
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年11月6日 20:19 |
![]() |
5 | 8 | 2007年11月6日 19:24 |
![]() |
5 | 23 | 2007年11月5日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月5日 21:58 |
![]() |
7 | 10 | 2007年11月5日 19:06 |
![]() |
2 | 7 | 2007年11月5日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ヒヤロンみにさん
確認ですが、
シャッター半押し状態で画面が暗くなるのでしょうか?
それとも、シャッター全押し状態で画面が暗くなるのでしょうか?
全押しの場合なら仕様です。
書込番号:6945717
0点

全押しです。半押しでもなったりならなかったりです。リコーカメラ特有であるのですね。職場に持ち込み試し撮りしていますが、撮影焦点が合わないと成りやすいみたいです。カメラ考え中みたいで不安になりますが仕方がないようですね。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:6945840
0点

どんなカメラもシャッターを切った後液晶が一瞬真っ暗になると思いますが、半押しでなるのはおかしいです。デモ機との違いを感じてらっしゃるのなら購入店に相談されたほうがよろしいかと思いますよー。
書込番号:6945918
0点

店頭にR7を持って行き、デモ機と動作の違いをしっかりと確認するといいでしょう。
故障なのか正常なのか、一発で分かります。
書込番号:6951057
0点



初めまして コンデジでマクロ撮影をした時に背景を綺麗にぼかすことの出来るカメラを探しています。(バッグが小さいのでコンパクトサイズを希望)
現在フジfinepix F40fd 8.3Mを使用しております。
撮影目的は1に花の接写と2に風景(主に昼間の雲や夕焼け)です。
Caplio R5で撮影した花の接写画像を見て背景が大変綺麗にぼかされていたのでこのカメラに関心を持ちました。
現在使用しているカメラでも多少は背景をぼかす事は出来ますがCaplio R5ほどではありません。
そこで調べてみましたところ最近R7が発売された事を知りまた価格も思ったよりお手頃(?)なので どうせなら画素数の上がっているR7の方が・・・と思いました。
finepix F40fdとの多きな違いはズームの倍率(F40は3倍)広角(F40は35mm)接写距離(F40は7cmからです。
ただF値がF40は2.8に対してCaplio R7は3.3なのでこの辺が少々気になります。
現在こちらを購入しようか迷っています。操作性(使いやすさ)などはいかがでしょうか
どなたかアドバイスをいただけませんか よろしくお願い致します。
0点

れいぴょんさん
>花の接写と2に風景・・・
全てのコンデジの中から自信を持ってR7お勧めできます(^^
R7より高感度ノイズは大目ですが、R5が手に入るなら
R5でも良いと思いますよ。
両機共W端では撮影距離ゼロに等しい位からAF合います。
最大ズーム時はR7は25cm、R5は14cmからAF合いますね。
でも実際はもう少し近くてもOKの様です。
・・・小さな花が巨大に写せます・・・
液晶の見えやすさ、色味等はR7が断然良いですよ。
書込番号:6945742
1点

ムーンライダーさん Stock5さん
早速返信をいただき感激です
自信を持って勧めていらっしゃるのが伝わってきました。
益々前向きに考えてみたいと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6945797
0点

R6で何ですが、マクロで虫を撮ったものです。
ボケ方はR7も変わらないと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1090917&un=43751
書込番号:6947432
1点

Akakokkoさん Akakokkoさん
おはようございます 返信をいただきありがとうございます。
Akakokkoさん
画像を見せていただきありがとうございました。
今使用中のカメラではここまでぼかすことは出来ないと思います。
益々関心が高まって来ました。
Akakokkoさん
確かに良いようですね♪
で ちょっと気になりましたのは このクチコミで見たのですがマクロ以外で撮影した場合(例えば風景など)
マニュアルで撮ると綺麗だけど標準(AUTO?)だと普通だとか・・・
これってマニュアルが上手く使えないと綺麗に撮るのは難しいと言う事でしょうか?
夕焼けモードがありませんが自分で露出を調整すれば宜しいのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい
書込番号:6949472
0点

まずはスレタイのボケのおはなしですが、リコーサイトにこんな情報が
Caplio 実験室「コンパクトカメラで背後のボケ味を活かす」
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/laboratory/006/
セブンはAUTOでキレイに撮れますよ。もっとも今時のカメラはAUTOで撮ってもキレイなのが普通なので、「標準(AUTO?)だと普通」っていやあフツーですね。
ただしどんなカメラでもキレイに撮るのがむずかしい場面というのはあります。また、AUTO以上にキレイに撮りたい、さらに積極的に自分風に演出して絵を作ってみたいという欲望が湧き上がってくることもあります。
そんなときカメラの設定をいじって自分好みの絵が撮れるようになると、写真はより楽しい遊びになると思います。
同じくリコーサイトから、露出を3段階変えて夕日を撮影するおはなし
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/laboratory/007/lab4.html
こちらはホワイトバランスを変えて夕日の色を演出するおはなし
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/white/sample.html
リコーに限らない一般的な夕日撮影のコツもリンクしておきますね。
今日から始めるデジカメ撮影術:第50回 夕焼けと雲の関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/22/news030.html
上のようなカメラの理屈がちょっとだけわかってしまえば、セブンは右手親指一本で露出補正もホワイトバランスもラクラク変更できますので撮影が楽しくなること間違いなしですよー。
書込番号:6949657
3点

茄子の揚げ浸しさん こんばんわ
幾つもサイトを紹介していただきありがとうございました。
今ちょっと拝見しましたがとても興味深いものばかりでした。
お気に入りに入れてあとでゆっくり見たいと思います。
AUTOでキレイに撮れるという事はF値3.3にもあまり拘る事もないのですね。
これも少々気になっていたのですが説得力の有る説明で不安・疑問が解決しつつあります。
室内撮りや人物の顔はあまり・・・と言うイメージでしたがそれも誤解なのですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:6950875
0点



こんばんは。
この機種にしようかと悩み初めて一か月ほど。
そろそろ、最終決断をしようかと思っています。
最後に、この機種(R6も含めて)の光学7.1倍の「ズームの威力」が知りたいです。
どこまで寄れるのか、ズームでどこまでの画像が撮れるのか?
色々、検索などかけて画像を探したのですが、なかなか見つからないので
是非、皆さんが撮影されたズーム画像を見せて下さい☆
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html
の定点作例の2枚(焦点距離:4.6mm/35mm換算で28mm相当と焦点距離:33mm/35mm換算で200mm相当)が同じ撮影場所のワイド端とテレ端の画像と思われるのですが、どうですか?
あとは、常連の方々、なにか良い作例をお持ちでしたら…。
書込番号:6932697
0点

ズームといってもマクロズームの素晴らしさでもよろしければ・・・
撮影はR6なんですが ^^;
http://blog.goo.ne.jp/stay-324/e/ae995060e3bd2be25a6bdd665c536da8
書込番号:6932727
0点


>どこまで寄れるのか
これに関しては、リコーのホームページも参考になるかと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point.html
書込番号:6932864
0点

では、画質の悪い例(夜中に一灯撮影)も一つ。
直ぐ下のスレ、[6917846] なお猫さん「購入を考えていますが、迷ってます。」に
小さな人形のサンプルをUPしてます。2番目の画像がテレ端で撮ったモノです。
200mm時では、レンズ先端から@22cmまで寄れ、@5.5cmのモノを画面一杯に
撮れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073602&un=79138&m=2&s=0
書込番号:6932877
0点

R6で良いのでしたら^^
こんなの撮ってます^^
http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/11914686.html
28mm、200mm、あとはリサイズズームでのがぶり寄り? です(笑
書込番号:6932890
1点

連続レスすみません。
風景での28mm→200mmもありました。ご参考になれば…
http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/23508953.html
これの一番最後の写真が200mm、その一つ上が28mmで、
ほとんど同じ場所から撮影しています。
R機の200mm望遠、このコンパクトさなのに、本当にウレシイですよ^^
書込番号:6932912
1点

ピポザルさん
ありがとうございます!
その実写は見てたのですが、もう一度見てみます☆
staygold_1994.3.24さん
以前は超初心者の私の別の質問に親身にお答え頂いて
ありがとうございました!(^^)/
ただ、マクロは個人的にほとんど使わないような気がしてます(笑)
なので・・・錦糸町のマルイ辺りのズーム画像はないでしょうか?(笑)
ニーズとして景色中心になると思うので、目視の風景からズームでどの程度まで
寄って撮れるのか??をなんとなく掴みたいのですが、
この機種はどこ探しても良い実写がないんですよね〜^_^;
書込番号:6932932
0点

nikokoro7さん
奈良の薬師寺ですが、R6で撮った物でR7でも画角は同じなので
28mm
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12950641&key=1108388&un=121218
200mm
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12950643&key=1108388&un=121218
書込番号:6933051
1点

http://flickr.com/search/?q=caplio+R7&m=text 既出
Ricoh CaplioR7 28mm
Ricoh CaplioR7 200mm
By HAMACHI!
R7による風景 明部と色々言われる暗部もあり、参考になる絵だと思います。
書込番号:6933520
1点

> 色々言われる暗部もあり
カイーモンさん、そんなに何か言われてましたっけ?
書込番号:6933841
0点

[6933841] PASSAさん、
私は、バカライターリストに加えさせていただきましたがお嬢紹介の行正和義様のこんな記事もありましたので、公平を期して・・・
http://www.ascii.jp/elem/000/000/071/71354/index-2.html(既出)
書込番号:6933948
1点

>nikokoro7さん
一昨日であれば錦糸町に出没していたのですが ^^;
Stock5さんがよい作例を出してくれましたね!
書込番号:6933973
0点

あぁ、例の、「コントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ。」
って記述ですか・・・
そう感じる人もいるでしょうね。私にとっては反って好都合なんですけど。
普及機「R」もリコーの代表機種として、それくらい期待されてると解釈してですね、
そろそろCCDを大きくして格上げしてもイイ頃合いだと、私的には思いますよ。
7をそのまんま(開発費0円)カラバリ増やして「RX U」を作って・・・
(また、妄想モードに入っております)もう止めます。
書込番号:6934075
0点

[6934075] PASSAさん、スレタイと外れる話題になるのでレス不要です。
件の記事、そこに言及するなら、セブンで導入された階調補正もレポートしてこそ、プロの記事として意味があるものになるのでは・・・と
見た目の印象書くだけなら、誰でも書ける。まぁ無料で読める記事なので許します。
書込番号:6934110
0点

>>そろそろCCDを大きくして格上げしてもイイ頃合いだと、
アタシの場合は逆だな。CCDを小さくして換算3〜400ミリまで拡げるのよ。(それかボディをもっと小さくするか。)
画質は(Rの場合)私的には十分過ぎるくらいです。そのうちほかのメーカーがRもどきを作るでしょうから、リコーは次のステージに進んでもらいたいですね。
次って、なんかこう、ぶっ飛んで楽しいやつ。。
書込番号:6934382
0点

>>「コントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ。」
R7使いはじめて間もないですが、R5に比べてコントラストが強く
白とび傾向に感じるのですがどうでしょう?
「暗部が沈みがち」なのは+補正でなんとかなると思いますが
白とびはどうにも… いい方法があれば御指南をよろしく。
書込番号:6935855
0点

> 画質は(Rの場合)私的には十分過ぎるくらいです。
ひさちん。さん、私的にも十分ですよ。「R」が「R」でなくなる話でね、
妄想モードに入った酔っ払いの戯言、どうぞ無視なさって下さいませ。
この手の話は際限無く広がる恐れが有ります。(面白過ぎるから)
も少し寒くなった頃に、板を暖めるのにもってこいの話題ですね。
PenFさん、私はセヴンの新入りですが、とても興味有る内容です。
適当な例をお持ちでないですか?(出来たらR5と比較できるような)
UPされた上で新スレを立てて頂くと、気兼ねなく話せるのですが・・・
書込番号:6936460
0点

つくる715さん
ありがとうございます!
別の質問で貼ってられた江戸川の花火大会の写真。
きれいでしたー♪
どうやったら、あんな風な花火写真が撮れるんだろう・・・(笑)
タイミングの合わせ方が・・・
ピ〜太さん
ありがとうございます!
PASSAさん
ありがとうございます!
書込番号:6946691
0点

ミズゴマツボさん
ありがとうございます!
この機種のズーム機能で女性を発見したのですね!(笑)
目視画像(28mm)の状態でどの辺に女性が居たのかが気になります。
書込番号:6946708
0点



教えていただきたいのですが、
昨日、東京モ−タ−ショ−で写真を撮ったのですが、屋内ということで光量不足で多くがブレてしまいました。車は結構明るく大丈夫だったのですが、コンパニオンがほとんどダメでした。
被写体に近づく以外にどのような改善策があるかアドバイスお願い致します。
思いつく方法としては、
@感度をISO-HI800程度に設定する
Aフラッシュが届く程度の距離まで近づく
他に有効な方法はありますか?
いろいろ教えて頂ければと思います。
0点

こんにちは。
私も昨日行きました。
デジ一眼を持っていたのでR7では(でも)コンパニオンは撮っていないんです ^^;
AUTO-HI 400 で車とバイクは撮って来ましたが・・・
以下、想像込みですが・・・
・近づく・広角側で撮る・照明条件のよい方向から撮る・露出を下げてみる
・セルフ2秒を使う・フェイスモードを使う・撮りながら改善パターンを複数考える?
安全策のフラッシュについてはR7での調光をよくする方法(組み合わせ)は
いまいちわからないので、どなたかに・・・
撮影に応じてくれるコンパニオンは、マナーにもなりますが一声かけてますよね。
これで目線と一枚撮り終えるまでの静止状態をつくってくれます。
慌てない事が一番重要なのかもしれませんが ^^;
ちなみに、極々小さなブレはL版程度の印刷には耐えうるかも?
書込番号:6930052
0点

小型の三脚(ミニミニではないです)
などで一本を胸の真ん中に
もう二本はそれぞれ肩に乗せると
ぐっと安定しますよ。
それで連射するか、タイマーで撮影して手ぶれを防ぐ。
もちろん一脚を使えればよいのですが
場所の問題等の制限がなければですが。
後はスレーブできるフラッシュを使うことでしょう。
書込番号:6931390
0点

ありがとうございます。
結局のところ、手ぶれを少なくするように固定するかフラッシュということになるわけですね。
別にフラッシュの追加はできるのですか?
接続、シンクロなどは??
ご教授願えますか?
書込番号:6931789
0点

以下のフラッシュはカメラの内蔵ストロボに反応して
発光するフラッシュです。
http://store.yahoo.co.jp/dcc/sony-hvl-fsl1b.html
http://store.yahoo.co.jp/dcc/canon-hf-dc1.html
ヒカル小町というのもありますよ。
スタパさんの紹介です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/19458.html
私は被写体バックの影飛ばしなどに丸いのを使います。
書込番号:6933728
0点

昨日、再トライをしにモ−タ−ショ−へ再び行って参りました。
設定はAUTO-HI400、そして一脚を買って行きました。
結果はグッと良くなり、前回よりはずっと満足に近づきました。しかしながらやはりブレることもあって、可能ならスレ−ブフラッシュのなるべく強力なものを購入したいと思いました。なにか良いものはないでしょうか?(強力でなくても大丈夫か? あくまでもコンパニオン撮影) また、使用されている方、または他の良い撮影方法などをお持ちの方がおられましたらアドバイスを終えなぎ致します。
書込番号:6947663
0点



こんにちは
先日やっとR7を入手し、マクロやズームの性能にほれ込んでいるものです。
昨日登山に行き100枚ほど快晴の南アルプスの写真を取ってきたのですが、なんとうっかりしたことに、その前日室内で小物撮影をした際にセットした「白熱灯」のWBのまま、山の写真を撮って来てしまいました。大ショック。全て青白い、真実味のない色になってしまっています。
当方本格的なものではなく簡単なレタッチソフトしか持っていませんがRGB度合い、HSVカラー調整などがメニューにあります。
少し触ってみたのですが、いじくればいじくるほど変な色になっていってしまい困っています。
そこでお知恵を拝借したいのですが、レタッチでどのように色をいじったら少しはマシな状態にできるでしょうか?逆に「白熱灯」の設定は通常のWBから何をどのように補正するような設定なのでしょうか?
元の色は記憶の中にしかないので完璧な調整など不可だとは思いますが、今のままではあまりに寂しい色なので少しでも自然に見えるようなところまで加工できれば・・・と思っています。
どうかよろしくお願いいたします!
1点

この機種は持っていないのですが、R7は撮った後でもカメラ内で色調補正ができます。
それはお試しになりました?
書込番号:6942316
1点

[6942248] ものぐさ丸さん、
市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX RAW Bridge」とかいうエンジンが擬似的にjpegをRAW化して、再現像できるらしい。製品の
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
SILKYPIX Developer Studio
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
と
SILKYPIX JPEG Photography
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/tips/wb/index.html
の違いはよくわからない。
機能制限のフリー版でなくても14日間は試用できるようだ。
使ったことの無い人間の無責任カキコ&ペタッ。
書込番号:6942369
1点

フォトショップばかりで使ったこと有りませんが、付属のソフトIrodio Photo & Video Studioにも自動修正あるようですね。
書込番号:6942370
1点

ものぐさ丸さん、私もときどき似たようなへまをやらかします。
カイーモンさんのレスが正当派アドバイスでしょうが、時間があれば下記のフリーソフト(シェア)
をお試しください。
RawTherapee
http://www.rawtherapee.com/
もちろん、色温度の指定が出来ますが、画像をRawTherapeeで開いて、とりあえずホワイトバランスを
「Auto」にしてやるだけで見違えるほどの画像に変わると思います。お試しあれ。
書込番号:6942552
1点

皆さん早急なご回答有難うございます。
>>アレマ43さん
その機能は試してみたのですが、赤側に2段階、青側に2段階修正する、という大雑把なもので、ためしに赤側に1段階および2段階の修正をしてみましたが残念ながらともに紫がかった感じになるだけでした。ありがとうございます。
>>カイーモンさん
インストールして使ってみました。大変満足な結果を得ることが出来ました。
まだ使いこなしていないので変換後の画像のサイズがオリジナルの倍くらいになってしまってたり、一括で変換する方法がわからなかったりしますが、もう少し研究して使いこなせればとと思います。
>> みっちゃんさん
付属ソフトも試してみましたが、自動の設定ですとなかなかうまく行きませんでした。ただ、きちんと使いこなせれば最終的には求めるものに辿り着けるのだろうと感じました。
>>Sekkoくんさん
こちらもインストールしてみました。おっしゃるとおりボタン一発で大変キレイなものに仕上がりました。ただ変換したファイルを保存すると元ファイルの3倍くらいのサイズになってしまい、コレもウマく設定できれば回避できるのでしょうがまだその方法を見つけられずにいます。
皆さんのお知恵のおかげで、酷い色の写真が随分と改善されました。
補正としては、色相と彩度をともに上げていくといいみたいです。
もう少しそれぞれのソフトをいじってより良好な結果が得られるように頑張ってみます。
有難うございました!
書込番号:6944724
1点

>ものぐさ丸さん
あら、色調補正=大雑把だったんですか・・・
やっぱり持ってない人間がアドバイスしちゃダメですね。
失礼しました。
逆に貴重な(?)情報を教えてもらって有難うございます。
書込番号:6944848
1点

今更ですが、Picasaの自動補正もお手軽な割には使えると思いますよ。
白いモノが写っていればそれを基準に指定することもできますし。
書込番号:6945664
0点

ものぐさ丸さん、
RawTherapeeでWBや露出、ハイライト抑制などの調整を行った後、JPEG保存の画面にて、
調整バーで「JPEG Quality」を85〜87%ぐらいに調整してやると、ファイルサイズが1MBぐら
いにおさまると思います。
それにしてもファイルサイズが3倍近くと言うのは何かの間違えでは?
私の場合は、「JPEG Quality」を100にセットしても1.5倍から1.6倍の範囲におさまっています。
ファイルサイズが増加するのは、8bitのJPEGを16bitに伸展してから処理を行うためと思われ、
SYLKYPIXと同様でしょ。
書込番号:6945936
0点

>>アレマ43さん
適正なWBで撮った写真に対して色味を変更したい場合にはある程度有効なのだと思いますが、完全に誤ったWBを修正するような使途には向かないという事だと思われます。
>>窓月さん
ピカサにも補正機能がついているのですか。ピカサは以前使っていたのですが画像管理ソフトがいくつもいくつも重複してゆくのが嫌でアンインストールしてしまいました。
機会があれば試してみたいとおもいます。有難うございます。
>>Sekkoくんさん
試しに再度、補正→保存をしてみましたが、100%で保存すると(JPEG 8bit)やはり2.5倍〜3倍になってしまいます。(約1.1Mのオリジナルファイルが2.7G〜3.2G位)
インストール後、どこも触らずに単純にWhite BalanceのところをCamera→AutoにしてSave Imageとしているだけなのですが・・・。おっしゃるように保存クオリティーを85%くらいにするとオリジナルと同じくらいのファイルサイズで保存されます。元画像の情報量によるものでしょうか?
もう少し研究してみたいと思います。
それとは別件ですが、SILKYPIXにおいては色相と彩度をいじくることによって良好な補正結果を得ましたが、Raw Therapeeにおいての同様の補正はどこをどのようにいじればいいのか?あちこちさわってみています。コレだけ多くのパラメーター設定が出来るわけですから、White BalanceのAutoよりも良い結果を出せるに違いない!と考えているのですが、いかんせん調整項目が多すぎでまだ少し時間が掛かりそうです。しかも今回の場合、顔色の入らない風景写真ばかりなので、一体もともとはどういう色だったっけ?と、だんだん目もおかしくなってきますし。
それ以前に、ホワイトバランスとは?色温度とは?色相とは?彩度とは?コントラストとは?
等をきちんと理解出来ていないので、それなりに理解してからでないとドツボにハマるだけな気もしますが・・・。色々なサイトを見てみましたが、マニュアルな補正は素人にはとても難しいようですね。
しかしこのソフトは安価なシェアウェアのようですので、出来ればSILKYPIXではなくこちらをきちんと使いこなせれば、と思います。
ご指摘有難うございました。
書込番号:6946612
0点

ものぐさ丸さん、何かのお役に立てれば嬉しいです。
保存したときのファイルサイズの違いはどこから来るのでしょう???。
私はRawTherapee(RT)については(も)それほど習熟しておりません。
どこかで読んで驚きました。RTは白飛びした画像を修復できるとのこと。これは
開発途上だと思いますが。白飛びした周辺に飛んでいないピクセルがれば、Rが飛ん
でいればGとBの輝度情報を収集し、輝度変化情報からRを補修する。
ものぐさ丸さんはご熱心だし、RTのフォーラムを覗かれたらいかがでしょう。
RTの日本語化に参加されるのも良いかと。私の場合はRTの多くの魅力ありげな機能を
おもに言葉問題で利用できずにいます。
書込番号:6946940
0点



もう聞かれている方がいたら申し訳ありません。シーンモード設定に花火の撮影がないので、どの様に設定すればよいか教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。この度店員に勧められたのと人より旅行では風景を撮るのが多いので購入しました。
0点

花火は最低感度ISO64で長時間露光を1〜4秒くらいにすると綺麗に撮れますよ。手持ちではブレるので三脚は必須でセルフタイマーを使うとよいです。三脚が無い場合は地面や手すりに置いて撮る方法もあります。
書込番号:6944269
1点

おそらくR6と同じだと思いますので、下記スレが参考になるのでは。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%D4%89%CE&BBSTabNo=9999&PrdKey=00502011134
書込番号:6944277
0点

ググった方が早いと思いますが
R6です
http://ac-nt.at.webry.info/200708/article_7.html
R6の過去ログにも有ります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6742777/
こっちはR3
http://kawajoy.blog36.fc2.com/blog-entry-45.html
こんなところ
書込番号:6944365
0点


シーンモードに花火はないけど、R7は花火に向いたカメラですよ。
なぜかというとインターバル撮影ができるからです。
三脚等に固定して適当にフレーミングして、後はカメラ任せで
電池が無くなるまで200枚以上の写真が撮れます。
今年は東京湾で96枚、調布で259枚を撮りました。
調布の方が多い理由は空が明るくて8秒を使えなかった
ためです。東京湾の方は8秒を多く使ったために枚数が
少なくなっています。
書込番号:6944957
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





