Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ピントが合うまで

2007/10/08 23:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 seatheskyさん
クチコミ投稿数:1件

R7を購入したのですが

ピントが合うまでに「じじじじじじ・・・・」と稼動音が結構な音でするのと
焦点が合うまでに一度最大ピンをはずし(最大までぼける)てから
ピントを合わせにいきます。それも結構時間がかかります。
これはリコーの特徴なのか初期不良なのか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:6846904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件 じゃすみんさんのホーム 

2007/10/08 23:41(1年以上前)

被写体のコントラストが低い場合、マクロモードの場合はその傾向があるかと。なにせ、7倍ズームレンズを搭載しているので、3倍ズームのカメラのピント合わせのスピードに慣れていると、ジージーうるさく、もっさりしているように感じられるかもしれません。

高倍率ズームのコンパクトデジタルの宿命かも知れません。

書込番号:6847038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/08 23:47(1年以上前)

マクロモードにはなっていませんでしょうか?
このモードの場合はご指摘の様に、被写体までの距離に関係なく
マクロ側からピントを合わせにいきます。

じじじ音については、気になるようでしたら販売店で確認して
もらう方法もありますが、一般的にはコントラストAF方式の
宿命であり、全てのコンデジで多少のじじじ音は発生します。

書込番号:6847061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードとは??

2007/10/08 13:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:3件

説明書を読んだのですが、なにぶん素人なのでイマイチ理解できません、こちらで教えて頂きたいと思います。
スローシャッターの使い分けはどのようにすれば良いのでしょうか?

初期設定では1/8になっており室内で撮影すると暗く撮れますが、OFFに設定すると暗くならずにキレイに撮れます。

書込番号:6844509

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/08 14:43(1年以上前)

28mmで1/8秒というのは、手ブレ補正なしに普通の人が撮れば9割方ブレてます。
(望遠側にすればするほどブレ易くなります) 大抵は手持ちのまま撮るでしょうから
制限を掛けているのですが、明るさが足りなければ当然暗く写ります。

でも、柱や机に押し付けるとか工夫すれば1秒や2秒は息を止めてられますよね。
(ミニ三脚を使えばもっと) その為にスローシャッター制限を解除しておくのです。

書込番号:6844643

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/08 14:46(1年以上前)

こんにちは
手ブレ補正のアシストを受け、手持ちでもある程度の打率が確保されそうな1/8という区切りが設けられているわけです。
(下限シャッター速度は個人差がありますし、ショットによっても程度は変化します)

もちろん、三脚などでカメラを固定することでもっと遅いシャッター速度でも対応可能ですから、
光が不足する領域で遅い速度が使えるようになっているわけです。
三脚がなくても、台や手すりに置いて安定させることで限界の拡大はある程度可能です。

手持ちの場合は失敗の確率が上がりますから、感度を上げるなどの対策も必要です。

一般論としてのシャッター速度のかんする参考情報は、
以下のキヤノンのHPを参照してください。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction07.html

書込番号:6844649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 15:10(1年以上前)

こんにちは。

ちょっといい加減ですが、人間のまばたきのと考えると大雑把にはわかりやすいです。
光の情報を集めるのに必要な時間・・・
試されたところで、制限の1/8ではシャッター(まばたき)時間が短くて暗い、
制限を解除したシャッター(まばたき)1s?では適正に近い時間が得られて明るくなる。
あとはISOを変更すれば感度がよくなり、1/8でも明るく撮れます。(引き換えにノイズ)
フラッシュを使えば光を当てるので、速いシャッターでも撮れます。(フラッシュの届く範囲)

書込番号:6844722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/10/08 21:12(1年以上前)

みなさんありがとうございます♪
いくらオート機能があるとはいえ、設定一つで全く仕上がりが違うのにビックリです!夜景にしても上手く撮れるように頑張ります!

書込番号:6846107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

二極化します。

2007/10/07 21:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:2件

こんばんは★
デジカメをはじめて購入しようと考えているものですが、そこでみなさんの意見を聞かせてください。
今、私はリコーのR7かキャノンのIXY DIGITAL 910 ISで悩んでいます。
ぶっちゃけ皆さんは、どちらが良いと思いますか??

書込番号:6841783

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/07 21:37(1年以上前)

何をメインで撮影したいかにもよると思いますが…屋外限定で一台で何でも…と考えるならR7がイイですね。
ただし…屋内でもあるならIXY910ISにしちゃうかもしれません。

書込番号:6841800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2007/10/07 22:09(1年以上前)

910isの方が無難でしょうね。
前機種の900isで四隅がボケると散々叩かれたレンズも
かなり良くなってるみたいですから。

書込番号:6841986

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/07 23:34(1年以上前)

こんばんは
やはり二極化しますね。
ボケが大きいテレマクロの得意な機種は限られ、R7は貴重な存在です。
旅行などでもズームの守備範囲の広さは役に立つでしょう。
910ISもいいけど、ここはR7をおすすめします。

書込番号:6842443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/10/08 00:59(1年以上前)

初めてのデジカメなら、910 ISの方が無難な気がします。
2台目とかなら、R7もありかとは思いますが…。

書込番号:6842858

ナイスクチコミ!0


puradonさん
クチコミ投稿数:66件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度5

2007/10/08 00:59(1年以上前)

初めてのコンデジとのことですから・・IXYでしょうかね〜^^

良い意味で無難だと思います。
フルオートでカメラにお任せで破綻の少なく良い描写が得られるので。

R7もフルオート機ではあるのですがカメラにおまかせにしないで
露出、フォーカス、測光、感度、時にはホワイトバランスもいじってあげることで
より良い画が得られる機種だと思いますし、そこに28〜200mmのズームが加わり
さらにいじる幅はひろいので、いきなり使って「おおぉぉ・・!」っとならずに
逆になかなか思い通りの画にならずに「あれっ?」っと、苦戦することもあるかもしれません。
R7に様々な補正機能が備わっているのも伊達ではなく、自分の欠点を補うために存在している機能ばかりなのです。

R7は欠点や弱点も少なからずある機種です。
しかし、カメラ好きにはそれを補ってあまりある手放せなくなる機種です。
IXYは非常に優等生な機種です。
が、何かに特化したというよりもカメラにおまかせで行きましょう的な色が強く感じます。

タピちゃんさんがコンデジに何を求めているのか?
何をコンデジで撮りたいのか?
タピちゃん自身がコンデジとどのように接しようとしているのか?

このあたりをはっきりすることでIXYとRの選択は容易にできると思いますよ^^

書込番号:6842861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/08 06:31(1年以上前)

R7は、最強のマクロと高倍率ズームです、屋外専用ならR7は最強のデジカメです。
但し、室内、暗い処では、他機種に比べて最悪です。


デジカメはじめてなら、トータル的に良く出来たデジカメ910 IS をお勧めです。

書込番号:6843253

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/08 11:18(1年以上前)

ナキウサギくんさんはR7をお持ちではないですよね?([6843278])

どうして

>但し、室内、暗い処では、他機種に比べて最悪です。

と断言できるのでしょうか?

書込番号:6843983

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/08 14:10(1年以上前)

タピちゃんさん、こんにちは。

Caplio R7とIXY DIGITAL 910 IS両方の板に同じ質問をされてますね。^^)
二つ覗いてみましたが、多数決でいくと910に軍配が上がりそうです。
910の板では、ほとんどが「910がいい」の一言で終わっているようで・・・
R7の板では、それぞれ良い点、悪い点を指摘するレスが多いですね。

⇒さんもおっしゃているように、「何を撮りたいか、どんな使い方をしたいか」を明確にすれば、もっとよいレスをもらえると思いますよ。

私は、R6ユーザでキャノンは使ったことがないので、コメントできませんが、室内が苦手なのはR6までで、R7は高感度が改善されそこそこ他のコンデジに追いついていると思います。FUJIの31fdなど他機種を圧倒しているものもありますが・・・

私的には、Rシリーズはマクロに強いのでお勧めです。
マクロに興味が無くても、一度撮ってみると面白くること請け合いです。

ただし、Rシリーズでの心配ごとは、他のスレでも出てますが、故障し易い傾向にあることです。
私のR6は至って元気ですが、2度、3度修理されている人もあるようで・・・

どちらにしても、買ってよかったと思えるコンデジであってほしいですね。

書込番号:6844553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ステップズームについて

2007/10/08 10:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 yonenchiさん
クチコミ投稿数:42件

高倍率ズーム搭載のコンデジとしてかなり魅力のある機種だと感じています。
特にステップズームの機能がユニークだと興味をそそられています。

そこで、ひとつ質問したいのですが、設定しているズームの焦点距離は
背面の液晶画面で数値で確認できるのでしょうか?
それとも、ズームバーの位置で判断するのでしょうか?

あとオーナーの方で、この機能をお使いの方がいらっしゃいましたら
使い勝手、感想など教えて頂けると嬉しいのですが。

宜しくお願いいたします。

書込番号:6843752

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/08 10:11(1年以上前)

表示されますよ。

↓R3の例ですがご参考に。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2006/01/caplio_r3caplio.html

普段使いには別に無くても困らない機能ですが、何かの理由で画角を固定して撮りたい時には便利ですね。
各種実験撮影には必須の機能でした(^^;

書込番号:6843771

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonenchiさん
クチコミ投稿数:42件

2007/10/08 10:31(1年以上前)

>LUCARIOさん

ありがとうございました。

リコーのHPで取説を見たのですが、よく分からなかったので質問しました。
リンク先の情報で納得!
こんなふうに表示されるのですね〜。

この機能、画角を意識した撮影を勉強するのに良いなぁと思います。
ちょっと欲しくなってきました。

書込番号:6843836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

3製品の中で・・・

2007/10/07 21:15(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:37件

今までリコーの製品は失礼ながらノーマークでした。
が、最近のデジカメトレンド

・広角(28mm)
・顔認識
・高感度
・大型液晶
を押さえ、かつ、次のトレンドと勝手に予測している倍率も、7倍とかなりの機能が盛り込まれていると最近急上昇です。

悩んでいる対抗製品は、パナのFX55(3型液晶)とIXYの901ISです。

これも、勝手な予測ですが、上記3機種で比較しながら、この機種を買った方も多いのではないでしょうか。ぜひ、そのときの購入(または、除外した)のポイントや、購入後の満足なところ、要改善点箇所等々、教えて下さいませんか?

書込番号:6841688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件 じゃすみんさんのホーム 

2007/10/08 00:00(1年以上前)

9月に旅行に出かける予定があったので、R7を買いました。
そのときのポイントになったのは、

1.ワイド端28mm〜テレ端200mmもしくは280mm
2.屋外がキレイにとれること
3.顔認識は不要(腕でカバー!)
4.高感度も不要(三脚を使うし、動きの早い被写体を追いかけるわけではないから)
5.液晶画面は大きいほうがピント合わせが楽かも
6.高画素は不要(せいぜい、昇華型プリンタでハガキ大で出力するから)

で、結局R7になりました(ちょうどパナのTZ3の在庫がなかった!)

何を撮るかによると思います。私は風景がメインなので撮影結果には大いに満足しています。
みなさんが大絶賛するのもうなずけます。
R7のカバーしている画角がデジ1眼の画角と一致しているのもうれしい仕様です。
うちのカミサンは、ピント合わせのときにレンズがジージー言うのが気に入らないよう
ですが。

ただ唯一の不満点(改善して欲しい点)は、再生画面にシャギーが目立つこと。
2.5インチ液晶のサイバーショットT9(2年落ち)の再生画面に負けています。
撮影した後、帰りの電車の中でスライドショーを楽しむのもデジタルの魅力だと思います。
結局、退役予定だった2年落ちのT9はまだ現役を退けそうにありません。
というより、T9のクリアフォト液晶を搭載した28mm〜200mmのコンパクトデジカメを作ってください。それなら、実勢価格が4万円を切らなくても即買いします。

書込番号:6842574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2007/10/07 18:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:2件

たった今、友人の結婚式の二次会にいってきました。もちろん先日、購入したR7を持って。
会場はレストランで少し薄暗かったんですが、こういう時は高感度で撮影ですか?今日試してみたのですがあまりきれいに撮影されてなくて…しかもフラッシュをソフトにしても顔が白浮きしちゃってるし…
ド素人の私に誰か教えてください。
来週も結婚式なのに…
使いこなせないままだと……

書込番号:6841054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/10/07 19:28(1年以上前)

どういう風に汚いのか見せれる範囲で撮影された写真をアップしていろんな人に見てもらうと
的確な返答を得られると思いますよ。

とりあえず私が結婚式で撮影したときの経験で書かせて頂くと
結婚式、披露宴の撮影はどのコンデジでもかなり難しいです。
基本的に暗いので手ブレや被写体ブレしやすいし
感度を上げて手ブレや被写体ブレを防ぐとノイズが気になる場面も出てきます。
また様々な照明に頻繁に切り替わるのでホワイトバランスか合わないことが多々出てきますし被写体との距離が遠い場合も多く手ブレしやすいし
フラッシュの光が届かず暗い写真になることも多いです。
それ以外にもシャッターチャンスにはたくさんのカメラのフラッシュが断続的に光るため
光量が一定じゃなくなりますから露出がオーバーになって顔が白く飛んでしまったり
暗かったりという失敗が結構ありますね。

ノイズに関してはどの感度まで自分が許容出来るのかを事前に把握して
それ以上の感度にならないように設定することでノイズだらけの写真になることは防げます。

手ブレ被写体ブレにはズームに頼らずとにかく被写体に自分の足で近づいてフラッシュ撮影することで
失敗の頻度が減らせると思います。

ホワイトバランスは多少の色転びは妥協してオートホワイトバランスに頼るか
照明ごとに適切なプリセットホワイトバランスを切り替えれる様に操作と
各プリセットホワイトバランスそれぞれの傾向に十分慣れて自分で臨機応変に対応するかですが
購入間もないのであればオートに頼って多少の色転びは諦めるのが現実的でしょう。

白飛びに関しては露出補正を使うこととフラッシュのオンオフを切り替えてとにかくシャッターをたくさん切ることでヒット率を高めるしかないと思います。

書込番号:6841251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/10/07 23:21(1年以上前)

このカメラは高感度での撮影が他のカメラと比較すると
どうしても画質が悪く感じると思います。
一度、自分で撮影する時に2秒セルフで撮影してみて
どれくらいまで手ブレが少なく撮影出来るかの練習を
してみては?
フラッシュは顔で調光してしまうからでしょうが…
その場合だとフジなんかがおすすめになりますけど…^^;

書込番号:6842364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング