Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信70

お気に入りに追加

標準

ASCII.jp にR7のレビュー

2007/10/02 13:28(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

が、出てました。

ADJ.ボタンをジョイスティックにしてインターフェースを改良
【レビュー】広角28mmからの7.1倍コンパクト機 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/

ADJ.ボタンの紹介で、

「露出補正を1つめに設定しておけば、1プッシュしてスティックを
 上下に操作するだけ手軽に露出を変更できるので便利だ」

とありますが、正しくは「1プッシュしなくても上下操作でいきなり露出変更が可能」なのは皆さんご存知の通りです。いきなりこのカマシですから他にもツッコミどころがいろいろありそうですね。限られた試用時間でレビューを書くことのタイヘンさが伝わってきます。

新スレ立てることもなかった気もしますが、書き込むのに適当なスレが見つけられなかったもんで(涙)。共感できるところがほとんど無かったんですが、カメラはパーソナルな感覚に密着したもの、しょうがないですね。

書込番号:6823011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/02 17:28(1年以上前)

ちゃす。
もしかして、2ページで終わっちゃうんですかね・・・
カカク板が強烈過ぎるので、一風変わった記事でも書いて欲しいです。

こっちも楽しそうですね。(愛読コーナー?)
http://ascii.jp/elem/000/000/033/33165/

書込番号:6823559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/02 18:01(1年以上前)

ちゃす。駆け足で試し撮りしてぶあ〜っと書き上げたっぽくて「こんだけ?」感が強いのは否めないっすねー。あはは、エラソーなこと言ってしまった。いつもか。

ASCII.jpの猫撮り連載は時々読んでますよー。私は猫が撮りたいんじゃなくて「猫がいる風景」が撮りたいだけなんで、カメラを向けるとこっちにやって来る猫が多くてアップのシャシンばっかになっちゃうことに困ってるんですが、猫にほっといてもらうコツなんてマニアックなテクはあの記事に掲載されないってとこが残念です。ま、そんなの誰も読みたがらないでしょうけどね。えへへ。

書込番号:6823649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/02 20:16(1年以上前)

【カメラを向けるとこっちにやって来る猫が多くてアップのシャシンばっかになっちゃう…】
不思議と寄って来る↓んですよねぇ〜
ねぼけは撮影の邪魔にはなりますが。。、困りません。。^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/8df7&.dnm=a930.jpg&.src=ph

書込番号:6824105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/02 23:25(1年以上前)

ちゃす。ぎゃはは、なんじゃこいつは。とぼけた顔したちゃっかりサンですね(と言いつつ実は先鋭なクチの形状から吸血の恐怖におびえている私)。これぞまさしく展翅のくちづけ(ばちあたり)。
冷静に考えると、左手浮かし&右片手撮りという逆境にもかかわらずパーフェクトに腕ブレ・手ブレ・フリーではありませんか。あめいじんぐっ。悪魔の如きボディコントロールですね。天上の撮影神ですね。意味不明でごめんなさい。

速くアルコール・フリーになりたいれす。

書込番号:6825133

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/02 23:32(1年以上前)

ジョイスティック、本当に使い良さそうですね。
いつの間にか、staygold_1994.3.24さんもセブンユーザになってしまい、うらやましい限りです。
家族優先の中年サラリーマンには先立つものがなく、R9までガマンの日々が・・・orz

家の近所の猫たちは人の気配がすると逃げて行ってしまうので、アップでなんてとても撮れません ^^;

ねぼけ早起き鳥さん、ヤフーフォトにも写真アップしてたんですね。
イチモンジシジミの写真いいですね〜。腕にとまったところですか?
他のチョウの写真も見ました。
私も最近初めてムラサキシジミを見(撮り)ましたが、あの光るようなブルーは感激ものですよね。

書込番号:6825175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/02 23:55(1年以上前)

ちゃす。家族優先は・・・うーむ、大切なことです。ひとりひとり事情がありますよね。天涯孤独無責任なお気楽身分の私が常日頃から吐いているセブンに関する浮ついた言動をどーぞお許しください。おとうさんがんばって。でもセブンは最高ですよ(←人間の風下野郎だ)。あはは。すいません。

R9はC-MOS搭載100%スミア・フリーの電撃連写マシーンになるかもしれませんね。200mmテレマクロ12cm寄って毎秒1200枚とか、「お前が撮りたいモノはこれだ!」とカメラが勝手に判断して起動、フォーカスまで決めちゃう被写体予測AFとか(PASSAさん激怒)♪

浮かんでは消える泡の如きテクノロジー波打つ海の漂流を楽しみつつ生きていきましょうねー。意味不明でごめんなさい。

書込番号:6825303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/03 00:10(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさんはアルコールが入ると、制御不能の暴走癖・・・改めてメモメモ〆(。_。;)

R板のひねくれ者達はP型(Pね!)の人ばかりなのでしょうね〜(私もです?)

そして早くもナインの導き・・・

>Akakokkoさん
オンマでGET!です。諭吉さんに翼が生える前に ^^;
でも、ピントに不満があるので明日は銀座に持ち込みます・・・

書込番号:6825383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/03 00:31(1年以上前)

ちゃす。酔ってないっすよ(←末期だ)。AF不調でも周辺減光無いでしょ、セブンは。それにつけてもソッコー銀座送りですか。日帰りリペアー待ち時間はヨドバシ行って散財ダメ押しオンマブラボーハッピーゴーラッキーツアーですか。恋の暴走特急スピードキング諭吉丸ですね。すごいです。

・・・すいません、もう寝ます。

書込番号:6825477

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 00:39(1年以上前)

入手した最新情報によりますと、R9はストラップ取り付け穴と三角ネジ穴が撤去される予定
とのこと。代わりに指らしきモノと、3本の足らしきモノが伸縮し、カメラを地面に置くだけで
意図した通りの写真を撮って来るらしい。
但し、CMOSのノイズ発生は高画素化を克服出来ず、結局、NR自動5段階補正なる新技術で
乗り切るそうです。その指らしきモノはボディー背面にまで届き、スティックでコントラスト検出
位置を移動することも出来るんですって!(何故かR8を飛び越えてしまってる・・・)

書込番号:6825508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/03 00:57(1年以上前)

ちゃす。かなり酔ってますね?しょーがないなー。R9の3本のアシはともかく、超ハイテクに裏打ちされてるハズの「指」のギザ・アナログっちい動作はなんなのでしょうか。まるで昭和モノクロSF映画に登場する星型ウチュージンのようではありませんか。悪夢みたーい。やなユメ見そう。全然関係ないけどホタルの卵って、なんと発光してるんですってね。そして孵化した幼虫は発光しながら地中に潜りサナギ化する、と。おそろしいことに、ホタルのサナギは、穴の中で孤独に発光しているという・・・誰も見てないってのに。ヤツらは宇宙からやって来た生命体に間違いないっすよ。絶対そーだ。だからどうしたって言われたら、別に、と答えるしかないんですが。

・・・よぱらたのでもうねます。おやすみなさい。

書込番号:6825589

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 01:01(1年以上前)

しかし当該記事は内容はともかく、文章の洗練がナッテナイですね。
カメラも文章も熟成時間をハショルと、長い目で見て損ですよ〜♪
(ワレワレはヤッパ、宇宙からやって来た生命体じゃないんすよね?)

書込番号:6825607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/03 01:10(1年以上前)

おおっ、いきなりのスレタイ回帰!秘技仏壇返しってヤツですかあ。文章の洗練、耳ヌキが出来ぬまま深海に引き込まれたかの如き耳が痛いご指摘です(←洗練とは対極にあるブザマな文体の極北)。

「カメラの熟成」のココロは「ユーザーにデバッグやらせてんじゃねーよ」でしょうか。ひ、ひとつ穏便にお願いします。ちなみに我々もどっちかってゆーと、宇宙から来たっぽいです。

あ、時間が来たんで今度こそ宇宙に帰ります。じょわ。

書込番号:6825633

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 01:23(1年以上前)

快調補正の結果を見てやって〜♪
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118097&un=79138&m=2&s=0

もうヘベレケ。失礼しました・・・

書込番号:6825668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/03 01:39(1年以上前)

不適なツラがまえのボスキャラ猫ですねー。ブラックキャットが漆黒の体躯で画面を占拠、AEを揺るがすその圧倒的パワーの前にワンコ白トビの大ピーンチ!酔っ払い買主涙の階調補正により愛犬を窮地から救うという大感動資生堂秋の新色ストーリー!(でいいのかな)。

いいハナシですね。こんなの聞かされたら、ワタクシ飲まずにはいられませんよ(←もうだめだ)。

書込番号:6825696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/03 09:10(1年以上前)

【速報】RICOH公式からR7使用説明書がダウンロードできるようになりました【速報おわり】
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/

こんな酒臭いスレに書いても誰も気づかないのでは。かなり心配。

書込番号:6826176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 10:02(1年以上前)

↑茄子の揚げ浸しさん、ご紹介ありがとうございます。
早速ダウンロードです。。^^)

Akakokkoさん、じつは、
肌のきめ細かさを見ていただきたくて。。^^; 

書込番号:6826276

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 10:24(1年以上前)

【速報】Ricoh Global には未だUPされてましぇ〜ん。

書込番号:6826341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/03 18:00(1年以上前)

【速報】RICOH GlobalからR7各国語版使用説明書がダウンロードできるようになりました【速報おわり】
http://www.ricoh.com/r_dc/support/manual/r7.html

英語版を切望していた方へ、ど〜ぞ(って私が配布してるわけじゃなし)。

書込番号:6827243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/05 00:14(1年以上前)

どーも。店員さんの「リコーのはよくわかりません。」との殺し文句にも後押しされて購入しました。手軽な広角機が欲しかったのですが、操作が楽しくて、色々いじくりまわしています。説明書も1回ぐらいは読んでみようかな。

ところで、これで、SONYのW50との2台体制となったのですが、2台あると3倍ぐらい楽しいですね。触発されてW50でテレマクロとかやってみてますが結構いけます。R7のような合焦するまでの小気味良さは無いですが。

書込番号:6832140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 00:33(1年以上前)

>10年前の扇風機さん
次はデジタル一眼レフですね!
楽しさ さらに倍々増です・・・(←無責任ですが)

2台持つことで故障等の出来事にも慌てず対応でき、安心感にも
繋がりますので「2台体制」はいいことだと思いますよ。

書込番号:6832216

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 00:35(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさま、スッカリ忘れておりました! 日本語って、往々にして
理解に苦しむ時が有るんですよね〜。ご親切にどうも有難うございました♪

> 「リコーのはよくわかりません。」

こういうのが「殺し文句」になる?
店員さんと10年前の扇風機さんの対話、シュールな絵になる情景かも・・・

書込番号:6832223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/05 11:00(1年以上前)

ちゃす。酒気帯び埋蔵スレを発掘していただきありがとうございます。

>10年前の扇風機さん
店員さん、かなりデキる人ですね。デジモノの海を漂流する無頼派撮影者のアドベンチャー魂に火をつける至高のアドバイスといえるでしょう。セブンのマニュアル、私もダウンロードして初めて眺めてみました。やっぱ読んでみるものですねー。再生サムネイル表示の時に始点・終点による範囲指定複数枚削除機能なんてまったく知りませんでしたわ。ベンキョーになる。2台で3倍楽しいということは3台なら9倍になるかもしれませんね。4台なら、5台ならと夢は膨らむ物欲天国。ところが楽しさには上限があるらしく、10台超えちゃうと何故か罪悪感を抱いて所有台数のことは忘れようと努力し始める人がけっこういるみたいです。人間ってフシギですね。

>staygold_1994.3.24さん
セブン2台体制への突入宣言と読みました。ここは一発オンマブラボーハッピーゴーラッキーツアーの恩恵に猛威を振るわせちゃいましょう。目指せ全色コンプリート!(そーいえばリコー研究所に献体されたセブンは何色だったのかな)

>PASSAさん
英語表現はロジカルで理解しやすいとゆーことでしょうか。それとも用語のモンダイ?翻訳された術語は使い方が統一されていないとワケワカになりがちですよねー、例の「階調」とか。カタカナ表記のほうが誤解を招かずにすむ場面も多いでしょうに、表示スペースに限りのあるメニュー等では漢字表記を使わざるを得ないという事情もあるのでございましょう。一時、まだ訳語が無いテクノロジー用語に日本語訳を創作してカタカナだらけの技術文書をどーにかしよう、という動きがありました。あれはどーなったのかな。どーでもいいことですがインターフェースを「界面」と翻訳したひとは凄いと思います。ホントにどーでもいーことでしたあ。


価格.comでのセブン価格がようやく私が発売日に買った値段に近づいてきましたねー。このあたりで「もーガマンできない」って人が増えてくるのっかなー♪

書込番号:6832984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/05 11:16(1年以上前)

【価格.comでのセブン価格がようやく私が発売日に買った値段に近づいてきましたねー。】

ううううう〜〜〜ん、
それでしたらもう少し、飲みながら待つとしましょうか。。。

書込番号:6833011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/05 11:33(1年以上前)

↑少々安くなったところでその差額で今日という日は絶対に買えませんよ〜、などと言ってみたりするS(SはセブンのS)♪計画はご利用的に(←意味ないです)。

書込番号:6833045

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 12:01(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん、ロジカルというより具体的なのですね。
今回も「階調」って言われただけじゃ、何の階調のことなのか判りませんでした。
表意文字表現の限界ですね。(表音文字の方が優れてるという意味では有りません)
それに、殆どの用語が翻訳だという点。
文化が違うと直訳するとピンと来ないので意訳するケースが多く、造語も生みます。
で、原語と照らし合わせてやっと意味が解ることが頻繁に有ります。
カタカナ表記も問題です。原意を調べようにも「R」なのか「L」なのか判らない、
「V」か「B」か、「th」か「S」か、etc., etc.
業界によって意味が異なったり・・・ ここはカメラの話だから写真工業用語が正義
かというと、社会一般で使われてる意味から掛け離れてて、実は通じてなかったり。

今朝も愛機R6で代替ピンを置いて道端の小花を狙いながら、R7を想っておりました・・・

書込番号:6833117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/05 12:37(1年以上前)

【↑少々安くなったところでその差額で今日という日は絶対に買えませんよ〜】
ずばり!「今日という日」に何をするかでそれは決まりっ、ですね。。^^)

【計画はご利用的に】
今日も飲む口実が欲しかった。。♪

書込番号:6833211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/05 13:18(1年以上前)

今朝のPASSAさんは小花の撮影中に愛犬から「邪念が入っておるぞ!」と一喝された、に12グリヴニャ。

歴戦のツワモノPASSAさんがシャシン撮ってるときにコサイン誤差以外のことを考えることがあろうとは。これこそが悪女セブンの蠱惑、まさにおそるべし。

そりゃあ今夜も飲まずにはいられないでしょう(なんだいそれは)。

書込番号:6833320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 13:32(1年以上前)

A、代替ピンを置いて道端の小花を狙い撃ち。
B、代替ピンを置いて(待ち伏せ)道を歩く小花を狙い撃ち。
さぁ、どっち? これが今夜のおつまみです。

グリヴニャってどちらかしら?

書込番号:6833350

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 13:46(1年以上前)

えっ、セブンって女性だったんですか? それは6vs.7のスレで明らかにすべきですよ!
(グリヴニャ〜? レシピ教えてもらえば一度作ってみてもイイけど・・・)

A>私  B>staygoogle氏

何やかや言っても、やっぱ私にはStock5さんのテレマクロAF告白が一番効きましたね。
(しかし、何となく6と7のレンズって全く同じじゃない気がするなー・・・ 独り言)

書込番号:6833386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/05 13:59(1年以上前)

ぱららららっ、へい!ぱららららっ、へい!ぱらららぱらららぱらららら〜、うだだーうだだーうだうだでーへい!(高校野球応援ブラスバンドの定番楽曲を思い出している茄子。夏はアツかった)

答え:C.家に代替マネキンを置いてこっそり外出、道行く美女を置きピンで狙い撃ち。

グリヴニャはウクライナの通貨です。ムカシTVブロスとゆー雑誌に電気グルーブのひとが「屁で空中ウクライナ」という連載コラムを書いていました。あれはステキなタイトルだった。

ところでR機に必ずといっていいくらい付いてる機能の「ズームマクロ」って使ってるひと、いるんでしょうか。

書込番号:6833414

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 14:16(1年以上前)

アナタね、いい加減に仕事しなさいよ、シ・ゴ・ト。
マネキンは震災の後、家の残骸と共に自衛隊に撤去されました・・・ ウッウッ(涙

ズームマクロ? 知らないなー、それもウクライナの機能? あ、200mmから先?
それはワタクシドモ旧人類には受け入れ難い側面が・・・ 確か何処かの板で
トリミングとどちらが画質が良いか?なんて話し合いが有ったような気がします。

書込番号:6833452

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/05 14:17(1年以上前)

>「ズームマクロ」って使ってるひと、いるんでしょうか・・・

そんな人おらん!!

書込番号:6833456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/05 14:24(1年以上前)

おおっ、やはりR沼住人の逆鱗に触れるフレーズでしたかあ。あはは。くわばらくわばら、くろす・ゆあ・ふぃんがー。

仕事?あっ、そんなコトバ聞いたことあります。なんだっけな、確か知ってたはずなんだけど・・・今朝公園で初対面の猫と遊んでたらチコクしやがったんですよ、私。なんか社会に馴染めなくって、などと腐った自分酔いフレーズを書いて脱走。

書込番号:6833469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 14:36(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん[6833414]
非情(なまで)に読みづらいあるよ〜
今日一日が終わった気分になるくらいどっと疲れました・・・(←策にハマッタ?)
シ・ゴ・ト。私事?

ウクライナでしたか、美女も多いようですね!
A>私さん、七子さんと行かれてみてはどうでしょう!
怪しまれた時には軽く会釈をして小走りで立ち去る
いつもの作戦ですね。

あぁ、ズームマクロか〜

書込番号:6833503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/06 18:48(1年以上前)

こんばんは。
私も「ズームマクロ」は使ったことがありません。
おもしろい使い方がありましたら教えていただきたいと思います。

ねぼけの「シ・ゴ・ト」の式は案の定消されてしまいましたが、
「=30」まで作れましたよん。
「=26」、「=27」あたりが超難問。。^^)

書込番号:6837654

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/06 21:05(1年以上前)

メールに新規レスのお知らせが入っていたので、リンクをクリックしたら「検索条件に一致する書き込みはありませんでした。」と。
削除されてしまったんですね。脱線しすぎに私も反省orzです。

「ズームマクロ」なるもの知りませんでした。
知らない人が他にもいてホッとしています。(そういう問題ではないですね^^;)

「ズームマクロ」って何かいいことあるんですかね。
テレ端でマクロモードになってくれるようですが、何やらアイコンが表示されます。

今はマイセッティング2にワイド端マクロを登録してあるので、シーンモードスイッチひとつでレテ端マクロに切り替えられるというのも便利そうですね。
「ズームレバーを使え」と言われそうですが・・・
あっ!私のはR6でした。R7でも同じですよね。

ねぼけ早起き鳥さん、お疲れさまです。
夜長、11以降に兆戦してみようかと・・・

書込番号:6838078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/06 21:26(1年以上前)

ASCII.jp のレビュー記事ですが、
【従来から採用されている「ステップズーム」(28/35/50/85/105/135/200mm相当という、特定の焦点距離でのみレンズ動作が停止する)も用意されており、すばやく好みの画角に合わせたい時には非常に便利だ。】
これは、実際に使っておられる方の記述ではないように感じますが、
茄子の揚げ浸しさん、いかがですか。。?

Akakokkoさん
挑戦ありがとうございます。感激です。
応募もありがとうございました。ちゃんとメモしております。。^^)

書込番号:6838157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/07 00:39(1年以上前)

ちゃす。今日の第一声は「ズームマクロのことは忘れろ!」、これですがな。あはは。タワムレに振ってみただけのネタでしたの。

久しぶりに覗いてみたんですが、このスレになんかあったんすか。ま、あってもなくてもエヴリシングズ・ゴナ・ビー・オーライです。

あのレビューのステップズームに関する記述はですねえ、「R6/R7慣れしていない人への機能紹介」と解釈すればよろしいのではないでしょうか。初めて触れたR6/R7のズームスピードに戸惑い、広角端とテレ端の往復を繰り返すばかりで途中で止められないぞ、という印象を持たれる方がいるかもしれないから情報を提供しておこうって意図では、ってことで。

現実のR漬け中毒者の場合は、たとえアルコールの影響下にあろうとR7の高速ズーム(R6ではフツーのズームスピード)時に17くらいのステップは軽く刻める程度はズームレバーを操れ、なおかつ「もうちょいズームに機敏さが欲しいな」などと悪態ついたりしてるわけですが、こんな姿はハタから見れば「ちょっとヤマイダレかぶさってませんか?」という光景かもしれません。レビュー向きの話題とは言えなさそうです(今セブンでズームのステップ数をカウントしてみたら22か23くらいかな?R6とおんなじくらいですね)。

普段は35mmの画角で撮りたいんだ、という人などにステップズームは便利そうに見えるんじゃないでしょうか。実際にR6/R7を購入しちゃうと、すぐにマイセッティングにズーム位置やらなんやらお気に入りの設定を保存しておける便利さに目がくらみ、ステップズームのことなどすぐ忘れてしまいそうな気がしますが、いろんなアプローチの仕方が用意されてるってのはいいことなのではないかと。あのレビューはその一端を紹介してるということなんでしょう。

うーん、論旨がはっきりしない文章になってるな。ココロが入って無いことがバレバレかしら。ま、あのレビューについて語れることは私には何も無いです(←なんじゃそりゃ)。

書込番号:6838884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/07 07:50(1年以上前)

おはようございます。
茄子の揚げ浸しさん ガリガリ君を買いに出かけたところをお呼び立てしたようで。。スミマセン。
もっぱら「手でズーム」のねぼけの今朝の囀りは、
「ステップズームのことは忘れろ!」です。。^^;

種明かし。
消されちゃったねぼけの「シ・ゴ・ト(4・5・10)」=4・5・1・0の式の思いつきは、
[6833117] PASSAさんの、こちら↓
【今朝も愛機R6で代替ピンを置いて道端の小花を狙いながら、R7を想っておりました・・・】
と、
[6833320] 茄子の揚げ浸しさんの、こちら↓ 
【歴戦のツワモノPASSAさんがシャシン撮ってるときにコサイン誤差以外のことを考えることがあろうとは。】
から、
【代替ピンを置いて】→【コサイン誤差】がヒントでした!

−√4+5+1+cos0=5
(「0」の単位は、角度でもラジアンでもいいですよね。)
http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/sankakukansuu.html

PASSAさんの「ちょいずらし」を思い浮かべながら。。^^)

書込番号:6839447

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/07 10:44(1年以上前)

そりゃ、GX100の3倍ズームにステップズームなんか要りませんでしょ。
広角からの7倍だから・・・というより、広角からの7倍+人差し指レバーの
組み合わせだから、2種類のマイセッティングと合わせて役に立つのです。

私は重宝してますよ。速写用のマイセ1はステップズームなしに、マクロの
2に中望遠を設定しています。(ステップ間隔に不満を抱きながら・・・)
でもホントは(シツコイけど)可変速がイイ!(ボタン押すの嫌いだから)
そしてそして、
画期的なAFを発明して標準/マクロの切り替え無しに全域最短撮影距離で、
しかも瞬時にシャッターが切れるようにして欲しい!
(最近何故か飲まないでも妄想モードに入れる。得した・・・末期的症状?)

書込番号:6839868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/07 11:54(1年以上前)

【標準/マクロの切り替え無しに全域最短撮影距離で、
しかも瞬時にシャッターが切れるように】
PASSAさん、同感、いえ同妄想です。

【末期的症状?】
私の場合はかんぺきに呆けです。。^^;

書込番号:6840051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/07 21:57(1年以上前)

こんばんは・・・
このスレはバッサリやられてしまったのですか?

書込番号:6841916

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/07 22:48(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん、↑こんなレス書いてるとバッサリやられちゃいますよ。^^)

ねぼけ早起き鳥さん、cos0、お見事です。m(..)m

>「ステップズームのことは忘れろ!」
はい、すっかり忘れていました。
私の場合、直ぐに逃げそうな虫はテレマクロで、よっても逃げないことがわかるとワイドマクロで接近します。
マイセッティング1にワイドマクロ、マイセッティング2に105mmマクロ、シーンモードボタンでテレマクロっていうマクロずくしもよいかなと・・・

書込番号:6842184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/08 00:09(1年以上前)

R機は標準AFでの最短撮影距離が30cmという短さです。リッパな数字です。えらい。だから私はRにはオートマクロは無くても別にいいかなってカンジですね。

私はねー、実はカメラ選びの際、標準AFでの最短撮影距離にはめちゃくちゃこだわります。色の次にこだわります。これらに比べたらノイズなんて枝葉末節、みたいなことは前にも書いたし共感してもらえないことも知ってるから、このハナシはこれくらいでやめとこっと。

今日は紙にエンピツで描いた顔を撮影して、セブンにとっての「顔」と「模様」の境界線をさぐってみたりしました。その結果判明したことは・・・「私ってけっこー絵がうまいんでないかい?」でした。あはは。

おやすみなさい。

書込番号:6842624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/08 06:51(1年以上前)

おはようございます。
staygold_1994.3.24さん
「3連単」をバッサリ。。でした。。。

Akakokkoさん
ありがとうございます。
Akakokkoさんのアイデアもオモシロかったです。。^^)

【「私ってけっこー絵がうまいんでないかい?」】
おおっ、茄子の揚げ浸しさん、オリジナルがべっぴんさんなんですね!  

書込番号:6843279

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/08 10:03(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

たじまさんの合間にあるヤマトシジミは30cm標準じゃなく、テレマクロですよね。^^;
R7での蝶のマクロ作例ありがとうございます。
私はほどんどISO64で撮ってますが、ISO200でもノイズが無く良い感じに撮れるんですね。
マクロもR6<R7ですね。

> オートマクロは無くても別にいいかなってカンジ
確かにたじまさんは大きいので30cm標準でよってもそれなりに大きく撮れるからって納得できます。
Tajima1006_0002おもしろいショットですね。
たじまさん、歯がかゆかったのかなぁ。

ねぼけ早起き鳥さん

ほんと、早起きですね。
私なんかさっき家内に叩き起こされたところです。〜O〜)

> Akakokkoさんのアイデアもオモシロかったです。。^^)
アイデアだけで、設定まではしてませんが・・・^^;

書込番号:6843751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 13:55(1年以上前)

>「3連単」をバッサリ。。でした。。。
ん〜、どちらにしても結果がサッパリでした。。。凹○"

それに、3連休とも知らずにセブンを預けたのは失敗でした〜ガッカリ。

書込番号:6844511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/09 11:18(1年以上前)

Akakokkoさん、私のアルバムを見てくださる方がいると知ってびつくりです。あの蝶、ヤマトシジミっていうんですか。雑草を撮ってたらブンブン飛び回ってたんで、ついでに撮っただけなんです(←ぶちこわし)。もっと寄った絵もあったんですが、細部が写ってるとなんかコワくて消しちゃいました。私にはあのくらいの距離が限界です。使えないやつと呼んでください。いっぽうセブンのISO200や400は使えます。あはは。ところであの手のマクロ撮ってるときって蚊に刺されませんか。私はあの蝶を撮ったときに5箇所も刺されてシャシン見るたびに悔しさで刺された場所がうずきます。かゆかった。かゆい、といえば猫のタジマくんはいつも同じ木でツメを研いだり歯を研いだり(?)しています。猫を飼ったことが無いのでヤツらの生活習慣はまるで理解できません。でも、むこうも私のことをまるでわかってないようですからオアイコですね。ちがうかな、なんかちがいますね。

書込番号:6848227

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/09 11:49(1年以上前)

訂正です。 ! ヤマトシジミは「ブンブン」飛び回りません。
(擬音の表現から、人物像がアラカタ浮かび上がって来ますねへへ・・・)

書込番号:6848301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/09 12:03(1年以上前)

↑おおっ、なにやらブベツの香りが漂ってきました。では訂正します。ヤマトシジミは「ぷ〜〜〜ん」と飛び回っていました。どーです、この擬音。人品骨格いやしからずってフゼーが漂いましたでしょーか。ムダな努力だったか。

書込番号:6848333

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/09 13:22(1年以上前)

仰せの通りにございます。(ムダな努力)

書込番号:6848536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/09 13:50(1年以上前)

猫は「にゃあにゃあ」
犬は「わんわん」
カラスは「かあかあ」

蜂は「ぶんぶん」
蝶は「ひらひら」
トンボは「すいすい」

価格は「ComCom」
セブンは「買い買い」
芋は「グイグイ」
で。。一件落着。。^^)

書込番号:6848606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/09 14:44(1年以上前)

ムダな努力ですとお?ひとの苦労も知らないで。蝶って燐粉でひとを眠らせたりしそーでコワいじゃないですか。飛び掛られる恐怖に打ち勝って撮影してくればこの言われようだぜ(やつあたり)。

そもそもひとのことをとやかくいえるのであろーか。PASSAさんの擬音っつったら「ガシガシ」でしょ。
↓こんなヤツが発する動作音じゃねーですか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12781658&key=1111261&un=28825

ちなみにStock5さんの擬音は「ガバー」でしたっけ。ズームレバーを動かす音。
↓が上体を持ち上げるときの効果音みたい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12781659&key=1111261&un=28825

一昨日キャンパスの奥地でハナトラノオを見つけてそばに行ったら、ナワバリを主張するアシナガバチ(そのよーに見えた)に威嚇されましたあ。泣いてあやまったけど、泣きマネだとバレたらしく追いかけられてビビりましたよ。どーもムシとは相性が悪いです。Akakokkoさんやミズゴマツボさんは密林の勇者ですね。

書込番号:6848738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/09 15:41(1年以上前)

ふと冒頭に返り、
ASCII.jpレビュー記事の中で、
【本機(R7)では新たに光沢ブラックやオレンジのボディーカラーバリエーションモデルも用意されている。 】
とありますが、
【光沢ブラック】とはどんな。。?

書込番号:6848882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/09 16:15(1年以上前)

>茄子の揚げ浸しさん

【ガシガシ】の件は(中ほど)私の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=6762739/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83K%83V%83K%83V&LQ=%83K%83V%83K%83V
で、イジラレタやつかと思って調べていたら・・・

どうやらこちらの方が先のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6211577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83K%83V%83K%83V&LQ=%83K%83V%83K%83V

【ガシガシ】連発したのはPASSAさんですね。

書込番号:6848958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/09 16:40(1年以上前)

↑おっ、staygold_1994.3.24さん、過去スレご紹介ありがとうございます。

[6848882]冒頭に返り、の追記↓
PASSAさんがメモされた、
[6763544] 茄子の揚げ浸しさんのコメントの【ヨゴレが付着しにくくなって】いる【ブラック】のことでしょうね。。きっと。

書込番号:6849017

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/11 01:44(1年以上前)

突然スレトビ失礼します。今日、私が愛用していますレタッチ・ソフトの
ACDSeeがバージョン・アップされたので早速購入して遊んでました。
いやぁ、ソフトの進歩には目を見張ります。(遊び疲れた・・・)
シャドウ/ハイライト、トーン・コントロール等が強力になって、目一杯
いじくり回しても色が破綻しないんです。
素材に茄子さんのガシガシ・ゴマダラカミキリを無許可で使ってて気が
付いたんですが、他のスレで(R6の板だったっけ?)取り上げられてた
魚の目のようなボケが(点光源の)R7でも出てますね。
非球面レンズなんて使ってないハズだから、やっぱ補正レンズ枚数が
少ないからなんでしょう。(だからって、どうってコト無いけど・・・)

書込番号:6855132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/11 06:47(1年以上前)

おはようございます。
ねぼけまなこで見ていますが。。。
でも、はっきりした寄り目じゃあ〜なさそうですよね。

書込番号:6855409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/11 08:36(1年以上前)

ちゃす。まずはお詫びです。「ガシガシ」&「ガバー」画像リンク先ページ縮小画像下の表記に注目!

ガシガシのほうは
機種名 : EX-Z700
メーカー名 : CASIO COMPUTER CO.,LTD.

ガバーのほうは
機種名 : EX-Z600
メーカー名 : CASIO COMPUTER CO.,LTD

すいません、この2枚はR7で撮ったんじゃないんです。ムシのハナシになったのでムカシ他機種で撮ったものを引っ張り出してきたんです。アルバムページに上記の表示があるから大丈夫かな?と思ってたんですが、コメントとしてちゃんと書いておくべきでしたねー。誤解させてしまい申し訳ないっす。

それにつけてもイヤシイワタクシめの拙作などを聖PASSAさまのブランニューソフト初操作ネタに選定していただけるとは身に余る光栄、感激の極みであります。よよよ。つきましては厚かましいお願いをひとつ申し上げます。レタッチ後の我が愚作の変容振りを見せていただけるとありがたいのですが。モノグサで撮影後の処理が大キライなもので、レタのことはほとんど知らずに今日まで生きてきました。この機会にレタの世界を垣間見せていただければ本望です。かしこ。

PS. あのムシはゴマダラカミキリってゆーんですか。どーしてみなさんムシの名前に詳しいですか。やっぱひととして常識を学ぶためにゲーセンでムシキングやらなきゃいかんとですか。小学児童と勝負してこなきゃあきまへんか。よーしがんばるぞ。

書込番号:6855540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/11 09:03(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
やっぱり、PASSAさんはメモされた【光沢ブラック】ですよ。。ノリますか。。?

書込番号:6855570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/11 09:22(1年以上前)

>ねぼけ早起き鳥さん

先手【光沢ブラック】ですか?
すると私は【セブンって女の子だったんですか?オレンジ】で。。。
持ち出す時には一発でR7とわかるオレンジの容姿をチョイスでお願います。

負けたら背中の薪を10本追加ですね。フフッ

書込番号:6855605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/11 10:09(1年以上前)

↑staygold_1994.3.24さん、薪10本追加ってニノミヤ・コスプレの刑ですかあ。レイヤーだったとはウカツにも気づいてませんでした嗚呼。ところで「ガシガシ」の過去スレ検索結果で真っ青ですよ。一番古いのはワタシかい!熱出そうだからもう帰ろっと。

あ、全然関係ないけどZ700の光点のボケは好きです。気に入ってます。ホントに関係なかったですね。

書込番号:6855691

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/11 10:27(1年以上前)

違うカメラだったんですかー、相変わらずの早トチリでスミマセン。リクエストに
応えまして、自動階調補正/色調補正に関わる部分をサンプリってみました。

ガバー 1 回転させてトリムしたオリジナル
ガバー 2 コントラスト(明度)を下げたモノ
ガバー 3 コントラスト(明度)を上げたモノ
ガバー 4 全体の明度を下げたモノ
ガバー 5 全体の明度を上げたモノ
ガバー 6 赤を加えました。微妙にブレてますのでコントラストを多少上げて、
      なおかつシャープネスを高めて解像感(見せかけの)を出しました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1122729&un=79138&m=2&s=0

書込番号:6855726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/11 11:10(1年以上前)

PASSAさん、早々にリクエストにお答えいただきありがとうございます(ってガバーのほうかい!意表を突かれました)。おおー、あの無味無臭なシャシン(なのかな?ワタシの好みなんですが)がこのように変わるものなのですねー。勉強になりました。特に勉強させていただいたのは「回転」ですねー。聖PASSAさまの視界をちょっとだけ学ばせていただいた気がします。あの被写体だったら、このような構図でアプローチなさるんですね。やっぱシャシンは撮るひとの視線が見えるから面白いです。レタも楽しそうですね。私のハードディスクには、歩きながら親指シャッターで撮った街のシャシンがたんまりあってゴミの山を作ってるんですが、レタの素材と考えると面白いことができそーな気がしてきました。ありがとうございました。

書込番号:6855810

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/11 11:28(1年以上前)

ソレハ誤解ダ〜! 回転とトリムは無理矢理しただけです。
もしこれが私の画像でしたら、空間の持つ意味(この場合は「岩」)を大切にします。
但し、広がりを損なう左上の雑草等はカットしたでしょう。
尚、最後の「作られた解像感」は「階調を潰す」と同義ですので、ご注意下さい。

書込番号:6855844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/11 12:00(1年以上前)

回転とトリムはレタ技法のご紹介でしたかあ嗚呼。失礼しましたー。聖者の脳内をワタクシのよーな凡人が不遜にも推し量ろうとしたことが誤りでございました。自分への罰としてお昼を抜きまーす(ホントは極度の金欠。お菓子でガマンだ)。

書込番号:6855912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/11 12:24(1年以上前)

「閑話継題」
【お菓子でガマンだ】
「ガシガシ」。。。

「閑話復題」
【レイヤーだったとは】
staygold_1994.3.24さん
茄子の揚げ浸しさんはPASSAさん同様ロン毛のようですね。。^^)
http://www.modesty-kbs.com/kamigata/
http://www.rasysa.com/pkg/style/kamigata/haighlayer/

書込番号:6855971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/11 14:28(1年以上前)

>茄子の揚げ浸しさん
コスPさんは勘弁して下さい。

>ねぼけ早起き鳥さん
そっちへ行くとロン毛はバッサリ切られますよ。。。

書込番号:6856242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/11 20:33(1年以上前)

「閑話休題」
【もしこれが私の画像でしたら、空間の持つ意味(この場合は「岩」)を大切にします。
但し、広がりを損なう左上の雑草等はカットしたでしょう。】
ふむふむ、実地研修を受けている気分です。。^^;

書込番号:6857179

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/12 09:32(1年以上前)

「どうでもいっか」とは思ったものの、私が不正確な言葉を用いた為に
小さな誤解を生んでるようですので補足説明させて頂きます。

× もしこれが私の画像でしたら、  ○ もしこれが私の写真でしたら、

> 回転とトリムはレタ技法のご紹介でしたかあ

茄子さんにとっては写真として成立してるのですが、私にとっては単に
画像(素材)に過ぎないからです。
私が変形させたような見方(構図の取り方)はしょっちゅうしますよ。
但し、その時は「ガバー」というイメージでは見ていないと思います。

「もしそれが私の写真でしたら」という意味は、対象物を見た「時」が大切
だということです。写真としては。
ですから、(ここからは個人的なことですが)私はRで撮った写真を大きく
変形させたり、色相を変えたりはしません。
一眼レフで撮るモノは殆ど素材として扱いますので、時間と空間の関係は
大して重要ではなく(どちらかといえばイラストに近い)イジリ倒します。

書込番号:6859055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信229

お気に入りに追加

標準

R6とR7、比較ぱーと・すりー

2007/09/28 18:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

毎度同じ様なサンプルで申し訳ございません。
お暇な方はご覧下さいね。
露出設定は見た目に同じ感じになる様にしたツモリです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1115244&un=5422

書込番号:6808779

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/28 19:14(1年以上前)

テレマクロモードの命中率です。

カメラから被写体90cm被写体から背景まで90cmです。
R6も通常モードだと命中致します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1115259&un=5422

書込番号:6808839

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/28 19:41(1年以上前)

毎度ご苦労様です。R6の方が色乗りが良くて変だぞ?っと思ってExif.見たら、R6の
S.S.がうんと上がってる! Stock5さん露光、マイナス補正してるじゃないですか。

テレマクロ時のAFは健康に良くないです。R6ユーザーにとっては・・・

書込番号:6808918

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/28 19:46(1年以上前)

あ、失礼しました、読み落としてました。ワザとされてるんですね。

書込番号:6808931

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/28 20:57(1年以上前)

質問で〜す! 4番、R6は露光補正ナシなのに、R7を-0.7にされてますね。その心は?
又、そしたらR7のS.S.が上がると思いきや、反対に下がってます。どうしてなんでしょう?

書込番号:6809161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/28 20:58(1年以上前)

ぶるー・すりーの立ち上げですね!
何故か「祝!」

ニコンアルバム重いっす・・・
後で見させて頂きます。

書込番号:6809166

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/28 21:19(1年以上前)

PASSAさん

コレハですね、実はですね、・・・分かりません!

R6,7家の中では同じ様なSSを示すのですが
一歩屋外に出ると、絞りとSSの関係がR6とは
違った感じに動き始めます。
・・・マルチ測光のポイントが違うかも?・・・
まるでですねR7君はNDフィルターを内臓している様な感じに
SSがなってしまう事が有ります。
あまり深く考えると頭痛が致しますので、
PASSAさん、考えて下さい、ヨロシクです(^^

書込番号:6809248

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/28 21:24(1年以上前)

訂正です、

>内臓している・・・
内臓ーー〜内蔵が正解!

書込番号:6809266

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/09/28 21:43(1年以上前)

今回の写真を見るとR6の方がシャープですね。
ファームアップでAF精度向上って、テレマクロのヒット率向上だったのでしょうか?

それにしても、テレマクロのAF精度にはよだれがでます〜。

書込番号:6809360

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/28 23:37(1年以上前)

PASSAさん

失礼しました、R7−4はポートレートモードになってました。
それでー0.7も設定しないと同じ感じにならなかったようです。
6枚目に新たにP・フリンジが出現しやすい様に撮ったものがあります。

書込番号:6809889

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/29 00:09(1年以上前)

諧調・色調補正サンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12692653&key=1115244&un=5422

書込番号:6810049

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/09/29 00:13(1年以上前)

6枚目は、SS(R6:1/68、R7:1/73)以外同じ設定条件のようですね。
やはり手前の地面はR6の方がシャープに見えます。
個体差?

フリンジノイズは、元絵の色の濃さの違い?くらいで、どちらも同じようにみえます。
ピクセル等倍にしないとわからない程度ですが、印刷すると目立つものなんでしょうか。
撮った写真は印刷せずにPCで見る事がほとんどなので、全く気になりませんが・・・

書込番号:6810082

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/29 00:44(1年以上前)

フリンジ、Stock5さんの画像をお借りしてクロップしてみました。左がR6です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054577&un=79138&m=2&s=0

書込番号:6810223

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/29 01:04(1年以上前)

諧調・色調補正のサンプル! 大サービスですね。有難うございました。
どういう具合に写すんでしょう・・・ あ、写るのは一枚だけで、少し待ってると
5種類のカラー・パターンが出来上がる、ってな具合ですね?
色調補正は、実用には少々色味が違いすぎる気がしますが、PCで補正しない
人は重宝するかも。
階調補正の方の見方が解りません。
露出補正の5枚AUTOブラケッティングのように見えるんですけど・・・

書込番号:6810298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/29 07:06(1年以上前)

おはようございます。
Stock5さん、諧調・色調補正サンプルありがとうございます。
質問攻めですね!便乗ご容赦。

(1)諧調・色調補正は各5段階を同時に補正(各5枚セット)でしょうか?
(2)およその処理時間はどのくらいでしょうか?
(3)諧調・色調補正後に保存したいずれか一枚を元にして、さらに5段階の補正(たとえば階調補正後の一枚を元にして色調補正を行うこと、またはその逆)は可能でしょうか?

書込番号:6810716

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/29 07:42(1年以上前)

PASSAさん、ねぼけ早起き鳥さん

合わせレスでごめんなさい。
サンプルは
諧調、色調、補正共見やすいようにP・Shopでくっ付けてます。
実際は、補正一つに連番写真が一枚別に新たに生成されます。

>色調補正は、実用には少々色味が違いすぎる気がします・・・
>階調補正の方の見方が解りません・・・

色調補正は私もそんな感じしますね。
しかし意図的に(夕焼けシーンとか)使う場合は良いかも??
諧調補正は暗すぎ、明るすぎで撮れた物を結構上手く補正できますね。

各補正、同時にはできません、処理時間は1秒かかるか、かからんか?程度です。

ねぼけ早起き鳥さんの(3)の質問内容は全て可能です。

書込番号:6810778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/29 07:53(1年以上前)

Akakokkoさん

R7,マクロAFの命中率はファームUP前から良いですよ。

解像感(度)などについては気にするほどの差は(R6,R7)
両機には有りません。

究極にですが、追求すると個体差等でしょうか?
中心付近は良いけど、端はなぁ?なんてのも有るかも知れませんね。
あまり気にすると、体にわるいですよ(^^)

書込番号:6810797

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/29 08:07(1年以上前)

諧調・色調補正サンプルの補足ですが、
各5枚の中心が元画像です。

書込番号:6810817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/29 08:15(1年以上前)

Stock5さん
早速のご回答たいへんありがとうございました。
【(3)の質問内容は全て可能です。】
これはうれしい機能かも。。。
マッチポイントのさらなる上積み。。^^)

書込番号:6810830

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/29 08:16(1年以上前)

諧調・色調補正サンプル
再リンクですm(__)m

http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12694625&key=1115244&un=5422

書込番号:6810834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/29 09:17(1年以上前)

(3)が可能なら調整具合を半分にして欲しいですね。

両端の(+2/−2)調整量が必要なのは、
撮影の時点で失敗しているに等しいです・・・

書込番号:6810940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/29 09:22(1年以上前)

【撮影の時点で失敗しているに等しいです・・・】
どきっ!
ほとんどの場合そうです。。。Orz

書込番号:6810952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/29 09:37(1年以上前)

撮影前の液晶と撮影後の仕上がりが違う?
なんていわれたりもするので、もしかして・・・
どきっ!
そんな時は大いに役立ちますね。。。

Stock5さんが1人いれば
Caplioシリーズは通販でも買えますね!
実機を見ずに丸裸 ^^;

書込番号:6810982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/29 10:10(1年以上前)

【Stock5さんが1人いれば…】
揚げ足鳥ではありません。。為念。
我われたかりの質問者がおればこそ。。と、丸焼き野次鳥自家自餐いや、自画自賛。。^^)

書込番号:6811072

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/29 11:08(1年以上前)

私、R1を使い始めて今日まで全くオバカなカン違いをしておりました。
それというのも、こんな非力なカメラにブラケットなんて出来るハズがない
と、頭から思い込んでましたので一度も使ったことがない機能なのです。
コンデジはソフトでブラケット(?)するんですね・・・

R1の取説にも当時から露光とホワイト・バランスのAUTOブラケット設定が
載っています。つまり「諧調補正・色調補正」なんてセールス文句に祭り
上げられてますが、ただ単に今まで3種類だったのが5種類になっただけ。
やってる事は全く同じじゃないですか! アホらし・・・ バカらし・・・

書込番号:6811233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/29 11:17(1年以上前)

PASSAさん
私の質問[6810716]の(3)は如何ですか?
まあ〜P・Shopがあれば「にじゅうのふたえ」ですかね。。。

書込番号:6811261

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/29 12:05(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、人によっては便利な機能かも知れません。
でも、今更宣伝する内容かしら・・・ 前々から出来てたんですよ。
私は絶対使いませんね。第一、
現場でボタンをポチポチいじってる余裕は私には有りませんし、
タバコ吸いながら出来ないし、コーヒー飲みながら出来ないし、
机に足を乗せたまま出来ないし、ブラケットしてる最中に同時に
受話器を取ることも出来ないし、etc., etc.

因みに私はこの程度の作業に、重たいPhotoshopを立ち上げたり
しません。但し、
例えば形状認識と組み合ったり、ノイズ処理の強弱が変ったりと
新しい発想が盛り込まれたら評価しますよ。

書込番号:6811389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/29 13:27(1年以上前)

2つ以上のことを同時に出来るのは、女性の方が長けているらしいですね。
通話しながらいろんなことをしてしまう、etc。。。
PASSAさん、「〜ながら出来ないし」 出来なくたっていいぢゃない!
だって今回のセブンは(中略)ですよね。

さて、数秒の長い記録中やカシャ・カシャ・カシャと3枚撮り終えるのを
待つよりはマシなのかと・・・
でも、セブンで各補正をしていたらバッテリーは減っちゃうのでしょうね〜

書込番号:6811644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/29 14:04(1年以上前)

そうすると、PASSAさん
揚げ浸し。。いや蒸し返しになりますが。。「6781659」↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6781659

【階調補正を止めて、
・前ピン・中ピン・後ピン補正
・フォーカスエリア3段階(5%・30%・60%)選択
などをR9に期待いたしましょう。。^^!】

書込番号:6811740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/29 14:09(1年以上前)

Pさんはいわゆる‘ながら’を希望しているのでなく‘写真を撮る’などと意識せずに写真を撮りたいわけです。視神経の延長線上にしたい、とおっしゃっているのだと。
だから‘ボタンをポチポチいじってる余裕は’ないわけです。機能的になんか方法がないかしら?と言うことでしょうね。
コーヒー飲みながらといえば余裕ありすぎると思われてしまいますが。(;^_^A

>>机に足を乗せたまま

しかしこれは何ともお行儀悪いオヤヂ、いやお話で・・。(;^_^A

書込番号:6811755

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/29 14:41(1年以上前)

ひさちん。さんは、何故だか知らないけど、解って頂けてるようです。
多くのユーザーと同様(多分)、電源・ズーム・シャッター以外は余り
触りたくないのです。撮る意味合いが違うのだと思います。(多分)
私は趣味で写真を撮ってるワケではありません。
写真を趣味だと思ったことは生まれてこのかた一度もありません。
(カメラ集めにハマったことは有りますけど、写真とは関係ない)
皆さんだって趣味としてメシを食べてるワケじゃないでしょう?
私にとってカメラ(コンデジ)はメシ食うのに使うハシです。
趣味などという特別なモノではなく、日常生活の一部なのです。
(でも、無くてはならない一部)
ですから、食べ易さに関わる、例えばハシの形状やらには拘りますが、
爪楊枝が付いてたり、スライドして長さを変えたり出来たとしても、
まるで興味が沸かないのです。私事をダラダラとスミマセンでした。

書込番号:6811841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/29 14:56(1年以上前)

そろそろ脱線補正不能の領域に。。^^;

たとえ一泊でも、出張や旅行に枕を持って行かれる方っておられますよね。
日帰りでも(エコと衛生からの理由でもありますが)お箸持参はめずらしくありません。
たぶん、ミズゴマツボさんも沖縄へは。。。

【>>机に足を乗せたまま…】
いやあ〜、諭吉さんを敷き詰めた上に寝たまま…の方、もおられますから。。。

書込番号:6811895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/29 15:27(1年以上前)

皆さまにはお世話になります。
無粋な内容ですがよろしく。

F50fd熱望から転じて一昨日R7を買ってしまいました。
昨日S6000fdとともに晴天の屋外へ。今日は孫の運動会でR7デビューの日になるはずでしたが、
雨で順延。午前中は徹底的にR7をいじりまくり、操作上の疑問はほぼ解消しました。コンデジの
多くを知っているわけではないですが、現用のA610とS6000にくらべると、これらをはるかに上回
る機能が選択できるのに、半日で望みの設定が得られるようになりました。マニュアルの索引の
出来のよさのおかげです。

皆さまからアドバイスをいただきたく、ためし撮りの画像をアップいたします。
またこの画像が何かの参考になれば望外の喜びです。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/R7

順番に
1.Comp01 2枚 28mmのショットです。1枚目がR7、2枚目はS6000
  R7の色味に早くもなれてきて、好きになってきました。
  ただ、28mm 左下の黄色のビールケースあたりの色ノイズ?が気になります。
 
2.Comp02 2枚 85mmのショットです。1枚目がR7、2枚目はS6000
  中望遠の比較です。解像感はややS6000が上か?

3.Comp03 問題の周辺がぼけ気味、の例です。
  わたしR7は「特に異常なし」のレベルでしょうか?左側、下側にいくほどボケが目立ちます。
  ぜひ見解をお聞かせください。

4.WBの気になること 
  3枚の画像のWBは、Auto、電灯、電灯2の順です。
  左側から白熱灯1灯、右側から雨空の外光があります。200mmマクロ、三脚を使用。
  見た目に近いのは3枚目の電灯2です。
  R7の設定は電灯2なのですが、EXIF表示は白色蛍光灯(White Fluorescent)と出てきます。
  2種類のEXIFリーダで確認しました。リコーさんの心は?

書込番号:6811971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/29 16:20(1年以上前)

Sekkoくんさん
ご購入おめでとうございます。
たいへん参考になり、(脱線修復も)ありがとうございます。。^^)

1.暗部にノイズは乗りやすいですが、私は言われても気になりません。
2.駐車料金の看板を見ると、いい勝負ではないでしょうか。
3.この判断はむつかしいですね。私はマクロ使用が多いので許容範囲ですが。。。 
4.組織の心はなかなか読めません。。Orz

書込番号:6812122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/29 16:34(1年以上前)

Sekkoくんさん、こんにちは!
購入おめでとうございます。

光が丘公園ですね?!
清掃工場の煙突、図書館、体育館・・・そんな気がします ^^;

四隅はどうでしょう・・・
見てといわれて見ると気にしますが、特に酷くはないとは思います。
違う写真だと気になることもあるでしょうね ^^;
減光はなさそうですね。

書込番号:6812171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/29 21:14(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、staygold_1994.3.24さん
返信ありがとうございます。光が丘をご存知とは。

ここで申し上げたノイズやボケについては、私のプリンタでA4印刷では分かない範囲です。性分
から細かいことを、あれこれ言うのは我ながら損な性格です。あら探して得することはありませんネ。
ちょっと前にカメラ内の階調と色調補正の話題がありました。
これはCCDRAWを弄るのでしょうから、次のバージョンでは階調補正はトーンカーブを調整できる
ようになり、実用的になると期待しています。色調補正の方は今のままでも補正効果が確認でき
ました。
サンプル http://picasaweb.google.com/sekko.k/R7
蛍光灯(電球色)と白熱灯が混ざった照明下でAutoWB、ISO400で撮り、赤よりに1段補正しました。
プリンタ上のCDの赤い背がぐんと綺麗になりました。
不自然カメラホールディングでしたが、手ぶれ補正も利いているようです。
マイシーンは最初は、これなあに、と言う感じでしたが結構使えそうです。ADJの使い勝手と言い、
R7って良いですね!


×電池ケースのカバーが不意に開きます。三脚の台座からR7を外すとき、それと何気なくカメラを
持ち替えたとき。S6000の電池カバーがガチガチだったの正反対です。

書込番号:6813181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/29 22:45(1年以上前)

Sekkoくんさん

A4版でも問題ないようでなによりです。
みんなでこぞって等倍で見るのも程ほどにですね。
Caplioの使い勝手のよさは他社には無いですしね。


ちなみに、私は下赤塚生まれの田柄育ちです。
毎日のように光が丘では遊んだものです ^^;
いや〜、いい写真をありがとうございました〜
(ん?なんだか変な流れに・・・)

書込番号:6813641

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/29 23:28(1年以上前)

> ×電池ケースのカバーが不意に開きます。

前頁、rope88さんのスレ、[6785751] バッテリーのフタが・・・
に書きましたように固さは調節出来ます。

書込番号:6813859

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/09/30 00:09(1年以上前)

Sekkoくんさん

> 問題の周辺がぼけ気味、の例
気になって自分で撮ったR6の広角写真を見てみました。
マクロがほとんどなので全く築かなかったのですが、左右下角が若干ピンぼけ気味なっていました。
等倍で見ないと気にならないでレベルです。

> 私のプリンタでA4印刷では分かない範囲です。
あまり印刷はしませんが、安心しました。

staygold_1994.3.24さん
> みんなでこぞって等倍で見るのも程ほどにですね。
ごもっとです。^^:


ちなみに、私のR6は、28mmF3.3で青空を撮った時に左上角に減光が見られます。
気になる程ではないですが・・・
上角の減光は何度かR6の板で話題になっていましたが、R7では改善されているんでしょうかね。

書込番号:6814044

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/30 00:09(1年以上前)

Sekkoくんさん

R7買われたのですね、おめでとうございます。
F50fdは持っていませんがR7,良い選択だと思います。

S6000を使われていたのでしたら、暗部のノイズは比較すると
多いかも知れませんが、Rシリーズとしては相当進歩しております(^^
無理にノイズを見なければ暗部もなかなかの表現力です。

S6000比較の解像感は私も良い線ではないかと思います。
良い所もあるし、そうでない所もあるしって感じです。
何よりR7実際に近い(色彩)感じしませんか?

片側のボケの許容範囲は難しいですね。
完全な固体は有りませんし、異常な程度だとは思いませんが、
暫く使ってみてどうしても気になるなら一度RICOHにサンプルを
見て頂くとかして見たら如何でしょうか?

ISO400等のサンプルありがとうございます。
私は未だに高ISO試してませんので参考になります。

バッテリーの蓋は私は他の人と違うかも知れませんが
柔らかい目の方が好きです、開け閉めが多いですし。
唯、三脚は雲台が回らないタイプに変えました。
・・・三脚、通常は殆ど使いません・・・



書込番号:6814047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/09/30 00:40(1年以上前)

左上の減光はR6の悪い癖ですね・・・

私の1台目は結構酷かったですが、2台目はかなり改善されてます。
条件次第ではごく稀に目に付く程度です。

R7もレンズユニットは同じなので、この癖は引き継がれていると思いますがどうなんでしょうねぇ…^^;

書込番号:6814181

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/30 00:42(1年以上前)

Stock5さんに6と7のフリンジの出具合を見せて頂きましたが、ワイ端に限っては
7の方が目立ちませんね。でもレンズ一体型デジカメでは、色収差はレンズだけの
問題ではないと思いまして、お借りした画像を色破綻させてみました。
上の私のクロップ[6810223]の追加画像に、6と7の画像処理の違いを見て頂ける
と思います。双方等しく一割ほど明度を下げたものです。

書込番号:6814190

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/30 01:04(1年以上前)

つくる715さん

>左上の減光はR6の悪い癖ですね・・・

R7結構な台数(10台?)触りましたが減光している固体は
無かったです。
たまたまかも知れませんけどね。
直したのかも知れませんね??

唯、減光についてはお店の段階で直ぐに分かります。
写真を撮らなくてもお店の床などを液晶に映せばそれで発見出来ます。
チョット、テストさせて下さいね、とお願いすれば良いのです。
私ってば他の理由でしたが2台跳ねて、3台目で購入した事が
有ります(^^
ボケの細かい所までは難しいですけどね。

PASSAさん

サンプルありがとうございます。
確かにR7では請広角時はR6よりPフリンジ少ないです。
ですが、テレ端時は逆転!!
・・・いわゆる、とれーど・おふ・・・

書込番号:6814249

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/30 01:38(1年以上前)

Stock5さん、高度にノイズ処理された、また、コントラストを強めて綺麗に見える
絵作りの方が「R」の主要購買層には適切だと思います。
R3>R6>R7と高画素化が進むにつれ、ノイズの増加に対応して画像処理も高度に
なってきました。当然の進化だとは思いますけど、より「素」に近い上級機が提供
されないと、何れは「ケータイ」に飲み込まれる運命にあると思いますね、R君。
今後のケータイ付きカメラは益々広角に強くなってくるでしょう。

書込番号:6814364

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/30 01:44(1年以上前)

訂正m(__)m

>確かにR7では請広角時・・・誤
 確かにR7では広角時・・・正

皆様、R7買わないと、R8〜9等の研究資金不足になりますよ。
値段が高い間に買って上げてね。

書込番号:6814377

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/09/30 01:58(1年以上前)

[6811233] PASSAさん、

>コンデジはソフトでブラケット(?)するんですね・・・

いえいえ、露出のブラケッティングはちゃんと3回撮影して
います。実は使ったことなかったのだけど、試してみました。
シャッター音が3回しますし、カメラをパンしていれば
異なる画像が撮れます。電子シャッターで3回だろうと
思い込んでいたのですが、ちょっと意外でした。

従って、

>ただ単に今まで3種類だったのが5種類になっただけ。

というのは露出補正に関しては違いますよぉ。


ホワイトバランス/色調に関しては元々RAWデータからの
処理の話なので、どちらもソフト処理です。

書込番号:6814403

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/30 09:19(1年以上前)

諧調補正について・・・

色が飛んでしまった画像はどうー補正しても色彩は戻りませんが

そこでカメラ内、諧調補正を使って+補正して同じ様な
飛んでしまった様な画像を作りますした。
その画像を元に再度ー補正をして見ると、元どおりに戻ります。

ベテランの皆様はご存知でしょうが、写真を撮るときに
部分的に明るすぎて、色が飛んだ様になりそうな時は
暗めに撮って後で+補正で適正にすると言った事が
簡単にカメラ内で簡単に出来てしまいます。

其れなりに諧調補正。利用価値はあるかも知れません。

書込番号:6815025

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/30 09:31(1年以上前)

魯さん&皆さん、大変申し訳ございません! やってみました。
確かにブラケットはフェイクではありません。音は違うけれども、
昔のモードラのようにシャッターを切っております。これを5回も
やるんですから、チップ類の能力が相当UPしてるんでしょうね。
ロゴを隠してしまうと見分け付かなくなりますが、見えない所で
熟成が進んでるようです。

書込番号:6815053

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/30 11:19(1年以上前)

諧調補正・・・・全て誤字です
階調補正・・ですね・・・m(__)m、(TT)

書込番号:6815377

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/30 11:34(1年以上前)

Stock5さん、よろしければ後学のためにテレ端のフリンジも見せて頂けません?

書込番号:6815429

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/30 12:15(1年以上前)

「このクラスのコンパクトデジタルカメラの中では、おすすめナンバーワン、
 と言い切ってもよろしいでしょう。」           2007/09/30

(↑)田中希美男さんのR7評です。

書込番号:6815557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/30 16:23(1年以上前)

極小CCD+高画素化邁進=。。。の話題はまたまた脱線の気配。。?
なるほどこれまでのみなさんのレビューでは、バランスのよいところで収められている感じですけど。。。

書込番号:6816229

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/30 22:20(1年以上前)

水族館でR7を使って撮りました。
全て、ISO感度400〜800で撮ってます、
上手く撮れてませんが、
R7でもこれ位は撮れるかなって感じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1116888&un=5422

PASSAさん

>テレ端のフリンジも見せて頂けません?・・・

了解です。
暫く天気が悪いのと、カメラが変わっているので、
少しお待ち下さい。

書込番号:6817619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/30 22:34(1年以上前)

こんばんは、今日は能楽堂に行ってきました。
ごくごく一般的話題です。
能舞台をR7で撮れるか?
舞台の明るさは、EV-1.6(橋掛かり)からEV+0.2(舞台中央)の範囲です。
ISO200では望遠域では1、2段アンダーでした。
撮影距離は7mから15mぐらい。

R7の高感度画像をアップします。http://picasaweb.google.com/sekko.k/R702
画像は能の進行順に、
ISO1600(橋掛かり) 200mm, SS1/8
ISO400 (舞台中央奥) 200mm, SS1/8
ISO800 (舞台中央前) 200mm, SS1/10
ISO200はご参考
各画像ともノイズは多いですが、雰囲気は十分に伝えられると思います。如何でしょうか? 
能楽堂の舞台では、WBはオートでOKのようです。テレ端で1/10程度でも手ブレ補正が利き、
ブレ画像は半分以下でした。これは期待をはるかに上回るうれしい実力。

今日、感じたこと
・ADJは感激もの。
・ブレ補正は期待以上。押し癖と合っているのか?
・マイセッティングはズーム位置も覚えていてくれる。よく使う焦点距離を設定しておけば、
 スイッチON、そく撮影。これは便利。
・電池カバーの手直し(緩めを直す)はぶきには無理。皆さん寛大ですね。
・電池が長持ちする。おまけに充電時間も短い(容量が小さいから?)
 今日は満タンでスタート。
   能楽堂で  135枚
   街路や駅で  50枚
   空うち   185枚
       計 370枚(うちフラッシュは20枚ぐらい)
・使い倒そうと思い、5年保障に無理を言って入りました。
 でもご安心、R9が正常進化なら必ず買うでしょう。

書込番号:6817698

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/30 22:58(1年以上前)

Sekkoくんさんこんばんは

R7の高感度画像拝見しました。たしかに雰囲気は十分に伝わってきます。F50fdの書き込みでずいぶん購入しょうか迷われていたみたいですが、R7購入されて正解だったみたいですね、私もR6は持ってますが、Sekkoくんさんの書き込みを見て私もR7がほしくなりました。

書込番号:6817834

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/30 23:09(1年以上前)

Sekkoくんさん

R7気にいられた様で何よりです。
通常撮影などにADJスティックは確かに私も大きな進歩があったと感じます。
露出、ISOなどパッと変更出来てしまいますからね。
手ブレ補正も実感出来て良かったですね。
これからも良い写真をお撮り下さい。

書込番号:6817897

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/30 23:27(1年以上前)

PASSAさん

R6
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12698475&key=1115244&un=5422

R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12698485&key=1115244&un=5422

この写真で感じは分かると思いますので
一度比較して見て下さい。

書込番号:6818002

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 00:46(1年以上前)

Stock5さん、ワザワザ有難うございました。非常に良く解りました。
CCDと画像処理が変わったら広角側と望遠側の色収差特性が逆になる
なんてこと有るんですかね? 全く解りませんね。
もしかしたらレンズにも手を加えられたのかも知れませんね。

書込番号:6818402

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 09:13(1年以上前)

今日の田中希美男さんのブログによると、R7の階調補正って
露光補正の5段階ブラケティングだけじゃないようですよ。
→ http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

リコー・サイトでこの機能を目にした時、先ずラチチュードの
拡張かな?と思ったのですが、まさかねっと思い直しました。
ところが、その「まさか」を臭わすような記述されてますよ。
これはユーザーじゃなきゃ判りませんね。
皆さん是非、積極的に使ってみられて感想をお聞かせ下さい。
普及機であることを考えると、もしかして画期的な機種かも。

書込番号:6818952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/01 09:30(1年以上前)

おはようございます。

「階調・色調補正」
【はたしてR7のユーザーがその内容を理解して使いこなせるのかどうか大いに疑問でありますね。 】
そしたら、【(かなりわかりづらいけれど)】なんて言わないで、分かりやすい補正サンプルを示してくれるのが、プロのサービス精神ってものではないでしょうか。。。
まあ〜「フリーランスフォトグラファー」ってのは正体不明ですけどね。
おつまみにブログ掲載を期待いたしましょう。

ところで、Stock5さん
「階調・色調補正」後の画像のExifってどうなっているのでしょうか。。? 
無限にクローンが生成されるってことなのでしょうか。。??

書込番号:6818986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/01 09:55(1年以上前)

おぉ、これはべ り んり!

書込番号:6819033

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 10:51(1年以上前)

べ り んり! ・・・ もしかして「ベ ル リン」の間違い?

以前、uma56さんにR6とF31で赤い花を撮り比べて頂き[6639840]、
CCDサイズの差をマザマザと見せ付けられてしまいましたが、R7は
ノイズ処理や絵作りの傾向がF31と良く似ているように見えます。
自動階調補正によって実際にラチチュードが拡ってるよう見せられる
なら、私も「微妙な方々」の一人になりそうな予感が・・・

書込番号:6819111

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/01 10:54(1年以上前)

田中さんは色調補正について「色相(色合い)を変更する
機能である」と書いていますね。ということは色温度(
ホワイトバランス)の変更とは違うのかな?

リコーのWebでは「赤色補正」「青色補正」と書いて
あるので、ホワイトバランスのようにも読めます。

実はStock5さんがサンプルを上げてくれた時にコメント
しようかどうか悩んだのですが、あのサンプルからは私には
どちらか判別できませんでした。ひょっとするとホワイト
バランスと色調と両方いじっているのかな? 真っ白な
部分がどう変わるか見ればわかるのでしょうけど。

この辺の説明って取り扱い説明書に載っているのでしょうか?

書込番号:6819119

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/01 11:06(1年以上前)

間違えました。

>バランスと色調と両方いじっているのかな?

バランスと色相を両方いじって「色相」と言っているのかな?

と書こうとしたのですが、頭が勝手に脱線したようです。

書込番号:6819142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/01 11:17(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
ご購入おめでとうございますっ!

【おぉ、これはべ り んり!】
「Very Convenience」を教えてください。。^^)

書込番号:6819169

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/01 12:18(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

>おぉ、これはべ り んり!・・・

神のお告げに正直な貴方は救われる!!!
 
・・・物欲に正直なのかも?微妙かも??・・・

書込番号:6819303

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 12:46(1年以上前)

魯さん、ホワイト・バランスを変えれば全体の色合いは変わりますよね。
Stock5さんのサンプルでは明らかに明度も色合いも変わってますので、単に
WBをいじってるだけか、他の要因もあるのかは判りませんが、一纏めにして
私は「色調」で良いと思います。
(広義に捉えれば、露光補正による明度の変更だけでも「色調を変える」と
表現しても良いと思います。)

書込番号:6819379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/01 12:50(1年以上前)

R7のカメラ内の露出補正と色調補正は、ブラケットとはまったく違う機能です。
元画像いじって補正を加えて生成された新しい画像をメモリに新しいファイルナンバーで記録します。EXIFデータは撮影日時、更新日時以外はオリジナルデータがそのまま残ります。Stock5さんも言われていますが、無限にクローンを作れます。

露出補正と色調補正は今後のバージョンアップと言うか、チューニングに期待が持てると思います。実用性は別な話としてですが。現状ではチューニングが不十分で、露出オーバーの画像を調整すると、なぜか色の変化が激しいです。露出不足を持ち上げるのは比較的上手くいっているようす。

色調補正は単にカラーブーストを行っているのではなく、カラーシフトを行っているようですが、補正レベルを"B1"(多分Blue-Yellowのシフト)にすると効果がばっちりと言う例を経験しました。ただここでも色味だけでなく、明るさが大幅に変わり(暗い方に)、はてな、と言う感じです。R方向(Green-Magenta)は変な感じです。

露出オーバー画像のサチッた部分を周囲の画素情報で補完すような方式がカメラ内で行えるなら、わざわざ手間をかけてカメラ内で補正をやっても良いと思いますが。
面白い機能ですが、実用性という面では疑問があります。
まったくの私見です。いや違うよ、と言うご意見をお待ちしております。

なお、適当な画像がないので参考画像の提出は今のところ出来ません。

書込番号:6819391

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 13:16(1年以上前)

Sekkoくんさん、詳しいご説明、有難うございます。
実用性・・・ そうですね、想像に難く有りません。
私が余り「出来上がった」画像のコンデジのを好まないのは、画像を欲しい
イメージに近付けようとした時に反って邪魔になるからなんですよね。
将来の発展性という点では大いに興味を引かれますが、いざ活用しようと
するとイライラがつのるでしょうね、きっと・・・ いや、絶対!
やっぱ、R6でイッカ・・・

書込番号:6819438

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 14:23(1年以上前)

あれ、チョット待って下さい。
Sekkoくんさんは「露出補正」と言われてますが「階調補正」のコトですよね。
リコーの言うところの「階調」って、やっぱし「露出の階調」なんですか?
それだと、ソフトによるブラケットという意味じゃないですか?
ワケ解らんようになってきた・・・

書込番号:6819554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/01 14:31(1年以上前)

【Stock5さんも言われていますが、無限にクローンを作れます。】
【ワケ解らんようになってきた・・・】

ううう〜ん、クローンだらけ。。にじゅうのふたえにワケ解らんようになってきた。。。

書込番号:6819570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/01 14:32(1年以上前)

HPより

「階調補正」機能。
撮影した静止画に対してカメラ内で明度とコントラストを、黒つぶれや、白とびすることなく5段階で補正して記録する「階調補正」機能。意図した画像を、カメラ内で再現できます。

「色調補正」機能。
撮影した静止画に対してカメラ内で、5段階で色合いを補正して記録する「色調補正」機能。撮影した元の画像を好みの色味に補正することが可能です。

書込番号:6819571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/01 14:39(1年以上前)

ちゃす。セブンの英語メニューでは「階調補正」は「Correct Contrast」、「色調補正」は「Correct Tone」となっております。ここから読み取れるリコーのメッセージは

「コトバの意味はあんまり深く考えなくてよろしい」

です。見て感じましょう♪

アルバム4,5ページに補正したものを載っけてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1111261&un=28825

書込番号:6819585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/01 14:39(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん 
↓どちらが(どちらも)べんりですか?

「階調補正」
【意図した画像を、カメラ内で再現できます。】

「色調補正」
【好みの色味に補正することが可能です。】

書込番号:6819588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/01 14:44(1年以上前)

すいません。「露出補正」は誤り、「階調補正」が正です。
階調補正らしく働くのですが、階調をマイナス側に補正すると色が変わってしまいます。
色調補正もとても「望みどおりの色味に・・・」と言えるほどのものではないと思い、
チューニングが必要か、と前レスで記しました。

書込番号:6819598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/01 14:57(1年以上前)

階調をマイナス補正しても色は変わらないような気がしますねー。画像によるのかもしれませんが。どうでしょ。

ま、どっちでもいっか。

書込番号:6819621

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 16:04(1年以上前)

お騒がせしました。茄子の揚げ浸しさん、「Correct Contrast」ね、解りました。
いつも誤魔化されるんよね〜、ギョーカイの言葉には・・・ で、英語版マニュアルを
ダウンロードしてチェックしようとしたんですが、R7のって未だ出来てないみたい。
お手数お掛けしまして、有難うございました。

書込番号:6819783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/01 16:11(1年以上前)

Stock5さん、ねぼけ早起き鳥さん

前後しましたが、諭吉&漱石と人質交換してきました・・・

書込番号:6819801

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 16:23(1年以上前)

私が「ヤ・メ・ロ」って言ったら必ず買ってくるんですね。
ミズゴマさんもF31、直ぐに買ってきたし・・・ ったく!

書込番号:6819821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/01 16:40(1年以上前)

購入目安の3ヶ月はまだ先ですね。

書込番号:6819858

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/01 17:44(1年以上前)

階調補正についてですが、

私はこの様に使う予定です。
飛んでしまった空は戻りません。
・・・一応、空の色に注目して下さいね・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1117332&un=5422

上手く使えばダイナミックレンジが広がった様に使えそうです。

書込番号:6820032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/01 17:54(1年以上前)

空の色は、
露出補正−0.3も観て見たいナ。。^^;

書込番号:6820067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/01 18:39(1年以上前)

Stock5さん
露出補正-0.7の画像は、適正露出のはずが、あのようにアンダー気味になった。
それを「階調補正+1段」の補正をかけたら、こうなった、と言うことですか?

私のマイナス補正のときの色変わりは後ほどアップさせて頂きます。自室のショットなので
一部を切り出して。

書込番号:6820180

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/01 19:34(1年以上前)

Sekkoくんさん

説明不足でした

この場合、WBとかは関係有りません。
写真は一つの例に過ぎませんが、空を飛ばしたくない時に
−露出にして空の色が現れるのを確認して撮ったら
地上が暗くなり過ぎる事ありますので、その様な時に
良いかも知れないな?という感じの例です。

書込番号:6820337

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 20:32(1年以上前)

Stock5さんの作例が最も一般的な使用法だと思います。私が頻繁に
困っているケースは、ウチの子(フサフサの茶と白の毛)とカラスの
組み合わせとか、今朝も有ったのですが、黒いネコとのツーショット。
我が子を飛ばすかネコ(またはカラス)を潰すか選ばねばなりません。

どちらも生かしたい構図を取った場合、後でホンノリと修正するワケ
ですが、JPEGをいじるとどうしても画質は落ちるし違和感が出ます。
これをRAWの段階でコントラストを調整しておけるなんて、使いこなせ
たら夢のような可能性を秘めていると思います。

要は、使いたい瞬間に、予測した結果を得られるように使えるのか?
ですね、私の場合は。
ま、個人的なケースは別として、もっと宣伝して、もっと洗練すべき
機能だと思いますね。コンデジは益々面白くなる!

書込番号:6820556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/01 20:36(1年以上前)

【上手く使えばダイナミックレンジが広がった様に使えそうです。】
[6820032] Stock5さん、失礼いたしました、よく分かりました。
【空の色】というより「アンツーカー」の色でしたね。。^^)

書込番号:6820568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/01 20:58(1年以上前)

階調補正をかけたときの座布団の色に疑問があります。
マイナス側の補正結果をご覧下さい。5枚の画像を一まとめにしてあります。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/R703

書込番号:6820661

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/01 23:49(1年以上前)

Sekkoくんさん、私はR7を使ったことがないので間違ってるかも知れませんが、
屋内等、照度の低い所では階調補正とは関係なく、彩度を強調するようです。
階調補正の効果はコントラストが高い所で、より具体的に差が出ると思います。
例えば、茄子さんの運河の写真。

レタッチ・ソフトで-2の例まで暗くすると、コントラストの強い部分(明暗の境界)は
偽色まみれで見られたモンじゃないでしょう。
ツールを選んで手順を踏めば、何とか近いモノを作ることは出来ますが、画質を
維持するのは不可能です。
Stock5さんの例ですと、境界辺りの空の色が破綻するハズです。

最初から何時でも何処でも効果的な道具なんて無いですよ。
様々な光環境で試してみて下さい。きっと役立つシーンが多々有ると思います。

書込番号:6821582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/02 07:35(1年以上前)

おはようございます。
Stock5さん、茄子の揚げ浸しさん、Sekkoくんさん、作例たいへんありがとうございます。
みなさんのお陰で着実にマッチポイントが積み上がりました。。^^) 
額に汗して自腹を切った方の作例とコメントはホントに良質のおつまみになります。
どこかの「フリーランスフォトグラファー」さんも見習ってほしいですね。

で、お持ちの方にまたもや便乗質問。
くだんの「階調補正」・「色調補正」で無限にクローンを生成しても画質の劣化はない。。?のでしょうか。。。

書込番号:6822267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/02 08:41(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん、コメントありがとうございます。勉強になります。色々なシーンで試してみたいと思います。

今日は曇り空ですが、孫の運動会をちょっとのぞいてきます。
クローンの件は劣性遺伝になるのではないでしょうか、そのうち数世代の複製を試してみます。

R7の階調補正や色調補正も普通のJPEGレタッチだと思うのですが。

書込番号:6822362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/02 09:18(1年以上前)

Sekkoくんさん
もちろん、数世代でじゅうぶんです。。^^)
たとえば、補正の行って来い(逆操作)で元に戻るか。。とか。。。

書込番号:6822415

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/02 09:27(1年以上前)

おー、酔っ払って釈迦に説法しとる・・・ 我ながらカワユイ!
Sekkoくんさん、気を悪くなさらないで下さいね。

> R7の階調補正や色調補正も普通のJPEGレタッチだと思うのですが。

そうだとしたら相当巧妙なポスト・プロセッシングですよ。
色調補正は簡単そうですけど、画質の劣化無しに階調を変えるのは???
茄子さんとStock5さんのサンプルを見る限り、明るい部分を拡げるまで
は、出来ないみたいですね。

書込番号:6822434

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/02 10:37(1年以上前)

> R7の階調補正や色調補正も普通のJPEGレタッチだと思うのですが。

ですね。何しろ撮影後でRAWは残っていないのですから。


>そうだとしたら相当巧妙なポスト・プロセッシングですよ。

そう思います。Stock5さんの[6820032] の画像をを自分で
レタッチしてみましたが、変な色が出てしまい、うまくいきません。
もっともこれは元画像がリサイズして更に再エンコードでデータ量が
かなり減っているというのも原因かもしれませんが・・・

そうそう、撮影時にファインで保存するかノーマルで保存するかで
階調補正の結果が変わるかどうかも技術的には興味深いです。

ところで、この手の補正はカメラの中でしなくても付属ソフトで
PC上で実現してくれる方が個人的には嬉しいのですが、やはり
PCレスの環境というのは重要なんですかねぇ。

書込番号:6822567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/02 10:49(1年以上前)

魯さん
泣かないでください。。。
 
数世代先のクローンのオリジナルへの復元性がある程度期待できるとすると、
現行の付属ソフトがサボっているという前提で、
【この手の補正はカメラの中でしなくても付属ソフトで
PC上で実現してくれる方が個人的には嬉しいのですが、】
には同感です。
で、
【やはり
PCレスの環境というのは重要なんですかねぇ。】
は、Exifが変わらずにオリジナルが作れちゃうってのがうれしいのかな。。?

書込番号:6822597

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/02 11:14(1年以上前)

では普通の顔に戻って・・・・

クローンですが、JPEGの場合空間周波数の高いところを切って
圧縮していますので、最初は劣化しますがその先の世代は
同じ圧縮条件ならあまり劣化はしないのではないでしょうか?
手元のレタッチツールで試してみましたが、2代目以降は
7代目まで差はよくわかりません。


>は、Exifが変わらずにオリジナルが作れちゃうってのがうれしいのかな。。?

それよりパソコンを持っていない、使いたくない、でも
デジカメは使ってみたいという人がいるんですよぉ。
デジカメ市場も飽和してきたから、その手の人々に買って
もらう必要がある。そのためにはカメラの中で色々と処理
しないといけないのでしょう、きっと。

書込番号:6822666

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/02 12:44(1年以上前)

> 元画像がリサイズして更に再エンコードでデータ量が
> かなり減っているというのも原因かもしれませんが・・・

データ量は、色が破綻するタイミングが早いか遅いかの違いで、
最大サイズの元画像であっても、あれだけコントラストに差が
有ると、僅かに明度を落とすだけで破綻し始めると思います。
まぁ、一旦カメラから出て来たら手遅れでしょう。じゃあどうして
カメラ内なら可能なんでしょう? 誰かヒントくれないかなぁ・・・

書込番号:6822880

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/02 12:57(1年以上前)

魯さん

>変な色が出てしまい、うまくいきません。・・・・・

Phto Shopでは難しいですね(^^

R7内なら同じに戻せます。
完全に同じかどうかは、調べてません。

書込番号:6822928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/02 13:02(1年以上前)

魯さん
「PCレス=(PCを持っていて&使っていても)カメラ内生成」の解釈で。。。

顧客層をマニアック側にねらったものか、裾野を広げる側にねらったものか。。は、知る由もありませんが、
どこかの「フリーランスフォトグラファー」さんの関心度合いを見るとビミョウですね。
カメラ内生成にこだわる御仁の比率は結構高いと睨んでいますが。。^^;

書込番号:6822947

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/02 13:40(1年以上前)

そういえば田中氏のブログ、チラッと見ただけだった・・・^^;
読み直してみたら、チャンと撮影後の後処理だって書いてありました。

「撮影したJPEG画像をトーンカーブ調整して“明るさ”を整えて仕上げる。」

簡単そうですが、PCでは(今のとこ)画質を維持するのはムリだと思います。

書込番号:6823036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 06:55(1年以上前)

おはようございます。
Stock5さん、茄子の揚げ浸しさん、Sekkoくんさん、staygold_1994.3.24さん、お持ちの方に緊急しろうと質問でっす!

(1)PCに取り込んだ画像をもう一度消去後のSDカードに戻した画像のカメラ内補正は出来る?出来ない?
(2)他のリコーさんのJPEGオリジナル画像でも(1)が出来る?出来ない?
(3)他のメーカーさんのJPEGオリジナル画像でも(1)が出来る?出来ない?

たぶん
(1)は回転などPC内でいじらなければ出来ると推測いたしますが、
もしも、もしも
(2)、(3)が出来るとなれば驚天動地。。今日は何をおいてもお店に直行か。。^^)

書込番号:6825980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/03 08:46(1年以上前)

取り急ぎ経験をご報告
1.出来ます。PC内でリネームした画像をSDメモリに下記戻した画像は、R7で表示でき、かつ、
階調補正などができます。
PC内でリタッチした画像はR7で表示できるものの、再加工は出来ない(今までの経験では)

2.他のリコーを持っていません。

3.出来ませんでした。S6000fdの画像を試しましたが、そのときの条件ではダメでした。

書込番号:6826137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/03 09:28(1年以上前)

ダウンロードできるようになったばかりのR7マニュアルの記述は以下のようになってます。
これが公式見解ってことで。

----注意------
・階調補正/色調補正できるのは、本カメラで撮影した静止画です。
・動画、S連写、M連写で撮影した画像は、階調補正/色調補正することはできません。
・デュアルサイズ記録]を[ON]にしてサブファイル付き画像を撮影した場合、画像サイズが[N640[VGA]]未満のサブファイルは階調補正/色調補正することはできません。
・階調補正/色調補正は繰り返し実行できますが、実行により画像を再圧縮するため、画質は劣化します。
--------------

階調補正と色調補正の双方同じ記述だったので私が勝手に「階調補正/色調補正」と合成しちゃったことをお断りしておきます。

テストは今日はできそうもありませーん。

書込番号:6826209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 09:44(1年以上前)

Sekkoくんさん、茄子の揚げ浸しさん、スピード回答ありがとうございます。
茄子の揚げ浸しさん、マニュアルはダウンロード出来るようになったんですね。
書いてあっても出来ないことも出来ることもあるので、実機確認出来ますれば。。m(_ _)m

JPEG規格って何なんだろうって考えながらも、
今日のお店直行は思い止まりました。。^^;

書込番号:6826244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/03 11:23(1年以上前)

周囲が無人になったので急遽カードリーダ経由でR6とGX100の画像をSDに書き込み実験決行。

セブンで再生した結果:
R6データ(2048x1536)は表示可能。階調補正可能。色調補正可能。
GX100データ(3648x2736)は表示できません。おしまい。ちゃんちゃん。

各1枚ずつしかテストしてないんで参考記録とゆーことでお願いします。

実は予想通りの結果なんですけど。推測ですが、そもそもGX100は他機種の画像を再生したがらないカメラではありませんか?R系がモトローラ形式Exifなのに対し、GX100はインテル形式JFIFというユニークさ、みたいな・・・

いやいや、たった一枚の画像のテストであれこれ推論しても実りはなさそうです。えーと、GX100は触ったことがないのでこれ以上深入りしないことにします。

書込番号:6826459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 12:12(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん
お仕事中の実験決行たいへんありがとうございます。。ナイショにしときます。。。

【R系がモトローラ形式Exifなのに対し、GX100はインテル形式JFIFというユニークさ、みたいな・・・】
ぐわっはっはっはっはあ〜
米系麻酔の芋系消毒ですね。。^^)

書込番号:6826542

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 12:16(1年以上前)

唐突ですが、[6823036] 以前の自動階調補正に関する私の意見は全て
無視して頂きますようお願い致します。

茄子さんがUPされた元画像をチョロっといじってみて画質の劣化を確認
したつもりでおりましたが、念の為、先程もう一度トーン・カーブを、今度は
少しばかり丁寧に調節しましたら、-1も-2もソックリに再現出来ました。

従いまして、カメラ内補正がPCによる補正より画質的に優れるという私の
意見は誤りです。(手間暇は掛かりますが)
オッチョコチョイで、シバシバお騒がせしまして申し訳ございません。

書込番号:6826550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/03 12:50(1年以上前)



茄子の揚げ浸しさん が見つけてくださったマニュアルによると、「階調補正/色調補正は繰り返し
実行できますが、実行により画像を再圧縮するため、画質は劣化します。」とのこと。

カメラ内階調補正を代を重ねるとどうなるか?単なる興味で元画像からマイナス側に2段ずつ4回、
ここからプラス側に2段ずつ5回の階調補正をかけて見ました。
合計10枚の画像を、マイナス方向補正5枚を1枚に、プラス方向補正5枚補正を1枚にまとめました。
元画像と合わせて3枚の画像を提出しますのご覧ください。補正を繰り返すと画像が劣化していく
様子が分かりますが、皆さまはR7のカメラ内階調補正の実力をどう評価されますか?
http://picasaweb.google.com/sekko.k/R703
画像はR7 カメラ内階調と色調補正にあります。

書込番号:6826641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 13:29(1年以上前)

Sekkoくんさん
おおおっ、分かりやすいサンプル、感謝感激です!

PASSAさん、
手間暇掛けたPC内補正と同等。。ですか。。? 

書込番号:6826729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/03 13:39(1年以上前)

すいません、GX100のデータ形式で大嘘を書いてしまいましたあ。GX100もモトローラ形式Exifですね。

前回のレスで書き漏らしてしまったんですが、テストで使用したGX100のデータは、ねぼけ早起き鳥さんのアルバムから拝借したものだったんです(他にGX100で撮った画像のありかを思いつかなかったんですよ)。

またちょっと時間が取れたのでRICOH公式のGX100サンプル画像を見てみたら、あーらびつくりExifだ。JFIFは加工ソフトの書き出し形式だったのかしら。

ともかく前回の私のレス中GX100に関する部分は、ウラを取るのを怠った私のミスによる大間違いです。失礼しました〜。

書込番号:6826748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 13:55(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん
私のアルバムのニコンオンラインの方は画像サイズを50%ダウンしていますので完全なオリジナルではありません。
別板で紹介したYahoo!フォトの一枚↓はGX100オリジナルです。。^^) 
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/8df7&.dnm=a930.jpg&.src=ph

書込番号:6826781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/03 14:05(1年以上前)

↑ガセを流布してしまい申し訳ありません。お詫びのシルシにRICOH公式のサンプル無加工GX100データをセブンに食わせてやりました。

結果:
セブンはGX100のデータを再生表示してくれますが、補正メニューを実行すると「階調(色調)補正できないファイルです」とのメッセージを出してメニューに戻ってしまいます。

これも一枚だけのテストなので、一応参考記録とゆーことでお願いします。お騒がせしております。多謝。

書込番号:6826801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 14:14(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん
参考記録とても貴重です、ありがとうございました。。^^)

書込番号:6826818

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 15:34(1年以上前)

> 手間暇掛けたPC内補正と同等。。ですか。。? 

少々答え難いところです。一見ソックリでも、トーンのいじり方は百人百様
ですので・・・ ダウンロードして、ご自身で試されては如何でしょう?
PCでいじる場合は補正による変化を見ながら調整出来ますし、同等という
より圧倒的にPCの方が上だとも言えます。(但し、ソフトによっては、余計な
付加情報がファイル・サイズを大きくしてしまいますね。)
何れにせよカメラのソフトだろうがPCのソフトだろうが、補正が問題じゃなく
Sekkoくんさんが試みられたように、保存が画質劣化に繋がるのですから・・・

書込番号:6826963

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 15:44(1年以上前)

ところで、いつものごとくスレタイから大きく脱線して来ました。
よろしければ、この件は7のスレに移っては如何でしょう?

書込番号:6826982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 16:06(1年以上前)

6の画像が7で補正できる。。。
このスレでよかったんじゃあ〜〜^^;

スレ主さん(Stock5さん)のご判断にお任せいたします。

書込番号:6827034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 17:03(1年以上前)

[6826963]PASSAさん、ご返信ありがとうございました。
付属のソフトでPC内でいじってみましたが、うまく行きません(><)
補正中にぐじゃぐじゃになりますね。
R7カメラ内はスマートにやってのけている感じです。。。
劣化は圧縮・解凍・圧縮の原理が同じなら大きな差は無いのかも知れませんね。

みなさま、お騒がせしてスミマセンでした。。m(_ _)m

書込番号:6827134

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 17:57(1年以上前)

私は付属のソフトを使ったことが無いので判りません。
フリー・ソフトでもトーン・カーブを弄れるモノが有ったと思いますよ。
画質最優先ならタダじゃないですけど、SILKYPIX JPEGはどうでしょう。
確か、ねぼけ早起き鳥さんも試用版をダウンロードされませんでした?

書込番号:6827236

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/03 19:12(1年以上前)

Windowsのフリーソフトでトーンカーブをいじるのなら、
これがお手軽です。
http://knoa.jp/jiko/pc/dibas/
曲線はちょっと制御が難しいですが直線なら簡単。
とにかく軽く動くのが嬉しいです。

重くても高機能というのなら、こちら
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
まだバグがあって途中で落ちてくれるので滅多に使いません。

書込番号:6827419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 19:47(1年以上前)

[6827236]PASSAさん、それこそスレタイから大きく脱線。。^^;
未だに私は98で妻が(占有)MEです。。Orz

シャッターボタンを押すこと以外はものぐさなねぼけには、ありがたい機能かな。。^^)

書込番号:6827503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/03 19:58(1年以上前)

フリーのトーンカーブの追加情報です。
下記のプラグインは、Photoshop EL用に開発されたプラグインですが、
IrfanViewに付加することにより、JPEG画像を、あたかもRAWファイルのように
扱えます。ご関心の向きは味見を。

■Smart Curve フリーソフト
  IrfanViewにトーンカーブ機能を付加します
  http://free.pages.at/easyfilter/curves.html 

■BleachBypassフリー版
  Irfanview に RAW 現像のような露出調整機能を付加する
  Adobe 8bf フィルター
  http://www.redpawmedia.com/

■vivida.zip
  Irfanview の色調、彩度修正機能を大幅に強化する Adobe 8bf フィルタ
  http://www.ipmart-forum.com/showthread.php?t=153616&page=18
以上

書込番号:6827549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/03 20:05(1年以上前)

IrfanView の最新版は下記日本語版のページから
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/

書込番号:6827576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/03 21:05(1年以上前)

魯さん、Sekkoくんさん、ご紹介ありがとうございます。
試した結果をお聞きしたかったわけで。。。^^;
感謝を込めて、では。。では。。この辺で。。。 

書込番号:6827774

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/03 21:14(1年以上前)

> 未だに私は98で妻が(占有)MEです。。

お〜の〜! スッカリ忘れておりました。皆さんお勧めのソフトは
98でも動きますよ。「快適に」とは言い難いでしょうけど・・・
そろそろパソコンの方を・・・ (益々スレタイから離れて行く・・・)

書込番号:6827804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/10/03 23:07(1年以上前)

アユモンの亡霊でございます。海音(SeaSonic)電源がお釈迦になった衝撃で彷徨い出てまいりました。R7内での補正話は一段落(の上・・・)のようなので・・・いささか古い話ですが・・・

[6811971]Sekkoくん さんの
4.WBの気になること について
白熱灯2モードは、取説に-白熱灯下での撮影(白熱灯モードに比べて赤みを残して撮影します)-となっているはずで、対応する白熱灯に2種類あるという意味ではないと思われます。(百も承知でいらっしゃいますね)
白熱灯より高い色温度の光源で白を白にする設定なので光源が白熱灯の時は、赤みを残す。

Exif表示で白色蛍光灯
Exifのメーカーノートのホワイトバランスタグには、メーカーなりのコードが入っているだけなので、そのコードをどう表現するかはExif表示ソフトの判断によると思われます。いわば、どう翻訳するかです。白熱灯より高い色温度のものいえば白色蛍光灯の相関色温度4000〜4500Kが思いつくわけですが、Exif表示ソフトがどのような根拠で白色蛍光灯と表示するのか知りたいところです。
 
 以下は、盲腸的蛇足です。興味のない人は無視してください。
デジカメのWBを考える時、相関色温度は、XYZ表色系xy色度表(等式関数-人間の目に対応する分光感度-に基づく)にプロットした時の近傍の色度の黒体放射の色温度に過ぎないことを考慮する必要があると思われます。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/collortemp.htm
 この理解に必要なRGB表色系とxy色度図については、下記がお薦めでプリントアウトの価値があると思います。
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/hirameki/color.pdf
 数式が苦にならない方は、下記も合わせて読まれるとより理解が深まるのでは・・・
http://www.nsg-ntr.com/TIME/opt-01.htm(私はフリーズします)
 これらをふまえて以前紹介コニミノの
http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part4/index.html
でおさらいされるとすっきりするかも・・・
まぁ、趣味の世界にこんなことは・・・おっと禁句でした「趣味」。
ポストプロセッシングを駆使される方々には釈迦に説法と思いつつ・・・
こちらの世界に足場を持たぬ身ゆえ、お釈迦様に叱られたらフェードアウトさせていただきます。

書込番号:6828366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/03 23:42(1年以上前)

ちゃす。Exifにおけるホワイトバランス情報はLightSourceというタグに記録されるんですが、Exif規格に「白熱灯2」なんてモノはありません。規格と製品に差が出るのはフツーのことです。差が出たとき無難なやりかたで折り合いをつけるのもまたフツーのことです。R機でWB=白熱灯2で撮影するとExifのLightSourceには「15」という数値が保存されます。ExifにおけるLightSource=15の意味は「温白色蛍光灯 (WW 3200 - 3700K)」です。RICOHが「白熱灯2」と「温白色蛍光灯」を同じモノと考えているのか、もしくは色温度が近いと考えているのかどうかといったことは私にはわかりません。

R機でWB-白熱灯2で撮影するとExif中のRICOH独自情報部分(MakerNote)にはホワイトバランス「8」という数値が記録されるんですが、世間で広く使われている大抵のExif表示ソフトは最近のRICOHのMakerNoteを追っかけきれてませんので(Exif表示ソフトの多くは作者のみなさんが非公開の情報を独自に解析した苦労の結晶ですが、すべてのカメラの動向を追いかけるのはタイヘンすぎです)「白熱灯2」という表示を目にすることは今のところ無いと思われます。

書込番号:6828558

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/03 23:50(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

ウーム!、詳しいねぇ!
仕事で使うのでしょうか??

PCにはチョットだけ詳しいけんど、カメラの事は分からん!

書込番号:6828596

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/03 23:56(1年以上前)

R7ってば、R6と比較して
何時もSS遅めになりますね。
比率としては3:4程度でしょうかね。
お、速いと思ったらF値が大きいだけでした。
ヒョットしたらCCD君が光を欲しがっているとか??

書込番号:6828628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/04 00:08(1年以上前)

>PASSAさん
おりょ?少しアタマ良さそうに見えちゃいました?えへへっ。でもですねえ、この手の情報がアタマに入っててもシャシンの腕前にはまったく関係ないんすよ。今朝のことなんですが、してはいけない動作をうっかりしちゃって一匹の猫からの信頼を失ってしまいましたあ〜。撮影者としての自分はクズですよクズ。ぐっすん。飲まずにはいられません。

>Stock5さん
同意です。セブンは絞りを動作させたがらないですねー。何事もSSで解決したがる傾向があるような。つーか開放F値が不足気味?それほど困ることは今のところありませんが、たまーに動き物には逆光空飛ばしで対処してみたり。まだまだ試用期間の途中ってカンジでーす。

書込番号:6828691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/04 00:13(1年以上前)

↑うわあっ、上のレス、両方Stock5さん宛ですぅ。同じ顔アイコンがふたつ並んでるからてっきりいつものムサシ・コジローコンビだと思い込んで書いちゃった!
いつでもいっしょってわけないですよねー。これは本当に失礼しましたー。平身低頭してますYO。

書込番号:6828717

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/04 00:22(1年以上前)

アユモンさんって、こんなコト考えながら毎日暮らしておられるんですか?
大変ですねぇ・・・ ご家族。

XYZ表色系ってのは面白い概念ですね。(何となくとしか解らんけど・・・)
ま、亡霊でもイイから現れてもらえれば上等、特にWBの話題には。
(しかし、アユモンさんも往々にしてスレタイ無視するからな・・・)
------------------------
茄子の塩揉みさん、同じ顔で悪かったわね!(Stock5さんもロン毛?)

書込番号:6828764

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/04 00:26(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん,うれしいですよ。
幾ら酔っ払いとは言えPASSさんにまちがわれるなんで!

今日ね、家でマクロ撮って遊んでましたが、
R6君は全然命中しないけど、スナイパーR7君は
百発、百中ですもんね(^^

ココで余談ですが・・・全部余談かも知れませんが・・・
R6は青空に飛ぶ飛行機を簡単に合焦します、
と言うか何も無い空でも時々ピ、ピッってなります。
R7君は青空では全滅ですが、そこに何かがあれば
AF枠に捕らえていればピ、ピッです・・・シビアですね。
・・・横のコントラスト検知には幾分弱いですけどね・・・

書込番号:6828779

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/04 00:43(1年以上前)

酔っ払いはPASS?! も〜、みんなマイナス補正で撮ってやるぅ!

R6のAFにやっと慣れたとこなのに・・・ また元に戻ったんですかぁ?

書込番号:6828836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/04 00:52(1年以上前)

うわっ、ホントにコンビで現れたっ。カタワレはなんか激情してるし。ただいま、お二人への無礼な振る舞いへの罰として、苦手なアルコールを無理やり飲むという苦行を自らに課してお詫びしております。ひっく。まま、いっぱい。

でもさあ、三本足と指が生えたカメラなーんてことを考えてる人のご家族もけっこうタイヘンそーな気がするぞっ。

セブンはモノさえあれば合焦しまくりですよねー。快感です。ときどきR6の霊視AFがありがたい場面もあるんですが、うーん、そんな場面あるかな?あるよーな気がしたんだけど、あってもいいよな、あったっけ・・・酔ってるからむずかしいこと、よくわかんなーい。うそうそ、青空をささっと撮るときとかは、あのはしょったカンジがよかったですねー(汗。

書込番号:6828865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/04 00:55(1年以上前)

PASSAさん

おぉ、Aが無いのに気が付きましたか(^^
唯の打足らず(A)でしたm(__)m

>また元に戻ったんですかぁ・・・・・

イエ、イエ、元には戻ってません。
正常進化です、何も無い(コントラスト)では合焦しません。
なんてたって、スナイパーAFですから・・・
マクロAF、R6は38式歩兵銃、R7君はM40A1かも??
・・・多分適当な事書いてますm(__)m・・・

書込番号:6828877

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/04 01:21(1年以上前)

私がホントに求めてるのはAKM/AKMSのようなカメラです。
(スナイパーAFは携帯性と速写性に難あり)
茄子のバター炒め様、しゃあないから付き合いますよ、千鳥足で・・・

書込番号:6828985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/10/04 06:00(1年以上前)

[6828558]茄子の揚げ浸しさん 、明確正確なお話ありがとうございました。ExifのLightSource、知らなかった。WarmWhite3200 - 3700K思いつかなかったなぁ。
http://www.cextension.jp/tlt_webcat/a_show_big.asp?catid=C2775&page=141&how=ext
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/102.pdf
http://www.hitachi-hll.co.jp/catalog/lamp/index/l12_1.pdf
蛍光灯たって色々ありますね。
茄子の揚げ浸しさん のコメントをいただけて亡霊となったかいがありました。成仏できます。皆様亡霊の妄言をお忘れください。

書込番号:6829288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/04 09:44(1年以上前)

みなさん家族から変人扱いされ、居心地を求めここに集まっている・・・?

100件超えたスレですが小さい質問を・・・
ファームアップ前のR7はAFが迷いやすかったのでしょうか?
それともピンが前後気味だったのでしょうか?

書込番号:6829604

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/04 10:50(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

ファームUP、AFの中望遠域(後ピン)を修正したそうですよ。

staygold_1994.3.24さん、長いスレになってますね。
誰も読まないと想像します(^^・・・一部を除いて・・・
R7のAFどうですか?・・・修理上がり??
誰も読んでいないので、コッソリと教えて下さいね。

書込番号:6829749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/04 11:13(1年以上前)

>Stock5さん

ありがとうございます。
購入後にUPしてしまったので、わからずにいたのですが・・・
どうやらUPしたことで前ピンになってしまった感じです。
特にマクロ(全域かな?)で撮った画像は削除したくなるもっさり感なんです。
平面的なものはまるでダメ、奥域のあるものが多少見られるような
感じに見て取れる被写界深度スレスレです。(ギリギリで後がない)
スケールを斜め方向に撮るとスレスレなのがわかるんです・・・

持ち込んだらSD(サンプルとして)ごと預けることになりました。
発売直後なので究明素材にされるとのこと・・・
そういえば、渋ったのに代替機の話にもならなかったなぁ〜

書込番号:6829811

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/04 12:34(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

ありがとうございます。

>スケールを斜め方向に撮るとスレスレなのがわかるんです・・・

私も前ピンであるという事は早い段階でRICOHに写真付きで
連絡はして有ります。
そのR7は今だ手元には有りませんけどね。
どの様に判断して頂けるかは分かりません。
私、代替機は自分で買いましたッ(^^)・・・2個買ったとも言う!
手持ちのR7で撮った物ですが少し前ピンですね・・・ズーム11mm
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12722981&key=1115244&un=5422






書込番号:6829992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/04 13:04(1年以上前)

>Stock5さん

ありがとうございました〜、これで少しは安心できました ^^;

カメラを固定して撮ってもギリギリなので、ある程度のSSを
かせげてもとても手持ちには耐えられません。
シャッターを押し切るまでの微妙な前後すらNGなので、
今までのマクロ撮影はほとんどゴミ箱行きになりました。
仕様です。といわずに手が入って(改善)帰って来ることを願います。

どうでもいい話ですが、いきなりカメラを奪われてしまったので、
仕方なく競馬に行ったところ儲かってしまいました ^^;
【茄子の揚げ浸しさん】にいわれてついついとは思いましたが、
「オンマブラボーハッピーゴーラッキーツアー」行ってよかった!

でも、2台(代)目は買いませんよ!

書込番号:6830080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/04 16:54(1年以上前)

こんばんは。
気になる書込みがしこしこと続いているようなので。。つい読んじゃってます。。^^;

撮り手さんにとっては、デジカメさんでもPC内でも、
飛んだり潰れたりしていなければ、
諧調・色調に関しては共に決定的な失敗要因にはなり難い環境になりつつありますが。。
しかし、さすがにみなさん、ピント命ですね。。^^)

返り討ち覚悟で、またまた揚げ浸し。。いや蒸し返しになりますが。。。
階調・色調補正を止めて、
・前ピン・中ピン・後ピン補正
・フォーカスエリア3段階(5%・30%・60%)選択
などをR9に期待いたしましょう。。^^!

書込番号:6830508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/04 17:55(1年以上前)

うーむ、少し内容が難しくなってしまったような。。
カメラがわからない、お若いパパママさんたちがどんびきかもしれません。難しいカメラみたいだからやめておこう、と。

こんなに簡単に、キレイに撮れました、みたいなやさしい話題でパート4は無理でしょうか?

いや、結局のところセブンは‘買い’だよね?
しめくくりはそのあたりはっきりさたほうがいいかも。

書込番号:6830669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/04 18:26(1年以上前)

私はいいカメラであろうと思い買いましたよ!
きっかけは・・・ ^^;

みなさん、人のカメラでR7を知ろうとするのも
ソコソコに気になる人は買いましょう!

しかし、「参考になった数 0」って・・・

書込番号:6830744

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/04 18:53(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

>気になる書込みがしこしこと続いているようなので・・・

長ーぃスレ見てる人いるんですね(^^)

少々の問題は他のメーカーとは違ってRICOHは
ファームで手直ししてくれます・・多分??
私はファームUPは、大好きです・・・ワクワク!

書込番号:6830814

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/04 21:48(1年以上前)

価格Com様、皆様、
このスレも長くなり過ぎましたのこれにて終了。
ありがとうございましたm(__)m。



書込番号:6831468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/04 23:01(1年以上前)

前ピンが気になり、テストをしてみました。
赤、青、黒のボールペンを前後に15mm間隔で並べ、ペン先のボールにピントの狙いを定めます。
前のペン、真ん中、後ろのペン、というふいに変えて撮影しました。結果は前ピン、後ピンもなく、
期待以上の成績でした。大満足です。
撮影条件;
・テレ端マクロ
・距離:約5cm
・ピント:中央1点(自動的に選ばれる)
・測光:マルチ
・ISO200にてSS=1/15前後

質問1.フォーカスエリアのサイズは、囲み枠と一致していますか?

書込番号:6831805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/04 23:15(1年以上前)

ピント精度は大満足だったのですが、マクロでバラなどを撮ったところ、曇天や
室内にもかかわらず、赤も黄色もすっ飛んでしまいます。ISO64や100でこの状態
は異常ではないかと思うのですが、皆さまのセブンは如何ですか?
明日、どのぐらいマイナス補正すれば、飛びが収まるか試してみます。

書込番号:6831871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/10/04 23:56(1年以上前)

Sekkoくんさん

とうとう(個人的に)気になる「色飽和」へと話がきましたね〜

私はR6使いなのですが、仰る通り黄色と赤いバラで色飽和に悩みました。
光の条件にも拠りますが、R6ではEV-0.70は必須の感じだと思います。

テストの結果楽しみに待ってます〜♪

書込番号:6832054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 00:21(1年以上前)

麻酔ついでのスレノバシ・・・

>Sekkoくんさん
Stock5さんが暖簾を片付けたというのにありがたい検証ですね!
でも、ジャスピンは羨ましい限りです ^^;
(閉じた後のスレノバシは、PASSAさん曰く「後は手酌でお願いね!」って)

私のセブンはファームアップが不要な固体だったようです。
アップしたことにより許容範囲をはみ出てしまいました〜
なんだかなぁ〜(阿藤 快)

書込番号:6832171

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/05 01:09(1年以上前)

番外編です(^^)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118935&un=5422
R6とR7でスケールに対して45度の角度から撮っています。
皆様でご判断下さいね。

・・・リンクは適当に切らせて頂きますm(__)m・・・

書込番号:6832321

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 01:28(1年以上前)

テレ端、懐かしいボケだな・・・ 私のR3は、も少し行くと思うな〜♪
って、しばらく眺めて、ふと、R6とR7の比較だったんだと思い出しました。

書込番号:6832367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 01:31(1年以上前)

私のセブンはスケールの「210」で「230」を演出してくれます。
まったく後がない状態でした・・・
よく考えたらこの週末は3連休ぢゃ〜ないですか・・・悲しみ倍増 ;_;

書込番号:6832377

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 01:48(1年以上前)

まぁ、一眼レフでもピントのズレは珍しいこっちゃないですし。
レンズ換えたら変わったり・・・ ねぼけ早起き鳥さんの提案も一案ですが、
レンズ一体型の場合は操作系を複雑にするより、前ピン用と後ピン用の
アップデート・ファームを用意してくれた方が有難い気がします。

書込番号:6832411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/10/05 09:13(1年以上前)

[6831805] Sekkoくんさん、
R6板でアユモンさんがAF枠は目安と言っておられたような・・・。親切な方が該当スレを探してくれるかも・・・。
[6832321] Stock5さん、
コントラスト検出AF、横線は勿論、周期的入力(例えば縦の縞々)も苦手(位相差検出もそうですね)という話なんだけど、斜めにしちゃうといいんですかね?目盛の方は後で人間が見るため?

書込番号:6832801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/05 10:16(1年以上前)

皆さまがお仕事中に、手酌です。
前ピンの疑いがある画像です。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/HZZcJH
ご評価いただければうれしいです。
1枚目
赤ペンを狙いました。この画像を見る限りでは前ピン傾向はみられないと思ったのですが・・・。

2枚目
25cmくらい、斜め上(30度ぐらい)からスケールを見下ろす位置にR7を固定し、2秒セルフ
で撮りました。
赤い線にターゲットAFの十字を置いています。後がないと言うほどではないですが、前ピン傾向ですね。
残念。
スケールはこんなんしかなく、ごめんなさい。

書込番号:6832901

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 10:43(1年以上前)

Sekkoくんさん、測定誤差はクリアされてますでしょうか?
10回位されて毎回同じ結果でしたら前ピンと断定されて良いでしょうけど、
その場合でもこの程度のズレはR7に限らず大抵の個体に有ると思います。
(マクロ・レンズの場合ですと、もう少しシビアに見ますが・・・)
Stock5さんのR6も、写真ではSekkoくんさんのR7と同程度に後ピンですが、
私は測定誤差の範囲内だと思います。

書込番号:6832943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/10/05 15:08(1年以上前)

スレ主さん、ALLごめんなさい。イコー「ナナ」でしめるということで・・・
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/30/e410/007.html
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
http://www.leongoodman.com/d70focus.html

書込番号:6833563

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 19:34(1年以上前)

Sekkoくんさん、Stock5さん、誤解しないで下さいね。
測定がいい加減だとか無意味だとか言ってるんじゃないですよ。
私も買ったら先ず、各種設定を終え次第、定規テストをします。
クセを知っておきたいのと、そのクセが許容範囲かどうか確認するのですが、
微妙にズレてても残念に感じれることはないんじゃないかと思いまして・・・
(Stock5さんのR7はチョット気になるかも)

書込番号:6834224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/05 19:54(1年以上前)

PASSAさん
【クセを知っておきたいのと、そのクセが許容範囲かどうか確認するのですが、】
クセが判れば、人間力でカバーできるってのがツウのシャシンビトの。。。

書込番号:6834275

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/10/05 20:51(1年以上前)

あのさ、じゃあ突っ込みます。

>>前ピン用と後ピン用のアップデート・ファームを用意してくれた方が有難い気がします。

これは異義ありだよ。これ以上ファームアップの濫発を促すのはどうかと。

こんな仕組みはどう?
例えばカメラに前ピン後ピンのパラメータがあり、裏メニューで設定できるようにしておく。ファームでは微妙に対応できなかった個体差を調整する。(ファーム分を包括できればなおよし。)

ようはいじくれる知識のある人がそこに入って行ければよいわけです。
裏メニューは裏社会と一緒で(?)ある限定した方を対象とし、リコーにメールを送ると折り返し裏に入る方法が送られるといった案配。

裏には、
ノイズリダクションのかけぐあい、露出補正の基準値、快調表現等・・
もろもろのパラメータをおきます。

このアイデアはぜひ買ってもらいたいけどなー。

書込番号:6834481

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/05 21:02(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、私はツウでないのでクセを知ってても役に立ちません。
私の機は定規テストでは心持ち後ピンなんですけど、カメラより私自身の方が
イイ加減だし、狙ったポイントで実際にカメラがコントラストを検出してるのか
どうかさえ常に半信半疑です。つまりAFを信じてないのですね。
信じてないのにジャスピンで嬉しい!・・・コンデジはそれでイイと思ってます。

hisa-chinさん、そのアイデア、12バーツで買います!
(しかしそれ、ペンタのAF調節の裏ワザに似てなくもない) 

書込番号:6834509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/05 21:20(1年以上前)

PASSAさん
「ツウ」と「フツウ」は「フ」に落ちるか堕ちないかの違い、ですから、
お役立ちは個人情報に属するのでしょう。。。
どうかみなさんもお読み流しください。。m(_ _)m

書込番号:6834595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/05 22:16(1年以上前)

前レスの続きで、
優先順位2:露出ブラケッティングし、良いところ取りをカメラ内で行いDレンジ拡大。

本題
■前ピン
カイーモンさんからご紹介いただいた方法を出来るだけ忠実に行い、ピントを確認しました。
ピント確認の画像を入れ替えました。
前ピン傾向があるようです。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/HZZcJH/photo#5117817925943772354

PASSAさんにご指摘いただいた測定精度に関しては、それなりに注意を払いました。
R7のモニタの拡大表示では差を認識できない程度になっていると思います。

■露出補正
日中に露出補正の確認を行いました。
黄色コスモスや、バラのマクロ撮影を行ったのですが、風があって花が大きく揺らぎピントが
定まらず、苦戦しました。露出もスポット露出だとかえって狙いが外れるので、分割測光にし
ました。
-0.3、-0.7、および -1.0の補正を行っておけば、どれかがあたると思ったのですが、赤い花
は-1.0でもまだまだ大飛び。-1.7が必要だとすると、リコーさんのAEに疑問を感じます。
赤飛びの様子は、W80に似ているようですが、CCDに共通点があるのでしょうか?この飛び
具合は、S6000fdやA610では経験していません。

アップした画像は、
"-1.0"の補正をかけても赤が飽和する「王朝」
"-0.3"補正で飛びが収まる「ゴールドバニー」
http://picasaweb.google.com/sekko.k/R704

書込番号:6834841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/05 22:42(1年以上前)

ファーム・・・
PC接続でカメラコントロール機能が欲しいです。
ユーザーが責任を持って調整出来るような・・・

書込番号:6834994

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/06 00:06(1年以上前)

SekkoくんさんのR7もStock5さんの(消されてしまいましたが)と同程度ですね?
私の後ピン量の倍位でしょうか・・・ 新しいファームのセイかも知れませんね。
使用上支障が有るようでしたら修理依頼されては如何でしょう?

CCDはW80と同じ物だという噂です。飽和し易いのは高画素機の宿命だと思います。
コントラストが低いと「ネムイ!」と非難されますし・・・

書込番号:6835388

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/06 00:25(1年以上前)

PASSAさん

PASSAさんのR6も少し後ピンですか、
私のR6と同じですね。
まぁそれ程問題では無い程度ですから、どうって事ないですね。

R7については新ファームが出てピントが良くなる事に期待でしょうか?

RICOH様には、ピント等は発売当初より
ピッタリ合わせて欲しい所ですね。
初期のファームを探しましたが見当たりませんので、
新ファーム待機中!

・・・目ざせ、200スレ!・・・

書込番号:6835464

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/06 01:00(1年以上前)

Stock5さん、私、づっと言い続けてるんですよ。高画素・高機能は要りません。
カメラとして最低の基本性能(AF精度とか速度とか)だけビシっと決めて欲しい。
見易さ・操作のし易さに拘ったシンプル高性能機を別系統で出して欲しいって・・・
でも、そういうのって売れない(と、誰もが思い込んでる)らしいですよ。

書込番号:6835589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/10/06 05:49(1年以上前)

スレ主さんの200というお言葉に甘えて・・・
[6834841] Sekkoくんさん、よくわからないけれど
1.フォーカスにもステップがある。(既出)
2.前側の方がフォーカスのズレでボケ易い。
を考慮すると、
画面中央部(全体)の高周波成分(空間周波数)の極大というAF動作としては、こんなもんなんじゃないでしょうか?微妙な時は、前ピンにするアルゴリズムになっていると思います。多分。どこかに書いてあったようなかすかな記憶が・・・
皆さん、シビアだなぁ。

書込番号:6835987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/06 07:33(1年以上前)

【・・・目ざせ、200スレ!・・・】

わあ〜おおおっ!
「ぱーと・つぅはんどれっど」が楽しみに。。^^!

書込番号:6836095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/06 16:47(1年以上前)

200をめざして。
ぶり返しになりますが、マクロで花や蝶を狙うと、例外なしに0.7段から1.5段ほど露出過多になります。
-.7段の補正をかけたが、Rチャンネルが飽和した例をアップします。これをカメラ内階調補正(1段)を行うと、
Rチャンネルの飽和が解消。レタッチするとかなり感じが出てきました。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/R704

曇天でも露出過多の幅こそ縮まりますが傾向は同じです。とくにRチャンネルは弱いようです。
ハイライト表示の機能を強化しRGB各チャンネルの、飽和を警告してくれるようにならないでしょうか?
Rだけでも万々歳です。

書込番号:6837338

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/06 17:21(1年以上前)

Sekkoくんさん

一度スポット測光を試されたら如何ですか?
マクロ時などは良いかも知れません。
私はマルチ測光メインですけど。

書込番号:6837431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/06 19:45(1年以上前)

Stock5さん、アドバイス有り難うございます。
スポット測光を幾度となく試したのですが、屋外のマクロでは風でターゲットがゆれることが多く、
露出が落ち着きません。300枚ぐらいの経験ですが、露出が大外れになることが多く、露出補正「0」
では、適正露出が皆無でした。やむなくマルチ測光を利用しています。
掲載した撮影例の被写体の明るさは、周囲とかけ離れた明るさではなく、300枚ほどの撮影例では、
マクロ時には「-1.0」もの補正を行っても、赤い花では白飛び(おもにRチャンネル)が起こる確率が
高いです。

露出補正を多めにかけてやればいいので、これはこれとして(W80でも経験)R7の特性として受け入れ
ていますが、ハイライト表示を強化し、撮影後の画像再生時に、おもにRチャンネルの飽和を警告
してくれたらいいな、と思った次第です。

ただひたすらにシャッタを押すのなら、300枚以上撮影できますが、撮影した画像をモニタしたり、
設定を頻繁に変えると電池の持ちは急激にダウンします。予備電池があった方が精神衛生上も
良いと思います。ROWA+Sanyoで良いですか?

書込番号:6837818

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/06 22:00(1年以上前)

Sekkoくんさん

>ROWA+Sanyoで良いですか?・・・・

純正が一番でしょうが、ROWA+Sanyoで良いのではないでしょうか?
パナソニックのFX33とも共通のようです。

書込番号:6838279

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/06 22:18(1年以上前)

R7のバッテリーはR6と同じDB-70ですよね。

R6でROWA+Sanyo使ってますが、重宝してます。
意識して比べたことはありませんが、純正品と同じくらい頑張ってくれます。

なんか、今日の価格COMのサーバ重いですね。
アクセスが集中しているのでしょうか?
それともこのスレ173で長過ぎ?

書込番号:6838355

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/06 22:57(1年以上前)

Akakokkoさん

一つ質問させて下さいm(__)m
以前R3を分解されましたよね。
リトラクティングレンズの動力は何で動くのでしょうか?
スプリング?、モーターでしょうか?

私も一度分解して見たいです(^^

書込番号:6838507

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/07 01:48(1年以上前)

Stock5さん、こんばんは。

リトラクティングレンズはバネ仕掛けになってますが、動力源はモーターのようです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
の最後の写真[R0010532]に小さい方のリトラクティングレンズをアップしてます。

格納のときの仕組みを説明しますと
模擬に写っている鉄の棒は全体にネジ溝がついていて、棒が回ることで、上のギヤのすぐ下にある黒い部品が上下します。
ステーの筒状になっている付け根に左下から右上に斜めの線がありますよね。
これが溝になっていて、棒についてる黒い部品がこの溝にツメのようにひっかかります。
棒が回ると黒い部品が上下するので、ステーの根元も上下させることになるのですが、溝が斜めになっているので、ステーの筒は回転するようになり、レンズを格納するという仕組みです。
ちょっと分かり難いですかね。

17枚目の写真[R0011060]の上に横たわっているのが折れていたリトラクティングレンズです。
左に立っているのが大きい方のリトラクティングレンズ。
上のリトラクティングレンズの左にある黒いギヤが先ほどの棒の先端についていたもので、その横の白いギヤの更に右下にある黒い小さい(後ろが金色)ものがモーターです。
これが回ることでレンズが格納されます。
大きいリトラクティングレンズは分解してませんが、おそらく同じ方式だと思います。

Rシリーズでレンズが飛び出たままになる問題は、まさにこの部分にあると思います。
ステーも黒い部品もプラスチックなので、溝に小さな傷でもあれば引っかかってレンズが動かなくなる訳です。

PASSAさん、ゴメンなさい。m(__)m
どこかで「リトラクティングレンズは上下する」ってレス書きましたが、大きな勘違いでした。
上下するのは、棒にある黒い部品で、リトラクティングレンズは回転するだけでした。

書込番号:6839098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/07 08:32(1年以上前)

分解写真を拝見し少なからず感動を覚えました。メモリや電池を抜き差しする都度、レンズ鏡筒と
駆動部のスペースの少なさを眺め、メカ設計の妙味を想像していました。
Akakokkoさんの分解写真を見ると、限られたスペースに詰め込まれたレンズ駆動部に魅せられました。
私、ボケの始まりで読解力に乏しいので、メカの動作については理解できていませんが、キーになる
部品がプラスティック製で表面の僅かな傷が致命的な不具合を生む、とのご指摘には正直驚きました。
私のセブン君はレンズせり出しや、収納時に振動を伴うかなり渋め(嵌合がきついのか)の音を発
します。
低温の冬場に向かい、とても気がかりです。セブン君はまだ厳冬を体験しておりませんが、5や6では
冬場のトラブルは起こらなかったのでしょうか?

書込番号:6839548

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/07 09:09(1年以上前)

Akakokkoさん

詳しい説明ありがとうございました。
仕組み、動作に付いては大体分かりました。
ギアー(ジュラコン?)、モーター共ほんとに小さいですね。
同じ様な製品を作る技術力は他社にも有るかも知れませんが、
実際に開発し市場に出したRICOHにはあらためて関心しますね。

・・・皆様Rで腕立てなどさせないでね(^^)・・・




書込番号:6839644

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/07 11:05(1年以上前)

あー! 私、Akakokkoさんの情報を元に何処かでホラ吹いて来ました。
しょーがないなー・・・ 体力測定では6より3の方が腕力有りますよ。

私の機は夏より冬の方が調子イイです(オーナーに依存する)が、結露で
レンズ・バリアが開いたままなったことは有ります。鏡胴の埃や汚れも
負荷を大きくするんじゃないすかねぇ。

書込番号:6839923

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/07 11:26(1年以上前)

朝をだいぶ回りましたが、おはようございます。
というより、レスを書いているうちに昼前になってしましたので、こんにちは。

Sekkoくんさん
分かり難い説明しかできず、申し訳ないです。m(__)m
部品を眺めなわして、実際に組み立ててみると直ぐに分かるのですが、言葉ではなかなかうまく表現できません。
このR3の故障は、レンズバリア外れ2回、レンズ収納問題1回です。
レンズ収納問題は、R3購入から1年半たった今年6月の初めのことで、冬場にどうのということはなかったですね。
近年暖冬になってきているのいが幸いしている・・・?
R3故障後、1週間後に購入したR6は今のところ何の問題も発生していません。

R3の斜めになっている溝の断面は、垂直_| ̄のように見えます。
恐らくR6やR7では溝断面に傾斜_/ ̄をつけて、ひっかかり難くするような改良がされているのではないでしょうか?
いずれにしても溝の引っかかりであったら、PASSAさんの提唱している
> 電源を入れた時にウィーンウィーンと収納努力をするようで有れば、電源を
> 入れながら、同時に強い「G」を与えながら、突然「G」を止める。
を行えば引っかかりが解消されると思います。恒久対策にはなりませんが・・・

溝の引っかかりだけでなく、他にも何か問題があるのかも知れませんね。
私がR3を浅はかにも自力で修理しようと考えて分解する切っ掛けを作ってくれたアユモンさんの過去レス紹介HP
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame.htm
では、手ぶれ補正用の磁石が撮れてしまったようです。

この問題に直面した場合は、くれぐれもレンズを回して収納させようなんてしないことが大事ですね。

Stock5さん 
私も分解した時、レンズ筒周りの小さいモータやリトラクティングレンズのメカニズムに驚嘆しました。
他社のコンデジはどうなっているか覗いてみたくなりますよね ^^)

PASSAさん
本当に澄みません。m(__)m ^^; m(__)m

書込番号:6839975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/07 15:02(1年以上前)

↑【本当に澄みません。m(__)m ^^; m(__)m】
どうして、お詫びしているのかな。。?

書込番号:6840518

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/07 17:13(1年以上前)

> どうして、お詫びしているのかな。。?

軽口を言い合う仲だからです。
しかし、ま、WEB上の会話は思わぬ誤解を生むことが往々にして有りますね。
ご注意、有難うございます。以後気を付けます。

Akakokkoさん、こちらこそ、申し訳ございませんでした。

書込番号:6840845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/07 17:48(1年以上前)

起動はセヴンダウン、SW OFFは上むきに、冬の方がトラブルが少ない。
これらとても心強いです。セブンの起動とSWOFFには気をつけます。
私のセブンは、連続して(連射ではありません)シャッタを切ると、グリップしている右側がかなり、
熱いと思うぐらい熱くなります。これは正常?

しつこい露出過多のこと;
露出過多傾向をさらに調べました。スポット露光に設定、ほぼ無風環境で細心の注意をはらって
露光検出枠を一点に合わせて撮り直しました。
赤いバラでは、-1.3から-1.7の補正をかけると、赤の飽和はなくなるのですが、背景が暗くなり過ぎ、
あとでトーンカーブでの調整が必要になります。皆さんは赤(Rチャンネル)の飽和をあまり問題にして
いないようですが、コンデジだからの諦めでしょうか? 私は4日間悩みどおしです。Help me!

書込番号:6840938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/07 18:39(1年以上前)

[6840845]PASSAさん、よお〜く分かりました。
[6839975]Akakokkoさん、失礼いたしました。

Sekkoくんさん
【熱いと思うぐらい熱くなります。】
使用説明書に注意書きがあったと思いますが、持てる範囲でしたら正常でしょう。

【赤(Rチャンネル)の飽和】
私はほとんど気にしていません。。というか、飽和の度合いの判別がつきません。。Orz

書込番号:6841098

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/07 20:58(1年以上前)

Sekkoくんさん

>セブンの起動とSWOFFには気をつけます・・・

これは私が気を付けているだけで、根拠はありません。
・・・重力に逆らわない方が良いかな?って感じです・・・

唯、お店で触った固体は上向きに起動させると
ギャーァ、ジャ、ギャーァなんて変な音が混じるのが合ったのですが
この固体でも水平もしくは下向きで起動させると通常の音になってました。

>熱いと思うぐらい熱くなります。これは正常?・・・

人によっての感じ方の程度は分かりませんが、
通電時間が長いほど、また、カメラを動作(負荷?)させると
暖かくなるようですが異常では無いと思います。
右の辺りにメイン基盤が有るようです。

書込番号:6841607

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/08 00:15(1年以上前)

PASSAさん
私がお詫びされるようなことはありませんので・・・
これからもよろしくお願いします。

ねぼけ早起き鳥さん
> [6839975]Akakokkoさん、失礼いたしました。
分かって頂けてなによりです。^^)

Stock5さん
起動時にカメラの向きで音が変わる個体があるんですね。
自分のR6でやってみましたが、変化なしなので安心しました。^^)

起動時、オフ時の音で気づいたのですが、
 起動時:ギュィ〜ン、ジュ、ジュ
 オフ時:ジュィン、ジュィン、ギュィン
     ギュ☆はレンズ筒の動作音
     ジュ☆はリトラクティングレンズの動作音

R3の2つのリトラクティングレンズは、カメラを構えた状態で、小さい方は右上を軸に左上からレンズが振り子のように降りてきます。大きい方は左下を軸に左上から右に倒れるように出てきます。
当然、電源オフの時は、どちらのレンズも左上に戻ろうとします。

R7,R6も同じであれば、起動時はカメラを左上がりに傾け、オフ時は左上を下にするとリトラクティングレンズにとって重力にやさしいかと・・・

そんなことやってられませんよね。
では、おやすみなさい。

書込番号:6842656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/08 07:50(1年以上前)

おはようございます。
Akakokkoさん、[6842656]で丁寧にご説明いただきましたので、あえて、じつは私の疑問の告白↓

[6839098]
(1)【「リトラクティングレンズは上下する」】
(2)【上下するのは、棒にある黒い部品で、リトラクティングレンズは回転するだけでした。】
[6842656]
(3)【R3の2つのリトラクティングレンズは、カメラを構えた状態で、小さい方は右上を軸に左上からレンズが振り子のように降りてきます。大きい方は左下を軸に左上から右に倒れるように出てきます。
当然、電源オフの時は、どちらのレンズも左上に戻ろうとします。】

工事現場のパワーショベルやロボットアームの上下を思い浮かべながら読ませていただきましたが、私には(3)の構造・動作は(2)よりも(1)の表現の方が合っている(分かりやすい)ように感じられます。。(勘違いというほどでは)。。もちろんたいしたことじゃあ〜アリマセンです(私の勘違いかも。。お気になさらずに)。

書込番号:6843375

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/08 10:15(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

> 私には(3)の構造・動作は(2)よりも(1)の表現の方が合っている(分かりやすい)ように
> 感じられます。

ご指摘ありがとうございます。
レンズ筒の写真、レンズが下(地面方向)だったので、上下という表現をしてしまいました。
正確に言うと、[6839098]は上下を"前後"に、[6842656]はそのまま"上下"とした方がより分かり易かったですね。

書込番号:6843785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/08 10:54(1年以上前)

それで「腕立て伏せ」が、がは、がはっ、がははは。。^^)
(Akakokkoさん、ありがとうございました。お手数をお掛けいたしました。)

書込番号:6843902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 13:18(1年以上前)

200件を目指しているのですね!よっしゃ!

>Akakokkoさん
アルバム更新してますね。私の更新の2つ手前にありました ^^;


R君を正面からレンズ内を見ながら電源オン・オフをすると、
一瞬リトラクティングレンズか絞りが動いたように
チカチカして見えますね。(←どうでもいい ^^;)

バッテリーの抜き差しをすると最初の起動は特に遅いのですね。
いつも壊れないかドキドキしています。(←どうでもいい ^^;)

書込番号:6844391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/08 13:40(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
目指しているのは「ぱーと・つぅはんどれっど」ですよん。
退院されたら、新スレ立て3連単、いや3連発。。ぜひ、ぜひ。。。

書込番号:6844462

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/08 13:45(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん
遅ればせながらレス主さんの「腕立て伏せ」ようやく気づきました。^^;
たしかに「がは、がはっ」ですね。

staygold_1994.3.24さん
> アルバム更新してますね。私の更新の2つ手前にありました ^^;
散乱していた虫たちを一つのカゴに封じ込めました。
「トゥインクル」はキャノンで、「R6と森へ」はニコンですが、どうして【2つ手前にありました】?
ニコンにも別のお馬さんたちがいたんでしたっけ?

ちなみに、R6で撮った空も少しアップしてみました。
別レスにあったようにWBをオートにするより晴天にした法が空の青さがきれいになりますね。
WBを晴天にした写真は1枚しかありませんが・・・(他はみなオート)
今さら書き込む話題でもないですね。

書込番号:6844479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 14:12(1年以上前)

>ねぼけ早起き鳥さん

皆さんには【スレ主HN自動識別モード】が具わっていますので、
よからぬ方向へ向かうことは必至です。(=遠慮)

>Akakokkoさん

ニコンの一覧・撮影技術・その他でリンクのコピーを拾う時に見掛けました。
R3分解の方です。私はstaygoldを漢字置き換えで登録しています ^^;

↓これを新規登録した時に見掛けました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1120280&un=37139&id=55&m=2&s=0

書込番号:6844561

ナイスクチコミ!1


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/08 14:42(1年以上前)

> ニコンの一覧・撮影技術・その他でリンクのコピーを拾う時に見掛けました。
こんな風に出て来るんですね知りませんでした。ポチ。

夜の浅草は手持ち撮影ですか?
R6で随分ときれいにとれてますね。

EOSの星空もいいですね。
30秒も露出すると地球の動きも変わりますね。

書込番号:6844636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 15:34(1年以上前)

>Akakokkoさん

Akakokkoさんのニコンアルバムはカタカナですね!

浅草は車止めや建物の柱に自分の膝上などです ^^;
最後の信号機は三脚使用で、各色の受光量は調節しています。
別スレでの参考資料にと集めたものです。

星空は栃木県北部です。肉眼でもよく見えたので慌てて撮りました。
ライターの火でMF無限遠を出し、広角レンズでしたが30秒ではさすがに流れましたね。
(NR10%と明るさ−20%の手入れをしています・・・)

仕方のないことですが・・・よく考えると夜の撮影はいつも酔っ払ってますぅ。

書込番号:6844805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/08 17:45(1年以上前)

最短撮影距離に驚いています。
W端はスペックでは30cmですが、実測16cm。
テレ端のスペックは1mですが、実測値76cm。
テレ端では学習効果があるのか、いったん76cmでフォーカスを獲得すると、このあと73cmまで
合焦しました。お利口さんです。
スペック表にW端=20cmと表記できれば、競合機種が40cm〜50cmなのでブッチギリで目立つと
思うのですが。それとも個体差が大きくて・・・、なのでしょうか?

200間近。むかしむかしのボーリングのアベ目標を思い出しました。

書込番号:6845242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/08 17:52(1年以上前)

フォーカスは、マルチとスポットの両方で確認しました。
既出情報でしたらご勘弁を。

書込番号:6845269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/08 17:58(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん 
[6842624] で、
【R機は標準AFでの最短撮影距離が30cmという短さです。】
とのことでしたが、R6比でR7は同等でしょうか?
Sekkoくんさんとの実測対決。。^^)

書込番号:6845296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/08 18:14(1年以上前)

私のEXIFリーダは、R7についてはMaker's Noteに含まれているであろう撮影距離が表示されません。

撮影距離を証明する方法が思いつきません。どうしましょう。

書込番号:6845339

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/08 18:26(1年以上前)

Sekkoくんさん

>W端はスペックでは30cmですが、実測16cm。・・・
>テレ端のスペックは1mですが、実測値76cm。・・・

やって見ました、レンズ前距離です。
W端、細かいですが15.5cm
テレ端、細かいですが70.5cmでした。

勝ったー!!・・・・・それがどうした!

書込番号:6845384

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/08 18:32(1年以上前)

因みに
R6では
W端、18cm
テレ端 76cm
でした。

200おーばー\(^o^)/!

書込番号:6845410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 18:48(1年以上前)

なんと!そんなによれたんですか?
私のが手元に無い時に、大人達がそんなことをして遊ぶとは・・・
仲間に入れず。。。シクシク

書込番号:6845484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/08 19:51(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
R5,R6は処分ですか。。?

書込番号:6845741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 20:33(1年以上前)

>ねぼけ早起き鳥さん

R6はA代表の控え組み。でも、今は主力のセブンが故障者リストなのでバリバリです。。。
R5は再起不能の選手生命を絶たれた状態です。このまま名医にもかからず現役を引退です。。。
代表復帰はありえずに解説者への道まっしぐらです。

書込番号:6845912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/08 20:44(1年以上前)

では、鳥急ぎ、R6で実測を。。m(_ _)m

書込番号:6845971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 20:53(1年以上前)

お代官様、夕刻より既に酔うておりますので。。。 m(_ _)m

書込番号:6846013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/08 21:00(1年以上前)

くるしゅうない。。鷲も酔うておる。。Orz

書込番号:6846044

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/08 21:09(1年以上前)

R6で計ってみました。

W端:14.0cm
T端:63.5cm

びっくり!
マクロでしか近寄ることがなかったんですが、標準でもけっこう寄れるんですね。

staygold_1994.3.24さん、消毒などしてないで、次はあなたの番ですよ〜ぉ ^^)

書込番号:6846095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/08 21:40(1年以上前)

Rは仕様よりもはるかに寄れる、つーか、とんでもなく寄れるカメラなんですが、個体差もあるでしょうから実測してレースしても意味は無いですよねー。やっぱカメラとしての性能は仕様で判断されてしかるべきでしょう。

などと言いつつ意味が無いことが好きなので計ってみました。
メタルメジャーの先をキーボードのスペースバーに引っ掛け、メジャーに並べたRでスペースバー、Nキー、Mキーが作る⊥(機種依存文字かなあ。「上」みたいな記号です)をスポットAFで狙って撮影。合焦サインが出た距離を記録。メジャーとカメラ両方手持ちといういい加減な測定です。

R7テレ端:72.5cm
R7ワイ端:12.5cm

R6テレ端:73.5cm
R6ワイ端:14.0cm

R5テレ端:73.0cm
R5ワイ端:14.0cm

センチ単位の誤差がありそうだし、撮影した画像がホントにピント合ってるのかどーかを等倍で確認したわけでもありません。私に言えるのは「Rはめちゃくちゃ使い勝手がいいですよ」ってことぐらいですね。他スレで「Rにオートマクロは無くてもいい」と書いたのは、このへんの事情があってのことでした。まる。

書込番号:6846270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/08 22:00(1年以上前)

う”っ、街娘まで出てくるとは・・・
あたしゃ武士ではないので逃げ出したいところ・・・

蛍光灯下ですが、W端でそんなによれません  ;へ;)
28cmがいいところ。でも、しつこくしていると時に緑色にはなります。
あぁ〜、劣等感。。。明日へ持ち越しのフテ寝 凹○zzz

書込番号:6846409

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/08 22:18(1年以上前)

みなさんT端で70cm台なので、10cm読み間違えたのかと思い再度実測してみました。

T端:69.5cm に訂正させて頂きます。m(__)m

書込番号:6846532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/08 22:52(1年以上前)

T端の学習能力は如何でしたか?

カタログスペックが30cmなのに実測値が14cm〜16cm。工業製品らしくないし、もしかするとある日突然、
あるいは使用経過とともに30cmに近づき、やがて寿命を迎える、とふと思いました。良かったよかった、
だけではないですよね。

書込番号:6846750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/09 12:42(1年以上前)

[R6]
W端:20cm
T端:73cm

まっいいか・・・

書込番号:6848420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/09 16:19(1年以上前)

【まっいいか・・・】

W端でこれだけ幅があるとすると。。ひょっとして。。画角にも幅がある?
まだ、酔ってませんが。。。

書込番号:6848965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/09 17:37(1年以上前)

W端の画角について気になっていました。
購入直後にS6000fdと撮り比べると、R7の方が明らかに画角が狭かったです。
それでも35mmのA610よりずっと広いので、まいっか、と思い放置しています。

書込番号:6849184

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/10 20:49(1年以上前)

> W端でこれだけ幅があるとすると。。ひょっとして。。画角にも幅がある?

気になったので、30cm物差しが画角(左右)いっぱいになるように近づいたときの物差しとレンズ先端の距離を測ってみたら22.5cmでした。
この液晶を見ながら物差しのメモリをぴったり30cmに合わせるのは難しく、画像をみると30.3cmでしたが、R6の28mmってこんなもの?

書込番号:6853640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/10 21:26(1年以上前)

↑うわわわっ、写りすぎィ〜!
26mmを切っている。。?
どなたか、計算に強い方、お願い。。m(_ _)m

書込番号:6853828

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/10 22:54(1年以上前)

計算は電卓だから間違いないと思いますが、式は自信なしです(^^;

左右で物差しが30.3cm、画面は3:4、これから対角は
 30.3/cos(atan(3/4))=37.875(cm)
ですね。

で、レンズ先端からの角度は
2*atan(37.875/2/22.5)=80.17240247525053(度)

135フォーマットの28mmでは74度位みたいですから、十分に広いですね。

ただし・・・・レンズ先端からの距離で計算しちゃいけない
ような気がします。

書込番号:6854334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/10 22:55(1年以上前)

今めちゃくちゃに酔っており、皆さんのおっしゃるコトが実はよくわかりませんけども。。

普通は対角線画角をいい、無限遠にピントを合わせたときの対角線両端を
主点を結んだ角度をいいますよね。

マクロで画角を計算するのは、算数苦手の私には無理です。

書込番号:6854350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/10 23:19(1年以上前)

○対角線両端と主点を

ああ〜、魯さんまで。アタシの出るまくはないですね。。

書込番号:6854523

ナイスクチコミ!0


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2007/10/10 23:22(1年以上前)

> 135フォーマットの28mmでは74度位みたいですから、十分に広いですね。

74度くらいなんですね、知りませんでした。

> ただし・・・・レンズ先端からの距離で計算しちゃいけない
> ような気がします。

画角幅30.3cmからレンズ幅2cm?を引いて、28.3cmで魯さんの計算式で計算すると、76.3度くらいですから、妥当なんですねきっと。

ありがとうございました。m(__)m

書込番号:6854538

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/10 23:38(1年以上前)

ひさちん。さん、

樽型収差まで考えると水平から対角への単純計算じゃ駄目
なんでしょうけど・・・・


Akakokkoさん、

28mmの画角はこちらで見ました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_28mmf28d.htm

こんなサイトもあって、
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
こちらで28mmを入れると75度になります。

書込番号:6854623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/10 23:53(1年以上前)

>>樽型収差

はい。昔インチキするメーカーがありましてですね、
縦横斜めといろいろ見ないといけないです。

書込番号:6854716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/11 06:52(1年以上前)

最短撮影距離は、CCD面(フィルム面)から被写体までの距離で規定した思います。
マクロ域で計測すると無限遠で計測するより誤差が大幅に増え数値が小さくなります。

書込番号:6855413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/11 07:26(1年以上前)

おはようございます。
便宜上、フィルムカメラ35mm版への焦点距離換算で代用?している感がありますが、
「焦点距離=画角」ではありませんね、為念、ご参考↓まで。
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html#03

書込番号:6855453

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/11 11:07(1年以上前)

>便宜上、フィルムカメラ35mm版への焦点距離換算で代用?

そうですね。ただ、この換算がかなり手抜きというか単純に
掛け算(割り算)をしているだけの場合もあるような気がします。
前から気になっていたので、R7の場合についてちょっと計算
してみました。

R7のレンズの実焦点距離はf=4.6〜33mmということになっています。

一方、R7で使っているであろうCCDはこちら
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/icx636_646.pdf
ですが、これによると3264×2448ピクセル記録の場合の
CCD上の画像サイズは5.712mm×4.284mmです。

焦点距離とCCDサイズがわかれば画角は計算できます。
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
を使って計算すると・・・

広角端:4.6mm→76度
望遠端:33mm→12度

一方、、35mmフィルム(135フォーマット)では、
  28mm → 75度
 200mm → 12度
となります。


ちなみに、4.6と33に6.1を掛けると28.1と201.3。
うーん、実用上は掛け算で換算しても問題なさそうですね。

書込番号:6855804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/11 11:46(1年以上前)

魯さん、有意義な情報をご提供頂き、計算までして頂きとても参考になりました。(私、計算がからきしだめです)。
リコーさんのスペックを疑っているわけではないのですが、同じW端28mmのS6000fdと較べる(PCで確認)
とセブンの方があきらからに画角が狭く見えます。広角側の1度の違いって大きいですよね。

書込番号:6855880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/11 13:44(1年以上前)

魯さん、ありがとうございました。
Sekkoくんさん、ちなみに、R7(R6も)ではマクロ時の広角端は31mm相当↓になるようですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/point.html

書込番号:6856167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/11 16:29(1年以上前)

なるほど。
そういえばF3の時に28ミリにする裏技があると読んだ記憶がありますが、、
↑と、どこかで言った記憶もあるんですけどね、肝心なことは忘れています。う〜む、ソフトなボケ味。脳みそが蓮根状かもしれない。。;^_^A

書込番号:6856476

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

R2とR5

2007/09/27 21:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

R7のユーザーではないんですが、今日ベスト電器に何故かR2が売ってましたょ。14900円でした。そこはR7を検討する時何度か寄った店ですがその際は置いてなかったと思います。何かレトロぽくていいですね。R7の進化が伺えます。ついでにR5も売ってました。

書込番号:6806007

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/27 21:52(1年以上前)

・・・ という噂ですか?

書込番号:6806037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/27 22:00(1年以上前)

ベスト電器って(海外も含め?)あちこちにあるのですね〜知らなかった。
・・・で、R7はおいくらでしたか?

書込番号:6806077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/09/27 22:03(1年以上前)

いえいえ。実際に私が見て来ました。

書込番号:6806089

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/27 22:37(1年以上前)

スンマセン。カテゴリーが「噂」になってますので、
からかわせて頂きました。お気を悪くなさらず・・・

書込番号:6806243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/09/27 22:49(1年以上前)

「噂」になってましたか?それはこちらこそ失礼しました。R2って珍しいかなと投稿させて頂いた次第です。R7はベストでは高かったと思います。

書込番号:6806309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/27 23:32(1年以上前)

そうですか。でも身近に店舗があるようなので、途中下車で寄ってみる興味は湧きましたよ。

書込番号:6806556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/09/28 10:01(1年以上前)

ただ一台限定でしたので、どこにでもおいてあるかは不明です。

余談ですが、ステイゴールドさんは、私の一番好きなあの名馬からハンドルネームを取られたのでしょうか?

書込番号:6807646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/28 10:35(1年以上前)

こんにちは。

ステイから「名前+生年月日」を頂きました ^^;
有終の美では涙を流し、引退式は京都まで遠征し、
オマケにDVDにもちょっぴり写ってます。

引退式当時はオリンパス CAMEDIA C-720 Ultra Zoomでした。
人ごみが凄く頭上撮影でしたが全滅だった思いでもあります ^^;


ベスト電器は興味がてら覗くだけですよ!


ちなみに、「PASSA」は犬です。愛犬・相棒・・・
お犬様にオンマと呼ばれる事もシバシバです ^^;

書込番号:6807739

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/28 10:40(1年以上前)

ウチの子を呼び捨てにするのは誰じゃー?!

書込番号:6807747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

【実写速報】リコー「Caplio R7」

2007/09/27 13:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

DCWatchに出ております。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html

今回はシャッター速度の下限制限を外したようです。
そして何故か-0.7EV。

書込番号:6804608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/27 13:42(1年以上前)

随分と天気が悪い日の「その他」作例ですね・・・

動画フレームレート15fpsって・・・

書込番号:6804646

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/27 14:45(1年以上前)

既知ではありますが、高感度側がとても良くなってますね。
しかしテスト個体のワイ端下端、情けない描写だなー。

書込番号:6804794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/27 16:03(1年以上前)

魯さん、ご紹介ありがとうございます。
PASSAさん、ワイ端芋酔いしそうです。。^^;
(実写では気にならないでしょうけど。。。)

SekkoくんさんがStock5さんの板で、
【R7は少し緑かぶりしているようにも見えますが…】とおっしゃってましたが、如何でしょうか。。。

書込番号:6804943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/27 16:12(1年以上前)

あっ、PASSAさん、これは実写でしたね。
↑訂正
【実写】→「ねぼけの用途(マクロ)での実写」

書込番号:6804969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/27 17:56(1年以上前)

外観の側面画像がダブっているのに気付いていない?

定点作例の広角側タイルは飛んでますか?

書込番号:6805204

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/27 17:59(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、緑被りはないと思いますけどねぇ・・・ ただ、
コントラストが強いから(彩度の)、ケースにより、又、見る人により
特定の色が強く感じられることは有るんじゃないでしょうか。

自分で触ったこと無いから全くの印象ですが、R6で-0.7補正が丁度と
感じてる人には、R7なら-0.3位に止めた方が良いかも知れません。
色やノイズの処理は、至極正常だと思います。但し、早起き鳥さんの
GX100がR7と同じ方向で出て来たりしたら大いに不満でしょうけど・・・

(しかし、シツコイけど、このレンズは個体不良ギリギリだと思う)

書込番号:6805215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/27 18:16(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
【外観の側面画像がダブっているのに気付いていない?】
私も気が付きませんでした。。^^;
せめて、レンズの繰り出し量(ワイ端とテレ端)を変えてくれたら。。。

【定点作例の広角側タイルは飛んでますか?】
私のモニターではぎりぎり飛んでいないようですが。。。
この反射の条件で、+0.7補正はどうかと思いますね。

PASSAさん、ありがとうございました。
Stock5さんの作例では、もう少し落ち着いた緑の印象がありましたので、お訊きいたしました。。^^)

書込番号:6805273

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/27 19:39(1年以上前)

そもそも太陽を反射してる壁を撮るってのがねぇ・・・ これはきっと
ねぼけ早起き鳥さんに光点ボケを見せようと努力したんでしょうね。

書込番号:6805551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/27 20:08(1年以上前)

【努力…】
PASSAさん、ジャングルジム(+1)を観たらその気になって来ました。。^^; 
R6実写参照↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html?ref=rss

書込番号:6805653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/27 21:34(1年以上前)

もしかして、ジャングルジム(+1)の時なんかは
アジャストジョイスティックに触れてしまったのかな?

警告の意味を含んでいそうです。。。

書込番号:6805961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/27 21:43(1年以上前)

【警告の意味を含んでいそうです。。。】
(イエローカード!)
うっ、その黄(気)がしぼんで来ました。。^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/109246-7024-19-1.html

書込番号:6806000

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/27 22:56(1年以上前)

面白いレビューですね。
この様に調整すれば、この様な変な写真に写って可笑しいでしょ?
って感じがするです。
あ、一部ですよ、誤解の無いように。

・・・下手に調整しないで全て+−0補正で撮った方が・・・



書込番号:6806343

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/27 23:02(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

>アジャストジョイスティックに触れて・・・・・

普通の方だと有り得ない気がします。

書込番号:6806379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/27 23:15(1年以上前)

Stock5さん

なんといっても編集部ですから〜
しかし、購買意欲を操作出来るほどの出来栄えのようです・・・
責めて?次回のレビューで階調調整、機能紹介につながるのでしょうね!?

書込番号:6806460

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/27 23:38(1年以上前)

そういえば、何方からもR7の新機能<階調調整・色調補正>についての
感想が聞こえて来ませんねぇ。画像UPするの面倒くさいもんね・・・

書込番号:6806603

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/27 23:57(1年以上前)

PASSAさん

>><階調調整・色調補正>・・・

何度か使ってますが、中心から+−それぞれ二段階ですが、
結構変化幅が大きいのです。

AWBで大きくは外れませんので、階調調整の方が利用価値あるかな?

DWatchの高感度比較ですが、R7のISO800って
結構綺麗ですね。
910ISと比べて見ましたが・・○
一般的にはこんな所まで見んやろなぁ・・・


書込番号:6806705

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/28 00:08(1年以上前)

> 結構変化幅が大きいのです。

Stock5さん、早速レス有難うございます。お手空きの折、スレ立てヨロシクですぅぅ

ホントにぃ、「R」でISO800が使えるとか使えないとか・・・ 隔世の感>感涙!

書込番号:6806769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信113

お気に入りに追加

標準

6と7比較ぱーと2

2007/09/22 12:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

今回は明るさが同じ感じに見える様にして見ました。
一応、太陽様の様子も合わせたつもり!!
・・・調子の悪いセブン様にムチ打って!

それにしてもシャッタースピード違いますね、何でだろ?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1108388&un=121218

書込番号:6784425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/22 13:38(1年以上前)

絞りを動作させたがらないセブン。
そもそも被写体輝度の検出にボソボソボソ。

書込番号:6784541

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/22 13:42(1年以上前)

余談で失礼ですが、
台湾製、中国製とかはですね。
メカの調子の悪い時は、たたいたり、蹴ったりしたら
調子が良くなるかも知れません・・・責任はとれませんm(__)m

映画アポロ13号の劇中でソビエトの宇宙飛行士が
調子の悪い宇宙船の機械(台湾製?)をバールで叩いて
治したと言う実例がありましたからね?

書込番号:6784553

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/22 13:47(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

綺麗なニャンコ様ですね。
亡きタキモト様とは違ってモデル座りなども得意なご様子。
して、お名前は何と?

書込番号:6784568

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/22 13:48(1年以上前)

Stock5さんこんにちは

サンプル写真どうもありがとうございます。
高感度ではやはりR7のほうがノイズが少なくとても画質がいいように思います。素人なのではっきりはわかりませんが、昼間の写真では色のりも同じであまりどちらも大差ないような気がします。ただ若干色の彩度が違う感じはしましたが、Stock5がみた目どちらが自然な感じな色合いにみえましたか?

書込番号:6784570

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/22 13:50(1年以上前)

ごめんなさい顔のアイコンが怒ってましたので修正いたします。すいませんでした。

書込番号:6784575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/22 13:53(1年以上前)

Stock5さん
仮退院?中のレポートありがとうございます。

ムチ打たれてスピードアップ。。。
さあ〜、staygold_1994.3.24さんの出番!

【メカの調子の悪い時は、たたいたり、蹴ったりしたら…】
↑これはレッキとした検査方法です。。^^)
スイカの熟れ具合、缶詰の詰まり具合、車両のボルト類の緩み具合などなど。。。

書込番号:6784587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/22 14:00(1年以上前)

>メカの調子の悪い時は、たたいたり、蹴ったりしたら・・・

それって、テレビ専用の修理方法かと思っていたのですが・・・(?)

書込番号:6784597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/22 14:00(1年以上前)

Stock5さん、遅ればせながら撮り比べ新作追加お疲れ様です(おくれすぎ)。あの子はタジマくんといいます。実は私たちは仲が悪いです(だからなに)。

書込番号:6784598

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/22 14:02(1年以上前)

March7さん

そうなんですね、
見た目の明るさが違う時と違って
見た目の明るさを同じ感じにすると、彩度の感じも変わりますのでね。

R6は、以前から感じてましたが少し寒色系に傾いてますね。
見た目に近いのはR7薄、でしょうか。
今現在感じる所ではですが。
・・・R7補正機能もあるけど、今だ未使用・・・

ねぼけ早起き鳥さん

>↑これはレッキとした検査方法です・・・・・

ありがとうございます。
一応ですが、治癒方法です(^^)

書込番号:6784600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/22 14:11(1年以上前)

名医は置いた指の上から指でトントン。。。
問診で治癒するものです。。^^)

書込番号:6784621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/22 14:11(1年以上前)

色の違いといったら、なんといっても空の色の緑成分が(←しつこい。こだわってるのは世界で私だけ。もう二度と言わないわ)

書込番号:6784626

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/22 14:16(1年以上前)

Stock5さん

詳しい解説ありがとうございます。とても参考になりました。どちらにしても他社のデジカメ
に比べれば自然な感じで撮影できると思います。R6、R7共に優れたデジカメですね、

書込番号:6784643

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/22 14:17(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

>なんといっても空の色の緑成分が・・・

それは同じくですな。・・・大きな声では言えないがFuji合わない・・・

個人的にベストなのはAWBではですが、
写真を見て季節、時間が分かりそうなのが良いなぁ。

書込番号:6784645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/22 14:24(1年以上前)

【空の色の緑成分】はともかく、
土いじりをしているものから見ると、地面の色合いはR7だと納得ですね。。^^)

【写真を見て季節、時間が分かりそうなのが良いなぁ。】
これぞ、問診の極意!

書込番号:6784665

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/09/22 15:39(1年以上前)

私も空の色はR7の方がいいなぁ。緑もR7の方が好き。
今買うならR7です。でも買い替えは断念。

書込番号:6784873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/22 16:40(1年以上前)

まだまだまだ老体ではありませんが。。。

>でも買い替えは断念。
おぉ、いい響きですね〜
では私も、アールセブンは買いま

書込番号:6785020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/22 17:00(1年以上前)

【でも買い替えは断念。】
でも「買い増し」はあり。。。

【では私も、アールセブンは買いま】
では私も、「第七レースは買い馬」。。^^;

書込番号:6785072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/22 17:27(1年以上前)

オロオロ。。。 買い増し案の生き残りが。。。

本日の消毒は只今済みましたので、麻酔は駅前でウロウロ。。。

沖縄辺りから吉報?が届いたら脳内グルグルしそうです!


御階調補正とお色気補正は元データも残りますか?

書込番号:6785155

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/22 17:27(1年以上前)

色相は私も7の方がイイと思います。
6で不満だった草の緑、低照度時の(或いは背景の)グレー等が
大きく改善されているようです。
でもその不満点、使い出して4ヶ月の今は余り気にならなくなって
しまいました。慣れるってコワイもんですね・・・

書込番号:6785156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/22 23:48(1年以上前)

「PASSAさんはセブンのジョイスティックに30秒で慣れ、同時にR6のADJボタンの使い方が思い出せなくなる」に12レアル。
操作系オブ・ザ・イヤーを手元に置かず遠くから眺めてるだけでよろしいのですかあ?うひひ。

書込番号:6786643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/23 00:09(1年以上前)

staygold_1994.3.24さんはアルコールというトリガーでお下劣モードに入る、とメモメモ。
え〜とセブンの新機能の件、色調補正も階調補正も元データを残して画像が新規作成されますのでご安心を。

例のにゃ〜のお名前は判明しましたか?ちなみに私のアルバムのタジマくんはべらんめえ口調ですが女子です。キレイでしょ。

書込番号:6786736

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/23 00:16(1年以上前)

R7ですが、
今回はRICOHに修理に出さずに今日キタムラにて
交換して貰いました。
まだお外で撮ってませんが隅が気になるなぁって感じです。

R6,7の手ブレ補正について
R7を複数台手にした事もありかなりの数の枚数を試して見ました・・・100枚以上かな?

すべてテレ端でSSは1/10前後で細かい文字を撮りました。
どちらもオートリサイズで3Mです。
画面は当然フラフラ揺れてます。
勝率は明らかにR7の勝利でしたね。
改良したのかな。

ただ私のR6は三脚を使ってONでも何ら問題無いのですが、
R7、2台とも三脚使用時はOFFにしないとブレます。
R6,7、2台お持ちの方は手ブレ等試してご報告頂ければ
皆様のお役にも立てると思いますのでヨロシクお願い致します。

書込番号:6786773

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/23 00:22(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

お名前タジマ君ですか、
まだまだ元気そうな、お子ですね。
自尊心も強そうだし、強敵そうですね、奴は!

書込番号:6786803

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/23 00:27(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

R7,茄子の揚げ浸しさんが仰っている様に元データーも残りますので
安心してR7を手に入れて下さいね。

明日は難波キタムラでは10%OFF日ですのでお得ですよ。
新幹線代いるかな?

私も難波でもう一台R7気絶しようかな???

書込番号:6786829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/23 00:56(1年以上前)

タジマくんは生意気で意地の悪い猫なんですよ。今朝もケンカして別れました。

そんなことはおいといて、暗に指名されてるよーな気がして手ブレ比較実験やってみました。実は短時間でぱさっとやっつけただけなんで申し訳ないのですが。

手持ち・テレ端・SS1/10で10枚ずつ撮影したところ、枚数少なすぎて差が出ませんでした♪やっぱだめじゃん。

次に手ブレ補正ON・三脚・2秒セルフ・テレ端・SS1/4で4枚ずつ(さらに少なっ)撮影してみましたが、どちらも手ブレは起きませんでした。

私のセブンは三脚使用時でも手ブレ補正ONのままでいけるみたいです。その分Stock5さんのセブンより補正の効きが弱かったりして。

書込番号:6786945

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/23 01:14(1年以上前)

> 手元に置かず遠くから眺めてるだけでよろしいのですかあ?

美しいモノを見ると手元に置かずにはおれない性分でした。
質感が(実際の品質も)低いと評されても、完成されたモノは
それなりに美しい。そういう点では、明らかに6より7です。
被写体も同じですね。凛とした花は誰がどう撮っても美しい。
というワケで、
私は旧い安い機材で枯れた花を撮るだけで、よろしいのです。

書込番号:6787019

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/23 01:40(1年以上前)

適当な手ブレテスト画像!
寝不足で異常に手が震えてます。

200mmズームオートリサイズ3M
SS1/11程度

画像は直ぐに消去するかも知れませんm(__)m
結果は嘘八百かも知れませんので信用しない様にして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1111676&un=121218

書込番号:6787111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/09/23 02:10(1年以上前)

うわ、ターバン漱石…(爆

結構、ぶれてないようにも見えますね〜^^
(うーん、私だと、SS1/10ぐらいで3Mだと、全滅です ^^;)


書込番号:6787173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/23 08:48(1年以上前)

おはようございます。
Stock5さん、テスト画像ありがとうございます。
【SS1/11程度】を信じる^^;として、
同じCCDのシフト方式だとすると、振動の周波数や振幅が違うのかも知れませんね。

【うわ、ターバン漱石…】
茄子の揚げ浸しさん、私もR7に12ターバン!
もしもアラ揚げがありましたら、ミズゴマツボさんへご祝儀を。。。

書込番号:6787700

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/23 09:41(1年以上前)

今まで手ブレ装備Rシリーズでは正常補正状態だと
手ブレONでも三脚使用で何ら問題無かったのですが
私の手にしたR7,2台は微妙にNGですね。
・・・グワァーと拡大して見てます・・・
茄子の揚げ浸しさんのは問題ないそうですが。

R7補正は体感できます。
以後も家で遊びながらテストして見たいと思います。
因みにRICOHでのテスト方法もお聞きしたのですが、
ベンチ使用だそうです。

書込番号:6787877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/23 09:49(1年以上前)

【手ブレONでも三脚使用で何ら問題無かったのですが】
↑そちらの方が問題のようにも思われますけど。。。

書込番号:6787908

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/23 10:01(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

お遊び的で結構ですから、
手ブレ補正の簡単ベンチ考えて下さい。
例えばですが、適当な大きさのボールの上に
R7を張ってボールを叩きながら撮るとか?
私の手は良く振れるので適してますが、
何分にも振れ方が不安定だし。

書込番号:6787953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/23 11:16(1年以上前)

>茄子の揚げ浸しさん
たまに【ねぼけ早起き鳥さん】にトリガーをひかれます。

にゃ〜名前に次開催にでも聞きに行ければです。(品川の大井なので)

新機能・・・やっぱり魅力ですね! 新機能か〜

>Stock5さん
難波キタムラですか・・・
今日はこれから那須行きです。茄子ぢゃないですよ!
ついでに栃木方面も調べてみます。


私は手ブレ補正を紙相撲方式でテストします。

書込番号:6788166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/09/23 11:29(1年以上前)

Staygoldさん

お〜 何と奇遇な…

私は来週末に日光・那須行きの予定です。

気温(服装)、紅葉具合、撮影ポイント等々、レポートよろしくです^^

書込番号:6788211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/23 12:19(1年以上前)

【ボールを叩きながら】?
【紙相撲方式】?
あれれっ??三脚は何処へ行っちゃったのかな。。。

staygold_1994.3.24さん 
どちらのモードへお入りでしょうか。。^^;
も〜ど〜でもいいけど。。。

書込番号:6788381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/23 12:53(1年以上前)

Stock5さん
ここの皆さんのように洒落た、含蓄のあるお話が出来ません。無骨な質問とお願
いですがよろしくお願いいたします。

■ブレテストを拝見しました。
R7はテレ端で1/11程度まで、かなりの高確率でブレを押さえていることが確認で
きました。RIMG008が完璧。RIMG005と009がちょっと危ないですが、他のショット
は補正効果が出ていますね!この効果はコンデジの手振補正能力としては水準以
上なのでしょうか?
実はF50fdに期待していたのですが、店頭での最近の試し撮りでは、1/13ではほ
とんど全滅。がっかりしているところです。
■解像感について
F50fdは、ネット上で公開されている作例の多くが等倍付近でみると、片ボケ、
周辺ボケに加えて、もう一つ12M画素機らしい解像感が感じられません。
Stock5さんの作例の内、あいまい広場などを拝見すると、R7の解像感はバッチリ
なのですが、サイズが小さめなので8Mフルサイズ画像を見てみたくなりました。

私は普段は2L判までの印刷が多いのですが、ピントが来ているところは、草むら
でも石ころでもぴしっと写って欲しいです。チャゴチャに写っているのは嫌なの
です。
ここにきて急にCaplioが気になり出しました。R7で撮影した風景をフルサイズで
見せて頂けると有り難いです。
■その他の優位性
マクロ、ズーム倍率以外に、普段の散歩スナップ用途でR7がF50fdに較べて勝っ
ている点を教えて下さい。

書込番号:6788473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/23 15:27(1年以上前)

↑直接内容には関係ありませんが。。。
【あいまい広場】→「まいまい広場」↓ですね。
http://www.osaka-park.or.jp/nanbu/kyuhoji/new_map/kyuhouji_pdf.pdf

書込番号:6788950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/23 16:40(1年以上前)

百足の足。
ちなみに「まいまい」=「カタツムリ」
遊具のデザインにカタツムリ(まいまい)が使われています。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/maimai/htmpage/nayurai1.htm
(ミズゴマツボさん系ですね。。^^)
割り込み失礼いたしました。
お話を先へお進めください。。m(_ _)m

書込番号:6789115

ナイスクチコミ!0


払腰さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/23 21:41(1年以上前)

盛り上がっている所水を差すようで済みません。”6と7比較”となっているので客観的な感想を書かせてください。改善された点は多いと思いますが、僅かですが解像度(感)が下がった感が拭えません。もやっとした感じです。(誤解を招くといけませんので、私の思う解像度(感)に近い説明がされているサイトがを見つけましたのでご参照下さい。下記参照1-3)

別スレにも書きましたが、具体的には、
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/CaplioR7vsR6vsR51_276752.html
特に左下の「めがねキャット」の文字でのもやっと比較が分りやすいと思います。これは夜間のフルサイズだから目立っただけ?また個体差かも?とも思いました。しかし今回スレ主さん昼間の時計の比較でも、やはりR6では時計の上の3本の棒がくっきり見えますが、R7はもやっとしており真ん中の1本は殆ど写っていません。小さい写真で中央部分だから違いは出ないかと思ったのですが。他の方の写真を単独で拝見した時も、このもやっとを感じる事がありました(済みません)。

R7の画像処理エンジンが変わってノイズが減ったと言う速報を読んでうれしかったのですが、すぐに頭に浮かんだのがノイズ除去による解像感の低下(参照1&2)は無いのかな?と言う事です。今回の画素数のアップはそれほど大きくないので、それによる解像感の向上はあまり期待できないと思うのです(参照3)。しかし画像処理エンジンの影響はやはり出るのだろうと思いました。見えていた物が見えなくなれば、やはり解像感は下がったと思うんですよね。私の場合は以前からこの部分を重視していましたから気になりました。特にマクロでは細かな部分を写して欲しいんですよね。だからこの部分が気にならない方はメリット部分を重視すれば宜しいと思います。事実を知りたいだけで決してアンチではありませんので誤解しないでくださいね(^^;。


(参照1)僅かですが「ノイズ除去を優先した画像」の印象が強くなった気がします。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/function/truepicturbo02/index.html

(参照2)私の思う解像感の低下は、ここで言う「ぼかし具合による、画像の違い」と同様のイメージです。
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp600_slr/tp612b_e1_nr_ps.html

(参照3)デジカメ画素数と解像感との関係
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html

書込番号:6790248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/23 22:50(1年以上前)

こんばんは。
払腰さん、検証たいへん参考になりました。
ただし、芋エキス注入後のねぼけの目には、解像感とは別(例えば片ボケやピンボケなど)の現象かも知れないという感じが無きにしもあらずです。
このあたりは、Stock5さんはじめ、両機お持ちの方の追検証のレポートがたのしみですね。。^^) 

書込番号:6790657

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/23 23:11(1年以上前)

Sekkoくんさん

写真ご覧いただきありがとうございました。
手ブレテストは自分も興味があり、これからも試して見たいと思ってます。
私も今現在はですが、
あれー、補正良くなってるのかな?と嬉しい疑問が有りますので。

今回また違う個体を手にしていますので再度やって見ます。
今現在R7,2台有りますのでバラツキ等も見てみます。
家族に同じのを、2台も買ってアホや!と言われてます。
・・・2台買ったのは理由が有っての事なんですよ・・・
その内整理しようと思ってます。

R7−1FLLノーマルサイズサンプルですがアップし直しました。

>その他の優位性・・・

ですが、あくまで個人的な意見と言う事でヨロシクお願い致します・・・反撃を食らうのが恐ろしいので(^^

先ず、明るい条件では、劣るところは無いと思いますよ。

暗めの所はCCDの大きさもありF50有利でしょうが
R7今回はかなりノイズ面では改良が進んでます。
しかし私も手にしてそれ程時間が経っている分けではないので
これから試してみます

フラッシュ撮影、ノーフラッシュ等手持ちのF30に比べて
負けるかも知れませんが、良い線言っている様であれば
ある程度我慢すればF30は、使用頻度は粗ゼロになると
予想しています。

払腰さん

当初R7、R6に比較して払腰さんと同じ様な感想を持った事が
有りました。

ピントバッチリと来ている時はR7のが上だと感じます。
ですがレンズシステムが同じなので大きな差は無いでしょう。

新ファーム等、製品のバラツキ、などもありますね。
特に今回のファームではAF精度のUPですので期待大ですね。
私のR6は結構良い出来の固体なので?
相手に取って不足はありません(^^)
また、それらしいサンプルを撮って見ます。
ご要望があれば出来るだけ期待にそった被写体を選んで見ます。


書込番号:6790754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/24 00:41(1年以上前)

「キタムラ店舗ブログ夜景撮り比べ」で使われたR7は左側が片ボケする気の毒な個体、「時計の上の毛が3本」は風が吹くと姿形を変えるようなモノみたい、酔っぱらいの私にはそんな風に見えますねー。どちらもノイズリダクションや解像感とは別イシューのような気がします。R5、R6、R7でシャシンを撮り続けてきた私の目には解像感は発売順に上がってるようにしか見えません。が、感じ方・受け止め方は人それぞれですねってことかな。

そんなことよりもStock5さん、セブンの二台持ちって・・・何を企んでいらっしゃるのでしょうかあ(キョーミしんしん)。

余談です。手ブレ補正機能と三脚の関係なんですが、巷間ウワサされてるのは「三脚使うときは手ブレ補正オフにしないと逆効果」って説ですが、このあたりの真相は結構ナゾですよね。メーカーがあまり情報流してくれない。

三脚使うと低周波のブレはなくなるが、高周波のブレが発生するそうです。手ブレ補正をオンにすると三脚使用時の高周波のブレも解消できる優秀なカメラのマニュアルに「バッテリーの持ちを優先」という理由で「三脚使用時には手ブレ補正をオフにしてね」と書いてあったりするケースも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html

リコー機の手ブレ補正機能と三脚との相性は今のところ(これからも?)「各自が試すしかない」ってことでしょうかねー(といいつつ三脚不要の生活をしているので実はあまり興味がなかったりして♪)。

脳内手ブレ補正機能がアルコールの影響で劣化し、世界が揺れて見え始めたのでここらで失礼しまーす。

書込番号:6791184

ナイスクチコミ!1


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/24 01:26(1年以上前)

エー、今日も暇に開かせて手ブレ補正比べやって見ました。
それぞれ60枚程度かな?
200mm、SS1/20程度
今日は全体としてR7僅か有利程度でした。

RICOHいわく「当社の手ブレ補正は2段程度です」
すかさず私は、言いました、「2段は無いのでは無いですかっと」
真相は知りません。

>セブンの二台持ちって・・・
端的に言えば気が狂ったようです。
こんな私に何かクスリを調合して下さいませ。
PCの前にはCaplio君だらけですもん。
・・・今年の紅葉は完全体のR7で撮りたいのです・・・
今日曇り空でしたが、AWBで色薄で
まるで現地にいるようなお写真ですぞ・・・言いすぎじゃ〜!

書込番号:6791342

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/24 01:32(1年以上前)

言い忘れました。
今回のR君も三脚使用時は手ブレをOFFった方が良いです。
パッと見は分かりませんが、ブヮーとデッカクすると
違いが分かるのですね。

書込番号:6791357

ナイスクチコミ!0


払腰さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/24 01:45(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さんこんばんは。レスありがとうございます。
片ボケやピンボケの可能性については私もあると思います。前回は左で今回は中央でしたので、ファームアップの事もあるので、あるとすればピンボケの可能性の方が強いかもしれませんね。

Stock5さんこんばんは。レスありがとうございます。
 やはり同様に思われたことも有るんですか。可能性としては画像処理エンジンの差だと思っています。画像処理エンジンが変わってノイズが減っているのですから、他機種を見ても分る様に有ってもおかしく無いと思います。今回のファーム後の写真で、払拭する具体的な比較写真を楽しみにしています。固体への思い入れが強くて事実が見えなく成っては比較の意味がありませんからね(自分を含めて)。お手数で済みません。
 ちなみに手振れ補正って振れてる時は有った方が良くて、振れてない時は無い方が良いって仕様なんですかね?

書込番号:6791387

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/09/24 01:55(1年以上前)

[6787877] Stock5さん、

>因みにRICOHでのテスト方法もお聞きしたのですが、
>ベンチ使用だそうです。


[6791342] Stock5さん、

>RICOHいわく「当社の手ブレ補正は2段程度です」

恐らく、上のベンチでは2段程度なのでしょうね。
ただし、そのベンチの想定している状況が現実にあまり合って
いないのだと思います。

私の手ブレのクセと手元にあるR6の組み合わせでは
実感として-0.5段位です。

# 手ブレ補正のデバック用にジャイロの出力をそのまま記録する
# モードってないんでしょうかねぇ。あったらデータ取りに協力
# するんだけど・・・

書込番号:6791416

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/24 02:07(1年以上前)

払腰さん

>ちなみに手振れ補正って振れてる時は有った方が良くて、振れてない時は・・・

RICOHのは三脚使用時でも手ブレONで良いと考えてましたが
R7使い出してから考えが変わりました。
考えって簡単に変わるのですね(^^

R7の解像感(度)は個体差もあるかも知れませんが
写真の一部の事ですから同等なら合格でしょうか?ね。

今回のノイズ減は、正直驚きましたです。
あ、RICOHとしてはですけどね。
F30系のように暗部がクリヤーで無くても良いのですね。
ISO400は実用的に使えそうなので
私としては充分で、このままではF30が死蔵品になるかも知れません。

書込番号:6791439

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/24 02:14(1年以上前)

魯さん

R6,7では手ブレONの方が補正してくれているのが
分かりますね。

R5の当時数台試しましたが、手ブレ補正が要らない
SSの時はぶれませんがブレ限界SS?を下回ったら
ONだとブレ増強補正のような固体がありました。
当然補正機構不良だったように記憶しています。

書込番号:6791456

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/24 03:01(1年以上前)

払腰さん

先日、R6,7(旧ファーム)で薬師寺を撮った遠景が有りました。
R6、テレ端、R7はテレ端リサイズズームです。
露出等違ってますが、同じ200mmと言う事で
取りあえず一枚ずつですが、その時の一番良いのを選びました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1112406&un=121218

書込番号:6791536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/09/24 07:47(1年以上前)

[6790248] 払腰さん、Web紹介ありがとうございます。早速コレクションに加えさせていただきました。
私も似た印象を持っていますがセブンの実機があるわけじゃなく、写真もたくさん見たわけじゃないので・・・テカった部分の表現がうまくなった気がしますが、何かが失われたかもしれません。

書込番号:6791800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/24 08:43(1年以上前)

おはようございます。

【RICOHのは三脚使用時でも手ブレONで良いと考えてましたが
R7使い出してから考えが変わりました。
考えって簡単に変わるのですね(^^】
[6791439] Stock5さん、三行目は同感です。。^^;
私なら、
三脚使用時は手ブレとは言わないだろうし、
三脚使用時でも効果があるのなら手ブレ補正とは呼ばないでしょう。
では、なんと?
「カメラブレ補正」かな?
 
言葉のあやとりは別として、
三脚使用時は、ケーブルレリーズかリモコンを使えるようにしてくれるのがイチバンうれしいのですけどね。。。

書込番号:6791909

ナイスクチコミ!0


払腰さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/24 12:56(1年以上前)

○Stock5さんこんにちは。
 ノイズは期待以上に減りましたね。それでR6と同等の解像感(度)なら言う事無しですね。私は合格だと思います。私は銀塩育ちなのでノイズより塗絵が苦手です。手振れ+三脚は機会が有ったら試して見ます。

 早速のサンプルありがとうございます。この写真は同じ日に撮影されたのかと思う程印象が違いますね。R7の時に一時的に日が強かったとかでは有りませんよね。パット見は金色が映えてR7の方が解像感(度)が良い印象ですね。しかし等倍で見るとコントラストの違いによる印象だと分りました。さらに拡大すると・・・指摘できるほどの差がないので省略いたします。この写真はほぼ同等だと思います。前例の状態は、ノイズを押さえに行った時とか、ファームの問題とかの可能性もありますね。今後も比較サンプルが見れれば幸いです。しかしペースが速くてついてけるかどうかが問題ですが。

○カイーモンさんこんにちは。
 そうですね、現状少ないサンプルですが、見たまま判断すれば似た印象をもたれるのは当然だと私は思います。比較できるサンプルが増えてくれば別の印象が出るかもしれませんね。しかし、逆に漠然とR7の解像感(度)が良くなったと言われても、どこを指して言ってるのか、解像感(度)をどの様な意味で使っているのか、全く分らないですよねえ。

書込番号:6792718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/24 13:45(1年以上前)

前後しますが、ねぼけのおさらいご容赦。。。

[6791184] 茄子の揚げ浸しさん 
そうですね、もう一度眺めなおして観ましたら、 
「キタムラ店舗ブログ夜景撮り比べ」は、茄子の揚げ浸しさんのお見立てのように片ボケ、
払腰さんご指摘の「時計の上の3本の棒」は、Stock5さんがご心配のピンボケ、
に見えました。
解像感(解像感度ではありません、為念)は、
724万画素:815万画素(1:1.13)の差程度が納得できる範囲と思われます。
ノイズ処理の影響はねぼけには判別不可能でしたが、
R7は無理なくバランスよくまとめられているのでは?との印象です。
場面や光の状態や露出や気分や芋エキス注入量によって変わることおおいにあり。。^^)

[6790754]
【ピントバッチリと来ている時はR7のが上だと感じます。
ですがレンズシステムが同じなので大きな差は無いでしょう。】
[6791439]
【写真の一部の事ですから同等なら合格でしょうか?ね。】

↑Stock5さん、同感、異議なしでございます。

書込番号:6792858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/24 16:19(1年以上前)

Stock5さん、ご回答ありがとうございます。
前の投稿では写真の場所についてお恥ずかしい間違いをしました。
ねぼけ早起き鳥さんからご指摘いただきました。

>R7−1FLLノーマルサイズサンプルですがアップし直しました。
とのことですが、アルバムを拝見してもサンプル画像が見つかりません。
在り処をお示しいただけると有り難いです。

>その他の優位性・・・
につきましては、Stock5さんは控え目にご見解を示されていますが、「F30の出
番がなくなる」と思わせる、R7の良さを期待値・予感を含めてお示しいただける
と嬉しいです。

当方、S6000fdの画をかなり気にっており、少し前にはF31fdも使ったことがあり
ます。こんなわけでF50fdに期待しておりました。ところが伊達惇一さんサンプ
ル画像や、ここに投稿されたハイアマの方の作品を拝見し、片ボケや周辺部の
ピントの甘さが気になってきました。
さらにブレ補正の利きが悪く、1/15以下の低速シャッタではブレ補正をオフにし
たほうが良いとの報告も上がり、他機種に目を移したときに、Stock5さんの板に
出会い、お詳しい方が多いのでここで色々と勉強させていただいております。

薬師寺のお写真について一言申し上げます。
好みはR6です。R7は少し緑かぶりしているようにも見えますが、モニタのせいか
もしれません。新ファームではカラーバランスにも変化があるのでしょうか?

私が使っているビューア(IrfanView)のEXIFデータによれば、R6の方がカメラへ
の入射光量(対象物の明るさ)が相当に大きく、それがシャッタスピードに反映
されています。色合いはともかく、R6の写真の方が落ち着いた感じで、好みです。

書込番号:6793326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/24 16:51(1年以上前)

ねぼけ早起きトリガーさん

出先にて念がビビッ!ときたのでカタツムリを撮りました。。。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1112851&un=37139&id=45&m=2&s=0

コレを見たPASSAさんはビビッ!ときて、慌ててディナーをスペイン料理に変更ですね!

書込番号:6793424

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/24 17:07(1年以上前)

R7、200mmリサイズズームカメラ内補正画像を追加しました。
R7内部諧調補正機能で一段下げて見ました。

>R7の時に一時的に日が強かったとかでは有りませんよね・・・

これはそうだったかも知れません。

書込番号:6793489

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/24 17:13(1年以上前)

Sekkoくんさん

分かりずらくて、すみません。
ココです、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1108388&un=121218

書込番号:6793506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/24 18:59(1年以上前)

[6793424]エス駆るゴールドさん
田舎で小さい頃食べさせられたことがありましたが、
たしか、黒い縞のあるタイプは食べれない(旨くない?)と教わりました。。^^;
(PASSAさんの味覚の好みは知りませんが。。。)

書込番号:6793947

ナイスクチコミ!0


240SSさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/24 21:33(1年以上前)

私も910ISかR7で悩んでいて両方の板を拝見しています。
まったく関係ないですが、アポロ13号ではなく、アルマゲドンです。

書込番号:6794764

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/24 21:44(1年以上前)

240SSさん

そうそうT,ハンクスでなく、B,ウィルスのでしたね。
アルマゲドン、訂正ありがとうございました。

910ISの板はサンプル等それ程見ていないのですが、
C社はネームバリューもありますね、評判は如何ですか?

書込番号:6794841

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/24 21:53(1年以上前)

デンデンムシが6と7にどう関わるのか、も一つ理解出来ないでおりますけど、
美味しいですね。(柔らかく料理された方は、姿を連想するので敬遠します)

せっかくの「R」なんですから、ポートレートも撮っておけば良かったのに・・・
その場合は明るい所に移して、背景も明るく大きくボカした方が、この連中は
ベッピンさんに写ると思いますねぇ。(一体、何の話やねん?!)

書込番号:6794898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/25 09:27(1年以上前)

おはようございます。

【デンデンムシが6と7にどう関わるのか、…】
PASSAさん、ひとつの解答↓です。。^^)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/51ca&.dnm=9def.jpg&.src=ph

Stock5さん
なるほど【R7−4薄】の左下はちょっと気になりますね。。。

書込番号:6796635

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/25 10:30(1年以上前)

アッハッハッハ、どこまでも趣味人ですね〜♪

書込番号:6796757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/25 10:46(1年以上前)

Stock5さん

R7、200mmリサイズズームの画像は、新しくアップされた画像の方がメリハリが
出て数段良くなったと思います。
R7ではカメラ内でこのようにコントラストや明るさの調整ができるのですね?
もちろ元画像はそのままにして、調整した画像が別途保存される、との理解でよ
ろしいでしょうか?面白い機能ですね。

[6793326]で意見を添えましたが、薬師寺のR6とR7の比較画像では、EXIFデータ
によるとR6の方がBrightnessValue(対象物の明るさ)が明るくなっています。
 数値はR6=9.0、R7=8.4

「R7-4薄」について
ねぼけ早起き鳥さん が[6796635]で指摘されていますが、「R7-4薄」の左下は
私も?と思います。これは新しいR7で撮られたのですか? 

いろいろなシーンをご提供いただき、そのうえで我侭なお願いなど、申し訳なく
思っています。

書込番号:6796788

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/25 11:00(1年以上前)

> 【R7−4薄】の左下

Stock5さんは2台もお持ちなんですってね! 両方とも左下ですか?
R6は左上が多かったですね。なかなか左右対称になりませんねぇ。
いっそ、キャノンのように4隅が均等にボケてたら諦めも付くのに・・・
ワイ端の描写に関しては、相変わらず「私の」R3が一番です。

書込番号:6796815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/25 17:16(1年以上前)

Stock5さん、PASSAさん

さっき、オンマで当たっちゃった♪
もしかして、ナナ子さんがお店で待っているのかな ^^?

書込番号:6797537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/25 17:32(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん、おめでとうございます。。^^)
早速、お祝いにR8、9対応のファームアップ↓をいたしました。
ナナ子さんで〜す。。♪
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/51ca&.dnm=8557.jpg&.src=ph

書込番号:6797589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/25 17:37(1年以上前)

「寄り道しないでお店に来てね。
  staygold_1994.3.24さんにお持ち帰りされたいの、あ・た・し。
    オレンジのドレスで待ってるわ。うっふん」
      by ナナ子@ワケアリ倶楽部・セブンの沼

おめでとうございますぅ。どんどんどんぱふぱふぱふ。

きっとワイ端の描写でPASSAさんのR3を打ち負かすスーパー個体が待ってますよ〜(そこそこ無責任な予想)。

書込番号:6797602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/09/25 17:47(1年以上前)

>Staygoldさん

セブンは見送り、秋のGTシリーズで使い果たすに1票!!

書込番号:6797635

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/25 18:32(1年以上前)

Sekkoくんさん

>調整した画像が別途保存される・・・

別途保存されます。

>EXIFデータによるとR6の方が・・・

これは違う機種の場合は数値は参考程度で信用しない方が
良いのではないでしょうか?

>「R7-4薄」の左下は
私も?と思います。これは新しいR7で撮られたのですか?・・・

うーn、この時は写真の左下部分のみに突風が吹いたのでしょう・・・・・ウソです(^^) 
この固体は現在は有りません。

PASSAさん

2台有りますが、それぞれ個性があるようです。
一台は左側(特に左上)に風が吹いてますし、、
もう一台はどちらかと言えば右が?でしょうかね。

>相変わらず「私の」R3が一番です。・・・

そんな事は断じてありません、私のR6が一番です!!!

staygold_1994.3.24さん

>さっき、オンマで当たっちゃった♪・・・

サァサ、神のお告げがあったようです。
使い道を誤ると、罰があたると予想いたしますです。

そこそこ複数台のR7を使ってセブン君の全容の5%位ですが、
癖などが見えて来た気がしてきました。
当然ですが辛口な所もありますです。





書込番号:6797779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/25 18:58(1年以上前)

>Stock5さん
そうですよね!使い道を誤るとですよね!
(新幹線で買いにも行けそうです ^^;)

>つくるさん
倍倍計画の推奨かと思いきやバイバイ計画だったとは・・・

>茄子の揚げ浸しさん
オレンジのドレスだと速攻でバレてビンタもんですよ!きっと・・・

>ねぼけ早起き鳥さん
アッハッハッハ、どこまでも趣味人ですね〜♪(ぱーと2)
歩いた跡にテンテンテンですね。

とりあえずは片足突っ込みましたので、もしかします ^^;

書込番号:6797864

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/25 19:34(1年以上前)

Staygokdさんは、ま、何にしてもメデタイ(ヤッちゃ)!

Stock5さん、3台使われて3台とも違うってことですかぁ?!?!
思い返せば、Stock5さんの次に良い私のR6もレンズ・ユニットは
3台目ですからねぇ・・・ 思い詰めず、結果オーライでイイッショ。

書込番号:6797984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/25 20:10(1年以上前)

【歩いた跡にテンテンテンですね。】
さすが、staygold_1994.3.24さん 
R10、読まれてしまった。。。^^!

書込番号:6798133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/09/25 23:21(1年以上前)

Staygoldさん

秋のGTシリーズで使い果たすは取り消して、

EOS40D狙いでGTシリーズに夢を託すも、結果は…(以下省略)

書込番号:6799100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/26 00:34(1年以上前)

>PASSAさん
HNを勝手に変えませんように!(まぁいいですけど)

>ねぼけ早起き鳥さん
是非、検討願いますぅ〜

>つくるさん
R6→R7・EOS 40D→30Dはどちらも変更がバレ難い!

R6とR7って着せ替えが出来そうですね・・・

書込番号:6799525

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/26 00:49(1年以上前)

いっけね、staygongさんゴメンナサイ!

悪いコト言わないから、今回はスキップ。R6をもうしばらく愛でてやって、
代わりに春モデルの人柱になって下さい。(どうせオレンジは似合わん)

書込番号:6799579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/09/26 10:22(1年以上前)

楽しくご歓談中のスレに無粋なカキコで失礼します。
手ブレ補正、電通大の研究
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070613/134088/(6月の記事テストベンチの写真)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070124/126819/(1月の記事定量化法)
Tech-On!無料会員登録しないと・・・

ロールには効果が無いというのは本当のようです。

書込番号:6800455

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/09/26 11:28(1年以上前)

電通大の研究の記事、前に呼んだことがありますが、
「手ブレとは何か」が全く言及されていないんですよねぇ。
それなしに定量化と言われてもなぁ・・・・

ちなみに、CCDの重さに対してアクチュエイタのパワーが
足りなければ高い周波数のブレには対応できません。
またアクチュエイタの稼動範囲を超えたブレにも当然
対応できません。この手の要素は「○○段分」という
評価に組み込むことはできないんじゃないかな?

結局のところ、手ブレをどうモデリングするかが各
メーカーの腕の見せ所なのだと思います。そしてこれは
物量作戦なので体力の低いメーカーには不利なんで
しょうねぇ・・・

書込番号:6800603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/09/26 15:50(1年以上前)

[6800603] 魯さん、「手ブレとは何か」

-手ブレによる揺れ(動き)の方向は、カメラの中心をして上下の平行移動(Y)、左右の平行移動(X)、前後の平行移動(Z)、XYを組み合わせた傾き(ロール)、上下方向の傾き(ピッチ)、左右方向の傾き(ヨー)が考えられ、その6種類が組み合わさったものといえる(Zはデフォーカスになる)。
 このうち、各社の手ブレ補正はピッチとヨーを補正の対象としている。Y、X、ロールによる「面ブレ」も手ブレのうちだが、それよりもピッチとヨー成分の方が影響力が大きいからだ。-(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.htmlより)

以外のファクターをご存知でしたら教えてください。

平行移動とロールは補正しない。これがわかっていないとこんな笑い話が・・・
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_e261.html
【ボールを叩きながら】【紙相撲方式】で平行移動とロール成分なしのテストは難しいのでは

三脚仕様に関してはこんなのがありました。
http://eos-d.axisz.jp/past_log/231.html[15280]
手ブレは「ユラユラ・・」といった比較的ゆっくり目のブレであるのに対し、三脚使用時のブレは「ビヨヨヨ〜ンっ」というバネ状の振動が主です。
手ブレのようなノロいブレならISの出番ですが、ビヨーン系の速い振動では補正が追いつきません。
そのため最近の上級ISレンズは、このブレの種類を認識して三脚使用時にはISを自動的にキャンセルするようになっているようです。

光学方式ですがNIKON-VR
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/vr/index.htm
ここのVR-offのFLASHで補正できるブレが視覚化されています。

書込番号:6801182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/26 16:16(1年以上前)

PASSSAさん、手打ちしてくれるだけでもありがたいですよ。

書込番号:6801246

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/09/26 16:46(1年以上前)

カイーモンさん、軸だけ定義したって振動を定義したことにはなりません。
周波数と振幅については言及したつもりなんですが・・・

書込番号:6801332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/09/26 17:12(1年以上前)

[6801332] 魯さん、やっぱり・・・。ここに書いてあるようなことですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html
-ブレの周波数と振幅の関係も多くのデータを収集しています。たとえば「周波数が低いゆっくりとしたブレは、当然ながら振幅も大きい」などです。-
ここも面白いですね。
-三脚に付けた場合は低周波数のブレはなくなりますが、かわりに高周波数のブレが出てきます。応答性などの問題から、高周波数のブレには通常の手ブレ補正機能は対応できません。しかし、我々の手ブレ補正機能は、常にオンにしたまま撮影した場合でも、高周波数のブレに対して補正を行ないます。ただ、電池を節約する、取扱説明書ではオフとしています。-

Rシリーズの手ブレ補正メカは、ペンタのこの仕組みに近いのでしょうか?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-114.html

書込番号:6801390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/09/26 17:30(1年以上前)

やっぱりあった手ブレ試験器既製品「捩れ振動発生機」
http://www.atengineer.com/shinken/device4.htm

書込番号:6801444

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/09/26 18:26(1年以上前)

[6801390]カイーモンさん、その記事前に読んだことがあります。
メーカーから殆ど技術的な話が公開されていない中では貴重な
記事ですね。

E-510の手ブレ補正は基本的には評価が高いけど、やはり場合に
よっては「効かない」と感じることもあるみたいですね。


>Rシリーズの手ブレ補正メカは、ペンタのこの仕組みに近いのでしょうか?

Rシリーズは電源を入れると手ブレ補正のソレノイドに電流が
流れるという話がありますね。だから、電源オフで振るとカタカタ
音がするけど、電源オンにすると止まると。本当かどうかは確認
していませんが・・・

でも半押しした瞬間にCCDが動く反動がわかるので、半押しまでは
機械的に固定、半押しで固定解除、全押しで手ブレ補正動作かな?

書込番号:6801596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/26 19:50(1年以上前)

ここで勉強させて頂き、R7購入希望が高まり、今日実機を触ってきましたが、今日は一旦引き上げてきました。皆さまにご相談の上で、F50fdかR7かを決めたいと思っています。ビックカメラ池袋で43,500円20%ポイントは魅力だったのですが。

分からないこと:
・電源ONから、レンズが繰り出すときの「じじじ」という音やボディに伝わる振動、レンズがガクガクとくり出し、収納時も音と振動。ビックカメラの店員さんは、「これはCaplioの特長、R7の仕様と言っています。皆さまのR7も同じ異音と振動が?

・絞り優先、シャッタ優先およびマニュアル露出はないのですか?
カメラはどのように露出を決めるのですか?

・手振れ補正効果はデモ機では分かりませんでした。当方、シャッタと押し込むときに光軸付近中心にボディが回転するする癖、体の前後ブレがあります。動く被写体を左右前後に追う癖もあります。そのくせ200mmのマクロを手に入れたいと思っています。このようなひ弱な腕でR7を生かせるでしょうか?

ここで手振れの議論が進んでおり、興味がつきないのですが。R7の手振れ補正はコンデジの中で良い方?悪い方。教えて下さい。

・色はオレンジに決めました。オジサンのくせに。

書込番号:6801865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/26 21:10(1年以上前)

R6,7の液晶の表示ですが、
R6も相当良いですが、R7の液晶はIPSパネルの様な感じしますね。
視野角、色再現供良いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1114385&un=121218

書込番号:6802201

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/26 21:32(1年以上前)

Sekkoくんさん

>電源ONから、レンズが繰り出すときの「じじじ」という音やボディに伝わる振動・・・

全て同じ感じです、Rシリーズは動作音等(フォーカス音)
大き目です。
耳を澄まして聞けば微妙に個体差は有りますが
お店では分からないかも知れませんね。
他社に比べて複雑なレンズシステムを動作させていますので
其れなりに動作させるのにパワーが要るのでしょうね。

>絞り優先、シャッタ優先およびマニュアル露出・・・・・

有りません、
露出はオートで測光タイプは、スポット、中央優先、マルチ、
から選んで、
ユーザーが露出補正をする事が出来ます。
S/Wの配置が良いので操作は大変し易いですよ。

手ブレ補正はパナなどと比べたら効き目は弱いです。
メーカーでは2段分だと言う事ですが、2段分は無い様なきがしますね。

手ブレなど装備されていないつもりで撮って?
手ブレ補正が助けてくれる感じでしょうか(^^)

書込番号:6802305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/26 21:39(1年以上前)

[6802201]Stock5さん
液晶表示比較ありがとうございました。
草叢でも期待できそうですね。
マッチポイント臨界点に。。私もオレンジが欲しくなりました。。^^)

書込番号:6802346

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/26 22:00(1年以上前)

Sekkoくんさん、便乗してスミマセン。
Stock5さん、私はいつも裸で持ち歩くので、R6のクリア液晶は
指紋・手垢がよく目立ちます。その点はやはり同じでしょうか?

書込番号:6802483

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/26 22:19(1年以上前)

PASSAさん

どうなんでしょうね?
普段はなるべく液晶面には触れない様にしてますが、
今、触れて見ました。

紫色の表面ですが普通のデジカメのモニターの様に
ツルツルの様に見えて、指で触って擦ると
通常のデジカメが鼻の脂を付けて擦ってる感じとしたら
R7のは風呂上りの指でガラスを擦る感じがします。

汚れについてはPASSAさん、触らない様にしましょう。
汚れたら直ぐに掃除ですが、
コーティングしてある表面をあまりゴシゴシして
ARコーティング剥がれたら、損するし!(^^

書込番号:6802583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/26 22:42(1年以上前)

R7の液晶、コントラスト、視野角ともなかかなものですね。今夕、店頭デモ機で
確認しました。R7には保護膜フィルタが必要ですか?
保護膜の功罪を教えて下さい。

書込番号:6802729

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/26 22:56(1年以上前)

> 通常のデジカメが鼻の脂を付けて擦ってる感じとしたら
> R7のは風呂上りの指でガラスを擦る感じがします。

な〜るほどぉ・・・ って、実はサッパリ解りません。でも、

> コーティングしてある表面をあまりゴシゴシして
> ARコーティング剥がれたら、損するし!(^^

スゴク説得力有ります。有難うございましたー!

書込番号:6802815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/09/27 00:55(1年以上前)

わたしも、Sekkoくんさんと同じく、R7の液晶画面のコートのことはかなり気になっていまして、
(といって、店頭実機を屋外に持ち出すことも出来ず…笑)


私は液晶にはかならず保護シートを貼る派なのですが(デジカメも、携帯も。)、
R7だと貼っちゃうとせっかくのコーティングが生かせない??

この件、すごく気になっています。

つまんないことなのですが、貼っちゃうと性能が損なわれるってなると、なんだか買い気が萎えちゃうといいますか… 本末転倒なのは承知の助なのですが…^^;

(ところで、新しいADJボタンは、たしかに操作系オブ ザ イヤーですね〜^^)

書込番号:6803428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/27 01:06(1年以上前)

R7のジョイスティック付きと、R6両方使ってるとですね、
R6のADJを横に振ってしまうのですね。

Jスティックについては花丸あげます、RICOH様!

エー、ARコート表面ですが、
映り込みを抑える効果が有ります。
安物のフィルムを張ると映り込みが、元どうりに写る様になります。
ARコートを大事にされる方は保護フイルムを張った方が良いですね。

書込番号:6803466

ナイスクチコミ!0


払腰さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/27 02:23(1年以上前)

ARコート(Anti-Reflection Coat)は反射防止コートと言う事になりますよね。購入直後からR6には
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/film/305005-r.html#ttl
を付けています。ブルーレイヤー反射防止コーティングですが、ARコートと同様の物と言う事ですかね。最初からつけてるから無しの状態との比較が分りませんが。

書込番号:6803618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/27 06:54(1年以上前)

おはようございます。

【ARコート(Anti-Reflection Coat)は反射防止コート】
払腰さん
ご紹介ありがとうございます。
使用前、使用後のR6/7比較、楽しみになって来ました。。^^) 

書込番号:6803811

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/28 00:25(1年以上前)

R6〜7に変えた方が良いか??
のまったく個人的な中間報告、イヤ感想です。
気がコロっと変わる事があるのでいい加減かも知れませんm(__)m

R6,7の解像度(感)はR7数台試しましたが個体差は有りますが、同等と考えて良いです。

ADJスティック、液晶(AR処理、視野角)、マクロのAFの命中率等に魅力を感じ無いで
昼間の撮影中心ならR6からの買い替えは微妙な感じがしますね
特に現在お気に入りのR6固体をお持ちの方はですね。

暗めのシーンとかフラッシュ使用とかは、今だそれ程やってませんm(__)m
暗めのシーンはR7相当行けるとは予想はしていますが、
どの程度でしょうかね。





書込番号:6806857

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/28 00:35(1年以上前)

ADJスティック、液晶(AR処理、視野角)、マクロのAFの命中率等に魅力を感じながらも、
昼間の撮影中心で、現在お気に入りのR6固体をお持ちの方って結構いると思いますね。
特にこの板には・・・ 微妙な方々が。

書込番号:6806908

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/28 00:48(1年以上前)

>特にこの板には・・・ 微妙な方々が・・・

気絶癖があって、競馬等で懐あたたかい人などは
カメラ売り場には近づか無い方が良いかも知れませんね。
近づく場合はお目付け役とイッショにお出かけ下さいね。

お金も無いのにカード等で買う人も??
・・・・コレは私Stock5でした・・・

書込番号:6806956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/09/28 00:54(1年以上前)

まさにその微妙な方々…の一人です。

私のR6は2台目(2代目)ですが、ヨドバシアキバの店員さん厳選の個体でして、
さすがに不具合はありません。

一番心が惹かれるのはジョイスティックですが、なんとか堪えきれそうです^^

株価が戻れば、某氏と同様に気持ちが揺らぐかも…


書込番号:6806978

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/28 01:07(1年以上前)

つくる715さん

そんな貴方には、チョットお背中を蹴飛ばして上げます。
ADJ以外に
昼間の液晶の視認度高いし、表示の色彩もお外、家の中でも
実際の色に近いですよ。

さぁさ、後からドーン!!

・・・7の不良品に当っても当方は知りません・・・

書込番号:6807021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/28 01:11(1年以上前)

日々の絶え間ぬ価格調査(いつも交渉決裂;_;)
すると、金額は気にせず買っチャイな!とターバン諭吉が数十人も!
懐に飛び込んできました〜

時間の問題のようです・・・多分


凝り性の雑学王ってのは所有して体験して追究(以下省略)

沖縄から「貝殻集めて南島漂流記(二流品) 」ってのも(以下省略)

書込番号:6807030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/28 01:16(1年以上前)

また、100件超えましたね。
いざ?ぱーと3へ。。。

静かな【茄子の揚げ浸しさん】のR7がこっそり入院していないか心配です・・・

さて、凹○zzz

書込番号:6807050

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/28 01:19(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

も、お背中を御押し致します。
野口様数枚など時間を買ったと思えばお安いかもしれません?

・・・7の不良品に当っても当方は知りません・・・

では、お休みなさい・・・・・・・・・・

書込番号:6807056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/28 01:27(1年以上前)

飛び起きて訂正です。

諭吉ではなく漱石です。
数十人とは漱石で、諭吉では数人になります。
あらためて、凹○zzz

書込番号:6807082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/28 09:22(1年以上前)

ちゃす。やっぱみなさんセブンは見送りってフンイキのまんまみたいっすねー。セブンに乗り換える最大の理由は「色」!他の超便利機能なんてオマケ!なーんて考えるのはやっぱ少数派かー。でもね、季節は秋ですよ、空が高いですよ、いい雲出てますよ、もったいないです(←超しつこいのでC-MOS搭載R機発売まで謹慎)。

書込番号:6807563

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/09/28 10:03(1年以上前)

「色」!は確かに魅力的ですねぇ。未だにR6の緑には慣れてません。
高感度もISO800でR6みたいにくすんだ色にならないし。車検が
なければ買ってただろうなぁ、R7。

書込番号:6807653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/28 10:14(1年以上前)

おはようございます。
一葉好みのねぼけは指を咥えて眺めているだけ。。
世の中には、ターバン漱石と諭吉さんの頓着無く懐に納めている方もおられるようで。。これをカクサと言わずして。。。
真夜中にムリヤリ飛び起きて訂正するなんぞ、芸が細かくってニクイですねぇ^^)
みなさん、ダマされてはいけません。。諭吉さんの方は帯封単位ですぞ!

【セブンに乗り換える最大の理由は「色」!】
ううう〜ん、茄子の揚げ浸しさん
PASSAさんに言われて、茄子の揚げ浸しさんのアルバムをあらためて拝見させていただいたのですが。。Sekkoくんさんのご感想もまんざらでは。。。

書込番号:6807687

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/28 10:23(1年以上前)

色の話を蒸し返すのは止めましょう!
この前、「茄子さんの空の色は尋常でない。私のR6はあんな色にはならない!」
と言い切った直後に、普段R6を使わない時間帯(午後遅く)に撮った空が全く同じ
マゼンタ掛かった色になっててヘコんでしまいました。(茄子さんゴメン)
アユモンさんのUVカットも一理有るな・・・ 草の緑も・・・ 鬼門。

書込番号:6807710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/09/28 12:35(1年以上前)

まいどの遅レスですみません。

staygold_1994.3.24さん、
 >沖縄から「貝殻集めて南島漂流記(二流品) 」ってのも
なかなかナイスなネーミングですね^^
変えちゃおうかな〜(でも本家の「南島漂流記」にシツレイかも^^;)

stock5さん、
 >ADJスティック、液晶(AR処理、視野角)、
 >マクロのAFの命中率等に魅力を感じ無いで
 >昼間の撮影中心ならR6からの買い替えは微妙な感じがしますね
 >特に現在お気に入りのR6固体をお持ちの方はですね。

端的にまとめて頂きアリガトウございます〜^^
茄子さんには悪いのですが、今のところは見送りモードかなぁ…と。。
もちろん、R6が壊れちゃったりしたら、R7ですけどね^^
(せっかく5年保証をヨドバシでつけたのに、沖縄にはヨドバシないしなぁ〜
 まぁ5年後までには本土復帰してると思いますが^^;)

ところで、本当にADJスティックは使いやすいですね。1分ぐらいで、慣れちゃいました。
色のことは、(自分で撮り比べしてないので)あまりよく分からないのですが、
マクロ時のAF精度向上と併せて、本当に貝、じゃない、買いに走らさせられる気はします^^;


書込番号:6807962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/09/28 16:38(1年以上前)

>ねぼけ早起き鳥さん
帯封諭吉さんを敷き詰めて、寝転がってみたいものです。。。

>ミズゴマさん
漁に出た時の潮や水没が一番の最短コースのような気がします ^^;


大雑把にはR6とR7の違いは出尽くしましたかな?
今日はダッシュで帰るゾ =3

書込番号:6808470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/28 18:07(1年以上前)

【色の話を蒸し返すのは止めましょう!】
PASSAさん、失礼いたしました。
では、色の話の揚げ浸しも止めましょう!
マッチポイントは動かないようですので。。^^)

staygold_1994.3.24さん
敷き詰めるのは、一葉でもいいです。。♪

書込番号:6808666

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/09/29 15:28(1年以上前)

価格Com様、皆様,ありがとうございました。
このスレは終了。

書込番号:6811975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

「Caplio R7」サンプル画像スレッド

2007/09/21 17:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

「Caplio R7」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。

返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
 1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
 2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
 3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名

なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合

その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:6781499

ナイスクチコミ!1


返信する
ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度5 デジカメのレビュー記事リンク集 

2007/11/11 22:49(1年以上前)

R7界新参者が恐縮ですが、
R7サンプル画像ブログとして紹介させて頂きます。

GX100&R7ブログ
http://gx100.blog98.fc2.com/

作品っぽい写真は載らないと思いますけど参考にしてください。

書込番号:6972230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R7の満足度5

2007/11/16 12:45(1年以上前)

GX100,KissDXとのノイズ比較などをやってみました。
購入してみようと考えてる方は参考にしてみて下さい。

R7サンプル写真
http://ricoh-caplio-r7.seesaa.net/

書込番号:6990075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング