
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 28 | 2007年10月14日 18:04 |
![]() |
6 | 13 | 2007年10月13日 10:20 |
![]() |
3 | 6 | 2007年10月12日 22:56 |
![]() |
3 | 5 | 2007年10月11日 11:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月10日 18:00 |
![]() |
6 | 7 | 2007年10月10日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
今日、会社帰りにCANON IXY910ISを買おうと量販店に行ったのですが、比較していたPANAではなく、店員さんにR7を紹介され、ピントが合うまでの速さ、そして高倍率ズ−ムにひかれてこちらに気が移ってしまいました。
IXYとの比較では全般的な漢字として簡単にすばやくきれいに撮れるものでしょうか? また、皆様はこの機種(R7)のどこに一番魅力を感じますか?
明日、会社帰りに購入しようと思っています!
0点

マクロと設定変更が素早くできる点に魅力を感じます。
晴れた空のブルーも気に入ってます。
書込番号:6850880
0点

こんばんは。
撮影して楽しいのはR7。
万が一に不良に見舞われても驚かないならR7。
でも、910ISに決めかけていたならそれでもいいと思います。
個人的には他機種に興味が湧きません。
Caplioシリーズに味をしめた感じです ^^;
書込番号:6850988
0点

ピントが早いとは思いませんでしたが…
発色が気に入れば、R7もおすすめの機種です^^
残念ですけど、自分は発色が好きではないので、キヤノンを使ってます。
過去ログなどのサンプルを見て決めるといいと思います。
書込番号:6851023
0点

カメラについては知識に乏しい私ですが・・・
最近、デジカメを買いました。
キャノンの910とリコーR7の2機種に絞ってヤマダ電機に向かいました。
価格はどちらも同じくらいでしたので、店員から少し話を聞いてみました。
> ピントが合うまでの速さ
私は全く逆のことを言われましたよ。(文面からリコーが優れているように感じましたので)
キャノンがとくに優れているようなことを言っていました。
私はマクロ撮影を重視しますのでR7に決めました。
書込番号:6851142
0点

私も、今は、ごたごたとした理屈は抜きにして【楽しい】が一番!
ま、買う前は、広角の描写は?・・望遠画質は?・マクロはそんなに凄いの?・
故障が多いって聞くなぁ・・ノイズはどうなの?・・オートホワイトバランスの精度は?安定性は?・・
露出の精度は?・・解像感は?・・・ピントはの精度は?・・AFの早さは?・・
などなど、理屈から入ったところもありましたが、今は純粋に【楽しい】【面白い】!
手強くて凄くて繊細で悩ませてくれて・・いつでも優等生じゃないけど
決まればいけてる。いい画が撮れる。
こいつに何でもしてもらうんじゃなくて、自分も少し考えれば決まる!
個々の被写体を表現する幅があります。
この幅は、確実にコンデジトップクラスだと思います。
どう撮ってやるかなぁ〜? こんなこと、コンデジで考えると思いませんでした。
守備範囲の広さと表現の幅、このカメラの魅力だと思います^^
書込番号:6851259
2点

こんにちは。口コミを見てると皆さんR7と910と悩まれている方が多いですね。
私も全く同じでした。結局910にしましたが。2週間悩み続けました。今でもR7の口コミを読んでいます。
決め手は910の液晶の美しさと、顔認識の素晴らしさでした。とにかくオートで失敗無くとれる点でした。とにかく全く初心者でしたので安全策と言いますか。
910には全く不満もなく満足していますが。でも心の中にはR7にも未練があります。
光学7倍とマクロ、写りも最高ですし。
参考にもなりませんが。
書込番号:6851889
0点

皆様、ご意見大変ありがとうございました。
本日、秋葉原e-TRENDで購入してきました(31400円)。
ズ−ム時の大きなジ−ッ音とガガガッというスム−ズじゃないところは正常なのでしょうか?
いいのですか?
書込番号:6854017
0点

購入おめでとうございます。
R7ですよね。
R6ユーザなので、他レスを見ての感想です。
R6よりは静かになっているということのようですが、他のコンデジと比べるとやはりうるさいようです。
どの程度の音か分かりませんが、気になるのであれば、購入店に持ち込んでデモ機と聞き比べたらどうでしょうか?
私はうるさいR6に慣れてしまったので、まったく気になりません。
それよりも、Rシリーズでのマクロは面白いですよ。
是非兆戦してみて下さい!
書込番号:6854362
0点

ありがとうございます。
皆様の言われる通り、使って楽しそうな気がします。
いろいろとやってみようと思います。
もう20年も前にNikon F3(一眼レフ)を購入し、ずっと愛用してきましたが、結婚し子供が生まれてからはコンパクトデジカメ使用者になりました。数年前にやはりNikonのコンパクトデジカメCOOLPIX5000、低下15万円(500メガ)を購入、使用しております。
そろそろ買い換えてみようかと思っての購入でした。
書込番号:6854455
0点

購入おめでとうございます。
R7ですよね?(Akakokkoさん、ハテナにしないと ^^;)
撮影して楽しいの御裾分け(デキタテ) R6ですが ^^;
http://hp.jpdo.com/cgi48/95/joyful.cgi?
書込番号:6854792
0点

購入おめでとうございます。
買い換えですか?
クールピクスはそのままお使いになられて良いような・・・良い機種だと思うのですが・・。
スペック的にもカメラ的にもRとは違う意味で魅力のある機種ですね。
Rは飛びやすい(薄曇りのような全天照射のときなんか気持ちよ〜っく飛ぼうとします)ので、ヒストグラムで確認しながら露出を抑えて撮影して、階調補正かけるかレタッチすると、また味がでますよ〜。
良い画が撮れるようにお互い楽しみましょう^^/
書込番号:6855020
0点

Nikon Coolpix5000 はよいカメラなのですか。
他に使用したことがなく、よくわかりませんでした。
買い替えの理由としては、今のコンパクトさがいいなあと思ったところと、画素数が向上しているということで考えました。
今までのカメラに不満が大きいわけではありませんでした。
昔の方がちゃっちくないかも知れませんね(つくりが)。
書込番号:6856023
0点

Coolpix5000は良くしりませんが、見た目からも値段からも
高級コンデジでしょうね。CCDも2/3型ですからコンデジとしては
かなり大きいです。
しかし、どんないいカメラでも撮りたいと思った時に手元に
なければ写真は撮れません。その点、R7はコンパクトなので
常時持ち歩くことも出来ます。そして遠くの物や大きな物も
ズームでカバー、小さなものにはマクロで。この対応能力の
高さがRシリーズの大きな魅力だと思います。
書込番号:6856172
0点

やっぱりパソコンさん
15万のコンデジってすごいでね。
私もNIKONのフィルム一眼持ってましたが、遠い昔に故障して、初期のオリンパス1.3Mコンデジからこの世界に入っています。
といっても適当に撮るだけで、露出補正云々はこの板に出会った4ヶ月くらい前から勉強したところです。
Rシリーズもこの板も私にとっては魅力いっぱいです。^^)
魯さん
おっしゃる通りたと私も思います。
撮影技術のない私は、機動力のあるR6で少しでも多くシャッターチャンスを稼ぐことで補っております。
staygold_1994.3.24さん
"?"フォローありがとうございます。
昼休みの撮影ですか?よく撮れてますね。
R7退院しました?
今度はR7での写真を期待します。^o^)/
書込番号:6857282
0点

>Akakokkoさん
奇跡的にも同じ時間帯に同じ花・・・4種GET!
見つけた時はお昼のビニール袋片手に慌てました。
若干、民地にも入ってしまいました ^^; (よい子はマネしないように)
R7まだです。
約束(口約束)と違うので明日に電話してやります!
書込番号:6857364
0点

CANONなどよりも顔認識機能が劣ると書き込みがありますが、実際使ってみて劣っていると実感させられるのですか?
まだフェイス機能を使っていない(買ったばかりで会社と家の往復のみなので)ので体感していません。いかがでしょうか?
フェイス機能(モ−ド)を頻繁に使いますか?
書込番号:6857487
0点

もう1点質問させてください。
ONにしてレンズが出てきたときに、レンズ部の一番手前は保護フィルタ−ですか? それともレンズですか? 子供などが指で触ったときには拭きにくいようですが(レンズ手前の形状が四角いので)どうしたもんでしょうか? 皆様どうしておられますか? 指紋ベタッということはあるでしょう?
書込番号:6857537
0点

こんばんは。
フェイスモードは顔認識機能として堂々と記載されていますね。
他社製品と比べると認識力が劣るのは事実です。
(認識させる方式・過程が違うようです・・・)
個人的には特に必要はないのですが、他人に撮影をお願いする
ような時には重宝することは間違いないですね ^^;
フェイスモードを頻繁に使用するユーザーも少ないせいか、
認識しやすい方法などの検証話がないのも事実のようです・・・
(誰もが顔画像UPする時点でためらいますよね)
レンズ表面は適当に扱うのは極力避けた方がよいです。
私は一眼レフ用に使用しているこちらを使います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0302cleaner/330090.html
(頻繁には使いませんけど)
書込番号:6857678
1点

参考になる情報を大変ありがとうございます!
もちろん自分ではレンズに触るようなことはありません(30年以上一眼レフをやってきています)。しかし小さな子供などはこういった物に興味があってすぐに寄って来てあっという間にレンズを触ってしまいます。そんなときのために必要なのです。
書込番号:6857837
0点

R6しか知りませんが、R7も同じだと思い[6857537]レスします。
随分と湾曲しているので、おそらくレンズそのものだと思います。
下記HPの最後の方にあるレンズ群の図が参考なるかと・・・
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point.html
R3を使っていたときは、レンズカバーが何度か外れて大変な思いをしました。
R6では今のところ一度もありませんが、レンズ周りは注意が必要だと思います。
なるべく子供の手からは離しましょう。
書込番号:6857861
0点



IXY50を愛用してたが目の退化とともにR7を買い増し、液晶の大きさも理由です。
驚いたことにmede in china製 決めつけるわけではないが、どうも工作精度が
japan製IXYと違う! 一つあげてもシャッター周りのズームリングのガタなど最近の
コンデジはこんなものなのか 価格競争のはての悪化はご免こうむりたい。
ちなみに旧タイプではあるがIXY50とR7の使用感は IXY写真素人でも色調も含め、そこそこ
満足の出来る絵づくりと使いやすさあるのでは。
R7は機能満載ではあるが、カメラになれたhiアマチュア向きであろうか オートで撮れる
場面はそう多くはない気がする それとやはり高感度時のノイズは多い。
1点

メーカーの基準を満たして作ってあれば何処製であろうが全く問題は無いでしょう。
フジのZ5fdには日本製と中国製がありますが…全然違いはありません。
書込番号:6859658
0点

山のご隠居さんこんにちは。
近くにあるデジカメを裏返してじっくり観察。
マレーシア、インドネシア、チャイナ、そして1台だけジャパン。
日本製以外は保証期間が短い、とかならともかく、各メーカーの品質基準を満たして出荷されてるはずですから私は生産国は気にしません。(正規ルート品に限りますが)
ガタがあったり精度が悪いのであれば、生産国を問題視するのではなく、その「機種」の精度が悪いと私は受け止めます。
ひいてはメーカーそのもののイメージ悪化に繋がりますので、テスト段階で落とされた粗悪品は出荷されません。
現地生産者がテスト落ち品をこっそり持ち出して、中古屋に売り払った話は聞きますが、正規ルートには乗らないでしょう。
どうしても日本製が欲しい場合は、新製品のごく初期ロットのみ日本で生産することがまれにありますので、新製品を裏返してみてはいかが?
もっとも中身の部品はほとんどが輸入品ですけど。
今ほどコストダウン競争が熾烈ではなかった5年ほど前、小西六(コニカ)の500万画素のコンデジKD-500Z(マレーシア製)はメーカー価格93000円、2002年12月当時の最安価格が出ていますが53900円、平均価格で62883円でした。
価格競争でのコストダウンがお嫌でしたら、現在でもこの価格帯以上のクラスのコンデジをお選びになると良いかと思われます。
書込番号:6859875
1点

最近のデジカメで「メイドインJAPAN]は、CANONぐらいだと思います。(CANONも一部機種は外国製?)
デジ一もほとんどの機種が、外国で製造されています。
同じ規格で製造されていますので、ほとんど差はないと思います。
書込番号:6860016
1点

皆さん 早速のご返信ありがとうございます。
そうですね 日本企業の製品も昨今は世界の工場、中国製が多くもちろんタイ、
マレーシヤなどの製品もよく手にする事がありますね。
純国産が少なくなってきたのは解っていてもカメラだけは日本で生産してほしいとの
思いもあります。 ある程度の品質基準を満たしているとは云え、歩留まりは如何なものか
確かに個々のメーカーの生産管理体制と姿勢にも差はあると思いますが。
リコーは以前GR-1sも使用して良さは認識していたが、4,5年の使用で修理に これは
たまたまかもしれないが(笑) でもR7の工作精度にはちょっとがっかり。
もっとコンデジも精度の高い製品を提供してもらいたいと云う願いをこめて一言。
書込番号:6860305
0点

一眼で日本製はf601だけしかないです。
基本的に家電やカメラなどの生産地は気にしないのですが、これだけ隔たった報道をされちゃうと土鍋は国産を買っちゃうかも知れません。
何処で作った国産か分からないのにね。
数字的には中国製の不良が多い訳じゃあないのに中国製品の問題だけを取り上げるマスコミが恨めしい今日この頃。
書込番号:6860396
1点

中国も技術的に進歩していますので問題ないと思います。
スレ主さんのような考え方は古いと思います。
ただマスコミで叩かれるのは当たり前でしょう。倫理的に問題ありの国ですから。
書込番号:6860622
1点

山のご隠居 さん、
R7の工作精度にがっかりされた由。ズームレバーの遊びがあるから操作の安定が得られます。
私の場合ですが。
指先で操作する小さな機構が、あまりにキッチリしていると誤操作のモトになりやすいと思いますが。
R7の場合は、ズームレバーは再生モードのコントロールも担っているし、レバーに触れて一呼吸。
私には、あの遊びが心地よいです。
これはこれとして、 山のご隠居 さんが「これは良いつくりだ」とお墨付きをあたえるコンデジをご紹介
下さい。
PS:A610、W80、F31fdなどに較べてもR7は立派に見えます。目には自信ないですが。
書込番号:6861083
0点

高感度撮影時のノイズの載りかたで、リコー製は駄目だとおっしゃる方が多くいらっしゃるようですが、そんなに駄目ですか?
そんなことをおっしゃる方は、いっそのことフィルムの時代に戻られたらどうでしょうか?
デジタルはいくらでも後処理でノイズレスにできますよ、のっぺりした平面的な絵になりますけど。
私は、フィルムの時代は御免です。ISO1600なんて使い物にならなかった記憶がありますから。
3万円ちょっとの価格でこれだけ写れば言うことないです。私は大変満足しています。
書込番号:6861249
0点

高感度時のノイズですかぁ? デジカメWatchのレビュー画像を危険を冒して
無許可で拝借して来ました。R7の同じISO400の画像と比べて見て下さい。
IXY 50: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/5115-331-20-2.html
R7: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html
書込番号:6861427
0点

ピポザルさん、なんでこのスレッドで高感度の話が出てくるのか謎ですが・・・・
それはリコーの開発方針と絡んでいるのだと思うのです。
「撮影領域の拡大」これは大きな成功をおさめていると
言っていいでしょう。だからリコーのカメラは魅力的なのです。
そうなると暗い所という領域でも使いたいと思うのが人情です。
しかし、ここは他の平凡なコンデジと変わらず、一つだけ
飛びぬけていたフジには遠く及びません。そこで、どうしても
この点に話題が行ってしまうのではないかと・・・
書込番号:6861597
1点

魯さん、それは山のご隠居さんの「やはり高感度時のノイズは多い。」
という発言に触発されたのでしょう。最新のIXY 900 ISと比べても良く
処理されてると思うんですでどねぇ・・・ 何と比べられたんでしょ???
書込番号:6861646
0点

PASSAさん、どうも。なるほど、そこは読み飛ばしていました。
確かに何と比べたのか興味がありますね。
書込番号:6861787
0点

あ、間違い見っけ! × 最新のIXY 900 ISと比べても ○ 最新のIXY 910 ISと比べても
書込番号:6862448
0点



デジカメ初心者なのですが、今使っているDimage X50が故障してしまったので新しいものを買おうと思っています。
今のカメラは小さくて軽い所は良かったのですが、室内や暗い所(夜とか)が全くきれいに取れませんでした。過去の書き込みを読ませていただいたら、やっぱり三脚を使用しないといけないみたいですが、それでもやっぱりISOって言うのは高いほうが絶対良いのでしょうか?
今迷っているのが、Caplio R6, R7, FinePixZ100fd, LumixFX33, LumiFX55辺りです。
いまいち違いも良くわからないので、どれがお勧めか教えてください!
0点


今までDimageX50を使われていたのであれば、
候補の中ではFinePix Z100fdを個人的にはおすすめします。
フジの機種は高ISOでの撮影に比較的強いこともありますが、
レンズバリアのスライドで撮影を開始・終了できるのは
DimageX50と同じ操作性で、このうえなく快適ですよね。
書込番号:6850542
1点

候補の中ではZ100fd。
でも高感度の画質を重視すると、Z5fdの方がいいみたいですね。
R6,R7は高倍率でいいのですが、暗い所では失敗する人が多い
みたいで、ここに書き込む人ではフジのF31fdを併用してる人が
多いみたいです。
書込番号:6851099
1点

お返事有難うございました☆
皆様の意見を聞いて参考にさせていただいた結果、形も良いし、前に使っていた機種と似ていて使い勝手が良いということもあるので、Z100fdにしようかな、と思っています。
やっぱりLumixというのは手振れ補正機能がついているから良いかな、と思ったのですが、あまり人気はないものなんですね・・・。
本当はズームがいっぱいできるR7にもまだ惹かれるのですが、暗い所が弱いのがちょっと・・・ですし。
色々すごく勉強になります、ハイ。^^
書込番号:6858122
0点

まず、R6とR7は別物です。形は同じだし似たところも多いですが、
違うところはしっかり違う。
[6845773] のStock5さんの発言を引用しておきます。
> 掲示板等でRICOHは暗めのシーンはダメだ!と言われて来ましたが、
> R7は其れなりにこなします。
> フラッシュ使用時でもISO400が使えるとなると、背景が
> 明るく撮れますね。
> これからもその様な発言をされる方はR7を知らないからですね。
あと、本題。感度(ISO値)は高く出来る方が便利ではありますが、
所詮コンデジ、高感度の画質を誇るF31fdでも撮れない暗さと
いうのは存在するのです。
結局のところ、自分がよく使う室内がR7で十分な明るさなら
R7でもいいし、F31fdが必要な位に暗いのであればF31fdを
買うしかないし、それより暗いのであればデジ一が必要になる
という感じでしょうか?
要するに感度は高いほど便利ではあるけど、どこまで高い必要が
あるかは場合によって変わります。更に、カメラの機能は感度
だけ決まるものじゃありません。
私がカメラに興味の無い人に「何がいい?」って聞かれたら、
今はLumixをすすめます。なんと言っても無難にまとめていますから。
自分では使う気になりませんけどね。
書込番号:6858543
1点

魯さんのお返事を読んで、今までの考えがガラッと変わりました。
私の知りたいことを全て網羅してる、すごい分かりやすい回答有難うございました!
やっぱりR7だ!と思い直し、価格.COMで調べたら、もう結構オレンジが売り切れの会社も沢山ありました。やっぱり人気があるんだなと思いつつ、今月中に3万円を切らないかな、と期待中です。(無理かな?!)来月頭には絶対欲しいので、どちらにしてもこれを買おうと決めました。色々な提案、有難うございました。
書込番号:6861117
0点



R7の購入で迷っています。
候補はパナのTZ-3、カシオのEX-V8です。
主にバイクツーリングで持ち歩き、風景主体で望遠は欲しいです。
出来ればコンパクトな方が望ましい。
以前はCANON パワーショットS30(300万画素)で壊れたため買い替えです。
最近子供のデジカメを借りて(CANON IXY 55)いまいち画質が悪いのにがっかりしました。
古いS30の方が良かったりします。
そこで質問なのですが、R7は初期不良やレンズ部の動きにやたら不具合が多いみたいですが、書き込みを読んでいると、ほとんどそんな症状があるように錯覚してしまいます。
実際に他社のタイプとくらべてそんなに故障が多いのでしょうか?
ネットで購入すれば、そんな初期不良やレンズの不具合をクレームや無償修理、交換などというのはかなり面倒なものなのでしょうか?
また、バイクツーリングでの使用が多いもので、振動や衝撃には脆い部類なのでしょうか?
Gパンの後ろポケットに入れて、不用意に座ってしまっても大丈夫なくらいの強度はありますか?
液晶ですが屋外でも見やすいでしょうか?R7は透過型アモルファスシリコンTFT液晶とあります。
他社の多くはポリシリコンでこれより品質的には劣るようですが、実際の見え方も劣るものなのでしょうか?(店頭の中では気付きませんが、特に晴天の屋外が気になります)
レンズが出たり入ったりするタイプとカシオのEX−V8のよにレンズが飛び出さないタイプでは、高倍率ズームは描写能力に差があるのものでしょうか?
故障も少なく頑丈そうには思いますが…
以上、参考に出来る意見が頂ければ嬉しいです。
1点

こんにちは。
R7に限らずデジカメの扱いは丁寧な方がよいです。
(万が一の際、保証内容によってはキズやヘコミで対象外では困ります←疑われる)
R7に関しては、丁寧に扱っていても【猫耳ファイターさん】が調べた内容の
不良に見舞われること全くないとは言い切れません・・・
(他社に比べて故障が多いかは不明です。)
ネットはショップによって対応に差があるそうです。
液晶は視野角が広く非常に見やすいと思います。
R7の個性に必要性もなく、似たり寄ったりで選ばれている場合は
不安もあるようですし見送ってもよいと思います。
個人的にはR6かR7のインターバル撮影機能を使って、撮影しながら
山道のダウンヒル(自転車)をやってみたいと思っています ^^;
書込番号:6852635
0点

IXY55で駄目だったのなら、候補のカメラはどれも駄目な気がしますが…。
>ネットで購入すれば、そんな初期不良やレンズの不具合をクレームや無償修理、交換などというのはかなり面倒なものなのでしょうか?
はい、面倒でしょうねぇ。
リコーに限らず、最近のデジカメは初期不良が多い気がします。
>Gパンの後ろポケットに入れて、不用意に座ってしまっても大丈夫なくらいの強度はありますか?
R7に限らず、普通駄目でしょうねぇ。
>レンズが出たり入ったりするタイプとカシオのEX−V8のよにレンズが飛び出さないタイプでは、高倍率ズームは描写能力に差があるのものでしょうか?
あるって言えば、ありますが
R7もスライディングレンズなので、似たり寄ったりかも?
書込番号:6852729
0点

こんばんは、バイカーです。
ペンタックスやオリンパスの防水カメラもいいと思いますよ。
当然、防塵になりますし、突然の大雨にも慌てなくて済みます。
ウエストバッグなどに収納する方がいいでしょうね。
書込番号:6853943
1点

ご意見ありがとうございます。
R7の魅力いっぱいの性能は欲しいです。
やはり、故障は付き物という考え方の方がいいのでしょうか。
いろんな方々の書き込みをよんでいると、そう思いますが…
仮に100個のR7があったとしたら、2〜3年何事もなく普通に使える確率はどれくらいでしょうか?
自分的には99個は問題なく使えるとは思いたいのですが。
甘い考えでしょうか?
デジカメというのは、間違いなく精密機械ですね。
丁寧に扱いたいとは思うのですが…
ネット購入は慎重にしたほうがよいみたいですね。
出来れば、大型家電やカメラ店の長期保障を備えた方が良いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:6855320
0点

自分はネットでも長期保障のつくところで買ってます。
いつもここのランキング上位にいるECカレントというとこで
購入(運良く人気のオレンジが最安値で買えた)しました。
※昨日は在庫あったのに一日で売り切れてしまったようです。
ここは商品代金の5%で3年保証を付けられるので迷わず付けました。
店頭で買うと、人件費の問題かやっぱり高いので個人的には
ネットの長期保障が付けられるとこで買うのがいいと思います。
店頭で買いたいならここの値段を調べてからケーズデンキで交渉がよさげです。
ケーズで交渉すると時折りここより安くで買えることがあります。
※近所のケーズはR6しかなかったですが・・・
書込番号:6855830
1点



前のフィルムカメラが壊れたので、スペックと携帯性を勘案してR-7を購入しました。
早速、画素数の違いが画面の出来映えにどのように影響するものか、300万画素と800万画素で、同じ構図の撮り比べを望遠、広角などと変えながら、何回か行ってみました。当然、800万画素の方がくっきりと写るものと想像していましたが、A4サイズで見たところ、どの場合も、明らかに300万画素の方がピントが合っていて、800万画素のほうは若干あまい感じです。
どうも腑に落ちないのですが、これは正常なのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
0点

8M以外の画像はシャープネス処理がクッキリと出てしまう感じがするようなので一見そう見えるのかもしれないですね〜。
輪郭強調が太すぎてPCモニター上ではちょっと不自然かも?
書込番号:6850677
0点

こんばんは。
ファームを確認してみて下さい。
(電源オフの状態にて「SCENE」に合わせて「お花マーク」を
押しながら「再生ボタン」を長押しだったかな?)
最新ファームはこちらです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r7.html
書込番号:6851046
0点

毎日京王線さん
差し支えがなければ、両機の画像をUPしてお見せ下さいませんか?
書込番号:6851156
0点

失礼ながら・・・手ぶれ・被写体ぶれの可能性はありませんか?
画素数が増えると、良くも悪くも微妙な差異が
目立ちますよね
書込番号:6853109
0点



記憶媒体をどれにすればいいのか悩んでいます。
数種類のカードが使えるようで?容量や読み込み速度など色々あってどれがいいのかわかりません。
基本はR7に一番適したものというのが最も重要で、容量はなるべく多く、
読み込み速度はなるべく速いものを希望します。
国内製のものは高いので外国製でも構いません。
予算は1万円ですが安いにこしたことはありません。
ブランドより性能重視です。
フジのFinePix50iからの乗換えなので時代の進化についていけてない
かわいそうなこのおじさんにどうかご教示ください。
0点

>数種類のカードが使えるようで?
使用できるのはSDカード(SDHCを含む)のみです。マルチメディアカードは一般的ではないので省きます。
ご希望の容量が分かりませんが、2GBは欲しいですね。
2GB・・http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_71113.html
4GB・・http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_116293.html
書込番号:6847878
2点

ご回答ありがとうございます。
さっそく買います。
ps,アルバムの画像見させて頂きました。
他のデジカメの見本のものに比べてえらく綺麗ですがR7で撮影されたんでしょうか?
書込番号:6847922
0点

メーカーの説明(Q&A)でが4GBのSDHCまで対応と記載されてますが、SDHCでは
対応確認されたカードはいまのところありませんので、トランセンドの2GB-SDぐらいが
いいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/00528110397/
なお、R6なら下記のカードが対応確認されています。(そんなの関係ない?)
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Ricoh&ModelID_F=&ModelID=Caplio+R6
書込番号:6847930
1点

みなさんご使用になられているSDカードは様々でしょうから、
参考までに、私が現在使用している物を報告します。
SanDisk UltraII SD 2GB
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(1164)-SDSDH-2048-SanDisk_Ultra_II_SD_2GB.aspx
書き込み速度も読み出し速度も、私的には申し分ありません。
R7を8Mファインで保存していますが、撮影後の書き込み待ちもなく快適です。
サンディスクから最新のエクストーリーム4が発売されたことで値下がりしてるので
非常にコストパフォーマンスに優れた物だと思います。
書込番号:6848100
1点

リンクのアドレスが長すぎたようなのでこちらから入ってください^^;
SanDisk UltraII SD 2GB
http://www.sandisk.co.jp/Products/Default.aspx?CatID=1078
書込番号:6848127
1点

1万円の予算があって読み書きの速い方がいいのでしたら、SanDiskのExtremeVがおすすめです。
私は秋葉原のあきばおーというショップで、先月、2GBを5400円弱で買いました。同ショップの通販では現在、税込み5000円ですね。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02010000/shc/0/cmc/4523052001123/backURL/+01+main
一応リンクを貼りましたが、見られなかったら、あきばおーのHPから探してください。
ちなみに、ベンチマークで測定したところ、今まで私が使ったことのあるSDカードで一番速かったです(パナソニック・トランセンド・エレコム等のCLASS6メディアです)。
書込番号:6851155
1点

皆さんわざわざありがとうございます。
最終的に読み込みが早いということでSanDiskExtremeVの2GBにしました。
4GBにしようかと思いましたが対応してるかどうか微妙なのでとりあえず2GBです。
満足度80%以下のとこでは買う気は無く、ぎり80%のECカレントというとこで買いました。
送料込みで5,460円でした。
書込番号:6853061
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





