
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2008年6月29日 21:25 |
![]() |
9 | 23 | 2008年6月27日 15:30 |
![]() |
15 | 21 | 2008年6月23日 22:49 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月11日 20:02 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月18日 05:02 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月16日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1枚目は、かなり良く写った物
2枚目は、こんな感じで撮れるものが多いので個人的には普通かなレベル
3枚目は、これはちょっといただけない
の感じです。
12月に購入して2回の入院を経て現在に至っております。
小型デジタルも30万画素から始まり300万画素・500万画素と撮影を楽しんで来ましたが正直300万画素の方が良かったかなと思ったりもします、最近の水準同士のFX500の画像と比較してもかなり劣るような気もします。
1回目の入院は1週間程、全体的な収差および右半分の極端な片流れで光学系の全交換となりました。
2回目は同じく光学系の全交換となりました、時間が掛かってもと『精査および厳密な調整』を強くお願いして3週間の入院でした。
つまりメーカーとして3週間の日数を掛けて戻してきた物がこの程度かの思いもございます。
画面中央のやや上の部分にこすったような汚れがあり、これが2回目の入院の理由ですがこの点は除外してください。
この3枚は1回目の入院後の画像です、2回目の入院後の現在の状態よりも良かったと思いますので敢えてこれを選びました。
さて本題です、この機種は当たり外れが多いのは承知しておりますが故障が多い少ないではなく。
白昼晴天時の写りとしてこれは普通の水準なのでしょうか、同じ機種を使用している方の忌憚のない意見を頂ければ幸いです。
0点

kamesenninさん
写真がアップされていないようですが、
出来ましたら価格Comでなく何処かに元画を
アップしてもらえたら皆様も分かりやすいと思います。
書込番号:7993490
0点

>白昼晴天時の写りとしてこれは普通の水準なのでしょうか、
何に不満なのかもうちょっと詳しく書いていただけると。
あと、原画があると更にいいですね。
書込番号:7993923
0点

おはようございます。
写りは普通と思いますが、
画像の中央やや上に「く」の字のくもりが見えますね。
CCDの汚れかごみかも知れません。
いちどリコーさんに画像を添えて、点検を依頼されるのがよろしいかと。
書込番号:7994905
0点

ええ〜と、
【画面中央のやや上の部分にこすったような汚れがあり、これが2回目の入院の理由ですがこの点は除外してください。】
と、ありましたですね。失礼いたしました。
その部分以外は普通と思いますよ。
この明るさでしたら、ISO64でもよいかと思いますが、
それにしても、露出補正なしで空の青がよく出ていますね。。^^)
書込番号:7994920
0点

on the willowさん おはようございます。
手は入れていない画像ですが半分程に圧縮されてしまうのですね。
等倍で見ての評価をする習慣はありませんのでこのくらいの圧縮でしたらザッと見て頂いた感想で構わないですのでこの画像でも良いかなと思います、じっさいXGAで元画と見比べてもそれほどの差異は感じません。
不満を言えばフルサイズでも不満は出るものですから敢えて書きませんでしたが、空のノイズとこれによる青の濁りがとても気になります。
画素数に見合った解像はされているようですが見た目の解像感はかなり落ちるように思います。
このくらいでしたら収差や周辺減光の不満は特にありません(少しはありますが)。
個体差としてこのカメラがどうなのか、アップされている他の方の撮例を拝見し同じ機種とはとても思えないよう絵を見るとふと疑問が残ります。
また使いこなして居られる方からこう撮ればとアドバイスが頂ければ良いなとも思います。
宜しくお願いします。
-------------------------------------- 1枚目のExif
▼サブ情報
露出時間 : 1/1150秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:05:06 10:29:02
デジタル化日時 : 2008:05:06 10:29:02
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 160/100 (bit/pixel)
レンズ絞り値 : F4.9
対象物の明るさ : EV10.0
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.1
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 4.60(mm)
カメラの内部情報 : RIOCH Caplio Format : 24298Bytes (Offset:766)
ユーザーコメント :
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 3264
画像高さ : 2448
ExifR98拡張情報 : 24744
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
シャープネス : 標準
▼メーカー独自情報
データ形式 : Rdc
ファームウェア : Rev0126
--------------------------------------
書込番号:7994957
0点

5月の東京の空ってこんなものだと思いますよ。
1月頃だともっと綺麗に写りますけどね。
強いて言うなら少しマイナス補正すれば空は綺麗になるで
しょうけど、他とのバランスもありますからねぇ。一眼レフでは
偏光フィルターを使って空だけ暗くするのは常套手段ですけど、
コンデジでは簡単には使えませんし。
それと300万画素あたりまでのデジカメの画像処理は細部を表現
するよりも全体のぱっと見を綺麗にするようにメリハリの効いた
画にする傾向がありました。私も200万画素から600万画素に移った
時は違和感を覚えましたが、今は200万画素の方に違和感があります。
そうそう、もう一つ。画像の縮小には各種のアルゴリズムがあります。
価格.comのはあまり良くないです。バイキュービックあたりで縮小
するともう少し綺麗になるかも。
書込番号:7998587
0点

kakaku.com ではなく、ウェブアルバムなどにアップロードしてみてはいかがですか?
http://picasaweb.google.com
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:7998882
0点


on the willowさん
NIKONさんをお借りしてUPしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1242882&un=40251
宜しくお願いします。
書込番号:8001054
0点

魯さん
この時期は山に行っても快晴なのにモヤっていて残念な事があります、都市ですと尚更ですのでこれはもう諦めるしかないですね。
ほとんどの場合同時に一眼でRAW撮りしておりますので駄目な時はやはり同じ様にスッキリ感が無いのは判るのですがR7の場合は良く言えばノイズ、悪く言えば荒れが強いように思います。
少々ネムイものは起こしますので構わないのですが、荒れは如何ともし難い思いです。
ではR7もコンデジだし諦めましょうのご意見も有ると思いますが必ずしもそうとは言えない画質のものも拝見したりするとこれは何だろうと唸ってしまいます。
一眼には望遠系が常用化しているので、薄型コンパクトで広角をなんとか凌げればの希望が強いのでなかなか諦めきれません。
書込番号:8001253
0点

ねぼけ早起き鳥さん
お返事遅れて申し訳ございませんm(__)m
蓮が咲いたのことで早朝より急遽出撃致しましたが朝から大変混雑しておりまして熱心な御同業(好き者)が多いのには呆れました。
写真までアップして頂きありがとう御座います。
好みも色々、得手不得手も有りますが、それほど期待しているつもりは無いのですが望遠は諦めても広角はもう少しなんとかならないのかも過剰な期待だったかと少し思ったりもしてきました。
高画素・高倍率ズームの弊害をとても感じます、2回目の入院の時にリコーさんにはDocomo N905iのおまけカメラに階調性とノイズは明らかに劣ると強く言ってしまったのですがお陰で3週間も待たせられて前より悪くなって戻ってきたのには複雑な思いでありました。
ここで諦めるのも仕方ないですので『GX300』に期待したいと思います。
書込番号:8001416
0点

おじゃまいたしました。
足るを知るも写真を愉しむ一つの要素と思いますので、諦めて芋エキス注入と参ります。。m(_ _)m
書込番号:8001720
0点

kamesenninさん
R7は比較的低感度ではR8比較でもノイズ処理が弱めの様に思います。
R7でモヤッタ青空を撮った時に私もノイズが気になる事が有りました。
ノイズ処理ソフトを使われたらいかがですか?
結構綺麗になると思います。
失礼ながら手を処理をして見ました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14320964&key=1241659&un=5422
書込番号:8002048
0点

訂正致します。
誤>失礼ながら手を処理をして見ました。・・・・・
正>失礼ながら少し手を加えて処理をして見ました。
書込番号:8002184
0点

ノイズっぽさが気になるのであればシャープネスを弱くしてみては
いかがですか?少しはよくなるかも。
書込番号:8003224
0点

Stock5さん
PhotoShop系ではこのくらいのノイズですと潰せませんね、NeatImageですと強めに掛けますと良い感じでスッキリはしてくれるのですがなんとなくマッタリ感が気になります。
このソフト人肌系の修正に効果的なのには驚かされます。
新しいバージョンですとシャープを同時に掛けられますのでかなり有効ですね。
でもとても手間が掛かりますので枚数が有ると大変です(^_^;)
フルオートで撮って出しをコンデジに期待したい所であります。
書込番号:8007338
0点

魯さん
シャープ:ソフト、色:濃目・薄目とやって見ましたが私の目では差が良く判りませんでした。
ISO64がやはり効果的の様ですね、綺麗だなと思うものはやはり低感度で撮られているものが多いですがこの感度で撮られる方はそもそも気合からして違うようです。
私はこの感度位ですと色よりも手ブレをどうしても気にしてしまいます、カメラに慣れるか、目が慣れるかもう少し使って見る事に致します。
書込番号:8007450
0点



こんにちわ。4ヶ月前にCaplio R7を購入したのですが、
オークション・ネットショップ用の商品写真を室内で撮影しています。
なかなか思うようなクリアな写真に撮れずに困っています。
こちらの他の質問を拝見しIS0は低め(64or100) サイズはF3264で撮影しています。
どうも全体にモヤッとした写真になってしまうのです><
皆さんが紹介しているようなクリアな写真に仕上げたいです!よろしくお願いします。
0点

マクロをONにしてみる。
設定のシャープネスをシャープにしてみる。
などは如何でしょう。
書込番号:7978793
1点

こんにちは。
十分クリアに撮れていると思いますけど。
アップした写真は室内でも明るい窓際ではないですか。
しかも直射日光は当たらないところ。
そのため、光が均等に当たって影ができないので何となくメリハリが無いように見えるだけだと思います。
光の当て方を工夫すると良いかもです。
ある意味、写真で一番難しい部分ではあります。^^;
書込番号:7978812
1点

RIKO*さんこんにちは。
私が見る限りはこれでも十分にクリアだと思いますよ?
具体的にどこがお気に召さないのでしょうか?
ちなみにこれが原因かどうかはわかりませんが一般論として、感度を下げると絞りが開くのでレンズの性能が悪いとボケます。またコンパクトデジカメはフォーカス精度が低いので、絞りが開くとそのフォーカスずれが大きく効いてやはりボケます。
書込番号:7978818
1点

こんなに早くアドバイスがいただけて本当に嬉しいです、ありがとうございます!
確かにこちらで他の質問で参考にさせていただいた「IS0は低め(64or100) サイズはF3264で撮影」
を実践させていただいてから撮った写真なので以前よりはかなり綺麗に撮れるようになったようです。
それ以前はガジガジでひどい物でした(ノД`*)
F2→10D様がご指摘くださった「メリハリが無いように見える」
その通りでのっぺりボヤッとしてるなと思っています。
写真が好きになってから綺麗に撮りたい!!と欲が出て来て
でも写真は本当に奥が深いですね!写真の先輩にアドバイスいただけて嬉しいです。
ありがとうございました。
staygold_1994.3.24様
早速シャープにしてみます♪ありがとうございました。
F2→10D様
光の当て方、試行錯誤してみます! ありがとうございました。
やまだごろう様
やはりコンパクトデジカメには限度があるんですね(/∀\*)
一眼レフをデビューをしたい気持ちもあるので色々お勉強してみようと思います♪ありがとうございました。
......4隅の黒いのが写るのも気になっています。これはみなさんCaplio R7にはよくあると言われていたので
我慢しています。
書込番号:7978923
0点

暗めのフィルターを通して見たような、フラットなカンジを「全体にモヤッとした」と言ってらっしゃるのかな?と思い、ちょっと明るめに加工させていただいちゃいました。
どうでしょう?こんな写りを求めてらっしゃいます?私のカンちがいだったらごめんなさい。
それよりも「4隅の黒いのが写る」が気になります。特に右上隅、次に左上隅・・・もしテーブルに均等な光が当たっていたとしたら、この周辺減光は厳しいですねー。空などを撮っても同様に四隅が暗くなるのでしょうか。だとしたらメーカー修理に出すことも考えてみたほうがいいような気がしますです。R5/6/7/8 、わずか4台の使用経験しかありませんが私はリコー製品では周辺減光は「無いのがフツー」だと思います・・・。
書込番号:7979023
2点

茄子の揚げ浸し 様
加工までしていただいてありがとうございます!
すごくシャープになってます!!!
加工ソフトですか?もし差し支えなければお教えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
四隅の黒いのは晴れた日の外で撮った写真には出ていません。〈添付写真〉
室内での撮影の時にきになります。(マクロにするとなくなりますのでほぼマクロで撮ってます)
メーカーに問い合わせてみます♪
書込番号:7979070
0点

私も画質で言えば充分きれいに撮れているともいます。
ここから先はカメラのせいだけでなく、総合的に考えるべきです。
1.照明の工夫。 既出ですが、陰影も大切ですね。
説明的に見せるか、印象的に見せるか、目的で照明(陰影の付け方)も大きく変わってきます。
2.構図の工夫。 立体的に見せたいか、平面的に見せたいか。 作例では最も平面的に見せる撮り方ですね。
レンズの焦点距離と品物との距離によって立体の形が変わることに注目しましょう。
3.コントラストや色を修正してみる。
作例だともっと白はもっと白く、つまりコントラストを強めにしてみたらどうでしょう。
4.絞りを変えてみる。(できるなら)
コンデジは詳しくなのですが、機能的にできるのでしたら「絞り優先」または「マニュアル露出」で絞りを調整してみる。
絞る →ピントが合う範囲が深くなり、全体的にキリッとした写真。
開く →ピントが合う範囲が浅くなり、ピント面の印象が強くなる。(ただし、コンデジの不得意分野です)
もちろん、スローシャッターになる場合もありますので三脚は必要です。
(コンデジからプロ用のカメラまで、物撮りは三脚が常識と思ってください)
こんなところで参考になるでしょうか。
書込番号:7979088
1点

>四隅の黒いのは・・・
もしかしたらズームの位置が関係あるかも・・・
一枚目のはさみと本の写真は広角端で撮っているようですが、2枚目の建物の写真は約47o相当で撮影されています。
四隅の影がいわゆる「けられ」だとしたらズームの調整で無くなることもあると思います。
ただ、広角端といえども四隅に影が出来るのが仕様だとは考えにくいですね。
その辺りもメーカーに確認されては如何でしょうか?
R7は望遠マクロも得意ですよ。
書込番号:7979138
2点

GALLA 様
平面的!確かにそうなんです!のぺっと平面的に撮れちゃってますよね。
照明など挑戦してみます。
三脚持ってはいるんですが、いちいち面倒だなと思って、しまいっぱなしになっています。
さっそく出して使います!
詳しくアドバイスいただきありがとうございました。これから一眼レフにチャレンジしたいと思っているので
すごく参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7979149
0点

あのカンジでアタリでした?では明るめに撮ってやることで望みの絵に近づきそーですねー。手っ取り早さ優先で、まずはプラスの露出補正を試してみるといいかもしれません。抜本的改善は、なんといっても「照明」に尽きるのですが、とりあえずADJ.ボタンでちょこちょこっと操作できるところからトライしてみましょー。
画像の加工はですね、キヤノンのカメラの付属ソフトで「明るさ」をアップしただけ。凝ったことは何もしてないです(「暗さ」がモンダイなのかを確かめたかったので)。
R7の付属ソフトでもできると思いますよ(←インストールしたことすら無いので想像です。役立たずですみません)。えっと、R7付属ソフトのIrodio Digital Photo & Video Studioってやつです。
http://www.pixela.co.jp/oem/irodio/j/irodio_digitalphoto_videostudio/
「画像の自動修正」だけでカンタンに明るくしてくれそうな気がします、って、使ったことないのであてずっぽです。すいません。
四隅の黒いのは、広角端、つまりズームをしてないときに一番目立つ、という傾向があります。今回の画像は少しズームしているので目立たなくなっている可能性もありますね。ズームしてない状態で空など撮ってみてください。
ずいぶん疑いぶかいなーと思われるかもしれませんが、私はカメラ買ったらメーカー保障期間中にベストな状態に持って行くのが好きなんです。やっぱ自分のセブンが世界一!じゃないとね(なんだそりゃ)。
書込番号:7979150
1点

豆ロケット2 様
今、ズームを動かしてみたら位置によってやはり違いました。
気にはなりますのでメーカーに問い合わせてみます♪
それまではズームを黒くならない所にして撮るようにします!
ありがとうございました。
茄子の揚げ浸し 様
付属にそんなソフトがあったんですね(/∀\*)
早速インストールしてみます^-^*
いつもウェブアートデザイナー(ホームページビルダーにくっついてるやつ)
で色やシャープなんか変えているんですが加工の幅が広くて
ちょこっと直したいのにそのちょっとが出来ず困っていたんです(/∀\*)
わたしも保証中にしっかりベストにしてもらいます!リコーさんに♪
ありがとうございました。
書込番号:7979184
0点

周辺減光ですが、「メーカーに問い合わせ」という弱い態度で
出ると「このくらいは仕様範囲」なんていうお答えを貰って
しまうので、「修理をお願いします」にした方がいいかもしれません。
マクロにすると周辺減光がなくなるのは、マクロの広角端が28mm相当
ではなく、もう少し望遠側になるためです。
あと、一眼レフを買うつもりがあるのであれば、早く買ってしまった
方がいいですよ。絞り優先のないコンデジでは設定の違いが実感
しにくいです。手ブレ補正も強力なので三脚なしでも結構まともな
写真が撮れますし。
ただし、デジイチはどちらかというとコンデジよりメリハリのない
写真を作る傾向がありますので、サンプルに挙げている本と挟みの
写真のような条件ではデジイチでも眠い写真になるかもしれません。
書込番号:7979645
0点

魯 様
確かにこちらの態度しだいで対応が違う事は多々ありますよね^-^*
保証期間内ですし、はっきり言おうと思います!
始めはマクロ重視で購入しましたが、
色々欲が出て来てしまい今更ながら思い切って一眼レフを購入すればよかったかな???と思っています。><
このカメラを購入するとき一眼レフの説明も結構聞いたんですが、
使いこなせないかもとおもってしまったんですよね(/∀\*)
今は使いこなしてみたい!!と思ってます♪
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7979796
0点

どんな道具でも「使いこなす」必要なんてないと思うのです。
自分の目的を達成できれば十分。そういった意味では入門
デジイチはオートでもかなり綺麗な絵を出してくれるので
コンデジより使いやすいんです。ただし、最大の欠点は
大きさと重さです。おそらく殆どの人にとってデジイチは
普段持ち歩きのカメラにはなりません。だからR7を買ったのは
正解だと思いますよ。
書込番号:7981944
0点

魯 様
そうなんですか!一眼レフはかなり勉強してから購入しないとだめな物だと思っていました!
ますます一眼レフ欲しくなってしまいました(/∀\*)
初心者向けと聞いたのでキャノンのイオスキスを購入したいと思っています♪
ほとんどお家での撮影がメインなので外用にデジカメ。商品撮影に一眼レフが理想ですね^-^*
ありがとうございました。
書込番号:7982200
0点

作品としてはかなり良い感じと思います、ヤフオクの個人出品なら少し明るくしてコントラストを上げれば充分かなの感じですね。
しかしショップとして長くやられるなら根本的に考え直した方が『楽』かなと思います。
●三脚は必須です、軽い高級な素材のものは不要ですので重いしっかりした物が安く手に入りますので購入してください。
出来れば雲台はズレずスムーズな物がベストですのでケチらない方がずっと使えて結局安上がりです、急いで買う必要も無いですけど。
●次は照明です、まともにやると凄い金額になりますが、RIFA程度でも有ればとても楽な筈です。
次善としては家庭用の吊下げ型丸型2灯の40W5000円位を真上からと卓上の小型蛍光灯2〜3000円を1個出来れば2個、インバーターの昼光色を確認してください。
●スーパーで大きめなダンボール箱を2つ、無料(^。^)
●白いケント紙と大きめなトレーシングペーパー、セロテープ、布製白のガムテープ、カッター、はさみ、定規 ...100円ショップで間に合いますね。
●写り込み確認用の小型手鏡1個
仕事となると本業が大変な筈です、出来るだけ効率的に撮影する為に一眼をお勧めします、コンデジでも構わないのですが時間が無駄になります。
カメラは高いものは不要です、α200なら新品3.5万で買えますねミラーアップが出来ないのが気になりますが。 αSWDやα100が安く手に入るならこちらでも充分ですね。
特に高画素・高感度低ノイズは必要要件ではありません。
レンズは撮る物の大きさ次第ですが、28-70クラスのズームが取り敢えず楽です。
小物が多いならタムロンの90ミリ等倍マクロがあればとても楽です。
ビジネスですのでコンデジのヨリヨリは歪が出ますので避けてください。
同様にビジネスとなると色合わせが意外と厄介です、JPEGでも良いのですがRAWなら後々楽ですので必ずRAWで撮って下さい、RAW+JPEGがお勧めですが。
後処理ソフトは高安ピンキリですが、安くて楽でそこそこですとRAW現像からレタッチまで効率的なPhoto Shop Elementsをお勧めします。
JPEGだけならJTrim、GIMP、Picasa等が無料で使えますが、余裕があれば買ってください。
それから後処理は最後の調整ですのでこれを前提にの手抜きはなるべく止めましょう。
ピントは『MF』に慣れてください、構図は1発で決める必要は必ずしもないです、トリミングは悪ではないです。
歪を避ける為や深度調整に中望遠で引き気味に撮って切り取るもありです。
露出も手動でも自動でもブラケットが当たり前ですので1発で決める必要はないですが時間の節約の為に無駄打ちは避けましょう。
レリーズはリモコン、ミラーアップが可能ならアップが吉、2秒セルフでも構いません。
なるべく楽に一定水準の物を撮るワークフローをまず考えてください。 工夫次第でお金を掛けなくても必要にして充分なものは撮れますので頑張って下さい。
書込番号:7993634
0点

kamesennin様
たくさんの情報ありがとうございます!
わたしにはまだまだ理解出来ない事が多くて
せっかくこんなに詳しく書いていただいたのにすみません。
でも分かる事だけでもまずは実践してみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:7994044
0点

ダンボール箱の話は以下のページを見るとわかると思いますよ。
http://yafuokuman.web.fc2.com/sutajio1.htm
http://yafuokuman.web.fc2.com/sutajio2.htm
http://www.geocities.jp/brown_787/recommendation/file009.html
http://www12.plala.or.jp/baki/kinkyou2005/05kinkyou0922~1006.html
物撮りをしているとこういうのが欲しくなることが多々
あります。被写体次第ではありますけどね。
あと、最初は光を色々な方向から当てて試行錯誤しながら
撮ることになりますが、その時に撮った画像をすぐに
パソコンで見ることができると便利です。EOS Kiss X2
あたりならPCとつないでリモートライブビュー撮影が
できるようなのでかなり楽かと思います。
書込番号:7995619
0点

ちょっと変わったダンボールスタジオを紹介します。
私が作ったダンボールスタジオは、箱の内面3面(左の写真の両サイドと天)にアルミホイルを貼ったものです。
これを立てて使って、フラッシュを下から箱の中に向かって(正確には貼ったアルミホイルに向かって)当てます。このとき直接光は撮影対象に直接当らないようにします。
そうして取った写真が右です。
ちなみにツッコミは不可です(笑)。
書込番号:7995695
0点



12月から使ってますが設定悪いのかカメラ屋で印刷してますが、全部画質がザラザラ、ガサガサなんです…
イマイチ設定がよくわからなくてポートレートとか高感度とかISOは1600とかにしてますが何がわるいのか、本当にテレビが壊れてきたかのような荒さで、ここのみなさんの写真なんか出たことないです。
サイズは640?になってたんですが、だから問題ってあったのでしょうか??
みなさんにカメラの設定を教えてほしいです。。
主に普通の記念写真や人物ばかりです……
肌とかがブツブツになるんです(泣)カメラの設定教えてください…
0点

ISO1600が全ての元凶です。
400以下に落としましょう。上げても800まで。
サイズ640は30万画素くらいなので印刷には適しません。
メール添付用のサイズです。
L判印刷でも1600x1200(192万画素)以上にして下さい。
できれば最大サイズで撮るようにして下さい。
書込番号:7952520
2点

メニューの中に「カメラ設定初期化」というのがあると思います。
これを実行で「はい」とすれば、ある程度はカメラ任せで撮れるようになるかも。
書込番号:7952533
2点

8MACK8さん、こんにちは。
>全部画質がザラザラ、ガサガサなんです…
私の場合、ISO1600では、お肌が「ザラザラ・ガサガサ」して、奥様に怒られてしまいます(笑
ポートレートでは、ISO200とかISO400位が良いかと思いますよ。
明るさの条件によりISO感度を変更されたし!
暗いかろと言って、無理に上げると・・・「ガサガサ」「ザラザラ」
書込番号:7952548
2点

スレ主さんはカメラの取り扱い説明書読みました?
書込番号:7952631
1点

ちゃす。ISO感度上げ過ぎ&サイズ小さ過ぎみたいですねー。あれこれ設定いじられてるよーなのでまずはゼロリセットから始めてみましょうか。
マニュアルP.95に従って「撮影設定初期化」を実行します。これで「画質・サイズ(P.67)」は「N3264(8M)」に、「ISO感度(P.90)」は「AUTO」に、「ISO AUTO-HI設定(P.136)」の上限値は「AUTO 400」になりました。
私のオススメのISO感度設定は、ISO400を上限にした「AUTO-HI」です。先ほどの初期化で上限は400になってますので、ADJ.ボタンでISOをAUTO-HIにします(P.90)。
画質・サイズは「N3264(8M)」のままでいいと思います。
とりあえずこんな風に設定したセブン片手に街に飛び出しあれこれ撮ってみてくださーい。ぐっどらっく!
書込番号:7952636
3点

ISOが低いと画質がよくなります。
ISOが高いとザラザラになります。
ISO感度別にどんな画質になるかは下記ページを参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html
書込番号:7952640
1点

あぁ!「カメラ設定初期化」ではなく「撮影設定初期化」のようですね。
どう弄ったかすらわからないで困る場合は初期化がいいですよ〜
とりあえずはこれで店頭デモ機のような状態になります。
(客に弄られていない状態)
書込番号:7952663
1点

ISO 1600ならザラザラになるのは当然でしょうね。
ISO感度は上げれば上げるほどノイズが増えて粗くなります。
高画質を追求するなら、画像サイズは3264×2448、ISO感度はISO 64ですね。
サイズが640×480なら30万画素なので、最近の携帯電話のカメラより低画素ですね。
せっかくの800万画素デジカメなので3264×2448で撮りましょう(^^)v
書込番号:7953723
1点

コメント下さったたくさんの方々、本当に親切に色々教えていただき有難うございました!
取り扱い説明書は目は通してたのですが、ISO感度?は、高いほうが『感度がイイんだろう!』
という勝手な判断でいつの日か高くしてしまっていたのだと想います…。
写るんですがやっぱり1番なのか?などと思ってた自分に反省します(^^;
本当にたくさんのコメント有難うございました!
設定変更して今から印刷してみます!!
書込番号:7954064
0点

取り扱い説明書だけではわからないことは多くあります ^^
時間のある時にでも下記リンクのサイトを見てみて下さい。
きっと為になる情報を得られると思いますよ!
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/
書込番号:7954295
1点

>ISO感度?は、高いほうが『感度がイイんだろう!』
正解です。^^
感度が高くなり、速いシャッタースピードで撮影できるようになります。
(より少ない光で、写真を撮影できます。)
高感度のメリットは、「ブレ」を防げること。つまり、失敗写真が減ります。
ブレまくって困る時には、感度を上げます。(AUTOにしとけばOK!)
デメリットは…、皆さんご指摘のとおりです!^^;
書込番号:7954414
0点

ISO感度を上げると言う事は、
「少しのエサで思いっ切り働かせよう」と言うものです。
少ない給料で思いっ切り働いている私みたいなもんですね。
必ずどこかに無理がきます。
私の場合はK20Dが買えません。
書込番号:7954530
1点

茄子の揚げ浸しさん、こんばんは!
わたしも会社へ行く途中、サッとかばんからR7を出しまして
猫ちゃんを撮ってみました。わたし、猫ちゃんすきなもので。
ちょっと遠いいですけど・・・何かを足で捕まえたような瞬間です。
書込番号:7957898
0点


花とオジさん
・・・コメントが絶品です
書込番号:7958237
0点

↑
喜んでいいのか・・・
悲しむべきなのか・・・
書込番号:7958775
0点

あおりんごちゃんさん、このコは美猫ですね〜。かわいい。獲物キャッチの瞬間、おみごとです。街猫撮るのは楽しいですよね。私も外を歩くとき常にポッケにはカメラ、目は猫の姿を求めてさまよう、そんな有様です。もっとも猫と遊ぶのが好きなので撮影はそっちのけになっちゃうことが多いんですけどねー。私の場合、猫に接近できないときのほうがかえってシャシン多く残せたり、しかも構図が良かったり、なーんてことも感じます。撮れるときは遠かろうが枝や金網越しだろーがバシャバシャいっちゃいましょう。てなわけで(どんなわけだ)障害物を気にせず撮った猫などアップしてみまーす。またセブンで撮った猫のおシャシンを見せてくださいませ。
書込番号:7960350
0点

茄子の揚げ浸しさん、こんばんは!
ねこちゃんかわいいですねぇ^^
そうですね、障害物越しのほうが自然なかんじで写せそうですねぇ
AUTO-HI400がおすすめなんですか?やってみまぁす。
話は違いますがズームのオートリサイズって便利ですねぇ!
書込番号:7967060
0点

花とおじさん様
なるほど…かなり分かりやすいです…(泣)
ありがとうございます。
そうですよね、無理かかりますよね(泣)………
書込番号:7968228
0点

茄子の揚げ浸しさん、あおりんごちゃん様
可愛い猫ちゃん盛りだくさんですね★!!!
私も撮りたいです!!
このカメラ、室内では皆さんモードはオートですか??
オートにすると暗くて、フラッシュ発光にしないとやはりダメでしょうかね??
書込番号:7968246
0点



自然の多い景色をよく撮ります(接写ではなくダイナミックな自然風景)。
Caplio R7とLUMIX DMC-FX35の2機種で悩んでいます。
撮りやすさ、出来上がり、また逆光に強い(補正が良く効く)
のはどちらでしょうか?
0点

使い勝手は、どちらも良いです。
液晶は、R7の方がかなり良いです。
画角は、FX35かなぁ?
仕上がりは、カリッとした描写のR7と
柔らかい感じのFX35かな?
書込番号:7924671
0点


FX35の方は知りませんが、現行R8と比べるとR7は逆光に弱いです。
書込番号:7925988
1点

この両機でしたらFX35でいいかもしれませんね。
撮影カラーに「標準/ナチュラル/ヴィヴィッド/白黒/セピア/クール/ウォーム」や
撮影画素数に「[16:9]3648×2056画素(7.5M)」とあるのも面白いと思います。
逆光補正は微妙なところでしょうね・・・
カメラ任せの補正量がその時の希望に副うかは判断しかねます。
(投稿写真は連れの撮影ですので詳細はわかりません ^^;)
書込番号:7926102
0点

参考になりました。FX35の方が自分には合っているようです。
ありがとうございました。
書込番号:7927500
0点



初投稿になります、皆様はじめまして。
初めてカメラを購入することになり、色々と悩んだ結果R7を購入することに決めました。
起動時の音の大きさには驚きましたが(笑)、マクロ・光学ズームの良さに惹かれての選択です。
R8にするかも悩んだのですが値段がどうにも高く…;(R7はケースなどは別途購入しましたが、23000円でした!)コンパクトさもとてもいいですね^^
まだ購入したばかりで写真を撮る機会があまりないのですが、これからガンガン撮影していこうと思っています。
その中で一つお伺いしたい事があるのですが、月を撮影する際にお勧めの撮影方法(天体望遠鏡は利用せず…)はどのようなものがありますでしょうか?
添付した画像も色々と試行錯誤してみたのですが、上手く撮影が難しいもので…;;
Exifで撮影した情報を確認したところ、↓のようになっていました。(運に任せて撮影したので、あまり詳しくはわからないんですが…)
----------------------
露出時間 : 1/189秒
レンズF値 : F5.2
ISO感度 : 64
焦点距離 : 33.00(mm)
----------------------
ちなみに三脚は利用せずに気合で撮りました。
別に添付した写真など、月以外にも何か撮影方法にアドバイスいただければ幸いです!
0点

購入おめでとうございます!
写真が上手ですね〜 色の出方も綺麗です ^^
月の写真ももう一息ですね。
月の写真は光学のテレ端いっぱいでシャッタースピードを上げればよいです。
(後でトリミングをするか、撮影時にリサイズズームをしてもよいですね)
いい加減ですが撮れる方法としては・・・
・フォーカスは無限遠。
・感度はISO-64〜200。
・WBはAUTOでよいですが、モノクロ設定をしてもよいです。
・シャッタースピードは携帯電話のLEDライトで適宜半押し調整。
(自宅の蛍光灯や自動販売機の照明などでも調整可能です)
この程度で撮れると思います ^^;
書込番号:7796271
1点

自分も今デジカメを買おうと迷った末R7に辿り着いた者です。
安いところを探しているものの通販では価格.comの最安を超えるところが見つからず、オークションの中古で我慢しようかと思っていたところです。
23000円でご購入されたとのことですが、よろしければご購入された場所を教えて頂けたりしないでしょうか?(^^;
書込番号:7796518
0点

右端の画像はなんだろうと思ったら、三日月だったのですね。
シャッター速度を設定できないR7では撮影が難しいでしょうね?
焦点距離も不足だと思います。
書込番号:7796758
0点

コンデジで月がここまで撮れるのは結構すごいと思っています。
私もいろいろと試行錯誤した結果、スポット測光にしてフラッシュをオートにするのが一番うまくいくようです。
フラッシュはシャッター速度を早くするために光らせます。
結果によって露出を調整すればいいと思います。
昔撮った月の写真を調べてみると、偶然にもオルタンスさんと同じ条件でした。
写真はデジタルズームも最大で撮りましたが、光学ズームの望遠端で撮っても画質等は同じです。ピントは三脚を使えばもう少しは良く出来ると思いますがクレーターがくっきり移るほどの解像度はなさそうです。
-------------------------------------
ファイル名 : R0010104.JPG
機種 : Caplio R7
露出時間 : 1/189秒
レンズF値 : F5.2
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 64
レンズ絞り値 : F5.3
露光補正量 : EV-2.0
自動露出測光モード : スポット測光
フラッシュ : 発光(自動)
レンズの焦点距離 : 33.00(mm)
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
シャープネス : 標準
---------------------------------------------
書込番号:7797397
0点

ohdyさん
無限遠のピントがでてないかもしれませんよ?
月の写真を撮ってみましたが後でトリミングするよりオートリサイズズームのほうが綺麗に写せるようです。理屈は全く分かりませんが実際そのようです。
オートリサイズはカメラ内でのトリミングのことだと思っていたのですがPCで同サイズに切り抜いても月の大きさが違います。なぜ?何か勘違いしてるんでしょうか・・・?
それにしても花、綺麗ですねー。こりゃいいわ。
・・・うんいいわ。
書込番号:7809259
0点

カビロンさん
コメントありがとうございます。デジタルズームとオートリサイズズームとトリミングで結果が違うというのは驚きでした。拡大時の補完アルゴリズムがすぐれているということでしょう。
書込番号:7809323
0点

R6ですが、月を撮った時のブログ記事です。
撮り方も記載してありますので参考にして下さい^^
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-entry-174.html
書込番号:7822224
0点



3年半使っていたIXY300が機能・画素数的にも見劣ってきたので、
いろいろレビュー等を読んだところ、R7が良いなーと思い購入しました。
自分なりに設定を変えたりできる点や7倍ズーム等はとても気に入っていますが、
室内で蛍光灯や明るい窓を撮影すると、スミア?のような薄紫色の線がかなり現れてしまいます。
取説書を読んだところ、「光のある明るい被写体を撮る時に起きるスミアという現象で、
故障ではありません」とだけ書いてあります。
IXYでは出ない現象なのですが、仕方ないのでしょうか?
0点

仕方のない事です。
最近の機種は高画素数になったためか、スミアが目立つようになったように思います。
書込番号:7814030
1点

ありがとうございます。仕方ないことなのですねー。
以前使っていたIXYに比べかなりハッキリ出るので「???」と思った次第です。
過去のクチコミも見ましたが、やはりCCD特性の問題のようですね。
まぁ、撮影した画像ファイルには写らないので、慣れるようにしたいと思います。
書込番号:7814057
0点

CCDを使った電子シャッターのデジカメでは、被写体の中に周辺に比べて非常に明るく輝く部分があると、撮影画像にスジが入ったようなスミアが出ます。ですが、比較的価格の高いデジカメで電子シャッターのほかに機械シャッターも備えている機種では、スミアが出ないように工夫されています。
私の持っているニコンのコンパクトデジカメでは、スミアはまったく出ませんよ(電子シャッターだけの連写モードの場合を除く)。
書込番号:7815855
1点

すみません、ひとつ書き落としました。液晶モニターにはスミアは出ます。これは機械シャッターを作動させずに液晶表示しているからです。でも実際に撮影した画像にはスミアは出ないようになっています。
書込番号:7815875
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





