
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 11:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月12日 15:13 |
![]() |
0 | 18 | 2007年11月24日 18:00 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月11日 19:00 |
![]() |
17 | 131 | 2007年10月21日 01:24 |
![]() |
0 | 20 | 2007年10月8日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、R6をヤフオクで26000円で売っちまい、
R7を狙ってるんですが、カード払いで通販可能な店がまだでないなぁ
空白期が出来てしまいました。
もし3万円以下でカード払いができる通販SHOPがあれば教えてください。
0点




撮影技術についてじゃないので気が引けますが・・・
http://group.zol.com.cn/31/15_300767.html
(http://group.zol.com.cn/frmView.php?pid=120680&type=0&good=0ネタ)
0点

こんなの見たって何にも解りゃんすよ・・・ そういえば、SIE Vについての
詳しい情報が見当たりませんねぇ、日本語でも英語でも。
リコーはアメリカを始め西欧圏に前ほど力入れてないように見えますが、
基盤やチップ類も全部中国の方で作って、あっちで消費してるんかしら。
書込番号:6859428
0点

SIE Vでムラサキ色が正確に表現されるようになったのでしょうか?
中国語(?)は、読むのは、ムラ(無理)サキでーす。
書込番号:6859633
0点

紫色については(この板の皆さんの作例から)既に解決済みですね。
正確かどうかまでは判りませんが・・・
同様に、陰の青被りも代を重ねるに連れ改善されてきましたが、R7で
全く見られなくなりました。(私的には行き過ぎの感じも少々・・・)
書込番号:6859720
0点

PCの調子がおかしく貼り付けだけで失礼しました。
一般的な説明の他、目に付いたのは
(転送部分の割合が少なく)感光(受光)面積の大きい(ソニー製)CCDとSIEVで暗部の細かい部分に改善がなされたこと。
新しいアルゴリズムでノイズの減ったシャープな写真になったこと。
新GRDにこのエンジンが採用されること。
新GRD搭載のCCDはICX612CQZのはずなので発表目前といったところでしょうか?
書込番号:6859825
0点




ボランティアでカイーモンさんの通訳をしますと、「作りはチャチイ」と
言いた気です。
但し、この記事の著者はボディ・デザイン自体が好みでないようなので、
5段階絶対評価で「4」とするには多少、客観的とは言えないかも。
(例えば正面から見てレンズが端に寄り過ぎてるとか・・・)
質感以外に評価を下げてるのは、低ISO時のノイズ。ファインダー無し。
それとフラッシュが被写体を外すという点ですか。
ま、それぞれ微妙なところです。
書込番号:6851337
0点

デジカメ画像のお勉強に忙しく、サボっていたら英文の長文レビューが出ておりました。
いまさらですが・・・
Photographyblog
http://www.photographyblog.com/reviews_ricoh_caplio_r7.php
手ブレ補正は効くって書いてあるなぁー。外人さん向き?
Trustedreviews
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2007/10/30/Ricoh-Caplio-R7/p1
唯一の欠点、音がうるさい。次期モデルでは劇的に改善されるから・・・
-If it doesn't sell like hot cakes this Christmas then Ricoh needs to fire its advertising agency.-って激励だよねぇー。
書込番号:6989903
0点

カイーモンさん
おつまみ用の記事、ありがとうございます。。^^)
「bum」はちょっと蔑視感が感じられますね。
「作りはダサい」と。。?
【-って激励だよねぇー。】
最大限の賛辞と思います。
ISO1600の作例はとてもきれいです。
新しいモニターのせいかな。。?
書込番号:6990604
0点

「作り」が「ダサい」?
英語が不自由なオイラ的には、R6以降はPASSAさんに一票。デザインは人それぞれの好みだが、100円ショップ商品に漂う造りこみの甘さと共通の何か。オイラも首をかしげるね。メーカー製のレンズ付きフィルムの方がましだぞ。
advertising 送信時に変な所で改行されちゃいました。ゴメン。
本当に地鶏なんか使ったら、「まずい」と言いかねないお客相手のホットケーキレベルのコンシューマ機だからねぇ。売りたければ、開発費削って、fireじゃなくてmoney。fireにもそういう含意があったんだろうか?
サンジのおやつは、カステラじゃなくてホットケーキ?
Photographyblog
http://www.photographyblog.com/reviews_ricoh_caplio_r7_3.phpには動画サンプルもありますね。
http://www.photographyblog.com/images/reviews/ricoh_caplio_r7/sample_images/ricoh_caplio_r7_01.avi
書込番号:6993485
0点

カイーモンさん、動画サンプルオモシロかったです。。^^)
手持ちですね。
かすかに音も入っているようです。
建物の隙間の光線を横切るアイデアはいいですね。
ところで、
車線のペンキはどうしてくの字に折れ曲がっているのでしょうか。。?
書込番号:6993568
0点

どうせ脱線するなら、RICOHの話題でということで・・・
月末の発表に注目という噂(あくまで噂)があるんだが、歳末商戦(含クリスマス)でホットケーキのように売るタマは、セブンじゃ無いって事?それともGX系?情報ない?
書込番号:6993665
0点

リコーに消費者向けのデザインセンスを要求しちゃ駄目ですよぉ。
だってデジカメが唯一の消費者向け製品ですから、意匠部門に
お金をかけられないのです。家電メーカーだと専門のデザイン部が
あったりするのですけど、リコーには無理です。
書込番号:6993916
0点

何、それー? 出るとしたら、7の値崩れを防ぐための機能限定下位バージョンか・・・
GX系ならEVF別売りにして本体価格を安く見せ掛けるとか・・・ あっと驚くGR系かも!
Photographyblogではデザイン/質感をベタ誉めしてますよね。イイんじゃないしょか。
書込番号:6993945
0点

「fire」されるべきはパートのおばちゃんではなくてディレクターじゃん、と、
地鶏いや「firebird」は思うのであります。
つまり、
ちゃんと撮れればいいから「放っとけぇ機」ですね。。^^)
書込番号:6993960
0点

UKでもfireはdischargeなの?知らんかった。恥。UKでは、パートのおばちゃんがビラ撒いてセブンを宣伝してるのかぁー?。うらさびしいねぇー。日本は寡占2社だからなぁー。とっかえひっかえって訳には・・・それに、広告代理店もRICOHのデジカメなんか下手にマジに売ってガリバーにお出入り禁止になっても困るだろうし。
[6993945] PASSAさん
very favourableって言ってるのは、Trustedreview。PASSAさんお得意の英語の方。Photographyblogは、ストラップ付ける所のデザインをRICOHが何言おうとオカシイと・・・
で、Mark GoldsteinさんもCliff Smithさんもグルリと回っているモナカの真ん中、銀色帯を金属と勘違いしてるね。ADJやファンクションの真ん中の銀パーツがもっとチャチなので騙される。
書込番号:6994549
0点

あ、上と下を間違えてる・・・ 毎度ソソッカシくてスミマセン。
そのベタ誉めライターも白トビし易いって言ってましたね。
ワイ端に歪曲収差が殆ど見られないけど、画面端の色収差が少し目立つ?
その辺はチョット私の印象と異なる・・・ というか、逆なんですよね。
確かにタル型じゃないから中心と端っこのズレを数値で見るかぎり殆ど無いと言えるけど
(特に左側は)、道路とか線路とか平行線を撮ると、クセの有る歪曲収差が気になります。
それに色収差も、ワイ端では目立たなくてテレ端で目立つんですよ。(R6と逆)
その点はStock5さんの使用レポートを見ても明らかですね。
書込番号:6994743
0点

カイーモンさん
私も「fire」は、アジアの元英領で教わりました。。。
日本でもラベルの貼り替えはパートのおばちゃんの仕事です。。もちろん、手作業の部分だけですが。。。
ガリバーは大きくもなったり、小さくもなったりしているからいいんじゃあ〜ない。。?
書込番号:6995352
0点

[6993916] 魯さん、デザインにお金使ってないわけじゃないと思うんですよ。ただ、大衆というもんがわかってないんじゃないかと・・・
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/02/13/641668-000.html
RR30東尾理子特別モデルというのもスゴイ。OA機器とセットで中小企業のおっさんに・・・
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/g3/point/
http://www.k-shop.net/products/list.php?category_id=22売れるのかねぇー?お兄様に合掌
で、これに振っちゃうセンスがまたすごい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/ricoh.htm
雅之さん激怒しなかったんだろうか?掛布さんは喜んだか?
IXY DIGITAL LなんかG3のボディデザインコンセプトのパクリじゃないかと・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/07/2581.html
これからのヨドバシの売り方に要注意だなぁー。
書込番号:6995734
0点

By Rich Trenholm
Ricoh Caplio R7: Quality compact. Fact!
http://crave.cnet.co.uk/digitalcameras/0,39029429,49292985,00.htm
Ricoh Caplio R7 review
http://reviews.cnet.co.uk/digitalcameras/0,39030232,49293509-1,00.htm
アルマイトとプラスチック製を頑丈って言って大丈夫か?
ライブビュー表示のささいな事をリファインすればIXUS 860 IS以上の評価か?
おまけ
Best digital cameras for Christmas
http://reviews.cnet.co.uk/digitalcameras/0,39030233,49285356,00.htm
(http://reviews.cnet.co.uk/digitalcameras/0,39030233,49293509,00.htmより)
書込番号:7002452
0点

Ricoh Caplio R7: Review By Shaun Marin
http://www.thinkcamera.com/news/article.asp?UAN=607&v=1(サンプル画像あり)
Review: Ricoh Caplio R7 digital camera By Andrew Zarkesh
http://www.computeractive.co.uk/computeractive/hardware/2202006/review-ricoh-caplio-r7-digital 短い
書込番号:7002528
0点

連張りゴメン
http://www.tech.co.uk/gadgets/digital-cameras/digital-cameras/review/ricoh-caplio-r7-dcm(右上にサンプルも)
underexpose in tricky situationsって書いてあるなぁー。無条件に白とび君って訳じゃないのか。
書込番号:7002592
0点

Maryska & Bert
http://www.maryska.nl/Joomla/content/view/15/33/lang,en/
(http://www.maryska.nl/)
Reviewed items:
ISO range
ISO range compared to a Canon EOS 350D
Color saturation settings
Macro
Vignetting
Video and audio
Service functions
More coming soon. とあるから期待しましょう。
書込番号:7023601
0点



接写につよくて、7倍ズーム搭載のR7にかなり興味深々です。
ヨ○○シさんで39000円で販売中ですよね。
こちらのサイトで最安約31000円ですよね・・かなり迷います。
3万前半までは覚悟してるんですけど。
何か他に決めてになる項目はありますか?
誰か私の背中を押してください・・
0点

あにゅこさん、伏字は無用です。
掲示板ルール&マナー集をご確認ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
さて、うまく背中を押せるかなぁ?
R7はとっても操作性がいいんです。親指をチョチョと
動かすだけで各種設定が簡単に出来てしまいます。
そして何よりもコンパクトなことが嬉しいですね。
日常持ち歩いても殆ど邪魔になりません。カメラにとって
最も重要なことは撮りたい時に手元にあることですが、
R7はそれを実現してくれるカメラですよ。
書込番号:6847271
0点

あにゅこさん、私も最近購入したのですが、ズーム&接写にプラス広角なのもやっぱり魅力です。
主に外での撮影が多いのですが、広角なので、自分が下がらなくてもいいし、遠くのものも綺麗に撮れるし花の写真を撮ると自分でいうのもなんなんですが、プロっぽい出来具合になります。
お値段は確かに私もすんなりいかない部分はありました。でも利点を拾っていくとこのぐらいの値段するからなぁと思い購入しました。今はかなり満足ですよ。
ヤフオクで開封してしまってるみたいてすが32000円でありましたよ。うまくいけば低価格落札できるのでは!?
書込番号:6847354
0点

カメラのキタムラなら5年保障で2GBのSDカードが付いて\34,000です。
書込番号:6847491
0点

ちなみにR6の確認できた最終価格は25000円を切っていましたので、早ければ来週辺りには普通に3万切りそうですね、ボーナスの頃には...
急ぎませんのでまだまだ待ちます。
背中を押さずに足払いを掛けてしまったか。
書込番号:6849907
0点

大きさ 携帯電話並みでポケットに入れても違和感がない。 その割りに液晶は大きい。
操作性 ADJボタンで露出、ISO AF等四つまで設定でき操作が簡単。
設定したデータが液晶に表示され、データ変更忘れ防止に役立つ。
しかし 全て良しの書き込みをしようと思って実機を見て確認したところ・・・
なんと 何にも写らなくなっちゃった。2時間前まで写っていたのに・・・
御免なさい 背中押せません。
書込番号:6856740
0点

兵庫のキタムラでその価格ですか・・・。
良いですね。
私も価格コムの最安値くらいが店頭価格なら即買い機種なんですが。
私の地区ではポイント考えても4万円弱です・・・。
書込番号:6856792
0点

ポイント考えても4万円弱だったら、キタムラのネット価格の方が
安いですね。会員登録すれば、¥36,720(税込)です。
書込番号:6856817
0点

>ポイント考えても4万円弱だったら、キタムラのネット価格の方が
安いですね。会員登録すれば、¥36,720(税込)です。
ですね。
5年保証も付きますし、キタムラは田舎でもありますから・・・。
有名店舗のネット価格
ヨドバシ 43,200 ポ15%
ヤマダ 43,200 ポ16%
ビック 43,200 ポ16%
ベスト 35,580
キタムラ 36,720(ログインなし43,200)
意外とベストも安い。
書込番号:6856861
0点



エー、今更ながらになってしまいますが、
南港に遊びに行きました所、見た様な帆船がおりました。
確か去年もR3,5で撮りましが、今回は6,7です。
お暇つぶしにでも見てやって下さいね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121091&un=5422
R6,7、3週間ほど比較の様な事をして見ましたが、
日中の撮影では、やはりそれ程大きな差の様な物は無いと思いますね。
場面によって少しWBが6,7で違っているとかはあります。
・・・どちらが良いとかは好みもあります・・・
しかし、ボタン操作面の優位性などを除いて見ても
R7のアドバンテージは、AUTO−HI400が実用的に
使えそうだと私は思いますね。
FinePixは高感度に優れていますが、あくまでW端での事で
ズームするとなると優位性は薄れます。
ISO操作などメンドクサイ、とお思いの方は
AUTO−HI400にして置けばそれで昼から夜まで
考えないで使えるカメラになりましたね。
掲示板等でRICOHは暗めのシーンはダメだ!と言われて来ましたが、R7は其れなりにこなします。
フラッシュ使用時でもISO400が使えるとなると、背景が
明るく撮れますね。
これからもその様な発言をされる方はR7を知らないからですね。
下手糞で手ブレが有るかも知れませんが、室内等NOフラッシュサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121098&un=5422
1点

【ふぁいなる】は不承ですが、写りは納得です。
それにしても、ステキなお住まい(お部屋)ですねぇ〜
我が、五合庵とは雲泥の差。。。
は、さておいて、室内の発色としてはじゅうにぶんですね。。^^)
書込番号:6845811
0点

こんばんは〜
いつもいつもご苦労様です!
ここはひとつセブンに燻ぶる方達への「殺し文句」でもいかがでしょう?
書込番号:6845866
0点

「殺し文句」の権利者は。。そう。。あなたにも。。^^)
ところで、ファームアップの情報(気配)はありませんでしょうか。。。
書込番号:6846007
0点

室内でこれだけ写ればわたしなどは十分すぎるぐらいです。
早く、三万円を切らないでしょうか"^_^"。
書込番号:6846352
0点

>「殺し文句」でもいかがでしょう?・・・
では僭越ながら。
R7を知らずして、デジカメを(RICOH)を語れない!
R7を使えばボタン操作のストレスなど減って体力的に楽だ!
・・・貴方の寿命が10年は延びる・・・
ファームUPでデジカメの進化を体感するためにはR7しか道は無い!
如何でしょう?
書込番号:6846404
0点

>・・・貴方の寿命が10年は延びる・・・
寿命については小さく「ウソ!」って書いた方が・・・ ^^;
>「殺し文句」の権利者は。。そう。。あなたにも。。^^)
では、セブンが入院中ではありますが、「オンマブラボーハッピーゴー(以下省略)」 v^^
書込番号:6846491
0点

質問です。よろしく。
「AUTO−HI400にして置けばそれで昼から夜まで」
とはどの様な機能ですか。
書込番号:6846991
0点

「いし君」さん
>どの様な機能ですか・・・
R7,ISO感度設定には64,100,200,400,800
1600と有ります。
通常AUTOは200、AUTO−HIは400,800,1600と3種類あります。
各感度の数値固定は勿論可能ですが、AUTO−HIでは
明るさに応じて自動でISO感度が上がる上限を設定するわけですね。
私はAUTO−HI400が綺麗に撮れてバランスが良いかな?
と思った次第です。
ISO感度の許容範囲の上限は各人によって違います。
書込番号:6847239
0点

Stock5さん、プログラム・ラインの感触は如何でしょう?
ISO別サンプルを見ると非常時はISO800位まで使えそうですけど、AUTO HI に
設定したら積極的に上げてくるタイプでしょうか?
R6は通常AUTOでも、まだS.S.に余裕が有るのにISOを上げ始めるんですよね。
(例えば中望遠で@1/125とか)
焦点距離によって、粘りながら上がる(そんなの無いと思いますけど)性格なら
逝っちゃうかも・・・ あ、テストして欲しいな〜んて図々しいコト考えてませんよ。
書込番号:6847569
0点

おはようございます。
【粘りながら上がる】うう〜ん、実感がこもってますねぇ〜
【(例えば中望遠で@1/125とか)】
どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
「SSプログラムライン下限補正」なんてファームアップはいかがでしょうか。。。
書込番号:6847965
0点

いよいよ秋らしくなって来ましたね。
> どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
そういうのが一応のスタンダードというか、目安になってるんでしょうか?
書込番号:6848035
0点

【そういうのが一応のスタンダードというか、目安になってるんでしょうか?】
PASSAさんの意図に沿うものかどうか分かりませんが、こんな記事↓がありました。
http://homepage3.nifty.com/lens/tebure.html
デジカメさんは思ったよりきびしいようですね。。。
【ISOの話ですよ?】
「ISO AUTO HI」のお話ですよね?
書込番号:6848070
0点

>どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
先日、R6で試してみたら大体そんな感じでした。
と言っても28mmでしか試していませんが・・・
暗くしていくと1/30あたりまではISO100でそれより暗くなると
ISOを上げてシャッタースピードは下げない感じでした。
逆に明るくしていくと1/1000を超えるあたりまでは開放で
頑張って、それを超えると絞りを一段落とす。そして1/2000
まで行くとISOを64に落とします。
R7ではどんな感じなのか興味あるところです。
あと、これを試していて思ったのは半押しでISOも表示
して欲しい! R7もAutoの時の使用ISOは表示されませんよね?
書込番号:6848086
0点

もちろんセブンも半押しでISO感度表示してくれませーん涙。ISOオート以外にすると表示されっぱなしになるし。ま、世間のコンデジの大半はこんなカンジですけどねー。カシオや最近のキヤノンは半押しでISO表示してくれるからカメラの性格がつかみやすくて便利です。Rにもぜひ取り入れてほしいです、とさりげなくアピール。
それにつけてもStock5さん、いつもいつもの精力的な作業に励まれるお姿にアタマが下がります。このお部屋が、つねにお札を貼ってあるという例のお部屋なのですかあ。ビンボー人の前頭葉を粉砕するかのようなゴージャス写真集、堪能させていただきました。セブンの写り最高っすねー。
書込番号:6848193
0点

魯さん、コメントありがとうございます。
Autoの時の使用ISO表示はホント欲しいですね。
ISO AUTOの時に、ISOの階段がどうやって上がったり下がったりするか?
についてですが、
Rシリーズでは絞りはあっても無きが如くに扱われていますから、
ねぼけは手ブレ限界SSが一つの判断基準になっていると思っての書き込みです。
一眼さんだとかなり細かい設定↓がなされているようですが、コンデジさんではどうでしょうか。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=14
(田中希美男さんはここでは作例を挙げて丁寧に説明されておられますね。)
実情をご存知の方がおられましたら、情報提供お願いいたします。
書込番号:6848198
0点

ねぼけ早起き鳥さん、興味深いサイトの紹介、有難うございました。
カメラの形状/重量等主な要因かと思ってましたが、それらはカメラの回転速度に
関係する部分で、錯乱円なんかも入り込んで来るんですね。思ったより難しい・・・
「焦点距離分の1」が基準になるのは35mmの時だけだろうと思ってましたよ。
コンデジにも換算相当が適用出来るんですかぁ、それは役に立つ目安です。
有難うございました。しかし魯さんもスレ主さんに劣らぬオタクっすね〜♪
「半押しでISO表示」は是非とも要りますよね。
(私が前にそれ取り上げた時は誰も反応してくれなかったな・・・ ブツブツ)
でも、表示された限りはプログラム・シフトしたくなるのが人情ってもんでしょ?
そうなるとまた妄想モードに入ってしまうんですよ。
Rだけで二つの人種を満足させるのはムリ!
書込番号:6848271
0点

PASSAさん
暗いシーンでR6,7のシャッタースピードの設定ですが
カメラが何処まで上げたがるかは、
フラッシュONでシャッター半押しすればISO感度にかかわらず
一定のSSが出てきますね。
そのSSが各焦点距離の基準値?になります。
フラッシュOFF時は、
ユーザーが設定したISO感度を先ずイッパイまで使ってそれでも
設定露出に達しない場合はSSを遅くしてきます。
なので、暗い場面では
ご主人様(ユーザー)が設定したISO感度、上限内で
途中で粘る事は無いでしょうね。
全て想像ですが、一度お試し下さい。
書込番号:6848416
0点

> ユーザーが設定したISO感度を先ずイッパイまで使ってそれでも
> 設定露出に達しない場合はSSを遅くしてきます。
えーと、それはないんじゃないですか?(あくまでもAUTO HIの話ですよね)
以前UPした「赤 3」(↓)なんですが(心持ち手ブレ気味?なのは別として)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1089328&un=79138
(換算@105mm/f4.8、-0.7補正、被写体の明るさEV5.1)
この時のS.S.が、1/104秒で、ISOは154と記録されています。
数値から見ると、S.S.にISOを合わせているように思うのですが・・・
書込番号:6848521
0点

PASSAさん
あら、ホントですね!
私、大嘘を付いたようですm(__)m
単純では無いようですね。
・・・想像の考えはやはり、たいした事は無いですね・・・反省
一度、試して見たいと思います。
書込番号:6848593
0点

あ、ついでにStock5さんにお伺いお伺い!
上の画像はですね、シベと手前の花ビラの境界でピンを取っている
ハズなんですが、実際には後ろの花ビラと背景に合焦しています。
R7なら、こういうコトは起きなく(少なく)なるんでしょうかねぇ?
書込番号:6848605
0点

おぉ〜、PASSAさん、七子さん、いく気満々ですね!
唾をつけて、ひぃ〜ふぅ〜みぃ〜よぉ。。。
書込番号:6848635
0点

発売されて一ヶ月やそこらで買うワケ無いっしょ!
(巷では二宮金次郎と並び称されるワタクシがぁ)
書込番号:6848695
0点

↑仕事中に本を読みふけってたことで有名な人物ですね。深い共感を覚えます。ハタから見ると雑踏の中を歩きながらメールを打つ行為との差異がわかりにくいというウラミがありますが、偉人というのは世間から理解されにくいものなんでしょう。
書込番号:6848721
1点

R7の取説を読みふけってみたい要望と置き換えて想像しておきます。
3ヶ月→2ヶ月と来たら、1ヶ月での御手付きは順当ですね!
書込番号:6848745
0点

PAASAさん、百足の足資料です。
「明るさ」=「EV値」なんでしょうけど、ねぼけは「SS」と読んでいます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/iso/howto.html
↑【ISOが[AUTO]の場合には、距離/明るさ/ズーム/マクロ/画質・サイズによってカメラが自動的に感度を変化させます。】
結構複雑にプログラムされているようですね。
書込番号:6848809
0点

PASSAさん
エートですね、
SSの件マンザラ嘘でもなかったです。
上手く説明できるかどうか心配ですが?、
先ずRシリーズではステップズームにてフラッシュONにして暗めの所で
SSを見ると32、39、52、84、104、133、189と各ステップにてなります。
これが一応RICOHが推奨する万人が手ブレしないであろう?
各焦点距離でのSSらしいです。
やはり明るさが足りない場合はAutoHI400では積極的に
先ず感度400まで持って行こうとします。
暗い時に、上記のSSまで上げたいのですね。
・・・感度UPが先に行われるがISO固定の場合はこの限りではありません・・・
で、PASSAさんの赤2の場合はズーム105mmですから
SSの目標値は1/104ですから満たしていますので
明るさが足りているのでその分綺麗な写真を撮って下さいね。
と、ISO感度はSS1/104に見合う154と言う中途半端な数字になったと思います。
・・・おそらくISO、Auto設定だったと思います・・・
その時にもう少し暗かったらAutoのISO、200でも
SS1/104には足りなかったと思いますので
ISO200まで先ず上がりSSは1/104より下がっていたと思います。
逆に、その時にもっと明るかったとすると
ISO、Autoでも自動でISO100なってSSは明るさに応じて上がります。
余談ですが、R6,7ではISO感度に応じて
結構マメに調光していますね。
R5の時は結構早めに見限りましたけど、
R7って見た目はR6君にソックリですけど
羊の皮を被った・・・・かも知れませんぞ(^^
褒めすぎかなぁ!!・・・多分そうじゃ!
書込番号:6849236
0点

ねぼけ早起き鳥さん、茄子の揚げ浸しちゃん、
トーマスさん、シャープさんのお宅訪問でした。
家もこんなんだったらなぁ・・・・・
書込番号:6849327
0点

おおおっ、Stock5さん、二軒をひとつに魅せるテクニックがニックィっすね!
CLIPPER(クリッパー)は「カティーサーク」でしょうか。。ぐびり、ちびり。。いいなあ〜。
書込番号:6849386
0点

ほんのしばらく留守にすると浦島太郎状態になりますね、この板は・・・
Stock5さん、丁寧な解説を有難うございました。大変参考になりました。
Rは絞り板(?)が2枚でしたっけ。それが切り替わる辺りで確かラインに谷が
出来たハズ。やはり手動のプログラム・シフトは永久にムリみたいですね。
ねぼけ早起き鳥さん、複雑ですね・・・ f値、SS、ISOだけじゃないようで。
何も考えず、露出補正程度でひたすらパシャパシャやってた方が幸せみたい。
茄子の味噌煮さん、金ちゃんの人物評には感銘を受けました。
stayboldさんのようなイケイケ物欲ムキ出しマンには想像も出来ない30年後の
校庭の片隅・・・ 物静かにたたずむ2体の像がアリアリと瞼に浮かびます。
薪を背負う金ちゃんの手には本。そして聖PASSAこと、私の手にはR * !
書込番号:6851160
0点

すっかり浦島太郎状態です…
AUTO400が常用でき、テレマクロのAFスピード/精度向上がR7の最大の特徴と考えて良いのでしょうか・・・?
サンプル画像はいろいろと見ましたが、R6との決定的な差異は私には分かりません…Orz
やはり操作性向上とヒット率上昇が最大の恩恵なんでしょうか〜^^
書込番号:6851231
0点

> やはり操作性向上とヒット率上昇が最大の恩恵なんでしょうか〜^^
それ以外に何かご入り用で?
書込番号:6851258
0点

>それ以外に何かご入り用で?
できればですが、オートWBの安定性と、FUJIに勝る高感度特性と、
強力な手ブレ補正と・・・
やっぱり贅沢ですか??
書込番号:6851297
0点

FUJIに勝る高感度特性は贅沢でしょ。毎度言いますようにサイズが違います。
そこで難しいのが価格。同じ金払うのに片やCCDが一回り大きいってのがね・・・
でも反面、レンズは決定的だし、携帯性・操作性もRが上(だと思う)ですから
対等とも言えます。両方買って、それぞれの個性を味わってやって下さい。
しかしR6と比べると明らかに高感度特性は上ですよ、セヴン。
書込番号:6851382
0点

両方買って(R6&F31)たっぷり味わってますが、そろそろ同時に味わいたい気分です^^;
セブンの高感度特性がW80並だとすると、次はやはり手ブレ補正ですね♪
200mmレンズには強力な補正が必須ですよね〜
まあ、今のところ私のアルコール式手ブレ補正が最強でしょうが…^^;
しかし、ますますR8への期待が高まります!
書込番号:6851405
0点

PASSAさん
>R7なら、こういうコトは起きなく(少なく)なるんでしょうかねぇ?・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1122196&un=5422
今日はお休みです。
近所の公園で少しテストして見ました。
良い感じに命中する様に感じますけどね。
どうですか?
書込番号:6851943
0点

[6847569] 関連
記録データ(写真)の要素は、絞り、シャッター速度、感度(ISO)だけじゃなさそう。
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-157658.shtml
データ処理の流れもわかって面白い。図が添付されてないのが残念。
この人、プログラム線図どうやって調べたんだろう?
http://www.digitalwalk.org/S30/s30-3.htm
(http://www.digitalwalk.org/index.html)
書込番号:6852044
0点

[6852044] の自己レス 追伸
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/C840l/index.html
Stock5さん、PASSAさんがR7のこういうプログラム線図書いてって、わがまま言ってるらしいよ。
書込番号:6852075
0点

ウゥゥ Stock5さんからダメ押しが入ってしまった・・・
年内の交代は決定的になりました。(早ければ来月末辺り?)
カイーモンさん、興味深い資料を有難うございます。
チョット難しそうなのでユックリ咀嚼・消化・排出致します。
書込番号:6852184
0点

(↑)ウゥゥッ 交代なんですか。
希望時期にお手頃価格であるとよいですね。
そういえば、私のセブンは預かり口約束の1週間です。
連絡してくれるのか・・・そのまま上がりを発送してくれるのか・・・
書込番号:6852208
0点

チョッと古いけどRICOHのRDC-5000
http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/25/pdf/164169.pdf
図版上のp169にプログラム線図
Rシリーズのルーツでレンズ機構、モニタ表示等セブンにつながる情報。
CCD側のレンズがリトラクティングになったのか?フォーカスで動くはずだよね。ズームは真ん中。
連写は前データ(量子化テーブル)使う。
モニタは、1/60sec2度で1フレーム。結局1/30sec?
絞り依存感度低下補正
http://www.ekouhou.net/disp-A,2002-232772.html
絞り絞ると小絞りボケ以外にも問題が出るみたい。
Stock5さんからのダメ押しでセブンのプログラム線図は、PASSAさんご自身が自ら検証ですか?それは良かった。
書込番号:6852279
0点

ウゥゥゥッ 【つくるさん】には・・・
オリンパス、「E-510」と「E-410」で1万円キャッシュバック誘惑キャンペーン が・・・
セブンとどちらを選ぶかな ^^?
書込番号:6852491
0点

もうチョッとだけお邪魔させてください。
http://www.j-tokkyo.com/2006/G03B/JP2006-047417.shtmlカシオ計算機株式会社
「絞り値の変更動作以外の電力消費の大きい動作、例えばフォーカスモータ23または光学ズームモータ24の駆動、フラッシュ駆動部64におけるフラッシュ充電、あるいはレンズ繰り出し動作の実行中に、絞り値の変更を制限し、シャッタ速度の変更により露出値を調整する。」
こういうことされると、Exif見て???になりますね。銀塩カメラの歴史のない会社は、オモロイ事考えよる。
書込番号:6852765
0点

やっとgain(感度、iso)関連の制御について見つけました。
特開2000-78461 「露出制御装置及び露出制御方法」 (カシオ計算機)
http://ekouhou.net/disp-A,2000-78461.html
【従来の技術】「あるシャッタスピードaが設定されている時、被写体輝度に応じて、例えば撮像信号のゲインを点Aのゲインyから点Bのゲインxまで変える。ここで点Bの段階でも適正輝度が得られない場合には、シャッタスピードをbに、ゲインをyに変更し、ゲインを再び点Cから点Dへ向かって変化させる。これを繰り返すことにより露出制御を行う。」
書込番号:6852793
0点

>Staygoldさん
またまた余計な情報を・・・
心揺れる秋の夜長でしょうか・・・
しかし、デチイチ持つ程に成長してるのか心配です^^;
書込番号:6852818
0点

>つくるさん
ここは技術論違いで撮影技術にはホボ無縁です。
あちらをROM専した方がいい成長剤を得られそうですね!
あとは、早いか遅いかの違いでしょう・・・(←無責任)
しかし、安いですよね〜
ちなみに、来月末には【聖PASSAさん】が【セブン】を「ポチッ!」とするそうですね!?
きっと、オレンジ。 フフッ
書込番号:6852907
0点

staygold_1994.3.24さんが欲しい「技術論」はこういうの?
http://pchansblog.exblog.jp/5923620/
デジカメのメカがわかってないと無意味だよ。
オートプログラム関連ということでご容赦を>ALL
書込番号:6852957
0点

ダッテ・オシリガ・カイーモンさん
そういうのでもいいですが、撮った写真を見てから
いろんな人の着眼点があったりするのもありです。(面白い)
リンクや参考図書とは違う領域もってことで・・・以上です。
書込番号:6853255
0点

staygold_1994.3.24さん 、舌足らずでゴメン。
撮影「技術」と言ったら器材「技術」も語らざる得ないのでは・・・という意味です。
もっとお気楽な世界を否定している訳じゃありません。
[技術」と言われると「コダワリ」が出ちゃうんです。気にしないでください。
上級編:Pモードコンパクトでの絞りとシャッターの調整(後編)
http://pchansblog.exblog.jp/5943540/#5943540_1
書込番号:6853293
0点

ダッテ・オシリガ・カイーモンさん(←しつこい?)
撮影「技術」に初級編〜上級編があるように、
お気楽にも初級編〜上級編があるということで勘弁して下さい。
では、またの機会に ^^;
書込番号:6854822
0点

staygold_1994.3.24さん、プログラムラインの話題を出されたPASSAさんが、
「何も考えず、露出補正程度でひたすらパシャパシャやってた方が幸せみたい。」と妥当な結論を出されていたのに、蛇足に蛇足のカキコをした私が悪かったのです。
ただ、高度情報処理の塊のようなデジカメなので突っ込むならとことん突っ込まないと誤ったイメージを持つことになると思います。
例えば、ファームウェア
[6811911]nakayama kazuhiko さん
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00490711094&ParentID=6803558
画像処理には膨大な計算量が必要です。とてもミニCPU+プログラムだけで処理できるものではありません。
ファームアップデートで対応できることには2種類あります。
1つは、単純にパラメータのチューニングで機能を向上させるものです。
2つめは、検証が間に合わなかった機能(ワイヤードロジック)について、商品発売後、検証を完了させて機能追加するものです。
ノイズの低減等は、1の場合も2の場合もありえますね。
ワイヤードロジック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:6855638
0点

>カイーモンさん
私の[6854822]ダッテ・オシリガ・カイーモンさん(←しつこい?)
カイーモンさんの自己紹介時[6784762]の
【ダッテ・オシリガ・カイーモンでございます。】を引っ張り出して、
こちらを2度も続けて使用した私に対しての(←しつこい?)の意味
ですので、お詫び致します。 m( _ _ )m
ここも【PASSAさん】を口説き落としたから終了ですか〜
書込番号:6855826
0点

[6855638] カイーモンさん、
一般的な技術論としては、プログラム処理とワイヤード
ロジックの対比はもう古い話かもしれません。
まぁ現状のデジカメではまだその世界でしょうけど、
FPGAなんていう物もあるので、ワイヤードロジックを
ファームウェアでアップデイトできる時代なんです、今は。
実際に携帯電話の基地局なんかではそういうことをしています。
ただ、デジカメではコストと消費電力の関係で今は無理
でしょうけど、数年先にはファームで変更できることは
もっと増えていることでしょう。もっとも、デジカメの
場合はFPGA型ではなくマルチプロセッサ型になりそうな
気はしますけど。
書込番号:6855889
0点

唐突に、久しぶりにお邪魔します。(完全に、浦島タロべえです^^;)
Stock5さんの[6851943]近所の公園撮りテスト、すさまじいですね〜
うーん、これだけバシバシとヒットすると、気持ちいいですね。。
(R6だと、このへん、結構フラストレーションが溜まってしまうので)
とうとう、PASSAさんもR7に前向きですか〜(^^
いつも慎重を期されるPASSAさんが購入されるかどうかを、ミズゴマの購入の判断基準の一つにしていましたので(本当に勝手で申し訳ないのですが^^;)
うーん、これは…(笑
でももしかして、R8で日常生活防水とか付いちゃったりしたら…とか思うと…
(妄想ですね^^;)
書込番号:6855997
0点

[6855889] 魯さん、FPGAですかぁ。名前ぐらいしか知らない世界です。素人には益々ついていけない世界ですね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/special/fpga/fpga01.html
http://www.actel.com/intl/japan/products/trueflash/index.html
ハードロジックに巨額投資する必要がないとすると、体力勝負の場は、データベース作りですか?お店プリントのFUJIなんか、プリント機械が情報収集していると・・・
書込番号:6856236
0点

ダメ押しの×2=R7購入!
R7−3aは枝まで40cm、バックまで40cm程度です。
前にある物に素直にピンが来ます・・・シツコイですね(^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1122196&un=5422
白い用紙の上にチップ抵抗を置いてます。
・・・昔AthlonのO,Cに使った代物です・・・
以前R6でF30と比べてみたのですがR6では粗全滅でした。
F30君は見えてます・・・さすが1/1.7CCD良い目です。
今回R7のCCD君は細かい抵抗が見えている様です。
距離はF30のテレ端に合わせ30cm程度。
この2枚はリサイズ無しです。
サ、サ、ッマクロ好きの方はR7を買うしか道は無いですぞ!!
書込番号:6856684
0点

ミズゴマさん、Stock5さんって悪い人ですよね。6を一生愛でる気でいたのに!
自分のコトはさておき、他人のことは冷静に判断できます。6と7は誰にでも
一目で違いが判るってワケじゃないですよね。つまり7で完成なのです。
ってことは当然、8が大きく変わるだろうと予測されます。(防水は?ですが)
そしたらまた買われます?(しかし、6のファームUPはしないつもりかしら・・・)
書込番号:6856696
0点

【8が大きく変わるだろうと予測されます。】
さすがPASSAさん、いい読み。。と思います。
おそらくR8は1000万画素越え。。か?
【つまり7で完成なのです。】
やっぱり、買わなくっちゃあ〜^^)
私も家族用にオレンジを。。。
書込番号:6856743
0点

デジカメのマイナーチェンジとか、
モデルチェンジのサイクルハッキリ言って短すぎです!
・・・そうでないモデルもあるでしょうが・・・
新モデル試してみたい何てストレス溜まりますからね。
RICOHの現在の弱い所は、Fuji,Canonに見られる
ような顔認識モードでしょうね。
ミサイルのロックアップヨロシク顔を追いかけよる!
今現在この点がマイナスで他のモデルにしている人も多い感じしますね。
私は顔モード無くても良いけど、合っても困らない程度です。
書込番号:6856825
0点

PASSAさん
>ミズゴマさん、Stock5さんって悪い人ですよね・・・・・
イエ、天地天命に誓ってStock5その様な輩では有りません。
・・・・・自分で言うなって・・・・・
>しかし、6のファームUPはしないつもりかしら・・・・・・
ISO、100の両機の写りを見ると、R7の良い所と同じ様な感じには出来そうな気もしますね。
・・・マクロ、高感度画質・・・・
しかし新モデルの手前、ファームUPは微妙な気がします。
最近R6,7の故障の書き込みが目立って増えた様な気がしますけど、
数多く売れているからかしら??
書込番号:6856996
0点

Stock5さん
【私は顔モード無くても良いけど、合っても困らない程度です。】
カマキリ君やお蝶さんを相手にしているねぼけはまったく困りません。。^^;
【数多く売れているからかしら??】
はっきり言って、売れていると思います。
根拠はねぼけがその気になっているからです。。^^)
書込番号:6857118
0点

>Stock5さん
ツギハダレヲシトメマスカ?
書込番号:6857691
0点

staygold_1994.3.24さん
>ツギハダレヲシトメマスカ?・・・
nな、人聞きの悪い事を・・・
R7君の進化した所をご紹介してるだけですぞ!
それより、R7パワーアップして戻ってきました?
私のは、まだですけど(TT)・・・
売れ過ぎて、修理にいそがしいのかな??
書込番号:6857867
0点

staygold_1994.3.24さん
入院中のR7の情報、他のスレにて見ました。
TELの結果またお知らせ下さいね。
書込番号:6857936
0点

PASSAさんもセブンに行っちゃうんですか〜?
Stock5さんにこれだけAFヒット率を見せつけられると私も喉から手が・・・\(*o*)
と言っても受験生を持つ親として、たかが3万ですが家内の目が・・・凹○
しばらくは皆さんのレスを見て指をくわえている身分です。
そこで【8が大きく変わるだろうと予測されます。】
いえいえ過去のRシリーズの外観を見ると次はR9かR10かと
R1=R2<R3=R4=R5<R6=R7=R8<R9=R10
R1=R2<R3=R4=R5<R6=R7=R8=R9<R10
足をひっぱている訳ではありませんので・・・^^;
書込番号:6858109
0点

みんな盛り上がってていいなあ。私がセブンを大絶賛してた頃は、みーんな「セブンは見送り。エイトに期待」みたいなフンイキでさびしかったよ。よよよ。いいフンイキの中でこれから購入されるかたたちがうらやましい〜。ぜひともハッピーデイズウィズセブンをお送りくださいませ。では大問題作となるであろうエイト発表の頃また遊びに来ま〜す。
書込番号:6858174
0点

>>6を一生愛でる気でいたのに!
USO800、かなりの高感度ですよね。
書込番号:6858212
0点

オレンジねぇ・・・ 私は黒ですね。やっぱ、世間体ってモンが有りますから。
私、滅多に人に会いませんので、タマに会うと「また買ったの?!」って白い目で
見られるのがツライのです。家庭内だけでも肩身が狭いのに・・・ その点、6と
同じ色だと誰にも気付かれずに済みます。
------------
ひさちん。さんに座布団・・・ じゃなくて、針のムシロ一枚!
書込番号:6858430
0点

ユー、エス、オー800!
やっと意味分かった!
私ってば、カナリの鈍感さんでした(TT)
では、オヤスミなさいませm(__)m
書込番号:6858472
0点

あ”っ、「修理お預かり書」お渡し予定日 10/10 (TEL)・・・おとといぢゃん
余計なお世話ですが、ソフマップ辺りのR6買 り上限額は見ない方がいいですよ!
書込番号:6858510
0点

stayholdさん、最近ウデ上げて来ましたね。言葉に自信が感じられます。このレス(↑)じゃないけど。
書込番号:6858599
0点

おはようございます。
うう〜ん、外観かあ〜、Akakokkoさんの不等式にも引っ張られるなあ〜^^;
9か10まで飲みながら待つ手もあるワイ。。。
staygold_1994.3.24さん
勝利の予感。。うふふ。。^^)b
書込番号:6858813
0点

PA88Aさんが人を「よっこらしょ」するのは不安要素・・・
>Stock5さん
不安要素は早めのTELがいいです。
私は、仕上がりをほっておかれた事が先ほど判明致しました。
(明日帰還です)
書込番号:6859189
0点

R6と7
使用説明書
-R6-
p31 最大5点で測距され、
p66 マルチAF 17箇所のAFエリアから自動的に最大5箇所を測距し、
-R7-
p30 最大9点で測距され、
p69 マルチAF 9箇所のAFエリアから測距し、
R6の使用説明書の記述が間違いなのはR6板で既出。
セブンはAF枠が大きくなってるよね。
「このAF枠内にピント」派の為に小さめAF枠シールをサードパーティが準備中(嘘)
書込番号:6860300
0点

カイーモンさん、ごくろうさまです。
R6VsR7につき、質問です。
(1)「測距箇所×AFエリア」は、R6>R7 or R6=R7 or R6<R7?
(2)「AFエリア=AF枠」ですか?
(3)【小さめAF枠シール】はどこに貼るのがオススメですか?
書込番号:6860526
0点

ねぼけ早起き鳥さん、レスありがとうございます。
(3)について
あくまで一案ですが、ピントが合うと思う(思いたい)所。シール代がもったいないと思う方は、細ネームペンでお好きな大きさ・形で・・・(れっ、シールは嘘だった)
(2)について
私が用いた「AF枠」は、モニタに表示される白、緑、赤の枠のことです。RICOHが使う「AFエリア」はよくわかりませんが、イラクに自衛隊を送った時の政府答弁「非戦闘地域」や周辺事態法の「周辺」のようなものではないかと妄想します。
(1)について
RICOHにお尋ねになられるのが・・・AFエリアが単なる概念だとすると式自体が無意味ですが・・・
書込番号:6861237
0点

staygold_1994.3.24さん
>(明日帰還です)・・・
それは楽しみ!
私のは今日聞いて見たら来週ですね・・・約3週間ですね。
自分で代替機買ったのでユックリで良いですよ!
と言っときましたからね(^^)
R6と7でAutoHI400で撮ってたら
日中でも思いの外ISOが上がる場面が有りました。
暗部のノイズ処理も進化しているようですね。
R6・・・ISO259
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12803962&key=1121091&un=5422
R7・・・ISO283
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12803963&key=1121091&un=5422
書込番号:6861528
0点

Stock5さん、顔の辺りを見て下さい。(いやいや、仁王さんの方ですよ)
やはりチョット赤が強く出るように思うのですが、現物はどうなんでしょう?
書込番号:6861580
0点

PASSAさん
>顔の辺りを見て下さい・・・・・
ウーン、どうなんでしょうねぇ?
唯、R6ではISO200から400に変わる辺りで
緑被りと言うか変なRICOHの高感度特有?の色味が現れますが、
・・・この写真にもチョット傾向が出ています・・・
R7ではその辺りは無いようですのでR7を支持したい所です。
書込番号:6861630
0点

おはようございます。
【顔の辺りを見て下さい。】
思わず、ロン毛のヒゲ面を見てしまいました。。^^;
PASSAさんもStock5さんも変わりませんでした。。。
Stock5さん
奇しくも仁王さんは同じTvとAvですが、
この状態の時のISO感度はずう〜っとR6<R7の傾向なのでしょうか?
例えばW端と中間とT端では。。?
カイーモンさん、愚問へのご回答ありがとうございました。
顔認識の検出精度がこれだけ進んでくると、ピント合わせ(AF)の方法も変わってくる予感(妄想)があります。
ちなみにねぼけはカマキリ君やお蝶さんとの「アイコンタクトAF」や、
雄しべ雌しべの「しべコンタクトAF」なんてのが出て来るとうれしいのかな。。。
書込番号:6862013
0点

Stock5さん、大変興味深い仁王さまの画像、ありがとうございます。
R6も捨てたものではないですが、セブンは暗部に偽色らしきものが見られず、すっきりした仕上がり
に感じます。
私もセブンの高感度側の、表現域が広がったと言われる画像に関心があり、色々試しています。
私の経験では、ISO800でも、SSが1/10以下になるような薄暗い室内の画像も、対象が静物なら
L2印刷には十分に実用的な画像が得られています。欲張って1600を試すも、こちらは証拠写真と
しての実用性でしょうか?オーディオの背面配線を撮っておく、などに役立ちます。
Stockさん、機会があればですが、AutoHI800を一段と光量が少ない場面でお試しいただけると、
セブンの高感度画質のことをあれこれ言っている方への説得力のある見本となると思うのですが・・・。
書込番号:6862176
0点

ううう〜ん、ビミョウにアングルと光の回り具合が違うので、なんとも申せませんが。。
あえて言うと、
仁王さんの頭部冠の右後ろの梁の暗部の表情などは、
R6の方がしっかりと出ているようにも見えますが。。。
書込番号:6862213
0点

百足の足
↑【ビミョウにアングルと光の回り具合が違う】
仁王さんの目ん玉(左右とも)を比べてそう感じました。。。
書込番号:6862276
0点

当面はR6でガマンしなければならないAkakokkoですので、ねぼけ早起き鳥さんの[6862213]を応援したいところですが、等倍で見るとR6<R7が一目瞭然ですね・・・凹○
書込番号:6862391
0点

私の場合はヤッパ、慣れですね。影が時に真っ青になるR1も好きでしたし、
R3の、やはり暗部の色が滲むところが好きだったり、R6の色を好きになった
ばかりですし・・・ 金払った以上、好きにならんと損。って、かなり貧乏性?
書込番号:6862437
0点

「慣れ」大きくうなずけます。(--) (__) (--) (^^)
私はR6になってほとんどレタッチすることがなくなりました。そのままでも奇麗に撮れているので。
めんどくさがりってところも少しあるかも・・^^;
マクロで、ジージーと頑張ってピントを合わせに時間をかけているのも慣れると愛着がわいてきます。
それで照合してくれないとイライラしますが、それも愛着のうちかと。
あまりにも言うことを聞かない時は殴りたくなることもありますが、そんなときはR7がいいなぁなんて・・・ ^^;
書込番号:6862538
0点

>セブンは暗部に偽色らしきものが見られず
どうもこれが最近のノイズ処理の方向性みたいですね。
F31fdでも色ノイズは少ないのですが、輝度ノイズは結構
出ています。人間の目の特性をうまく利用して解像感は
あまり落とさずにノイズ感は減らしているようです。
書込番号:6862662
0点

【あまりにも言うことを聞かない時は殴りたくなることも】
われが小さく至らないときにちちはは、は。。。
【偽色】ねえ〜
私はそれでいて表情のしっかりした「スーラ」の絵も好きなので。。。
書込番号:6862669
0点

> F31fdでも色ノイズは少ないのですが、輝度ノイズは結構出ています。
去年辺りから各社とも大きく進歩しましたね。色ノイズは目障りですから。
ところが、R3からR6に換えた時に感じたんですが、小さな表示で見ますとね、
案外それが「味」というか、深みを感じるんですよ。
スーラの点描に限らず印象派は基本的に「絵は離れて観るモノ」ってことを
前提に開発された手法ですから、それと同様に表示サイズに見合った距離で
観て評価すべきじゃないでしょうか。
画質は閲覧環境に依存します。50〜60cmの距離から等倍で観たってねぇ・・・
書込番号:6862908
0点

Fu〜
今朝一番でセブンが帰ってきました。
特にマクロ撮影での被写界深度とズーム時のブレについての
ご指導文が添えられていました・・・(かなりのはしょりですが)
ちょっと絶句 : _ :)
晴れたらじっくり試し撮りします・・・
書込番号:6863335
0点

staygold_1994.3.24さん
まずはご退院おめでとうございます。
【ご指導文が添えられていました・・・】
ということは、ファームアップ要素は当面なし。。。
書込番号:6863356
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
鳴きネタ。ガックシネタの本日中時間限定です・・・(背景カカク)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1123719&un=37139&id=45&m=2&s=0
書込番号:6863454
0点

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございました。
PCの調子が悪く保存出来ませんでした。。直ぐに消毒を。。。
書込番号:6863476
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
麻酔の勢いで掲載しましたが、ただのハジ?ですので削除しました。
「んなこたぁ、わ〜とるわい!じゃかぁしぃ!」って内容でしたね・・・
みなさま、お邪魔致しました。
「R6 と 7ぱーと、ふぉー、ふぁいなる。」へ向けての有意義な
漫談を続けて下さいまし・・・
書込番号:6863740
0点

では、漫談を。。^^)
[6862662] 魯さん、[6862908] PASSAさん
「色ノイズ」はなんとなく分かりましたが、「輝度ノイズ」とはどんなものでしょうか?
よいサンプルはありますでしょうか。。。
書込番号:6863827
0点

輝度ノイズですね。この言葉が一般的かどうかは分からないのですが・・・
デジカメwatchの実写速報のISO800によく出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/109234-7024-16-2.html
サボテンや植木鉢を見ると黒いブツブツが一杯あります。
同じくR6のISO800を見るとこういうブツブツはあまり
目立たないのですが、色むらが目立ちます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/90348-6030-14-2.html
あと、ちゃんと分析したんじゃなくて直感的にはR7の
ノイズの方が空間周波数が高いような気がします。これが
CCDの違いなのか画像処理の違いなのかわかりませんが・・・
書込番号:6863869
0点

魯さん、早速にありがとうございます。
簡単に、
輝度ノイズ=明度(明暗)のノイズ
(偽)色ノイズ=色相(色合い)のノイズ
ということでしょうか。。?
ねぼけのように、色相(色合い)より明度(明暗)に敏感(と本人は思っている)な場合は始末が悪い。。。
もうひとつ、空間周波数の直感的高低の見分け方は。。?
書込番号:6863979
0点

魯さんにご提示いただいた、セブンとR6の画像は、撮影条件が異なるのか、較べようがないです。
空間周波数処理のことも一般には、もちろん私も理解できません。ご解説いただけると有り難いです。
まだ話題になっていませんが、セブンのフラッシュ光量はかなり控えめでしょうか?
10枚ほどのフラッシュ画像はみな、ペケになりました。ISO400-800全滅でした。
もひとつ、良い点のに気づきました。動体流し撮りが出来そうです。半押しからレスポンスが
早い特長を生かせそうです。
ありがと、セブン。
書込番号:6864009
0点

Sekkoくんさん
>セブンのフラッシュ光量はかなり控えめでしょうか?・・・
ISO感度を上げればフラッシュ光量は少なくなりますね。
撮影距離の関係も有りますが、露出を明るい方に振れば
フラッシュ光量増えますのでお試し下さい。
書込番号:6864180
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
そうです。色相(色合い)のノイズは減っているけど、
明度(明暗)のノイズはそれなりにあるというのが、
最近の傾向ではないかと思っているのですが、単に
妄想かもしれません。
空間周波数云々の話は簡単に言ってしまえば、ノイズが
粗いか細かいかです。粗いのは周波数が低く、細かいのは
周波数が高い。これまた妄想なんですが、細かいノイズを
わざと入れて粗い(醜い)ノイズを目立たなくしているんじゃ
ないかという気もしないではないのです。
Sekkoくんさん、
確かに撮影条件がちがうんですよねぇ・・・
一応R6の写真を暗くしたりR7を明るくしたりしながら
見たのですが、やはりR7は黒いザラつきがあるように
感じます。同様なノイズがF31fdのISO1600でもかなり
出ているんです。
書込番号:6864457
0点

Stock5さん、フラッシュ使用時の露出不足は、日中撮影時のマイナス補正をマイセ1に残したまま、夜間にフラッシュを
使用したために、暗い写真になったようです。自分の不注意でした。
仁王さま関係ですが、マイセ2にAutoHI800を設定し、寺巡りのときなどに試し、暗部画像の結果をご報告いたします。
書込番号:6866919
0点

【空間周波数云々の話は簡単に言ってしまえば、ノイズが
粗いか細かいかです。】
魯さん、便乗質問です。
1ピクセル(画素)より細かいノイズって入れられるのでしょうか?
書込番号:6867355
0点

>1ピクセル(画素)より細かいノイズって入れられるのでしょうか?
うーん、どういう状況を想定されているのかな?
というより単純な疑問として出てきそうな話ですね。
まず、直接そのノイズが見えるか?と言えば見えませんが、
間接的には見えることがあります。CCDの上に1ピクセルより
小さいゴミが乗っていれば、これは直接見えないけど、
そのピクセルは少し暗くなります。
また、CCDの画素の並びより空間周波数の高い成分は直接は
写りませんが、干渉縞として画像に現れます。いわゆる
モアレです。これを防ぐためにCCDの前には空間周波数の
高い成分をカットするローパスフィルタというのが付いて
います。簡単に言えば画像を軽くボケさせているんです。
(実はちょっと前まで、私、ローパスフィルタって周波数の
高い光、すなわち紫外線をカットするものと勘違いして
いました。)
で、ノイズ除去の手法の一つにこのローパスフィルタの
特性を使うものがあるそうです。画像がボケているのだから
隣の画素より極端に明るかったり暗かったりしたらそれは
電気的なノイズであるとして除去するそうです。
こんなところでお答えになっているでしょうか?
書込番号:6868231
0点

おはようございます。
魯さん、たびたびありがとうございます。
そうです、単純なんです。。^^)
想定しているのは、
「ノイズ感を軽減するために注入する人為的ノイズ」です。
乗っかるゴミやモアレは人為的注入によるものではない。。。
【ノイズ除去の手法の一つにこのローパスフィルタの
特性を使う】
のも、1ピクセル(画素)単位の注入ではないでしょうか。
書込番号:6869183
0点

ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
>想定しているのは、
>「ノイズ感を軽減するために注入する人為的ノイズ」です。
失礼しました。文脈をちゃくと読めばそうなりますね。
となれば、答えはピクセルサイズ以下はないです。
ローパスフィルタの特性を使うのも1ピクセル以上でしょう。
書込番号:6869472
0点

魯さん、ありがとうございました。
よく分かりました。。^^)
そろそろ、
staygold_1994.3.24さんのリハビリレポートが。。。
書込番号:6869564
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
帰っては来ましたが、日光の手前ってやつです。
ファームを戻してみたい、そんな気分です。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=ResRank&View=New&BBSTabNo=6
200目指すのもなんですから「ふぁいなる2?」
書込番号:6869621
0点

あなたは何様?ってお怒りを感じる方がおられると思いますが、一つ提案です。
(他サイトへの誘導行為で、削除かな?)
http://www.gokinjo.net/
このようなサイトでサークルを結成されて、今回のような話題のレスを継続するというのはどうですかね?
内容から、上記サイトのようなWEB掲示板サイトが向いてると感じるし、レスの数を気にせずに一括で情報の共有&つながりがあり理解しやすい、またオイラみたいなイチャモンのレスをつけれることもないしさ。。。
書込番号:6869714
3点

いらっしゃいませ、缶コーヒー大好きさん。。^^)
ここの湯加減はいかがですか。
ときどき浸かりにいらっしゃいませ。。♪
staygold_1994.3.24さん
意馬位置は何枠かしら。。。
書込番号:6869736
0点

「イチャモンのレス」つけられちゃった。。。
ぢゃ、今週は残りを全休にします ; _ ;)
おまけで「ポチッ!」。。。
書込番号:6870374
0点

staygold_1994.3.24さん
今日だけにされて、直ぐに麻酔と消毒ですよ。。^^)
ええ〜と、魯さん、訊き忘れていました。
[6863869]で、
【直感的にはR7のノイズの方が空間周波数が高いような気がします。】
とおっしゃってましたが、
画素数の違いを感じられたことも含まれておりましたでしょうか。
書込番号:6870515
0点

ねぼけ早起き鳥さん、鋭い質問です。
同じサイズで見ればR7の方が画素が細かいですね。
でもこれに関しては等倍で比べたんです。だから
画素サイズが同じ状態です。
書込番号:6870575
0点

魯さん、ありがとうございます。
しつこくてすみません。
ピクセル等倍ということは、周波数は違って当然か。。
ではこの辺で、Sekkoくんさんの【マイセ2】レポートを楽しみに。。。
書込番号:6870856
0点

【マイセ2】レポート
マイセ2にAUTO-HI800を設定して色々試してみました。
セブンは実にマメにISO値をコントロールして最適露出を与えてくれます。
屋外では光量のコントロールが難しいので、結局、室内で桃太郎を撮ることになりました。雨戸の開き具合などを調整して、ISO100から、ほぼ100刻みで800まで撮影しました。
R7高感度画像の5枚目から12枚目です。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/R702
最後の2枚は、暗部描写を試して見ました。鉄道博物館の暗い展示場で撮った電気機関車の台車にご注目ください。これだけ写れば私には文句なしです。
■AUTO-HI800を試していて思ったこと;
ISOを早めに上げてSSをかせぐので、この設定ならまず手ブレの心配ないが、セブンの手ぶれ補正はかなり優秀なので、ISO値を上げるポイントをシャッタスピードで1段ぐらい下げて欲しいところです。屋外の明るい夕刻、テレ端でISO542、SS1/189という露出例があったが、SS=1/100ぐらいまではOKなので、これに見合ったISO値になれば、さらに高画質が期待できます。
AUTO-HIの時は、ISOが低いところで頑張る設定を選べるともっと幸せになりそう。
書込番号:6883457
0点

こんばんは。
staygold_1994.3.24さんが何処かで自粛解除されたようなので。。ねぼけも。。^^;
じつは、ようやくドーハショックから立ち直りました。。。
Sekkoくんさん
【マイセ2】レポート、たいへんありがとうございました。
待った甲斐がありました。。^^)
「ISO800 暗部の描写」いい感じですねえ〜
書込番号:6883518
0点

>Sekkoくんさん
ISO800は印刷には耐えられそうですね。
人形の方は非常に綺麗ですね〜
鉄道博物館2枚目を等倍で見てしまうと
光の届かないところはちょっと塗り絵チックですね ^^;
>ねぼけ早起き鳥さん
自粛は【PASSAさん】に引継ぎましたぁ!
きっとサトゴの受け入れ準備で忙しいことでしょう。。。
書込番号:6883622
0点

> Sekkoくんさん
レポート参考にさせていただきます^^
>セブンの手ぶれ補正はかなり優秀なので…
とありますが、本当にそうなのでしょうか・・・??
そのうち最強コンデジとして認知される日が近いのか。。。
書込番号:6883662
0点

つくる715さん
セブンの手ぶれ補正は、テレ端で1/90確保できればまずぶれません。テレ端で1/20以下でもブレない確率は50%を
超えています。W端ならSSを気にすることなくシャッタが切れます。
キャノンやパナ機のことは知りませんが、セブンの手ぶれ補正はF50fdよりもかなり強力だと思います。
書込番号:6884156
0点

つくる715さん
>本当にそうなのでしょうか・・・??・・・
最近の他社のデジカメを試すほどの小遣いも有りませんので
試せませんが、時々TVを見ながらR6.7、家の中で
テレ端で時計などを撮ってますが、R6<R7ですね。
程度の差は数字では表せませんm(__)m
大きな差では有りませんけど、ヒット率が高いですね。
RICOHによると6,7で構造は変わらないそうですから
補正メカニズムのアルゴリズムが変更になったのかも?
真相は謎!!
書込番号:6884202
0点

セブンの手ブレ補正、本当に優秀なら無理してでも買っちゃおうかなぁ。
でも信じられないというか個体差じゃないかなぁという気もしています。
まずは私のR6が故障なのか仕様範囲内なのかチェックだなぁ。
# 手ブレ補正のCCD駆動って恐らくオープンループなんで個体差が
# 大きいのではないかと妄想しています。
書込番号:6884524
0点

魯さん
テレ端、1/8程度、1/20程度でそれぞれ10枚ずつ試しました。
やはり傾向はR6<R7ですね。
個体差は考えられると私も思います。
R6は手持ちの一台だけですが、R7は?台試しました。
一台を除いて三脚を使うと手ブレOFFにしないとブレましたね
・・・これもある意味個体差かも・・・
ですが通常の手ブレ補正の効きは変わらなかったです。
提案ですが、お店で自分のR6を持ち込んでテレ端などで
20〜30枚位低速SSで撮り比べたらいかがでしょうか?
店員さんに「良かったら買うからね」とか何とか適当な事山程言って(^^)
書込番号:6884825
0点

ちゃす。セブンの手ブレ補正のハナシっすか。フツーに大助かりですよ。おかげで撮影スタイルがますますズボラになっちゃってアルバムにのっけたシャシンは100%片手撮りという有様。セブンに頼りっぱなしじゃ。ヒンシュクを買うばかりでいっこうにウデが上がりません。こうして余も老けていくわけじゃのうげほげほげほ。
書込番号:6884945
0点

ここだけの秘密ですが、感覚的にはR6≦R7だと思います。
感度分を考慮すれば別ですが・・・
んなぁことはない!個体差だ!
といわれたらもう一台買わないといけないですね〜
本当は等倍で見るクセを無くせばよいのですが ^^;
書込番号:6884962
0点

う〜ん。。。
本当に、手ブレ補正性能が明確にR6<R7ならば、メーカーが強力に宣伝するはずですが。。。
『更に強化された手ブレ補正!!』とか言って…
疑い深くて申し訳ないですが、「新しいものほど進化する」
「セブンになって良くなってなければ困る(?)」とかの思い込みは無いですか…?
ヨドバシにて自分のSDカード持って試写させてもらった範囲では、明確な違いは感じませんでした。。。
「自分で買ってから試せ」とは仰らずに、客観的なご意見を求めてます^^;
書込番号:6885251
0点

>疑い深くて申し訳ないですが、「新しいものほど進化する」
>「セブンになって良くなってなければ困る(?)」とかの思い込みは無いですか…?・・・・・・
これが中々難しい、カメラに限らず大方の見方は自分の
持ち物&新しい物等は良い様に見える事が多いですね。
何か比較する良いアイデアは有りませんか?
今、餅つき機の上にカメラを貼り付けて撮ったらどうか?
などと考えてます(^^
書込番号:6886164
0点

一ヶ月前に敬老の日は終わりました。
もうお互いの『生存確認』用途での、このサイトの利用はやめていただけないでしょうか?
まあ、「来年の敬老の日に向けて、カキコミ継続中」というツッコミがあるかな。。。
後半のレスから、閲覧している方への参考になれば、というより『生存確認』での利用に思えてならないですね。
正直、製品の購入前・後に参考とならないレスは目障りです。
という感じがしましたので、前回、他のサイトを利用してみては!と提案しました。
話題が逸れますが、結局、こういう馴れ合いだからこそ、責任のもてないカキコミをされるし、また注意を誰もされないのでしょうね。
>「イチャモンのレス」つけられちゃった。。。
>ぢゃ、今週は残りを全休にします ; _ ;)
亀田大毅君(staygold_1994.3.24さん)、発見。
今週は全休のはずが、色々とカキコミされていますね。
『今週』という期間を限定してあるのも、カキコミがあった時点で笑わせてもらいましたが。
「そういうコト、言わないでカキコミお願いします。」のようなフォロを皆さんから書込んで欲しかったのかな???
自粛しようと思っても、わざわざ掲示板にカキコミPRする必要はないし(勝手に自粛すればよいだけ)、
また、思っても軽はずみで「今週は残りを全休にします」というようなカキコミはするべきではないですよ!と誰も指摘しなかったのでしょうかね?
再度、都合が悪いレスには「全休宣言」カキコミしちゃいますよ。この方は。
案の定、全休宣言をしにもかかわらず、カキコミありました。
私が言いたいのは、書込みしないと書いたから守って欲しいというより、「カキコミしない」宣言を慎むべき。というコトです。
また、書込むなら、上記レス(全休宣言)を削除してから書くべきでは?と個人的に感じますね。
書込番号:6886350
2点

缶コーヒー大好きさん、いらっしゃい。
湯加減は、いかがですか?
少し朝夕は寒くなってまいりましたから、熱めがよろしいでしょうか。。^^)
【馴れ合い】?。。「傷口の舐め合い」?
ねぼけには「ピントの合わせ合い」、「感度と手ブレのせめぎ合い」のように読めましたが。。。
液晶が見えたり、シャッターボタンが押せたり、R6≦R7の感じを読み取ったりするのが、貴重な『生存確認』のねぼけには、毎日が老人の日です。。^^;
<自粛は【PASSAさん】に引継ぎましたぁ!
と、カメラダイスキ君は宣言されておられますから、それでよろしいのではないでしょうか。
まあ〜、PASSAさんが「よっしゃあ〜」とおっしゃるかどうかは知る由もありませんが。
何はともあれ、ときどき浸かりにいらっしゃいな。。♪
書込番号:6886605
3点

ねぼけ早起き鳥さん、お裁き、良いですね。
本題ですが、セブン君が引きつけを起こし、一瞬ですが慌てました。
屋外で電源を切ろうと思ったら、レンズ収納が一発ですまないで途中で止まり、再び繰り出す。これを3回繰り返してレンズ部は洞内に納まりました。ところがレンズカバーは半目を開けた状態です。昔のR3の情けない姿を思いだし悲しくなりました。電源ONのリサイクルで正常に戻ったようですが、持病があるようで気がかりです。皆さんの愛機、愛息にはこんなことはないのですか?
こんな経験をしたので、レンズが繰り出すときの挙動を観察してみました。1段目と2段目は、CCW方向(正面からみて)に回転しながら繰り出し、最後に1、2度の回転を伴う僅かな回転で繰り出しを完了、一方、3段目は回転せずに2ステップの直進だけで全行程を終えます。
我がセブンは回転をしながら繰り出す最終行程において、動作に渋さがあり、音も悲鳴に近く起動の都度、喘いでいるようにも見えます。サービスセンタにいくのも億劫だし、診断の目安をご教示いただけると有り難いです。
書込番号:6887345
0点

【缶コーヒー大好きさん】こんばんは。
先に余計なレスをしたことをお詫び致します。
亀田に例えたようですが、彼らも少しは静かにしているのかもしれませんね。
またしばらくは間接的なものも含めて脅える日々を過ごすのかもしれません。
以前に直リンクが迷惑になる件をいっていましたね。
今回、名指しで例えられたことで興味を持つ人もいるのでしょう?!
すると、【缶コーヒー大好きさん】が迷惑といったことが起こりうるわけですね。
(どうなるかは読み手次第ですものね!)
想像すると恐ろしいですね ^^; HPに利用したアルバムは捨てる事にしました。
ちなみに、ここの住人はケンカはしませんし、何かあれば実機で検証したりして
くれる温かいリコー好きな人達です。
書込番号:6887360
3点

こちらではお久しぶりです。。
>『生存確認』用途
とは、なるほどなぁ〜と思ってしまいました^^
本当に個人的感想ですが…
みなそれぞれの、方向性の違う価値観をお持ちで、でも、R機という共通の枠の中で意見を交換しあえるって、ある意味で奇跡の板なんじゃないかと思えたりします(大袈裟?)。
製品スペックの議論とかもとっても参考になりますが、撮り手さんのフィーリングまで含めた「製品の良さ」を知るには、一見、雑ぱくなおしゃべり(←失礼^^;)に思える中にいろんな情報が詰まっているんじゃないかなぁと思っています。
(以前、R6板で、かなり削除されてしまった経験があり、それ以降いろいろ考えて、そんな感じの結論にたどり着いています^^;)
・・・あ、R7のこと、全く触れてませんね^^;
ゴメンナサイ。。
書込番号:6888963
4点



R6でいいと思いヤフオク、ヤフーショッピング、楽天、価格.comと探していたんですが一時期より安い商品が出てませんでしたが、さっきここを見たら\29,800だったので思わず衝動買いしてしまいました。主にマクロ撮影用に使用するのでR6でもいいかと思っていましたが安い為に急遽、R7に変更です。
0点

私もニーキュッパで思わず理性を失うところでした・・・
書込番号:6838872
0点

そうでしょ!十分安いですよね!主にオークション出品用の宝石やアンティークカメラを撮影しますのでマクロ撮影が必要なんです。古いニコンのマクロ3cmを使ってたのですが宝石になるとさすがに無理がありますので!これで落札価格が上がれば対した出費でもないんですけどね!
書込番号:6839111
0点

α700とD300のカタログがあるかと寄って見たら、普段全然安くないコイデカメラでも31800円でした、ポップ表示でしたので値切らなくても誰でもこの値段で買えますね。
ひょっとしてと思ってキタムラへ寄ってみましたが平凡な値段でした。
混んでいたので交渉はしませんでしたが、2GのSD付の価格でしたがどんな物が付いてくるのやら。
買いそびれた本体+5年保証で25000円のR6に敵いませんがそろそろ本格的に交渉しても良い頃かな。
ちなみに開封済みのR5が19800円でした。
それにしてもこの下がりようは、嬉しいやら....
書込番号:6839380
0点

家族が使っていたパナソニックさんの初期のF7が無言の行に入りましたので、
私も思わず買っちゃいそうです。。^^)
書込番号:6839746
0点

何と注文が殺到したとのことで”注文はお受けできません”とメールがきました。新品の商品なんだからメーカーから仕入れればいいだけなのに最悪の会社です。
書込番号:6839970
0点

WinkDigitalって店です。例えば注文が多かったので納期が遅くなるとか普通はそういった対応ですよね!ジャンクや型古ではないんだからメーカーに注文するだけですよね!まして遅れるならSDカードをサービスするとかあったと思います。私はこの店では二度と注文しません!もう買った気でいたので今日でも近くのカメラのキタムラでも行って買ってきます。
書込番号:6840154
0点

私にも同じく、注文が殺到したとのことで”注文はお受けできません”とメールがきました。もう、がっかりです!
書込番号:6840434
0点

どこかの店で期末に大量に仕入れた物の一部が回ってきたので、
数量限定で安く処分したのかもしれないですね。
ちなみに、どこの店かは価格変動履歴の詳細を見れば確認できます。
書込番号:6840879
0点

【ちなみに、どこの店かは価格変動履歴の詳細を見れば確認できます。】
↑すごいなあ〜
ちなみに、見方を教えていただきたいデスネ。。。
書込番号:6841781
0点

結局、買った気になっていたのでカメラのキタムラ塚口店
http://blog.kitamura.co.jp/541/4701/index.html
で2GBのSDカード付きで5年保障で¥34,000で買いました。ほとんど値切らなくてもこの価格だったので結局は良かったかも知れないです。キャンセルくらった店でも\29,800で送料が\740だったし代引き手数料\630で合計¥31,170でしたし、保障が1年だけだったので!SDカードもどうせ必用ですからね!明日までの価格のようです。
書込番号:6841915
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
スレ主さんは「ここを見たら\29,800だったので」と書いていらっしゃい
ますので、「価格変動履歴」を見たら、この値段で出している店舗は
一つしかないんですよぉ。だから簡単に特定できてしまいました。
書込番号:6842254
0点

そうです。でもちょっと上に店舗名書きましたよ!あまりにも無責任な店舗なので!昔PCの販売を1桁間違えた会社があってそれでも注文分は売ったことがありましたよね!それに今回は桁間違いではなく普通の価格で、注文が殺到したからとの回答!私も商売してますがこれぐらいの損なら、近隣の家電店で買ってかき集めても消費者からの信頼を失墜するよりいいと思うけどね!
書込番号:6842650
0点

魯さん、ありがとうございました。
【どこかの店】=【どこの店】=【どちらの店】=【WinkDigitalって店】
だったんですね。
私の勘違いで失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:6843229
0点

ねぼけ早起き鳥さん、泣かないでください。
書き方が悪かったです、失礼いたしました。
【どこかの店】≠【どこの店】なんです。
スレ主さんが注文したのが【どこの店】、多分ここはメーカー
直ではなく特殊なルートから仕入れているのでしょう。その
仕入れ先の一つが【どこかの店】で、こちらはメーカーからの
大量購入で販促費等を貰っているんじゃないかと。あくまで
想像というか妄想です。あぁ、でもちょっと調べてみるかぁ・・・
WinkDigitalの母体は「株式会社近江商亊」ですね。
http://www.oumi-syouji.co.jp/
「現金問屋」ですから、メーカーに発注すれば納入される
といった簡単な仕組みではありません。だからこそ安く
できるんです。これをどう評価するかは人それぞれですね。
書込番号:6843962
0点

そんな会社だったんですね!でも100台注文が来てたとしても、近隣のショップで買い集めてきても1台数千円の赤字ですよね!要は数十万の損金でこれだけの数の消費者の信頼をなくしたと考えれば大損害ですよ!私も商売人なのでこのことはすごく理解できますから!ヤフオクで一気にマイナス評価を100個くらったようなもんです。
書込番号:6844039
0点

ショップの評価を見てきたら、他製品で同様のケース(注文は受けられない)があるようです。
http://kakaku.com/shopreview/5/
でも、次回も利用したい80%とは…
ご面倒じゃなかったら、評価書き込みもよろしく >さくちゃんさくちゃん、おちっぴーさん
書込番号:6844095
0点

現金問屋ってそういうものだと思っています。
寧ろ「注文を受けられない」とすぐに返信して来る店は良心的
なのかもしれません。いつまでも納品を遅らせる店が問題に
なったこともありました。いや、今でもチャリンカーって
あるのかな?
私は現物をいじりたいし、店員との会話も楽しみたいので、
この手の店で購入することは滅多にありませんが、「とにかく
安ければ良い」という人にはありがたい店なのでしょう。
まぁ、人それぞれです。
書込番号:6844177
0点

いえいえ現金問屋だからこそ信用が大事だと思います。何故なら看板に値する物が信用しかないのですから!特にネットだからと顧客をバカにしたような所だと私は思います。
書込番号:6844374
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





