Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RICOH と CANON

2007/10/06 00:39(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:6件

はじめまして、こんばんわ。

今使っているカメラが壊れてしまったので、買い換えようと思っています。
こちらのサイトを参考にさせてもらい、CANONのIXY 2000IS と RICOHのR7 とに
絞りましたが、まだ決められずにいます。

今までは、旅行先の記念撮影、制作物の記録として使っていましたが、
これからは素人ながらもいろいろいじって、楽しめるカメラを・・・と思っています。

今日、某ショップへ行ったところ2000ISは画素数が高いだけで、プリントがL判サイズ
中心なら、910ISの方が良いと言われました。
R7の広角・7倍ズームですが、今まで使っていたR4では、手ブレと少し画像が悪くなる
ことから、あまり使っていなかったので、購入の決め手とはならず
結局、今回はどれが良いか決められず、帰ってきてしまいました。

どうぞアドバイスのほど、よろしくお願いいたします。




書込番号:6835514

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/06 01:51(1年以上前)

R4よりもっといじれるカメラ…というコトになると候補の機種ではあまり代わり映えしないと思います。
マニュアル機能が充実しているキヤノンのG9やニコンのP5100あたりにしておいた方がよろしいのではないでしょうか。
もちろんオートやシーンモードも搭載してますので今までのような撮影も出来ますよ。

書込番号:6835753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2007/10/06 02:00(1年以上前)

標準で28-504mm、EX光学ズームで最大803mmまで
撮れるパナFZ18も候補に入れて良いと思います。

書込番号:6835774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/06 09:54(1年以上前)

絶対にL判以上のプリントをしないなら、8MP機のほうが無駄が少ないという点でいいかもしれませんが、
気に入った分はA4以上にプリントする可能性があるのなら、12MPのIXY2000ISのほうがいいと思います。
(マニュアル撮影はしないと思いますので)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211163.00502011173.00500211162

書込番号:6836405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/10/06 13:45(1年以上前)

>これからは素人ながらもいろいろいじって、楽しめるカメラを・・・と思っています。
なら、⇒さんも言われてるように、IXY 2000ISやR7じゃ役不足でしょう。
マニュアル機能が充実した機種という意味で、例えばキヤノンなら、IXY系じゃなくPowerShot系を選ぶべきでしょうね。

書込番号:6836961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/10/07 02:24(1年以上前)

⇒さん、神玉ニッコールさん、じじかめさん、都会のオアシスさん
アドバイスありがとうございました。

自分なりに調べたつもりだったのですが、まだまだ情報不足でした。
明日、またショップのほうへ行き、皆様が進めてくださった機種を実際に
触ってから最終的に決めようと思います。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:6839165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

R7 とTZ3 ?

2007/10/05 15:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 feifei1031さん
クチコミ投稿数:4件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度4

はじめまして、この2機種で夢に出るくらい悩んでおります。風景、子供の写真がメインです。今現在パナソニックのFX7を使っているのですが、素人感覚ですがパナソニックの画像はキャノンやリコーに比べると暗い感じがします。(オート撮影時)TZ3は同じパナソニックなので使い勝手が、なれているのと10倍のズームが魅力です。R7の軽さ、薄さにも惹かれます。どちらにも良い所悪い所はあると思いますが、使ってみてどんな感じか詳しい方いらしゃいましたら教えてください。

書込番号:6833550

ナイスクチコミ!0


返信する
Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/05 18:49(1年以上前)

この2機種で選考で悩んでいる方は多いかも知れませんが、
2機種とも買って比較している人はいないかも知れませんね。

R7がTZ3比較で優れている点ですが、
ボディの大きさ、操作性、液晶、マクロ撮影でしょうか。
特に液晶の視野角は比較にならない位の差があります。

絵作りに付いては、他の方のレスをお待ち下さい。


書込番号:6834106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/10/05 19:22(1年以上前)

薄さ軽さで軽快なスナップを重視するならばR7、高機能で深く撮るならTZ3かもしれないですね〜。

書込番号:6834192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/05 22:12(1年以上前)

からんからん堂さん 
【高機能で深く撮るならTZ3】
いちゃもんではありませんが、分かりにくいので。。^^;
【薄さ軽さで軽快なスナップ】と同じレベルで具体的にご説明いただけるとよろしいかと。。。

書込番号:6834819

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/05 22:42(1年以上前)

私はR6ユーザですが、R6を買う時、家族写真がメインで考えており、ズーム倍率の高いTZ3が第1候補。
電気屋で実機を見比べた時点で、TZ3は思いの他大きく見えました。
機能や画質、使い勝手など何も考えず、高倍率ズームで小さいR6を購入しましたが、とても満足しています。
後から知ったマクロ機能にも大満足。いまハマってます ^^)

TZ3については、あまり詳細まで知らないのですが、R7はR6より良い部分がいっぱいあるので、R7を選んだとしてもきっと満足されると思いますよ。

使ってて「こんな写真が撮りたいけどどうすればいい?」なんて、この板でスレ入れれば、いろんなアドバイスももらえますし、ユニークな方々も多いです・・・余計か ^^;


書込番号:6834997

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/05 22:54(1年以上前)

ゆにーく、な方々で誰、誰、誰??
サシズメ、あの方と、あの方と、あの方か?
うーn、成る程。

・・スレ主様m(__)m・・・

書込番号:6835063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 23:11(1年以上前)

こんばんは。

TZは一年周期なんですね。あと5ヶ月は次期が出ない?
特権としてはズーム時に「きみまろズーム!」と叫べます♪(←冗談です)

よく悩まれる方が多い2機種(R6から)ですが、用途がはっきり分かれる人であれば
どちらがよいかは明確ですね・・・
どちらの機種でもそれなりに撮れてしまう撮影対象である場合はR6/R7の方が、
軽量・コンパクトで操作性もよいです。

Caplioユーザーの立場から見ると、TZ3のよい所は不良に見舞われにくいことと
強力であるといわれる手ぶて補正は羨ましいです。
Caplioはマクロと軽快な操作性ですね。

なんだか中途半端ですが、じっくり考えてみて下さい ^^;

書込番号:6835150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/10/06 00:51(1年以上前)

要は、TZ3のボディサイズが許容できるかどうかが最大のポイントでしょうね〜

歪曲収差を気にするのであればTZ3、マクロや操作感を重視するならR7へ♪

画質は好みがありますのでご自身の判断で。。。

書込番号:6835560

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/10/06 01:14(1年以上前)

>素人感覚ですがパナソニックの画像はキャノンやリコーに比べると暗い感じがします。
TZ3は明るめに撮る傾向があると思います。(これも素人感覚ですが)
フジの機種と比較したとき、同ISO感度でAUTOで撮影すると、TZ3のほうが遅いシャッタースピードで撮りますし、
そのときの絞り値の差を考慮してもTZ3のほうが1/3〜2/3段程度明るく露出が決定されていました。
(明るめの露出に対する好みはあるかと思います)

R7とTZ3、どちらを選ぶかは200mm以上の望遠域の使用目的および必要性を考えて決められてもいいと思います。
望遠撮影の場合、TZ3の手ブレ補正は結構頼りになると思います。
逆にTZ3のオートホワイトバランスの精度は期待ハズレでした。

書込番号:6835648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/10/06 08:31(1年以上前)

R6を持っていてTZ3は店頭で触った程度ですが個人的な感想を書くと
R6の良い点
・強力なマクロ機能。特にテレマクロ
・コンパクトで持ち運びに便利
・28ミリから200ミリの焦点距離をカバーしていて普段の撮影では全く困らない
・ADJボタンなどの操作が快適
・液晶の視野角が非常に広い

残念な点
・個体によってはレンズ駆動の不良がおこることがある

TZ3の良い点
・マルチアスペクト比で28ミリの画角が得られる
・人によっては200ミリ超の焦点距離が便利かも

悪い点
・大きくてポケットに入らない
・カメラが結構重くストラップが片吊りなので手が疲れる
・液晶の視野角が非常に狭い
・マクロが弱い。特にテレマクロは弱すぎて使い物にならず
・再生モードのへの切り替えがダイヤルで操作しにくい
・レンズシャッターの羽根の強度が弱そう(店頭の展示品でかなりの確率で壊れている)

といった感じですね。
私はR7をお勧めします。

書込番号:6836203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/10/06 16:55(1年以上前)

Rシリーズ VS TZ3
皆さんのコメントは全て的を得ていると思います。
特に、
>staygoldさんのコメント
Caplioユーザーの立場から見ると、TZ3のよい所は不良に見舞われにくいことと
強力であるといわれる手ぶれ補正は羨ましいです。
Caplioはマクロと軽快な操作性ですね。

私”のらくろ”はTZ3ユーザーなので、TZ側からちょっと一言・・・
半年前TZ3とR6でさんざん悩みました。
最終的にTZ3にしたのは「ワイド側の歪曲収差補正」です。建物を好んで撮影する私には、感動でありました。安価なコンデジで一眼のキットレンズなどよりも見事に補正されています。”所詮、ソフト補正だろ!”という声も聞かれますが、直線がまっすぐに撮れるのは気持ちがいいものです。
操作面での欠点は、機能の切り替えが実質、回転ダイヤルだけなので再生モードなどは独立ボタンにして欲しいですね。あと、液晶の視野角はRに軍配です。
TZ3の長所、短所はこんな感じですが、スレ主さんがどちらを選ばれるかは、Rの携帯性と強力なマクロ機能を重視されるか、私の使用感などを参考にされてはいかがでしょうか。

 小さな声でボソボソ・・・「コンパクトでマクロにも強いR7のほうが幸せになれますよ。」
でも、工作精度のばらつきなどから、初期不良のリスクはありそうですう(RICOHファンの皆さんからバッシングを受けそうですが、これはRICOHファンである私の希望でもあるからです。)
 

書込番号:6837362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/10/06 17:49(1年以上前)

曲がったことは大嫌い。でも軽量薄型コンパクトが捨てられないアナタに・・・
PTLens
http://epaperpress.com/ptlens/
http://blog17gray.seesaa.net/category/1137183-1.html(紹介ブログ)
http://chitei.exblog.jp/tags/PTLens/(紹介ブログ)
http://saramac.main.jp/blog/archives/004623.html(紹介ブログ)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/27/4909.html(プロの紹介)

R君用プロファイルがあるかどうかは知りません。

書込番号:6837501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/10/06 18:09(1年以上前)

>カイーモンさん こんばんわ。
”PTLens”、補正ソフトですかぁ?
私はフリーのimage filterを使ってましたが、TZ3になってからは使っていません。
それと、R7のワイ側の”樽収差”がひどいといっているのではありません。サンプルで見る限りよく補正されていると思います。ただ、ちょっとクセが(やや陣笠状ですかね)・・・

スレ主さん、ごめんなさい、少々脱線でした。

書込番号:6837550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/10/06 18:25(1年以上前)

>カイーモンさん こんばんわ。
”PTLens”、補正ソフトですかぁ?

ごめんなさい、良く見ないで早とちり m(__)m
魚眼コンバーター!
これはこれで面白いです。

書込番号:6837585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

R7にはファインダーがないんですね

2007/10/04 03:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:3件

R7の購入を考えています。

子供がサッカーをやっておりその写真を撮りたいと思っているのです。
これまでのデジカメでは、液晶が見にくいこともあり、液晶画面を見ながら
ではシャッターチャンスを逃してしまうため、ファインダーを覗きながら撮影
していました。

ファインダーがないことで動きの速いものの撮影はやりにくいことはない
のでしょうか?

書込番号:6829158

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/04 05:46(1年以上前)

>ファインダーがないことで動きの速いものの撮影はやりにくいことはない
>のでしょうか?

「慣れ」ですね。

ちなみに私は、コンデジは動きの速いものの撮影には使いません。

書込番号:6829273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/04 07:40(1年以上前)

おはようございます。
撮り手さんのスタイルに拠りますからいろいろ、それぞれ、ですね。。^^)
私は一眼さんだとかえって撮り逃すこともあるし、
コンデジさんでも狙いやすいことも。。あり、です。

いずれにせよ対象の波動と呼吸を合わせるのがたいへん(これを慣れとも勘とも)ですが、
外れたところにもシャシンのおもしろさはあるし。。。

書込番号:6829397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/04 08:49(1年以上前)

>R7にはファインダーがないんですね

かなり以前(R2のころ?)から、光学ファインダーは無くなっています。

書込番号:6829502

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/04 16:58(1年以上前)

サッカーのような動きが速くて先の読みづらいスポーツを
撮るには液晶画面だと難しいと思いますよ。液晶に表示される
までに0.1秒から0.2秒の遅れがありますから、液晶を見て
「ココだ!」と思った瞬間にはすでにシャッターチャンスは
終わっています。

書込番号:6830520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/04 18:53(1年以上前)

こんばんは。
光学ファインダーの効用については、冒頭ですでにスレ主さんは答えを出されていますね。
最近は光学ファインダー付きのデジカメさんが少なくなって来たのはさびしい限りです。
Canonさんあたり↓になるのかな。。EVFだと液晶と同じでしょうから。。。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g9/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a650is/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a720is/index.html

魯さんのコメントはごもっともだと思います。 
別に異を唱えるわけではありません。。スレ主さんのご参考になればと。。為念。

サッカーなどの動きの速いスポーツで、広いグラウンドに展開している場面の中の決定的瞬間を狙うのは、一眼の望遠でも至難でしょう。
どちらかといえば、一眼の優位性は連写性能にあるのではないでしょうか。

さて、コンデジさんの話に戻しますが、
場合によっては、CCDサイズの小さいコンデジさんの被写界深度の深さを生かして、置きピンやマニュアルの固定フォーカスで撮るのも有効かと思います。
ゴール前の位置をあらかじめ決めておいて、(裸眼でも追いながら)そこに子供さんが入って来たら待ち構えてシャッターを切る感じでしょうか。
普段から応援されておられれば、子供さんがボールを蹴るタイミングはその前の(蹴るぞーという)しぐさである程度は予測が付くものです。
失敗覚悟の数撃ちを厭わず、外れもたのしむ余裕があれば。。^^;

で。。話が飛んで恐縮ですが。。私のオススメは、
予算のご都合が付けば、ビデオカメラですね。

書込番号:6830815

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/04 19:24(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さんの反撃は想定しておりました(^^;
全く異論はございません。

結局どんなカメラを持ってきても撮れる時もあれば撮れない時もある。
そしてそれは運だけじゃなくて、技術もあれば勘もあるんですよねぇ。

ところで、一つ忘れておりました。決定的瞬間が欲しければM連写
という手もあります。まぁ画素数は極端に少なくなりますが、
ビデオからの切り出しよりは画質はいいと思います。

M連写の類で画質の良いものとなるとオリンパスのSP-560UZが
あります。一世代前のSP-550UZなら3万円ちょっとで買える
みたいです。あっ、でもスレ主さんはご存知のことかな。

書込番号:6830911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:33件

2007/10/04 20:11(1年以上前)

静止画の画質に絶対の拘りがないのなら、これなんかも検討されても良い様な気がします、究極の連射性能かな(^_^)
これに嵌まる方もいらっしゃるようです。
http://www.sanyo-dsc.com/

書込番号:6831087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/05 00:38(1年以上前)

早速たくさんのご回答ありがとうございます。
私がR7を気に入ったのは、コンパクトデジカメなのに高倍率ズームが
あったからです。

やはりファインダーを覗く感覚で撮影するのは難しいですかね。
今使っているデジカメはニコンのクールピクス3700ですが、
液晶が小さく暗く見にくく、特に屋外では非常に見にくかったのです。
最近の液晶は大きくかなり良くなっているのでしょうが、見やすい見にくい
という問題以上に、表示の遅れの問題もあるためにシャッターチャンスを
逃すことになるのですね。これはすべてのデジカメに共通している事
なのですか?

しかし、連写と言う手があるのですね。M連写というのはなんですか?
M連写は画質が落ちるのですか?他の連写はいかがですか?

教えて下さい。

書込番号:6832234

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/05 02:37(1年以上前)

M連写についての使用説明書の記述です。

 M(メモリー逆戻り)連写
  シャッターボタンを離した瞬間からさかのぼった約2秒を連続撮
  影します。
  16枚の静止画を1組にして、1つの画像ファイル(3264×2448
  ピクセル)として記録します。

という内容なのですが、試してみたら問題が一つ。
R6ではシャッターを押すと液晶画面が消えてしまいます。
これじゃフレーミングできないですね。R7は持っていないの
ですが、多分同様でしょうね。

書込番号:6832473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/05 13:26(1年以上前)

[6830911] 魯さん 
反撃ではありません。。為々念。。^^;
【ビデオからの切り出しよりは画質はいいと思います。】
ハイビジョン画質ですと、切り出しで200〜300万画素相当↓
http://cweb.canon.jp/ivis/hr10/point-easy-stylea.html#main
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-simple-stylea.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/feature04.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature04.html
スタンダード画質ですと、切り出しで30万画素相当↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD508/feature04.html
価格はこちらをご参照↓
http://kakaku.com/ranking/itemview/videocamera.htm

R7のM連写では、
815万画素÷16分割=50万画素くらいかな。。。

【6832234] 右のwindsさん 
【これはすべてのデジカメに共通している事
なのですか?】
ご参考記事↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/04/11/6035.html
私はメーカーさんや機種ごとの比較の情報を持っておりませんが、大きな差は無いのでは。。と思っています。
ご存知の方は情報ご提供願います。

書込番号:6833335

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/05 17:16(1年以上前)

おっと、表示の遅延について書くのを忘れていました。
液晶に表示されるまでには
 CCDで露光→読み出し→画像処理→液晶表示
という手順を踏みます。

ここで時間がかかるのは読み出しなんです。何しろ815万画素も
あるものを一画素ずつ読み出すのですから・・・ というのは嘘で
実はそんな丁寧なことはしていません。モニタに表示するなら
画像は荒くて良いので間引いて読みます。それでも結構時間が
かかるのです。(正確には間引くのではなく複数画素を混合して
一回で読んでいます。)

R7で使っていると思われるCCDの仕様を見ると・・・
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/icx636_646.pdf
一番間引いて速くしたところで60fps、すなわち0.1秒に一枚の
絵しか出せません。正確には遅延は0.1秒より短いかもしれませんが、
他の回路の遅延もありますので、大雑把に0.1秒強の遅延は
避けられないのです。CCDを使ってるデジカメはどれも似たような
ものだと思います。

ちなみに、高速連写可能な一眼レフではCCD/CMOSからの読み出しを
1画素ずつではなく、並列に複数画素同時読み出ししています。

書込番号:6833852

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 19:49(1年以上前)

魯さんは業界通のようですから、ちょっと脱線、質問させて下さい。

今やケータイは元より、テレビですら有機ELが使われようとしてるのに
なんでデジカメには採用されないんでしょうねぇ?
(「有機ELでカメラは変わる!」と思うんだけどな・・・)

書込番号:6834256

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/06 00:00(1年以上前)

あっ、イカン、私、嘘書いてます。

60fpsだったら、0.1秒じゃなくて0.017秒ですね。申し訳
ありません。仕事の合間に考えるとロクなことがないなぁ。
とすると支配的なのは画像処理と液晶への表示かぁ・・・
ここはかなり手強いわなぁ。時間があったら調べてみます。


あと、PASSAさん、有機ELに関しては全然わかりません。

書込番号:6835360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

画質について教えて

2007/10/04 10:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 sounanoさん
クチコミ投稿数:15件

このクラスのコンデジを検討しています。
機能的に他メーカとは比較にならないほどの種類や使いやすさ
などユーザを意識した作りであるのですが、
HPのサンプル画像の画質について不満が残ります。
本当にこの程度なのでしょうか。
本機種ユーザの方で、「実際はこんなに綺麗だよ」なる方が
いらっしゃたら、どこかにアップして頂けると幸いです。

僕が比較したのは
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/sample.html#sample_02
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/910is/sample.html
この辺りです。
canonの肌を見て頂くと「透明感」がありリアルに見えるのですが
どんな感じでしょうか。
初心者なため、皆様のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:6829707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2007/10/04 14:33(1年以上前)

被写体や撮影環境がちがうのでこの2つで比較するのは無理があると思います。
リコーのサンプルはいつもそうなのですが普通に撮影しただけっぽい
写真が多くあまり見栄えはしません。

この2つで言えばキヤノンはきちんとライティングされたスタジオ撮影。
リコーは屋外にモデルを置いて撮りっぱなしっぽいです。
もちろん実際の使用状況に近いのはリコーのほうなので
その画質が気に入らないなら他機種にしたほうが良いでしょう。
ただし他機種が同じ条件でリコーのサンプル以上によく撮れるかは
解りませんが・・・・
下記ページではほぼ同じ条件で撮影しているので参考にしてみては
どうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html

書込番号:6830245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:33件

2007/10/04 20:42(1年以上前)

普段は一眼で花や風景を撮っております、普段使いにこのカメラも3万円以下になるまで買うのは待とうの予備軍であります。
さて私のお師匠様がサブとしてR4を使っていますがいつも見るにつけ晴れていれば一眼の中級機+白レンズの画像とチョット見では区別が付きません。
よ〜く見れば違いは確かにありますがLや2L程度のお任せお店プリントでしたら目が肥えていない普通の人が判るかどうか。
作例をいろいろ見るとワイドから標準域は悪くはないですがやっぱり望遠域は値段相応かなとも思います、しかし他機種ではそもそも無い領域ですし、あっても似たりよったりでしょうか。
個人的には小さい・軽い、28-200まであって、マクロに強くおまけに安いとくれば他機種と比較するなら相手はGX100しかないかなと思って居ります。

書込番号:6831199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/10/04 22:27(1年以上前)

わたしも以前からCaplioシリーズには関心がありR7が出るのを心待ちにしていたのですが
こちらの書き込みを読むにつけ踏ん切りがつきかねていました。
きょう、こちらhttp://thisistanaka.blog66.fc2.com/の記事を読み決心がついたところです。参考になさってください。

書込番号:6831653

ナイスクチコミ!1


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/04 22:54(1年以上前)

sounanoさん

色んな所で撮ったものです。
一般ユーザーサンプルですが、参考にして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118871&un=5422

書込番号:6831779

ナイスクチコミ!1


スレ主 sounanoさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/05 10:01(1年以上前)

TR101さん
確かに、撮影条件を揃えての評価が適切ですね。
単なる1枚の画像だけを見て良し悪しを語るのは
適切ではありませんでした。反省です。
載せて頂いた両者の画像を見てみましたが
正直、どこをどう見ればいいのかよくわかりませんでした。
多分、教えられたとしても理解できないかも知れません。

kamesenninさん
玄人の眼から、
一眼と遜色ないとのコメント大変参考になります。
機能的にも「買い」ですね。

totukitokaさん
大変きれいな画像で驚きました。
ただ、画像自体が小さいので細かい部分の評価が
し難いところがありますが、
大人のxx休日?などの雑誌と同レベルの
画像に感じました。
「解像感、切れ味、立体感」、大変参考になります。

Stock5さん
大切な画像を上げて頂いてありがとうございます。
totukitokaさん の「解像感、切れ味、立体感」
が感じられました。


皆様、

これで決まりの感がしています。
デビューは東京モーターショーですので、
価格チェック始めたいと思います。
貴重なコメントありがとうございました。

書込番号:6832873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 11:58(1年以上前)

こんにちは。

>デビューは東京モーターショーですので

撮り慣れているようでしたらよいでしょうが、初めての機種という
意味も込めて当日にうまくいかず慌てないようにもしたいですね。

ホワイトバランス・高感度・手ぶれ限界・フラッシュなどは
先に仕上がり具合を知っておいた方がよさそうです。

http://www.megaweb.gr.jp/index.html
http://www.amlux.jp/newcar/
このような所で練習になるでしょうか ^^?
どこかのディーラーでもいいのかな ^^?

人肌も気にされていたので、あちらの方がメインだったりして・・・

書込番号:6833110

ナイスクチコミ!0


スレ主 sounanoさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/05 12:46(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
コメントありがとうございます。

>ホワイトバランス・高感度・手ぶれ限界・フラッシュなどは
>先に仕上がり具合を知っておいた方がよさそうです。
確かに、事前確認は重要ですね。
TMS前日はTMWなどでPC持ち込みで予行練習でしょうか。

>人肌も気にされていたので、あちらの方がメインだったりして・・・
良いご指摘です。
ここにupする前まで、
皆さんのご意見やリンク先などでのレビューをお聞きする前までは、
人肌をリアルに表現できるかどうかでカメラの基本性能を
知ることができるものと思い込んでいました。
現に、1眼レフなどの画像は初心者の僕でもわかるような
比較にならないほどで透明感があり、
「解像感、切れ味、立体感」が感じられる非常にリアルな画像です。
このような僕自身の独自の価値観と言うか基準のようなものが
がありましたが、皆様からの画像やコメントを頂いたおかげで、
本来の判断基準は別のところにあることを感じています。
感謝しています。
ps.
もちろん人肌も大好きですよ。
特に、きれいな顔に限り?
背景をぼかした画面一杯のアップを好んでいます。

書込番号:6833247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 23:38(1年以上前)

sounanoさん、こんばんは。

もしR7を購入された場合は是非ともTMSで頑張って欲しいです!
撮影したい被写体の比率までは聞きませんが ^^;

先日は幕張メッセでの「わんにゃんワールド2007」(屋内イベントとして)に
行きましたが、F31fdを使用しました。
一声かけても止まってくれない動物だとわかっていたので ^^;
それはそれで正解でしたけど・・・

購入された機種(R7最有力?)にてうまくいくとよいですね!

書込番号:6835268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

はたして製品の不具合なのか?

2007/10/04 22:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:2件

今までコニカREVIO KD-510Zを利用してきた海外駐在員です。
カメラの利用方法は、室内外のスナップ写真を、すべてAUTO機能に頼りバシバシ撮るというタイプ、つまり初心者同様です。
先日、一時帰国をした際に、古くなったカメラの買い替えを考え(REVIOに不満があったわけではないのですが、モニターが小さいため)ニーズにあったものを、店員の勧めもあってCAPLIO R7を購入。そして海外に戻ってから、楽しみに撮影を試みたのですが、以下の3点の問題が生じました。
1.室内外撮影時共、時々ピントが定まらない動作を起こし(レンズが出たり引っ込んだりが続く)定まったと思ってもピンボケ状態。
2.時々写真の縁が黒くぼやけてしまう。特に上部左右の端がひどい(モニター、撮影画像とも同様の状態)
3.室外撮影の約90%が逆光状態の様になり、人物が真っ黒に写ってしまう。(そういうのを補正してくれるのが特徴のはずなのに)
いずれも、機能をすべてAUTOにしての撮影。操作ミスも考え、設定を初期状態に戻しても同様の現象が生じます。
海外生活のため、気軽に購入店に行くわけにもいかず、明らかに製品の不具合であるのならば、このまま箱にしまったままにして、次回、日本戻れる機会を考えます。
困る点は、「時々」「90%」とか機械らしくない現象が生じる点です。こういう現象っておきうるものなのでしょうか。

書込番号:6831649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2007/10/04 22:45(1年以上前)

はじめまして。私も以前に故障かどうかわかりにくい事がありましたので、リコーのWEB問合せページ(https://www.notes.ricoh.co.jp/SOUDAN/Qweb.nsf/dcinfo?OpenForm)に、自分のカメラで撮った画像を添付して問い合わせをしたことがあります。
Aの画像があれば、添付して問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書込番号:6831745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2007/10/04 23:01(1年以上前)

明らかに初期不良ですね。
買ったらすぐ試し撮りする習慣を付けましょう。

書込番号:6831804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/05 01:06(1年以上前)

駐在先では、電化製品の購入には注意をはらい、在庫よりも動作確認のできている展示品を買ったりしています。久しぶりの日本での買い物で、気が緩んでしまいました(日本人として、ちょっと、さびしい気がしますが)。とにかく、ご紹介いただいたWEBサイトでメーカーの意見を聞いて見ます。ありがとうございました。

書込番号:6832309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 01:21(1年以上前)

こんばんは。とりあえずとして書き込みます。

1、最近のモデルはコントラスト検知を採用しています。(R6とR7)
  室内でも十分な明るさがあればフォーカスはすると思います。
  よほど暗い状態ですとAF補助光(緑色の光線)を使用してAFします。  
  (ブレではなくボケですよね!?)
  フォーカスエリアにもよるかもしれませんが、ピンボケ状態は
  コントラスト等の境目が明確なものにもっていかれているのかもしれません。
  狙ったところと違うところにピントが合うなど・・・
  AFのスポットを採用して希望に適わないようでしたら、的中率にも
  よりますが、酷いようですと不良とも疑えます・・・

2、おそらく緑に限らず上部左右は「解像力が無い・ぼやけている・画像が
  流れているように見える」などであると思われます。
  これはメーカーの仕様範囲内といわれるかもしれません。
  意外なことに印刷すると目立たなくなったりもします。
  印刷してでも目立つようでしたら、購入したユーザーとしては
  許しがたい範囲かもしれません・・・

3、まずは人物の顔でAFを試して欲しいですが、これで黒つぶれでは不良かも・・・
  本来の逆光であれば顔を明るくするのにフラッシュも必要です。
  正直、使い物にならないかもしれませんが、シーンモードの
  フェイスモードを試してみるのもいいでしょう。
  あとは、背景次第では露出でプラス調整してもよいです。
  しかし、90%といわれると想像の範囲を超えそうです ^^;

書込番号:6832354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

初めまして。
ある程度のマニュアルフォーカス可能なコンパクトデジカメの購入を検討しています。
R7のカタログには、「マニュアルフォーカス/スナップ/∞」との記載がありますが、使い勝手はいかがですか?

「スナップ」とは、数メートルの距離にワンタッチでフォーカスを固定できるのでしょうか?
同じく「∞」とは、無限遠にワンタッチでフォーカスを固定できるのでしょうか?

私は仕事で航空機を利用することが多く、機内からの風景撮影が趣味の一つなのですが、空のみとか、低コントラストの雲海などはAFがきかないので、特に「∞」がワンタッチでできるのなら非常に便利だと思います。

もっとも空のみの場合はピントが合っていても合っていなくても結果に大差はありませんが、AF警告が出ている状態でシャッターを切るのは精神的に好きじゃないので…(^^;)。

書込番号:6826852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/10/03 15:14(1年以上前)

フォーカスを、ADJボタンに割り振れば ツータッチくらい
マイセッティングで、フォーカスをたとえば∞にすればワンタッチで切り替えられますねぇ。

「スナップ」「∞」は、おっしゃるとおりです。

MFは、細かいことを言えば だいたい掴める感じです。
中心部拡大などあれば、もうちょっと良かったかも?

書込番号:6826931

ナイスクチコミ!1


払腰さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/03 15:33(1年以上前)

R6だとMF中にマクロボタンを押すと中心部分が拡大されます。R7では無くなったのですか?デジタル処理の拡大画像だから今一ですけど。

書込番号:6826962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/10/03 16:16(1年以上前)

拡大できるんですね。失礼しました。

書込番号:6827047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/03 18:12(1年以上前)

ムーンライダーズさん、払腰さん、ありがとうございました!

この機種を購入ほぼ決定です!

書込番号:6827282

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/03 18:21(1年以上前)

R3ユーザです。
MFは余程の事が無ければ使う気になりませんが、「∞」と「スナップ」はよく使います。
ホント〜に良く使います。下手すると真面目にAFより使用頻度が高いかも知れません(^^;

> 雲海

はい!まさにソレ!特に三脚を使う撮影では、∞固定のないカメラでは撮る気も湧きません(^^;

#心洗われるような風景を前にしてカメラにブチ切れる自分の姿って、
#想像したくないですよね。ってゆーかいちど経験すればもう充分です(笑)

書込番号:6827305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/10/04 09:15(1年以上前)

LUCARIOさん、ありがとうございます。

私は写真はいまだにポジフィルムがメインなのですが、同じリコーのGR1sというコンパクトカメラを持っています。
このカメラもやはり簡単なボタン操作でスナップと無限遠にフォーカスを固定でき重宝していましたが、R7も同じ使い方ができるのですね!

コンパクトなボディに28-200mmのレンズ、CCDサイズと画素数のわりには良好な画質、それに斜め補正や文字モードなどビジネスシーンでも使える機能も付いていて、とても魅力的なカメラだと思います。

本日あたり、買ってしまうかも…です。(笑)

書込番号:6829543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング