
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月22日 22:33 |
![]() |
2 | 1 | 2007年10月22日 15:01 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月22日 10:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月22日 03:17 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月21日 08:50 |
![]() |
2 | 7 | 2007年10月20日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメの新規購入を考えています。
人物よりも町並みや遠景の撮影が多く、
かねてより広角レンズ対応のコンパクトデジカメが欲しいと思っていました。
店頭で尋ねたところ、広角に強いのはリコーで、
Caplio GX100よりはCaplio R7の方が扱い易いだろうと言われました。
広角に強いカメラとしてCaplio R7はどうなのでしょう?
また、他に広角に強いカメラがあれば教えていただけますか。
0点

コンパクトなもので、広角28mmの機種には、
パナFX100、Fx33、FX55、TZ3。
キャノン910iS、900iS。
ニコンP50(単3乾電池仕様)。
などがありますね。
一番広角なのは、24mm広角のGX100です。
ズームが不要なら28mmですが、単焦点のGR−Digital。
身近な人物撮りならキャノンをお奨めしますが、そうでは無いようですので、店員さんが言われる通り、広角、マクロ、望遠など守備範囲の広いR7が扱い良いと思います。
書込番号:6893375
0点

リコーはデジカメの黎明期から広角で頑張ってるメーカーです。
現在Caplio R7は広角、望遠、マクロに強いコンデジとしてはトップクラスではないでしょうか。
色も非常にナチュラルで風景を撮るには最適です(人それぞれ好みの問題ですが^^)
ただ、全てカメラにお任せのオートがお好きならパナソニックの方が良いかもしれませんね。
ちょうど、今日『【新製品レビュー】パナソニック「LUMIX DMC-FX33」』が出てますよ。
⇒http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/22/7190.html
書込番号:6893391
0点

「風景ならば広角」だけではないと思います。
むしろ望遠側の利用方法の方が面白かもと思っています。
ズームを使った圧縮効果や、被写体の一部分の切り取り、もちろん遠くの撮影等、
R7の200mmレンズはかなり魅力的だと思いますよ〜♪
書込番号:6894012
0点

つくる715さんが言うように200mmも魅力ですよ。
夕焼けが風景と言えるかどうか分かりませんが、R6のテレ端(200mm)で撮ったものです。
R7でも同じように奇麗に撮れると思いますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1120244&un=43751
書込番号:6895378
0点



現在パナソニックのコンパクトタイプの春モデルをしようしていますが、オートフォーカスの精度が良くない感じがあります。 もちろんコントラストなどは多少意識するようにはしております。 このモデルのオートフォーカスの精度はどんな感じでしょうか? 主観的な表現で結構ですの宜しくお願いします。
また、このモデルは手動フォーカスが可能ということですが、操作的にはどのようにフォーカスを合わせるのでしょうか?
0点

こんにちは。
適度な距離の狙った被写体にサクサクピントを合わせられるか?ってことでしょうか?
R7の中央1点スポットのフォーカス精度は特にいいですよ!
以下、例として)
80cm先に立てた「爪楊枝」をテレ端でですが高確率で合わせることが出来ます。
かなり優秀であると思います。
メリハリがあり背景との同化するようなことがなければ、ピントが後にぬける
こともほとんどないです。
(他社機種については正確にはわかりませんが・・・)
暗い場合はAF補助光を頼りに可能な範囲で合わせます。
当然、無理な状況下では合いません ^^;
手動フォーカスはズームレバーを使用します。
ズームとフォーカスで兼用なので、本体にある「右ボタン」を押し
切り替えて使います。
普段に使うことがないで、液晶画面を見ながらどの程度まで正確に
追い込めるかはちょっとわかりません ^^;
書込番号:6893930
2点



数日前、R7購入しました。今まではR4を使っていました。
早速、撮影してみたところ、斜めの線(ベランダの手すりとか)が
液晶画面で確認すると、滑らかではなく、四角い粒がカクカク繋がった感じの
移りになっていました。(ペイントで斜線を描いて拡大表示した感じかな?)
R4で同じような場面で試したけど、ほぼ滑らかに写っていました。
撮影した画像をPCに取り込んで見たら、画像自体は特に問題無かったです。
ファームウェアも確認し、最新になっていました。
こういうものなのでしょうか?
もし試してて結果を教えていただけると嬉しいです。
ベランダの手すりが分かりやすかったです。角度は45度よりも緩かったです。
よろしくお願いします。
0点

ああ確かに、カクカクしてますね。
仕様でしょう。
撮れた画像には問題無さそうですし
拡大すると滑らかに見えるので
気にしないことですねぇ。
書込番号:6862937
0点

ムーンライダーズ様
回答有難うございます。
やはり使用ですか。
今日、たまたま息子と出かけたときに、大型電気店にも行ったので、
売り場のR7で試しましたが、こちらでもカクカク写っていました。
R7で初めての撮影で、あれ?って思い、R4と比較しても表示が
違うので疑問に思いました。
R7はR4に比べると液晶の作りが違うんですね。
最初だったので疑問に思いましたので、僕もあまり気にせず使います。
書込番号:6864250
0点

こんばんは。すでに終結してしまったようですねー。完全な出遅れレスですいませんが、蛇足情報を書かせていただきます。
R6/R7の再生時に現れるジャギーな斜め線やモアレ、あれって撮影時のライブビューでは見えてませんよね。そこから推理するに、再生時にジャギーな斜め線が現れるのは「液晶の品質」によるものではなく「ソフトの性能」が原因だと思っています。再生時に液晶表示用に画像を縮小するソフトの精度がよろしくない、とゆーよりも、縮小精度より処理速度を重視しているために再生時の画像は単なる「間引き縮小」の結果の粗い絵になってるってことではないでしょうか。
R4は触ったことがないので不明なんでR5のことを持ち出しますが、R5の再生画像は斜め線のガタガタには気付きにくいですが、モアレは結構目に付きます。ということはR機の縮小表示ソフトの仕事内容はずっと以前から変わってないのだが、R6から液晶のサイズが大きくなったため間引き縮小再生画像のジャギーさが目立つようになった、のかもしれません。
こんな具合で再生画像の質は液晶の性能とは無関係なソフト的モンダイと思われますゆえ、ファームウェアで改善できるような気もします。が、そのせいで再生表示が遅くなったらヤダな、という気もします。
R6/R7の液晶はキレイだし、撮影時は精細なライブビューが見られるし、さらにセブンのほうは日中屋外での視認性がさらに向上したし、再生表示がジャギーに見えたときでも撮影した画像はちゃんとしているわけですから、ま、このままでもいいかな、でも一般ウケはしないだろーな、程度のことを考えるだけで、私も全然気にしてません。カメラはシャシン撮る道具ですから再生はこんなもんで私には十分、みたいな。
以上蛇足でしたー。お互いセブンのある生活をめいっぱい楽しんでいきましょう!
書込番号:6865011
1点

茄子の揚げ浸し様
詳しい説明、有難うございます。読んで確かにって思いました。
撮影した映像は綺麗ですし、僕も気にせず撮影しまくります。
有難うございました。
書込番号:6865614
0点

激遅レス申し訳ありません。以前から、御大、茄子の揚げ浸しさんのおっしゃっていることを必死に考察してきたのですが・・・
リサイズにおける例えばこの辺の違いということなんでしょうか?
ニアレストネイバー法
バイリニア法
バイキュービック法
http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/lecture/trans.html
蛇足の蛇足です。無視してください。
-デジタル技術を理解したいけど、届かぬ夢じゃ-
書込番号:6893365
0点



私の現在のデジカメ構成は、
暗所に強い「FinePix F31fd」と、広角28mmからの光学7倍ズームの「Caplio R6」の2台持ちになっています。
「FinePix F31fd」では、広角と光学ズームが要求をみたしません。
「Caplio R6」では、暗所での撮影結果が、ある程度のノイズはあっても人物にピントが合っているので我慢すれば良いのですが、F31fdと比べると「物足りなさ」を感じます。
そこで両方の機能を満たし、光学10倍以上の物が無いかなぁ・・・と探して、デジカメでの候補は「LUMIX DMC-FZ18」と「FinePix S8000fd」になり、両方の板に質問を投げました。
LUMIX DMC-FZ18【暗所での撮影について】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6873578/
FinePix S8000fd【S8000fdの暗所での撮影について】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811160/SortID=6873678/
そこで「望む写真が撮れる機種と、サイズ・重さとのどちらが重要か?」で少し迷いが出てきています。
現時点で「Caplio R6」の日中室外の撮影結果には納得しているのですが、暗所での撮影結果がF31fdと比べると「物足りなさ」を感じています。
Caplio R6 → R7 になって暗所の撮影結果は改善されたのでしょうか?
他にも同様な質問があり二重の質問になってしまうかもしれません。
ですが、私の場合の「LUMIX DMC-TZ3」での失敗と思った経緯を理解して頂きたく思い、質問させてもらいました。
Caplio R6 → R7 になって暗所の撮影結果が改善されたのであれば、Caplio R7が購入の候補にあがってきます。
ここで言う暗所とは
・「弱い蛍光灯下とか、夜に街灯が無いよう月明かり程度」の状況での撮影状況
・人物まで2m〜3mくらいの距離で、夜景をバックにしての撮影状況
ストロボ発光有りでも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
以上。よろしくお願いいたします。
0点

お祭り野郎さん
暗い場面ではノイズが問題になって来ますね。
ノイズが全てでは有りませんが、
R6〜7のISO400での比較です。
参考にして下さい。
R6
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12595281&key=1108388&un=121218
R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12595286&key=1108388&un=121218
R6と同じですが、R7暗い時でも補助光を使えばピントは合います。
実際の撮影結果は他の方のレスをお待ち下さいね。
書込番号:6879775
0点

私もR7考えてます。
>R6と同じですが、R7暗い時でも補助光を使えばピントは合います。
補助光あっても暗所でピントが合わないとの書き込みを見た気もしますが、それは精度の問題なのでしょうか?
スピード優先なので補助光時はピントステップが荒くなるとか・・・?
書込番号:6879973
0点

小鳥さん
>補助光あっても暗所でピントが合わないとの書き込みを見た気もしますが・・・
もし私のレスの事なら、調子の悪いR7です。
通常は何の問題も有りません。
撮影状況を設定して頂ければテストして見たいと思います。
書込番号:6880165
0点

>もし私のレスの事なら、調子の悪いR7です。
>通常は何の問題も有りません。
通常は問題ないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:6880186
0点

Stock5さん>
多重ポストと取られかねない、今回のスレッドなのですが、本当に迷ってしまっています。
R6とR7のISO400での比較ありがとうございます。
R7になって、色合いが自然になった感じがします。
R6では色合いに満足いってなかったので、少し興味が出てきました。
暗所でのレポート待ちたいと思っています。
でも虫の良い 考えですね。 (_ _ )/
小鳥さん>
自分はCaplio R6を持っているので、暗所での撮影に差が無かったら、R6で待とうか悩んでいます。(T.T)
【本当は】
本当は広角28mm程度から光学10倍ズームが本当は欲しいのですが、でもR6を使っていてデジタルズームを使うのがまれなので、デジカメ2台(Caplio R6 と Optio W10)を下取りに出して、当初は「FinePix F31fd」と「Caplio R7」の2台持ちで行って、R7が満足できるようならR7一台にしようかな。
でもF31fdはコンデジとしては暗所で撮影結果が良いよなぁ・・・贅沢でも2台持ちかなぁ (^。^)
書込番号:6880679
0点

僕も「FinePix F31fd」と「Caplio R7」体制で、これが1台になれば物色が続いています。
ただ2台持って行くのはきついので、写したい状況によってどちらか1台づつを持って行くと言う感じです。
どーしても2台持って行きたいような所は「istDS2」持って行って動画を撮りたいと叫んでます(笑
で、最近は同じように「LUMIX DMC-FZ18」か「FinePix S8000fd」に心引かれてます。
なんかどれも、もう一歩と言う感じがするんですよねぇ…、困った困った(笑
書込番号:6892854
0点



オレンジ色のR7を購入したのですが、実物の色はほとんど赤色で、購入前のイメージとちがっていて『これ本当にオレンジ色なの?』って感じでしたが、皆さんのなかで、オレンジ色を購入された方はどうでしたか?実物はこんな色なのでしょうか。
0点

たしかにおっしゃるとおり、赤みの強いオレンジ色ですね。
ブラッドオレンジ色というべきか、夕焼け色というべきか。
これからの季節、紅葉撮影のお供にはもってこいの色だと思うので、私は好きですよ。
パンチが効いていて。
街撮り専用ならブラックを買っていたかもしれませんが。
色に関しては(画像の発色に関しても)、とかく主観が入りやすいですから何とも言えませんねぇ。
書込番号:6888624
0点

tanchianさん、
リコー公式web
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/ex_r7.html
(http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/)
をご覧になって、ネーブルオレンジ色をイメージなさったのなら、PCモニターの調整か眼科に行かれることをお薦めします。私の古安物モニターで見た色と実物は大きくは違いません。まさか、白黒モニターをお使いということではないですよね。
私のモニターがおかしかったら、ご無礼お許しください。
書込番号:6889306
1点

R7のオレンジが赤に近い色ということは、R6のレッドとの差はほとんどないということなのですかね、R6との色の差を知りたかったので皆さんにお聞きした次第でした、それと使っていてもう一つ気になった点として、顔認識モードについてですが、モニター上に青い枠が出る確率が一割そこそこ程度ですがこんなものでしょうか、画像自体はきれいに写っていていいんですけど、みなさんのはどうでしょうか教えていただければ参考になります。
書込番号:6889501
0点

フェイスモードについては、リコーのサポート情報に認識率を高めるためのコツが記載されています。専用のハードウェアではなく、ソフトウェア処理で顔認識しているらしいので、認識までの時間もかかるかもしれませんね。
フェイスモードはポートレートのためのものだと認識しました。(集合写真を撮るためのものではなくて)
書込番号:6889616
1点



セルはサンヨー製と言われているROWA製のバッテリーを予備に使っています。
なんと720枚も撮影できました。フラッシュ使用は50枚ぐらい、ズーム操作は200枚。残りはW端での撮影です。
撮影枚数は信じられないぐらい凄いのですが、電池残量マークが1/3になると、あっという間に電池切れで、
レンズを収納せずに終わってしまいます。POWER OFFスイッチもききません。充電済み電池に入れ替えてやる
と、機能回復するのですが、セブンが壊れたのかと思い慌てました。
予備は予備として、なるべく出番を少なくする。残量表示が一段減ったらすぐに電池交換する、などの配慮を
すればOKと思いますが?そりゃ駄目だよ、等々のご意見があればお聞かせください。
0点

レンズを収納せずに終わるという結果はROWAだからでしょうね。
ちなみにですが、コンパクトなゲーム機でもROWAは同様のようです。
最後の虫の息で保護動作をするか・しないかですね。
一度でも理解しておいて使用するにはROWAでも十分いいですね!
書込番号:6885008
0点

ROWAなら確実にレンズ出したまま勝手にOFFになります。
純正でも一度この症状が発症したのですが(記憶違いかもしれません)。。。
私はROWAの中国セルとサンヨーセルの両方を所持していますが、
今のところ、両者の差異は判別できてません^^;
書込番号:6885231
0点

R6でROWAのバッテリーを使っていて、同じようにバッテリー切れでレンズが引っ込まなくなったことがあります。
てっきりカメラの仕様だと思っていたのですが、バッテリーのせいだったのですか。
普段から予備バッテリーを持ち歩いていますので、今後純正を予備に使用することにします。
これなら二個目のバッテリーがなくなっても、レンズは引っ込むでしょうから。
ところでこのROWAのバッテリーの型番(dmw-bce10/s008)を検索したら、パナソニックと共通のようですね。
DMC-FX30 DMC-FX33 DMC-FX55 SDR-S10 RICOH R6
と出てきました。
他にサンヨー機でも使えるものがあるようです。
残念ながらそのどれも持ってませんが。
書込番号:6885487
1点

R6で純正とROWA製サンヨーセルを交互に使用してますが、どちらもレンズがでたままOFFになります。
バッテリー切れでレンズが収納されたことは1度もありません。
過去スレで修理依頼された方もあるようですが、私のR6も要修理なんですね。
別段不便を感じていないのでそのまま使ってます。
あまりよくないのでしょうか?
ROWA製の使用感は、特に純正と変わりないように思えます。
枚数まで気にしたことはありませんが、720枚ってスゴいですね。
ノーマルモードで約1G(1.4M×720)分くらい。
R6よりもR7は省電力なのか、R6でも同じことが期待できるのか、次のバッテリー交換からSDに撮りためて枚数を確認してみようっと。
> 残量表示が一段減ったらすぐに電池交換する、など
ご存知だと思いますが、バッテリーは使い切ってから充電した方が長持ちするようですよ。
書込番号:6887869
0点

Akakokkoさん、こんばんは。
Fineでスタート、Normal、3M、640と繋いで1GBSDに720枚撮り貯めしました。途中で何度も一部の
画像をHDDにコピーしています。
私のセブンでは、ROWAでは電池切れ時に2度中2度レンズ収納に失敗。純正バッテリは15回以上
の充電でノートラブルです。純正の持ちは最高390枚ほどで、撮影条件によっては220枚ぐらいのこと
もありました。
あとROWAで気になったのは、レンズ収納に失敗して、純正電池に交換したあと、液晶画面がちらつい
たこと。数度電源ON/OFFを繰り返すとチラツキがなくなりました。
リチウムイオン電池の充電管理は、満充電状態での、とくに高温下での保管が最悪、空状態の放置
もいけません。
数日で電池を使い切る方なら、電池管理のことを気にせず予備電池との交互利用でOKと思います。
私は電池の耐用期間をのばすより、予備電池がないときにレンズが出っぱなしでセブンがダウンする
ことの方が恐ろしい。帰宅までの時間が憂鬱になります。純正でもあり得るトラブルなら、サポセンに
ことの有無を問い合わせてみる必要があるかもしれませんね。
書込番号:6888010
0点

Sekkoくんさん、こんばんは
> あとROWAで気になったのは、レンズ収納に失敗して、純正電池に交換したあと、液晶画面がちらつい
> たこと。数度電源ON/OFFを繰り返すとチラツキがなくなりました。
私のR6ではそのようは経験はありません。
「ROWAに交換したあと」でないのが不思議な感じですね。
ROWAと純正では電圧が若干違うんですよね。
電圧の違いが、虫の息でのレンズ格納の差になるのかなぁ?
> リチウムイオン電池の充電管理は、満充電状態での、とくに高温下での保管が最悪、空状態の放置
> もいけません。
知りませんでした。釈迦に説法、お恥ずかしい限りです。
ROWAは安いので、寿命を気にする必要もありませんよね。
980円のROWAってどうなんでしょうか?
使ってる人いませんか?
> 純正でもあり得るトラブルなら、サポセンにことの有無を問い合わせてみる
> 必要があるかもしれませんね。
問い合わせてみる事にします。
書込番号:6888346
0点

参考までに、
R6ですが、テレ端でアホなテストをしていたら
電池切れになりました。
大きな赤の電池マークと「電池を交換して下さい」
と言うメッセージが出てレンズを収納してから
自動でS/Wが切れました。
因みにアホなテストとは扇風機の羽のバランスを崩した物を
スライダックを使って電圧を調整して手ブレ補正テストで、
扇風機に三脚固定です。
書込番号:6888626
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





