
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 32 | 2007年11月19日 18:32 |
![]() |
0 | 14 | 2007年11月14日 22:47 |
![]() |
0 | 88 | 2007年12月10日 12:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月9日 12:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月2日 22:52 |
![]() |
6 | 26 | 2007年11月2日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前に「マクロの件」でムーンライダーさん Stock5さん Akakokkoさん 茄子の揚げ浸しさんには大変お世話になりました。
皆さんのご意見アドバイスそしてとても参考になるサイトを紹介していただいたお蔭で安心して購入に踏み切る事が出来ました。
キタムラのネットショピング・会員価格で31800円でした。
コンデジは4台目ですがいずれもオートやシーンモードに頼ってばかりでしたのでいまだに初心者の域です。
R7には 今迄頼っていた 夜景 夕日 花火 イルミネーションなどの各モードが無いようなので暫く苦戦続きになると思いますが買った以上は何とか自分なりに気に入った物になるよう努力するつもりです。
マニアックなとかくせのあるなどと書かれているので不安はありますが、マクロとズームの倍率そして広角28mmに惹かれました。
今後またわからない事がありましたら(今でも)分からない事は沢山ありますが 笑) その際は是非またご指導をよろしくお願い致します。
0点

staygold_1994.3.24さん
ご親切にありがとうございました。
たかがコンデジ されどコンデジ。
奥深いものなのですね。
書込番号:6982403
0点

れいぴょんさん
FujiなどのAutoはフラッシュON,OFF程度しか弄れませんが、
RicohのはフルAuto的なのは無くて各個別設定Autoでしょうか。
Fujiなどの設定で言えばMモードにあたりますね。
ISO、AutoではフラッシュOFFの時はISO感度200までで、
フラッシュONの時は暗さに応じてISO、100〜300以上上がりますね。
ISO,Auto−Hiは、Hi400、Hi800,Hi1600とあります。
各設定はISO感度の自動で上がる上限を決めているのです。
ISO感度を上げるとノイズが増えてきますので
通常はAutoかAuto−Hi400が良いのではと思います。
書込番号:6982956
1点

茄子の揚げ浸しさん
ズームマクロの件、勉強になりました。ポチッ!
あれ?タジマさん黒くなっちゃって日焼けしちゃったんですか?
れいぴょんさん
露出補正-0.7はR6の場合です。
R7はそのままで適正露出になったと聞いていますが、いろいろ試してみてください。
書込番号:6983911
0点

皆様 おはようございます。
セブンライフ3日目 徐々にですが使用法を覚えてきました。
finepix F40fdよりボタン操作が使いやすいですね。
特にADJボタンが気に入りました。
シーンを選ぶ時もこちらの方が手間なしですね。
Stock5さん
AUTO ISOの件 判りやすい解説をありがとうございました。
皆様に教えていただいた参考になる事は別の場所に書きまとめております。
Akakokkoさん
R7はまた違うのですね。回を重ねて色々と勉強してみます。
ありがとうございました。
質問ばかりで申し訳ないのですが
今週末早速イルミネーションを撮りに行くことになりました。
イルミと夜景は撮り方が(設定法)が違おうのでしょうか?
紅葉の撮り方は・・・
ご指導いただけませんか。。。
書込番号:6985855
0点

ちゃす。クリスマスまでまだまだあるのに街はイルミネーションで溢れかえってますよねー。イルミ飽和でサイフの中が飛んじゃうシーズン。
イルミネーションはフツーに夜景です。しかしクリスマスイルミネーションを撮る場合は、なぜか撮影者のカレシ・カノジョが構図内に現れることが多いことが経験則としてわかっています。違いがあるとすればそのくらいでしょう♪
夜景とゆーのはシャシンの題材としては超メジャーでして、定番キーワードとして「三脚」「スローシンクロ」なんてのがもれなく付属してきます。お勉強のチャンスですね。
Caplio フォトテクニック「夜景をキレイに撮る」
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/object/night/
「スローシンクロモードは難しい、と思ったら夜景モードで撮ってしまいましょう」というリアリズムに徹したオコトバあり。
夜景撮りのキホン
今日から始めるデジカメ撮影術 第5回 夜景と感度とシャッタースピードの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html
イルミネーションに特化したおはなし
今日から始めるデジカメ撮影術 第37回 クリスマスとイルミネーションの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/08/news017.html
イルミネーションをバックに人物を撮るおはなし
今日から始めるデジカメ撮影術 第63回 クリスマスとイルミネーションの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/21/news023.html
今日から始めるデジカメ撮影術 第9回 紅葉と寄りとホワイトバランスの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/08/news003.html
てなカンジでひとつ。撮影楽しんでくださいませー。
書込番号:6986009
3点

>茄子の揚げ浸しさん
さすが、いい私事しますね〜 で、ちゃんと仕事してるん?
>れいぴょんさん
がんばって(↑)リンクを読んでみて下さい。
R7としては、「長時間露光」、「スローシャッター制限」を
上手く使い分け「露出」で調整するといいですね。
8秒露光出来るようなシーンだったら、足早に横切る人は
消せる(写ったように見えない)かもしれないです。
書込番号:6986356
0点

あーっ、そうそう「スローシャッター制限」は大事ですねー、夜景では。忘れておりました。仕事もワタクシゴトも両方だめじゃん私♪
おまけ。
ヨドバシでは【落ち葉をアップで撮るなら】マクロに強いセブンがおすすめなんだそーです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/75654823.html
「秋の紅葉撮影術」って特集なのに、紅葉撮りに行って落ち葉をそこまで寄って撮るか?フツー。撮るか。撮るかも。しっかしさあ、他機種は「紅葉モード」搭載とかまっとうな紹介されてるのに、なんだこのマニアックな扱いは。しかも冒頭に。ヨドバシおもしろーい。
>staygold_1994.3.24さん
仕事なんてタルくてやってられませんって(歩き疲れだ徒歩歩)。フェイスモードの件ですが、残念ながらタジマくんのマヌケ顔にはカメラは反応してくれません。が、私が日頃撮影してる猫たちの中に一匹強力なヤツがいます。そいつがちょこんと座ってる姿にレンズを向けると何故か顔認識枠が現れる・・・特にキヤノンDIGIC III搭載機は反応しまくり。どれも見た目は大差ない猫なのになんでこいつにだけ・・・目下研究中です。あはは。
>Akakokkoさん
タジマくんは日焼けしたんじゃなくてクロネコのコスプレ中でした。うそです。
書込番号:6986395
0点

↑
「スローシャッター制限」は大事ですねー
は
「スローシャッター速度制限」の設定は大事ですねー
と書かないとわかりにくいですよね。すいません。
初期設定値が1/8秒になってるんで(そうだったかな?)、夜景の時はOFFとかにしちゃうといいかも。
「スローシャッター速度制限」ってのは「手持ち撮影の時、これより遅くなるとブレちゃうのよワタシ。だからたとえ暗い絵になってもいいから、これより遅くはしないでね」みたいな目的で設定するものなので三脚使用の時はOFFでオッケーです。ちなみに私は1/4秒にしてます。片手撮りなもんでこのあたりが限界・・・って、カメラはちゃんと構えましょうねー自分。
書込番号:6986470
1点

茄子の揚げ浸しさん
サイトの件 これまた助かりました〜(嬉泣)
とても心強いです。しっかり勉強しなくっちゃと言う気になります。
ヨドバシも見ました。
紅葉と言うといつも前とか上ばかり見ていて下は見ていませんでした。
せいぜい落ち葉で滑らないように気をつけるくらい?
でも芸術は足元にもあったのですね(笑)
スローシャッター速度制限の意味を知りませんでした。
あー良かったです。お蔭様でまた一つ利口?になれました。
ありがとうございました。
staygold_1994.3.24さん
>R7としては、「長時間露光」、「スローシャッター制限」を
上手く使い分け「露出」で調整するといいですね。
とても大切な事のようですね。
(ー ー*)うーん でも・・・
なにしろデジカメの「い ろ は」から勉強の必要のある私ですから・・・
悪戦苦闘になりそうですが(出来るかしら・・・)頑張ってみます。
>8秒露光出来るようなシーンだったら、足早に横切る人は
消せる(写ったように見えない)かもしれないです。
へ〜そうなんですか
どんな風に写るのかなと思ったのですが気にしなくても良いと言う事ですね
わかりました ありがとうございました
書込番号:6986588
0点

横レス失礼します。
茄子さん:
> そいつがちょこんと座ってる姿にレンズを向けると何故か顔認識枠が現れる
おおー!セブンは反応するですか?
こちらもR6でやっているけど、全滅です。というか人の顔も中々反応しないし…
> 特にキヤノンDIGIC III搭載機は反応しまくり。
さすが、「猫キャッチテクノロジー」!!
書込番号:6988630
0点

さらに横レス失礼します^^
南ノ猫さん、
>さすが、「猫キャッチテクノロジー」!!
フェイスキャッチならぬ、
フェイスキャッツってところですね〜 (って、既出ですな。)
---
れいぴょんさん、遅ればせながらR7ご購入おめでとうゴザイマス!
使い始めの1週間ぐらいって、いろんな発見がゴロゴロあって、本当に楽しいでしょうね〜^^
私もR機(R5)で写真にはまったのですが、その頃の事を思い返し、新鮮な気持ちにさせていただきました。。
私もまだR6ですが、マクロAF精度にはやっぱり苦痛を感じることがありますし、
R6が壊れたらR7参戦で考えております。。
(そのときは、れいぴょんさんも先輩ですね〜^^ ヨロシクお願いします)
書込番号:6989005
0点

ご親切な皆様おはようございます。
セブンライフ4日目
このボタンを押すとあーなって こーなってと今奮闘中です。
触っている時は他の事は忘れてこれだけに没頭出来るので これは自分にとっては大切な時間でもあります。
南ノ猫さん
>おおー!セブンは反応するですか?
こちらもR6でやっているけど、全滅です。というか人の顔も中々反応しないし…
人物はあまり撮る機会が無いのでこの機能はまだ使っていませんが、使う時と使わない時とでは違うものなのでしょうか
これから色々と試していきたいです。
これまでのデジカメはただ撮るだけで取説は開いた事がありませんでした。
このサイトも知らなかったし質問も疑問もナシで自分なりに簡単に撮っていました。
これって使いこなしてないと言う事ですよね(あー勿体無い)
4つ目にしてやっと本気で取り組もうと目覚めました(今頃やっとかい!)
ミズゴマツボさん
ありがとうございます。
最初は覚える事が多いだけに夢中になれて楽しいです。
もっと覚えれば益々楽しくなるでしょうね。
R5ではまったそうですが、私はR5の画像を見た事がこれを購入するきっかけとなりました。
ミズゴマツボさんがR7をご購入されたら 私が先輩? (笑)
非常に頼りない先輩になりますけど 私も皆様のようにアドバイスが出来るくらいに頑張らなくっちゃと思います。
書込番号:6989658
0点

れいぴょんさん、こんにちは。
R6使いなのですが、フェイスモードは実用に耐えません。合うまでにワンクッションあるし、ちょっと顔が傾くと駄目です。
店頭でFP F50fdを見ると、バシバシ認識していて、段違いです。
元々ヒトは余り撮っていないので、ネコとか虫とかを認識すれば面白いかなと遊んでいました。
この機能は他社に負けているのだから、いっそのこと猫認識などに特化すればイイのに >Ricoh
書込番号:6996227
0点

そういえば・・・ Rの板って、ネコ派が多い気がする。
(いや、ネコも好きだから別にイイんですけどね)
ネコ顔認識に特化すれば意外と売れるかも・・・
書込番号:6996405
0点

皆さんこんばんわ。
昨日早速イルミを撮りに行ってきました。
結果は あはは 結局シーンモードに頼ってしまいました。
(これには夜景モードが無いと思っていたのであって助かりました。)
上手く撮る自信が無くてこの先不安・・・
でもこれからはイルミを見る機会が多くなると思うので 少しずつ練習していこうと思っています。
今日は紅葉と夕日を撮る練習をしました。
R7はシーンモードに紅葉も夕日もありませんものね。
皆様からのアドバイスや茄子の揚げ浸しさんから教えていただいたサイトのお蔭で何となく色が出せるようになりました。
しかし披露するにはまだまだですけど でも楽しんでます。
南ノ猫さん
フェイスキャッチは用が足りていないようですね。
名ばかりの・・・と言うところでしょうか
ではあてにせず 人物を撮る事があった時の為にこれも自分なりに綺麗に撮れる様に練習しなきゃ ですね。
フェイスキャッツ 爆笑でした。
書込番号:6999372
0点

こんばんは!
れいぴょんさん、アルバムのイルミは綺麗に撮れていますね!
私も今日、さいたま新都心でイルミを撮ってきましたよ。
あまりの寒さに早く帰ろうとザツでしたが ^^;
何が面倒って・・・
・すべて無限遠
・ゴリラポッドで微小のぶれ(プラス強風)
・ちょとくらいの水平くずれは無視
・本気で寒かった・・・
少々明るめのようですが、まぁいいっか!?
http://blog.goo.ne.jp/stay-324/e/9757d7eaf673c6a549839b39cb043a2f
書込番号:7000510
0点

staygold_1994.3.24さん おはようございます。
アルバムを見ていただきありがとうございました。
一日も早く シーンモード撮影ではなくマニュアル撮影で「綺麗だね」と言われるようになりたいです。
皆さんのアドバイスを無駄にはしたくありませんし☆
(フォト蔵会員なら遊びに(コメントの書き込み)いらしていただけるのに残念です。
あのサイトはコミュニケーションが大変取り易く知らない人からよくコメントをいただき
「被写体は上下に2分しない方が良い」とか「水平に」とかアドバイスがいただけます。)
staygold_1994.3.24さんの画像を拝見させていただきました。
同じカメラであそこまで撮れるんだぁと感心しました。
あれでザツですか? とても綺麗だと思いました。
私のようにシーンモードに頼らず全部マニュアルなのでしょうね 羨ましい〜
私も最初は設定を色々と変えて何枚か撮ってみました。(勿論全部ダメ)
おまけに点灯式だったので人がドンドン前に来る為のんびり設定する暇も無くなり焦ってシーンモードに切り替えました。(言い訳)
昨日の昼間 フジのfinepixF40fdと同じ被写体で撮り比べをしてみました。
どちらもオートで撮った場合青と赤はフジの方が鮮やか?(過ぎ?)
Caplio R7はどちらかと言うと控え目?(フジより目で見た色に近いような・・・)
あとはどう使いこなすか・・・ですよね。。。
書込番号:7001681
0点

staygold_1994.3.24さん
私のイルミの画像を見ていただいた時にお気付きになられたと思いますが、サイドが少し斜めに見えるのは広角28mmだからでしょうか?
キャノンはならないとか・・・
書込番号:7002549
0点

こんにちは。
少なからずキヤノンでもなります。
ステップズームなどで撮り比べるとわかります。
四角い物でも「28mm/35mm/50mm・・・」と撮ってみて
違い(歪み方)を確認してみて下さい。
(ズームするので後に後退しますが)
実践の例えとして・・・(斜め補正は別として)
私は看板や案内図などを撮る時には、少し離れてズームします。
28mmでは歪んでしまうので、50mm付近で四角く撮れるようにします。
パノラマ合成をする時も50mm〜で撮ってます。
書込番号:7002713
0点

こんばんわ
ご親切にありがとうございました。
わかりました。言われて納得。
私の勉強不足でしたね(汗
またわからない事がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:7003045
0点



はじめて書き込みさせていただきます。
IXY910ISとどちらにしようか迷いましたが、
最終的にR7を購入いたしました。
撮影時に調整できる項目の多さには非常に満足しておりますが、
一点だけ、AEロックができればいいのになあと思っています。
皆さんもそう思いませんか?
0点

随分前にR5かR6の板でご紹介しましたが、一々ロック・ボタンを押すより
AEとAFの時間差を利用してAEロックした方が、ずっと速いですよ。
測距/測光をスポットに設定し、明るくしたければ暗い所に向けて半押し
するとAEロックされますね。AFがロックされる以前に構図を取ります。
暗くしたければ逆に明るい所で測光すれば良いだけです。例(↓)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015660&un=79138
書込番号:6974167
0点

訂正) × AFがロックされる以前に構図を取ります。
○ AFがロックされる以前にフォーカス・ポイントに移動します。
書込番号:6974185
0点

はじめましてー。セブン購入おめでとうございます。IXYは「カメラにおまかせ」がキホンのコンデジなのに独立したAFロック・AEロックができるんですよねー。あまり話題にならないみたいですけど、あの機能はIXYの美点のひとつだと思います。
(このスレを読んで「AFロック・AEロック?シャッター半押しで出来るじゃん」とお思いになった方がいるかもしれません。IXYやオリンパスの高倍率ズーム機などではAFロックボタン・AEロックボタンの操作で、シャッターから指を離しても解除されないAF or AE ロックができるのです。同じフォーカス or 露光で何枚も撮りたいときに威力を発揮します。念のため)
AEロック機能の無いカメラの場合、望ましい明るさの場所にカメラを向けてAEを働かせてから被写体に振って撮影することで対処されている方が多いかと思いますが、何枚も何枚も同じ露光で撮りたいという場面では苦戦しちゃいますね。しかーし、無いものはガッツとアイディアとADJボタンで乗り切る現場主義!ってことでセブンユーザーは楽しく行きましょー。うーん、答えになってませんね。すいません。
個人的には、無くてもなんとかなるかな?ってカンジです。なんとかならないときはあっさり割り切れる性格なんです♪
書込番号:6974277
0点

PASSAさん、茄子の揚げ浸しさん、早速のご回答ありがとうございます。
デジカメ初心者で初歩的な質問をしてしまったかもしれません。
そんな技があったんですね。さっそく今日試してみます。
他社品でもこんなものなのかなあとか、
こういう操作ができればいいのになあなどと思う部分が、
一つの製品を使っていく中で少なからずあるんじゃないかなと思います。
確かにどうしようもない部分もあるのでしょうが、
今回ご教授いただいたように、いろいろなテクニックを駆使して
楽しいR7ライフを送りたいと思います!!
これからも宜しくお願いします!!
書込番号:6974362
0点

こんにちは。
上で紹介された技は結構難しいですよ〜
でも、頑張って下さい!
一眼ではたまに半押しキープで複数枚撮影をします。
(撮影→半押しまで戻す→撮影)
Caplioも半押しキープで2ショット以降を撮れたらよいですね。
(ロック状態をキープ出来ると考えて・・・)
書込番号:6974400
0点

私も強制AEロックの常連です^^
何も難しく考える必要はありません。
カメラをチラチラと振ってみて下さい。
必ず本能がそうさせてくれますから〜♪
書込番号:6974453
0点

【必ず本能がそうさせてくれますから〜♪】
なあ〜る。。。
チョイずらしの深遠を見る思いがします。。^^;
書込番号:6975042
0点

私もこの技はよく使います。特に室内で。苦肉の策だと思っていました。
PASSAさん、すみません、教えて下さい。
>明るくしたければ暗い所に向けて半押し
するとAEロックされますね。AFがロックされる以前に構図を取ります。
反押しするとどちらもロックされるので、私は思いの明るさの所にカメラを振って
すぐにねらいの構図の所に動かして反押し、でやっているのですが
AEとAFの時間差をもう少し詳しくお願いします。
書込番号:6976175
0点

> 思いの明るさの所にカメラを振って、すぐにねらいの構図の所に動かして反押し
PenFさん、つくる715さんもそのように仰ってましたね。
それでも出来るんですか??? スポットですよね?
半押しした途端に測光されますが測距は、コントラストのピークを探すために一旦
像面を通り過ぎなければなりません。短時間ですが「ジー」って言ってますでしょ。
そのラグの間に、半押ししたままフォーカス・ポイントを狙います。
「ジジジ」が止まったら、予め決めてある構図に戻して全押しします。
因みに、何故か夜はこの手が使えません。
書込番号:6976376
0点

↑マクロになっていないからかもしれませんね〜
書込番号:6976782
0点

そうそう、それ大事ね。
私は一々ボタン押すのが面倒なので遠景もマクロで撮ってしまいます。
書込番号:6976873
0点

そうでしたか!マクロね。ようやく理解出来ました。
使えますねこれは。ありがとうございました。
書込番号:6976927
0点

余り話題に上りませんが、換算200mmで22〜23cm先の被写体から遠景まで
切り替えせずに一気にピントを合わせられるって驚異的ですよね。
この味をしめたら他のカメラに乗り換えられません。
書込番号:6976965
0点

私もAEロックは使いますが、何枚も取りたいなら露出補正を使った方が良いと思います。
AFロックで何枚も取りたいならマニュアルフォーカスを使えば良い事だと思います。
アジャストボタンもある事ですからあまり必要性を感じませんね。それとAEとAFのロック
を同時に使う必要性をあまり感じたことは無いですね。
書込番号:6984263
0点



1.ストラップが長過ぎる!(でも、手の大きい人には丁度なんよね・・・)
2.電源ボタンの中心を1mm飛び出させて欲しい。(横向いてても押せるよう半球形に)
3.2種類のズーム・スピードを一つにまとめて欲しい。(つまり、2wayに)
4.シャッター・ボタンの感触を一眼レフ並に!(一眼を持たないリコーにはムリか・・・)
5.ワン・アクションでストロボON/OFF出来るようにして欲しい。
6.電源投入次第、マイセッティングを切り替えれるように起動時瞬間電力と指令を
レンズ繰り出し/液晶表示と別けて欲しい。
それ位かな・・・ 他に、どうしても我慢出来ない点って有りますか?
0点

すみませんでした〜 ちょっと嬉しかったもので。
今夜は生き死にを見ながら「ハ〜、ゴシゴシ」をしてやります ^^;
40mm F1.9にケンコーのフィルタが付いていたので、ファインターの
くもりで視界は救われるかな〜
PASSAさん、年越しスレ頑張って下さいね!
年末年始の挨拶には覗いますぅ
ではでは・・・おぢゃましました。
書込番号:7022386
0点

おおおっ、40mm F1.9に触発されました。
思い出させてくれますねえ〜、38mm F1.8を。
久しぶりにコニカC35FDをホコリの中から取り出したじゃあ〜ないですか。。^^)
こんなレンズを付けたデジカメさんが欲しいですね。。しみじみ。。。
staygold_1994.3.24さん
年越し蕎麦はまだ早いっすよ。
だって、ジャパンカップが控えているし、
何と言っても有馬が残っているじゃ〜あ〜りましぇんかあ〜
書込番号:7022494
0点

駄レス3**トリオの復活だけは阻止せねば・・・(私のC35はf2.8だし)本スレ、これにて完全終了!
書込番号:7022624
0点

オートボーイスーパーがまだ動く?うちのオートボーイ2は13年前に逝きましたね。。
シマシマの件は終わったの?リコーにきいて欲しかったのになぁ。。
書込番号:7027572
0点

誰ですかぁ、終了宣言を意にも介さぬ人は?
オートボーイ2なんて目じゃ無いの。開放f値が1から始まるコンパクトのお話ですから。
シマウマの件ですが、他機のように意図せず現れるならいざ知らず、出る出ないが撮影前に
確認出来ますからね、これは明らかに仕様です。慣れるしかないんじゃないですか?
シツコイけど、歴代のRと比べて逆光に弱いですね。7の、数少ない弱点の一つです。
しかし、何度言っても言い足りないのは電源ボタンの押し難さ。防水カメラじゃあるまいし・・・
せめて兄弟機(GX100やGR DU)と共通にするべし!するべし!
書込番号:7027753
0点

手酌で・・・(ヒクッ)
入れっぱなし乾電池が噴いていなかったので、きっと、ちょこっとは出番があったのかな。
あ”、R7ユーザー登録まだしていませんでした・・・
書込番号:7027793
0点

> R7ユーザー登録まだしていませんでした・・・
ん? あー! 今直ぐしてください。電源ボタンのコト、書いといてね!(ヒクッ)
書込番号:7027866
0点

いや、ボーイ2はレンズもよかったですよ。無理のない設計。スーパーのF1*は促されて作ってたんですよね。うーむ、キヤノンはいい会社でした。(いまも立派だけど。)
あ、オートボーイといえば石坂浩二。懐かしいです。。
気が向いたらリコーにはきいてみてよね。(はいはい、これにて終了。)
書込番号:7030138
0点

アタシャ、札束で政治屋を抱き込もうとする会社は嫌いですね。
石坂浩二は男だから懐かしくないです。
夜が更けたら元気が出て来ましたので、サポートにメールしときましたよ。
以上。これにて一件落着!
書込番号:7030400
0点

あちゃ〜、ひさちん。さんのセイで厄介な立場に置かれましたよ。
サポートから検査入院を勧められてしまいました。
結果を知りたい気持ちは強いのですが、「個体不良だった!」な〜んて事になったり
したら(まぁ、万が一にもそんなことはないでしょうけど)今までこの板に書き込んだ
画質(レンズ以外の)評価が全くデタラメだったということになります。
一言、「残念ですが、仕様です。」と回答された方が気が楽だったのに・・・
書込番号:7037486
0点

R7はわからないですけどね、もう少しよい個体はあると思いますよ。
ま、別の病気を拾う(?)可能性もありますから、入院するかはPA(パーさん)に任せます。これ以上アタシのセイにされても困りますからね!
しばらく放置プレイで様子見、リコーお得意のファームアップでなんとかしてくれるかも?
書込番号:7038634
0点

先程、梱包キットを依頼しました。別の病気・・・ それが心配で
躊躇っていたのですが、やはり好奇心には勝てません。
ついでに、ひさちん。さんの性格もファームアップしてもらうように
頼んどきましたから梱包キットを取り寄せて置いて下さいね。
書込番号:7039023
0点

> シツコイけど、歴代のRと比べて逆光に弱いですね。
(↑)[7027753]での私の書き込みです。管理人さんに削除して欲しいのですが、
他の方々にご迷惑をお掛けしますので、ここでお詫びさせて頂きます。
R7が他のRと比べて特に逆光に弱いということは決して有りません。
今朝、R4を使っていて発見しましたので、ご報告致します。
きっと私のR3が特別なのでしょう。R7ユーザーの方々、リコー様、ゴメンナサイ。
但し、R4ではR7のように縞々を簡単には撮ることは出来ませんでした。
興味がお有りの方はR4の画像を追加(↓)しましたので、ご参照下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1148696&un=79138
書込番号:7049851
0点

エライ早く帰って来たと思ったら、案の定レンズ・ユニットが交換されていました。
以下、リコーのコメントより抜粋: 「逆光時の撮影に関してはフラッシュ撮影や
露出の調整等で撮られる事をお勧めします。」
・・・ホントに解ってるんでしょうかねぇ??? 解っててワザとトボケてるのかも・・・
ともかく、今朝早速撮ってみた画像の一部を上のアルバムに追加して置きました。
結果は、ひさちん。さんのお陰で「もう少しよい個体」になったような気がします。
ご覧のように縞々画像は撮れますが、ユニット交換前より粘るようになりました。
お騒がせしましたこと、重ね重ねお詫びするとともに、ひさちん。に感謝します。
書込番号:7090709
0点

あらら、お手数かけてすみませんでした。
結局は再現されてしまうんですね。頻度より、症状に改善が見られると思ったんですけども。
しかしR7、よさ気なカメラですな。。
書込番号:7090922
0点

ひさちん。さん、私は「頻度」がキーワードだと思うんですよ。
R7の頻度は100%です。出そうと思えば必ず出せるから。と同時に
頻度0%でもあります。出さないでおこうと思えば出来るからです。
困るのは今まで問題になった機種のように、撮る時に判らないで、
PCのモニターで見て発見するような類の縞々ですね。
「症状」としては、欲を言えば、無味乾燥な素子パターンじゃなくて
サンプルに上げてますR4のようにポラライゼーションを掛けた様に
写ってくれれば、それなりに楽しめるんですけどねぇ・・・ しかしR7、
いいカメラですよ〜♪ まだどっちにするか決めてないんですか?
記録の為の道具を買い足そうってのなら迷わず、R7ですよヤッパ。
GRDUは実用を考えて買うカメラじゃないと思いますねぇ。
書込番号:7093960
0点

役立ち度からすれば、それはR7でしょうね。
まあ私、器用ではありませんので、高倍率のズームを使いこなせないですけども。。
PASSAさんのように、何か目的があって写真とらないとダメかしら。。(?)
書込番号:7095188
0点

やっぱりね。カメラをただ道具として見てる訳じゃないんだ・・・
そんな御仁にはGRクラスじゃないとダメでしょう。
「カッコイイ!」とか、単に「欲しい!」ってだけで理由付けは充分です。
(私から見れば不純な動機ですけど・・・)
書込番号:7095312
0点

ええ。アタシには
1)道具として
2)マニアとして
3)お仕事として
みっつが重なりますから。。
2になってしまったのは、家庭がめちゃくちゃビンボーだったからですよ。付録の日光写真すらゲットするのが難しかったですね。(しかし不思議と親をうらんだことはないです。)カメラが欲しいひとをみると、ついついあげたくなるのもそうです。。
3は、普通の人と全く異なるところを見ています。
純真に1だけの人生を歩みたかったですな。。
R7だけど、もう少し音が静かにならないかな?
望むとしたら、この部分だけど。。
書込番号:7095362
0点

ここにも一人、「カメラが欲しいひと」が居ま〜す!(GR DUで決まりね?)
良く似た生い立ちですけども、私は14年前に(2)と(3)を止めましたよ。
R4とR7を聞き比べてますが、確かに音量については進歩が無いですねぇ・・・
しかも7の方は高周波だから、人の自然な姿態を得たい時には、撮る直前に
軽く(自分自身に)言い聞かせる必要が有ります。 > 「撮ったもん勝ち!」
私の最大の不満は前述しました通り電源の入れ難さですが、これも例の如く
百均で買ったケータイ用シールを2枚重ねにして、ほぼ解決しました。
(R4にはR1のストラップを付けまして、こちらは完璧な長さになりました。)
延々と長くなってしまいました。ひさちん。さんに成り代わりお詫びします。
書込番号:7095693
0点



デジカメのこういう評価記事には否定的な考えを持っていますが、見つけると紹介したくなるペタリンこ病のダッテ・オシリガ・カイーモンです。R6世代の話なので板違いなら移動します。
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/pic/0708/1088513.html
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/pic/0708/1088968.html
座興程度に・・・中文できるかたの解説希望。どこかで既出かも・・・
0点

・非常に愉快ですね。
・『史上最残酷、、、、、』
・よく理解できていないのですが、
翻訳ソフトで部分的に訳しながら、笑ってしまいました。
・カメラにとっては、えらい迷惑なのでしょうね。
・こういうことへの発想が日本人と少し違ってユニークなのかも知れません。
・佳能IXUS 950 IS、索尼T100、尼康S500、理光R6、松下FX30、宾得A30、
奥林巴斯μ780和柯达Z712 IS
どこのメーカか、想像できそうですね。(笑い)
・愉快な情報、ありがとうございました。
書込番号:6961027
0点



そこがしりたいp51〜
p54-55の顔認識モード時のフラッシュ撮影の各機種比較。
ある人達には意外な結果かもしれない。
パナさんのiAモード、あの条件では自動的にスローシンクロになるのかぁ。手放しにお薦めできるか微妙だなぁ。
0点

デジキャパは買った事がな・・・い・・・
ペタッ。。。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol2_p2.htm
書込番号:6934515
0点

[6934515] staygold_1994.3.24さん、Web紹介ありがとうございます。
コンパクト・デジタルカメラ比較レビュー
レファレンスとして同一光源(含む反射環境光)と5500Kか6500Kの標準光源で撮影したグレーボード画像を付けないで、AWBでの色の事を・・・
http://www.color-club.com/special/school/070413.html(既出)
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/data109.htmlバカライターリスト入り決定。
デジキャパ11月号の記事印刷写真は白黒。
書込番号:6934610
0点

カイーモンさん、WBじゃなくて「肌色再現」なんだよねぇ、あのテストは。
しかし、これはちょっとした光の変化で結果も変わることがあるから
一枚ずつの写真で比較しても信頼性は低いですね。
書込番号:6934986
0点

あっ、書き忘れた。
>露出的にもWBもノーマル。
そうですかぁ。肌の色がよければ、歯の色は悪くてもいいのですね。
書込番号:6935011
0点

[6934986] 魯さん、AWBで撮影して
風景のコメント
-他と比較してもホワイトバランス(WB)は優秀で、グレーをグレー、白を白としてきちんと表現できている-
-WBは青みがかっている-
-WBはややイエローに転び-
-WBは若干アンバーだが好ましい感じ-
と色について言及するならreferenceがないとまずいんじゃありません?
静物、人物(外)(内)、夜景でもWBという言葉は度々出てきます。
「肌色再現」?
風景に写っている人物は後ろ向きで顔は見えないし、夜景では人物がわからない。静物のマトリョーシカの肌色再現性?
ここの話でいいんですよね。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol2_p2.htm
書込番号:6935186
0点

アユモンさん、じゃなかったカイーモンさん、
AWBの話は技術的な部分は基本的に同意です。
リファレンスに関しては場所によって光が違うこともありますから、
単に写っているだけでは駄目ですね。まぁ、リファレンスが綺麗に
再現されれば嬉しいのか?というのはまた別の話だし・・・
「肌色再現」の話は「人物(室内)」です。
「この色味は、特に女性にはつらい。」なんていう記述があります。
書込番号:6935251
0点

>写真は白黒
夕方に見ました。白黒でしたね・・・
書込番号:6936094
0点



ツマブキのブキわぁ!つーことで不器用かつ大雑把な私がそれなりに苦労してセブンのズームレバーを少しずつ動かしながら広角端からテレ端まで撮影してみたところ画角の違うシャシンが25枚撮れました。リクエストがあったのでExifに記録されてた数値を見せてあげるね。ついでにR5でも同じことをやってみたんでオマケとして併記(武器ではじまり兵器で終わる前フリ)。
R7 R5
開放F値 焦点距離(mm) 開放F値 焦点距離(mm)
01 F3.3 4.6 F3.3 4.6
02 F3.3 4.6 F3.3 4.6
03 F3.6 5.4 F3.6 5.2
04 F3.8 6.0 F3.9 5.8
05 F3.8 6.0 F3.9 5.8
06 F4.0 6.8 F4.2 6.7
07 F4.1 7.7 F4.2 6.7
08 F4.2 8.4 F4.5 8.3
09 F4.2 8.4 F4.5 8.3
10 F4.4 9.8 F4.6 9.6
11 F4.4 9.8 F4.6 9.6
12 F4.5 11.0 F4.6 10.9
13 F4.6 12.4 F4.6 10.9
14 F4.6 12.4 F4.7 12.3
15 F4.7 14.5 F4.8 14.0
16 F4.7 15.8 F4.8 14.0
17 F4.7 15.8 F4.0 15.7
18 F4.8 17.8 F4.0 15.7
19 F5.0 20.1 F4.2 17.3
20 F5.0 20.1 F4.2 17.3
21 F5.2 22.5 F4.4 20.1
22 F5.2 22.5 F4.4 20.1
23 F4.5 25.8 F4.5 22.3
24 F4.9 29.2 F4.5 22.3
25 F5.2 33.0 F4.6 25.8
26 F4.6 25.8
27 F4.7 29.2
28 F4.8 33.0
ここがポイント
1.R機は撮影時の焦点距離をExifにそのまま記録していない。明らかに画角が異なるシャシンが同一の焦点距離にされてたりする。
2.このテストは広角端→テレ端へとズームしていった場合の結果である。テレ端からズームアウトすると、F値が異なる場合がある(こいつはおどろきだ!でももー疲れちゃったから「下り」のテストはカンベンして)。
3.R5は28段も刻めちゃった。それを知って何の役に立つのかと問われれば、まったくわからないのでありますが、なんとなくエライ気がする。R5もいいカメラです。ちなみに私より器用な人がテストをすればズームのステップ数はもっと増えるかも?です。
4.オオマカに生まれた女やさかい〜、私は大雑把で飽きやすい。テストの精度にはタイヘン心もとないモノがある。誰か追試して。
5.この話題が進行中の「購入報告」スレに、なっがーい表を書き込むのがためらわれたので新スレにしちゃいました。ご不便おかけして申し訳ないです。
2点

15 F4.7のデータが抜けていました。
最大F値=7.1
焦点距離=15.8mm
Aperture Value=4.76(F4.8の値と同じ)
書込番号:6928731
0点

データーとは関係がありませんが、
W端より少しズームした位置からは
ズームレバーではW端に戻らない!・・・それがどうしたって?
書込番号:6928836
0点

Sekkoくんさん、お疲れ様でーす。「こんなこと知ってどーするんだコーナー」がますます充実でございますねー♪
>開放絞り値が異なっても、Aperture Valueが同じなっている焦点距離
Aperture Value はAPEX値なんでF値(FNumber)とのズレが起きることがあります。ApertureValue のルート2のベキ乗がF値になるんだったかな?酔ってて計算できないんですが(←実はシラフでも引き算すらできない)、ここは気にしなくてもいいような気がしますです。
>同じ焦点距離でも画角が異なるのは、私も経験し、ズーム機構の誤差ではないかと
これは「ズーム機構の個体差」を考慮して、カメラ内部ではズーム域を17ステップに分割して管理してるってことじゃないかと想像してます。「こっからここまでの間だったら焦点距離6.6mmってことでひとつよろしく」みたいな。実際17分割で困ることは無いでしょうから、ま、これもいいのではないか、と。
(以下はさらなる想像による「ほとんど妄想」なのでヨタとして読み飛ばしてください)
しかし、R機に搭載されたソフトの17ステップズーム管理ルーチンには、ひとつ、バグがあります。ソフトが管理するステップ数とハードウェアの動作可能なステップ数の齟齬があるため、限界値の扱いが間違っているのです。
実はここでStock5さんご指摘の件がでっかーくクローズアップされるのです。データと深い関係があるんですよー。
実験してみましょう。R5/R6/R7どれでもできます。ズームゼロスタートの地点である広角端からほんの少しだけズームしてください。画角は変化していますがカメラ内部ではF3.3/4.6mm、つまり広角端として扱われているエリアに今私たちはいます。ここからズームアウトして真の広角端に戻ってみましょう。さあ何が起きましたか?
帰れない戻れない。
思うに、ソフトが「今のアタシは広角端よ、うっふん」と認識したままの状態でいるために「これ以上戻る必要無し」とズームアウト信号を拒絶してるんじゃないかな。
ソフトが管理している17ステップの2段目までズームすれば、つまりソフトの考える広角端エリアを抜ければ、広角端に戻れるようになります。これらの現象から上記の推論に達したのであります。Stock5さん、どーですか。たまげたか。
(妄想終了。以上は完全な想像による「ほとんど妄想」なので、ここで忘れてください)
酔っ払いはもう寝まーす。おやすみなさい。あー「粋なマヨネーズあられ」たべたい。
書込番号:6928942
1点

茄子の揚げ浸しさん
>これらの現象から上記の推論に達したのであります。・・・
ウヮ〜、コリャマイッタ!玉下駄!
書込番号:6929033
0点

> Aperture Value はAPEX値なんで
これをいつも忘れてしまいます。きっと私の無意識が「記憶の必要なし!」と
判断してるんだと思いますね。つまり、無用で場所フサギな知識だと・・・
ところがカメラ(Av/Tv優先を選択できる)はAPEX値で表示されています。
不便ですよね。どちらかが折れなきゃいけませんね。
「粋なマヨネーズあられ」が降ってきたら溜めてメールに添付して送ります。
書込番号:6930330
0点

茄子の揚げ浸しさん、まことに分かり易い解説[6928942]を頂きありがとうござ
います。それにしてもお詳しいのでびっくりしています。
お説のとおり、セブンのズームは行きと帰りでは、止まる位置が異なります。
EXIFリーダで読む数値は、カメラ内でまるめているので、たとえば17.8と言う
数値を示しても、3枚の画像の画角はみな異なります。なるほど、と納得。
三脚に固定し、テレ端からワイドへ、辛抱強くズーム操作しました。データは
すべて、テレからワイド方向への一方向ズーム操作をしてとりました。
驚きの「29の位置」でとまり、画角変化を確認しました。
気になるのは、テレからワイド側にズームすると、いったん鏡筒が定位置を超え
て縮み、それから伸びて所定位置に収まる。ワイドからテレ側へズームするとき
は、鏡筒は伸びる一方です。テレからワイドのときの一見して無駄な動きには
どんな意味があるのでしょう?
縦長データごめんなさい。
表は下から上へ眺めてください。
開放F値 焦点距離(mm)
01 F3.3 4.6
02
03 F3.6 5.4
04 F3.8 6.0
05 F3.8 6.0
06 F4.0 6.8
07 F4.1 7.7
*F4.1 7.7
08 F4.2 8.4
09
10 F4.4 9.8
11 F4.4 9.8
12 F4.5 11.0
13 F4.6 12.4
14 F4.6 12.4
*F4.6 12.4
15 F4.7 14.5
*F4.7 14.5
16 F4.7 15.8
17 F4.7 15.8
18 F4.8 17.8
*F4.8 17.8
*F4.8 17.8
19 F5.0 20.1
20 F5.0 20.1
*F5.0 20.1
21 F5.2 22.5
22 F5.2 22.5
23 F4.5 25.8
24 F4.9 29.2
25 F5.2 33.0
*今回の実験で見つかったズーム位置です。
書込番号:6930691
0点

Sekkoくんさん、骨の折れる「セブン山駅伝復路テスト」お疲れ様でしたー。29ステップですかあ。力走ですね。すごいです。
さて、ズームアウト時のシャクトリムシ・アクションについての私の解釈はこうです(えらそー)。
ひとは往々にしてズームし過ぎてしまうものである。好みの画角を通り越して「しまった!」とあわててズームレバーを離す時セブンのレンズは既にテレ端に到達している。ここであわててズームを戻すもんだから再び目的のズーム位置を通過してしまうであろうことは火を見るよりも明らかだ。シャッターチャンスでアタマに血がのぼった撮影者は特に広角端とテレ端の往復を繰り返すばかりでパニックを起こしがちである。カメラがなんとかサポートしてやらなきゃいかん。
・・・といった経緯でリコーは「ズームアウトとは行き過ぎを正す行為と見つけたり」というポリシーを持ち、ズームアウトには小刻みな画角変更がしやすい「行き過ぎても戻るよ」動作を実装したのではないでしょうかあ。「テレ端までひとっとび」のバカっぱや天使の大胆ズームイン、「レバー押しすぎても大丈夫」な微調整向き悪魔の細心ズームアウト。イチブのスキも無い磐石さではありませんか(そうか?そうなのか?)。
長いだけで無内容な推測、失礼しましたー。
やっと本題です。「粋なマヨネーズあられ」は未開封のモノのみ受付中です。
書込番号:6930777
0点

こんばんは。
ねぼけがしつこく絞り優先マニュアルにこだわる気持ちが分ってもらえそうな。。^^;
ついにPCがダウンして、あわや今年の絵がすべておじゃんの危機に。。(><)
奇跡的に数回のscanreg /restoreの末に最小限の保存データが復活!
泣く啼く、当面のセブンをあきらめて、Vistaを導入。。
設定に昨日からかかって、まだ終わってません。。。
書込番号:6931447
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ご災難でしたね…(泣
ふらっとR7板に寄ってみると、なにやらすさまじいデータの荒らし、じゃない、嵐ですね〜
うう、揚げ浸しさんも、Sekkoくんさんも、スバラシイです!
(R6では私もやってましたが…、R7では蚊帳の外?)
で、近々、グラフに載っけてみようと思います。
追伸:
揚げ浸しさんの言っておられる
・R機は撮影時の焦点距離をExifにそのまま記録していない
・「こっからここまでの間だったら焦点距離6.6mmってことでひとつよろしく」みたいな
まさにR6で私がずっと疑問?に思っていたことで、なんだかスッキリです。有り難うございます!
書込番号:6931564
0点

ミズゴマさん、声掛けたかったけど忙しそうだから遠慮してたんですよ。
グラフ更新の際は、35mm換算でお願いしますね。お手間ですけど・・・
書込番号:6932512
0点

PASSAさん、お気遣いありがとうございます。。^^;
今日は早めに会社から帰って来れましたので^^
さて、早速、茄子さんとSekkoくんさんからいただいた値にて、グラフをつくってみました。
こちらに貼らせていただいています。
http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/25023806.html
なんだか、あらためて見ると、ふーん、面白いなぁ〜 という感じですね^^
PASSAさん、35mm換算は、上軸に載っけました^^
書込番号:6932568
0点

サッスガ! ミズゴマさん、仕事が速い! 帰りは遅い! ところで、Sekkoくんさんの
表にも有りましたけど、「中間F値」って155-200の間しか現れないのですか?
書込番号:6932717
0点

おぉ!ミズゴマさん。
ちゃんと噂(事実)のテレ端すん前の谷があるぢゃないですすか!?
って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^; (←深い意味アリ)
書込番号:6932771
0点

PASSAさん、今回のはデータの系列が多くなっていて、かなり苦労しました^^;
>「中間F値」って155-200の間しか現れないのですか?
グラフを見ていただくと、開放F値が落ちているところから、それまでの延長線上にのる感じの部分に、中間F値が位置していますよね。
これが「ふーん、面白いなぁ」と思ったゆえんです。
偶然なのか、リコーさんがR6のレンズ設計の時に意図したのか。
なんとも興味津々に思います(←私だけ?)
stayさん、
> って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^;
って、その手には乗りませんよ^^
ウチのR6君は、まだ快調ですので(爆
書込番号:6932852
1点

ミズゴマツボさん、
>開放F値が落ちているところから、それまでの延長線上にのる感じの部分に、
>中間F値が位置していますよね。
広角側では「開放」と言いつつ絞りが入っていると理解しました。
f値の定義からすれば、f値と焦点距離は比例関係になるのですが、
それは一枚レンズの場合で、組み合わせレンズは複雑ですね。
書込番号:6933146
0点

おはようございます。
ミズゴマツボさん、よいお仕事をなさいますね。。^^)
プログラムAUTOのRシリーズの使い手さんにとって、貴重なデータになることでしょう。
参加者によって生存確認された結果の集大成が進行して行くってのが、この掲示板のもうひとつの意義ある側面と思います。
幅広く珈琲好きさんも許してくださるでしょう。。。
【って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^; 】
深い意味、知りたいです。。。
書込番号:6933478
0点

ミズゴマツボさん、
グラフありがとうございます。確かに見えてくるものがあるのですが・・。
無知をさらすようで話題に出来ないのが残念です。
コンデジのプログラムAEは、なるべく開放F値を選ぶようにプログラムされてい
ると思っていました。
R7のテレ端よりには中間絞りがあり、せっかくだからその絞り値で粘ってくれる
と、小絞りボケ回避になり好ましいと思うのですが。ところが我がセブン君は中
間値の絞りがあまり好きではなく、SSには余裕があるのに、すぐに小絞り側に
バトンタッチします。
テレ端と話題のテレ端寄りの"絞り4.5"のポイントで光量と絞り値とSSの関係
を試しました。
テレ端:
絞り値 SS(1/xxx) 光量(EV) *1 注記
5.2 500 EV7.9
5.2 1000 EV8.9 5.2と6.4を行き来
6.4 760
6.6 870 EV9.2 6.4と9.4を行き来
9.4 540
9.4 1070 EV10.6
9.4 1740 EV11.4
F4.5ポイント:
絞り値 SS(1/xxx) 光量(EV) 注記
4.5 500 EV7.4
4.5 1000 EV8.4 4.5と5.5を行き来
5.5 760
5.5 1000 EV9.0 5.5と8.1を行き来
8.1 470
8.1 1070 EV10.1
8.1 1740 EV10.9
*1 光量はアバウトです。テレ端のSS/1070のところでは、半押しすると
SS1/1070、SS1/1150、SS1/870が交互に表示されます。
白熱灯もチラツクだろうし、R7の露出計もこけるかもしれません。
*2 中間絞り値はレンズシステムの構造上の都合で存在するお邪魔虫かも
しれないと思ったりします。どなたか解説してくれると有難いです。
茄子の揚げ浸しさん、
私のセブンも自己申告は3.1です。
書込番号:6934688
1点

自己申告F値が伝えていることは、実は広角側では中間絞りがデフォルトで使われているということです。中間絞りは広角側では隠密裏に活用されていますが、ズーム域の途中からはお邪魔虫的存在に成り下がって見えるかもしれませんね。
書込番号:6934758
0点

[6934688] Sekkoくんさん、
ミズゴマツボさんの労作を眺めながら・・・
もし、R3,4,5では望遠側でそれなりに開放の次の大きさの絞りが使われるとすると、R6,7でのレンズの変更に伴い変えるべき露出プログラムのどこかがそのままになっているバグじゃないのかねぇー。
RICOHにリコーに質問をぶつけてみてください。6,7用の新ファームがアップされるかも。
茄子の揚げ浸しさん、
R5の実焦点距離15mmのときの鏡胴の長さがR7の26mmの鏡胴の長さとほぼ同じということないですか?
書込番号:6936351
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





