ人も
居ますし、厳密に別けて使うべきだという人も・・・ 私はどちらでもOKです。
書込番号:7091481
0点

【私はどちらでもOKです。】
もちろん起因するモノのあれこれにはあまりこだわりませんから、
私もどちらでもいいんですよ。。^^)
お邪魔いたしました。。またまた。。スゴスゴ。。Orz
書込番号:7091539
0点

ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。
「マイクロレンズゴースト」なのですね、参考になりました。
書込番号:7095160
0点



R7にはフォーカスの設定で∞があります。
遠くの風景を写すときは、大変便利な機能ですが、∞のモードで写すとピンボケになるのです(特にテレ端)。オートにした場合はピンとは出ます
また、マニュアルフォーカスに設定して無限大にした場合も同じです。
過去にこのような書き込みを見た記憶がありますが、検索し切れませんでした。
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
なお、ファームのバージョンは1.25です。
0点

だるま猫さん こんばんは。 ユーザーではありませんが 下記?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6826852/
( http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%81%87&BBSTabNo=9999&PrdKey=00502011173 )
書込番号:7055162
0点

BRDさん、早速の返信ありがとうございます。
さっそく拝見させて頂きました。
ただ、∞の便利さについて記載がありましたが、ピンボケになることに関しては記載がなかったようです。
これは個体差なんでしょうかね。
∞は使うチャンスが多いだけに、非常に残念です。
書込番号:7055756
0点

だるま猫さん
テレ端∞フォーカス撮影距離はどれくらいですか?
明日にでも試して見たいと思います。
個体差
普段∞フォーカスはあまり使ってませんがどうなんでしょうね。
書込番号:7055894
0点

こんばんは。
私は即撮りと夜景等でしか∞は使用していません。
時間のある時はフォーカス∞や遠景モードよりは
目標を定めてスポットにしていることかほとんどです。
∞で遠くの景色はちょっともっさりしていますが、
泣くほどではないような気がします。(←こんなものかな?)
書込番号:7056069
0点

>Stock5さん
そうですね、50m、以上は離れた距離です。
遠くの山を写した場合もありますから、この場合は1km以上ですか。
∞は景色を写す場合、とても便利です。
フォーカス時間が0ですからね。
R7の前はR2を使っていましたが、このときも∞のピントが悪かったです。
Stock5さん、明日ぜひ試してみてください。
>staygold_1994.3.24さん
泣くほどではないですか。
やはり、私のR7は出来が悪いのですかね。
書込番号:7056161
0点

だるま猫さん
今日夕方に撮って見ました。
T端はW端の左端部分に見える塔を撮っています。
スポットAFの方が微妙に良い様には思います。
Exif情報の何処を見ればフォーカスの種類が分かるのかな?
メーカー独自情報の何処かとは思いますが?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1150118&un=121218
書込番号:7060256
1点

>Stock5さん
サンプル画像ありがとうございます。
確かに、∞の方は少しぼけた感じがします。
塔の縦線やISO9000の文字が特に感じますね。
私の場合は、これよりもかなりひどいです。
私もサンプル乗せればよいのでしょうが、アップの仕方がわからないものですから。
すみません。
書込番号:7060535
0点

だるま猫さん
>アップの仕方がわからないものですから。・・・
イロイロとオンラインアルバムはあるようですが
私も使ってますがニコンオンラインアルバムなどいかがでしょうか?
新規会員登録をすれば50Mまで無料で使わせて頂けます。
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:7066844
1点

これ、旧機スレのどこかで見たような気がしますね。
私は基本設定がスポットでして、∞モードを使わないので流してましたが、
BRDさんのレスを見ますと、LUCALIOさんはAUTOよりよく使われるとか・・・
Stock5さんのサンプルでも確かに∞モードの方がボケてます。山の端も。
何故でしょうね、∞モードで無限遠になってないんて。
書込番号:7066998
0点

∞をきちっと出すのって、それなりに工作精度が必要なんですよ。
コンデジの場合、コントラスト検出ですから合焦動作は繰り返し
精度があればokで絶対精度は必要ありません。だからコスト
ダウンしちゃうけど、∞だけは馬脚が露呈してしまうという
ことじゃないでしょうか。
書込番号:7067703
0点

ふ〜ん、そんなもんですか・・・ 思い出してきました。そういえば、
R3の頃からテレ端遠景の描写が甘いって私自身もカキコしたような・・・
書込番号:7067784
0点

完璧に思い出しました!
R6の板で同じような会話と検証を同じようなメンバーでダラダラと・・・(↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6525051/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%93%8Ci&LQ=%89%93%8Ci
書込番号:7067813
0点

Stock5さん
アップの仕方ありがとうございます。
試してみたいと思います。
PASSAさん
完全に思い出していただいて、ありがとうございます。
リンク先を見て、私もはっきりと思い出しました。
てっきりR7のスレとばかり思っていて、R7の口コミで検索していました。
R6の時は、∞のボケが結構きつかったようですね。
普通考えれば、∞はピント合わせの最終位置(表現が変ですが)だから、一番簡単だと思うのですが、これがボケるとはどうも納得がいきません。
しかし、これはどうすることも出来ない事実のようですから、スポットAFで我慢するしかないですね。
そのほかの皆さん
レス、ありがとうございました。
書込番号:7070770
0点

>∞はピント合わせの最終位置
理想的にはそうなのですが、実際には工作精度の問題があって
∞より先まで動いてしまうレンズが多いようです。一眼レフの
レンズでもちゃんと無限が出ないのがあると聞いたことがあります。
書込番号:7070842
1点

魯さん
へぇー、そうなんですか。
フィルムカメラなども含め、そんなものだったのでしょうかね。
フィルムの場合はプリントに出してその結果を見るだけだったから、分からなかったのかも知れませんね。
デジカメの場合、ついつい原寸大まで拡大して写り具合を確かめることをするものだから、欠点が目立ったのでしょうか。
リコーに限らず、他メーカのも多かれ少なかれあるんでしょうね。
私は今まで、遠くのものを∞のポジションで写す場合が、一番ピントが出るものと信じていましたから。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:7071218
0点



せっかくR7にバンドルされているので「Irodio Digital Photo & Video Studio」を使用してレタッチをしてみました。
全て画像補正→補正→自動補正 です。
すごく印象が違ってくる(効果があるもの)のもあるしそうでないものもあるけど,総じて試してみる価値はあると思いますが皆さんはどう思われますか?(私は結構いいと思います。)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ksmnx275/lst?.dir=/d5f8&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
0点

訂正と追加です
誤:全て画像補正→補正→自動補正 です。
正:全て画像補正→補正→自動補正→全てのチェックボックスオン です。
絵の並びは補正前、補正後になってます。
書込番号:7057903
0点

yohiさん
「Irodio Digital Photo & Video Studio」を使用しての自動補正、なかなかいい感じですね。。^^)
メリハリが出てしゃきっとして視えます。
もちろん、yohiさんの元絵のたしかさがあってのことですね。
私は普段は露出補正の数射ちからチョイスしますが、
後補正する場合は、少しアンダー目に撮ったものをちょこっと明るくして、シャドウ部のみ幾分落とします。
ちょうどそんな感じ。。。
書込番号:7058335
0点

ねぼけ早起き鳥さんのみですかレス下さったのは・・・・
皆さんあまり使わないのでしょうかねえ。(そういう私もたまにしかしませんが。)
こういうのは、おまけ的位置づけなのかな。
書込番号:7065464
0点

あちゃ〜 私は使っていません ^^;
リサイズが殆どですので、他で済ませてしまっています。
書込番号:7065502
0点

ちょっとだけ試したことがありますが、確かに自動補正は
効果のある時もありました。でも駄目なものは駄目だし、
レタッチ用としては重いのですよねぇ・・・
私はメインのレタッチ用としてはもう10年以上もDibas32を
使っています。この軽さに慣れてしまうと他のソフトには
なかなか移れません。自動補正はあまり効かないのですが、
マニュアルで直してもそんなに手間じゃないので・・・
http://knoa.jp/jiko/pc/dibas/
ちなみに、Picasa2の自動補正もそこそこいい感じにして
くれます。
書込番号:7066303
0点

私もIrodioは使ってません…。
重くてすぐにアンインストールしてしまいました^^;
レタッチの基本はPicasa2で十分(アルバム整理も!)かなと思ってます。
ただ、このソフトは露出をアンダー側へ修正出来ないようですので、
この場合(リサイズも)はJTrimを使ってます^^
書込番号:7067012
0点

私もPicasa2使ってます。
効果のソフトフォーカスとグラデーションが気に入ってます。
後はアンダー補正とレイヤーが使えれば言うことなしなのですが、フリーソフトですから無理でしょうね。
書込番号:7069462
0点

フリーでレイヤーが使えるというと使ったことがある範囲では
ImageFilterとGIMP2があります。ImageFilterは歪曲補正もできるし
トーンカーブもいじれて結構強力ですが、マスクが使いにくいのが
難点でした。GIMP2は重過ぎるの一言に尽きます。
書込番号:7070819
0点



はじめまして。
今回広角+望遠のコンデジを求めて調べた所、R7かパナのきみまろが候補に挙がったのですがいろいろ比較するとR7に気持ちが傾いているのですが故障が多いと知り迷っています。
キタムラでは5年保証が付くとの事ですが、5年保証が一度きりと言うのはどのように解釈したらいいのか教えてください。
例えばメーカー保証が切れる1年後に連続して2度故障した場合購入後1年数ヶ月で自腹修理となるのでしょうか?
(残りの3,4年分の保証はそこで終了ですか?)
もう1つの質問ですがパナもきみまろ以後広角+望遠は出していませんがリコーもトラブルが
多くてこのような機種広角+望遠は打ち止めの可能性も出るのでしょうか?
他のメーカーも出していない所を見るとコンデジでは限界でしょうか?
それとも今後他のメーカーでもこのようなタイプが出るのでしょうか?
1点

>>例えばメーカー保証が切れる1年後に連続して2度故障した場合購入後1年数ヶ月で自腹修理となるのでしょうか?
(残りの3,4年分の保証はそこで終了ですか?)
Yesです。
家電系の量販店の方が、延長保証の内容は優れているケースがあります。
たしか、K's電気なんかは、キタムラより良かったはずです。
まぁ、価格ではキタムラのほうが安いと思いますけど・・・
>>パナもきみまろ以後広角+望遠は出していませんがリコーもトラブルが多くてこのような機種広角+望遠は打ち止めの可能性も出るのでしょうか?
これは、中の人じゃないと何ともいえないのでは。(逆に中の人も、こんなトコではかけないでしょうけど)
書込番号:7047294
1点

キタムラ(購入価格の1%)やヨドバシ(購入価格の5%)の長期保障は、
1回キリだったと思います。
1年のメーカー保障が切れてすぐでも 3年後でも 1度長期保障を利用したら、
その時点で長期保障は終了します。
ヤマダやビックカメラは、回数無制限(1回の修理代の上限が購入価格まで、
購入価格を上回る場合は同等品と交換)だったと思います。
※ いずれのお店も、免責が発生する場合ありだったかな?
>もう1つ質問ですがパナもきみまろ以降広角+望遠は出していませんがリコーもトラブルが
多くてこのような機種広角+望遠は打ち止めの可能性も出るのでしょうか?
パナのTZ3(きみまろズーム)やリコーも後続機は、出ると思います。
書込番号:7047323
3点

↓使い回しですが・・・
キタムラは一回限り・・・自然故障が前提になると思います。
(毎度、そう説明されています ^^;)
「保証期間」---------------「保証金額」
購入日〜1年未満----------買い上げ額の100%
1年以上〜2年未満----------------------80%
2年以上〜3年未満----------------------70%
3年以上〜4年未満----------------------60%
4年以上〜終了日------------------------50%
Rは半年・TZは1年のサイクルかもしれません。
書込番号:7047429
0点

補足です。
私は、ヤマダをよく利用するのですが
長期保障加入を現金で行う場合とポイントで行う場合に違いがあります。
ポイント利用の場合は、免責が発生します。
キタムラは、他店のポイント還元分を値引き換算した場合より
キタムラの現金価格の方が安い事が多く 付いた1%のポイントで長期保障に加入出来ます。
私は、1回キリではありますが キタムラの長期保障を
(キタムラの)サービスとして捉えています。
書込番号:7047487
0点

訂正です。 m(_ _)m
>キタムラは、他店のポイント還元分を換算した場合より
キタムラの現金価格の方が安い事が多く
↓
これは私が、そう感じた事です。正確には、
>キタムラは、他店のポイント還元分を換算した場合より
キタムラの現金価格の方が安い事が多い感じがしますし
ですね。
書込番号:7047587
0点

>もう1つの質問ですがパナもきみまろ以後広角+望遠は出していませんが
LUMIXのTZシリーズは年1回のモデルサイクルのようです。
TZ1は2006年3月発売、TZ3は2007年3月発売ということは・・・次期TZは2008年3月?
ちなみにTZ2の型番はTZ3の海外モデルに使われています。
>リコーもトラブルが多くてこのような機種広角+望遠は打ち止めの可能性も出るのでしょうか?
それならば、Caplio Rシリーズの系譜を調べてみるのはいかがでしょうか?
R1V:28〜135mm 2005年 1月発売
R2S:28〜135mm 2005年 6月発売
R3 :28〜200mm 2005年11月発売
R4 :28〜200mm 2006年 3月発売
R5 :28〜200mm 2006年 9月発売
R6 :28〜200mm 2007年 3月発売
R7 :28〜200mm 2007年 9月発売
いかなる根拠で「トラブルが多くて・・・」とおっしゃるのかはわかりませんが、それならわずか2年の間に7つのモデルを発売することはないと思いますけど。
>他のメーカーも出していない所を見るとコンデジでは限界でしょうか?
Wikipedia「デジタルカメラ」より引用。
基本的な光学設計は銀塩カメラと大きな差はない。しかし受像体を小型に製造することが出来るため、撮影レンズをよりコンパクトに設計可能な場合が多い。また、受像体が小型である事により、レンズの造る像が小さくなるため、焦点距離が短いレンズでも倍率が高くなる。このため、特に受像体の小さいコンパクトデジタルカメラにおいて望遠レンズの製作が容易になり、35mmフィルム換算で数百ミリを超えるようなレンズをコンパクトな機種に搭載する事が可能となった。その反面、広角レンズは作りにくく、多くの機種において広角側が35mm程度(35mmフィルム換算)となっている。
以上、引用終わり。
>それとも今後他のメーカーでもこのようなタイプが出るのでしょうか?
さぁ?
他のメーカーが発売していないような個性的な(ある意味、とんがった性能をもつ)コンパクトデジタルカメラを開発しているRICOHが個人的に好きです。
「デジカメ」がサンヨーの登録商標って知ってました?皆さん
う〜む、またどうでもいいことをつらつらと書いてしまった
書込番号:7047643
1点

>「デジカメ」がサンヨーの登録商標って知ってました?皆さん
へぇー ×5 知りませんでした。
これで一つ賢くなった! かな? (^^)v
書込番号:7048358
0点

こんにちは。
この1年くらいデジカメの書込みを見てると、確かにリコーの故障の書込みは他のメーカーに比べて多いような気がします。
特にレンズの繰り出し関係が多いみたいですね。
また、パナのTZ3はレンズバリヤーの故障の書込みが何回か有りました。
でも私のR6は故障してませんし、故障率は発売数に比べたら微々たるもので、余り気にする必要は無いと思います。
キタムラの延長保証は、カメラを買った時に付いて来る1%のポイントで入れるのがいいですね。
最初の1年はメーカー保証で何回でもOKで、1年を過ぎると1回限りになります。
3年を過ぎると購入金額の60%、4年を過ぎると購入金額の50%しか保証してもらえませんが、無いより有った方が良いですね。
それに何回も故障する確立は低いですし。
(カメラの故障は1年以内の初期不良が一番多く、3年目くらいから徐々に増えてくると思います)
という事で、(故障するかも)なんて気にせず買いましょう。
(私はこの5〜6年でカメラやビデオカメラを10数台買いましたが、修理に出したのは1回だけでした)
書込番号:7049320
0点

>「デジカメ」がサンヨーの登録商標って知ってました?
知ってますが、業者でない限り一般的な名詞として使っていいと思います。
メーカーは、使わないでしょうが、販売業者は、そのように使っているようですね?
「おすすめデジカメベスト10」には、サンヨーの機種は含まれていませんし・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_173/5615514.html
書込番号:7049701
0点

脱線に乗ってしまいますが・・・・
>「おすすめデジカメベスト10」には、サンヨーの機種は含まれていませんし・・・
ペンタックスOptioM40はサンヨーのOEMじゃないかな?
一時はどこの製品も中身はサンヨーなんていう時代もありました。
そんな訳で登録商標に関してもありまうるさいことは言わない
のでしょう。
それはともかく、レンズ関係の故障に関しては購入してから半年以内に
出ることが多いようで、その後は落ち着くみたいな感じですから、
メーカー保証期間後のことはあまり心配しなくてもいいのかも。
書込番号:7049815
1点

>「デジカメ」がサンヨーの登録商標って知ってました?
結構有名な話ですよね。知ってました。
・・・が、同社の自社ブランドでのデジカメが現状ないっていうのもまたアレですね。
メーカー保証期間終了後の故障ですが・・・個人的には
1)キタムラの延長保証を使って修理
2)同時に次の商品を購入(修理に出している間も使えるように)
3)修理上がりのものは、正常動作を確認して、早めに中古処分
と考えてます。
新しいものが常に優れているワケではないのがツライところですけど、陳腐化の激しいのがデジタル商品ですから、購入後3年程度使えればいいかというのが私の感覚です。
書込番号:7051253
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





