
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2007年10月17日 01:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 01:19 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月16日 22:43 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月15日 00:23 |
![]() |
2 | 1 | 2007年10月14日 20:59 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月14日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在リコーR7、ソニーW80、富士F30で迷っております。
室内(比較的暗く、ISO100でシャッタースピード1/8位が多い)で静物を撮影することが
多いのですが、どれがもっとも適しているでしょうか?
フラッシュは対象物が反射するので基本的に使用しません。
F30の高感度が抜群に優れているのは理解しておりISO800まで常用できそうな
ため、これにしようかとも思いましたが、主に静物撮影なので、手ぶれ補正が付いてい
て、高感度画質が向上したと評判なR7、そして、富士の次に高感度の評判の高いソニ
ーのW80もいいかなと思い始めました。
R7とW80ではどちらが高感度画質が良いでしょうか?また、F30のISO800
と比べ、この2機種のISO400はどうでしょうか?
また、この他にも適している機種があればご紹介ください。
(私の言う「良い」はカラーノイズが少なく、輪郭がぼけていないものです)
ちなみにメディアは問いません。
ご教示よろしくお願いします。
0点

R7とW80では、断然W80の方が高感度画質がいいと思います。
F30のISO800とW80のISO400が似たような感じでd、R7のISO200はそれより多少ノイズっぽく感じます。
でも、対象が静物で輪郭がキチっと描写される事が条件なら、低感度で撮るに越した事は無いので、R7+三脚が一番だと思います。
書込番号:6872117
1点

R7とW200とF31fdは、持ってました。
高感度画質については、花とオジさんのおっしゃる感じだと思います。
手振れ補正の効きは、W80>R7です。
W80(W200)の手振れ補正の効きは良いのですが
軽く薄いため、意外に手振れする気もします。
一番手振れしないのは、意外にF30だと思います。
ある程度の大きさ重さがあるため、手振れしにくいのです。
R7の高感度画質は、良くなったと思いますが
ノイズは減りましたが、輪郭は若干怪しくなった気もします。
F30は、ノイズを消しすぎな印象もありますが
この中でなら、F30。
次点で、W80が良いのでは?と思いますねぇ。
書込番号:6872202
0点

室内で静物なら、高感度ノイズなど全く関係ありません。
手ブレ補正も不要です。
ガッシリとした三脚をまず買いましょう、重いと安いです、重いのを買いましょう。
次に照明にお金を掛けましょう、といっても千円単位の蛍光灯とか手製のレフ板を用意する程度ですが。
書込番号:6872456
0点

もうすでにみなさんがおっしゃってるので、わざわざ私も書き込まなくても
いいような気がするのですが、お名前に共感をおぼえ、何か書き込みたくなったので
お許し下さい。
静物が対象ということであるなら、どんな機種にしてもできるだけ低感度に
設定したほうがいいので高感度特性がどうかはあまり関係がないと思います。
手ぶれ補正の度合いが気になるとこですよね。リコーよりソニーのほうが定評が
あるようですが、私はF31fdですが意外とブレにくいです。
三脚固定が一番有効かと思います。
まったく完全に静物対象ならこの3機種どれでも問題がないのでマクロが魅力な
R7がオススメですが、実際にはやはり被写体ブレも気になるので高感度特性にも
ウェイトを置くならW80ってとこですかね。
書込番号:6872824
0点

何を撮るんでしょう?
私は、レストランなどで料理とか
美術館で作品とかを撮るのかと思っていたのですが…。
自宅などで、小物を撮るのでしたら
皆さんおっしゃるとおり三脚使用が一番確実ですね。
書込番号:6872990
0点

R6とF31fdユーザーです。
皆様のコメントと同様、三脚利用が一番のお勧めです。
手持ちの場合ですが、同じシャッタースピードならF31fdのほうが結果良好です。
R6は手振れ補正有り、F31fdは無しなのですが…
やはりF31fdのその重さがこの場合はプラスに作用するのでしょうか??
R6の手振れ補正が弱すぎるのでしょうか…??
書込番号:6872997
0点

たくさんの皆様からご回答いただき感激しております。ありがとうございます。
実は仕事で使うのですが、撮影対象は鉄鋼製品で、撮影場所が余り明るくなく、
三脚も照明も使えないという状況です。
また、比較的マクロ領域(通常ではピントが合わない領域という程度ですが・・)
での撮影が多く、フラッシュも真っ白に飛んでしまって使えないため、シャッ
タースピードを稼ぐ意味からも高感度に強いカメラがよいのではと考えました。
皆様のご意見では、R7とW80ではW80に軍配(高感度ノイズの観点で)
また、手ぶれ補正はないもののF30は大きさ、重量的にも比較的手ぶれしにくく、高感度でも優秀という感じでしょうか。
手ぶれ補正付きISO400のW80か、ぶれにくい形状(重量)でSO800まで使えそうなF30か、両者で悩ましいところです。
実機を触ってみて、よく検討してみます。
書込番号:6873066
0点

今何か、デジカメお使いですか?
フラッシュが強すぎると言うことなので
フラッシュの前に、ティッシュを1〜2枚貼り付けて撮ってみてください。
これで、ある程度解決できるかもしれません。
書込番号:6873097
0点

ムーンライダース様
現在使用しているデジカメは、パナソニックのFX7?だったと思います。
手ぶれ補正がつき始めた初期の頃の500万画素機です。
このころのカメラは感度を上げるとノイズがひどくていつもISO100で
撮影しています。
形状が手に合わないのか持ちにくく、シャッターボタンもちょっと固いです。
そのせいか、手ぶれ補正は付いているけどかなりぶれます。(相性が悪いのか?)
皆様
実は急遽2台必要になり、本日F30とW80を1台ずつ買いました。
いろいろと悩みましたが、悩む必要がなくなりました。
F30は在庫処分ということもあり、表示価格は19800円。
2台買うからと値段交渉の末、W80とあわせて4万円ジャストでした。
3年位前に買ったFX7は確か5万円近くしたので、安くなりましたね。
出来れば両者の使用感などをご報告いたします。
(R7の板なのに大丈夫かな?)
書込番号:6875375
0点

FX7ですか。
個人的には、FXシリーズで一番画質が良かった印象があります。
赤被りやバッテリーの持ちが悪いなど、弱点もありましたが。
ご購入、おめでとうございます。
最近のデジカメは安くなりましたが
その分、どこかにしわ寄せが来てるかもしれませんね。
使用感などは、W80の掲示板にでも
新たにスレを建てた方が良いかもしれません。
書込番号:6875479
0点



R5を所有しているものです。以前はR3を所有していました。R7が発売されてから1ヶ月。値段もこなれてきましたし、ここのクチコミの評判もいいので、そろそろ買い替えようかなと考え中です。花や風景を主に撮るのですが、それ以外に結構、家族や友人なども撮ることが多いので、フェイスモードに期待しています。このクチコミを見ますと、R6よりは認識率は高いようですが、実用上問題なく使えるでしょうか?ご存知の方お教えください。
0点

隠居人です。大変失礼しました。同一内容で、くろとん2さんが質問されていますね。よく確かめずに質問を入力してしまいました。反省しています。これに懲りずに今後とも、いろいろと教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6875444
0点




リコーの顔認識はソフト処理ですので正直実用レベルには達していないと思います。
私が持っているのはR6ですがあまりの認識スピードの遅さと検出精度の低さで一度試しただけで
それ以降全く使っていません。
顔認識が実用的なのはフジ、キヤノン、ソニー、カシオ、パナ辺りではないでしょうか。
書込番号:6872442
0点

素早く、明快な回答をいただき、ありがとうございました。
参考になりましたが、あの中ではどこが良いのでしょうか?
書込番号:6872474
0点

>逆光でも顔が明るく
オリンパスμ830あたりもいいかも。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju830/feature/index3.html
書込番号:6872539
0点

R7、買って、大満足。
何といっても、小型で7倍。
ただ唯一の駄目なのは、顔認識。
これは、全く役に立ちません。
それ以外の機能で、選べば、
満足されると思いますよ。
書込番号:6874737
1点



半年ほど前にR5を購入しました。この時には既にR6が発売になっていて、ボディの薄さには非常に惹かれたのですが、当時GR Digitalを持っていまして、電池が共用できることもあり、価格が安くなっていたR5を購入しました。
先日、GR Digitalを手放しまして、電池が共用できるメリットがなくなってからは、ボディの薄いR7が気になりだしました。しかし、正直買い替えるだけの価値があるのか、考えあぐねています。
R7で気になるのは、
・レンズ周りの信頼性(R5ではステップズームが正常に動作せず(50mm以上にズーミングしようとすると28mmに戻ってしまう)という初期不良に当たり、新品交換してもらいました)
・手が大きいこともあり、いつの間にかADJボタンを押し込んでしまい、設定が変わってしまう
という2点です。
特にADJボタンを触ってしまうことが多くて、これが嫌でR6にしようかとも思ったのですが、既に新品在庫はほとんどなさそうですし、R7では画素数も上がっているので、今更わざわざR6を買うのもどうかと思っています。
性能的に差がないのであれば、このままR5を使っていた方がよいのかもしれませんが、私のR5は時々日付が初期化されてしまう(ファイル連番や設定は保持されている)現象があり、これもR7への買い替えを考える理由の一つになっています。
長くなりましたが、アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

digital gadget starさん、こんばんわ。。
私は未だにR6を使用しておる者ですが、
以前、R5を使っていた経験からいって、
R5からR7(もしくはR6)への買い換えは、断然オススメです〜^^
詳しくは、R7をお手持ちの方々からご意見あるかと思いますが…^^;
マクロAF性能は、R7で俄然向上したようですし、なんといっても新しいADJボタンは使いやすいので、その利点と価格差を考えると、R6ではなくやっぱりR7だと思いますよ^^
書込番号:6864905
0点

私もR5からの買い換えを考えてずっとこの板を拝見している者です。
気に入ったものは永く使っていきたい方なので、まだ1年ちょっとしか
使っていないので悩んでいるのですが、どうにもAFが合焦しにくくて
困ります。早朝や夕方の暗い時間、白っぽい平たんな場所などいらいらします。
そのたびにスナップや無限に変えて撮っていますが煩雑です。
R7どうでしょうか? R5の他の部分は不満ないです。
便乗ですいません。
書込番号:6866057
0点

digital gadget starさん
お使いのR5の不具合などは個々の固体の問題なので
分かりませんが、
>いつの間にかADJボタンを押し込んでしまい・・・・
この場合R3〜5では同じですね。
持ち方が同じとしてR6でも発生する可能性は有りますね。
R7では簡単に誤って動作はしないと思いますが、その辺りは
一度お店でdigital gadget starさん自信が見極めた方が良い様に考えます。
PenFさん
性能に付いてはまとめレスになりますが御免下さい。
ズーム端付近マクロ(テレ端)の撮影距離以外は全てに面で進化しています。
>早朝や夕方の暗い時間、白っぽい平たんな場所などいらいらします・・・
R3〜5まではAFの外部測距装置が有りAFの速さは早かったのですが
暗い場面でのAFは比較的苦手でした。
R6,7では外部測距装置が廃止されましたが、
AF補助光が新しく装備されて暗い場面でのAFは良くなっていますね・・・補助光が届く範囲です
白っぽい平坦な所ではAFはコントラスト検知の関係で
どのコンデジでも苦手かも知れません
・・・コントラストが無いのでAFが迷います・・・
R7のコントラスト検知AFは優秀だと思いますが
どれ位のコントラストが無い白さか?
分かりませんのでテストして見るしか無いと思います。
ミズゴマツボさんがおっしゃっている
>マクロAF性能は、R7で俄然向上したようですし、なんといっても新しいADJボタンは使いやすいので・・・
がR7最大の売りだと思います。
他には液晶が見やすい(視野角も)とか、
AWBとかも優秀だと思っています。
書込番号:6866857
0点

追加ですが、
ISO高感度時のノイズ処理は
は今までのRシリーズ中では間違い無く一番良いです。
書込番号:6866873
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。
やはり、AWBや高感度ノイズの点では向上しているのですね。R5のISO400では、かなりノイズを感じますので、この点はひかれます。
ADJボタンについては、R5ではなくR7で押してしまいます(展示品を触ったら、まず間違いなく押してしまいます)。R5に比べて液晶が少し大きくなっているせいもあるのでしょうが、R7の場合は意識してADJボタンを避けるように持たないと、私の場合はほぼ間違いなくADJボタンに指をかけてしまいます。R5ではR7に比べるとADJボタンの位置が低いので、そういうことはありません。
結果、R7だと私にとっては窮屈な持ち方になってしまうのが辛いところです。とは言え、R7の薄さは魅力なので迷うところです。
書込番号:6867041
0点

digital gadget starさん、
すぐに慣れますよ。私も手が大きい(親指−小指間、24.5cm)ですが、親指はR7の黒いぶつぶつグリップに
乗っかります。AJDボタンに親指が触っても、ボタンを垂直か真下に押さなければ何も起こりません。
カメラを優しくホールドしたらいかがでしょうか。
書込番号:6867169
0点

digital gadget starさん
最近のデジカメは液晶が大型になって来てどうしても
ボタン類が右に追いやられていますので、
どの機種でも其れなりに持ち方に注意が必要かも知れませんね。
大きなお世話だとは思いますがm(__)m
内容が気に入ったデジカメだと、少々の事なら
カメラに、自分が合わせた方が幸せになれると思います。
どうしてもダメそうなら仕方の無い事ですが。
書込番号:6868355
0点

Stock5さん
便乗の質問にも答えて下さり感謝しています。
AF補助光いいですね。現在F11との2台体制ですが補助光が
いいなと思っていたのです。
お店でいじってきましたが確かに新ADJボタンはすばらしい!
一番使う露出補正に一発で入れる。
R5はどこも壊れていないけれど決めます。
セブンってのもいいし…
F11は持ち出さなくてもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:6868757
0点



R5を所有していますが、以下の点に不満があり、R7への買い替えを検討しています。
・マクロ時のAF:遅い
・高感度ノイズ:目立つ
・手振れ補正:ほとんど効果がない
・フラッシュ:白飛びしやすい
つきましては、R7をお持ちの方から、上記の点について、感想をいただけらと幸いです。
0点

ひばりの声さん
1、早くなっていますが、劇的に早くはないと思います。
マクロはシッカリピントを合わすので遅めです。
2、高感度ノイズは確実に減ってRシリーズの中では綺麗です。
3、R5手ブレ補正は私の知る範囲ではRシリーズ中一番出来が
悪かったです。
4、フラッシュは普段あまり使わないので、
いい加減ですが、良くなっていると思いますね。
高感度ノイズについてはR5ではISO感度を上げると、
少し色味の変化なども有りましたがR7ではそれは見られなくて
実用度は上がっていますね。
私のテスト
R6・ISO400
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12595281&key=1108388&un=121218
R7・ISO400
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12595286&key=1108388&un=121218
デジカメWatchのISO感度テストで色味の変化など見られます。
R5
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
R7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html
書込番号:6867685
2点



ちょっと前の話で恐縮ですが、Caplio R6は9月に入ったとたんに市場から在庫が無くなりはじめ、一気にCaplio R7に切り替わったと感じました。結局もう少し安くならないかと思っているうちに市場からR6は無くなり、R7に切り替わってしまいR6は買えなかったのですが、8月末まで大量にあった市場在庫はどこへ行ってしまったのでしょうか?次はR8に切り替わる前にR7をできるだけ最低価格でゲットしたいと思っています。お気に入りのカメラをできるだけ最低価格でゲットして使ってみることに喜びを感じる性格なのです。リコーカメラの最低価格の狙い方などご存知方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
0点

2〜3年待てば、程度の良い中古が半値(以下)で出ると思います。
画質的にはむしろ、古い方が良いと思える文のもあり、顔認識など必要とは思いませんので、お買い得かと思います。
最近の私はこのようなカメラを、1〜2ヶ月に1台購入しています。
書込番号:6862765
1点

R6からリコーが生産調整を厳しくするようになった感じがします。
R5までは新型が出てもしばらく市場に在庫があって、2万円強の格安価格で売られていました。
私もそれを狙っていたのですが、当てが外れました。
なのでR7が一番安くなるのはR8発表直後、来年3月あたりだと思ってます。
値段はR6のときと同様、25000円前後ではないでしょうか。
書込番号:6863200
1点

影美庵さん
程度の良い中古が出るのを待つのはいい手ですね。気持ちを落ち着けて選べるので名機をじっくり選べます。いつのまにかデジカメも新しいほうが画質が良いとはいえなくなっていますし、デザインや操作性も新機種になってがっかりしたという例もありますから。R6とR7ではどちらが名機なのか?もう少し見守りたいと思います。
猫のきもちさん
私もR6からリコーが生産調整を厳しくするようになった感じがします。ただ今回のR6の消え方は生産調整だけでは無いようにも感じています。どこかにいったん集めて、これから変わったルートでじわじわと出てくるのではないかなどと勝手な想像をしています。
書込番号:6867665
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





