Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信32

お気に入りに追加

標準

その節はありがとうございました

2007/11/13 12:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:27件

以前に「マクロの件」でムーンライダーさん Stock5さん Akakokkoさん 茄子の揚げ浸しさんには大変お世話になりました。

皆さんのご意見アドバイスそしてとても参考になるサイトを紹介していただいたお蔭で安心して購入に踏み切る事が出来ました。
キタムラのネットショピング・会員価格で31800円でした。

コンデジは4台目ですがいずれもオートやシーンモードに頼ってばかりでしたのでいまだに初心者の域です。
R7には 今迄頼っていた 夜景 夕日 花火 イルミネーションなどの各モードが無いようなので暫く苦戦続きになると思いますが買った以上は何とか自分なりに気に入った物になるよう努力するつもりです。

マニアックなとかくせのあるなどと書かれているので不安はありますが、マクロとズームの倍率そして広角28mmに惹かれました。

今後またわからない事がありましたら(今でも)分からない事は沢山ありますが 笑) その際は是非またご指導をよろしくお願い致します。

書込番号:6978195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/13 13:21(1年以上前)

購入おめでとうございまーす。しばらく使っていれば、ダイヤル回してシーンモードを選ぶ手間がADJボタンを親指でこねくりまわす手間に変わっただけかも?いや、ADJボタンのほうがよっぽど速くて楽かも?なーんて風に思えるようになっちゃいますよ、大丈夫!しょせんはデジタル玩具、ナメてかかっちゃってください。一番楽しい遊び方を見つけるっていうゲームですよ、ゲーム。

セブンは「マニアックな」カメラでも「くせのある」カメラでもありません(言い切った!)。単に「マニアックでクセのあるユーザーが多いっぽいカメラ」という印象を抱く人が多いってだけのことです(正確さを追求して冗長になった言い回し)。どうぞ安心して健康的なセブン・ライフを満喫してください。

書込番号:6978274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/13 14:27(1年以上前)

購入おめでとうございます。

F40fdの買い増しですかね!? R7といい組み合わせになりそうです。

シーンモードに頼っても必ずよく撮れるとは限らないので、
失敗した時に対応出来ないようでは損をします。
普段からこちょこちょ弄れるR7は、使うほどにいろいろと
わかってくるので技量UPにはいいと思いますよ〜

セブンではこんな遊びも出来ますよ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1131935&un=37139&id=45&m=2&s=0

セブンも、「マニアックな」カメラでも「くせのある」カメラでもありません(続、言い切った!)

書込番号:6978413

ナイスクチコミ!1


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/13 19:18(1年以上前)

れいぴょんさん

購入おめでとうございます。
R7にされたのですね。

>「マニアックな」カメラでも「くせのある」カメラでもありません・・・

ですね。・・・が、マニアックでクセのある使い方もできそうです(^^

R7、液晶の出来が良いのでLCD画面の明るさを調整して
慣れたら液晶画面を見ながら露出の感じがつかめると思いますし
ADJスティックで簡単に調整出来ます。
たくさん花を撮ってあげて下さい。

書込番号:6979162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/13 19:21(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん  staygold_1994.3.24さん こんばんわ☆彡
早速返信をいただきましてありがとうございます。


茄子の揚げ浸しさん
教えていただいたサイト とても気に入り何度も読み返しています。
とてもわかりやすいですね。
あまり難しく考えずに焦らず気楽な気持ちで付き合っていこうと思っています。

マニアックもくせもカメラの事では無かったのですね(笑)
安心しました。
これからはセブンライフを満喫します☆
ありがとうございました。

 
staygold_1994.3.24さん
>F40fdの買い増しですかね!? R7といい組み合わせになりそうです。

F40fdは母に譲るつもりでしたが 室内での撮影がとても綺麗なのでこれはこれで室内・人物用として手元に置いておきたい気分になりました(笑)

アルバムを拝見させていただきました。綺麗ですね
私も上手く使えればあのように撮れるのでしょうか。。。
一日も早く使いこなせるようになりたいです(でも、焦らない焦らない)
シーンモードにはもう頼らず一歩一歩進んで行きたいと思っています。
ありがとうございました


今日届いて初めて知りましたが ネット通販はおまけが無いのですね (笑)

書込番号:6979177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/13 19:37(1年以上前)

Stock5さん こんばんわ☆彡
私がのろのろと書いている間にいらして下さったのですね。
気付かずに失礼致しました。

ハイ♪ R7に致しました。
F40の時はとても迷いましたが 今回は迷いはありませんでした。

>ですね。・・・が、マニアックでクセのある使い方もできそうです(^^

ものは考え様ですね(笑)
こちらは親切な方が多いのでわからない事だらけでも心強いです。
早速 画面の明るさ調整をしてみます。
そして早くこのカメラでお花を撮りたいです。
ありがとうございました。

書込番号:6979222

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/11/13 23:15(1年以上前)

遅ればせながら、購入おめでとうございます。

セブンいいですね。
私はまだまだR6で頑張りますが・・・
みなさんの「クセ」の話にフムフムです。^^)

R6もR7も難しいことないですよ。
私なんかバカの一つ覚えで、ISO64、露出補正-0.7で所構わず撮っています。
失敗写真もありますが、これだけできれいに撮れてる写真も結構ありますよ。

シーンモードについて、恥ずかしながらシーンモードのズームマクロをずっとテレ端でマクロモードになっただけだと思い込んでいたのですが、実際は80mm相当のマクロモードで、最短距離で撮影した時に被写体が最も大きくなるようです。知らなかったのは私一人だった?・・・^^;

マクロでもR7を使い倒してみて下さいね。^^)

書込番号:6980337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/13 23:44(1年以上前)

ズームマクロってわざわざシーンモードにて用意する必要はあるのでしょうか…?

私がシーンモードにスイッチを切り替えるのはファームアップの時だけだったりします…^^;

書込番号:6980566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/14 00:49(1年以上前)

シーンモードの「ズームマクロ」はですねえ、デジタルズームを使ってめちゃくちゃ小さな被写体を画面いっぱいに撮りたいとき使うものなのです。この機能のキモは撮影最短距離が1cm(だと思う)ってことです。微小なモノにめいっぱい寄ってデジタルズームで拡大するための機能。当然画質は粗い。しかしテレマクロ+デジタルズームで目いっぱい寄るよりも大きく撮れます。

画質の面で使いたがらないひとがほとんどでしょうが、購入したCPUの足が一本曲がってた、なんて証拠写真を撮ったりするのにいいのかも(いいのか?)。ともかくシーンで「ズームマクロ」を選んだだけじゃ何もわかりません。ズームレバーを操作して初めて存在意義がわかり、また、わかっても「やっぱいらねーかな」という気分になる機能ってことでひとつ。

実は私、セブンではモードスイッチをよくSCENEにあわせますねー。あ、R6の板に書いた例の特殊な起動法のためなんかじゃないっすよ。あのねー、えへへ、フェイスモードをしょっちゅう使ってるからなのさっ。あははっ。

書込番号:6980966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/14 01:10(1年以上前)

>えへへ、フェイスモードをしょっちゅう使ってるからなのさっ。
って、誰に向けてるのさぁ〜? タジマさん?(ん〜、あるある)

「ズームマクロ」はマニアック機能に認定でしょうか!

書込番号:6981058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/14 10:21(1年以上前)

Akakokkoさん おはようございます。
返信ありがとうございます

>ISO64、露出補正-0.7で所構わず撮っています。

そうなのですかぁ
ISOは下げた方が手ブレはしやすいけれど 画質が綺麗なのですよね。
露出はマイナス目の方が色がハッキリ出るとか? でしょうか
良い情報をゲットしました。参考にさせていただきます。

>ズームマクロをずっとテレ端でマクロモードになっただけだと思い込んでいたのですが、

私も全く同じように考えていました。
今年の夏まで使用していたオリンパスμ400に「マクロ」と「スーパーマクロ」がありましたが、このスーパーマクロも「マクロでズームにしただけのものじゃん」と思っていました。
でもきっとそれも違うのでしょうね。

>マクロでもR7を使い倒してみて下さいね。^^)

ハイ♪ それが一番の目的なので楽しみです。



ところでバカっぽい(事実バカですが)質問ですが
・ISOのAUTOとAUTO HIは どう違うのでしょうか
・それとfinepixは設定にAUTOとマニュアル(M)があり選べましたが R7は改めてAUTOという設定は無いのでしょうか?
上手く言えませんが意味が伝わるでしょうか・・・




つくる715さん 初めまして♪

>私がシーンモードにスイッチを切り替えるのはファームアップの時だけだったりします…^^;

ファームアップって何ですか?


書込番号:6981821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/14 10:36(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん
ズームマクロの解説 とてもわかりやすかったです。


staygold_1994.3.24さん
>「ズームマクロ」はマニアック機能に認定でしょうか!

やはりそうなりますか (笑)

書込番号:6981851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/14 11:30(1年以上前)

こんにちは。

まずはファームアップです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r7.html

書込番号:6981986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/11/14 13:52(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん 
ご親切にありがとうございました。

たかがコンデジ されどコンデジ。
奥深いものなのですね。

書込番号:6982403

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/14 17:35(1年以上前)

れいぴょんさん

FujiなどのAutoはフラッシュON,OFF程度しか弄れませんが、
RicohのはフルAuto的なのは無くて各個別設定Autoでしょうか。
Fujiなどの設定で言えばMモードにあたりますね。

ISO、AutoではフラッシュOFFの時はISO感度200までで、
フラッシュONの時は暗さに応じてISO、100〜300以上上がりますね。

ISO,Auto−Hiは、Hi400、Hi800,Hi1600とあります。
各設定はISO感度の自動で上がる上限を決めているのです。
ISO感度を上げるとノイズが増えてきますので
通常はAutoかAuto−Hi400が良いのではと思います。

書込番号:6982956

ナイスクチコミ!1


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/11/14 21:52(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん
ズームマクロの件、勉強になりました。ポチッ!
あれ?タジマさん黒くなっちゃって日焼けしちゃったんですか?

れいぴょんさん
露出補正-0.7はR6の場合です。
R7はそのままで適正露出になったと聞いていますが、いろいろ試してみてください。

書込番号:6983911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/15 10:20(1年以上前)

皆様 おはようございます。
セブンライフ3日目 徐々にですが使用法を覚えてきました。
finepix F40fdよりボタン操作が使いやすいですね。
特にADJボタンが気に入りました。
シーンを選ぶ時もこちらの方が手間なしですね。


Stock5さん
AUTO ISOの件 判りやすい解説をありがとうございました。
皆様に教えていただいた参考になる事は別の場所に書きまとめております。


Akakokkoさん
R7はまた違うのですね。回を重ねて色々と勉強してみます。
ありがとうございました。



質問ばかりで申し訳ないのですが
今週末早速イルミネーションを撮りに行くことになりました。
イルミと夜景は撮り方が(設定法)が違おうのでしょうか?
紅葉の撮り方は・・・
ご指導いただけませんか。。。

書込番号:6985855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/15 11:28(1年以上前)

ちゃす。クリスマスまでまだまだあるのに街はイルミネーションで溢れかえってますよねー。イルミ飽和でサイフの中が飛んじゃうシーズン。

イルミネーションはフツーに夜景です。しかしクリスマスイルミネーションを撮る場合は、なぜか撮影者のカレシ・カノジョが構図内に現れることが多いことが経験則としてわかっています。違いがあるとすればそのくらいでしょう♪

夜景とゆーのはシャシンの題材としては超メジャーでして、定番キーワードとして「三脚」「スローシンクロ」なんてのがもれなく付属してきます。お勉強のチャンスですね。

Caplio フォトテクニック「夜景をキレイに撮る」
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/object/night/
「スローシンクロモードは難しい、と思ったら夜景モードで撮ってしまいましょう」というリアリズムに徹したオコトバあり。

夜景撮りのキホン
今日から始めるデジカメ撮影術 第5回 夜景と感度とシャッタースピードの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html

イルミネーションに特化したおはなし
今日から始めるデジカメ撮影術 第37回 クリスマスとイルミネーションの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/08/news017.html

イルミネーションをバックに人物を撮るおはなし
今日から始めるデジカメ撮影術 第63回 クリスマスとイルミネーションの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/21/news023.html

今日から始めるデジカメ撮影術 第9回 紅葉と寄りとホワイトバランスの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/08/news003.html

てなカンジでひとつ。撮影楽しんでくださいませー。

書込番号:6986009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/15 13:32(1年以上前)

>茄子の揚げ浸しさん
さすが、いい私事しますね〜 で、ちゃんと仕事してるん?

>れいぴょんさん
がんばって(↑)リンクを読んでみて下さい。
R7としては、「長時間露光」、「スローシャッター制限」を
上手く使い分け「露出」で調整するといいですね。

8秒露光出来るようなシーンだったら、足早に横切る人は
消せる(写ったように見えない)かもしれないです。

書込番号:6986356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/15 13:50(1年以上前)

あーっ、そうそう「スローシャッター制限」は大事ですねー、夜景では。忘れておりました。仕事もワタクシゴトも両方だめじゃん私♪

おまけ。

ヨドバシでは【落ち葉をアップで撮るなら】マクロに強いセブンがおすすめなんだそーです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/75654823.html
「秋の紅葉撮影術」って特集なのに、紅葉撮りに行って落ち葉をそこまで寄って撮るか?フツー。撮るか。撮るかも。しっかしさあ、他機種は「紅葉モード」搭載とかまっとうな紹介されてるのに、なんだこのマニアックな扱いは。しかも冒頭に。ヨドバシおもしろーい。

>staygold_1994.3.24さん
仕事なんてタルくてやってられませんって(歩き疲れだ徒歩歩)。フェイスモードの件ですが、残念ながらタジマくんのマヌケ顔にはカメラは反応してくれません。が、私が日頃撮影してる猫たちの中に一匹強力なヤツがいます。そいつがちょこんと座ってる姿にレンズを向けると何故か顔認識枠が現れる・・・特にキヤノンDIGIC III搭載機は反応しまくり。どれも見た目は大差ない猫なのになんでこいつにだけ・・・目下研究中です。あはは。

>Akakokkoさん
タジマくんは日焼けしたんじゃなくてクロネコのコスプレ中でした。うそです。

書込番号:6986395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/15 14:23(1年以上前)


「スローシャッター制限」は大事ですねー

 は

「スローシャッター速度制限」の設定は大事ですねー

と書かないとわかりにくいですよね。すいません。

初期設定値が1/8秒になってるんで(そうだったかな?)、夜景の時はOFFとかにしちゃうといいかも。

「スローシャッター速度制限」ってのは「手持ち撮影の時、これより遅くなるとブレちゃうのよワタシ。だからたとえ暗い絵になってもいいから、これより遅くはしないでね」みたいな目的で設定するものなので三脚使用の時はOFFでオッケーです。ちなみに私は1/4秒にしてます。片手撮りなもんでこのあたりが限界・・・って、カメラはちゃんと構えましょうねー自分。

書込番号:6986470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/11/15 15:19(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん
サイトの件 これまた助かりました〜(嬉泣)
とても心強いです。しっかり勉強しなくっちゃと言う気になります。

ヨドバシも見ました。
紅葉と言うといつも前とか上ばかり見ていて下は見ていませんでした。
せいぜい落ち葉で滑らないように気をつけるくらい?
でも芸術は足元にもあったのですね(笑)

スローシャッター速度制限の意味を知りませんでした。
あー良かったです。お蔭様でまた一つ利口?になれました。
ありがとうございました。




staygold_1994.3.24さん

>R7としては、「長時間露光」、「スローシャッター制限」を
上手く使い分け「露出」で調整するといいですね。

とても大切な事のようですね。
(ー ー*)うーん でも・・・
なにしろデジカメの「い ろ は」から勉強の必要のある私ですから・・・
悪戦苦闘になりそうですが(出来るかしら・・・)頑張ってみます。


>8秒露光出来るようなシーンだったら、足早に横切る人は
消せる(写ったように見えない)かもしれないです。

へ〜そうなんですか
どんな風に写るのかなと思ったのですが気にしなくても良いと言う事ですね
わかりました ありがとうございました


書込番号:6986588

ナイスクチコミ!0


南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2007/11/15 23:55(1年以上前)

横レス失礼します。

茄子さん:
> そいつがちょこんと座ってる姿にレンズを向けると何故か顔認識枠が現れる

おおー!セブンは反応するですか?
こちらもR6でやっているけど、全滅です。というか人の顔も中々反応しないし…

> 特にキヤノンDIGIC III搭載機は反応しまくり。
さすが、「猫キャッチテクノロジー」!!

書込番号:6988630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/16 01:16(1年以上前)

さらに横レス失礼します^^
南ノ猫さん、

>さすが、「猫キャッチテクノロジー」!!

フェイスキャッチならぬ、
フェイスキャッツってところですね〜 (って、既出ですな。)

---

れいぴょんさん、遅ればせながらR7ご購入おめでとうゴザイマス!

使い始めの1週間ぐらいって、いろんな発見がゴロゴロあって、本当に楽しいでしょうね〜^^
私もR機(R5)で写真にはまったのですが、その頃の事を思い返し、新鮮な気持ちにさせていただきました。。

私もまだR6ですが、マクロAF精度にはやっぱり苦痛を感じることがありますし、
R6が壊れたらR7参戦で考えております。。
(そのときは、れいぴょんさんも先輩ですね〜^^ ヨロシクお願いします)



書込番号:6989005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/16 09:54(1年以上前)

ご親切な皆様おはようございます。
セブンライフ4日目
このボタンを押すとあーなって こーなってと今奮闘中です。
触っている時は他の事は忘れてこれだけに没頭出来るので これは自分にとっては大切な時間でもあります。


南ノ猫さん 

>おおー!セブンは反応するですか?
こちらもR6でやっているけど、全滅です。というか人の顔も中々反応しないし…

人物はあまり撮る機会が無いのでこの機能はまだ使っていませんが、使う時と使わない時とでは違うものなのでしょうか
これから色々と試していきたいです。

これまでのデジカメはただ撮るだけで取説は開いた事がありませんでした。
このサイトも知らなかったし質問も疑問もナシで自分なりに簡単に撮っていました。
これって使いこなしてないと言う事ですよね(あー勿体無い)
4つ目にしてやっと本気で取り組もうと目覚めました(今頃やっとかい!)


ミズゴマツボさん 
ありがとうございます。
最初は覚える事が多いだけに夢中になれて楽しいです。
もっと覚えれば益々楽しくなるでしょうね。

R5ではまったそうですが、私はR5の画像を見た事がこれを購入するきっかけとなりました。
ミズゴマツボさんがR7をご購入されたら 私が先輩? (笑)
非常に頼りない先輩になりますけど 私も皆様のようにアドバイスが出来るくらいに頑張らなくっちゃと思います。

書込番号:6989658

ナイスクチコミ!0


南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2007/11/17 23:19(1年以上前)

れいぴょんさん、こんにちは。

R6使いなのですが、フェイスモードは実用に耐えません。合うまでにワンクッションあるし、ちょっと顔が傾くと駄目です。
店頭でFP F50fdを見ると、バシバシ認識していて、段違いです。

元々ヒトは余り撮っていないので、ネコとか虫とかを認識すれば面白いかなと遊んでいました。
この機能は他社に負けているのだから、いっそのこと猫認識などに特化すればイイのに >Ricoh

書込番号:6996227

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/17 23:48(1年以上前)

そういえば・・・ Rの板って、ネコ派が多い気がする。
(いや、ネコも好きだから別にイイんですけどね)
ネコ顔認識に特化すれば意外と売れるかも・・・

書込番号:6996405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/18 19:25(1年以上前)

皆さんこんばんわ。
昨日早速イルミを撮りに行ってきました。
結果は あはは 結局シーンモードに頼ってしまいました。
(これには夜景モードが無いと思っていたのであって助かりました。)
上手く撮る自信が無くてこの先不安・・・
でもこれからはイルミを見る機会が多くなると思うので 少しずつ練習していこうと思っています。

今日は紅葉と夕日を撮る練習をしました。
R7はシーンモードに紅葉も夕日もありませんものね。

皆様からのアドバイスや茄子の揚げ浸しさんから教えていただいたサイトのお蔭で何となく色が出せるようになりました。
しかし披露するにはまだまだですけど でも楽しんでます。


南ノ猫さん
フェイスキャッチは用が足りていないようですね。
名ばかりの・・・と言うところでしょうか
ではあてにせず 人物を撮る事があった時の為にこれも自分なりに綺麗に撮れる様に練習しなきゃ ですね。


フェイスキャッツ 爆笑でした。










書込番号:6999372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/18 22:51(1年以上前)

こんばんは!

れいぴょんさん、アルバムのイルミは綺麗に撮れていますね!

私も今日、さいたま新都心でイルミを撮ってきましたよ。
あまりの寒さに早く帰ろうとザツでしたが ^^;

何が面倒って・・・
・すべて無限遠
・ゴリラポッドで微小のぶれ(プラス強風)
・ちょとくらいの水平くずれは無視
・本気で寒かった・・・

少々明るめのようですが、まぁいいっか!?

http://blog.goo.ne.jp/stay-324/e/9757d7eaf673c6a549839b39cb043a2f

書込番号:7000510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/19 09:39(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん おはようございます。

アルバムを見ていただきありがとうございました。
一日も早く シーンモード撮影ではなくマニュアル撮影で「綺麗だね」と言われるようになりたいです。
皆さんのアドバイスを無駄にはしたくありませんし☆

(フォト蔵会員なら遊びに(コメントの書き込み)いらしていただけるのに残念です。
あのサイトはコミュニケーションが大変取り易く知らない人からよくコメントをいただき
「被写体は上下に2分しない方が良い」とか「水平に」とかアドバイスがいただけます。)

staygold_1994.3.24さんの画像を拝見させていただきました。
同じカメラであそこまで撮れるんだぁと感心しました。
あれでザツですか? とても綺麗だと思いました。
私のようにシーンモードに頼らず全部マニュアルなのでしょうね 羨ましい〜

私も最初は設定を色々と変えて何枚か撮ってみました。(勿論全部ダメ)
おまけに点灯式だったので人がドンドン前に来る為のんびり設定する暇も無くなり焦ってシーンモードに切り替えました。(言い訳)


昨日の昼間 フジのfinepixF40fdと同じ被写体で撮り比べをしてみました。
どちらもオートで撮った場合青と赤はフジの方が鮮やか?(過ぎ?)
Caplio R7はどちらかと言うと控え目?(フジより目で見た色に近いような・・・)
あとはどう使いこなすか・・・ですよね。。。

書込番号:7001681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/19 15:38(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

私のイルミの画像を見ていただいた時にお気付きになられたと思いますが、サイドが少し斜めに見えるのは広角28mmだからでしょうか?
キャノンはならないとか・・・

書込番号:7002549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/19 16:48(1年以上前)

こんにちは。

少なからずキヤノンでもなります。

ステップズームなどで撮り比べるとわかります。
四角い物でも「28mm/35mm/50mm・・・」と撮ってみて
違い(歪み方)を確認してみて下さい。
(ズームするので後に後退しますが)

実践の例えとして・・・(斜め補正は別として)
私は看板や案内図などを撮る時には、少し離れてズームします。
28mmでは歪んでしまうので、50mm付近で四角く撮れるようにします。

パノラマ合成をする時も50mm〜で撮ってます。

書込番号:7002713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/19 18:32(1年以上前)

こんばんわ 

ご親切にありがとうございました。
わかりました。言われて納得。
私の勉強不足でしたね(汗

またわからない事がありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:7003045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

AEロックができればいいですね!!

2007/11/12 12:02(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:11件

はじめて書き込みさせていただきます。
IXY910ISとどちらにしようか迷いましたが、
最終的にR7を購入いたしました。
撮影時に調整できる項目の多さには非常に満足しておりますが、
一点だけ、AEロックができればいいのになあと思っています。
皆さんもそう思いませんか?

書込番号:6973948

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 13:05(1年以上前)

随分前にR5かR6の板でご紹介しましたが、一々ロック・ボタンを押すより
AEとAFの時間差を利用してAEロックした方が、ずっと速いですよ。
測距/測光をスポットに設定し、明るくしたければ暗い所に向けて半押し
するとAEロックされますね。AFがロックされる以前に構図を取ります。
暗くしたければ逆に明るい所で測光すれば良いだけです。例(↓)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015660&un=79138

書込番号:6974167

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 13:10(1年以上前)

訂正) × AFがロックされる以前に構図を取ります。
    ○ AFがロックされる以前にフォーカス・ポイントに移動します。

書込番号:6974185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/12 13:45(1年以上前)

はじめましてー。セブン購入おめでとうございます。IXYは「カメラにおまかせ」がキホンのコンデジなのに独立したAFロック・AEロックができるんですよねー。あまり話題にならないみたいですけど、あの機能はIXYの美点のひとつだと思います。

(このスレを読んで「AFロック・AEロック?シャッター半押しで出来るじゃん」とお思いになった方がいるかもしれません。IXYやオリンパスの高倍率ズーム機などではAFロックボタン・AEロックボタンの操作で、シャッターから指を離しても解除されないAF or AE ロックができるのです。同じフォーカス or 露光で何枚も撮りたいときに威力を発揮します。念のため)

AEロック機能の無いカメラの場合、望ましい明るさの場所にカメラを向けてAEを働かせてから被写体に振って撮影することで対処されている方が多いかと思いますが、何枚も何枚も同じ露光で撮りたいという場面では苦戦しちゃいますね。しかーし、無いものはガッツとアイディアとADJボタンで乗り切る現場主義!ってことでセブンユーザーは楽しく行きましょー。うーん、答えになってませんね。すいません。

個人的には、無くてもなんとかなるかな?ってカンジです。なんとかならないときはあっさり割り切れる性格なんです♪

書込番号:6974277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/11/12 14:18(1年以上前)

PASSAさん、茄子の揚げ浸しさん、早速のご回答ありがとうございます。
デジカメ初心者で初歩的な質問をしてしまったかもしれません。
そんな技があったんですね。さっそく今日試してみます。

他社品でもこんなものなのかなあとか、
こういう操作ができればいいのになあなどと思う部分が、
一つの製品を使っていく中で少なからずあるんじゃないかなと思います。

確かにどうしようもない部分もあるのでしょうが、
今回ご教授いただいたように、いろいろなテクニックを駆使して
楽しいR7ライフを送りたいと思います!!

これからも宜しくお願いします!!

書込番号:6974362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/12 14:32(1年以上前)

こんにちは。

上で紹介された技は結構難しいですよ〜
でも、頑張って下さい!


一眼ではたまに半押しキープで複数枚撮影をします。
(撮影→半押しまで戻す→撮影)

Caplioも半押しキープで2ショット以降を撮れたらよいですね。
(ロック状態をキープ出来ると考えて・・・)

書込番号:6974400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/12 15:00(1年以上前)

私も強制AEロックの常連です^^
何も難しく考える必要はありません。
カメラをチラチラと振ってみて下さい。
必ず本能がそうさせてくれますから〜♪

書込番号:6974453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/12 18:12(1年以上前)

【必ず本能がそうさせてくれますから〜♪】
なあ〜る。。。
チョイずらしの深遠を見る思いがします。。^^;

書込番号:6975042

ナイスクチコミ!0


PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/12 22:15(1年以上前)

私もこの技はよく使います。特に室内で。苦肉の策だと思っていました。

PASSAさん、すみません、教えて下さい。
>明るくしたければ暗い所に向けて半押し
するとAEロックされますね。AFがロックされる以前に構図を取ります。

反押しするとどちらもロックされるので、私は思いの明るさの所にカメラを振って
すぐにねらいの構図の所に動かして反押し、でやっているのですが
AEとAFの時間差をもう少し詳しくお願いします。

書込番号:6976175

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 22:50(1年以上前)

> 思いの明るさの所にカメラを振って、すぐにねらいの構図の所に動かして反押し

PenFさん、つくる715さんもそのように仰ってましたね。
それでも出来るんですか??? スポットですよね?
半押しした途端に測光されますが測距は、コントラストのピークを探すために一旦
像面を通り過ぎなければなりません。短時間ですが「ジー」って言ってますでしょ。
そのラグの間に、半押ししたままフォーカス・ポイントを狙います。
「ジジジ」が止まったら、予め決めてある構図に戻して全押しします。
因みに、何故か夜はこの手が使えません。

書込番号:6976376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/13 00:01(1年以上前)

↑マクロになっていないからかもしれませんね〜

書込番号:6976782

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/13 00:22(1年以上前)

そうそう、それ大事ね。
私は一々ボタン押すのが面倒なので遠景もマクロで撮ってしまいます。

書込番号:6976873

ナイスクチコミ!0


PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/13 00:35(1年以上前)

そうでしたか!マクロね。ようやく理解出来ました。
使えますねこれは。ありがとうございました。

書込番号:6976927

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/13 00:47(1年以上前)

余り話題に上りませんが、換算200mmで22〜23cm先の被写体から遠景まで
切り替えせずに一気にピントを合わせられるって驚異的ですよね。
この味をしめたら他のカメラに乗り換えられません。

書込番号:6976965

ナイスクチコミ!0


払腰さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:28件

2007/11/14 22:47(1年以上前)

私もAEロックは使いますが、何枚も取りたいなら露出補正を使った方が良いと思います。
AFロックで何枚も取りたいならマニュアルフォーカスを使えば良い事だと思います。
アジャストボタンもある事ですからあまり必要性を感じませんね。それとAEとAFのロック
を同時に使う必要性をあまり感じたことは無いですね。

書込番号:6984263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信88

お気に入りに追加

標準

これだけは何とかして欲しい!

2007/11/12 01:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

1.ストラップが長過ぎる!(でも、手の大きい人には丁度なんよね・・・)
2.電源ボタンの中心を1mm飛び出させて欲しい。(横向いてても押せるよう半球形に)
3.2種類のズーム・スピードを一つにまとめて欲しい。(つまり、2wayに)
4.シャッター・ボタンの感触を一眼レフ並に!(一眼を持たないリコーにはムリか・・・)
5.ワン・アクションでストロボON/OFF出来るようにして欲しい。
6.電源投入次第、マイセッティングを切り替えれるように起動時瞬間電力と指令を
  レンズ繰り出し/液晶表示と別けて欲しい。

それ位かな・・・ 他に、どうしても我慢出来ない点って有りますか?

書込番号:6972927

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/12 01:12(1年以上前)

あった、あった!

7.精緻で広視野角、どんな状況でも綺麗に見える素晴らしい(今や普通?)
  アンチリフレクション液晶ですが、指紋(手紋)が付くと取れません。
  せめて「ハァ〜!ゴシゴシ」で取れるようにして欲しい。

書込番号:6972949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/12 01:46(1年以上前)

オヤオヤ、、、こんな夜中に突然暴れだして…
しかも涙目で。。。

R9かR10で反映されると良いですね♪

書込番号:6973031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/12 02:40(1年以上前)

毎晩遅いと、お肌に悪いですよ!

ユーザ登録の権利が残っていましたら、ご意見とか要望の欄にも
書き込んでおいてください。(効果は不明)
私はR6の登録時に10項目ほど書きました・・・


1、ストラップに「Caplio R7」と入れて欲しかったりもします ^^;

書込番号:6973119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/12 08:09(1年以上前)

おはようございます。
PASSAさん、かえってR7の進化度がよく分かりました。。。

1.(でも、手の大きい人には丁度なんよね・・・)
→ストラップは使わないので、無くてもよいです。
2.(横向いてても押せるよう半球形に)
→チョイずらしはやりません。。_ _)^
3.(つまり、2wayに)
→合計3way?
4.(一眼を持たないリコーにはムリか・・・)
→たぶん、無履行。
5.ワン・アクションでストロボON/OFF出来るようにして欲しい。
→ごもっとも!
6.電源投入次第、マイセッティングを切り替えれるように起動時瞬間電力と指令を
  レンズ繰り出し/液晶表示と別けて欲しい。
→ダイヤル式とプッシュ式のいいとこ取り出来ないかな?
7.精緻で広視野角、どんな状況でも綺麗に見える素晴らしい(今や普通?)
  アンチリフレクション液晶ですが、指紋(手紋)が付くと取れません。
  せめて「ハァ〜!ゴシゴシ」で取れるようにして欲しい。
→最も支持率が高そうですね。。^^)

番外1.ストラップに「staygold」と金文字を入れて欲しかったりもします ^^;

書込番号:6973415

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/12 09:52(1年以上前)

ムムム、同志ゼロか・・・ シャナイからユーザ登録意見欄でウップン晴らそ。

書込番号:6973610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/12 10:05(1年以上前)

>一眼を持たないリコーにはムリか・・・

銀塩の時代にはあったのですが・・・
手元の98年版「カメラ総合カタログ」には、GR-1sとともに、XR-10P,XR-8などが載っています。

書込番号:6973646

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/12 10:34(1年以上前)

> 銀塩の時代にはあったのですが・・・

リコーといえばサンキュッパのイメージが強く残ってるのですが、そういえば
高性能機も作ってましたね、XR-Xとか・・・ そう、あのボタンが良いです。

書込番号:6973702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/12 10:34(1年以上前)

ゼロから始めましょ!

こんなこともあろうかと、まだユーザ登録していません・・・
ウップン晴らし程度であればお付き合いしますよ〜(同意見)

XR-Sの太陽電池・・・
Caplioもバッテリーチャージをして欲しい
(環境にもやさしい『Caplio』)


>番外1
探せば公式グッズでありそうです ^^;
(金よりは→黄色だろうな〜)

書込番号:6973703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/11/12 10:53(1年以上前)

   ・このスレ、応答、笑っちゃいました。
   ・楽しいですね。
   ・皆さんに一票。
   ・それにしても、冒頭のカメラの円グラフ? すばらしい評価のカメラですね。
   ・う〜む、どれを買うか迷ってしまいそうです。自分専用のコンデジ、、、

書込番号:6973760

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/12 10:55(1年以上前)

さすがstaycoldさん、ぜひお付き合い下さい!
XR-S、全然売れませんでしたね。お上が補助金出せばR7-Sは売れまっせ!

書込番号:6973767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/12 11:37(1年以上前)

そもそもうちのXR8、発売日からずっと車に積みっぱなしですけども、いまだにバッテリーがあり、露出計動きます。仮にバッテリー切れてもカメラは動きますからね。。
XRSは重いし高いし、ファインダーの見えも悪いし、ソーラーである意味が微妙だったし、、売れない理由満載のカメラだったかも?中古ではまあまあの値段のようですが。(;^_^A

形としては、オートボーイソーラーみたいになるんでしょうか?
デジカメは電気めちゃめちゃ食いますから、、Pさんの生きている間にそんなカメラがみられるといいですね!

書込番号:6973874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/12 11:58(1年以上前)

あ、よく読んでませんでした。要望なのね。。(;^_^A

R7はわかりませんが、5ストロボの件は同意。。

書込番号:6973929

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/12 12:02(1年以上前)

輝峰(きほう)さんもユーザー登録意見欄記入の為にR7買って下さい。

オートボーイは海の中でも使えるのを持ってますけど、ソーラーなんて
知らないナー。売れました? まぁ私が見ることは叶わないでしょうね。
皆に言われて来ましたから・・・(**薄命って) 覚悟は出来てます。

書込番号:6973947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/12 15:53(1年以上前)

5、手動ポップアップ式内蔵フラッシュがよいですか?

ついでにGRDUより
『フラッシュを使用するか、否か。撮影者の意図をより尊重するべく、内蔵フラッシュは手動ポップアップ式を採用。スライドスイッチのため、誤ってポップアップさせてしまう心配もありません。さらにAEと独立して調光補正機能も搭載。±2.0EV(1/3EVステップ)で補正でき、デリケートな光の演出が可能です。』


【オートボーイシリーズ】
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series.html

書込番号:6974593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/12 17:24(1年以上前)

【スライドスイッチのため、誤ってポップアップさせてしまう心配もありません。】
staygold_1994.3.24さん
思わずニヤケてしまいました。。GX100はスライドスイッチです。。^^;

書込番号:6974873

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/12 18:09(1年以上前)

ゲーッ、オートボーイってこんなに在ったの! ソーラーじゃなくてSEね。なるほど、
これは本格的ですねぇ。でもチョットな・・・ GX100のチョンマゲより邪魔な気がする。

私にはGR DUのポップアップが理想的です。スイッチ無しの完全マニュアルでもイイ。
でも、可動部分が増えるとまた新たなトラブル・ネタになるかもね?

書込番号:6975034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/12 18:34(1年以上前)

SEといいましたか。そのカメラもね、全く売れなかったですね。水に浸けるオートボーイはうちにもあります。赤い立派なカメラケースのやつですよね?カメラはガンダムみたいなデザイン。。

性格悪いひとって何故か長生きの印象です。
Pさんいい人だけど(小声で)皆さん写真に騙されてますから。。よく読むと、めちゃめちゃいいますもんね。いいたい放題、うらやましい。(疲れた果てた声で)きっと長生きだよね。。

7項、液晶画面。
F7はどうか知りませんが、最近の液晶は見えが良すぎると思います。必要以上にきれいなのは困りモノです。GX100は現場で再生すると、写真がうまくなったような錯覚がありました。帰ってからみると、そんなワケないのよ。一瞬だけ夢を見せてくれるカメラです。(;^_^;;;

書込番号:6975157

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/12 20:08(1年以上前)

ひさちん。さんの仰ることは良く理解出来ます。しばしば引き合いに出される例ですが、
絵描きのゴッホも存命中は「めちゃめちゃな絵描いとる!」と評されていたそうです。
彼も(**じゃないけど)薄命でしたね・・・

水に浸けるオートボーイはペンタのWPシリーズなんかと違ってプカプカ浮くんですよね。
開放f値が暗めだから安レンズかと思ったら結構綺麗に撮れるんですよ、単焦点だから。

> F7はどうか知りませんが、最近の液晶は見えが良すぎると思います。

私もF7はどうか知りませんが、R7を使ってるとソミジミ思いますよ。モニターで観てから
「な〜んだ」って感じ。マズイのは、軽い手ブレやピンボケまで綺麗に見えてしまうこと。
撮った後でジックリ確認すれば判るのかも知れませんが、私にゃそんな習慣も暇もない。

書込番号:6975538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/12 20:39(1年以上前)

あちゃー、FぢゃなくてRでした。R7。

>>そのカメラもね、全く

そもそも中にフイルムが入るワケで、太陽に当てるなんて冗談キツイ、ということでしたね。実際にはそこまで激しい光は必要なかったようですが、当時の太陽電池のシメージがそんな感じだったのです。しかしデジカメのソーラーは夢だな。。

>>水に浸けるオートボーイ

私はマリンスポーツはしませんし、マリンと聞いてもマリリンのぱんてーを連想するくらいです。
購入の動機をさっきからずっと考えていましたが、、思いだしました。
乗った船が難破して無人島に漂着したときに便利と思って買ったんでしたね!

常に、カメラを買う理由を考えております。。

書込番号:6975665

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/12 21:17(1年以上前)

> 常に、カメラを買う理由を考えております。。

よくもまぁシャアシャアと・・・ おと年ねぇ、どっかの板で
「カメラ買うのに理由なんて要りますか? 欲しい時が買い時です。」
って言い放ったのは誰じゃ?

ところで話しは変わりますが、今日逆光で撮ってたら強烈な縞々が出ました。
他のユーザーでご経験の有る方いらっしゃいませんか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118097&un=79138&m=2&s=0

書込番号:6975828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/12 22:48(1年以上前)

早く交換してもらってください。

書込番号:6976366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/13 00:02(1年以上前)

早く軌道修正して下さい。スレ主サマ・・・

書込番号:6976791

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/13 00:19(1年以上前)

あれぇ〜、風紀委員さんにしかられてしまった! 今回はエライお早い登場で・・・

言われた通り意見欄に全て書き込んでユーザー登録しときましたからね。
staytoldさんもやっといて下さいよ。
私以外に不満タラタラ言う人が居ないようなので、この辺りでお開きに致します。

書込番号:6976855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/13 00:26(1年以上前)

と、いいつつも・・・(ちょっと待ってぇ)
Pサンとは見えない怪しい糸で結ばれていそうなので。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1139445&un=37139&id=55&m=2&s=0

本日撮影ネタです。連番(連続撮影)の2枚目です。
夕陽で遊んでいたら撮れました。
液晶での状況は、七色に光りだしと思ったらそれがウネウネ動くんです。
2秒ほど眺めてはいましたが、気持ち悪くてシャッターボタンを「ポッチ」っと。

書込番号:6976895

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/13 00:59(1年以上前)

そう、七色に光りだすのです! しかし・・・ タイル壁を撮っても
こんな感じなら一眼のマクロ・レンズにも負けないんですけどね。
(歪曲収差と画面端の描写)

関係ないけど一枚目、何が写ってるんか解りませんが、美しい。

書込番号:6977005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/13 01:36(1年以上前)

>pASSAさん

こりゃ、糸を手繰り寄せたいですね・・・
他にも体験者がいそうです・・・

一枚目、薄い業務用のクリアシートです。
それが夕陽でキラキラ光るもので、誘われて、気が付けば七色と縞々へ・・・


まとめを頂ければ登録に反映させます。

書込番号:6977125

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/13 01:44(1年以上前)

スレ冒頭にまとめてあるでしょ! お肌が気になるのでもう寝ます。

書込番号:6977147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/13 05:42(1年以上前)

おはようございます。
だんだん夜明けが遅くなって来ましたね。

PASSAさん、staygold_1994.3.24さん、縞シマはどこかで話題になったことがありましたよ。。^^)
並びの本数が規則正しく決まっているので、デジカメさん特有の現象とのオチだったように記憶しています。
出やすさの程度に多少の差はありそうですが、これまで使ったどのデジカメさんでも発生しています。
逆光好きの撮り手さんはたいがい経験されているかと。。。

自分が体験したことのない事に出遭う。。未知との遭遇も愉しいもんですよ。
ねっ、ひさちん。さん!

書込番号:6977381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/13 09:09(1年以上前)

七色のぱ○てーに巡り会えるといいですねー、って何を言わすのよ?皆さんがまたアタシを誤解するじゃないですか!ただでさえ怪しいと思われているのに。。(輝峰さん、過去ログみてください。アタシは振り返りたくありませんが。)

つーか、昨夜サンプルみた感想ですと、少しキツイきがしました。Rがそうだと言われるとわかりませんが、微妙に懐かしい感じがしますけどね。

うちのちょんまげが気になってきました。。

書込番号:6977669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/13 09:32(1年以上前)

ひさちん。さん
七変化。。記憶が気泡のように飛んでしまったような。。^^;

書込番号:6977722

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/13 09:38(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、「シマシマ」、「縞々」、「バンディング」、検索掛けましたけど
どれもヒットしませんでした。この板では私のが初めての報告だと思いますが・・・

stayboldさん、一枚目と二枚目は継続して撮影されたモノですか? その間に電源を
ON/OFFされませんでした? 縞々画像は電源投入直後、最初の一枚じゃないですか?

ひさちん。さん、ご心配には及びません。皆さんは誤解されてるワケではありません。

書込番号:6977739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/13 11:42(1年以上前)

電源の「ON/OFF」はしていませんよ。
もっといい感じにならないかと、カメラを動かしていたら
七色になり始めましたので・・・(ゾクッ)

ヨコシマナ・・・

書込番号:6978000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/13 12:00(1年以上前)

PASSAさん、私はミズゴマツボさんの顔が浮かびましたけど。。^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011038/SortID=6096921/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82b%82b%82c%81%40%83V%83%7D&LQ=%82b%82b%82c%81%40%83V%83%7D

書込番号:6978047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/11/13 21:19(1年以上前)

お久しぶりです、PASSAさん。小官は未だ前線を転戦中です。
つまり、TZ3のスペックに満足しているものの、なぜか居心地が悪いのであります。
なぜでしょう?思うにPANAは優等生であります。クセガないというか、”押せばだれでもキレイに写る”。少し、扱いずらいものを手なづけてみたい、そんな衝動に駆られています。
Rに求めるものですか? 正直なところスペックはこれで十分かと・・・・
ただ、購入に踏み切れないのは一つだけ!
それは工作精度をもっと上げてほしい、残念ながら初期不良はごめんです、これがクリアされればもっと多くのRICOHファンが・・・・
ちなみに私は今、GX100とGRDUに傾いています(おっと、危ない)

書込番号:6979649

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/13 21:32(1年以上前)

stayholdさん、有難うございます。傾向を掴みたかったもので・・・
縞々にも幾つかパターンがありますが、R7のは判り易いですね。
今朝、再現を試みましたら一発で現れましたので、上のサンプル
アルバムにコレクションして置きました。

今までの機種のようにモニターで観るまで分からないってことが
無いんで、考えようによっては使い易いとも言えます。
しばらく様子見ですね。

ねぼけ早起き鳥さん、毎度繰り返しますけど、バンディングには
機種依存性が有ります。同じ機種でも製造後期には改善されたり
しますし、デジカメの宿命というワケでは有りません。

書込番号:6979725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/13 22:19(1年以上前)

【デジカメの宿命というワケでは有りません。】
PASSAさん、こんばんは。
宿命ではなくて、【デジカメさん特有の現象】と申しております。
少なくともねぼけは、
R3,GX8,GX100,Pro1(Canon)で経験しています。
ただ、それだけのことです。。では、お休みなさい。

書込番号:6979996

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/13 22:21(1年以上前)

軍曹ドンは相変わらず浮気性が治らないようですねぇ。私はそういう「趣味性」は
もうカメラに求めません。(ドルが下がって大損したとこだし・・・ 禁煙しようかな)

> ”押せばだれでもキレイに写る”

そりゃ、カメラのお陰じゃなくて化粧のセイだと思いまっせ。R7も優等生ですよ。
工作精度も値段なりだし・・・ まぁ開発速度が速いですからね、取り合えず市場に
出しといて、後でボチボチ固めりゃヨロシ!ってなところは相変わらずです。
どうぞ、GR DUでも何でも買って見せびらかして下さいませ。アタシャ、Rで十分。

書込番号:6980004

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/13 22:39(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、GX100もですか・・・ 百発百中ですね。
まぁそれだけ体験されれば十分です。心中お察し申し上げ候。
ともかく、この件はこのスレで扱うには不適切な気がします。
ひとまずグッスリお休み下さい。いずれ別スレにて・・・

書込番号:6980121

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/13 22:46(1年以上前)

PASSAさん,staygold_1994.3.24さん

7君をイジメちゃダメですよ!

と言う事で
所で、どの様にしたらあのような綺麗な模様が撮れるのでしょう?

書込番号:6980164

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/13 23:12(1年以上前)

Stock5さん、今のとこ私とstaytoldさんからしか報告が有りませんので、
一般化出来るような現象とは言えません。もう少しデータを揃えてから
改めてスレを起てるつもりですが、スミアが激しく現れる直逆光です。

初代R3で再現を試みた時は、光源にレンズを向けるというより半逆光で
一定の角度(個体によって違うみたいです)で強烈な光を入れた場合に、
今回のように画面全体一様にクリアに現れるんじゃなくて、主に暗部に
ヒッソリと広がっていました。Stock5さんもデータ収集にご協力下さい。

書込番号:6980317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/13 23:45(1年以上前)

あたしのはqASSAさんより「ん?」ですか?
100%の横シマウマです。(後は何も写らず)

直逆光?スミアが次第に「ウルトラQ」でしたっけ?状態。
(七色がウネウネまぜこぜでおぇッ!)

書込番号:6980578

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/14 00:42(1年以上前)

早々と終了宣言を済ませたってのに・・・ ラスト・オーダーですよ!

> 直逆光?

というより、反射光とか、物陰や雲間からの強く細い陽光ですねー。
(後は何も写らず)ってのがチョット引っ掛かりますが・・・
こういうパターンを何度か見たことがあるんですよ。ユニット交換前の
R6と、同じくユニット交換前のR1でね、強烈な反射光が差し込んだ時、
ピント合わせ用(多分)のレンズが出掛かって、途中で戻ってしまった
時にレリースしたら一面に綺麗なパターンが写りました。

ウルトラQ? 私の愛機はウルトラ・セブン!
アナタも結構なお歳ですね。でも七色仮面は知らんでしょ。

書込番号:6980928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/14 07:46(1年以上前)

七色と言えば、ロス・プリモスですね。
「シャボン玉のよぉお〜ぅな。。」のフレーズがいいですね。。^^)

閉店後・開店前のご様子ですが、書き忘れました。
「フィルムでは縞シマを経験したことはありません。」

書込番号:6981504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/14 09:58(1年以上前)

>七色仮面は知らんでしょ。
知らんです。PA8SAさんの憧れですか〜、こんなおじさんになりたいと・・・

「とけない謎をさらりとといて この世に仇なす者達を
でんでんどろりこやっけろ でんでんどろりこやっけろ
ななつの顔のおじさんの 本当の顔はどれでしょう」


1、ロゴ入りブランドイメージ風ストラップ
2、手探り出来て押しやすい電源ボタン
5、内蔵フラッシュ調光補正機能を搭載。±2.0EV(1/3EVステップ)
7、液晶フィルムガード不要に表面強化

この辺でユーザー登録意見欄に出しておきます ^^;

書込番号:6981759

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/14 10:12(1年以上前)

今朝、中望遠で太陽にR7を向けて見ました所
画面に緑やら変な色が現れました。

あまりのオゾマシサにシャッターを押すのを忘れました。
CCDがパニクりよったようです?

>七色仮面は・・・
あったような気がする、アラーの??、海底人??・・・

書込番号:6981798

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/14 10:48(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、もちろん縞々ノイズはフィルカメでは出せませんが、このスレに
興味を持たれるような方々には不要な情報だと思いますよ。 

staymoldさん、ご苦労さまです。が、1.はどうかと思いますねぇ・・・

stock5さん、真剣にシマウマと取り組んで、アホらしい時間を浪費してしまいました。

結果から申しますと、このカメラは今までのどのRよりも逆光に弱いと断言できます。
大した苦労もせず、いとも簡単に再現出来ます。(↓)画像追加しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118097&un=79138&m=2&s=0

但し、これは必ずしも悪いことだとは言い切れません。
意のままに再現出来るってことは、絶対発生させないってことと同義でもあります。
そういう意味では白トビや各種収差、過剰なノイズ等の扱いと同じだと思います。

一つ確証を得たいのは、私の機の個有性能なのかR7の仕様なのかということです。
その辺り、stock5さん始めユーザーの方々に検証のご協力をお願い致します。

書込番号:6981884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/14 10:58(1年以上前)

【このスレに
興味を持たれるような方々には不要な情報だと思いますよ。】
あっちゃあ〜、またまたアシストのつもりがオウンゴール。。><

シャボン玉がはじけました。
過ごす語。。。

書込番号:6981910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/14 11:14(1年以上前)

常日頃親指シャターで空を撮りながら歩いてるもんで意図せず太陽を撮影しちゃうことも多いワタクシですが、このようなシマシマは見たことがありませんねー、セブンでもR5でもR6でも他社の製品でも。セブンで太陽を撮ると「赤丸オセロゴースト」が出るときがあるなあ、いろんなカメラで見かけるよなあ赤丸、業務用ハイビジョンテレビカメラでも出てたもんなあ、程度の感想しか持ってません。

こんなカンジのシャシン。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1140020&un=28825

シマシマの出し方にコツがあるのならば教えてくださいませ。

書込番号:6981948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/14 11:37(1年以上前)

閉店後の御来賓、茄子の揚げ浸しさん
【「赤丸オセロゴースト」】は強光源をねらうとほぼ100%出るようですね。
私の経験では、GX8は比較的出にくく、赤丸の色もきれいでした。
GX100はどうも出やすいようで、赤丸の色も濁っていてあまりきれいではありません。
そこで、
呑んだあとは「赤丸」のお世話になっています。。^^;

「シマシマ」はPASSAさんのおっしゃるように、
なんとなくですが、真正面からよりは、少し斜交いにお天道様を覗くと出やすいようです。
かなり条件が整わないと出ないようですので、マニュアル化はできません。。Orz

百足の足
条件が整わなくても出るのは故障と思います。

書込番号:6982018

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/14 11:56(1年以上前)

このカメラの良いところは、ゴーストの現れ方(位置、サイズ等)が
かなり正確に、撮影前に確認出来る点です。
ゴーストがハッキリ見える程度ではシマウマ君は姿を現しません。
ヨコシマなstaygoldさんの表現を借りますと、

> もっといい感じにならないかと、カメラを動かしていたら
> 七色になり始めましたので・・・(ゾクッ)

って感じで、AFをロックしたまま先ずスミアを盛大に表示します。
微妙に角度をズラしていくと急に電荷がオーバーフローしたように
(ソラライゼーションを掛けた・・・ 溶岩が流れ出したような・・・)
なりますので、全押しすると真っ暗な再生画面が表示されます。
ハイ、シマウマ君の出来上がり!

書込番号:6982075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/14 12:28(1年以上前)

【ソラライゼーションを掛けた・・・】
おおっ、PASSAさん、その表現にぴったりです。
画面が部分的に、または全面的に反転したりして、寿命の迫った蛍光灯がチカチカするような瞬間が狙い目ですね。
茄子の揚げ浸しさん
褒美は出ませんが、ご成功を祈ります。。^^)

書込番号:6982157

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/14 12:44(1年以上前)

私のR7でもこんなのが出来ました。
Exif情報はかなり変です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=13046963&key=1108388&un=121218

太陽を直で撮っても出ないですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=13046967&key=1108388&un=121218

書込番号:6982203

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/14 13:16(1年以上前)

Stock5さん、早速有難うございました。これ以上の追証は必要ないですね。
ねぼけ早起き鳥さんのGX100にも出るようですし、高密度CCDの特徴として
受け入れるしかないと思います。
長大スレ「白トビとコントラスト」においても思いを強くしましたが、やっぱし
1/2.5型CCDに800万画素で限界に達した感じがします。(飽和の一歩手前)

ご参加頂いた皆様、有難うございました。これにて(2度目の)閉店。

書込番号:6982318

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/14 16:06(1年以上前)

Stock5さん、訂正し忘れました。

> アラーの?? >> 「アラーの使者」
> 海底人??  >> 8823、ハヤブサは「8マン」

書込番号:6982705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/14 16:50(1年以上前)

Stock5さんもなりましたか・・・よかったよかった。
http://www2.odn.ne.jp/~ccs89380/ztv/TV01.htm

では、お疲れ様でした。

書込番号:6982829

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/16 13:27(1年以上前)

スミマセ〜ン、もう一つだけ付け加えさせて下さ〜い!
前述の長大スレにてSekkoくんさんが、色飽和の対処として階調補正機能の有効性を
立証されましたにも拘わらず、私は操作性の点で(一々ボタンを押すのが面倒クサイ)
使う気がしません。これを是非、ADJ.ボタンに登録出来るようにして欲しいで〜す♪

書込番号:6990182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/16 20:12(1年以上前)

私の場合、これ以上を詰め込むと操作を間違えます。
(いまのところADJに差し替えたい機能もないですし)

ADJの一発目、上下の露出に対して左右が空いてますよ!
左「フラッシュON/OFF」 右「階調補正」 とか・・・

書込番号:6991306

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/16 20:37(1年以上前)

> 左「フラッシュON/OFF」 右「階調補正」 とか・・・

それ、イイ! そしたら「5.」の不満も解消されるし一石二鳥ですね。
でもユーザー登録しちゃったし・・・ 後はもう、どーでもいいや!

書込番号:6991394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/16 23:44(1年以上前)

>後はもう、どーでもいいや!
素敵な〆ですこと・・・

さすが私と同じP型ですね!(まぁ、いっか)

書込番号:6992343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/18 20:36(1年以上前)

PASSAさん
呑んでいましたら、番外の追加を思いつきました。。^^)

「番外追加」
コントラストが強く簡単に白トビしないように、
たとえば、AEのデフォルトを現行より、露出補正値分で−0.7アンダーに。。。

書込番号:6999696

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/18 21:07(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、私の好みを人様に押し付ける気は有りません。
大抵の方には-0.3程度が具合良いんじゃないでしょうか。それに、多分
暗めが好きな人と同じ数だけ明るめが好きな人が居ると思いますよ。
どちらかと言うと、私が暗めに撮るのはシャッター速度を稼ぎたいという
気持ちの方が強いんですよね。ブレは修正が効きませんから。
マイセッティングに好みの設定を登録出来る以上、私は文句無いです。

書込番号:6999890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/18 21:52(1年以上前)

【私の好みを人様に押し付ける気は有りません。】
おっしゃるとおりですね、PASSAさん。。^^)
だからこそ、この掲示板が成り立っているんですものね。

書込番号:7000150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/19 06:16(1年以上前)

おはようございます。
しつこく百足の足。。^^)

ねぼけの「番外追加」のメインは前半です。
後半のたとえばはほんの例えば。。。

撮って出しの撮り手さんの作画意図ではない場合、
白トビ破綻は好みの問題ではないと思いますが、
階調が保たれている範囲であればじゅうぶんに好みの範囲でしょうから。

書込番号:7001416

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/19 11:15(1年以上前)

> 撮って出しの撮り手さんの作画意図ではない場合、
> 白トビ破綻は好みの問題ではないと思いますが、
> 階調が保たれている範囲であればじゅうぶんに好みの範囲でしょうから。

ねぼけ早起き鳥さん、その件に付きましては、お手間ですが別スレ[6998213]
コントラストと白とび < 番外編 > の方にお越し願えませんでしょうか。

書込番号:7001900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/19 11:38(1年以上前)

PASSAさん、失礼いたしました。
後半は前半の百足の足の足袋です。
白トビ破綻はどうにもならないと考えるなら、何とかして欲しいと願うのは当然と思っただけですのであしからず。。。

書込番号:7001954

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/19 11:56(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、了解しました。でも、白トビ破綻はどうにもならない
とは考えてないから、件のスレを立ち上げたんです。ツレなくしないで来て
下さいよ。おっかない海〜門さんに一人で立ち向かってんですから・・・

書込番号:7001990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/24 10:23(1年以上前)

昨晩に棚を漁っていたら・・・
オートボーイスーパーAF35MLが出てきてびっくり。
電池を入れ替えたら動いた。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/1976-1986/data/1981_af35ml_s.html

家にもオートボーイがあったよ!ただそれだけです。

書込番号:7022112

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/24 11:08(1年以上前)

(また駄レス付ける! 直ぐ乗っちゃうじゃないですか・・・)

AF35ML、今じゃ誰も覚えてないカメラだけど、私は名機だと断言します。
対面で話を進めながらパシャパシャ表情を切り取っていく(インタビューとか)のに
程良い焦点距離なんですよね。あの頃のキャノンはコンパクトのレンズにも気合い
入ってましたよ。室内光だけでも良く写った。あんなコンデジが出たら絶対買う!
大きいから35-70mm/f2.8のレンズと2/3型CMOSでも十分乗るだろうし・・・
ってまた妄想モードに入っちゃうから、そういう話題は持ち出さない!

書込番号:7022237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/24 11:53(1年以上前)

すみませんでした〜 ちょっと嬉しかったもので。

今夜は生き死にを見ながら「ハ〜、ゴシゴシ」をしてやります ^^;
40mm F1.9にケンコーのフィルタが付いていたので、ファインターの
くもりで視界は救われるかな〜

PASSAさん、年越しスレ頑張って下さいね!
年末年始の挨拶には覗いますぅ
ではでは・・・おぢゃましました。

書込番号:7022386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/24 12:24(1年以上前)

おおおっ、40mm F1.9に触発されました。
思い出させてくれますねえ〜、38mm F1.8を。
久しぶりにコニカC35FDをホコリの中から取り出したじゃあ〜ないですか。。^^)
こんなレンズを付けたデジカメさんが欲しいですね。。しみじみ。。。

staygold_1994.3.24さん
年越し蕎麦はまだ早いっすよ。
だって、ジャパンカップが控えているし、
何と言っても有馬が残っているじゃ〜あ〜りましぇんかあ〜

書込番号:7022494

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/24 13:03(1年以上前)

駄レス3**トリオの復活だけは阻止せねば・・・(私のC35はf2.8だし)本スレ、これにて完全終了!

書込番号:7022624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/25 14:59(1年以上前)

オートボーイスーパーがまだ動く?うちのオートボーイ2は13年前に逝きましたね。。

シマシマの件は終わったの?リコーにきいて欲しかったのになぁ。。

書込番号:7027572

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/25 15:49(1年以上前)

誰ですかぁ、終了宣言を意にも介さぬ人は?
オートボーイ2なんて目じゃ無いの。開放f値が1から始まるコンパクトのお話ですから。

シマウマの件ですが、他機のように意図せず現れるならいざ知らず、出る出ないが撮影前に
確認出来ますからね、これは明らかに仕様です。慣れるしかないんじゃないですか?
シツコイけど、歴代のRと比べて逆光に弱いですね。7の、数少ない弱点の一つです。

しかし、何度言っても言い足りないのは電源ボタンの押し難さ。防水カメラじゃあるまいし・・・
せめて兄弟機(GX100やGR DU)と共通にするべし!するべし!

書込番号:7027753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/25 15:59(1年以上前)

手酌で・・・(ヒクッ)

入れっぱなし乾電池が噴いていなかったので、きっと、ちょこっとは出番があったのかな。

あ”、R7ユーザー登録まだしていませんでした・・・

書込番号:7027793

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/25 16:19(1年以上前)

> R7ユーザー登録まだしていませんでした・・・

ん? あー! 今直ぐしてください。電源ボタンのコト、書いといてね!(ヒクッ)

書込番号:7027866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/25 23:32(1年以上前)

いや、ボーイ2はレンズもよかったですよ。無理のない設計。スーパーのF1*は促されて作ってたんですよね。うーむ、キヤノンはいい会社でした。(いまも立派だけど。)
あ、オートボーイといえば石坂浩二。懐かしいです。。


気が向いたらリコーにはきいてみてよね。(はいはい、これにて終了。)

書込番号:7030138

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/26 00:18(1年以上前)

アタシャ、札束で政治屋を抱き込もうとする会社は嫌いですね。
石坂浩二は男だから懐かしくないです。
夜が更けたら元気が出て来ましたので、サポートにメールしときましたよ。
以上。これにて一件落着!

書込番号:7030400

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/27 19:50(1年以上前)

あちゃ〜、ひさちん。さんのセイで厄介な立場に置かれましたよ。
サポートから検査入院を勧められてしまいました。
結果を知りたい気持ちは強いのですが、「個体不良だった!」な〜んて事になったり
したら(まぁ、万が一にもそんなことはないでしょうけど)今までこの板に書き込んだ
画質(レンズ以外の)評価が全くデタラメだったということになります。
一言、「残念ですが、仕様です。」と回答された方が気が楽だったのに・・・

書込番号:7037486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/27 23:03(1年以上前)

R7はわからないですけどね、もう少しよい個体はあると思いますよ。

ま、別の病気を拾う(?)可能性もありますから、入院するかはPA(パーさん)に任せます。これ以上アタシのセイにされても困りますからね!

しばらく放置プレイで様子見、リコーお得意のファームアップでなんとかしてくれるかも?

書込番号:7038634

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/28 00:02(1年以上前)

先程、梱包キットを依頼しました。別の病気・・・ それが心配で
躊躇っていたのですが、やはり好奇心には勝てません。
ついでに、ひさちん。さんの性格もファームアップしてもらうように
頼んどきましたから梱包キットを取り寄せて置いて下さいね。

書込番号:7039023

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/11/30 14:44(1年以上前)

> シツコイけど、歴代のRと比べて逆光に弱いですね。

(↑)[7027753]での私の書き込みです。管理人さんに削除して欲しいのですが、
他の方々にご迷惑をお掛けしますので、ここでお詫びさせて頂きます。
R7が他のRと比べて特に逆光に弱いということは決して有りません。
今朝、R4を使っていて発見しましたので、ご報告致します。

きっと私のR3が特別なのでしょう。R7ユーザーの方々、リコー様、ゴメンナサイ。
但し、R4ではR7のように縞々を簡単には撮ることは出来ませんでした。
興味がお有りの方はR4の画像を追加(↓)しましたので、ご参照下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1148696&un=79138

書込番号:7049851

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/12/09 12:55(1年以上前)

エライ早く帰って来たと思ったら、案の定レンズ・ユニットが交換されていました。
以下、リコーのコメントより抜粋: 「逆光時の撮影に関してはフラッシュ撮影や
露出の調整等で撮られる事をお勧めします。」
・・・ホントに解ってるんでしょうかねぇ??? 解っててワザとトボケてるのかも・・・

ともかく、今朝早速撮ってみた画像の一部を上のアルバムに追加して置きました。
結果は、ひさちん。さんのお陰で「もう少しよい個体」になったような気がします。
ご覧のように縞々画像は撮れますが、ユニット交換前より粘るようになりました。
お騒がせしましたこと、重ね重ねお詫びするとともに、ひさちん。に感謝します。

書込番号:7090709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/09 13:54(1年以上前)

あらら、お手数かけてすみませんでした。
結局は再現されてしまうんですね。頻度より、症状に改善が見られると思ったんですけども。

しかしR7、よさ気なカメラですな。。

書込番号:7090922

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/12/09 23:46(1年以上前)

ひさちん。さん、私は「頻度」がキーワードだと思うんですよ。
R7の頻度は100%です。出そうと思えば必ず出せるから。と同時に
頻度0%でもあります。出さないでおこうと思えば出来るからです。
困るのは今まで問題になった機種のように、撮る時に判らないで、
PCのモニターで見て発見するような類の縞々ですね。

「症状」としては、欲を言えば、無味乾燥な素子パターンじゃなくて
サンプルに上げてますR4のようにポラライゼーションを掛けた様に
写ってくれれば、それなりに楽しめるんですけどねぇ・・・ しかしR7、
いいカメラですよ〜♪ まだどっちにするか決めてないんですか?
記録の為の道具を買い足そうってのなら迷わず、R7ですよヤッパ。
GRDUは実用を考えて買うカメラじゃないと思いますねぇ。

書込番号:7093960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/10 09:08(1年以上前)

役立ち度からすれば、それはR7でしょうね。
まあ私、器用ではありませんので、高倍率のズームを使いこなせないですけども。。

PASSAさんのように、何か目的があって写真とらないとダメかしら。。(?)

書込番号:7095188

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/12/10 09:59(1年以上前)

やっぱりね。カメラをただ道具として見てる訳じゃないんだ・・・
そんな御仁にはGRクラスじゃないとダメでしょう。
「カッコイイ!」とか、単に「欲しい!」ってだけで理由付けは充分です。
(私から見れば不純な動機ですけど・・・)

書込番号:7095312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/10 10:22(1年以上前)

ええ。アタシには
1)道具として
2)マニアとして
3)お仕事として
みっつが重なりますから。。

2になってしまったのは、家庭がめちゃくちゃビンボーだったからですよ。付録の日光写真すらゲットするのが難しかったですね。(しかし不思議と親をうらんだことはないです。)カメラが欲しいひとをみると、ついついあげたくなるのもそうです。。
3は、普通の人と全く異なるところを見ています。
純真に1だけの人生を歩みたかったですな。。


R7だけど、もう少し音が静かにならないかな?
望むとしたら、この部分だけど。。

書込番号:7095362

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2007/12/10 12:21(1年以上前)

ここにも一人、「カメラが欲しいひと」が居ま〜す!(GR DUで決まりね?)
良く似た生い立ちですけども、私は14年前に(2)と(3)を止めましたよ。

R4とR7を聞き比べてますが、確かに音量については進歩が無いですねぇ・・・
しかも7の方は高周波だから、人の自然な姿態を得たい時には、撮る直前に
軽く(自分自身に)言い聞かせる必要が有ります。 > 「撮ったもん勝ち!」

私の最大の不満は前述しました通り電源の入れ難さですが、これも例の如く
百均で買ったケータイ用シールを2枚重ねにして、ほぼ解決しました。
(R4にはR1のストラップを付けまして、こちらは完璧な長さになりました。)

延々と長くなってしまいました。ひさちん。さんに成り代わりお詫びします。

書込番号:7095693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正比較(旧機種)中文

2007/11/09 10:19(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:174件

デジカメのこういう評価記事には否定的な考えを持っていますが、見つけると紹介したくなるペタリンこ病のダッテ・オシリガ・カイーモンです。R6世代の話なので板違いなら移動します。
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/pic/0708/1088513.html
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/pic/0708/1088968.html
座興程度に・・・中文できるかたの解説希望。どこかで既出かも・・・

書込番号:6960571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/11/09 12:48(1年以上前)

  ・非常に愉快ですね。
  ・『史上最残酷、、、、、』
  ・よく理解できていないのですが、
   翻訳ソフトで部分的に訳しながら、笑ってしまいました。
  ・カメラにとっては、えらい迷惑なのでしょうね。
  ・こういうことへの発想が日本人と少し違ってユニークなのかも知れません。

  ・佳能IXUS 950 IS、索尼T100、尼康S500、理光R6、松下FX30、&#23486;得A30、
   奥林巴斯μ780和柯&#36798;Z712 IS
   どこのメーカか、想像できそうですね。(笑い)

  ・愉快な情報、ありがとうございました。

書込番号:6961027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジキャパ11月号 そこがしりたい

2007/11/02 13:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:174件

そこがしりたいp51〜
p54-55の顔認識モード時のフラッシュ撮影の各機種比較。
ある人達には意外な結果かもしれない。
パナさんのiAモード、あの条件では自動的にスローシンクロになるのかぁ。手放しにお薦めできるか微妙だなぁ。

書込番号:6934347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/02 15:06(1年以上前)

デジキャパは買った事がな・・・い・・・

ペタッ。。。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol2_p2.htm

書込番号:6934515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/02 15:46(1年以上前)

[6934515] staygold_1994.3.24さん、Web紹介ありがとうございます。
コンパクト・デジタルカメラ比較レビュー
レファレンスとして同一光源(含む反射環境光)と5500Kか6500Kの標準光源で撮影したグレーボード画像を付けないで、AWBでの色の事を・・・
http://www.color-club.com/special/school/070413.html(既出)
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/data109.htmlバカライターリスト入り決定。
デジキャパ11月号の記事印刷写真は白黒。

書込番号:6934610

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/02 17:33(1年以上前)

先ず、比較機種の選択が間違ってると思う。

書込番号:6934841

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/02 18:14(1年以上前)

カイーモンさん、WBじゃなくて「肌色再現」なんだよねぇ、あのテストは。
しかし、これはちょっとした光の変化で結果も変わることがあるから
一枚ずつの写真で比較しても信頼性は低いですね。

書込番号:6934986

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/02 18:24(1年以上前)

あっ、書き忘れた。

>露出的にもWBもノーマル。

そうですかぁ。肌の色がよければ、歯の色は悪くてもいいのですね。

書込番号:6935011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/02 19:15(1年以上前)

[6934986] 魯さん、AWBで撮影して
風景のコメント
-他と比較してもホワイトバランス(WB)は優秀で、グレーをグレー、白を白としてきちんと表現できている-
-WBは青みがかっている-
-WBはややイエローに転び-
-WBは若干アンバーだが好ましい感じ-
と色について言及するならreferenceがないとまずいんじゃありません?
静物、人物(外)(内)、夜景でもWBという言葉は度々出てきます。

「肌色再現」?
風景に写っている人物は後ろ向きで顔は見えないし、夜景では人物がわからない。静物のマトリョーシカの肌色再現性?
ここの話でいいんですよね。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol2_p2.htm

書込番号:6935186

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/02 19:40(1年以上前)

アユモンさん、じゃなかったカイーモンさん、

AWBの話は技術的な部分は基本的に同意です。
リファレンスに関しては場所によって光が違うこともありますから、
単に写っているだけでは駄目ですね。まぁ、リファレンスが綺麗に
再現されれば嬉しいのか?というのはまた別の話だし・・・


「肌色再現」の話は「人物(室内)」です。
「この色味は、特に女性にはつらい。」なんていう記述があります。

書込番号:6935251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/02 22:52(1年以上前)

>写真は白黒
夕方に見ました。白黒でしたね・・・

書込番号:6936094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

標準

セブン、焦点距離とF値新スレ(短命版)

2007/10/31 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

ツマブキのブキわぁ!つーことで不器用かつ大雑把な私がそれなりに苦労してセブンのズームレバーを少しずつ動かしながら広角端からテレ端まで撮影してみたところ画角の違うシャシンが25枚撮れました。リクエストがあったのでExifに記録されてた数値を見せてあげるね。ついでにR5でも同じことをやってみたんでオマケとして併記(武器ではじまり兵器で終わる前フリ)。

  R7              R5
  開放F値 焦点距離(mm)  開放F値 焦点距離(mm)
01 F3.3   4.6        F3.3   4.6
02 F3.3   4.6        F3.3   4.6
03 F3.6   5.4        F3.6   5.2
04 F3.8   6.0        F3.9   5.8
05 F3.8   6.0        F3.9   5.8
06 F4.0   6.8        F4.2   6.7
07 F4.1   7.7        F4.2   6.7
08 F4.2   8.4        F4.5   8.3
09 F4.2   8.4        F4.5   8.3
10 F4.4   9.8        F4.6   9.6
11 F4.4   9.8        F4.6   9.6
12 F4.5   11.0        F4.6   10.9
13 F4.6   12.4        F4.6   10.9
14 F4.6   12.4        F4.7   12.3
15 F4.7   14.5        F4.8   14.0
16 F4.7   15.8        F4.8   14.0
17 F4.7   15.8        F4.0   15.7
18 F4.8   17.8        F4.0   15.7
19 F5.0   20.1        F4.2   17.3
20 F5.0   20.1        F4.2   17.3
21 F5.2   22.5        F4.4   20.1
22 F5.2   22.5        F4.4   20.1
23 F4.5   25.8        F4.5   22.3
24 F4.9   29.2        F4.5   22.3
25 F5.2   33.0        F4.6   25.8
26                 F4.6   25.8
27                 F4.7   29.2
28                 F4.8   33.0


ここがポイント

1.R機は撮影時の焦点距離をExifにそのまま記録していない。明らかに画角が異なるシャシンが同一の焦点距離にされてたりする。

2.このテストは広角端→テレ端へとズームしていった場合の結果である。テレ端からズームアウトすると、F値が異なる場合がある(こいつはおどろきだ!でももー疲れちゃったから「下り」のテストはカンベンして)。

3.R5は28段も刻めちゃった。それを知って何の役に立つのかと問われれば、まったくわからないのでありますが、なんとなくエライ気がする。R5もいいカメラです。ちなみに私より器用な人がテストをすればズームのステップ数はもっと増えるかも?です。

4.オオマカに生まれた女やさかい〜、私は大雑把で飽きやすい。テストの精度にはタイヘン心もとないモノがある。誰か追試して。

5.この話題が進行中の「購入報告」スレに、なっがーい表を書き込むのがためらわれたので新スレにしちゃいました。ご不便おかけして申し訳ないです。

書込番号:6927310

ナイスクチコミ!2


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/31 17:56(1年以上前)

ゲーッ! ミズゴマさん呼んで来なくっちゃ! 感謝感激雨アラレ+オカキ!

書込番号:6927479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/31 18:13(1年以上前)

↑アラレだったら亀田製菓の「粋なマヨネーズあられ」にしてけろ。ハラ減っただ。

書込番号:6927541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/10/31 18:20(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん、引続き素晴らしいレポートありがとうございます。ご苦労さまです。
R5まで調べていただき、R解析のまさに最強へいきとなっています。
R7とR5ではF値逆転の焦点距離がこれほど違うとは思いませんでした。
チュウボウえんで明るさが欲しい人は、「手放すなそのR3,4,5」ですね。
ブキみな結果にへいきじゃいられません。

書込番号:6927567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/10/31 19:21(1年以上前)

R6ですが、以前こんなやり取りしてましたね…

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6300592/

書込番号:6927749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/10/31 19:41(1年以上前)

[6908314] にカキコすべきだろう「絞り」の話題ですが、吹き溜まりのゴミによるカキコは、スレ主さんに申し訳ないのでこちらに便乗させていただきます。(ふっ、ふっと吹いて飛ばしてね)
[6927742] に紹介した元Web
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html#Re-entry-Point
【 実効画素数 という概念 】
「1,000万画素のコンパクト・カメラがその能力を発揮するのは広角側の絞り開放だけであり、望遠側 ( F5.6 ) では実効画素数は 254万画素 にすぎない」
PASSAさんの言われていた望遠での像の甘さや小さいCCDのコンデジのプログラムが「絞らない」理由がこれでしょうか?

あの世への帰路の途中なのでとりあえず。

書込番号:6927809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/31 22:37(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさんご提供のデータに中間F値、最大F値および
Aperture Value(実絞り値)を加えました。
こんなことが分かって、それでどうさ、と言われそうですが、ついつい
この板の方向に誘われてしまいます。

・見ていただきたいこと:
開放絞り値が異なっても、Aperture Valueが同じなっている焦点距離が
数箇所あります。

勝手な想像:
・ぶきっちょなので、皆さんほどは細かくは刻めないのですが、EXIF上
で同じ焦点距離でも画角が異なるのは、私も経験し、ズーム機構の誤差
ではないかと思っています。根拠はありませんが。
            
  開放F値 中間F値 最大F値 焦点距離  Aperture Value(絞り値)
01 F3.3          5.0     4.6mm   3.25 
02 F3.3           
03 F3.6          5.4     5.4mm   3.61
04 F3.8          5.7     6.0mm   3.86
05 F3.8
06 F4.0          6.0     6.8mm   4.00
07 F4.1          6.2     7.7mm   4.14
08 F4.2          6.3     8.4mm   4.14
09 F4.2
10 F4.4          6.6     9.8mm   4.44
11 F4.4
12 F4.5          6.8     11.0mm   4.44
13 F4.6          6.9     12.4mm   4.59
14 F4.6
15 F4.7
18 F4.8          7.2     17.8mm   4.76
19 F5.0          7.5     20.1mm   4.92
20 F5.0
21 F5.2          7.8     22.5mm   5.28
22 F5.2
23 F4.5    5.5     8.1     25.8mm   4.44
24 F4.9    5.9     8.9     29.2mm   4.92
25 F5.2    6.4     9.4     33.0mm   5.28
26                 
27                 
28                

書込番号:6928611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2007/10/31 22:59(1年以上前)

15 F4.7のデータが抜けていました。
最大F値=7.1
焦点距離=15.8mm
Aperture Value=4.76(F4.8の値と同じ)

書込番号:6928731

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/31 23:19(1年以上前)

データーとは関係がありませんが、
W端より少しズームした位置からは
ズームレバーではW端に戻らない!・・・それがどうしたって?

書込番号:6928836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/31 23:38(1年以上前)

Sekkoくんさん、お疲れ様でーす。「こんなこと知ってどーするんだコーナー」がますます充実でございますねー♪

>開放絞り値が異なっても、Aperture Valueが同じなっている焦点距離

Aperture Value はAPEX値なんでF値(FNumber)とのズレが起きることがあります。ApertureValue のルート2のベキ乗がF値になるんだったかな?酔ってて計算できないんですが(←実はシラフでも引き算すらできない)、ここは気にしなくてもいいような気がしますです。

>同じ焦点距離でも画角が異なるのは、私も経験し、ズーム機構の誤差ではないかと

これは「ズーム機構の個体差」を考慮して、カメラ内部ではズーム域を17ステップに分割して管理してるってことじゃないかと想像してます。「こっからここまでの間だったら焦点距離6.6mmってことでひとつよろしく」みたいな。実際17分割で困ることは無いでしょうから、ま、これもいいのではないか、と。

(以下はさらなる想像による「ほとんど妄想」なのでヨタとして読み飛ばしてください)

しかし、R機に搭載されたソフトの17ステップズーム管理ルーチンには、ひとつ、バグがあります。ソフトが管理するステップ数とハードウェアの動作可能なステップ数の齟齬があるため、限界値の扱いが間違っているのです。

実はここでStock5さんご指摘の件がでっかーくクローズアップされるのです。データと深い関係があるんですよー。

実験してみましょう。R5/R6/R7どれでもできます。ズームゼロスタートの地点である広角端からほんの少しだけズームしてください。画角は変化していますがカメラ内部ではF3.3/4.6mm、つまり広角端として扱われているエリアに今私たちはいます。ここからズームアウトして真の広角端に戻ってみましょう。さあ何が起きましたか?

帰れない戻れない。

思うに、ソフトが「今のアタシは広角端よ、うっふん」と認識したままの状態でいるために「これ以上戻る必要無し」とズームアウト信号を拒絶してるんじゃないかな。

ソフトが管理している17ステップの2段目までズームすれば、つまりソフトの考える広角端エリアを抜ければ、広角端に戻れるようになります。これらの現象から上記の推論に達したのであります。Stock5さん、どーですか。たまげたか。

(妄想終了。以上は完全な想像による「ほとんど妄想」なので、ここで忘れてください)

酔っ払いはもう寝まーす。おやすみなさい。あー「粋なマヨネーズあられ」たべたい。

書込番号:6928942

ナイスクチコミ!1


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/31 23:53(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

>これらの現象から上記の推論に達したのであります。・・・

ウヮ〜、コリャマイッタ!玉下駄!

書込番号:6929033

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/01 12:34(1年以上前)

> Aperture Value はAPEX値なんで

これをいつも忘れてしまいます。きっと私の無意識が「記憶の必要なし!」と
判断してるんだと思いますね。つまり、無用で場所フサギな知識だと・・・
ところがカメラ(Av/Tv優先を選択できる)はAPEX値で表示されています。
不便ですよね。どちらかが折れなきゃいけませんね。
「粋なマヨネーズあられ」が降ってきたら溜めてメールに添付して送ります。

書込番号:6930330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/01 15:07(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん、まことに分かり易い解説[6928942]を頂きありがとうござ
います。それにしてもお詳しいのでびっくりしています。
お説のとおり、セブンのズームは行きと帰りでは、止まる位置が異なります。

EXIFリーダで読む数値は、カメラ内でまるめているので、たとえば17.8と言う
数値を示しても、3枚の画像の画角はみな異なります。なるほど、と納得。

三脚に固定し、テレ端からワイドへ、辛抱強くズーム操作しました。データは
すべて、テレからワイド方向への一方向ズーム操作をしてとりました。
驚きの「29の位置」でとまり、画角変化を確認しました。
 
気になるのは、テレからワイド側にズームすると、いったん鏡筒が定位置を超え
て縮み、それから伸びて所定位置に収まる。ワイドからテレ側へズームするとき
は、鏡筒は伸びる一方です。テレからワイドのときの一見して無駄な動きには
どんな意味があるのでしょう?

縦長データごめんなさい。
表は下から上へ眺めてください。

  開放F値 焦点距離(mm) 
01 F3.3   4.6
02 
03 F3.6   5.4
04 F3.8   6.0
05 F3.8   6.0
06 F4.0   6.8
07 F4.1   7.7
  *F4.1   7.7
08 F4.2   8.4
09        
10 F4.4   9.8
11 F4.4   9.8
12 F4.5   11.0
13 F4.6   12.4
14 F4.6   12.4
  *F4.6   12.4
15 F4.7   14.5
  *F4.7   14.5
16 F4.7   15.8
17 F4.7   15.8
18 F4.8   17.8
  *F4.8   17.8
  *F4.8   17.8
19 F5.0   20.1
20 F5.0   20.1
  *F5.0   20.1
21 F5.2   22.5
22 F5.2   22.5
23 F4.5   25.8
24 F4.9   29.2
25 F5.2   33.0
*今回の実験で見つかったズーム位置です。

書込番号:6930691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/11/01 15:42(1年以上前)

Sekkoくんさん、骨の折れる「セブン山駅伝復路テスト」お疲れ様でしたー。29ステップですかあ。力走ですね。すごいです。

さて、ズームアウト時のシャクトリムシ・アクションについての私の解釈はこうです(えらそー)。

ひとは往々にしてズームし過ぎてしまうものである。好みの画角を通り越して「しまった!」とあわててズームレバーを離す時セブンのレンズは既にテレ端に到達している。ここであわててズームを戻すもんだから再び目的のズーム位置を通過してしまうであろうことは火を見るよりも明らかだ。シャッターチャンスでアタマに血がのぼった撮影者は特に広角端とテレ端の往復を繰り返すばかりでパニックを起こしがちである。カメラがなんとかサポートしてやらなきゃいかん。

・・・といった経緯でリコーは「ズームアウトとは行き過ぎを正す行為と見つけたり」というポリシーを持ち、ズームアウトには小刻みな画角変更がしやすい「行き過ぎても戻るよ」動作を実装したのではないでしょうかあ。「テレ端までひとっとび」のバカっぱや天使の大胆ズームイン、「レバー押しすぎても大丈夫」な微調整向き悪魔の細心ズームアウト。イチブのスキも無い磐石さではありませんか(そうか?そうなのか?)。

長いだけで無内容な推測、失礼しましたー。


やっと本題です。「粋なマヨネーズあられ」は未開封のモノのみ受付中です。

書込番号:6930777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/01 19:41(1年以上前)

こんばんは。
ねぼけがしつこく絞り優先マニュアルにこだわる気持ちが分ってもらえそうな。。^^;

ついにPCがダウンして、あわや今年の絵がすべておじゃんの危機に。。(><)
奇跡的に数回のscanreg /restoreの末に最小限の保存データが復活!

泣く啼く、当面のセブンをあきらめて、Vistaを導入。。
設定に昨日からかかって、まだ終わってません。。。

書込番号:6931447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/01 20:17(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、ご災難でしたね…(泣

ふらっとR7板に寄ってみると、なにやらすさまじいデータの荒らし、じゃない、嵐ですね〜
うう、揚げ浸しさんも、Sekkoくんさんも、スバラシイです!
(R6では私もやってましたが…、R7では蚊帳の外?)

で、近々、グラフに載っけてみようと思います。

追伸:
揚げ浸しさんの言っておられる
・R機は撮影時の焦点距離をExifにそのまま記録していない
・「こっからここまでの間だったら焦点距離6.6mmってことでひとつよろしく」みたいな
まさにR6で私がずっと疑問?に思っていたことで、なんだかスッキリです。有り難うございます!

書込番号:6931564

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/01 23:21(1年以上前)

ミズゴマさん、声掛けたかったけど忙しそうだから遠慮してたんですよ。
グラフ更新の際は、35mm換算でお願いしますね。お手間ですけど・・・

書込番号:6932512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/01 23:32(1年以上前)

PASSAさん、お気遣いありがとうございます。。^^;
今日は早めに会社から帰って来れましたので^^

さて、早速、茄子さんとSekkoくんさんからいただいた値にて、グラフをつくってみました。
こちらに貼らせていただいています。

http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/25023806.html

なんだか、あらためて見ると、ふーん、面白いなぁ〜 という感じですね^^

PASSAさん、35mm換算は、上軸に載っけました^^


書込番号:6932568

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/01 23:57(1年以上前)

サッスガ! ミズゴマさん、仕事が速い! 帰りは遅い! ところで、Sekkoくんさんの
表にも有りましたけど、「中間F値」って155-200の間しか現れないのですか?

書込番号:6932717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/02 00:05(1年以上前)

おぉ!ミズゴマさん。
ちゃんと噂(事実)のテレ端すん前の谷があるぢゃないですすか!?

って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^; (←深い意味アリ)

書込番号:6932771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/02 00:18(1年以上前)

PASSAさん、今回のはデータの系列が多くなっていて、かなり苦労しました^^;

 >「中間F値」って155-200の間しか現れないのですか?

グラフを見ていただくと、開放F値が落ちているところから、それまでの延長線上にのる感じの部分に、中間F値が位置していますよね。
これが「ふーん、面白いなぁ」と思ったゆえんです。

偶然なのか、リコーさんがR6のレンズ設計の時に意図したのか。
なんとも興味津々に思います(←私だけ?)



stayさん、

 > って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^;

って、その手には乗りませんよ^^
ウチのR6君は、まだ快調ですので(爆

書込番号:6932852

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/02 01:58(1年以上前)

ミズゴマツボさん、

>開放F値が落ちているところから、それまでの延長線上にのる感じの部分に、
>中間F値が位置していますよね。

広角側では「開放」と言いつつ絞りが入っていると理解しました。
f値の定義からすれば、f値と焦点距離は比例関係になるのですが、
それは一枚レンズの場合で、組み合わせレンズは複雑ですね。

書込番号:6933146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/02 07:27(1年以上前)

おはようございます。
ミズゴマツボさん、よいお仕事をなさいますね。。^^)
プログラムAUTOのRシリーズの使い手さんにとって、貴重なデータになることでしょう。
参加者によって生存確認された結果の集大成が進行して行くってのが、この掲示板のもうひとつの意義ある側面と思います。
幅広く珈琲好きさんも許してくださるでしょう。。。

【って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^; 】
深い意味、知りたいです。。。

書込番号:6933478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/11/02 13:48(1年以上前)

なにしろR機がExifに自己申告しているレンズ開放F値はF3.1。

書込番号:6934354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/02 16:31(1年以上前)

ミズゴマツボさん、
グラフありがとうございます。確かに見えてくるものがあるのですが・・。
無知をさらすようで話題に出来ないのが残念です。

コンデジのプログラムAEは、なるべく開放F値を選ぶようにプログラムされてい
ると思っていました。
R7のテレ端よりには中間絞りがあり、せっかくだからその絞り値で粘ってくれる
と、小絞りボケ回避になり好ましいと思うのですが。ところが我がセブン君は中
間値の絞りがあまり好きではなく、SSには余裕があるのに、すぐに小絞り側に
バトンタッチします。

テレ端と話題のテレ端寄りの"絞り4.5"のポイントで光量と絞り値とSSの関係
を試しました。

テレ端:
絞り値  SS(1/xxx)  光量(EV) *1   注記
5.2     500     EV7.9
5.2     1000     EV8.9    5.2と6.4を行き来
6.4     760    
6.6     870     EV9.2    6.4と9.4を行き来
9.4     540
9.4     1070     EV10.6
9.4     1740     EV11.4   

F4.5ポイント:
絞り値  SS(1/xxx)  光量(EV)     注記
4.5     500     EV7.4
4.5     1000     EV8.4    4.5と5.5を行き来
5.5     760
5.5     1000     EV9.0    5.5と8.1を行き来
8.1     470
8.1     1070     EV10.1
8.1     1740     EV10.9

*1 光量はアバウトです。テレ端のSS/1070のところでは、半押しすると
  SS1/1070、SS1/1150、SS1/870が交互に表示されます。
  白熱灯もチラツクだろうし、R7の露出計もこけるかもしれません。

*2 中間絞り値はレンズシステムの構造上の都合で存在するお邪魔虫かも
 しれないと思ったりします。どなたか解説してくれると有難いです。

茄子の揚げ浸しさん、
私のセブンも自己申告は3.1です。

書込番号:6934688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2007/11/02 17:02(1年以上前)

自己申告F値が伝えていることは、実は広角側では中間絞りがデフォルトで使われているということです。中間絞りは広角側では隠密裏に活用されていますが、ズーム域の途中からはお邪魔虫的存在に成り下がって見えるかもしれませんね。

書込番号:6934758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/02 23:27(1年以上前)

[6934688] Sekkoくんさん、
ミズゴマツボさんの労作を眺めながら・・・
もし、R3,4,5では望遠側でそれなりに開放の次の大きさの絞りが使われるとすると、R6,7でのレンズの変更に伴い変えるべき露出プログラムのどこかがそのままになっているバグじゃないのかねぇー。
RICOHにリコーに質問をぶつけてみてください。6,7用の新ファームがアップされるかも。
茄子の揚げ浸しさん、
R5の実焦点距離15mmのときの鏡胴の長さがR7の26mmの鏡胴の長さとほぼ同じということないですか?

書込番号:6936351

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング