
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2007年9月20日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月20日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月20日 12:47 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月20日 12:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月20日 12:02 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月20日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在のところ、数日オキニシかチェックできないので、この板の流れの速さに、
既についていけていません^^ 完全に乗り遅れておりまして、申し訳ございません。
おととい、ようやく近所のキタムラに行って(展示価格は46千)、R7実機を触ってきました。
(勉強用に、カタログはゲットです)
触った時間は、かれこれ30秒ぐらいでしたが…
レンズの駆動音が少し小さく(スマートに?)なっている印象は受けました。
あと、握りやすさも向上してますね。
ジョイスティックは、まだ戸惑っている段階ですが…
ロゴ位置のデザインは、これはこれでスッキリしていてカッコイイかな、と思えるようになりました。
私は、R5からR6へは、すぐに飛びついたのですが、正直、R7ってどうなのでしょうか。
Stock5さんの「犬写真」には、驚愕を憶えましたが(←R6の弱点が見事に克服されていて…! Stock5さん、サンプルありがとうございます! ポチらせていただきました)
半年ごとのカメラを買い換えるとなると、家庭的にも理解が得られないこともあり(爆)、今のところは自制気味なのですが…
マクロ性能がupとなると… うーん、 ちょっと惹かれますよね…
電池も共通だしなぁ…
迷えるミズゴマに、アドバイスをいただけますと幸いです。
(同じような思いで、この板をご覧になっておられる方も居られると思いますので^^;)
0点

「オキニシ」って、貝の一種?
私はR6ユーザーですが(って、ご存知ですね)沖縄でご使用なら
話題(Stock5さんと私の間で)の液晶にもご注目下さいませ。
書込番号:6776079
0点

ミズゴマツボさん
お久です。
>レンズの駆動音が少し小さく・・・
>あと、握りやすさも向上してますね。・・・
>ジョイスティックは、・・・
今は手元にR7無いですが、
レンズの駆動音は小さくなっている感じはしますが微妙に個体差も有ります。
AF音は小さくなってますし AFの速度UPも
長くR6を使っている方なら直ぐに体感できると思います。
握りやすさは、シリコンゴムの形状を工夫してますね。
握りやすいですね、持ち方は人によるでしょうけどね。
ジョイスティックは慣れたら、R6のボタン操作より確実に
進化したポイントでしょうね。
イヌのマクロは自分でも驚きました。
また別の固体が来たら再度テストしてみます。
液晶のAR処理、これもポイント高いですよ。
AR処理のもう一つの良い点はお外でのコントラストアップ効果が有ります。
AWB私的には室内も含めてより進化している様に感じました。
R7気になる点もあるのですが、まだそれ程長い時間使った
分けでは無いので現段階ではこんな感じでしょうか。
書込番号:6776123
0点

現状での私の客観的なR7への感想です。
1.操作性○:ジョイスティックで向上しただろうと思っています○
2.色彩△:濃くなった様ですね。R6がナチュラルでとても気に入っているので一寸疑問です。
---
以下3,4はアユモンさんのアップした比較が分りやすかったです。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/CaplioR7vsR6vsR51_276752.html
3.高感度性能○:ノイズが減ったのがはっきり認識できます。
4.解像度×:下がっているように思います。ユアモンさんの比較写真で、全てソフトフィルターをかけたような絵に思えます。左手前の「めがねキャット」の文字の鮮明さの比較が分りやすいと思います。他の方の昼間の実写例でも、同様にシャープさがR6より無いと思いました。好みの問題ですが、私はその点が重要なのでたぶんは買わないですね。ミズゴマツボさんは好みに合ってて、お財布に余裕があれば買いでは有りませんか。
書込番号:6776239
2点

この板は背中を押すものではありません。
自分自身でお決めになるのが大前提です。
理由:
この板にカキコされている方の中には、
リコーの関係者がひょっとして
おられるかもしれさせんし、
あくまでも想像ですが、
無責任なカキコがあるかもしれません。
よって最終的に購入するか否かの
ご判断はご自身で決めてください。
またデジカメなどこの世にでる製品全て
エンドレスであり新製品がでます。
改良に改良を重ねていくわけです。
自分で納得され、どの時点で買うかについても
ご判断は「ミズゴマツボ」さん自身です。
このことはリコーさんの板に限らず、
他の板にも言えます。
他の製品と、とことん比較される
ことをお勧めます。
納得できないのであれば
買わないのも一考かもしれません。
よき消費者になるためにがんばってください。
書込番号:6776374
1点

ミズゴマツボさん
私の気になる点の一つに、払腰さんの言われる解像度(感)があります。
また比較して見たいと思います。
書込番号:6776570
1点

>「オキニシ」って、貝の一種?
「数日オキニ、シか・・・」ということでは?(数日ごとに)
R7のことは、判りませんが・・・
書込番号:6776651
0点

【「オキニシ」って、貝の一種?】
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/hyouzi.php?nakama=okinishi
オオボラ吹きにならないように気をつけます。
日本FZ30党さん
ここは立待岬ではありませんから、推してほしいところは推してあげていいんですよね。。^^)
ミズゴマツボさん、お久しぶりです。
ここで見聞きした範囲では、
以下はじゅうぶんに推せます。。^^!
・AFの前ピン
・AFターゲット移動枠の位置保存
・マイセッテングの一発呼び出し
私の目には解像感は上がっているように観えますが、なにせ乱視入り老眼の鳥目ですから自信がありません。
書込番号:6776738
1点

ミズゴマさんもどこかがくすぐったいようですね!
以下、個人的な感想です。
・ADJは片手で十分に操作可がいいですね。 (左手をそえなくてよい)
・階調調整はかなり便利ですね。色調調整は調整量を半分にして欲しい。
・フラッシュは手の甲を試し撮りで肌色残りに好印象。(日焼けしている手だけれど ^^;)
・ズームスピードが2段階あるのもいいですね。(私は不要)
・高感度は確かに進化した感じです。
・マクロはStock5さんの検証がありましたね。
・画質はまだ判断出来ない微妙な感じです。
・WBの安定性も判断が微妙ですね。
・相変わらずのレンズ持病も既に報告が出ましたね。(ザンネン)
私は今のところ試しで無理な金額交渉をしています ^^;
それよりもフォトストレージがPSP&ワンセグチューナーを買いそうです・・・
書込番号:6776881
1点

えへへへ、ミズゴマさんにしか解らないジョークだと思ったのですが、
さすが、ねぼけ早起き鳥さん、「ユトリ」有りますね。
書込番号:6776882
0点

ちゃす。おひさしぶりです。セブンですか?いいですよ〜。「買いでしょうか?」という問いには「セブンを買わない理由が思い浮かびません」と答えちゃうんですが、ま、お好みに合えば、ってことで。
セブン、私の目にも解像感は上がったように見えますねー。CCDが変わってシャープネスきつめにかける必要が無くなったのかな?画素数アップがいいほうにばかり働いている気がしてます。いい絵になってますぜ、ダンナ。
以上購入後一週間も経過していないオーナーからの感想でした。
書込番号:6776951
3点

ミズゴマさん、こちらではご無沙汰です〜♪
確かR6購入の際に背中は押したような気がしますが、今回はどうしましょうか・・・
「買いでしょうか?」とは、買うつもりアリアリ! とも取れますよね^^
茄子嬢の強力プッシュに押されてみるのも… などと考えてしまいますよねぇ。
私を含めた様子見のR6常連さんのうち誰かが走り出すと、雪崩を打つように・・・
なんてことあり得ますかね〜??
素人にも分かるR7の決定打が無いのが現状ではないでしょうか。。。
書込番号:6777115
0点

皆様、あっという間にいろんなご意見を戴き、ありがとうございます!
やっぱりR板は、頼りになります!
本当なら、他の(皆様がご議論されている)いろいろなスレを拝見すればよいのですが、ワガママなスレを立ててしまってすみません。
オキニシは…(笑
ついつい、普通に変換すると、うっかり貝の名前がでちゃってました(ワープロソフトの学習能力、恐るべしですね^^)
ねぼけ早起き鳥さん、調べて頂いてありがとうございます(^^
R7、レンズ系はR6から変更ないようですが、CCD変更に伴う性能?の変化があるようですね。皆様のカキコ、大変参考になりました。
R7を既に手にされている方は、R7支持のようですよね〜
(やっぱりマクロの合焦性能は…買う価値ありの気もします^^)
ただ、今のところR6が故障していないので(レンズバリアが閉まらないエラーは、時々でて、そのたびドキッとしてますが)、しばらくはこの板の皆様のやりとりを拝見させて頂こうと思います!
R6、けっこう海の近くに持ち出しているので、内部にも塩気が入っていると思いますし(いつも防水ハウジングをしている訳じゃないですので)案外早くR7購入?となるかもなぁ…と思いつつ、色々なサンプルを見させていただいて、お勉強!と思っております。
皆様、ワガママスレにご意見頂き、ありがとうございました!
書込番号:6777215
0点

>オキニシは…(笑
なーるほど!そういう深い意味があったのですね?単純な解釈で失礼致しました。
書込番号:6777528
0点

なるほど! 最近のミズゴマさんの写真には、ちょいと塩味が利いているのですね!
書込番号:6778116
0点



はじめて質問させて頂きます。
先日、R7を購入致しました。
とても良いカメラだとおもうのですが、シャッターをきった時にジジジっというような音がします。
これはしょうがないものなのでしょうか?
気になります。。。
他社のコンデジでは、このような音はしないようなのですが。
0点

書込番号:6777424
0点

仕様なんですね。
みなさんの書き込みを見ていると、こんなちっちゃいことを気にしなくなるくらいの良い部分がこのコンデジにはあるようなので、楽しみながら使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:6777778
0点



Caplio R7を昨日購入しました。
FX33と910ISとR7をさんざん悩んだ結果、R7を購入です。
最終的な決め手は割引率(相対的な価格アドバンテージ)でした。
40800円にポイント23%だったので決めたのですが、家に帰ってから撮影した画像に少々違和感を覚え困っています。
違和感について
1.コントラストの強い部分は非常にシャープな感じがする
2.髪の毛や動物の毛など非常に細いものに対してトゲトゲ感
3.自然といえばそうなのですが、画にワクワク感がない(素朴な画)
4.望遠域でややピントが甘いような感じ
5.棒のような長くて真っ直ぐなものを撮ると直線がデジタル処理されている見え見えな感じ
これまでFUJI、CanonLシリーズを使い続けてきて、それぞれのメーカーの画作りに慣れきってしまったのか、特定の条件下におけるR7の画にどうしても馴染むことができないでいます。(これまで使ってきたものが特別すごく良いというわけではないのですが、R7に期待し過ぎて・・・)
ここ1ヶ月ずっと悩んで購入した大切なR7なので、もっと好きになりたい気持ちで一杯です。(昨夜はこの掲示板を開いたまま寝てしまい、気がついたら机で朝をむかえていました)
どうしたらそれぞれの特定条件下で、ある程度納得(表現が抽象的ですみません)できるような画が撮れるようになるかを教えて頂けたらと思います。
使いこなしていらっしゃる皆さんからヒントを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
特定条件下というのは、
1.室内であること
2.暗めのシーンであること
3.ストロボをたいたときであること
4.望遠で遠くの物を撮ること(マクロではない)
5.犬など比較的動きの速いものを撮ること
こちらの掲示板も穴が開くほど読んだのですが、1から5の条件には比較的弱いことが皆さんからの書き込みである程度理解していました。
リコーのカメラは初めての購入かつ、最新機種ということもあり、自分としては「もう少しいけるかな(条件悪くともある程度撮れるだろう)」という過度の期待があったのかもしれません。
1〜5の条件下で皆さんはどのような工夫をして撮影されていますか?
それとも割り切って、どちらかと言うとR7の強みにフォーカスした使い方をされているのでしょうか。
R7の良いと感じたところも書いておきます。
(まだ室内で200枚、屋外で20枚程度しか撮影していませんが・・・)
接写の画は抜群にいいですね。驚きました。食べ物を撮影することが多いのですが、本当においそうな匂いがしてきそうです。
また、植物などの表現も大変自然で素晴らしいです。手に取れるような感じです。
操作性もすぐに馴染めて素晴らしいです。自分の好みでセットできるのもありがたいです。
使いこなしていらっしゃる皆様からのアドバイスをお願いします。
0点

babycarさん こんにちは
違和感のいずれもが、このクラスのコンデジに対しては少々酷な評価ではないでしょうか?
書込番号:6776916
0点

里いもさん
早速のコメントありがとうございます。
実際に撮影してみて、私なりの感想をできるだけ細かく書いてみました。
正直、自分がイメージしていた(期待していた)感じと少々異なっていたものですから・・・。ただ、R7の強みを活かせる屋外での撮影が十分でないので、今日沢山撮ってみます。
違和感の2.3.4.についてはおっしゃる通りかもしれません。
特に3.については見た画を忠実に表現しているという意味でもあります。
もしよろしければ教えて頂きたいのですが、里いもさんはR7の苦手な条件下でどのように撮影されていますか?
書込番号:6777025
0点

標準でも、解像感を出すためか
シャープネスが強いと感じます。
普段は、ソフトで
望遠使うときは、ハードにするとかどうでしょうか?
書込番号:6777182
0点



exilim EX-Z750からの買い替えです。
R7で試しに動画撮影してみると、ズームがスムーズでなく、カクカクしてるのがきになりました。
ズームの速度が変更でき、「ステップズーム」なる機能があったので、そのためかと思いましたが、高速・低速ズームに変更しても同様の状態でした。
これは何かほかに設定変更などで解決できるものなのでしょうか?あるいは、所謂「仕様」なのでしょうか?、それとも初期不良なんでしょうか?
この方面に明るい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

動画中はデジタルズームのみなので仕様ですね〜。
書込番号:6770406
1点

「仕様」です。
けどZ750にしろ、R7にしろ すべてのメーカーで
動画のデジタルズームは、絵が汚くなるから 使わないほうが良いかも。。
書込番号:6771053
1点

デジカメでは光学ズームができない機種が多いです。
理由は
・ズーム動作の音が入ってしまうため。
・機種によっては厳密にはズームではなく、焦点距離を変えると
ピントがズレてしまうため。
動作音という点ではAFの音もあって、撮影中は
AF動作しない機種もあります。R6はこのタイプでした。
R7はどちらでしょう?
こういう制約があるので、デジカメの動画にはあまり
期待はしない方が良いかと思います。
書込番号:6773229
0点

>ところで>9/16 どうしても必要だったので 間に合ったのでしょうか?
ご心配ありがとうございます。
間に合いました。
書込番号:6777140
0点



買い換えを検討しておりR7が良い感じに思えるのですが、気になることがあります。
結婚式で撮るのが苦手で上手く撮れません
R7はこのような暗い場面など簡単にとれるカメラですか?
妻が機械音痴でしかもシャッターをきる時に必ずぶれるので補正付きで暗い場面で綺麗に撮れるコンデジはありますか?
教えてもらえば嬉しいかぎりてす。
0点

改善はされて来ているようですが、室内撮影に向いたカメラとは言えないレベルのようです。
フジのF50fdやF40fdの方がいいと思います。
書込番号:6770027
0点

こんにちは
>R7はこのような暗い場面など簡単にとれるカメラですか?
明るい戸外ではすこぶる好評ですが、室内での評価は?です。
花とオジさんのおすすめに一票です。
書込番号:6770057
0点

ISO400までならけっこう巧くノイズ処理できてる感じがしますね〜。
それでも望遠で室内撮影すると確実にブレるかも?
書込番号:6770108
0点

早速の返答、有難うございます。
フジの50fdも候補にあがってたのですが
口コミを見ると31fdは良い感じに書かれますが50fdはあまり良い感じで書かれてないので踏み切る事が出来ずに他のカメラを探してたのです。
素人なので多分、ノイズとかは分からないと思いますが、やっぱり少しでも良いカメラに出会いたいので...
書込番号:6770253
0点

F31fdとF50fdの暗所特性を較べるので、F50fdがあまり良くは書かれていないようですが、F50fdと他社を較べると高感度はF50fdに1日の長がありそうですよ。
書込番号:6770359
0点

F31fdとR7を使用してます(それ以前はCANON)
人をメインの被写体にとお考えであれば、私個人的には機能や画質云々の前に「FUJI」となると思います。
よって、私も、現在ではF50が最善かと。
人肌の再現性が全然違うと思います。実際に誰かとカメラ店に同行し確認してみるといいと思います。
人を綺麗にそのまま撮れる発色、これは機能ではどうにもなりません。
メーカーによって色味や描写に対する考え方が違うので。
あと、ノイズ量と暗所性能はまた違った話になると思います。
確かにR7の高感度ノイズは以前に比べて押さえられるようになりましたが、暗所での描写性で良くなったとは思っていません。
暗所の中でも薄暗い部分は黒つぶれ(真っ黒)にしか認識しませんし、光の微妙なニュアンスが伝わってくる描写はできてません。
このあたりは「ダイナミックレンジ」や「CCDサイズ」も関係してきてしまうのですが
話が長くなるので、単純に「暗所での描写性は、CCDサイズが大きい方が有利」とお考えになられて問題ないと思います。
F50fdは1/1.6型、R7は1/2.5型のCCDですから同じ土俵で比較するのは難しいかとも思います。
手振れしやすいとのことでしたが、結婚式や披露宴のライトアップシーンなどを手持ちで撮ろうとすればたとえF31fdでもかなりきついです。
手振れしないで撮ろうとすればISO3200の出番になってしまいノイズまみれです^^;
最近は携帯に便利で使い勝手によい三脚(ゴリラポッドのような)もあります。
ので、こういうものを併用し、撮影されることをおすすめします。
もしF50を使用するなら
1.顔きれいナビ「ON」
2.三脚(ゴリラポッド)を使用
2.撮影画素数を6メガ以下に設定
3.三脚使用時はISO400か800、手持ちなら・・きついですがISO800か1600(たぶん1600は必要になると思います。)
とにかく動く被写体に対してはシャッタースピードをある程度しっかり稼ぐ必要があるので、高感度が絶対条件になってきます。
話が長くなってしまいましたが、これらのことを踏まえてF50fdを使用されている方たちにアドバイスを求められると良いと思います。
書込番号:6777068
0点



R7の購入を検討しています。
そこで質問なのですか、オプションのリチャージャブルバッテリー DB-70ですが付属の充電器では充電出来ないのでしょうか?
専用のバッテリーチャージャー BJ-7が必要なのですか?
たっすい質問で申し訳ありませんがどなたか回答お願い致します。
0点

付属の充電器で充電出来なかったら大変ですよね(^^ゞ
自宅と会社という風に別々の場所に充電器を置いておきたい
ような場合にオプションの充電器を別途買うのでしょうね。
書込番号:6774959
0点

>オプションのリチャージャブルバッテリー DB-70...
付属のバッテリーも DB-70 です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/spec.html
>電源 リチャージャブルバッテリー(DB-70)×1
付属の DB-70 が充電できるチャージャーが付属していますので、オプションのDB-70も充電できるはずです。
web上では、付属電池の型番は明記していますが、チャージャーは別な写真ではっきりとはわかりませんが、やはり付属と同じもののような???
神玉ニッコールさんのご指摘のとおり、二ヶ所にもっておきたい場合とか、付属はしていますが、紛失等で購入する際にわかりやすいように製品としてカタログ等に記載しているのでしょう。
書込番号:6775341
0点

こんばんは。
お二方のいうとおりで問題ないはずです。
書込番号:6775564
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





