Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

保護フィルムについて

2007/12/01 22:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:51件

どなたか教えてください。R7の液晶に保護フィルムを貼ろうと思うのですが、近所のお店では、R6専用のものしか売ってません。メーカーは、ハクバという会社のものです。R7とR6の液晶サイズは、2.7インチとなっていますが実際のサイズは違いますか?R7にR6用の保護フィルムを貼っている方がいらっしゃいましたら問題ないかどうか教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:7056160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/12/01 22:57(1年以上前)

こんばんは。

ハクバのフィルムを、はっ、貼っています・・・
R7専用がなかったので、店員さんに同じもの(共通)との保証を頂いたものです。
なにやら確認なのか電話のやり取りで5分ほど待たされましたが ^^;

問題なく使用しています。
視野角175度はあろうかという液晶もそのままで見やすいです。
(そのハクバ物が同じであればですがね〜)

書込番号:7056306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2007/12/01 23:15(1年以上前)

staygold 1994.3.24さん 早速のご連絡ありがとうございます。私の見たハクバ製のR6専用のものはこれです。http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0102film/309089.html
たぶん同じものでは無いでしょうか?早速明日購入してこようと思います。ありがとうございました。

書込番号:7056433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/12/02 14:00(1年以上前)

同じハクバでも自分は汎用の方を買いました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0102film/305784.html
サイズも問題ありませんでした。他社製品でも
55.0mmx41.0mmのサイズであればジャストフィットすると思います。

書込番号:7059089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2007/12/02 23:21(1年以上前)

江戸屋倶楽部さん 情報ありがとうございます。早速本日買ってまいりました。
R7はうわさどうりですばらしいカメラですね。早く使いこなせるようになりたいです。

書込番号:7061958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

人物撮影、トーンカーブ、画像処理

2007/12/01 08:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:804件

R6とF30とG9を使っているものです。
総じて、R6が人物撮影に向いていると感じています。
発色や色のりがよく、トーンカーブも適切で、キャノンの絵作りに近いように思います。
キャノンほど暗部のノイズは目立たず、富士の様な暗部の黒つぶれも起こりませんので、画像処理も楽です。

R7は、高画素と高感度画質を売り物にしておりますが、人物撮影はいかがでしょうか?
皆さんは、撮影後、どのようなソフトで画像処理をしていらっしゃいますか?
トーンカーブなどを調整する必要がないくらい見事な出来栄えでしょうか?

私はR7への買い替えを検討中ですが、R6と比べて画質面での一段の進歩があるかどうかをしりたいのです。

書込番号:7053055

ナイスクチコミ!0


返信する
Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/01 12:47(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>総じて、R6が人物撮影に向いていると感じています・・・

Rシリーズ、人物撮影にはそれ程向いていないと言う意見が
多い中この言葉にうれしくなってしまいました。

書込番号:7053711

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/01 14:34(1年以上前)

私の6の感想は「まるでキャノンみたい!」でしたが、7に換えたら「全くキャノン!」
になりました。6も気に入ってましたが、Stock5さんにそそのかされて7にしました。

違いは、1. テレマクロ時の精度  2. 色  3. ADJ.ボタンと低反射液晶  ですね。

人物撮影は・・・ 私はコメントするに不向きですが(私が人を撮るのは主に南洋でして、
あちらでは7はチョットね)、撮影後のソフトは、取り込み>編集>ファイル管理を一つの
インタフェースでテキパキこなせるACDSee10です。レイヤーを扱う必要が有る時だけは
Photoshopに移行しますけど、7で撮る画像に使う機会は殆ど無いです。

> トーンカーブなどを調整する必要がないくらい見事な出来栄えでしょうか?

それも私はムリ・・・ お時間が許せば長大な大河スレ「コントラストと白トビ」三部作を
ご参照なさってみて下さい。「自動階調補正」なんて新機能も有るんですよ。
全体的な絵作りとか、画質的にはR6とF30の中間位じゃないでしょうか、Stock5さん?
その他、私的に7の許せない部分を、同じく過去ログ「これだけは何とかして欲しい!」
にてぶちまけてますので、よろしければ・・・

書込番号:7054056

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/01 18:00(1年以上前)

おっと、読み返してみたらまた失言! 私は絶対、大臣にゃなれませんね。
× あちらでは7はチョットね)  ○ コンデジでは難しい)

書込番号:7054778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/12/01 18:45(1年以上前)

Stock5さん、PASSAさん ありがとうございます。

R7のスレッドで、白とび・階調補正について大激論が展開されていたことを知り、今猛烈に読んでいるところです。
非常に興味深く拝見しています。

実は、私もF11で白とびに悩まされた経験があります。
デジタル一眼レフのD80でさえ、トーンカーブやホワイトバランスに満足が出来ず、撮影後必ず補正しています。

それに対し、CanonのG9やR6は非常に適切な画像処理エンジンを備えていることは賞賛に値します。勿論、撮影後のトーンカーブ補正の必要な場合はあるのですが、処理によって見栄えがよくなることがほとんどでした。
私のR6に対する評価は、JPEGながら画像処理に適した製品というものです。

この優れたR6の画像エンジンが更に進化しているかと期待して、ここに伺ったわけですが、R7の白とび問題に触れ、F11の悪夢の再現となりかねないことを危惧しています。

書込番号:7054998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/12/01 19:17(1年以上前)

他人の褌 ペタリン
三年坂の猫 By Koichi Suzuki
http://farm3.static.flickr.com/2283/2062130850_c32b3d8cf9_o.jpg iso164 EV補正無
http://flickr.com/search/?q=R7&w=71295300%40N00&s=rec&ss=2&ct=6

書込番号:7055163

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/01 19:58(1年以上前)

白トビの件は(↑)ですね、カイーモンさんの貼り付け意図とは違うかも知れませんけど・・・
サンプルのようにネコの表情を出したいのか、輪郭と目だけ残して街の風情を出したいのか、
どちらかを選ばなきゃならないのは、多少CCDが大きくなっても変わりません。
そんな時、撮影前に階調補正機能をON/OFF出来たらなーっと思いますねぇ。

書込番号:7055344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/12/01 20:28(1年以上前)

皆さんの多くのR7のサンプルを拝見しているところです。
800万画素になったことによるダイナミックレンジの低下は僅かでしょう。
しかしながら、明らかに、R6よりもコントラストが上がっていますね。撮影前にコントラスト設定が出来ないことが白とびや黒潰れがおこりやすくしているような気がいたします。

もう一つは、PASSAさんの言われるように画質傾向がF30 F31fd的になり、発色とコントラスト重視の姿勢が感じられます。
キャノンのDIGICやリコーR6は、発色もコントラストも重視していますが、白とびや黒潰れが起こりにくいようにコントラストを下げる・露出を控えた上で暗部を持ち上げる処理も行っているようです。
従いまして、現時点では、私はR6に軍配を上げたいという感想です。

どの部分を重視するかによって、白とびさせなければならない部分も出てくるわけですが、その範囲が狭くなるように撮影前に階調補正機能をON/OFFできることは重要ですね。

書込番号:7055477

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/01 20:55(1年以上前)

ところがねー、元ジャーナル爺さん、7は色合いがイイんですよ。
これ言い出したら重箱の隅を突くなと叱られちゃうから一つ一つには
触れませんけど、私は7に換えて大変満足しています。

書込番号:7055614

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/01 23:41(1年以上前)

PASSAさん

>画質的にはR6とF30の中間位じゃないでしょうか・・・

そんな感じですね。

元ジャーナル爺さん

一度Canon910ISと同じ風景を撮り比べました。
910ISも良いのですがの空の色などはCanonの色で
私としてはR7の方が好みでしたね。
R7色の設定を薄めにすると幾分コントラストも下がり
R6と似た感じになったりします。

書込番号:7056591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/12/02 08:10(1年以上前)

PASSAさん
>7は色合いがイイんですよ。これ言い出したら重箱の隅を突くなと

これはちょっと気になりますねえ。
確かにサンプルを拝見した限りでは、R6より更に色合いが良くなっているのはわかります。
伝統的なカメラメーカーであるリコー、キャノン、ニコン、ペンタックスは、panasonicなどよりは色合いが良いのですが、特にリコーとキャノンの色合いが好ましいと私は感じます。

キャノンには記憶色を重視する余り、空の色を演出過ぎるきらいはあります。
リコーR6では、やや垢抜けない地味な色合いが物足りなく思う人もいるかもしれません。
しかしながら、他社と比べて、キャノンやリコーの製品の色のバランスが好ましいと私は思います。
R7では、R6とキャノンの中間的な画質傾向になってきたのでしょうね。

Stock5さん
>R7色の設定を薄めにすると幾分コントラストも下がり
R6と似た感じになったりします。

なるほど、こういう方法がありましたか。

書込番号:7057798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2007/12/02 08:37(1年以上前)

PASSAさんの、プーケットの写真を拝見しています。
R1で撮影した「人物写真」「逆光での人物写真」「明暗の差の激しい写真」に注目しています。厳しい条件でも、これがコンデジで撮影したのかというぐらい階調の潰れが少ないことがわかります。
R1は画素面積は広かったのですが、それよりも画像処理にあったように感じます。
液晶モニターを見ながらAEロックすることによって、ある程度思い通りの測光が可能なわけですが、更にシャッターを押した後、映像エンジンがが適切な明るさとコントラスト調整を行っているように見えます。
オートプラケットのある機種は、明るさ3段階を読んでいるわけですが、その情報をコントラストに反映しているのでしょう。

書込番号:7057871

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/02 10:51(1年以上前)

あちゃ! 更新するのが億劫で放ったらかしの古いアルバム、恐縮です。

R7の色ですが、CCDサイズを忘れさせる程丁寧な味付けだと思います。
背景の扱いを見ると、ノイズの抑え方がR6と全然違う。感心しますよ。
コントラストを強くしてるのはそれとのバーターかも知れませんね。
910 ISの話が出ましたけど、高感度サンプルなんかを見ますと(ISO800)
910 ISがヘニャヘニャになるところ、R7はパキパキになってますし・・・

ご存知のようにjpeg等の画像圧縮は、フォーマットで定義されているのは
論理だけなので、その論理を具体的にどのようなアルゴリズムを用いて
データ化させるかはプログラマー次第ですから、同じメーカー/シリーズ
でも代を重ねる度に絵作りが違うのはむしろ自然な事だと思います。

画像圧縮は「大体同じような色のピクセルを、同一の色と見なす」という
論理で圧縮する訳ですが、この「大体同じような色」というのはどういう
判断で選ぶ?とか、「同一の色」というのは、最終的に何色にまとめる?
等の判断はプログラムのアルゴリズム次第なので、同じフォーマットでも
低照度エリアとかボケた部分の潰れ具合にR6との違いが現れています。

書込番号:7058331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2007/12/02 12:02(1年以上前)

リコーの製品は、高感度画質が良いことは、R6やR1でもわかりますが、R7では更に磨きをかけたのでしょう。高感度画質の改善を掲げているだけのことはあるのでしょうね。

キャノン製品は階調を維持するために、ノイズ除去が不十分ですし、910ISなど1/2.5型製品のISO200以上はは非常に厳しいものがあります。
富士は大きいハニカムCCDの低画素製品を使っている割には高感度画質も期待するほどではありません。

その点、R6は1/2.5型にも関わらず、ISO800の画質は感心しています。R7がその上を行っているということですね。
リコーの画像処理は、高感度撮影に適したものでしょう。
この辺の成果を十分検討した上で、R7を買うかどうか決めたいと考えています。

書込番号:7058610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

画質モードのファインとノーマルについて

2007/12/01 19:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:2件

画質モードのファインとノーマルについての質問です。
R7では記録画素3264×2448(3264×2176)以外はすべてノーマルモードでの撮影となっており、R5では640×480以外はファインとノーマルが選択可能のようです。
画質モードのファインとノーマルでは画質にどのくらいの差がでてしまうのでしょうか?
そもそも、ファインとノーマルはどのような違いがあるのでしょうか?
基本的な質問ですいませんが、教えていただければ幸いです。

書込番号:7055328

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/12/01 20:03(1年以上前)

撮って出しだと差はほとんど無いように感じますね。
トリミングしたりレタッチすると多少は差を感じるかもしれませんが…普通に鑑賞したり…大伸ばしでプリントしなければノーマルでも十分かと思います。

書込番号:7055362

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/12/01 20:14(1年以上前)

>そもそも、ファインとノーマルはどのような違いがあるのでしょうか?

圧縮比が違うだけです。
リコー機は持って無く、詳しくは分かりませんが、ファインとノーマルではファイル容量が2倍近く違うと思います。

数字が正しいか否かは別として、無圧縮に対して、ファインは1/4前後の圧縮、ノーマルは1/8程度ではないでしょうか?

プリントにしたときは、Lや2L判程度では、差は分からないと思います。

メモリー残量が厳しい時以外では、最大画素数&ノーマルで撮影すればよいと思います。

書込番号:7055411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/12/01 20:27(1年以上前)

>ファインとノーマルはどのような違いがあるのでしょうか?

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
こんな事です

書込番号:7055473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/12/01 21:56(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:7055926

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/12/01 23:33(1年以上前)

質問の答えにはなっていないのですが・・・・

リコーではフォトコンテストを年に2回位しています。
で、その応募要綱をみると、

  応募作品は、リコー製デジタルカメラのJPEG最高画質で撮影した
  ノートリミング・ノーレタッチのものとします。
  http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/join/detail.html

と書いてあります。偶然良い写真が取れてもノーマルだと
応募できないのです。

SDカードも大容量化しているので、撮影時のファイル容量を
けちる必要もないかと思います。最高画質にしておくのが
よろしいのではないでしょうか?

書込番号:7056540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/12/02 00:20(1年以上前)

ファインとノーマルの違いとはJPEG圧縮率の違いです。JPEG圧縮とは、人間の目が変化を感じ取りにくいタイプの画像情報をカットすることでファイルサイズを縮小するものです。ノーマルのほうが圧縮率が高くファイルサイズは小さくなります。当然ノーマルの絵は何かを失っています(主に明るさの変化に関する情報)。しかしここで画質の変化に気付かれてしまうようではJPEGという技術の名が泣くってもんです。なにしろ人間の目の弱みにつけこんだ技術ですから。ま、フツーに自然界を撮影した画像ではノーマルとファインの違いはわからないでしょう。

非常に細い輪郭線で緻密に描きこまれた超精細CGなどをファインとノーマルで撮り比べると、もしかしたら差がわかることがあるかもしれません。JPEGは写真にはぴったりな技術ですが、このようなイラストを記録するには不向きな形式なのです。

以下はリコーの参考資料です。ファイン・ノーマル・サイズを変えて撮り比べをやってます。

Caplio実験室「画質・サイズでの違いが知りたい!」
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/laboratory/2nd/

ちなみに私はいつでもノーマルで撮ってます。

書込番号:7056831

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

A200やPro1との比較

2007/11/28 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:100件

以前R4をもってましたが、大伸ばしでは甘さがありました。R7は800万画素になりましたが、数年前の一体型で28-200の800万画素のA200,Pro1と比べて解像感はいかがでしょうか。

 遜色なければ欲しいと思います。鮮明な28−200ミリに魅力を感じてますので。どなたかヒントをよろしくお願いいたします。

書込番号:7042473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/11/28 23:30(1年以上前)

実際に自分でユーザーの上げてくれてるサンプルを
確認して判断して下さい。
人それぞれ主観が違いますので…

書込番号:7043080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:33件

2007/11/29 07:55(1年以上前)

大伸ばしがどの位のサイズか判りませんがA4で解像感に限った一般的な話なら。
通常の鑑賞距離で見るなら300万画素でも特に違和感はありません。
600万画素の一眼をメインにしていますが充分だと思っております。
500万画素のコンデジは色収差・歪みの点から300万画素に負けていたりします。
好き好きもありますし、機種にもよりますのでやはり自分で判断して頂くしかないと思いますよ。
すぐ近くで虫眼鏡で見るような比較の仕方をするならコンデジは不向きと諦めて下さい。

追伸 余計な事かもしれませんが、甘さと言うのも単にカメラの解像度で決まらないと思います。
露出・ピント精度、コントラストで見た目は随分変わります。
200mmといえども望遠の世界、ブレ軽減付きでも大なり小なりブレは存在します。

書込番号:7044099

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/29 09:16(1年以上前)

kamesenninさん も言われていますが、わずかなブレでも、解像感は大きく違います。

もし、手持ちで撮影されているなら、一度三脚にセットするか、何か台に乗せるかして、カメラブレをゼロにして撮影してみてください。(セルフタイマを使うと良いです。)

テスト撮影品を大きく伸ばすのは、お金が掛かりますから、トリミングで画面全体の数分の一を、L版にプリントすれば、大サイズと変わらない引き伸ばし率になります。
(面積比で1/5〜6ならA4t同等、1/11ならA3と同等です。長さ比なら1/2.3でA4、1/4.7でA3同等です。)

私自身は、現在のハイエンドコンデジより、数年前の、2/3型CCD・800万画素機の方が、画質的には良かったのではないかと思っています。
レスポンスが若干遅いとか、顔認識などは付いていませんが…。

ミノルタのA200やキヤノンのPro-1は持っていませんが、ニコンのE8400/8800、さらに古い、オリンパスのE-10/20は所有し、現在も追加所有を狙っています。

書込番号:7044253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/29 16:31(1年以上前)

技術の進歩もありますがCCDサイズが2倍以上違いますので、比較するのは妥当でないような気がします。

書込番号:7045427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/29 17:13(1年以上前)

A4プリント好きさん、こんばんは。
R7ではなくて、R3ですが、Pro1との比較になりますでしょうか?
よろしければ、原寸で載せていますので、眺めてみてください。
(上のGX100のアルバム↑はサイズのみ50%ダウンしています。)
「Pro1」
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/72a1&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
「R3」
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/4f47&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

書込番号:7045544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2007/11/29 21:39(1年以上前)

 kamesenninさん、影美庵さん、じじかめさん、ねぼけ早起き鳥さん詳しくおしえていただきありがとうございました。いろいろテストしてみます。L版でも工夫すれば比較できるのですね。

 ねぼけ早起き鳥さんの写真ではR3も健闘してますね。それにしてもGX100というのはすごい写りですね。また、気がかわりそうになってしまいました。

 それから、victory某の悪臭を放つようなメールは困りものですね。こっちだって、教えてもらいたくて尋ねてるんだから、あんなことわざわざ書いてきてくれなくて結構でございます。もうこれ以上悪臭はいやだからしばらく避難します。

書込番号:7046741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/30 09:37(1年以上前)

A4プリント好きさん、おはようございます。
Victoryさんは善意で書き込まれていると思いますので、
悪臭ではなく「握手」で行きましょう。。^^)

アルバムご覧いただきありがとうございました。
でも、目の粗い鳥目篩にかけた残りですので(もちろんサイズ以外は無修正ですが)、だまされない様にご注意ください。。^^;
(と、言うことをVictoryさんはおっしゃりたかった。。)
銀塩の頃から数射ち主義で、
だいたい36枚撮りのうち使えるのは2〜3枚でした。
デジカメさんになっても、2/36の法則は踏襲です。。^^;

書込番号:7048896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/30 18:24(1年以上前)

↑【だまされない様に】
表現が適切ではありませんでした、お詫びして訂正いたします。
言わずもがな、だましてもおりませんし、だますつもりも毛頭ありません。
私は撮り手さん主体に考えますので、写真は撮り手さん次第と思っているのです。
みなさんも、撮るたびにお気に入りが写るカメラなどにはお目にかかったことがございませんでしょう。
写真の3元素は「素材」・「タイミング(一期一会的の意)」・「構図」とも思っていますので、
自分の撮影スタイルに合うものであれば、あまりデジカメさんの画素数にはこだわっていません。
そういうことをお伝えしたかったのでした。。Orz

書込番号:7050486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/12/01 01:02(1年以上前)

>>あんなことわざわざ書いてきてくれなくて結構でございます
こんな返信するくらいなら
>>遜色なければ欲しいと思います
なんて自分で判断する事を放棄してるような書込みをしなければいいのに…

書込番号:7052300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信43

お気に入りに追加

標準

四隅のピンボケが・・・

2007/11/25 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 EXPOPさん
クチコミ投稿数:34件

初めてカキコミさせて頂きます。
先日、以前より気になっていたR7購入し外出する時に持ち歩いて色々
撮影してみたのですが、撮影した画像を見てみると画像の四隅のピンボケが
物凄く気になるのです。(中心部分のピントは合っています)
これまで使っていたパナDMC-FZ7、その前のキャノンS-45ではあまり気にならなかったのですが。
フォーカスもマルチAF、スポットAF、∞(無限遠)・・・と試してはみたのですが、あまり代わり映え
しないのです。
この現象はR7という機種の特徴でしょうか?それともカメラの個体差(不良品?)による物なのでしょうか?
因みに自分の撮る物は殆どが風景です。


書込番号:7027994

ナイスクチコミ!1


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/25 17:02(1年以上前)

EXPOPさん、四隅全部ですか? それは変ですねぇ・・・
どの程度か、サンプルを見せて頂けませんでしょうか?

書込番号:7028006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/25 17:35(1年以上前)

こんばんは。

等倍もしくは50%などでモニタ観賞した結果なのでしょうが、
とりあえずはサンプル画像UPで診断してもらうのがよいですね。
仕様の範囲内かもしれません。

書込番号:7028133

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/11/25 18:43(1年以上前)

この板にレスしてる人たちの写真サンプルと見比べてどうですか?
違いがはっきり分かるのであれば不良の可能性が高いのではないかと思います。
リコーサポートに連絡してみてはいかがでしょうか?


書込番号:7028448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/25 18:49(1年以上前)

こんばんは。
片ボケについてですが(検証方法は似ていると思います)、
過去板↓に参考になるものがありましたので、ご紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7012651

↑ここで、[7021838] 京都のおっさんさんが紹介されている方法はいかがでしょうか。

書込番号:7028468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/25 19:09(1年以上前)

EXPOPさんへ

四隅のボケは28ミリの広角のときですよね。

私もR7の存在が気になり、販売店にメモリーカードを持って行って何台もR7を試写しましたが、EXPOPさんへが言われるように、やはり広角時の周辺ボケが気になりまだ購入に至っていません。製品ランクは全然違いますが、手元に同じリコーのGRDとGX100がありどうしても比較してしまいます。
ボケの程度は個体によってかなり異なりますね。でも四隅全部がボケるのはまだ見たことがありません。たいてい左下とか右上とか特定コーナーのボケが大きいのが多いように思いました。いわゆる片ボケです。R7はレンズが3段伸縮で鏡胴のガタが大きいのと、組み立て精度が影響しているのではと想像しています。でも描写が素晴らしいだけに四隅は我慢して買ってしまうかも・・・・

書込番号:7028557

ナイスクチコミ!1


スレ主 EXPOPさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/25 20:08(1年以上前)

皆さんこんばんは。
早速たくさんのレスをつけて頂き、感激です。有難うございます。
下記サンプル画像アップ致しましたのでご覧頂ければ幸いです。

http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1

aotokuchanさんのおっしゃる通り28mm広角時が特にひどい様な気が・・・



書込番号:7028832

ナイスクチコミ!0


スレ主 EXPOPさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/25 20:14(1年以上前)

スイマセン。上記アドレス間違いです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1145847&un=52632

宜しくお願い致します。

書込番号:7028859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/25 20:21(1年以上前)

アルバム非公開になっているようですよ。

書込番号:7028894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/25 20:31(1年以上前)

今度はちゃんと見れました。。^^)
どちらかといえば、左上の片ボケでしょうか。。。
検査入院がよろしいのでは。。画像サンプルを添えて、リコーさんにご相談を。。と思います。

書込番号:7028939

ナイスクチコミ!0


スレ主 EXPOPさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/25 20:32(1年以上前)

アルバム「公開」に変更いたしました。たびたびスミマセン。

書込番号:7028952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/25 21:01(1年以上前)

近景はよいかもしれませんが、遠景がちょっと辛いですね・・・
フォーカスもいろいろ試されているようなので、遠近での辛い画質の
境目はわかりませんが、私なら交換したいです。
交換が無理な場合はリコーさんへ・・・
すみません、左上はかなりしんどいです。

白衣を纏ったPさんは如何でしょうか?

書込番号:7029125

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/25 21:57(1年以上前)

いや〜、R7って解像感有りますね〜♪
自分が撮ったのは等倍で観ないもんだから改めて感心しましたよ。
EXPOPさんは、タテに撮る時は右を下にされるんですね?
これ位なら私もクレーム出します。

関係無いけど、staygoogleさん。「Pさん」って呼ぶの止めてもらえません?
発音が「piss(オシッコ)」の動詞、「pee」と同じで、「ショウーモナイ奴」とか
「クダラン奴」と呼ばれてるような気が、その都度します。

書込番号:7029499

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/25 22:01(1年以上前)

ショーモナイ訂正でスミマセ〜ン!  × 動詞  ○ 名詞(但し、幼児語)

書込番号:7029529

ナイスクチコミ!0


スレ主 EXPOPさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/25 22:37(1年以上前)

皆さん色々アドバイス頂き、本当に有難うございます!!
一度リコーサポートセンターに問い合わせてみます。

PASSAさんへ、
何故かR7の時は右を下にするのですが、DMC-FZ7を使っていた時は左を下にしていました(笑

書込番号:7029779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/25 22:47(1年以上前)

EXPOPさんへ

写真見せていただきました。
R6、R7によくある片ボケですが左上が極端に悪いですね。いままで私が経験した中で一番ひどいです。私の基準では到底我慢できません。リコーさんにすぐクレームをつけるべきと思いますよ。

書込番号:7029836

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/26 11:52(1年以上前)

EXPOPさん、私の機は一応スタンダードと思われますので今後の参考になさって下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1146493&un=79138

広角レンズでは僅かなズレが収差の影響で拡大されてしまい、片ボケとして現れます。
各種収差を光学的に補正しようとすると、これ即ち「画質=価格、サイズ、重さ」ですので
高倍率ズーム+最強マクロでこの画質、キャノンやニコンには作れないと思いますね。
たまたまハズレに当たってもリコーのサポートは定評有りますし、私は全く不満無いです。

書込番号:7031560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/26 16:53(1年以上前)

毎度ペタリンコでお邪魔。(でも解像度はスレ違いかも・・・)
CIPA:解像度の測定方法規格
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1225/cipa.htm
-解像度は、デジタルスチルカメラの解像度測定に関する国際規格であるISO12233を基本としており、ISO12233で使用されるチャートを撮影、得られた画像を測定する。撮影時には昼光またはタングステンを光源とし、ホワイトバランスを適切に調整して、チャートの高さが画面いっぱいになるよう規定されているが、これ以外の条件は原則としてカメラの工場出荷時設定とされている。-
http://kizai.blog84.fc2.com/blog-entry-222.html ISO12233解像度テストチャート
-テストチャートを1200dpiのレーザープリンタでA3に印刷して、発泡パネルに貼り付けると結構使えるテストチャートができあがります。-

幸い、ISO12233は、Cornell 大学のStephen H. Westin 氏がお手製PDFを無料提供
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
参考Web
http://www.aptenodytes.jp/~mym/weblog/archives/2006/06/iso12233.html
ISO12233解像度チャートを用いてデジタルカメラの解像度を正確に読み取るためのツール
http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_1_j.html出力環境に影響されない。
出費を厭わぬかたは、
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/index.html
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/isj/index.html日本画像学会テストチャート
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/iso12233/index.htmlISO12233解像度チャート
これぐらいやってRICOHサービスにつっ込むと、本気で調整してくるかも。尤も、寝た子が起きてますます満足できなくなるかも。手ブレ補正メカでCCDが動くからねぇ。(遊びがないと動かない)

ついでの蛇足ペタリンコ
デジカメ液晶モニタ用テストチャート
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cpr-lab/avkaizo/htm/c15_.html
コーナーシェーディングと周辺歪み
http://www.geocities.jp/technoart_jp/Digicame/erabikata.htmlデジカメの選び方 (既出)

ペタリンコ病者の徘徊、無視してください。

書込番号:7032303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2007/11/26 17:04(1年以上前)

蛇足部分の積み残し・・・
英語が得意(スケベ)なPASSAさん用
http://www.cs.cmu.edu/~chuck/lennapg/lenna.shtml
http://www.lenna.org/full/len_full.html 17歳のレナ
-WARNING this picture contains nudity.-
ネタ元
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_b9cf.html(既出かも)

書込番号:7032339

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/26 19:36(1年以上前)

貼り魔王様、ワタクシ目も「(でも解像度はスレ違いかも・・・)」に一票。

書込番号:7032892

ナイスクチコミ!0


スレ主 EXPOPさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/26 21:00(1年以上前)

PASSAさん、
サンプル画像わざわざ有難うございます。
自分のR7画像とは明らかに違いますねー!!

自分はカメラに関してはまるっきりのド素人で、「片ボケ」という
現象がある事も今回初めて知りました。もしここでアドバイスして頂かなければ
恐らく「R7っていうカメラはこんなものなのかなぁ・・・」と思いつつ気になりながらも
そのまま使い続けていたと思います。

aotokuchanさん、
早速、リコーへ修理依頼のメール送信致しました。数日中に発送用梱包材届くそうです。

 

書込番号:7033308

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

R7でのスポーツ撮影について

2007/11/30 02:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 arginineさん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは。

R7を購入しましたが、体育館でのバスケットバールやバレーボールなどのスポーツが上手く撮れません。

finepix Z2を使っていたときは、ISO800くらいにすれば上手く撮れていたのですが、R7だとさっぱりピントが合いません。
ピントが合っても、ぶれすぎです。

こちらの評価も良いようなので、僕の撮り方がまずいのでしょうか?

何か撮り方のアドバイスがありましたら教えてください。

書込番号:7048298

ナイスクチコミ!0


返信する
窓月さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/30 05:47(1年以上前)

同じ画角で撮影されていますか?
ズームできるからと言ってZ2よりズームすれば当然ぶれやすくなります。
スペック的には同じ感度で同じ画角ならレンズの明るさも同じくらいなのでシャッタスピードも同じくらいになり、ピントさえ合えばそう大差はないと思うのですけど。
まずは露出補正をマイナスに振ってみて下さい。

しかし室内で動きの激しいスポーツは全く向いていない、というかR7でまともに撮るのは不可能ではないかと・・・。
その辺りは散々ここでも言われていることでしょう。
気合い入れて小手先の技を駆使しまくれば成功率は上がるでしょうけど、不満を感じないほどの成功率にはならない気がします。
私ならそういう用途には一眼レフ以外は使う気になりません。

書込番号:7048498

ナイスクチコミ!0


スレ主 arginineさん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/30 09:32(1年以上前)

>窓月さん

返信ありがとうございます。

画角は同じくらいで撮影しています。

本格的に撮影したい訳でもないので、Z2の時でさえそんなに不満は感じていなかったのですが、スポーツモードにしても、ISO1600にしても、Z2を遥かに劣る感じなんですよね(^^;)

最悪でもZ2と同等なら問題ないのですが…

窓月さんがおっしゃる様に、やはり一眼レフを使った方が良いのでしょうか…。



書込番号:7048882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/30 11:27(1年以上前)

http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/(既出)
HAMACHI!さん撮影
http://flickr.com/photos/mawari/sets/72157602208989928/
A4だと厳しいか?

書込番号:7049241

ナイスクチコミ!0


スレ主 arginineさん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/30 12:55(1年以上前)

>カイーモンさん

回答ありがとうございます。

2つ目のURLの写真はR7で撮影したのもですよね?
コレは凄くキレイですね!

僕の撮り方が悪いんですかねぇ…(+_+)

何かコツがありましたら教えてください。

書込番号:7049523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/30 14:16(1年以上前)

[7049523] arginineさん、私なんぞはお教えするスキルはありません。ごめんなさい。
HAMACHI!さんのまわりぶろぐのR7関連です。ヒントになるものがあるかもしれません。
http://www.google.co.jp/custom?domains=mawari.cocolog-nifty.com&q=R7&sitesearch=mawari.cocolog-nifty.com&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&client=pub-3378884005944860&forid=1&cof=GALT%3A%230066CC%3BGL%3A1%3BDIV%3A%23999999%3BVLC%3A336633%3BAH%3Acenter%3BBGC%3AFFFFFF%3BLBGC%3AFF9900%3BALC%3A0066CC%3BLC%3A0066CC%3BT%3A000000%3BGFNT%3A666666%3BGIMP%3A666666%3BFORID%3A1%3B&hl=ja
後は、EXIFので撮影データを比較されてみては如何でしょう。
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2007/10/caplio_r7ricoh__9625.html
-コンデジをずっと使ってきた僕が感じた操作の基本は,一眼レフよりもさらに,「しっかりと構えること」だと思います。上手く撮れないと思ったら,デフォルトの設定に戻して,安定した台の上にカメラを置いて,動かないものを撮影してみて下さい。カメラのせいか,自分のせいか,わかると思います。-
心に染みます。

少しお待ちになれば、ココの手連さん達からいいアドバイスがいただけると思います。

書込番号:7049760

ナイスクチコミ!1


スレ主 arginineさん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/30 14:27(1年以上前)

>カイーモンさん

回答ありがとうございます。

ここのブログの写真は物凄くきれいですね!見てて惚れ惚れしてしまいます。
カメラの性能を生かすのも殺すのも自分次第なんですね(++;)
細かい設定も良く分からないので、その辺もいじれるようにならないと…。

EXIFなんてモノもあるんですね。ちょっと試してみようかな。

良いアドバイスありがとうございました!

またよろしくお願い致します。

書込番号:7049793

ナイスクチコミ!0


HAMACHI!さん
クチコミ投稿数:3件 まわりぶろぐ 

2007/11/30 18:19(1年以上前)

arginineさん,ほめていただき,ありがとうございます。

このテニスの試合は,体育館の中で行われたものですので,選手がブレすぎないように(短時間のシャッタースピードですむように),ISO感度を400〜800程度まで上げたり,どうしてもきれいに撮りたいときはわざとISO感度を100にして,窓月さんがおっしゃっているように,露出補正を暗めに設定(マイナス補正)するなど,なるべく少ない光の量で写せるよう,試行錯誤して撮った記憶があります。

この大会では,一応大きな望遠レンズ付き一眼レフや三脚の持ち込みは禁止されていたので,R7の望遠と手ブレ補正がありがたかったです。ちなみに「記録モード」の「スポーツ」は,使っていません。

R7を使い始めて間もない頃だったので,あまり難しいことは(あ,今もですが)していません。FlickrにおいてあるR7の写真の多くは,撮って出しのデータなので,カイーモンさんが書いていらっしゃるように撮影条件が記録されたEXIFデータがついています。例えば,"Focal Length:33 mm"は,35mmフィルムカメラ換算で,「200mm」のことです。多少,何かの参考になるかもしれません。

テニスの場合,軸がぶれにくいプロテニスプレーヤーなら,インパクトの瞬間など,他のスポーツと比べて,意外と動きが少ない時もあるので,被写体ブレも少ないのかもしれませんね。フォーカスは,動きの少ないサービスは「スポット」にしたり,選手が走り込んでくるネット際は広めの「マルチ」にしたりと,簡単にできる「小手先の技(?)」で遊びながら撮影しています(たぶん)。

ブログ記事には偉そうなことを書いていますが,もちろん,ブレまくりの写真もたくさん撮っています。が,お見せできるようなモノではありませんので,そのあたりもご理解いただければと思います。

カメラを使いこなせるようになる,というよりは,カメラに使いこなされていく感覚も面白いですよ。僕が言うことでもありませんが,せっかく購入されたR7ですから,いろいろと試して,楽しんでくださいませ。

カイーモンさん,引き合いに出していただき,ありがとうございます!

<参考>
「ISOの使い方」Caplio Life
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/iso/howto.html
「ブレ対策」Caplio Life
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/bure/whats.html

書込番号:7050471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/30 18:55(1年以上前)

[7050471] HAMACHI!さん、わざわざおいでいただきありがとうございます。素晴らしいブログを拝見して自分のブログを立ち上げる気力が完全に失せました。お書きになる記事に己のふがいなさを省みて汗が・・・アセアセのことも。あっ、写真に関してじゃありません。
 新しいデジカメを入手されても、R君の記事宜しくお願いします。

書込番号:7050595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング