
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2007年9月27日 10:40 |
![]() |
0 | 33 | 2007年10月28日 12:15 |
![]() |
9 | 115 | 2007年9月23日 12:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月17日 02:12 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月16日 06:24 |
![]() |
1 | 35 | 2007年10月23日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



AF精度を向上?!
書込番号:6780939
0点

ムーンライダーズさん
ありがとうございます。
AF精度にチョット?ってのが有りましたから
気になってましたが、結果は分かりませんが
何時もながらRICOHは素早いですね。
書込番号:6781001
0点

【AF精度にチョット?ってのが有りましたから…】
Stock5さん
お差支えなければどちらの方向でしたか?
・空間方向?
・時間方向?
書込番号:6781042
0点

> AF精度を向上?!
R6の方を何とかしてくでぇ〜!
書込番号:6781118
0点

PASSAさん
階調補正を止めて、
・前ピン・中ピン・後ピン補正
・フォーカスエリア3段階(5%・30%・60%)選択
などをR9に期待いたしましょう。。^^!
書込番号:6781659
0点

新ファームでも画質の向上は見送られたのですね。
Caplio R8に期待しましょう。
書込番号:6781883
0点

あっ、Stock5さんの回答如何ではマッチポイント上積みで、
R7に期待ですね。。♪
書込番号:6781996
0点

PASSAさんと同様、R6の方のファームアップを御願いします(泣
(R7買いなさい、ということなのかなぁ… そりゃあメーカーさんとしては、そうでしょうけど)
書込番号:6782063
0点

では一首。
テレ端で
ちがいがわかる
新ファーム
PASSAさん泣かせの
新機種優先
口語訳)セブン君は相変わらず孤立無援の四面楚歌だね。でもキミの良さは私が知っているよ。
書込番号:6782089
0点

すばやいファームアップは、いいことだと思いますが、もう少しテストした上で、新製品を
発売するほうが、もっといいと思います。
書込番号:6782101
0点

何とも速いファームUPですね(^^)
R3の時の事を思い出します。
私の、問題が有りそうなR7、
今回は購入点のキタムラにお願いしたのですが、今日TELした所
まだお店に私目のR7があったので引き上げて来ました・・3日間
しかしねぇ、やはりAFに不満があるのですねぇ。
使う気があまりしません・・・詳細はごめん下さい。
あ、あくまで固体不良の事ですよ。
R7は大変に良いカメラですのでお間違いなくね。
書込番号:6782497
0点

茄子さん、ジアマリでっせ。(「さん」を抜く!)
でも、R6とケースが違うんですよね。
R6はマクロのテレ端に難有りですが、通常AFの
精度は確かな気がするけど・・・
Stock5さんのR7の問題は何でしたっけ?
書込番号:6782661
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>・空間方向?・・・
>・時間方向?・・・
難しいなぁ、(^^)
チョットだけ言えばピンボケ!
書込番号:6782667
0点

先週末R7を購入しました
(ちなみにヤマダオープン特価にて\42680 ポイント28% 実質\30730でした)
実はAFが合わない場合が多くちょっと不満だったのですが。。
特にちょっと暗いと大変でした
スポットAFとか必ずといっていいほど合わないし。。
で早速ファームのアップデートしました!
結果はと言うと・・・
かなり改善しました
AFの速度も少し速くなったような気がします
今のところAFにほぼ不満はないです
書込番号:6783082
0点

じじかめさんに1票です。私もR3の時にAFがあわず、
ファームアップしてびっくりするくらい改善されました。
生産数はわずかですが、それでも月産2〜3万台は作っていると思いますから、
ファームアップという仕組みを知らずに使っている方も多くいると思います。
こんなコトで本当にいいのかしら?やや疑問です。
ファームアップはデジタルの大きな利点ですけども、
リコーは少し安易な手法に頼り過ぎる気がします。
不具合があっても放置するなどは論外ですが、
プラスαになっていくアップなら、そこで本当に評価してあげたいですね。。
書込番号:6783903
0点

ひさちん。さん、異議アリ!
10年後、20年後を想像してみて下さい。デジカメなんか浜辺の砂の一粒ですよ。
私は、品質はユトリから生まれると思います。特に現場の「人」の。
教育、医療、介護、もちろんR7の生産現場でも、ユトリ>余剰人員>無駄>整理
され続けて来ました。その結果を私達は受け取りつつあるのです。
ご指摘の件は日本国民の病巣です。よって、リコーだけを取り上げるのは酷です。
(リコーを典型例として扱われている場合はご容赦下さい)
書込番号:6784094
0点

【特に現場の「人」の。】
生産現場の品質の鍵は、今やパートの方や派遣社員の方やアルバイトの方が握っている。。。
【ユトリ>余剰人員>無駄>整理】
正社員は一体何をしているのでしょうか。。?
ひたすら経営のユトリを生み出すために汲々としている。。。
ひさちん。さん!
オーナー経営者は右倣えしたらいけませんね。
期待してまっせぇ〜^^)
書込番号:6784201
0点

はい。もちろんリコーだけを責めているわけではないです。
リコーの人も、十分わかっているとおもいます。
現場の人の余裕のなさは、アタシが身をもって体験中です。
右倣え?ああそうか!自分が大手を真似れば・・(堕落の入り口に立つ)
工業は、PL法ができる頃から取り巻く環境が変わりました。
isoも普及し‘決められたことはキチンと守る’
‘正しいことが絶対’でがんじがらめなのです。
日本の品質が危ぶまれるこの頃ですが、
製品が高度化しすぎて人の方が参っています。
昔の方がインチキする人はもっとひどかったし、
決めごとは守られていませんでしたよ。
人ってそんなに立派にできてないですね。。
ユーザーの意識も大きく変化しました。
自分の撮影の失敗は不問だけど、カメラの失敗は絶対許さないでしょ?
例えば100枚撮ったら、人の失敗のほうがダントツに多いはずです。
このあたり、アタシは真摯に受け止めておりますヨ。あちゃー。
書込番号:6784286
0点

(なんだ、ひさちん。さんちは大手じゃないのか・・・・)
じゃ、精出してファームUPに取り組んで下さい。
書込番号:6784358
0点

PASSAさん、勝手な引用失礼いたしました。
働く人の「能力(技能)」と「情報(ノウハウ)」と「責任(倫理)」と「報酬(地位)」が寸断されている状況を言いたかっただけです。
(例に挙げた方たちの責任を云々するものではありません、為念。)
状況は予断を許さないところに来ているのでは、と思いますが、
本題とは外れてしまいますのでこの辺で。。。
ひさちん。さん、ご返信ありがとうございました。
ねぼけの歩留まりは、銀塩の頃からおよそ2/36位です。
Stock5さん
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
空間方向ですね^^;
退院後のレポートを楽しみにしています。
書込番号:6784376
0点

仕事も趣味もあっぷあっぷで行けと。とほほ・・。
それはそうと、うちのちょんまげ。
忙殺されてかまってあげられず、ホコリかぶっておりましたので
‘死ぬほど欲しい’といっていた人に貸し出し中です。
まだしばらくの間は、返してとは言い難く・・ふ〜む。どうしましょ?
F50とセブンで迷っていますが、ムーンライダーズさんは両方お持ちなのですね〜。
書込番号:6784617
0点

ひさちん。さん(前のIDどこいったの?)
今日、色々と撮ってきましたけど
F50の出番はほとんど無かったです。
F50と撮り比べれば良かったですね。
すみません。
もう、カミさんのご両親に差し上げるので
比較は出来ません。
申し訳ないです。
書込番号:6785171
0点

>ムーンライダーズさん
F50fdは里子に出されることになったんですね…
R7のオレンジを購入されたみたいで、うらやましいです。
私は同じくオレンジの防水デジカメを狙っています。
書込番号:6785366
0点

スイミングさん、こんばんは。
F50のアルバムは、もう良いですよね?
削除しました。
代わりにR7のアルバムになりました。
防水デジカメ?
私も持ってます(W10)が、意外に使わないですねぇ。
書込番号:6785856
0点

ムーンライダーズさん
R7買われたのですね。
私は今は殆どRICOHなのでデジカメ世間知らずかも知れません。
以前はC社、P社、なども使ってました。
家族はコニミノX60、Xacti DMX-CG6、FujiZ5など使ってます。
多種をお使いのムーンライダーズさんの使用感等如何でしょうか?
書込番号:6786924
0点

Stock5さん、こんばんは。
操作感とマクロは、断トツで良いですね。
これは、R1を使っていたのである程度予想つきましたが
予想よりも、良かった感じですね。
残念なのは、これも予想してましたが
スライディングレンズゆえか、片ボケが目立つときがある事ですねぇ。
書込番号:6787110
0点

ムーンライダーズさん
ありがとうございました。
各写真ユックリと拝見致しました。
>スライディングレンズゆえか、片ボケが・・・
そうですね、固体のバラツキ等も考えられますので
一段落したらサポートにお願いすれば綺麗になると予想します。
書込番号:6787131
0点

ムーンライダーズさん、こんばんは。
ムーンライダーズさんのお写真は、どのカメラをお使いになってもステキです。
結局のところ、好きなひとが使っているカメラが欲しくなるだけでね。
アタシの場合。。(汗;)
F50は、ユーザーの期待に外れたからか今のところ評判よくないですが、
顔認識の追従性にはちょっと感心しました。
あのようにピントが合うなら、将来また違った可能性を感じます。
奥様のご両親に差し上げるとのことですが、
F30系とは別の意味で、失敗の少ないカメラじゃないでしょうか?
書込番号:6787608
0点

ファームウェアの更新の仕方が良くわかりません。
よろしければ詳しく教えていただけませんでしょうか??
書込番号:6792723
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r7.html
OSに依って違いますが、詳細情報へをクリックして
ファームウェアバージョン確認とアップデートの手順はこちらをご確認ください。
と書いてあるところの「こちら」をクリックした先を見てもイマイチ分かりませんか?
簡単に書くと、ダウンロードしたファイルを解凍し
できたファイルをSDカードにコピー
それを、本体に差しこみ
電源を切った状態で、モードスイッチを [ SCENE ] の位置にして
MODEボタンを押しながら再生ボタンをファームアップ画面が表示されるまで、2、3秒間押し
「ファームウェアをアップデートしますか?」 と聞かれたら「はい」です。
私のはMacなので、若干違うかも?と思いましたが
ウィンドウズも見てみましたが、基本的に同じですねぇ。
書込番号:6794390
0点

更新に取り掛かる前に充電して置いた方が無難ですよ。
書込番号:6794481
0点

リンクの「こちら」に気づいていませんでした。
よく読まずに質問してしまいすみませんでした。
早速やってみたところうまくいきました。
明日、試し撮りにいってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6794751
0点

>ボンバクラさん
安くご購入されましたね!!
ヤマダ電機さんはどちらの店舗でしょうか?
参考のため教えていただけると嬉しいです。
書込番号:6804193
0点



煮ちゃんネタ
リコーの新型デジカメ【Caplio R7】と【Caplio R6】【Caplio R5】で夜景を撮り比べてみました。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/CaplioR7vsR6vsR51_276752.html
書込番号:6774663
0点

ブログもここに
http://staygold-1994-3-24.air-nifty.com/blog/2007/09/caplio_r_8e7c.html(お馬さん好きのあの方の)
http://natural-annex.jugem.jp/?cid=10
書込番号:6774768
0点

↑ぶ〜ぶ〜ぶ〜
ツツーには一言掛けましょう!(許可しないから)
書込番号:6775550
0点

staygold_1994.3.24さんは、「お馬さん好きのあの方」の関係者なんですか?ジャーマネさん?プロダクションはどこ?ケイダッシュ?山田優ちゃん紹介して・・・
書込番号:6776514
0点


この[6778065]ブログの最初の4枚は、ISO351になってますね。
何かの間違い?
それともオートだとこんな半端な値になるのだろうか・・・
書込番号:6778432
0点

Akakokkoさん、こんばんは。
【それともオートだとこんな半端な値になるのだろうか・・・】
R7は手にしたことがありませんが、たぶんなりますね。
ねぼけがISOオートを好まないゆえんでもあります。
書込番号:6778570
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
私は常にISO64で撮影しているので、ISOの中途半端な値が不思議でした。
オートで試してみれば良かったんですよね。
ということで、R6で試してみたらISO114や176という値が現れました。
オートだとどの機種もそうなんでしょうかね。
アユモンさん、ちょっとスレタイから外れてしまいました。ゴメンなさい。m(._.)m
書込番号:6778766
0点

Akakokkoさん、おたずねの件とズレるかもしれませんが、
デジカメのISO表示は、感度の表示をフィルム時代に見慣れたISOにおおよそ換算しているだけで、これまで各社が独自基準で行っていたようです。CIPAはデジタルカメラの感度規定CIPA DC-004-2004を2004年7月27日制定し、「 2007年3月1日以降発売される新製品から、カタログ・取扱い説明書等で本規格での表記を完全実施することを目標とする。」とされております。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf
フィルムのISO感度(ISOフィルムスピード)とは別物と考えた方がよろしいかと・・・露出にかかわる問題なので規格に標準出力感度と推奨露光指数の2つがある意味をよく考えられることをお薦めします。RICOHは、標準出力感度を採用しているようです。デジカメ感度とISO換算については、確かR6スレでかなり突っ込んで考察したと思います。
以下酔った上での蛇足
銀塩にどっぷり使った人は、ISOの文字があるので色々ブツブツいいますが、一台のカメラの中では低増幅〜高増幅の指標程度の意味であまりフィルムのISOを思い浮かべないほうがよいと思われます。露出についても同じくです。いつも銀塩を基準にしているとAWBなんか理解不能に陥る危険があるような気がします。
失礼の数々、酔っ払いのタワゴトと流してください。
書込番号:6779483
0点

おはようございます。
[6779483] アユモンさん
「銀塩後遺症」のねぼけは異議ありい〜
それでしたら、
デジカメさんでは、「DESO」だとか「DASA」いだとかにしてくれたらいいんじゃあ〜ない。。?
国際標準と言いながら、身内意識の怠慢ですよ、それは。。。
ねぼけは「銀塩を基準」にしているのではなく、
「ISO(またはDESOまたはDASO)を基準」にしております。
百足の足ですが、
銀塩フィルムでも、増感撮りはよくやりましたよ。
デジカメさんのように、コマごとには変えられませんでしたけどね。。。
書込番号:6780431
0点

[6780431] ねぼけ早起き鳥さん、
なまじISOという言葉をつかうから混乱が生じやすいということなら、おっしゃる通りだと思います。脳内変換という手があるのでデジカメを使う時、変換モードに切り替えられるかどうかが鍵になるでしょうか?
増感も視野に入れられていて、デジカメ感度ISO表示がフィルム感度の中間値をとることをまないというのが理解できないなぁ。増感方法も色々あると思いますが飛び飛びにしかできないものなんですか?
アユモンは、銀塩もろくにやってないので、リハビリ法は示せません。妄想と笑い飛ばしてください。
書込番号:6780710
0点

自己レス訂正
中間値をとることをまないというのが
中間値をとることを好まないというのが
書込番号:6780771
0点

アユモンさん
あってはダメとか、無くしてほしいとかの話じゃあ〜なくって、好まないだけですから、
“自分の意思で扱える基準となるものの数は出来るだけ少ない方が脳内整理がしやすいなあ〜”
という、ねぼけのわがままですね。。^^)
で、脳内整理とは、
例えば記憶やイメージの追体験などですが、
たいていみなさんは、
【ISO114や176】のときなどは「ISO100や200」などに脳内変換されるのでしょうね。。?
効果抜群の【リハビリ法】は麻酔と消毒ですよん。。♪
書込番号:6780958
0点

レスいれた後寝てしまい、今見てみたら何やら難し内容になっているようで・・・^^;
ISOと言うとやっぱり銀塩フィルムのイメージになってしまいますね。
デジカメでは違うということ、勉強になりました。
ねぼけ早起き鳥さんは、昼間から消毒ですか?
書込番号:6782146
0点

おはようございます。
昼間はリュウノヒゲの消毒でした。。^^;
Akakokkoさん、逆質問です。
【ISO114や176】のときの追体験はどうされますか。。?
書込番号:6783752
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
> 【ISO114や176】のときの追体験はどうされますか。。?
基本的にISOオートは使わないので、あまり気にしていないのが本音です。
森の中でもISO64で手ぶれを気にしつつ撮りまくっています。真っ黒になることしばしば・・^^;
今日も天気がいいので、これから虫探しに、いやいや、ISOオートで撮り比べなんかしてみようかと・・・
書込番号:6784408
0点

Akakokkoさん、愚問でしたね。。^^;
撤回いたします。。m(_ _)m
書込番号:6784441
0点

Flickerで紹介したHAMACHI!さんのblog。R7へのコメントあり。こっそりと。
迷惑だったらゴメン。
書込番号:6791789
0点

おはようございます。
愚問の連発でまたまた失礼いたします。
カイーモンさん
「迷惑」判別不能。。m(_ _)m
・いつ、どこで、どなたが、どのように「紹介」?
・どんな「コメント」?
・どうして「こっそりと」?
書込番号:6791970
0点

すいません、ねぼけ早起き鳥さん&ALL、無内容なコメントごめん。リンク書き忘れ。
「冒頭Flickerで紹介したHAMACHI!さんのblog。R7へのコメントあり。こっそりと。
http://mawari.cocolog-nifty.com/
迷惑だったらゴメン。」
ダッテ・オシリガ・カイーモンはアユモンさん以上に廃人であります。
リンクがブログ主様にご迷惑ではとの声もありますので、頭もお尻も丸見えながら一応身を縮めております。・・・
ハイジンはHygieneではございません。
吉本隆明様の詩に出てくる廃人でございます。
http://uraaozora.jpn.org/poyoshimo1.html
書込番号:6793730
0点

“アーユー モン?”
“メイ ビー ノー”
“ユーアー 怪異モン!”
【リンクがブログ主様にご迷惑ではとの声もありますので、…】
カイーモンさん、それを[6784762]でおっしゃっておられたら納得ですけど。。^^;
ご配慮の誠意がすんなり伝わって来ない(ねぼけが鈍い?)のが残念です。
ここは、
自腹を切っておられない方のコメントに何を感じられたのか、
ぜひお伺いしたいですね。。。
書込番号:6793840
0点

[6793840] ねぼけ早起き鳥さん、
誠意などないわけですからねぼけ早起き鳥さんが鈍いわけじゃありません。
[6791789] と大して変わらない無内容なカキコをするのは、鈍いといわざるえませんが・・・
「自腹を切っておられない方のコメントに何を感じられたのか、ぜひお伺いしたいですね。。。」
[6707433] そえじまみちおさんの所にR7 のカキコの時には何故言わなかったの?アユモンさんに遠慮したの?それとも、R7は提供してもらったと明記しているのに「まわりぶろぐ」が特別扱い?
この人もサイバーバズ のモニターだね。
http://scrapbook.ameba.jp/cyberbuzzfreetalk_book/entry-10048068310.html
それより、[6793947] みたいなくだらないカキコしてないで、[6787953] Stock5さんの
「お遊び的で結構ですから、手ブレ補正の簡単ベンチ考えて下さい。」に応えてくださいよ。
ぜひお伺いしたいですね〜〜〜
書込番号:6794659
0点

あんりゃあ〜、アシストのつもりがまたまたオウンゴール。。^^;
カイーモンさん、おはようございます。
ご返信ありがとうございました。
[6707433] そえじまみちおさんの所にR7 のカキコの時には、
アユモンさんはちゃんとご自分の論評を述べておられますよ。
私はカイーモンさんのご感想がお聞きしたかったのです。
もちろん、
アユモンさんからの伝言形式でもよろしいですよ。。。
[6793947] みたいなくだらないカキコ は同感です。
申し訳ないです。
でも、ねぼけ宛に話題を提供していただいた方に対して、ひとまずは返信するのは許されますよね。。。
[6787953] Stock5さんの「お遊び的で結構ですから、手ブレ補正の簡単ベンチ考えて下さい。」には、
すでにそちらの掲示板で応えております(流れをお読みください)。
それで、さらにご質問があれば、そちらでお問い合わせくださいな。。^^)
書込番号:6796431
0点

[6796431]ねぼけ早起き鳥さん,
-[6707433] そえじまみちおさんの所にR7 のカキコの時には、
アユモンさんはちゃんとご自分の論評を述べておられますよ。-
該当部分を示していただけますか?
-すでにそちらの掲示板で応えております-
応えておられる場所の番号を教えていただければ、そちらにコメントさせていただきます。
ここで紹介するのは実写のあるものにします。
http://pygmaioi.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/ricoh_caplio_r7_c48c.html
Exifはプロパティのアドレスから採ってください。焦点距離が無いような・・・
書込番号:6796954
0点

カイーモンさん、これだからサッカーファンは始末が悪いですね。
いつも、オフサイドトラップのことばかり考えている。。次回、自戒。。^^;
【該当部分を示していただけますか?】
これら↓のあたりをそのようにねぼけは理解しておりました。
[6746648]
[6747120]
[6748370]
んんっ?違ったかな。。??
【応えておられる場所の番号を教えていただければ、…】
先に疑問を呈した↓のはねぼけの方だと理解しておりました。
[6787908]
[6788381]
[6791909]
んんっ?これまた違ったかな。。??
書込番号:6797030
0点

[6797030] ねぼけ早起き鳥さん、
[6746648]、[6747120]、[6748370]は、
-自腹を切っておられない方のコメントに何を感じられたのか、
ぜひお伺いしたいですね。。。-
とどう関係があるの?
6と7比較ぱーと2 でStock5さん が言っておられる「ベンチ」とは
ベンチテストbench testのことだと思うけど・・・
http://www.scm.co.jp/ms-net/yougo/machine/n57a2878.html
真面目に応えてあげてください。
旧サイバーショットとR7の比較。フルサイズ?
http://temado.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/r7.html
書込番号:6797165
0点

[6797165]カイーモンさん
先に質問させていただいたのは、そして、疑問を呈したのはねぼけですよ。
それがご理解いただけなければ、お忘れください。
では、これにて。。ねぼけも麻酔と消毒行きです。。^^)
書込番号:6797195
0点

この人もサイバーバズのモニター。わかりにくいBlogだけど、探すとR7の小さな写真がいくつかあります。
http://ameblo.jp/kinotakublog/entry-10048582881.html
フルサイズじゃないけど光と影の写真
http://pics.livedoor.com/cameras/ricoh/caplio_r7
(http://blog.livedoor.jp/ginzani_yamawokau/)
書込番号:6800197
0点

R7・V7・S10・W200・V570
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1111529&un=55283&m=2&s=0
(http://plaza.rakuten.co.jp/geocaching/diary/200709220000/)
書込番号:6830676
0点

コンデジ???党支持者のチョートクさんのカメラ日記がフリーになっとる。
Exif付のR7画像が続々・・・・
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/
両田中がR7で揃い踏み
書込番号:6837785
0点

CANON-POWERSHOT-S60との比較写真(小さいけど)
終の棲家inヘーベル
http://fugaku2.blog74.fc2.com/index.php?q=R7
http://blog74.fc2.com/f/fugaku2/file/IMG_6071.jpg -S60
http://blog74.fc2.com/f/fugaku2/file/RIMG0001.jpg -R7
特徴が出てるかなぁ・・・
書込番号:6862337
0点

R4-R7 comparisions
rube39さんがR7を手に入れた。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=25177449
http://www.flickr.com/photos/71881102@N00/sets/72157602376411000/
今後のレポートが楽しみだ。
書込番号:6862447
0点




簡単な比較ですが、
R6テレマクロで背景にピントが持って行かれる事が有りますが
R7では格段に少ないです。
サンプルの場合ではR6では犬にAF不可でした。
AFは幅の狭いイヌ顔の鼻を狙ってます。
ISO400のみの比較2枚ですが、使えるかも知れませんね。
ノイズは減ってますが、手ブレ補正は同等かな・・残念・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1108388&un=121218
4点

なるほど、CCDの違いが効いてるのかもしれませんねぇ。
参考になりました。
書込番号:6762872
0点

Stock5さんこんばんは
ISO400ではだいぶノイズが低減されてますね、カメラのキタムラでF6よりF7になって色のりが
良くなったて聞いたですが、発色の良さとか色の濃さとかも変わったですか?
書込番号:6762878
0点

そうそう、マクロAFは大きな問題でした。AFスピードを落とさず(逆に速くなった?)
解決したのはエライ! ISO400も綺麗ですし、マクロと室内ではR7の圧勝ですね。
天井には蛍光灯が点いてますよね? それにしてはチョット赤くないですか?
書込番号:6763015
1点

R6,7で楽しく遊んでおります。
5mの距離からテレ端でチャート紙を撮りました。
同じレンズなのでイッショ!かな。
March7さん
ISO感度を上げなければR6,7とも同じ感じですよ。
感度を上げるとR6では色味が変わってくるのですが
R7ではその辺り良くなってますね。
汚い家の中なのでアップは差し支えますが、
低ISOでも暗部のノイズは減ってます。
RICOH新エンジン頑張ったようですね。
PASSAさん
>それにしてはチョット赤くないですか?・・・
家のモニターで見る限りはR7のが
ダンボール等実際の色に近いですね。
・・・色調補正装備ですぞ、変えられますし・・・
AFは少し速い感じですが状況によってはR7の方が
遅くなる時もあるようです。
天気の良い家外では、さてどうなるか?
さぁ、さぁ、PASSAさん、
手が滑ってR6様をコンクリートの上に落下させねば(^^
書込番号:6763188
1点

Stock5さん、こんばんは。
とても参考になりました。
> サンプルの場合ではR6では犬にAF不可でした。
R6には、私も何度となく悩まされています。
スポットAFですか?
このサンプルでのR7のAFヒット率ってどのくらいだったんですか?
ISO400も随分違うんですね。
う〜ん。欲しくなってしまいました。
書込番号:6763231
0点

いや、イッショってことはないでしょ。同じレンズでもR7の方が強いですよ。
最大サイズの画像同士で比べられたら違いの程度がよく判ると思います。
> 家のモニターで見る限りはR7のがダンボール等実際の色に近いですね。
私のモニターで見てもそうですよ。だから綺麗過ぎないかなと思いまして。
(汚いと叱られ、綺麗だと不審がられ・・・)
> 手が滑ってR6様をコンクリートの上に落下させねば(^^
その手は私のR3には通用しませんでした。何か他の手を講じねば・・・
書込番号:6763339
0点

Akakokkoさん
>スポットAFですか?・・・
AFはテレマクロです。
このサンプルではR7はヒット率100%です。
R6の通常スポットヒット率はスバラシイですが、
マクロ時にコントラストの強い背景の場合は
バックに合焦する事が多めにありますね。
まだ暗い家の中だけですから、多くの事は分かりませんm(__)m
書込番号:6763342
0点

ちゃす。Stock5さんセブン購入おめでとうございま〜す!!!(自分が誰にも言ってもらえなかったものだから殊更強調したりして♪)。私もR7はぶらっくにしましたよ。えへへ、みなさん、R7のブラックはヨゴレが付着しにくくなってますぜPEACE。
撮り比べお疲れ様です。私はR7を使い出した数分後には、R6と比較する気が完全に失せてしまいました。R6をケースから出すような機会はもう無いってことがはっきりしてしまったからです・・・
書込番号:6763544
1点

Stock5さん
ご無沙汰です〜♪
予想以上にR7良さそうですねぇ〜
比較写真をじっくり拝見させて頂きました。
操作性も強化されているし、これはR8かR9に期待できる進歩ですね!
私のR6(2台目)は、今のところ絶好調なので、P氏のように故意に手を滑らす予定はありません…
書込番号:6763565
0点

> 私はR7を使い出した数分後には、・・・
フムフム、そういう「かわし方」もアリか・・・ メモメモ。
> R7のブラックはヨゴレが付着しにくくなってますぜ
えー、なんでぇ? 表面がザラザラ・ツブツブ・ノイズまみれ?
> 故意に手を滑らす
なんてコトは私に限って有り得ません。 (R6、早く壊れろ!)
要するに「念力」ってヤツですね。 (「神の手」とも言う)
書込番号:6763617
0点

茄子の揚げ浸しさん
あ、まだ言ってなかったですか?
R7ぶらっく購入おめでとうございます・・しらじらしぃ・・
お外で撮った感じ如何ですか?
つくる715さん
>P氏のように故意に手を滑らす予定は・・・・・
故意では有りません、R6様にバレナケレバ事故です
過失致死って事で(^^・・・知らんけど・・・
書込番号:6763654
0点

Stock5さん、回答ありがとうございます。
> AFはテレマクロです。
テレマクロってAF、R7にあるんですか?
それともマクロモードでテレ端にするとそうなるんでしょうか?
変な質問で澄みません。
書込番号:6763727
0点

http://www.lesnumeriques.com/duels.php?ty=1&ma1=156&mo1=361&p1=2293&ma2=156&mo2=303&p2=1955&ph=6
書込番号:6763803
0点

Akakokkoさん
>テレマクロってAF、R7にあるんですか?・・・
分かり難くすみませんでした。
ズーム最大のテレ端で、AFはマクロモードの事です。
通常撮影ははスポットAFを多用しています。
書込番号:6763810
0点

推定無罪・・・ 「神」のお顔の裏面は結構恐ろしいかも。
そういう写真を、私は撮りたい。
モモ.82さん、それ、アユモンさんによる既出です。
書込番号:6763830
0点

茄子嬢
遅れましたがご購入おめでとうございます♪
比較する気力が失せるほどR7がお気に入りのようで何よりです^^
R7に換えたら、いつもの猫が寄り付かなくなることは無いでしょうね…
書込番号:6763855
0点

アッッ!!そうなんですか??
先日知り合いから教えてもらったので・・・
失礼しました(TT)
書込番号:6763857
0点

モモ.82さん、件のWeb右上に仏、チャドもとい白、米、英、独の各国国旗が並んでおりますが日の丸はありません。(泣)
煮ちゃんの皆さんは何故かおフランス語がお得意のようですが、お好きな言語でどうぞ。ベルギー語でしょうか?
Stock5さん、ご苦労様です。お邪魔しました。
書込番号:6764369
0点

おはようございます。
Stock5さん、第一報ありがとうございました。
マクロ時のAF精度向上はマッチポイント上積みですね。。^^!
茄子の揚げ浸しさん、ご購入おめでとうございます。
お〜お〜7/カジノロワイヤル、1人勝ちおめでとうございます。
代役対決、圧勝での不戦勝おめでとうございます。
(お祝い返しを密かに期待。。。^^)
書込番号:6764493
0点

おおきなお世話ですが、
http://www.digitalversus.com/duels.php?ty=1&ma1=156&mo1=361&p1=2293&ma2=156&mo2=303&p2=1955&ph=19等を見て色について比較する時は、別スレで茄子の揚げ浸しさんが言及されているようにWBをきっちり考慮に・・・せめて、グレーカードを写し込んでおくのが常識らしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=5021887/
[5022528] 辺りからの激闘参照
自分で紹介しておいてなんなんだか、件のサイトはしっかり眉にツバつけてみてね。
書込番号:6764545
0点

Stock5さん、こんにちは。
イヌのマクロ真似してみました。
R6使用でチョウチョウウオのフィギュアを真正面からです。
ものの見事に、背景にフォーカスしました(泣き)
さらに、合焦前にシャッターを押し切る(一気押し)と、背景までダメでした…
うーん、この差は結構大きいかも(でも買い替えはムリ)
あと、オーナーの方は余り触れていませんが、R7で一気押しが復活しているということはありませんか?
発売日に店頭で触っただけなんですけど、合焦前に押し切っても、きっちりフォーカスしていたようでした。
書込番号:6765170
0点

ねぼけ早起き鳥さん、茄子の揚げ浸しさんが勝利したように見えました?
違いますね。事実は、Stock5さんはいかにも男らしく、又、茄子のお嬢は
いかにも女らしい処方にて「対決」を避けたのです。
アユさんご紹介のサイトは、消費者にとっては超お手軽で判り易い最高の
比較システムだと思います。でも、それだからこそ危険だとも言えます。
一目で白黒付けられる比較ほど、環境・条件の整備は厳密にすべきですが、
あのテストはカメラの設定すら確認出来ません。
少なくとも3回は眉にツバを塗り込んでから、画像評価されますよう・・・
書込番号:6765212
0点

南ノ猫さん
>ものの見事に、背景にフォーカスしました・・・
背景がコントラスト高いと持って行かれやすいですね。
でも、慣れたら誤魔化しながら何とかなるものです。
>R7で一気押しが復活しているということは・・・
同じ感じですが、AFが少し速くなってる分時間的にはマシかも知れませんね。
R6,7共一気にシャッター押してもAFが終了しないと
シャッターは切れません。
PASSAさん
R7液晶画面はピーカンでも良い感じですよ。
もともとR6も優れた液晶ですが、R7ではサラに良くなってます
・・・何てたってAR処理です(^^・・・
他のデジカメで液晶AR処理したのって有りましたっけ?
液晶で見る色合はR6,R7で結構違った色合に見えます。
R7の画面は薄いブラウン色のサングラスを越しに見てる感じです。
6と7で同じ数値設定で風景を撮り比べました。
露出の傾向は違いますし、同じ露出だとR7暗めになりますね。
R6では−0,3〜0.7で使ってましたが、同じ感じにするには
R7では0.0〜−0.3でしょか。
サンプルは1280×960に縮小しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1108388&un=121218
書込番号:6765338
2点

Stock5さんサンプルどうもありがとうございます。解像度と画質はR6もR7もそんなに大差ないように感じました。ただ写真の明るさが違うせいかもわかりませんが、R6よりR7のほうが色が濃いように思えます。R7のほうが色合いご濃くなったのでしょうか?
書込番号:6765382
0点

[6765212]PASSAさん
お祝い返し期待のオフサイドトラップでした。
だって、
手持ちの情報だけでは「年齢不詳・性別不明」ですよん。。^^;
[6765338]Stock5さん
風景サンプルありがとうございました。
【露出の傾向は違いますし、同じ露出だとR7暗めになりますね。】
PASSAさんの第一印象を思い出しました。
たいへん興味深いコメントです。
書込番号:6765468
0点

RICOHの宣伝マンじゃ無いけど
AR処理画像追加
液晶保護フィルムを張ると効果は無くなります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12602315&key=1108388&un=121218
書込番号:6765725
0点

RICOHの宣伝マンじゃ無いけど
AR処理画像追加
液晶保護フィルムを張ると効果は無くなります。
因みに鏡が反射率100%としてガラスは4%程度
反射率2%以下では無いでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12602315&key=1108388&un=121218
書込番号:6765818
0点

ちゃす。画像追加お疲れ様でーす。画像R6-1とR7-1の違いが、私がどーしても譲れない一線を端的に表現してくれてます。この差異にこそ「私がR7を選ぶ理由」があるんですが、その違いをひとにうまく伝えられそうもないし、たとえ伝えられたとしても、単なる好みのモンダイで片付けられそうな気もするので色味のハナシはしないでおくことにしました(←結局何を言いに来たのか。無内容の極北ですいません。ペンギン走りで逃走)。
書込番号:6765916
0点

Stock5さん、新液晶の詳細レポート、有難うございました。
写真は説得力有りますね。でも何かボディ全体がARコーティングされてる
ように見えるのですが・・・ フィルム貼らなくてイイってのも私向きです。
デフォルトの露出も正常になったようですし、物欲を刺激されますよ〜♪
それはそうとStock5さんのR6、なかなか良いですねぇ。なのに、可哀想に
R7と同居じゃあ、さぞかし居心地悪いでしょう。行く末が案じられます。
茄子さんのR6のように、顔も見たくないほど嫌われるなんて・・・ 酷!
書込番号:6765962
0点

【年齢不詳】
およその下限は絞れますけどね。
カジノはラスベガスなら21歳以上。。。
茄子の揚げ浸しさん
ペンギン走りではトラップに掛かりませんね。。^^;
私はR6−4とR7−4の違いに注目中です!
書込番号:6765995
0点

Stock5さん
室内高感度比較に続き、屋外風景比較お疲れ様です。
R7の方が彩度が高く、コントラストも若干強めに感じました。
私がR6でレタッチする際にはこのパターンが多いのですが、
R7だとオリジナルを生かす局面が増えると思いました^^
WBについては慣れや好みの問題があるので、何とも言えませんね〜
AFスピードは、店頭で触った限り多少早くなった感じがしましたが、
実際の使用状況下ではどうなんでしょうか??
書込番号:6766659
0点

ねぼけ早起き鳥さん
R6−4とR7−4確かにもの凄く違いますね。
再度見てみるとR6の方は太陽が雲に入っていて
R7では直射があたっているのも違いに拍車をかけているようです。
つくる715さん
>R7の方が彩度が高く、コントラストも若干強めに感じました・・・
その様な感じしますが厳密には露出の数値で無く
見た目の明るさを合わせて比べないと駄目だと思います。
再度は高いとは思いますが。
AWBはR6では全体に少し寒色系になってましたが
R7ではそれが見た目により近い方向に修正された
様に感じます。
AFスピードは言われる様に多少は速くなってます。
両機同時にシャッターを押すとワンテンポ速く
R7の方がピピッと言いますね。
使い出して一日ですが、明日早速RICOHにドック入り
させる予定です。
気になる点はR6では出ないテレ端撮影時に
AF不良なのか?手ブレ補正不良なのか?
妙にボケた写真になる事があるからです。
テレ端はR6の方が安心して撮れます。
R7では数枚撮らないと今の所安心できません。
書込番号:6766927
0点

修正
>再度は高いとは思いますが・・・・・
彩度は高くなっていると思いますが。
書込番号:6766935
0点

Stock5さん
種明かしありがとうございます。
わずか3分以内の違いなのに、これも天の采配ですかね。。
どなたもトラップに掛からないのでツマンナイナ〜。。^^;
書込番号:6766975
0点

Stock5さん、応答どうもです。
そうですか、一気押しはダメですか…
店頭での平板なポップの撮り比べだったのですが、明らかにR6より速かったので、もしやと思ってしまいました。
#というか、そうあって欲しいという願望だったか?
指をくわえて眺めていますので、またR6との比較情報よろしくお願いします!
書込番号:6767169
0点

[6765916] 茄子の揚げ浸しさん、
極北のペンギンは南極のペンギンと違って泳ぎが得意でないのでしょうか?ペンギン走りというのは「私を捕まえて」という婉曲表現?「北の空はもっと散乱光を」ですか?
[6765962] PASSAさん、
暮れまでにはモニターLCDに大変化がおきるので・・・
ねぼけ早起き鳥さん、
今日実物触ってきましたが、電池蓋のゴムの黒帯はACアダプタのコードを出す半円のカバーだそうです。(店員談-無粋な盗難防止装置で確認できず)ねぼけ早起き鳥さんのピンポン。ACアダプタ中止になっちゃったんだけど。
Stock5さん、
マルチの合焦枠がデカクなりましたか?スポットはそのままのようだけど。
起動開始時(終了間際)の鏡胴の音が変わったので(新しい音が増えた)、起動メカニズム、ないしレンズ構造-含材質-(恐らくリトラクタブルレンズ)が変わったみたいです。カンとかカチとかいう音なので金属製の何かが加わった感じです(妄想)。ズーム音の絶対値もフジと肩を並べました。これより静かなカメラはズームが遅いので、ようやく早さの犠牲と言い訳ができるようになったでしょうか?音質もR6よりさらに、ジャー(ギー)からジーになった気がします。
書込番号:6767393
0点

茄子の揚げ浸しさん
>その違いをひとにうまく伝えられそうもないし・・・
走るのはペンギンよりウサギのが速い!
R6様と7様の色の違い、
一つでなくて、三つでも良いから伝えて下さい。
よろしくお願いいたしますぅ!
書込番号:6767537
0点

別スレで紹介したブログですが、画像比較があるのでこちらに・・・
http://blog.so-net.ne.jp/mitsunari/2007-09-15-1
世間を泳ぐのがへたなアユモンですので失礼があったらお許しください。スレ主様。
書込番号:6767689
0点

アユモンさんこんばんは
サンプルどうもありがとうございます。最後のISO200でのR6とR7との比較ではR6のほうが画質が良いように私は感じるですが、どう思われますか?
書込番号:6767933
0点

> 暮れまでにはモニターLCDに大変化がおきるので・・・
また、もったいぶって・・・ 何のモニターに? 私の? 買い換えは来年です。
有機ELが出て液晶が大暴落するとか? R7のモニター募集に応募するとか?
オッサン達の熱いペンギン・コールにも拘わらず、ヘベレケ茄子嬢は今頃イビキ
かいてまっせ、きっと。(枕元にR7置いて)
しかし、ISO400は立派に使えますね。夜ならISO800でも十分ですよ、私には。
Stock5さんのは早くも入院ですか・・・ 毎度のコトなので驚きはしませんが。
書込番号:6768130
0点

March7さん、レスありがとうございます。画質に関してはよくわかりません。すいません。
PASSAさん、TANAKAさんがwebで匂わせてたんです。これも1つかとも思うのですが
http://www.samsung.com/jp/presscenter/electronics/electronics_20060810_0000303282.asp視野角はPASSAさんにとってお呼びじゃないですね。
書込番号:6768863
0点

【走るのはペンギンよりウサギのが速い!】
いえいえ、「タキモト」さんの方が早いです。。^^)
Stock5さん
ただいま追加されたR6−7とR7−7について注目中!
ねぼけの注目の結論は、
R6−4とR7−4の状況も含めて、ストレートな比較はとりあえず極南に凍結。。。
書込番号:6768942
0点

[6767393] 訂正
「北の空はもっと散乱光を・・・」
・・・が抜けちゃいました。・・・がわからないところなんです。
基本的には紫問題で
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
「紫の単波長の光」とそれよりそれぞれ波長の短い「赤と青の両方の波長が混じった光」
http://www.color.or.jp/construction.htmlの錐体感度が
http://eye.y-ok.com/contents/contents_7.htmlと換算されるゆえんですよね。
茄子の揚げ浸しさん、こんな難しいこと放り込んで逃げちゃダメ。
紫の単波長の光をカットすると茄子の揚げ浸しさん好みになるのかな?
書込番号:6768971
0点

自己レス。スゴイ間違い。おバカ。
それよりそれぞれ波長の短い
それよりそれぞれ波長の長い(周波数の低い)
書込番号:6768977
0点

またまた、訂正自己レス。
紫の単波長の光をカットすると
紫の単波長の光をカットするか赤のフィルターの短波長端の感度を低くすると
書込番号:6769021
0点

アユモンさん
ねぼけはひょっとして10万分の1人かも。。?
モノクロに色を感じる人もおれば、
カラーを明暗と感じる人もいる。。シャシンビトの不思議。。。
書込番号:6769059
0点

[6769059] ねぼけ早起き鳥さん、10万分のパワーをお持ちなんですね。スゴイです。うらやましい。凡人以下(芸術については特に)の私は、「物理現象」と「感覚」の関係を「機械」を軸にポツポツとやって行きます。科学の普遍性という幻想を信じて・・・
はた迷惑ですよね。申し訳ない。スレ主さんゴメンナサイ。
赤外部に関してはこんなのがあるそうです。
http://www.digitalphotoarts.com/report/labo/ir-1.html
http://www.digitalphotoarts.com/report/labo/ir-2.html
(http://www.digitalphotoarts.com/report/index.html)
http://www.tohkichi.org/photo/SHM/SHM01.html
(http://www.tohkichi.org/)とーきちさんはどっかのアホライターとは違う。アラーキーさんの後輩?
書込番号:6769123
0点

アユモンさん、モニター情報、有難うございます。
記事は読んだ記憶があります。採用されるとしたら時期的にはGR Dでしょうけど、
まぁ、我々末端のコンデジ・ユーザーに関係してくるのは春モデル以降でしょう。
私は液晶の綺麗さには頓着しない方ですが、視野角の広さとグレアの低減には、
茄子さんが気にされてる「色の再現性」と同程度に重きを置いています。
でも、3"ってのはチョット大き過ぎる気がしますねぇ。
今でさえ操作部がいい加減狭いのに・・・ やっぱ、GR D体型の上級機が欲しい!
書込番号:6769465
0点

アユモンさん
パワーをいただきありがとうございます。。^^)
ねぼけは「感覚」が軸になることが多いので、
ときどき行き違い、スレ違いはご容赦ください。。m(_ _)m
それにしても、
R6−4,R7−4
R6−7,R7−7
観れば見るほどオモシロイですね。。。
書込番号:6769623
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>観れば見るほどオモシロイですね。。。・・・
どの辺りですか?
もったいぶらず、種明かしヨロシクお願いしますです。
R6,R7撮り比べて
私としては彩度は明るさが違うので置いといて
微妙にR6に比べてマゼンダよりに調整されてより見た目に近い
感じがして全体としてR7の色味の方が好みですけどね。
空の色なども違ってますね。
書込番号:6769814
0点

Stock5さん、種明かし便乗です。。^^;
おつまみにならなければ読み飛ばしください。
(1)天の配剤がオモシロクありませんか?
何故かR7君の時にお日様が当っている。。。
(R7−7の寺院の瓦を観て、そう見ました。)
(2)EV値(Exposure Value)を比べて見るとオモシロクありませんか?
R6−4(EV値)=12.3
R7−4(EV値)=13.3
R6−7(EV値)=14.3
R7−7(EV値)=13.4
(3)R6−7の絞り値F5がオモシロクありませんか?
しつこく絞りにこだわるねぼけは、
R7−7の場面で、マイナス補正を掛けた時の絞り値を観て見たいですね。。^^)
書込番号:6770043
0点

[6769465] PASSAさん、NIKONのD300がアレかと思ったのですが、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/spec.htm
視野角170°ですね。まぁいいことなんですが。フレームバッファー無しのVGA液晶(30Hz駆動)が続々搭載されると思います。わき道、スレ主さんごめんなさい。
露出が揃っているという前提で、信号処理以外で色に関しての変化を生む要素としては、CCDの分光特性の他、ローパスフィルタがあるんじゃないでしょうか?
http://www.c-nisimoto.co.jp/new_model/new_camera10.html
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1272
(最近では、赤外線や紫外線のカットやゴミ除去装置の振動装置の一部としての副次的役割もはたしている。)
このローパスフィルタはCCDとセットでCCDメーカーが供給するのか、カメラメーカーが独自に調達するのかわからないのですが・・・
あと、レンズのコーティングも影響しますよね。
書込番号:6770136
0点

アユモンさん、D300の液晶はそのようですね。R君にもサイズ的なユトリと
高いパーツを採用出来るなら素晴らしいコンデジに変身すると思いますよ。
私は先ずGX100並(違う焦点域で)のレンズ/CCDユニットを希望しま〜す♪
(その時点で「R」でなくなる)と、毎年言い続けております・・・
色については、私には解らないアルゴリズムの変更が施されたんでしょうが、
そんな難しいコトの前に、画像は全般に私が普段得ている効果とソックリで
違和感を感じる性質はありません。
先にStock5さんが指摘されたように、R6より補正を一段マイナス側に振った
(上で私は「正常」と書きました)状態だと思います。
f値、ISO、EV、露光補正が同じ場合、必ずシャッター速度が上がってます。
つまり、露光補正をマイナスにする目的(1. S.S.を稼ぐ 2. 色の保持)を
デフォルトの状態で実行してるだけ、と私は感じました。基本的には。
(フィルターが濃い?)
明らかに違うのは被写体のEVが低くなってきた時、つまり高感度時ですね。
それが、R7の画質の売りじゃないでしょうか。
書込番号:6770329
0点

スミマセン、捕捉です。上で、R6より補正を一段マイナス側に振った状態だと
書きましたが、それだけだとドンヨリした画像になりますので、コントラストを
を上げた状態(彩度も明度も)という意味です。
余談ですけど・・・
後でコントラストを上げますと解像感は増しますが、実際に解像してる訳じゃ
ないからトータルな画質は落ちます。R7が高画素化だから出来たのかも?
(だからといって、高画素化に賛成って訳ではありませんよ)
書込番号:6770605
0点

うぅ〜、難しいお話でR7を分解するよりも
まずはガシガシお写真を見たいです・・・
書込番号:6771151
0点

>PASSAさん
画質については全く同感です。
R6より私好みですし、レタッチの必要性が薄くなる感じですね〜
高感度に関しては、今のところですが、ISO400以上の塗絵調なのが気になります。
パッと見は綺麗なのですが、F31fdと比べてしまうと… ですね。。。
書込番号:6771750
0点

ガシガシ・・ ガシガシ・・ガシガシ・・ (夜が涼しくなってきたんで
ロックの方が合うかと、懸命に分解してます・・・ 氷)
つくる715さん、ガンバッテも越えられない壁って在るでしょ。
この場合は、サイズ。特に画素間のピッチにユトリが有る相手だと
ソフトで対抗出来るのは@max.640x480pix.迄のような気がします。
F31も(低感度でもOK)被写体自体の立体感はコンデジとしては立派
ですけど、背景部分を見たらやっぱ、越えられない壁を感じます。
書込番号:6771988
0点

願望を満たしたければ買っチャイナ?ってところですね・・・
(おととい「きむら」で自前SDでの試写を断られた ;_;)
つくるさんのレスから購買意欲臭がプンプンニオイますね!?
書込番号:6772247
0点

えっ!?
購買意欲臭、出てますか???
R6さえ一人前に使いこなせない私にはセブンは無意味です…
劇的な変化が無い限り、現状装備で十分過ぎます^^
書込番号:6772296
0点

いやぁ、つくる715さんは案外現実的ですからねぇ。
> レタッチの必要性が薄くなる感じですね〜
が、ピッタリの表現ですけど、言い換えれば当分の間は
レタッチでしのげるってことですから・・・ (ガシガシ・・)
それより私はstaygoldさんの方を心配してましたよ。
書込番号:6772324
0点

買ってしまうのが、
色んな好奇心etc・・を満たす一番の解決です(^^)
R7チョット気になる点もありますが、
今は手元に無いため、その内にまた
比較して遊んで見ます。
書込番号:6772330
0点

[6771988] PASSAさん、涼しくなるとロックが合うんですか?Kissがいいんでしょうか?あの会社のコマーシャルに使われちゃダメですか?
私は、こんなの読み始めてフリーズしてます。
http://www.enveng.titech.ac.jp/nakamura/story/colormanagement.pdf
とっても大事なことが書いてあるらしいが、アカン。頭をガシガシ、老け、もといフケがパラパラ(汚いなぁ)。10万分のパワーが欲しい、厭きの世の読書です。
でお願いがあるんだけれど・・・
450nm以下をカットするUVフィルター越しに午前11時チョッと前の北北東の青空を撮ってみてくれない?それでStock5さんのR6-1からR7-1への変化が得られればオイラの仮説が当たりということで、茄子の揚げ浸しさんのR6にこれをお薦めしちゃう。
http://www.photosharp.com.tw/photosharp/Content.aspx?News_No=4837&Lang=0
http://www.shinerich.com.tw/digi-uvlens.html
それにしてもパッケージの色とデザインがすごい。ガシガシ。
書込番号:6772465
0点

>いやぁ、つくる715さんは案外現実的ですからねぇ…
んっ?? 案外ってどういう意味でしょう???
誰がどう見ても現実/堅実主義ですよ〜^^
オンマで稼いでR7をGETしそうな誰かさんとは …以下省略
書込番号:6772522
0点

Stock5さんの作例は気長に待ちます!
>現実
3000円で「Smooth Imaging Engine III」にUP出来ます!
なんて現実でもうれしいです・・・
フリーズ元の「スキャナデジタル画像」にぴくっ -_-;)
結局R7のCCDは?ですが・・・
RICOHスキャナのCCDは自社製なんですかね?(どうでもいいですけど)
キッズのためのQ&A
http://www.ricoh.co.jp/kouken/kids/Q22.html
書込番号:6773082
0点

アユさん、私を相当なヒマジンやと思っておられません?
残念ながら、その時間帯は夕食(ブリアラ・カレー)の下ごしらえで
忙しいので、早めに開始しましたよ。悪しからず。
追加注文には応じません故、その辺にあったフィルターもついでに
付けて撮って置きました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1110207&un=79138&m=2&s=0
書込番号:6773210
0点

ちゃす。ご無沙汰してます。なんか難解な話題で盛り上がってますねー。後で読ませていただきますねー(←むずかしそーなんで逃げ腰なのはゆーまでもない)。
スレの展開がよくわかってないまま、先日用事の合間にセブンで片手撮りしてきた絵なんかアップしてみたり。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1110212&un=28825
Stock5さんのセブンが帰ってくるまでのツナギにでもなれば、って、なりっこねーじゃん。
PASSAさんフィルター持ちですねー。フィルター番長。スカイライト1Bは無いっすか。R5にスカイライト1B付けたい気分の時期があったんですよ。お金無くて買えなかったけど。セブン買ったから一生買えないんだろうな〜。つーか、何で欲しかったのか思い出せないや1B。
いつも無内容ですいません。
書込番号:6773269
0点

[6773210] PASSAさん、フリーズしたアユモンがご迷惑なカキコをしたようで誠に申し訳ありません。償いは、茄子の揚げ浸しさんがいたしますのでなんなりとお申し付けください。
さっそくのアップありがとうございました。アユモンの妄想倒れということでお許しください。ガシガシ。
書込番号:6773406
0点

PASSAさん、おつかれさまです。
ヒマな時にでも、ブリアラ・カレーのレシピ、教えてください。
あらためて眺めてみると、
【no filter】がいちばん自然に観えるからこれまたオモシロイですね。。^^)
ところで、
アユモンさん
万葉で詠われた「勝間田池」と言われる大池のあたりから薬師寺を眺めると「北北東」ですかね。。。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~narara/newpage%2016-3835.htm
Stock5さん
「花の広場」の看板を見ると、やはりR7−1は前ピン気味ですかね。。。
茄子の揚げ浸しさん
お祝い返しありがとうございます。。^^)
CICビルのR6とR7−01を眺めているとますますオモシロイデスネ。。。
書込番号:6773458
0点

茄子のお嬢はこの騒ぎを他人事だと思ってます。 アナタなのですよ、元凶は!
スカイライト1Bも探せば出てきますよ。メールに添付して送ってあげましょうか?
でもUVもスカイライトも、いや例えプロテクターでさえも光学系を変更するワケ
ですから、デジカメには気安く使わない方が良いと、私は思いますねぇ。
私の「フィルターなし」と「UV付き」を比べてみて下さい。(仕事中はダメよ)
R6と相性が悪いのは一目瞭然です。
えぇぇ、アユモンさんは妄想倒れ〜? でも、変だな・・・
茄子さんの最後の2枚を観てもらえません? R6の方、マゼンタ被りしてますよ。
私はAWBのままですが、こういう経験は有りません。(R7の空は全部綺麗ですね)
茄子さんが酔っ払って「アタイの酒が飲めんのか〜?!」 R君に無理強いしたに
違い有りませんね。あの赤さは尋常ではありません。
書込番号:6773524
0点

ねぼけ早起き鳥さん、レシピは普通のカレーと変わりません。ただ、放り込むスパイス、
ハーブ類が半端じゃないから、ウチみたいにハーブが雑草化した家じゃないとダメかも。
(コリアンダーは放り込まないで、配膳時にパラパラ振り掛けます)
とにかく栄養バランスは最高。世界に誇る究極のソウル・フードだと自負しております。
さっきも書きましたけど、特に普及型コンデジにはフィルター類は向かないと思います。
サニークロスとかの特殊効果を得たい時でも、後でソフト処理した方が、他の部分への
悪影響が出ないし、効果の度合いも思いのままだし、ずっと現実的です。
書込番号:6773635
0点

PASSAさん、御当地2時半の北の空は、Stock5さんのR6-1のような青空でございました。茄子の揚げ浸しさんのR6を濃くしたような・・・
マゼンタかぶり・・・マイナス緑ですか?R6君は赤くなって青くなったんですね。しきり直して考えてみます。PASSAさんをわずらせたオトシマエについては、ほおかぶりさせていただきます。
March7さん、以前、画質についての問いかけにそっけない返事で申し訳ありませんでした。
ご存知だとは思いますが
http://www.calvadoshof.com/Digicame/indexnew.html
(http://www.calvadoshof.com/newmainpage.html)
(http://www.calvadoshof.com/)
かるばどすの特別講座
・ホワイトバランスや偽色抑制はカメラの仕事じゃない
・お笑い技術論
のような話は、デジカメの絵を語るとき最低限押さえておいたほうがいいんじゃないかと思われます。
AFにうるさい人は、Rのマニュアルフォーカス時、(ADJレバーで距離を指定できるとか)Laser Distance Meterが使えるようになるといいですね。
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special05.html
外国で下手に使うとタマがとんでくるかも・・・ニャン。
Stock5さんごめんなさい。セブンが帰って来るまでのブレークタイムということで許して。
書込番号:6773796
0点

PASSAさん、ありがとうございました。
関心がありましたのは、ブリアラを唐揚げするかどうかということと、ソースのシャブシャブ感の度合いでした。
本題から大きく外れますので、またの機会に。。。
Stock5さん
入院中に宿題がどんどん“溜まり”そうですね。。。
書込番号:6773868
0点

またもや訂正で〜す! 「マゼンタ被り」は言い過ぎでした。
アユモンさんの仰るように「マイナス緑」が正当です。お騒がせしました・・・
書込番号:6774100
0点

バタバタした書き込みでスミマセン。アユモンさんの紹介される記事は
技術屋さんのサイトが多いから難しいんですよね〜、専門用語多くて。
「かるばどすの特別講座」、斜め読みで失礼ですが(フリーズしそう)
・ホワイトバランスや偽色抑制はカメラの仕事じゃない
のトッパシで、
「原色」の意味を一部カン違いされてると思われる部分に異議を唱えて
おきます。言い回しは忘れましたが、とにかくRGBを色の三原色とされ、
その3色の絵の具で大抵の色が作れる、と書かれてますが間違いです。
(昔から使われてる「三原色」という言葉自体が問題ですけど・・・)
書込番号:6774424
0点

[6774100] PASSAさん、いえ突っ込みじゃないんです。
緑の補色という意味で・・・
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/iro/shikisai.html
http://premium.mag2.com/sample/P0003148.html
赤(R)+緑(G)=黄 (YL:Yellow)
緑(G)+青(B)=シアン (CY:Cyan)
青(B)+赤(R)=マゼンタ(MG:Magenta)
赤(R)+緑(G)+青(B)=白(W)
でいいんですよね。何か根本的な知識不足があるかも。
私は、R6の赤フィルターのCCDに紫域の短い波長にも感度を持たせてあるので、青天の天空光の紫色の光線を受けて紫を発色していると考えたわけです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/ccdfilter.html天体撮影サイト
(http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/astrsimu.html)CCDの選択
逆説的ですが、高い周波数をカットすれば赤の成分も少なくなると思って・・・
でも、雑草華麗でお忙しい中撮影していただいたのに、もうそうっとしといての結果になって落ち込んでいるわけです。加齢は、バッチリ決まりましたか?何もお礼できないので、寒さで氷作りを応援します。ガシガシ
上記サイトにはこんな記事もあります。当たり前だけど・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/degiiso.html
ISOを高く設定しても低く設定しても、同じ露出時間であれば同じSN比をもった映像が得られる
[6774424] PASSAさん、この人、赤外線で黒鞄が赤くなるのをマゼンタかぶりと言っているけど正しいの?とおたずねしようと思っていたところです。カリーカリーしないでね。
書込番号:6774549
0点

アユモンさん、お陰様で加齢は毎年順調に右肩上がり(華麗と反比例)です。
着眼点は理解出来ますが、スミマセン。私、アユモンさんと議論出来る程CCDに
詳しくないんです。特に(↓)この部分は全く理解出来ません。(なんで紫だけ?)
> 青天の天空光の紫色の光線を受けて紫を発色している
ついでですが、[6774424]で指摘したのは色の説明に「絵の具」を持ち出された
コトです。絵の具の場合は「原色」の概念が異なりますので・・・
> 赤外線で黒鞄が赤くなるのを
どこに書いてあるのか知りませんが、その部分だけ取り上げると誤解しますよ。
赤外線は不可視ですから・・・(コタツの中を想像する人もいるハズ)
*ねぼけ早起き鳥さん、唐揚げなんてしません。どちらかというとシャバシャバ。
書込番号:6774825
0点

PASSAさん、[6774549] で紹介した
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/ccdfilter.html(CCD Filters)
の3番目のタイプのCCDが380〜430nm の「紫の単波長の光」の紫を表現できます。
紫には赤と青の両方の波長が混じった光によるものもあります。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html既出
RとBの光を同じ強さで重ねればマゼンタ(赤紫)になります。BをRの光より強くすることで色が青に近づけば紫色になります。つまりRとBの波長の光が混じって目に入ることでも紫色に見えます。
3番目のタイプが人間の目の仕組みのように「赤と青の両方の波長が混じった光」と「紫の単波長の光」が同じ色に見えるようにできます。
> 赤外線で黒鞄が赤くなるのを
CCDは赤外部にまで感度を持つのでフィルターでカットしないと「赤」かぶりすると言う話です。マゼンタかぶりじゃないよね。
書込番号:6774973
0点

赤(R)+緑(G)=黄 (YL:Yellow)
緑(G)+青(B)=シアン (CY:Cyan)
青(B)+赤(R)=マゼンタ(MG:Magenta)
赤(R)+緑(G)+青(B)=白(W)
でいいんですよね。
<おぉっ!私のスルー(当然された)リンクが・・・で、逆に調理しても・・・
>毎年順調に右肩上がり
肩が上がるとは・・・若いっすね!
PASSAさん、ブリアラ加齢はウマかったですか?
では、おやすみなさい。
書込番号:6775500
0点

アユモンさん、出来の悪い生徒でスンマセン。ダメ、ワカラナイ。
説明された内容と紫外線カットとどう結び付くのか・・・ 白カブリなら・・・
どうぞ、潔く諦めて下さい。文系の人間が再教育されるには手遅れです。
> CCDは赤外部にまで感度を持つのでフィルターでカットしないと
これは解ります。解らないのは質問の意図です。
「赤」と「マゼンタ」は違う・・・ なんて単純なコトを聞いてんじゃないですよね?
色被りの原因が違うってコトですか? ・・・コレモダメ。
staygoldさんは理系の人? んなら交代しましょ。
ブリアラ・カレーは当然美味しい! ご飯は玄米だし野菜クズ中心ですから
見た目は悪いけど・・・ 絵の具の三原色を混ぜ合わせた感じ・・・ かな?
書込番号:6775641
0点

ちゃす。「絵の具の三原色を混ぜ合わせた感じ」のカレーってなんですかあ。ワイハで食べたレインボーカラーのフラッペが溶けた状態を思い出しちゃった。うっぷす。
んなこたあ置いといて、ひとがせっかくR7で撮った絵を悪の上前をハネて、じゃなかった、雇用主の目を盗んでなんとかアップしたってゆーのに何故か「騒ぎの元凶」扱いされちゃうなんてかわいそーだと思いませんか。あ、誰も思ってませんね。ぐれてやる。
ところでR6以降「R機買ったらまずはスローシャッター制限解除」ってのが定説になってるじゃないすか。アレってどうなんすかね。室内で黒っぽい被写体アップで狙うと、R君はSSを露光オーバーにもほどがある!ってくらい落として、しかもびっくり手ブレ画像を製造してくれるじゃないですか。1/4くらいで制限かけといたほうが歩留まり向上・・・ってスレ違いでしたね。失礼しましたー。
書込番号:6775777
0点

茄子の揚げ浸しさん
茄子の揚げ浸しちゃん、のアップされた写真で
何となくR6よりR5andR7が好みだというのが
何となく、納得致しましたですよ。
>1/4くらいで制限かけといたほうが歩留まり・・・
これね私の場合は制限OFFにしといて
半押し後液晶みて1S何て表示出たら仕方なく
ISO感度を弄ってますのでOFFが良いかなっと!
書込番号:6775828
0点

Stock5さん、こんばんはー。相変わらずヘタクソなシャシンで恐縮ですっ。私の色の好みは、うまくいえませんが、アッチ系なんですよー。ご理解いただきありがたい思いがします。
SSが1S示すとかなりキケンですよねー。スローシャッター無制限、ISO変更で調整ですか。スマートなスタイルですね。納得&了解です。私はどうやら「シャッタースピード制限優先モード」で拘束してやるのが性にあっているみたいでキケンです。
書込番号:6775894
0点

何やら難しい話題だと思ってスルーしていたら
何とカレー(大好き!)の話やったんか!
茄子の揚げ浸しさん
タキモトさん、まだご存命でしょうか?
数台R7を触りたおしましたが、S/W類感触は全て安定してますね。
ズームレバーのガタツキは多目でした。
お店の(キタムラ)人もRシリーズ、「R6からよく売れてますよ」と言ってましたです。
R7、売れそうなデジカメやけど、宣伝もっとせんとなぁ。
書込番号:6775985
0点

>1/4くらいで制限かけといたほうが歩留まり・・・
そーなんですけどぉ、自分の手ブレ限界って判ってますよね。
そんな時、直ぐに電柱に押し付けちゃうとかすれば、1秒位平気でしょ?
ISO上げるよりイイと思いますよ。やっぱ、暗い所は暗く写って欲しい。
R6よりR5の方が好きって・・・ R5の出始めの頃の色をですか?
あれは緑被りしてましたよねぇ。R7のとはチョット違うと思います。
R7は、青はより青く。赤はより赤く。プラス、明度低め。じゃない?。
因みに、「絵の具の三原色を混ぜ合わせた」ら、究極の地色になります。
デジカメと違って絵の具の素材のセイで青が強く出ますから(同量だと)
レインボー・フラッペより濁った色です。
書込番号:6776011
0点

> R君はSSを露光オーバーにもほどがある!ってくらい落として
そりゃアナタ、露光補正をゼロにしてるからじゃないですか?
書込番号:6776057
0点

枯れ絵談義に水を差してすいません。
[6775641] PASSAさん、
450nm以下(これもだいたい)は、UVじゃなかったですね、もっと青側です。写真趣味じゃない人間の限界です。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/notice.htmlでの
紫外線吸収フィルター [SCフィルター]でSC-45位という意味でした。赤色フィルターCCDは、紫以下の波長にも感度を持っているらしいので(そうでないと紫の単波長の光は青と表現される)これをカットしたいということです。
「赤」と「マゼンタ」は違う・・・ なんて単純なコトを聞いてんです。みんな、良く「・・・」かぶりというけど、どうしてその色を特定できるの?という単純な・・・
おじさん達が茄子の揚げ浸しさんの「アッチッチ」を理解したいようだったので悪乗りしました。
書込番号:6776490
0点

>PASSAさん
ブリアラって海外食材かと思いましたが、ブリのアラですか?
高校までは理系の特進でしたが、今では後退・・・交代は遠慮します。
私のスローシャッター制限は明るい夜景の時に制限かけます。
書込番号:6776768
0点

アユモンさん、私にゃ理解出来ませんって言ってるのに・・・
私がAEを騙すように、アユモンさんはAWBを騙そうとされてるように
思うのですが、普段AWBに頼ってる私は内蔵フィルターの傾向を全く
知りません(ソフト的にもハード的にも)。ですので、予測不能。
> 「赤」と「マゼンタ」は違う・・・ なんて単純なコトを聞いてんです。
> 「・・・」かぶりというけど、どうしてその色を特定できるの?という
そりゃもう当然「赤」と「マゼンタ」は同じモンでしょー。常識的な色の
名称はネットで検索してください。
一応、独善と偏見に基づく私の意見を申し上げときますと、映像屋さんの
RGBという概念には、そもそも色の名称というモノが有りません。
一定の色温度の範囲を、例えば赤(R)という名称で括っているだけです。
「マゼンタ」は印刷屋さんにとっては原色でもありますから、有る程度限定
されますけど(赤=マゼンタじゃない)マゼンタは赤には違い有りません。
絵の具屋さんの場合はベースとなる素材(多くの場合は金属)によって
色合いが変わりますので、それぞれに名前が違います。一括して「赤」。
要するに「赤」にせよ「マゼンタ」にせよ厳密に特定された色ではない
という点で同じモノと言えるんじゃないでしょうか。
書込番号:6776865
0点

>Stock5さん、PASSAさん
「SSが1S示すとかなりキケン」と書いたのは、その辺りでCCDシフト方式手ブレ補正が不審な振る舞いをする気配を感じているのです。テレ端あたりとかF値が高い時の測光にも少々ギモンが・・・両者の間には関連性があるようなないような点天店。
このあたりのことは、まだ漠然とした感触に過ぎなくて、あくまで「そんな気がするけど気のせいかもしれない。すべてはアルコールのせいかもしれない」程度のことだから細かく書く気は無いんですが、Stock5さんがテレ端での手ブレ補正云々でドック入りさせたというお話と通じることがあるのかも?と思ってちょっと振ってみたんです。ま、もうちょい経過観察してみまあす。
>Stock5さん
残念ながらタキモトさんは夏を迎える前にお亡くなりになりました。しばらくの間は猫にレンズを向ける気が起きませんでした・・・現在は回復しています。相変わらずカメラに興味を示す猫には事欠きません。が、猫を撮ったシャシンの大半が「猫が私の足にまとわりついてる場面」って状況に飽きつつあります。
>PASSAさん
R5の色は難点アリなんですが、なんといいましょうか、くすんだ世界を写すのがうまかったのです。「青はより青く。赤はより赤く」という印象をお持ちのR7は、実はもっとうまいです。枯れ絵オブ・ザ・イヤーです。セブン大好き。
>アユモンさん
大雑把に言うと、私はR6の緑のコントロールの仕方と相性が良くないらしいのです・・・その一言で片付けられるのか自分でもわからないんですが。リコーHPのR7サンプル画像を一目見ただけで「R7は使える!」と感じました。実際に使って「やっぱり使える!」と感じています。こんな感覚って、なんなんでしょうね。わからん。いわゆる「オレが見えねえ!」ってやつです。って、なにが「いわゆる」だか全然わかんないですね。文章めちゃくちゃですいません。
>staygold_1994.3.24さん
眠りに落ちるにゃ〜をそっと抱きかかえて競馬場に護送、ペースメーカーとしてウマの前を疾走させて目的のウマを勝利に導き、得た稼ぎで歓楽街突撃・豪遊、人生まさにカーニバル!サンバ・サンバ・サンバ!なんと雄大なストーリーのアルバムなのでしょう。
アスファルトの反射光を浴びた緑が呼んでいるのでペンギン走りで出撃。
書込番号:6776887
0点

あ、staygoldさんのレス見落としてた! そうです、ブリのアラ。
日本のカレーはミネラル系が貧弱ですが・・・ いや、本件は打ち止め。
> 私のスローシャッター制限は明るい夜景の時に制限かけます。
マメな方は、そのようにされるのが正解です。私はボタンを押すのが
この上なく億劫なので、露出補正すら滅多にボタンではしません。
そうこうしてる内に茄子さんからも・・・
> R7は、実はもっとうまいです。枯れ絵オブ・ザ・イヤーです。
その点は気付いてますよ。R6に文句タラタラ言ってたグレーの描写と
関係も有り、作例が出揃った頃にユックリお話したいと思ってます。
書込番号:6776934
0点

茄子の揚げ浸しさん
お祝い申し上げているのにィどうチテレスつけてくれないのかな〜ブリブリ。。。
私は思ってますからね。ぐれてやる。
タキモトさんの件、謹んで(北北東の空に向かって)お悔やみ申し上げます。
書込番号:6777077
0点

PASSAさんの一撃でフリーズいや死後硬直してます。補色の概念がガラガラと・・・
急行くまのに乗って京都に行かなくちゃ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/11j.htm
オシャレなブリっ子カレー(ブリアラモード)作りのお邪魔をしてすいませんでした。本当にいい人です。ありがとう。
茄子の揚げ浸しさん、「アッチー」は緑についてでしたか?マゼンタの補色ですね。やけどしたら、PASSAさんのロック用氷(アユモンも製造に協力)で冷やしてください。黄色い旗持って「信号よく見て、よい子は横断歩道を」に出撃のご様子。白線の反射光を浴びた緑にも注目してやってください。
別スレ、ミズゴマツボさん、すいません新スレ立てる事態にしちゃって、アユモンがゾンビになって戻ってくるまでココでもごゆっくり。
スレ主、Stock5さん、ご迷惑をおかけしました。最良のセブンをお手にされること祈っています。
書込番号:6777154
0点

解像度(感)ノミの比較をご覧下さい。
他の要素は無視ですよ。
多数撮って一番のを使ってます。
私的にカメラを買って先ず、罰当たりですが札を撮ります。
条件はテレ端、距離1,5m位。
A4紙撮りはテレ端、距離5m。
お暇つぶしに・・・判断は各自ヨロシク!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1110633&un=121218
書込番号:6777207
0点

前々から確信してるんですけどね、R沼に女性が棲み辛いのは
(風変わりな若干1名を除いて)
ねぼけ早起き鳥さんとアユモンさんがオヤジ・ギャグを連発する
セイだと思うんですよ。staygoldさん、彼らの後を継がないでね。
書込番号:6777263
0点

茄子の揚げ浸しさん
茄子の揚げ浸しちゃんが、お空を撮る時は
タキモト居士も手を、あ、イャ、シッポを振ってくれている事でしょう・・合掌!
書込番号:6777276
0点

>PASSAさん
理解できました。ご馳走様です。
オヤジ・ギャグ連発出来る程に脳みそネジレジワはまだないです v^^
きっとらせん状・・・(以下省略)
>茄子の揚げ浸しさん
あの猫、「おう!アンちゃん調子はどうぢゃ?」と寄って来ましたよ!
その後に、にゃん玉を揉んでいたおじさんが猫の名前を呼んでいたけど何だったかな〜?
今度、名前聞いてくるね!
>Stock5さん
壱万円札のナンバーが変わっていますね!
R7の資金になったと推測致します・・・
書込番号:6777289
0点

PASSAさん、ねぼけは「ジャパニーズ ジョーク」のつもりですけど。。^^;
その証拠↓
ブリアラの唐「揚げ浸し」。。。シャブシャブ感ご馳走様^^!
追悼拾い読み。。。
【[ おまけ ]ピンポイント積乱雲】↓
http://fess.at.webry.info/200709/article_3.html
【「2007/2/23 (金) 虚空を見つめるネコ・・・」↓
http://outdoor.geocities.yahoo.co.jp/gl/domikodomiko/view/200702
書込番号:6777421
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
タイヘン失礼いたしましたー。でもぐれないでください。ぐれても良いことはひとつもありません。停学になってシャシン撮る時間が増え多少ウデが上がったとしても誰も褒めてなんかくれません(なんつー例だ)。
>アユモンさん
空を撮ると不足し植物を撮ると黄味がかる(いつでもってわけじゃないけど)。R6の緑の出方には結局最後まで馴染めませんでしたねー。
>PASSAさん
泣かないでください・・・(へぇ〜風変わりなひとっているもんですね、でもまだ会ったことがないや、と考えながらもらい泣き)。ぶつぶつ。
>Stock5さん
空のタキモトさんを想像して泣きたくなっちゃったぃ。R買い増し基金画像、拝見しました。どれがニセモノかを当てればもらえるってルールですよね?それとも隠れてる人物の名前をフルネームで答えられればもらえるんでしょうか。折り紙でターバン諭吉を作るのに適した個体はどれか、というモンダイかな。ユキチをロンキチって書いちゃうひとって結構いますよね。あ、いませんね。それにつけても金の欲しさよ。
>staygold_1994.3.24さん
あ。「一枚だけナンバーが違う」が正解だったのか。これは灯台元黒つぶれでした。あの猫、かわいいやつじゃありませんか。お名前、よろしくです。
しっかしまあ、騒ぎの元凶扱いはされるは、小学生扱いはされるは、カメラに酒を強要する女扱いはされるは、ペンギン扱いはされるは・・・とかく世間は棲み辛い。特にR沼は。ウサばらしにこんなネタでも放り込んで逃げてやる。
R6で室内照明下で時に顕著だった「ライブビューの色とプレビューの色の差異」、さあR7でどうなったでしょうか?(イリオモテヤマネコと化してジャングル深奥に逃走)
書込番号:6777492
0点

茄子の揚げ浸しさん、どお〜も。。ですぅ^^)
ぐれるのも年齢制限に掛かりました。。。
【空を撮ると不足し植物を撮ると黄味がかる…】
【「ライブビューの色とプレビューの色の差異」】
あっ、何処かで聞いたような話題。。。
ねぼけの興味の正体見たり。。ど・き・り。。。
書込番号:6777708
0点

Stock5さんの一万円、R7の解像度は高いですよ。何たって800万画素。でも、
細かいパープル・フリンジが解像感をスポイルしてるんだと思いますねぇ・・・
コントラストを上げた弊害じゃないでしょうか。改めて見ると、R6もイイっす。
書込番号:6778202
0点

レス、100こえてますよん!
書込番号:6778933
0点

エー、こんな長いスレ誰も読まんかも知れませんので
そろそろスレ終了にしましょう。
管理人様ありがとうございました。
書込番号:6779051
0点

ここ三週間、ビッグなプロジェクトで寝る暇もなく働き詰めでしたが、
相変わらず仕事をさぼって集う連中ばかりですな。
R7が発売されたともアタシは知りませんでしたよ。やれやれ。。
@ぶるーとさんもリコーに行くとかおっしゃっていましたが、
R7のことかしらん?
あ、管理人様ありがとうございました。(^^;)
書込番号:6779486
0点

うっわ、顔が変わってる! HNも変わってる!
借金取り(従業員)に追われてんだな、きっと・・・
@ぶるーとさんは画質にウルサそうだから、GX100の方でしょ。
あ、管理人様、無駄話申し訳ございません。(^^;)
書込番号:6779777
0点

あ、スレ終了ですか。じゃ、私の低レベルアルバムは削除しときまーす。
書込番号:6780306
0点

死後硬直が解けて三杯酢の川を渡るところです。
茄子の揚げ浸しさん、並みいる男性諸氏に明かされなかった秘密をアユモンに打ち明けていただき光栄です。(違うってば!)緑の問題は、赤青の問題と愚考します。
すれ違いついでに皆様におひとつ、秋の夜長のお暇つぶしにでも・・・
http://www.ypec.ed.jp/center/kenkyukaihatu/sidouanHP/koukou/rika/koukourikasato1.pdf
書込番号:6780546
0点

こちらも相変わらず、おもしろいところをUPしてくださいますね〜。
で、人の目のようにレンズが液状化して形がかわり、
網膜のようにCCDが中華鍋型になるのはいつ?
今夜の晩酌はたこの酢の物と茄子の煮崩れにしますぅ〜。
書込番号:6780865
0点

お邪魔いたします。
今R7とGX100でおもいっきり悩んでいるところでして、先日もカメラ店で両機を手にとって、うーん、うーんと唸ってきたところです(^^;
「私はR7とGX100のどちらを買ったらいいんでしょうか?」というスレを本気で立てようかと思ったくらいですが、「好きにしろ」で終わりそうなのでやめました。
真面目にお尋ねしたいこともあるので、頭の整理がもう少しついたらお世話になるかも知れず、その時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:6783974
0点

パート2が立ち上がりココは、ゴーストタウンとなりましたが、お邪魔します。
[6780865]ひさちん。さん、アユモンさんの知り合い、ダッテ・オシリガ・カイーモンでございます。
アユモンさんは、「よかオナゴもとい小女子(玉筋魚の稚魚)はおらんかのう」とつぶやきながら三杯酢の川を渡って行かれました。合掌。
アユモンさんからの伝言でございます。
「がっぽがっぽ儲かっているご様子なによりです。
脳への最終入力装置が目なのだから、画像入力・記録・出力装置が目と同じ入出力メカニズムである必要があるのでしょうか?RGB系を用いず分光スペクトルをそのまま記録出力する方向性もありでは・・・錯乱円(の反映したもの)も情報処理技術でいか様にもコントロールできる昨今、特にコンシューマ機で光学的に高度にピントを合わせる必要性は薄いように感じます。
ご承知とは思いますが、
http://eye.y-ok.com/contents/contents_1.html
色については、
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color3.html
(http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color1.html)
ジャングルのようなWebですが圧巻です。
http://illustrator-ok.com/
ご発展お祈り申し上げます。」
書込番号:6784762
0点

カイーモンさん、「イライラ・ストレス解消委員会」は
素晴らしいサイトですね。ご紹介有難うございました。
書込番号:6785619
0点

アーさんがのり移ったようなカイーモンさん、初めまして。
ウン臭さはウンコ臭さからきており・・おしりが痒いのでしょうね。
一度見てもらった方がよいでしょう。
ネット情報なんて、などと軽んじる風習もありますけども、
アーさんの検索能力はいつも感心しますぅ〜。
ぶるーとさん、カメラは買う順序を決めているだけですよ。
順序を決めているだけ。
書込番号:6786658
0点

[6786658] ひさちん。さん 、「自分のお知りもといお尻は自分でキチンと拭くように」と妻から叱られております。
アユモンさんがいっておられた画像は、「分光画像」と呼ばれ実用化されている分野もあるようです。あの知ったかぶりがあの人の限界でしたね。
http://www.utp.or.jp/todai-club/2006/03/19/yyeeauiuiaeoeeau/
http://www.mi.tj.chiba-u.jp/~tsumura/Tsumura/papers/JSPS2004.pdf
http://page.jagat.or.jp/page/Default.aspx?tabid=71&EntryID=554
書込番号:6787396
0点

また! なんで偉い先生方はこんな戯言を冒頭に挙げるのでしょう・・・
「どのような色もR,G,B三原色の混合によって表すことが可能である」
RGBの世界は狭く、歴史は浅い。「0」は数字か? 「白」は色か?
答えは子供だって知ってます。RGBの絵の具を使って白を、或いは黄色を
実際に作って見せて欲しい。(YMCKで「白」を作るのでもイイけど)
色の数値化は太古の昔から成され(5本の指でOK)体系化されてきました。
(でないと絵の具やインクを量産出来ない)
メディア(鑑賞の媒体)の発展によって色彩工学だのが誕生しましたけども、
生まれ立ての理論を、さも歴史を越えた常識のように語られるのはヤダな。
RGBもYMCKも特定のメディアにしか通用しない概念です。
さあさあ、R7 vs. R6は既に第二幕に移ってるんですよ。
書込番号:6788411
0点



修理に出していたオリンパスのデジ一(E-510)を受け取りにキタムラさんへ行ってきたのですが、ふと陳列棚に目をやると… あるじゃないですかっ!R7が、、(^.^) さっそく手に取り操作開始! あらら、、いいじゃないの! ジョイスチック使いやすいよ。(^^) スティックを押さなくても親指で上下させるだけで露出補正できてしまいます!ホワイトバランスも私好みですね。R6より若干 色の乗りがいいようです。(個人的な好き嫌いは有ると思いますが…)R6とR7で操作して比べてみたのですが、ズームレバーの指掛かりが良くなってるような気もします。(気のせい?)フラッシュ制御も性能アップしてますよ。R6は最低感度でのフラッシュ撮影ではやや光量不足気味だったのですが、R7は28mmの画角をしっかりカバーできてますし光量も十分です。 撮影後の画像を補正できる段調補正はなかなか使えますねぇ。オーバー気味の露出をアンダーに補正できるので便利です! バッテリーの裏蓋は相変わらずゆるいのだよ、、これが… さっそく改良して硬くしたけどね。(^^) 連休の間にいろいろ試し撮りしてみようと思います! それじゃ、、また!
0点

衝動買いですかー! 羨ましいな〜♪
りゅう坊さんもR6/R7を比較出来るんですねぇ。楽しみです。
アユモンさんが[6759268]でご紹介のサイトにもストロボ照射の比較が
出てまして、随分写りが違うのでリコーのサイトをチェックしましたけど
何にも触れてません。ストロボ制御が進化してるの、企業秘密かもね?
書込番号:6760465
0点

そうなんですよねR7のストロボすごくいいです
R7返品してからFX33をまた買いまして、IXY60 R7 FX33で撮った室内写真を比べていると、
R7のストロボはとても奇麗な当たり方をしてることを発見しました。
鬱です。
書込番号:6760835
0点

ストロボ調光がいいと多少は室内撮影が救えそうですね。
いいことだ〜
書込番号:6760910
0点

FUJIのiフラッシュ並だと凄いかも…
ちなみに、私はR6でフラッシュ使ったのは数回もありません。。。
F31fdだと昼間でも積極的に使うこともあります^^
書込番号:6761358
0点

FUJIのiフラッシュとまでは行かないですが、R6に比べたらかなりいい感じになってます。
光量不足は解消されてますよ。また階調補正機能がありますから、白とび気味の場合はアンダー補正が出来ますので便利です。
書込番号:6764174
0点



今日買って来ました。税込35800に2GDカード付き。最後にケース1100円を半額にしてもらいました。初めてのリコーなんでまだはっきり分かりませんがさすがに815万画素っていうのが第一印象。静止画拡大も綺麗です。取り方が下手なのか室内は荒いかな。レンズがギューンと出る音はR6と一緒ですね(笑)
まだまだ研究してリポートします。
取り急ぎ。
0点

本日、ヨドバシ横浜で、43800円で、15ポイント還元。
ビック横浜は、同価格で、10ポイント。
まだ、安くなるんでしょうね。
もうちよっとだけ、待ちますが、気持ちはウズウズです。
書込番号:6758367
0点

こんにちは
2G付きで35,800円とはお安いですね。
室内は仕方ないかも。
書込番号:6758908
0点

延長保障はどうされてますか?
ヨドバシは1回しか使えないといわれました。
無料あるいはいくらかのサプリメントで5年10年と延長されたりと、
いろいろあるようですが・・。
1回限りはさびしいですね。
今のリコーのカメラは自然故障2回。私のミスで、3回。今も入院中。
そのうち1回は、今でも信じられないのですが、3脚使って撮影中に、いきなり腰が痛くなり後ろにそっくり返ったところで三脚を倒した・・。もう年か??
1年保障だったので、後半の故障は自分もち。もう1台買えたかも。
保障が長いと、オークションでも値段がつきやすいらしい。
今回で見積もり料3000円払って、手を切るか?迷います。
書込番号:6759943
1点

福岡の甘木店ですね。最初博多デイトス店で39800円→35800円にしたのですが家に近い甘木店に同条件ならと交渉成立です。昨日から触りまくっています。
書込番号:6760139
1点



ExifからもCaplio R7で撮ったもののようだが・・・
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/sample.do?method=show&brand=24159&model=197607
http://img.pconline.com.cn/images/photoblog/1280039/20079/4/1188901623274.jpg
新スレ立ててゴメン。
0点

天成 氏
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/page.do;jsessionid=s6KwnhR9wc9kqDbiur?method=homePage&aid=1280039
金魚
http://www.gsyh.com/read.php?step=1&tid=56744
書込番号:6757662
0点

R7とR6の比較。詳細不明。何語だろう?P様ぁ〜
http://www.lesnumeriques.com/duels.php?ty=1&ma1=156&mo1=361&p1=2293&ma2=156&mo2=303&p2=1955&ph=17
書込番号:6757947
0点

PASSAさん、王様の英語の方がよろしかったでしょうか?
digitalversus
米国語サイトです。
http://www.digitalversus.com/duels.php?ty=1&ma1=156&mo1=361&p1=2293&ma2=156&mo2=303&p2=1955&ph=19
Face to faceでIXYちゃんとも比較できる。
よろ
書込番号:6759268
1点

おー、これは便利なサイトですねー!(解ってたら先に出してよね、英語)
しかし、大雑把な比較ですな・・・ まぁ、機種が多いからシャアナイか。
確かに大きく変わりましたね。色合いも違う。どちらが良いかと言われると
困りますが、私的にはR6の方が好きです。(見慣れてる)
書込番号:6759490
0点

ズルイなぁ、アユモンさん・・・ お人好しだから直ぐ引っ掛かってしまう。
シャナイ、オヤスミ前の出欠大サービス!
Step 1 で、この場合はRICOHのR7を選びます。
Step 2 で比較したい機種を選びます。
Step 3 で比較したい内容を選びます。例えば「poor lighting」だと低照度
(キャンドル・ライト)時の両機の画像が表示されるという案配です。
書込番号:6759566
0点

あ、違った・・・ Step 1 では比較したいメーカーを選びます。
書込番号:6759592
0点

あっ、AF速くなった! でも、起動が遅くなった・・・
マクロの描写が断然綺麗! ホントにこんなに違うのかなぁ???
これは追証が必要ですね。実際にこれ程差が出るなら文句無く
R7はお勧めです!(何か読み違えてましたらご指摘願います)
書込番号:6759695
0点

[6759490] PASSAさん、
-確かに大きく変わりましたね。色合いも違う。-
変わらない方に賭けたコに「さぁ、払え。払えなかったら、体で払ってもらおうじゃないか。」とスゴムつもり?阿漕なじぃさんだ。罰金35万Tugrik。
でも、悔い改めて、善行を施したようなので許してあげましょうね。>ALL
書込番号:6759704
0点

あのね、アユモンさんも変わらない方に賭けたんよ。
変わったと言ったのは茄子のお嬢だけ。
書込番号:6759716
0点

ちゃす。高感度のスレが閉鎖されちゃったみたいなんでこちらにお邪魔を。セブンはいろいろ変わってるんですが、今のところ目立ってるのはホワイトバランスの思想とゆーかポリシーが変わってるっぽいとこですねー。このスレで話題の大雑把比較サイトでR6と大きな色の差が出てるとこは、そのあたりによるものが大なんじゃないかなー、と推測。
両者マニュアルでホワイトバランス合わせてから撮り比べないと色味の意義ある比較はできないかもしれないっすねー(室内撮影時にのみ言えることかもしれませんが)。
現時点までのR7の印象からそんな風に考えてるんですが、高感度のスレで「ホワイトバランス変わった」とか書いても誰も食いつかなかったからこのあたりのネタは関心度低そうですねー。だからこの件の報告はここでやめ。やっぱノイズのハナシ以外はあんまり興味ない人が多いかな?
今のところR7の描写はかなり気に入ってますねー。撮った絵を見て思わず笑ったりしてますよ、なんかぞくぞくしちゃって。おっもしれーや、R7。要はファーストコンタクトの興奮が今も持続中なんですよー。新発見が多くてアタマの中が整理できないっす。あ、そもそもフダンからアタマの整理できてないし、部屋の整理はさらにできてませんが。ともかくR7について冷静に語れるのはもうしばらく夢中で遊んだ後でってことになりそーです♪
書込番号:6759832
0点

誰ですか、電源落とそうとした瞬間にカキコ入れる人は!
大雑把と言ったのはホワイト・バランスと露出との関係を
無視した比較だからです。
EXIF.を読めないから、誤った情報を与えかねません。
その点、今のところ追証出来る人はアナタだけなのです。
書込番号:6759869
0点

アユモンさん
サイトのご紹介ありがとう。
面白いサイトですね。
全て信じるとして
起動時間は遅くなってるけど気にならないですね。
それよりもAF速くなってるし、他の比較も良い感じだし
AFも速度UPは私の淡い期待の一つでしたので・・・・・
書込番号:6760301
0点

R6のAWB確かに良いのですが
色温度で言うと7000位だと思うので
・・・日中屋外の話です・・・
もう少し色温度低い方が良いなぁ?と思っていましたが
R7下がっている様な気もしますね?
書込番号:6760332
0点

高感度スレはアルバムの個々画像リンクが変死したのでやめました。
心無いレスもひとつ・・・
書込番号:6760555
0点

> 心無いレスもひとつ・・・
許せませんね、staygoldさんにそんな仕打ちをする人!
オジサンがお仕置きしてきてあげます。誰ですか?
書込番号:6760640
0点

>誰ですか?
もう終わったことです・・・
それよりもアルバムリンクが「×」ですっ飛んだことになえました。
ひとまずの繋ぎ役は終えましたので、R7君の作例が待ち遠しいですね。
特にR6/7お持ちのカタノ ^^;
書込番号:6760930
0点

スレの内容違いですが、お許しをm(__)m
やっとR7の実機を触ってきました・・・買う気マンマン!
S/W、ボタン類の感触は改良されて良くなってます。
ジョイスティックは使いやすいですね。
液晶のAR処理コーティングされていて視野角も広く
見やすいです・・紫色に反射します。
傷防止のフィルムは張ったら意味が無くなりますね。
ズームS/Wは感触が少し滑らかな気がして(S/Pの感触)
これもR6より良い感じです。
他、メニューの色調補正、これは良いと思いました
慣れたらガンガン使いそうです。
余談ですが、
他社のフェイスモード良いですね、実用度100%
R7のは5%程度でしょうか?
今の顔認識度なら付けない方が良い気がします。
買う気だったのですが、ビタ一文マケンと言われたので
退散して参りました。
難波キタムラ39800円也・・・
staygold_1994.3.24さん
staygold_1994.3.24さんが撮ってこられた
他店のキタムラの35800円のチラシを写して持って行けば
良かったかも?
もしよければ再度アップ、ヨロ!
>心無いレスもひとつ・・・
誰ですか?、私だったりして?
書込番号:6761144
0点

お久しぶりです。
Stock5さん、買う気満々ですか〜!!
ご入手されましたら、またいろいろご報告くださいね〜
しかし、難波キタムラは、
R5のときも、R6のときも、39800か39700かぐらいでしたよね^^
(なんだかデジャビュみたいです^^;)
私はR7は(R6が壊れない限り)見送りのつもりでして(なぜならR6気に入ってますので^^;)
しばらく、ROM専で皆様のご報告を楽しみにしております^^
書込番号:6761370
0点

なかなか完成度高そうですねぇ。余り評判が良いと心が乱されます。
最近やっとR6を使いこなせるようになり始めたところなのに・・・ まぁ、
レンズだけは全く変わらないでしょうから、「欲しい欲しい病」の進行は
食い止められる自信は有りますけどね。 (R6、早く壊れろ!)
> 誰ですか?、私だったりして?
モチロンですよ! な〜んちゃって、実は私です。
だって、「色の濃さ」を何に設定してるんですか?って、聞いてるのに
トンチンカンな返事するんですも〜ん♪ イジメてあげました。
書込番号:6761401
0点

↑これは「心無い」ではなくて「色好い」返事ですね。。^^!
書込番号:6761432
0点

またまた、題名違いレスm(__)m
PASSAさん、皆様、
R7、他のキタムラにて無事購入しました。
今度は、ぶらっく、にしましたよ。
テストはこれからですが感触は良い感じしてます。
ジョイスティックは他の割り当てにてEnter終了しても
上下に動かすと何時も露出補正が効きます。
露出優先スティックです。
ズームのS/Pの強さはやはり半分程度で感触良いです。
AFは速くなってますがアユモンさんご紹介のサイト
程の差は無いですね。
状況によってのAFの速度差はまだ分かりません。
書込番号:6762122
0点

【題名違いレス】便乗。。m(_ _)m
どうやら役者と道具が揃って来た感じですので、
“帰宅中の”シマ対決、復活を熱望っ!
えっ?
すでに1人勝ちだって。。??
書込番号:6762150
0点

うっわ、ハヤ! 当に「行動の人」ですな〜♪ (物欲の塊、とも言う)
追証して下さいよね、あのサイトの信憑性を。それと、
ピーカン時の液晶の見え具合。レンズ特性は全く同じかどうか。
それとそれと・・・ ともかく、ご購入おめでとうございます!
「対決」は、ほぼ結果が見えて来ましたので、またの機会に・・・
書込番号:6762369
0点

[6762369] PASSAさん、
-「対決」は、ほぼ結果が見えて来ましたので、またの機会に・・・-
茄子の揚げ浸しさん のホワイトバランスを口実にPASSAさんに「お支払いしたい」という気持ちはどうなっちゃう訳。オイラなんか、触発されてホワイトバランス勉強してたら、こんな所に飛んじゃって、夢の中。
http://kirinon.exblog.jp/6824590
http://kirinon.exblog.jp/7364367
ウンで二宮光ちゃんに1票。あっ、また叱られる。
いまさらですが、R7本体写真。
http://www.enet.com.cn/article/2007/0917/A20070917829849.shtml
書込番号:6764383
0点

> PASSAさんに「お支払いしたい」という気持ちはどうなっちゃう
え? そういうお気持ちは大切になさって下さい。
お支払い頂けるものは、理由は何であれお断り致しませんですよ。
隣のスレと重複しますが、デジカメってホント難しいですねぇ。
特にホワイト・バランスは主観客観錯綜して物事を複雑にします。
ご紹介頂いたコスプレの写真を眺めながら妄想しますに、消費者の
目はグラビア調に向いてるように思います。(多分、R7もその方向)
書込番号:6765272
0点

[6765272] PASSAさん、領収書が発行できる程、お元気でますますご発展のご様子、慶賀の至りに存じます 。くしくも本日は・・・以下自粛。いずれにせよ、「天国」はPASSAさんのものということで・・・
続今さらですが、R7本体写真
http://down.soit.com.cn/prod-43599-4.html
書込番号:6765760
0点

実写画像つき中文レビュー。重いけど我慢してください。
http://dcdv.zol.com.cn/65/659506.html
写真
http://group.zol.com.cn/28/15_274521.html
絵だけまとめて
http://detail.zol.com.cn/121/120680/pic.shtml
書込番号:6767067
0点

http://article.pchome.net/content-459642-1.htmlレビュー
http://www.it.com.cn/f/dc/079/26/482966.htmレビュー(夜景あり)
http://www.it.com.cn/f/dc/079/26/483160.htm上記実写部分
(http://www.it.com.cn/list/dc_list.html)
書込番号:6823384
0点

黙々と・・・
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/xfl_dc_pcyyr/0709/1119601.html
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/photoes.do?method=showSamplePhoto&pid=365804
http://group.zol.com.cn/30/15_290228.html
ここの写真付きスレ
http://group.zol.com.cn/frmView.php?pid=120680&type=0&good=0
書込番号:6849050
0点

http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=3931
(http://www.mobile01.com/index.php)
左側面のシールはなんだろう?
理光板
http://www.mobile01.com/topiclist.php?f=252
書込番号:6851909
0点

全能家族完美新领袖 理光R7体验报告-フルサイズ実写あり
http://www.hwit.net/digital/dc/2007/10/10/1966.html
書込番号:6859198
0点

十一前新入手R7,发些照片
http://group.zol.com.cn/30/15_298125.html夜景-室内撮影あり
國慶r7試機
http://group.zol.com.cn/30/15_299713.html屋外ポートレートあり
書込番号:6859233
0点

中文レビュー 手ブレ補正の評価や20mm、非発光、1/68secステージ写真あり
远近皆宜 理光800万像素小长焦R7评测
http://publish.it168.com/2007/1010/20071010026601.shtml
ざっと見るにはこっちが便利
http://group.zol.com.cn/31/15_304229.html
書込番号:6862304
0点

R3、GRD、GX8、GX100、R5、R6経験者Web
[Review]跟著Ricoh去旅行 - Ricoh R7(直リンできないようなのでググって)
(http://www.mobile01.com/topiclist.php?f=252ネタ)
R6に較べて望遠側のAFが良くなってるって。
絞らずにssあげるのが不満だって。(ココの[6895012] Sekkoくんさんのコメント教えてあげなくちゃ)
R6より顔認識が速くなったって本当かなぁ?
画像はFlickrに
http://www.flickr.com/photos/euyoung/sets/72157602396937032/
書込番号:6896870
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





