
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


迷って、迷って買いました。いい写りしていますね!買って正解でした。手ブレがイマイチな気がしますが・・ISO400でバッチリな気がします。一人言ですが・・一眼持たずに、最近R7オンリーです。1cmマクロだし・・200mmだし・・欲を言えばキリがありませんが・・CX-1とかR10は手ぶれ補正は、R7より効きますか?
0点

R10が出てからR7を買った私としましては、CX1が出てからR7のかつよっしんさんは尊敬に価します。
素晴らしいお写真ですね。
R10やCX1の手ブレ補正は、かなり効くようになっているみたいですよ。
書込番号:9656943
1点

4枚目の太陽の周りのリングは「ハレーション」って言うのでしょうか?撮った時は眩しかったかと*_*;。
スレ主さんはNikonのD100とD40をお持ちのようで、やや古い機種から良い物をチョイスされているようなので、敢えてR7を選ばれたのかと*_*;。
書込番号:9657142
0点

ラストカプリオ購入おめでとうございます。
R7は嵌まるととてもいい写りをします。
私の中では手放せないR君です ^^
手ぶれ補正は年代加味ということで頑張って下さい ^^;
書込番号:9657188
0点

良い写真ですね。
そしてグットチョイスです。
いいですねこのかっちりした絵作りが、レタスのサラダが食べたくなりました。
CX1の手ぶれ補正はR7よりききますよ。
そして確実にうるさいです。(ジコジコ言ってます。)
逆にレンズの繰り出し音は静かになってます。
書込番号:9657808
0点

かつよっしんさん ご購入おめでとうございます!というよりありがとうございますという気分です(^O^)/
私も迷われている方々にはCX1を薦めていますが、ホントはコンパクトなこっちを薦めたいんです・・・
ボディの割にレンズがアンマッチにデカいとこも私は大好きです(笑)
書込番号:9658171
0点

かつよっしん さん、お早う御座います。
Caplio R7、ご購入お芽出とう御座います。
季節柄、桃色の紫陽花、とても綺麗ですネ。>撮影日時 2009年06月04日 00:48
田園風景も夕日ですか? >撮影日時 2009年06月01日 00:29・・・一寸、気に成ります。
Nikonの出番が少なく成りそうですね。
レンズ沼では無く。
>撮影が趣味じゃなくてカメラコレクションに入りそうな心境でした。・・・ですか?
良い写真を沢山、撮って下さい。
此れからも宜しくお願い致します。
書込番号:9658204
0点

おはようございます!!皆さんありがとうございます!大変参考になりました。僕も昨日、友達にお勧めしました!それと・・夕日です!時間が・・・入力ミスです。なおしておきます、ご指摘ありがとうございます!・・レンズ沼から出られそうです。
書込番号:9658512
0点

本日渋谷キタムラで福袋フォトブック1冊・20枚プリント無料券付きで1万円で購入しました。CX1を考えていたのですが思わず買ってしまいました。これからいろいろ楽しみたいと思っています。
書込番号:9660476
0点

guess2010 さん、今晩は。
>〜20枚プリント無料券付きで1万円で購入しました。
本当ですか?最安値ですね。当然、新品ですよネ。
ご購入御芽出とう御座います。
無料保証期間内にドンドン撮って、初期不良を出し切って下さい。
少しでも具合が悪かったら直ぐショップか、リコーサービスステーションへ。
この値段では有償修理には出せないですネ。
写真を沢山、撮って投稿して下さい。
書込番号:9660896
0点

ご購入!おめでとうございます!! すごくいカメラですよ、一眼にも引けをとらない!?
とにかく価格から考えても望遠も、写りもいいと思いまっす!故障しても、もう一台買いたい一台です!
書込番号:9674955
0点

ははは、一枚だけ混ぜるとは。
なかなか味なことをしますね。
書込番号:9677286
2点

guess2010 さんの
>本日渋谷キタムラで福袋フォトブック1冊・20枚プリント無料券付きで1万円で購入
はまさかのR50じゃあないですよねぇ(驚
書込番号:9680927
0点

かつよっしん さん、お早う御座います。
>すいません・・一枚まちがえました・・削除のしかたがわかりません。。
間違えた一枚は、三枚目のお猿さんの写真ですか?・・・R7・・・
此処はR7の板ですヨ。
黙ってれば判らないのに、「こう言うものだ。」と思って居たのに。
つり銭の多い時は黙っててネ。
他の三枚は NIKON D40 です。
もしかして、Nikon D40の板と間違えた。?
書込番号:9682588
0点



喜ばしい。
つい、先日まで扱い店舗が2店舗だった。
今日、6店舗に増えた。
未だ、流通在庫が有る。
R7使いとしては心強い。
手元のR7が壊れても、直ぐに安く買える。
小さくて軽い、手のひらサイズで扱いやすいR7、安価に成ったR7。
何時までも販売が続く事を望む。
と言う事は売れ残る、販売不振?
此れは矛盾している。褒め殺しかな?
0点


こんばんは
消えちゃいましたね。
現在はR7,R8,R10全滅になってます。
でもR10はなくなるのがずいぶん早いですね。 不景気で生産数を絞ったのかも?
最近R7のCCDの欠損や液晶にムラがあるのに気づきました。
散歩のお供に使いすぎたかもしれません... 壊れるまで使い倒そうと思ってます。
田舎なのでちょっと山道を走ると猿・鹿などに遭遇します。
10年くらい前は林道を走ってもあまり遭遇しませんでしたが、増えたんでしょうか?
書込番号:9971608
0点

GSF1200S さん、お早う御座います。
暫く、留守にしていました。
デジカメの盛衰は早いですね。
従来は春、秋モデルと思って居ましたが近頃では夏モデル?
リコーGR DIGITAL V(09.08.05)、富士フイルムFinePixF70EXR(09.08.08)、
Panasonic LUMIX DMC-FZ3(09.08.23)と新機種の発表、発売に成りましたが、
期待はずれの声が多い様です。
もう、半年毎の新機種開発、発表、販売にはユーザーが求める程の技術の向上は無く、
新機種発売には無理が有るのかも知れません。
ただ、ただ、メーカ、販売店の新型カメラ発売による祝儀相場の追求に追われて居る様に見えます。
書込番号:9996129
0点

極楽彩 写落さん こんばんは
↑に道に横たわって動かない鹿の写真をアップしたんですが削除されたようです。
目線を入れたくらいでは駄目だったんでしょう。鹿は遭遇してもすぐ逃げるので...
デジカメの製品発表のサイクルは、少し狂ってきているような気がします。
フジの製品はFシリーズが200EXR、70EXRになり整理されたと思います。
現在興味があるのはソニーのWX1(TX1)で、久しぶりに活気づきそうで期待してます。
リコーは製品のラインナップが少ないので、CX1(R)シリーズは半年ごとにブラッシュアップを続けるんでしょうか?
その代わり製品の種類は増えそうにない? リコーもエントリー機がCX1とは結構贅沢ですね。
いずれにしても、デジカメは一通り行き渡っているので商売(製品開発も)は難しいでしょうね。
書込番号:10003298
0点

GSF1200S さん、お早う御座います。
このタイプのコンデジは、皆が持ち合わせて、飽和状態に成って居ると思います。
一寸、目先を替えて新機種を出しても中々、売れず、直ぐに値下がりしてしまう。
また、新機種を出す。の悪循環でしょう。
ユーザーは、この状況に振り回されず、自分の目的に合った機種を慎重に選ぶべきです。
私の注目する機種はSonyのDSC-WX1とパナソニックのLUMIX DMC-FZ38です。
リコーCX1の板では「リコー応援したい」の常連が賑やかに遣って居ますが、
新機種発表は未だの様です。
皆が 「アッ−!!」 と驚くような新機種の発表を期待したいですネ。
書込番号:10005409
0点

極楽彩 写落さん こんばんは
リコー、CX2が発表されましたね。焦点距離が28-300になって、やや重くなっています。
R7に較べると別物の感がします。最近の他社製品の焦点距離が影響しているのかも?
パナソニックの動向で気になっているのは、バッテリーの純正品志向ですね。ユーザーが受け入れるのか。他社が追随するのか。
クチコミ数が少ない機種は、白物家電のような感じかもしれませんね。売れていても余り評判にならない...
現在はどれを買っても大外れないので、仕方がないのでしょうか。
書込番号:10026122
0点

GSF1200S さん、お早う御座います。
何時か?何時か?と思って居ましたが、ヤット、CX2、発表に成りましたネ。
前機種と大きな違いは焦点距離28mm(F3.5)〜300mm(5.6)です。
他メーカの機種に10倍ズームが出揃うとリコー各R,CX1の7倍ズームの売りが薄れます。
画素数競争が一段落して高倍率ズームの競争に入った様です。
もっとレンズを明るくするとか、レスポンスを早くするとか、別の競争の道は無かったのか?
早速、CX2の板も出来、賑わって居ます。
レンズの出し入れ時の引き掛り故障が無いのか気に成ります。
また、コンデジタイプの高倍率ズームではブレ・ボケ写真を量産して、嫌われるのでは無いか、心配です。
書込番号:10027754
0点



今日久しぶりにバイクを乗り出してみると、山の斜面(70〜90度?)をキャタピラ車が登っているのに気づきました。幸いR7ポケットに入れてましたので写真を撮れ、どうやって登っていたのかも分かりました。光学200mm、オートリサイズ1Mも手ぶれ許容内で結構使えますね。屋外晴天では手ぶれ効くと実感しています。何よりも小さく軽いのが良いです。沈胴タイプで以前使っていたコニミノG600より操作性が格段良いです。屋外とマクロは気に入ってます。設定を変えそのまま撮ってしまう失敗がありますが...
1点

たまに遠〜くの看板の文字を見たくて似たようなことをします ^^
書込番号:8769118
0点

凄い写真ですね〜
テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」に投稿したら採用されるかも・・・
採用されたらデジカメが購入できますよ。
http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/
書込番号:8769264
0点

なるほど!
自分のウインチで巻き取りながら上がっているのですね。
良く見ると人が乗っていないみたいだけど、遠隔操作?
それから結構運転席がぼこぼこなんですけど。
何気に恐ろしい、そして面白い。
書込番号:8769476
0点

staygold 1994.3.24さん
そうなんですよね。目が悪いのでつい使います。大抵はソニーのF88かコニミノX1がポケットに入っているんですが、F88は液晶小さく手振れ防止ないし、X1は未完成マシンで電池保ちがちょっと... どちらもクセがあっておもしろいですが。
m-yanoさん
きっと建設業界では普通のことなんでしょうが、私のような一般人は驚きますよね。試しに応募してみましょうか。うまくいけばR10購入(笑)。
yohiさん
3枚目の写真を見てください。青い服の人がいます。油圧シリンダーで運転席をあげていますが、まだ傾いています。傾斜60度程度だったら運転席は水平でしょう。2枚目の上の方で3人くらい心配そうに見ていました。私には出来ないですね。
ところで白黒はなかなか味が出て良いもんですね。
書込番号:8769771
0点

エエー人だったんですか。
ブルーシートか何かが丸めてあるのだと思っていました。
二枚目見ると上に作業者がいて、ワイヤーを木に引っ掛けてているのがわかりますね。
こんな何トンもあるものを木に任せて吊り上げるとは、やはり恐ろしい。
書込番号:8769914
0点

オートリサイズ機能って前々から何だろうって思ってはいたものの
説明書を見ないまま結局今まで来てしまいました。
GSF1200Sさんの写真を見てはじめてそんなに効果的な機能だったのかと
驚きとともに知った次第です。
まずは説明書を読むべきですね。
上の写真は今月の初めごろに撮った富士山なんですが
ズームで撮ったほうはぼんやりしてなんか不満だったんですよ
この機能を使っていればもう少しうまくとれていたのかぁ
書込番号:8774621
0点

yohiさん
本当に怖いです。もし落ちたらと考えると、危険手当いくらもらえばやる気になるか...
9-5owner(でもトヨタも好き)さん
オートリサイズはカメラ内でのトリミング(8M→5M/3M/1M/VGA)だと思います。私はパソコンでの加工はしませんので結構使います。
写真のぼんやりは距離が離れすぎているのかもしれません。オートリサイズでは良くなりません。同じような話題がありましたので参考になるかも http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8700972/
私も購入後1ヶ月程度で富士山を撮ったものがありますので写真(2枚目は200mm相当です)を載せてみます。甲府盆地の北の太良峠近辺から撮ったものです(富士山まで直線距離で40km超)。手持ちで大気の状態、AFの影響もあるかもしれませんが大分ぼんやりしてます。これはこれで雰囲気が好きですけど。オートリサイズは近くのものですと結構くっきりします。手持ちだとどこに焦点が合ってるか分からない(倍率が高くなると)のが難点ですが...
書込番号:8775089
1点

なるほど、どうやらリンク先のお春さんのケースと同じですねぇ・・・
まずカメラからあまりにも遠い物を光学ズームでで捕らえると、
その間にある大気のせいでぼんやりとしたものになるようですね。
その上
このぼんやりとした状態にデジタルズームしてしまうことで
画質が粗くなり、被写体というよりも画像全体がくすんでしまったのでしょう。
また光学ズームは広角で撮ったときよりも全体が暗くなるので
デジタルズームの粗さがいっそうその暗さをくすみとしてを誇張してしまったようにも思えます。
こうなってしまうと基本的にオートリサイズでも無理でしょうね。
意見やリンク先のスレを教えていただき参考になりました。
今度オートリサイズ機能を活かした撮り方に挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8786061
0点



最近F100fdが安くなり、高感度の強さ等で欲しいなと思いつつ、近頃出張でR7を持ち歩いています。
やはり風景撮影にはこのカメラってイイですね〜。
コンデジは我が家に今、IXY70・TZ5・R7ありますが、一番ドキッとする写真を吐き出すのはこのカメラです!
高感度に弱いのが功を奏しているのか、パナと比較してもカリッとした描写ですね。
万人向けではなさそうですが、持ってて愛着の湧くカメラです。
F100fdは買いませんよ(^−^)
1点

彩ショーさん こんにちは。
私も先週出張に行った時R7で色々撮ってきました。
出張つながりと言う事で、写真上げてみるかな。
書込番号:8712415
1点

[8711958]彩ショーさん
3枚目は四角いゴーストがステキです。。^^)
[8712415]yohiさん
3枚とも、なんともいろっぽいですねェ〜
肘鉄喰らった気分ですぅ〜^^”
書込番号:8712574
0点

yohiさん ねぼけ早起き鳥さん レスありがとうございます。
リコーのスレの方々の作品は味のある作品ばかりでいつも楽しませてもらっています。
特にコントラストのはっきりしている作品が多く、確かに見ていてドキッとしますね(*^_^*)
こうなってくると、なかなかリコーから離れられそうにありません。
書込番号:8714658
0点

皆さんのR7の写真、素敵ですよね。
私も、写真を貼ってみます。
さすが、光学7倍だけあって動物園でもズームが大活躍。
後から、子供に喜んでもらえました(^^)
ですが子供がメインなので、室内で撮る機会も多い為、室内撮りの弱さが残念です。
(動画も弱いですけどね)
室内撮り(習い事など)でことごとく失敗するので、ついにF100fdを買い増しする事になりました。
最初はびっくりした起動音も、慣れるとカッコ良くて好きでした。
R7のオレンジも素敵なので、これからは外撮り専用で使おうと思っています。
書込番号:8747958
1点

ジャスミン22さん レスありがとうございます。
F100fdをご購入されたのですね!R7の弱点を払拭できるので良いコンビですよね(^−^)
私も購入を検討しましたが、妻から「似たようなの何個も持ってもしょうがないじゃない。」と言われ、あえなく作戦終了しました…
F100fdを「買いません」ではなく「買えません」でした(+_+)
書込番号:8751526
0点



今年の2月に妻の幼稚園での撮影用にR7を購入(私の勧め)しましたが、8月に妻が「パナのTZ5が欲しい」と言い出し、追加購入。R7の気に入らなかった点は
・操作が難しい。
・手ブレがほとんど効かない。
・顔認識が今いちで気に入らない。
だそうです。
最近のコンデジは顔認識機能がどんどん進んできてパッと見キレイですからね!
しかし、私自身はR7の写りの方が断然お気に入りです。
気に入っている点として、
・コンデジらしからぬ色合い。
・強烈なマクロ性能。
・慣れるとやりやすい設定変更。(これが妻に合わなかったみたい…)
で、写りにはホントに満足です(*^_^*)Rシリーズにフアンが多いのも頷けますね!
TZ5を買い増したことはもったいないと思っていません。なぜなら、R7が少しづつ私のカメラになりつつありますから(^_-)
R7を持って明日から北海道に行ってきま〜す(^O^)/
0点

操作、難しいでしょうか・・・?
非常に合理的で覚えやすいと思っていましたが・・・
手振れ補正や顔認識が弱いのは事実ですけど(笑)
書込番号:8525089
0点

・・・みたいですね(笑)
パナには、簡単おまかせモードっていうのがあって、その設定が結構気に入っているみたいですよ!
Hoppym@nさんの仰る通りRICHOは設定がし易く、私的にも大変気に入っているのですけどね〜。
写りもRICHOの方が断然お気に入りです。昨日撮ってきた写真を妻に見せたら
「こんなにきれいに写せるんだー!」
って言ってましたからね。
書込番号:8525678
0点

R8を使ってて最近またR7に戻ったのですが、性能的には遜色無いですね。
反って起動の速さ、軽さ、小ささで総合的には対等な気がしまします。
色合いも(元色に忠実かどうかは別にして)7の方が親しみを持てます。
ただ私は冬に軍手したまま撮りますので、7のボタンでは操作出来ません。
近々R10を購入する予定です。 R10の手ブレ補正は「効く」そうですよ。
書込番号:8526104
0点

>R10の手ブレ補正は「効く」そうですよ。
これは購入後に必ず感想を書き込んで頂きたく、お願い申し上げます。
書込番号:8526949
0点

もちろん、書かせて頂きますよ〜♪ しかし花とオジさんは、R8の板[8047961]での懺悔をお忘れなく。
> これからは精進します。
> 目標!。
> K200D→5年以上。
> FZ8→5年以上。
> A570iS→壊れるまで。
> W120→適当な時期まで。
> だから遊んでぇ・・・。
2008/07/08 16:56
書込番号:8527023
0点

イヤ それは ソノ アノ ナンダカ 金融不安で・・・ 輸入食品も・・・
・ふぇlくぁjfvべくjyt¥/.edおljr
書込番号:8527066
0点

彩ショーさんは、いまごろ晩秋の北海道を満喫中。。^^)
お帰りの節には、カニもウニも。。目を楽しませてくださいね。
ところで、割り込み失礼いたしますが、
PASSAさんは、すでにR8を手放されたのでしょうか?
書込番号:8531356
0点

ねぼけ早起き鳥さん、R8は早々と手放したのですが、R7の良さを再認識し
R10への移行が遅れております。 (R3以降なら何でも良くなって来ました)
R1も2週間程使ってみましたけど、アレはやはりストレスが溜まりますね。
書込番号:8531867
0点

PASSAさん、それは残念でした。
R10を購入されたら、R8との比較を。。と、期待していたのですが。。^^”
書込番号:8532085
0点



こんにちは。
購入後すぐ修理にだして19日後にやっと、もどってきました。
ブツ撮りに、スナップに、とても楽しいカメラです。
今更ですが、このコンパクトボディに28-200mmのズームは凄い。
これから常にポケットに入っているカメラはR7になりそうです。
使って楽しいカメラ!Rシリーズにファンが多いのも納得です。
0点

hassiiさん ご購入おめでとうございます。
私もこの前修理(光学系にごみ)に出したのですが、1ヶ月ぐらいかかるといわれましたが、実際には20日ほどで戻ってきました。
購入してそろそろ一年になりますが、年内には2万枚を突破しそうな勢いで使用してます。
hassiiさん もR7を使い倒してそして楽しんでくださいませ。
書込番号:8421648
0点

R7は最後の「Caplio」ですからね!
私も手放せないカメラとなっています ^^
(マウスは垢と埃が写ってしまうので投稿出来ません ^^;)
書込番号:8421703
0点

R6ユーザとしては、ちょっぴり羨ましいです。^^)
修理不能になるまで使い倒せるコンデジですよね。
デジイチを持ってますが、R6も手放せずに使い続けて楽しんでます。
hassiiさんもCaplioライフをたっぷり楽しんで下さい。^^)/
書込番号:8423073
0点

私もつい最近購入しましたが、直ぐにドック入りし、10日で戻ってきました。
Caplio最終型にして最薄のボディー。今は毎日、純正ケースをベルトに通し持ち
歩いています。直前まで使用していたR5はちょっと厚みがあるのでカバンに入れ
ていました。この違いは大きいです。でも、大きくなったR10も気になっちゃうん
だよなー(笑)
書込番号:8424559
0点

私も使い始めて1ヶ月弱、
このカメラが気に入っています。
特にマクロの描写がいいですねえ。
それまで使っていたパナソニックのDMC-LC5も比較的マクロが得意とされていたけれど
このカメラにはぜんぜんかないません
このカメラを買ったのを機にマクロで虫を撮り始めたのですが
他愛のない虫でも迫力があって、(大げさですが)自分の世界が結構広がりました。
それほど興味のなかった虫でも今ではちょっとした昆虫図鑑のようになっています。
書込番号:8437932
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





