
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年11月23日 12:58 |
![]() |
0 | 20 | 2007年11月24日 18:05 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月23日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月22日 14:33 |
![]() |
3 | 89 | 2007年11月28日 19:39 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月18日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今持っているデジカメが、故障持ちでかなり古くなってきたので、冬のボーナスでの買い替えを検討してきました。この掲示板を読んで、R7に興味を持ちました。先日、京都駅近くのビックカメラで現物を見て、撮影もしてますます欲しくなりました。初期不良、故障等のことを考えると、近所の店で買うのがよかろうとキタムラやジョーシンなど見てきましたが、現物は登場しませんでした。3日ほど前、カメラのキタムラに行ったところ、R7が登場していて31700円でした。ネットの最安値と1000円ぐらいしか変わらないし、代引き手数料など考えると、この値段でいいかなと思います。今までカメラは、ネットショップかヤフオクで買って来たので、店頭での値切りはあまり経験がありません。31700円という価格は、私の住んでいる市では最安値だと思います。カメラのキタムラで価格交渉はしてみるとそれなりの結果はありますでしょうか。
1点

キタムラには行ったことがありませんが、駄目もとで値切るのがようでしょう。
価格が下がらなかったら、SDやアクセサリをねだってみる手もあります。
どれもだめでも、十分安いのでよい買い物だと思います。
書込番号:7017955
0点

期待薄のような気はしますが、ダメ元で交渉してみては?
オネダリすれば、液晶保護フィルム位は GET出来るかも・・・ 。
書込番号:7017962
0点

こんにちは。
キタムラは近所にキタムラ表示より安値があると、
それに合わせて同価格などでこたえてくれます。
(基本的に安いですけど・・・)
私は〜市のキタムラで〜円だったと思います。
といって1000円だけまけてもらいました ^^;
ポイントカードを作れば、そのポイントで5年保証にも
加入出来ます。
キタムラは一回限り・・・自然故障が前提になると思います。
(毎度、そう説明されています ^^;)
「保証期間」---------------「保証金額」
購入日〜1年未満----------買い上げ額の100%
1年以上〜2年未満----------------------80%
2年以上〜3年未満----------------------70%
3年以上〜4年未満----------------------60%
4年以上〜終了日------------------------50%
書込番号:7017993
0点

ネットと比較して安くしてもらうのは難しいですね。
書込番号:7018236
0点

>カメラのキタムラで価格交渉はしてみるとそれなりの結果はありますでしょうか。
・価格コムのユーザ記載の価格データは一般には、クチコミのレベルなので、
実際にあったのかどうか、信用できないというのが原則です。
・しかし、そこにキタムラの「支店名」が出てきていると、
店長に価格コムでの内容をプリントしたものを実際にお見せして話してみて、
店長がそこの支店の店長に電話してくれて、どういう条件だったかの状況を確認して
くれて、自分の店でも同じ条件なら、その店の価格に、合わせますと
私は近くのキタムラでお聞きしました。
・ただし各店のオーナの方針にも依ると思いますが。
・ただ、近くのお店での付合い方は、価格交渉だけではなくて、
いろいろ技術的なことも、相談に乗ってくれますので、ヨドバシさんの大きな店舗よりは
むしろ、フェース・ツー・フェースの付合い方の方ができ、何かと便宜を図って
もらえて、長い、いい関係を作れるとは思います。
・例えば、私は、コマの選び方や、四切とかの、焼付けのときなど、いろいろアドバイスを
頂いて感謝しております。また、近くの撮影場所や、お店で企画する撮影ツアーなどに
参加して勉強になります。とくに私の苦手はポートレートの撮り方など、
感嘆するばかりです。もともと、店長は、歌手の売り出しのCD用ジャケットの
ポートレート写真など昔はされていて、現在は、その店長は2店舗所有する
オーナさんで、キタムラの全国600店舗?の店員研修会でも撮影の講師をたびたびされて
いるとか。プロカメラマンと同じ感じです。
・お近くのいろいろな写真店との付合い方もこれからひとつの選択になると思います。
書込番号:7018313
1点

こんなに早く、たくさん返信いただき、みなさんありがとうございます。値切り交渉は、苦手ですが、駄目もとで交渉してみます。
キタムラの5年保障は、1回きりでしたか。詳しいデータ教えて頂き、staygold_1994.3.24さんありがとうございます。私もポイントで加入したいと思います。ジョーシンの5年保証は、その商品の価格まで何回も可能だったと思います。ただし、料金は、ジョーシンは商品の5%でした。たしか、キタムラは1%でしたっけ。R7を購入した際には、結果を報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7018388
0点



新スレでごめんなさいませ。
コントラストと白とび < 番外編 >のスレは殆ど読んでません
難しすぎてm(__)m
難しい場面を選んで撮ってます。
CCDの大きいF30とR7を比べてみましたが
それ程差は無いと思います。
F50ではF30,31よりか悪いそうですので、
R7は良い線を行ってるのではないでしょうか?
露出はピッタリ一緒では有りませんが、其れなり合わせた
無修正画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1143632&un=5422
リンクは適時切らせて頂きますm(__)m。
0点

こんな極端な場面では、黒潰れ、白飛びは覚悟して撮るんでは?
書込番号:7015117
0点

(お、新手のゲリラだ! そーかー、無視されてたのか・・・ しかし、
「"あの人の"スレは殆ど読んでません」って言うか〜、フツー?)
Stock5さん、いつも参考になる比較サンプルをご提供下さって有難うございます。
鮮やかな色合いとコントラストが決まった絵作り、R7とF30って良く似た傾向だと
思う(F30は時に青被りするようですけど)のですが違いますか?
高感度時を除いてCCDサイズによる優劣は殆ど感じられませんね。
> F50ではF30,31よりか悪いそうですので、
ノイズじゃなくて白トビの話ですよね?
書込番号:7015378
0点

うわあ〜んっ、PASSAさんに激しく共感っ!
「あんたのは読まないけどあたいのは読んでね」って、新手のゲリラ戦法だったのね。。><
書込番号:7015552
0点

新手のゲリラだ!
どこだ、どこだ、新手のゲリラ野郎は?
ゲリラは許さん!切って捨ててやる!
エイヤ!!
退治致しましたので、これで安心!
イヤネ、最近古いPCのメンテでヤフオク巡りで忙しくって・・・まだDDRのメモリ要るし・・
>ノイズじゃなくて白トビの話ですよね?・・・・・
ですね。
書込番号:7015675
0点

切って捨てられるのは、リンクでしょ!
安心して眠れないから、麻酔と消毒。。^^)
書込番号:7015819
0点

[7015378] PASSAさん、いつも質問ばかりで申し訳ありません。
-高感度時を除いてCCDサイズによる優劣は殆ど感じられませんね。-
ツブツブの出方とか」絵は明らかに違うがそれぞれ良いところと悪いところがあって優劣はつけがたいのか、ツブツブの出方の出方も含め絵が大きく違わないのかお教えください。
私には、2者は明らかに違って見えます。F30はさすが1/1.7型(630画素)といった感じなんです。ハニカムの欠点も出ているようですが・・・
書込番号:7017531
0点

おはようございます。
リンク切れが不安で、夜なべにせっせと保存、今朝はちょっと寝不足気味。。。
Stock5さん、いつも貴重な作例ありがとうございます。
緻密に計算された露出に感服です。
私のPCモニターでは、ソフトでR7の明るさを全体に4〜5%暗くすると、
R7=F30の感じになります。。^^)
[7015007]【F50ではF30,31よりか悪いそうですので、】
ここは白トビに関する話題として、過去の書き込み↓を思い出しました。
[6948288]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6938193/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2&LQ=%94%92%94%F2%82%D1%82%B5%82%E2%82%B7%82%A2
F50 が白トビしにくいとおっしゃる方もおられるようですので、
リコー板ですけど、どなたか検証報告いただけるとありがたいです。
書込番号:7017801
0点

カイーモンさん、
>F30はさすが1/1.7型(630画素)といった感じなんです。
これは、「F30は白トビが少なく見える」というこてでしょうか?
だとすると、CCDのサイズと白トビにはどのような関係が
あるのでしょうか?
書込番号:7018035
0点

おっと、出遅れてしまった。話しが前後しますが、[7017531]カイーモンさん、
軽率な発言をしてスミマセン。画質評価と受け取られますよね、私の発言は。
ぼくちゃん.さんの表現を受けて、こんな極端な場面では「ドングリの背比べ」、
「一眼レフでも飛ぶし潰れる」、「選択の問題(最後の2枚を除いて)」という
無意識の判断が影響したようです。が、確かに、2者は明らかに違います。
書込番号:7018134
0点

(↑)の続き・・・ 白トビを抑えるには露出補正しかないと思うのですが、
違う機種を背面液晶で見ながら露出を全く同じにするのは不可能です。
画像を等倍にして比較するより、脳内補正しながら画像全体の色調判断
するべきだと思いますねぇ。やはり2機とも絵作りの傾向が似てますよ。
書込番号:7018285
0点

[7018035] 魯さん、わぁーん、このスレ、白とび限定だったんですね。すいませんでした。
書込番号:7018837
0点

カイーモンさん、このスレ、「コントラストと白とび」限定なのです。
どう違うかと言いますと(私が注目するのは)例えばサンプル最初の2枚。
R7もF30も対象物の明るさを同じ(ほぼ)と判断しているにもかかわらず、
F30の-0.3補正に対し、R7は-0.8(-0.8?)の補正を要求してる点です。
それでもまだ背景の白トビがF30並に抑えられていない。
それが、「コントラスト」の意味するところだと思うのですが・・・ 違う?
書込番号:7018960
0点

[7018960] PASSAさん、最初の2枚、
R7もF30も対象物の明るさを同じ(ほぼ)と判断しているんですか?
ISOが違うのは、ISO感度にCIPAの標準出力感度を採用してるR7とF30を調整しているのでしょうか?それとも
[7015007] Stock5さんの
-露出はピッタリ一緒では有りませんが、其れなり合わせた-
に関係しているのでしょうか?
スレタイに関してはこの比較レポートよく理解できません。
余程ひどくなければここでの話題に大きな興味はないので、ROMさせていただきます。場違いな乱入失礼しました。皆様。ペタリもといペコリ。
書込番号:7019164
0点

> R7もF30も対象物の明るさを同じ(ほぼ)と判断しているんですか?
絞りとシャッター速度の組み合わせからの私の判断です。(ISOの存在を忘れとった・・・)
書込番号:7019294
0点

[7018960] PASSAさん、
>それでもまだ背景の白トビがF30並に抑えられていない。
最初の一組を見た感じでは私にはF30の方が飛んでいるように
見えます。瓦屋根の峰を見るとR7では点々と痕跡が見えるのに
対して、F30では殆ど見えません(レタッチすると見えて来ます。)
更に空の色を見るとR7はRGBが255,255,255と254,254,254の
2階調なのに対して、F30は255,255,255の1階調です。まぁ、
まさに五十歩百歩ではありますが・・・
# 試しに今使っているディスプレイのキャリブレートを
# とってみたら、写真の見え方が全然変わってビックリ!
書込番号:7019816
0点

そーかなぁ・・・ 魯さん、(↓)の2頁目に画像1枚追加しましたので見てもらえません?
「雨トユ」ね、F30(左)の方は円筒を感じされるけど、R7の方はフラットでしょ?
(しかしF30のパープル・フリンジ、盛大ですねぇ)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1141605&un=79138
書込番号:7020057
0点

比較ですが、パッと見の感じだけで良いのですけど。
そんなに詳しくなくってもね(^^
番外編のオマケの番外編で
910ISとR7の比較、広角だけですけど。
パッと見で見て下さいね。
初めて910ISを使いましたが、良いデジカメだと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1144370&un=5422
書込番号:7021051
0点

PASSAさん、何を言いたいのか分かりました!!
確かに円筒の部分はそう感じます。
書込番号:7021119
0点

魯さん、ついでにそのトユの上から二つ目のエルボーの背景になってる瓦を見て下さい。
F30の方、一番右、瓦の感じしますよね? 手前の丸いの、球面を感じさせるでしょ?
言いたいのは、コントラストが有れば形の認識は出来ますが、質量感は階調が豊かでなきゃ
得られないってことです。
こればっかしは、いくらレンズや画像処理が優れていても決して越えられませんよね。
書込番号:7021380
0点

[7021051]Stock5さん
ちゃんと、見てますよ。。^^)
910ISとR7の比較、ありがとうございます。
私のPCモニターではやはり、R7を数%全体の明るさを暗くすると、
910ISと同じ感じになります。
910ISもパープルフリンジが出ますが、どちらもよい写りをしていると思います。
あとは、どなたかF50との比較を。。。
書込番号:7023629
0点



最近買ったこのカメラとても気に入っていますが、ひとつ疑問なのは
「再生ボタンとゴミ箱ボタン」を同時に押して起動すると「はい」と「いいえ」と聞かれ
おまけにわけの分からない文字が出てきます。
意味の分かるかた教えてください。
0点

ユーザーではありません。 取説に記載無い使い方とすれば 想定外の動作? バグかも知れません。
書込番号:7014999
0点

だべさん
スライドS/Wをシーンモードに合わせて
ゴミ箱ボタン&再生ボタンを押しながら起動、
この様なボタンの押し方は普段はしないですよね。
これは設定の全てをリセットでバグでは有りませんね。
普通はサポートで行う種類の動作のようですね。
書込番号:7015050
0点


ちゃす。目立たない場所に書いといたネタが発掘されちゃったよーなので開き直って増補版にして再掲しちゃる。
こんなこと知ってどーするんだコーナーです。読み飛ばしてください。試す場合は自己責任でお願いします。すべて電源オフの状態から始めます。
R6/R7 共通の特殊起動法
・ERROR HISTORY 表示
モードスイッチを[SCENE]の位置にして、[DISP]ボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
・撮影設定初期化メニュー表示
モードスイッチを[SCENE]の位置にして、[削除]ボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
! INITIALIZE THE SETTING. 「いいえ」「はい」というメニューが出現します。
開発途中ファームウェアのテスト・デバッグ用なんじゃないかなー。
かんばしくない設定をしてしまって起動できなくなった場合のクリーンスタート、みたいな。
・ナゾのカウンター表示
モードスイッチを[SCENE]の位置にして、[イナズマ]ボタンを押しながら再生ボタンを押し続ける
*R5では上記の[SCENE]を[ムービー]に置き換えてください。
ではおやすみなさい。
書込番号:7016635
1点

みなさま、ありがとうございます
あまり気にしないことにします。
でも、異常でないようなのでよかったです。
書込番号:7020532
0点



9月にオークションでR6を25000円で売却したのですが
今月27日からインドネシアに行く航空券を今日購入したので
R7も急遽購入手続き
電器店を見て周るのは好きではなく
あちこち探し回るのは苦痛と時間の無駄と考えてる人なので
通販で買いました。
キタムラで5年保証付きで31800円
ですが満足しています。
0点

・キタムラなら安心ですね。
・私はオークションに出したことがありませんが、
僅かな追加金額と購入時間とで気に入った新しい製品が買えたのですね。
・本当によかったですね。
・私は買うまでが店頭での試写など調査を繰り返し、優柔不断で決断するのが長くかかり、
買ったら長く使う性格のような気がしています。
・バイク(ヤマハバイク YD250:22年目)も同じ。
・コンデジを、初めて購入したのは、4年前です。
カメラのキタムラで、Coolpix 5700を、メモリ含めて13万円で買いました。
・シャッタレリーズタイムラグは非常に遅いですが、CCDは2/3型と大きく、画質は、
最新の最高画質のコンデジよりも僅差で綺麗です。今なお大事に使っています。
・その後コンデジは、女房殿と一緒に、「画質」重視で撰んで来ましたが、その結果、
Coolpix 5700(女房殿⇒私)、Coolpix P5000(女房殿⇒私)、
COOLPIX S700(女房殿) とコンデジ保有台数の膨張が続いております。
・私はTPOでコンデジを使い分けしておりますが、どこかでいつかは整理する必要が
あるかも知れませんね。
書込番号:7014478
0点



[6939573] PenFさんの「コントラストと白とび」にて、終わりの方でカイーモンさんから疑義が出ました。
> [6969428]で 「露出補正と(または)測光範囲の選択で対処する」が結論とされたんだよね。
> 「露出補正」で事足りるなら、「階調補正」が出てきたのは何故?何の為?という疑問は残るなぁ・・・
当該スレが余りに長大になり、内容も深刻度を増して、参加者以外は話しの筋を追うのも難しくなって
しまいましたので、前回不参加、また脱落された方用に「あらすじリプレイ」サンプルを撮ってきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1141605&un=79138
1.購入時設定のままのR7。コントラストが強く簡単に白トビします。
2.上記画像に階調補正を「-1」掛けました。
3.階調補正「-2」にしても、飛んでしまった色は帰って来ません。
4.露出補正「-0.7」、暗めが好きな私の基本設定です。
5.露出補正「-1.3」。赤いバラにはこれでも足りないようです。
6.上記画像に階調補正を「+1」掛けました。
7.階調補正を「+2」掛ければ黒潰れが復活するでしょうか?
8.露出補正「-0.7」で黒く潰れたように見える部分にも色情報が沢山残っています。
9.私は露出補正「-0.7」で満足なのですが、明るめを好まれる向きに階調補正を「+1」掛けました。
私なりの結論を申し上げますと、R7の階調補正なる新機能も所詮は一旦JPEGで記録した後の画像の
色調(R7の色調補正とは違います。広い意味で)を単にカメラ内で変えられるというだけだと思います。
喪失した色情報は回復出来ませんけど、PCでトーン・カーブをいじるのが億劫な人には便利かも・・・
ですが、先ずは正しい(主観的に)露出を求める、色を飛ばさない、ことが肝要だと思います。
1点

【私の普通の理解のand/orだとね、飽和してないのにクリップする事象があることになるわけ。】
[7019952] カイーモンさん
PASSAさんから出入り禁止が解けましたので、お好きなように百足の足。。。
「飽和してないのにクリップするから飽和する事象があることもあるわけ。」
では、ほろ酔いオーバーなのでオン休みなさい。。zzz
書込番号:7020120
0点

繰り返すが対象は、YUV->RGB変換で起こる事
http://www10.plala.or.jp/p205tb16/video6.html
このロスはYUV->RGB変換時に負になったり255をオーバーしたので0や255にカットしたことによって発生する。
書込番号:7020240
0点

ねぼけ早起き鳥さん、最後のレス[7020120]は色々な意味で、良い収め方ではありませんね。
カイーモンさん、私はその通りだと思います。が、ねぼけ早起き鳥さんご自身が[7019365] で
「(ねぼけの勝手とお流しください)」っておっしゃってるんですから、よろしいじゃないですか。
書込番号:7020430
0点

[7020430] PASSAさん。私は、[7019264] でお好きなようにっていってるじゃないですか?
私にとって意味不明は意味不明でそうとしかいいようがありません。このスレでは、わからないことをわかったと言わなきゃいけないの?繰り返すけれど「わかる人はどうぞご自由に納得してください。」カイーモンがバカなだけです。
[7017646] で・・・理解でよいでしょうか?つまり、・・・とレス付けられたから、答えているだけなのに・・・ねぼけ早起き鳥さんが自分の解釈にあくまでこだわるなら、私に聞く必要はないでしょう。また、皆さんが、ねぼけ早起き鳥さんの言うとおりと思うならそれでいいじゃないですか?
私迎撃の同盟関係にひびが入るといけませんので、PASSAさんは、ねぼけ早起き鳥さんの解釈に「その通り、よくわかる」といってあげてください。あっ、私は攻撃なんかしてませんよ。
書込番号:7020784
0点

カイーモンさんはオチャラケのように振る舞われていながら、実は誠実に対応されてる
ことは良く存じ上げております。誰も見ないような本スレにも貴重な時間を割いて頂き、
大変感謝しています。今は理解されない方も、半年後に納得される事も有るでしょう。
私など、偶々の思い込み、勘違い等でトンチンカンな事をしばしば堂々と主張しては、
後で冷や汗を掻いてるのはご存知の通り。私はただ、R沼が暖かけりゃ良いんです。
書込番号:7021141
0点

おはようございます。
そして、誰もいなくなった。。ところで、目が覚めました。
まだ、続いているんですよね。。^^)
【ねぼけ早起き鳥さん、最後のレス[7020120]は色々な意味で、良い収め方ではありませんね。】
PASSAさん、カイーモンさん、申し訳ございません。。m(_ _)m
ジョークのつもりであっても、
早寝のねぼけは最後っ屁に取られても仕方ありませんね。
お詫びして、今後注意いたします。
ご指摘ありがとうございました。
PASSAさん、
[7017227]PASSA視観を理解するための質問でしたので、ご容赦ください。
カイーモンさん、ねぼけは不当と申しているわけでもなく、
攻撃しているわけでもありません。
もちろん自分の解釈を押し付けているわけでもありません。
カイーモンさんが「お好きなように」とおっしゃっているように、
ねぼけも「流してください」と言ったりはしていますけどね。。^^;
そもそも相対的で主観的なものを、人為的に絶対化(基準化)したとして、
それを認識するのは結局、人の主観ですよね。
「YUVもRGBもYUV->RGB変換も人為的なもの」と理解するのがねぼけのスタンスです。
スタンスが違えば解釈が違うことがあるのは当然ですよね。
そして、だからこそ議論も成り立つのであって。。と言うことで、今後とも楽しく、
おつまみでもよろしいですから時には呑みながら、暖かくお付き合いください。
書込番号:7021733
0点

スレ主様の許しも得ず勝手にAPPENDIXです。叱られますね。無視してください。
色表示値の相互変換 名阪カラーワーク研究会のミニ色彩講座(9)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/fumoto/linkp25.htm
(http://www005.upp.so-net.ne.jp/fumoto/)
■カラーマネージメント三角絞め…[35]CIEカラーの話
http://www.melma.com/backnumber_14850_2411584/
CIE表色系:色度と輝度信号
http://www.ite.or.jp/study/musen/tips/tip07.html
CIE表色法━XYZ表色系
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/1594/color1/iro4a.html
color-club.com Vol.9 XYZ表色系
http://www.color-club.com/special/school/061201.html
工学系(CIE表色系)
http://homepage2.nifty.com/studio_AURK/ccconv/Color/cie.html
CIE表色法における物体色の色相、明度、彩度の表示
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/data406.html
アユモンさんに教えていただきました。名阪カラーワーク研究会は恐るべしです。
アユモンさんは、PASSAさんの「マゼンタは赤」の呪文の謎が解けたとのことで、もう直ぐあの世から帰ってみえるようです。三途の川で溺れてしまえばいいのに・・・
書込番号:7022270
0点

(まだ続いてる?!)
早寝のねぼけ早起き鳥さんの物事に対するスタンスは理解してるつもりです。
確かに色は(色に限りませんが)相対的に、また主観的に認識されると申しました。
ただ、話の途中で「土俵」を大きくしたり動かしたりしてはいけませんね。
(私もカイーモンさんに初っ端から黄切符[7000264]を切られました。)
とにかく、このスレは無用に長くなり過ぎました。今後ともヨロシクです。
ゲ〜! 「書き込む」ボタンを押そうとしたらまた・・・ もう無視します。
(コッソリとサイト・チェックして、でも返信しないで置きましょうね。)
書込番号:7022490
0点

ウワァ〜、名阪カラーワーク研究会!
編者の方と同じように私も若い頃、染色工場の意匠室に居て同じような経験をしました。
そうなんすよ・・・ 私も最近、感覚細胞の衰えを意識してるんすよね・・・ 歳取りたくない・・・
あ、これ、レスじゃないですから無視して下さい。独り言、スレ主さんゴメンナサイ。
書込番号:7022575
0点

あっちゃあ〜、スレ主さんまで相対的になっちゃったあ〜
そこまで言われるとねぼけもまたまた百足の足をもぞもぞ。。^^;
【ただ、話の途中で「土俵」を大きくしたり動かしたりしてはいけませんね。】
[7022490]PASSAさん、
脱線好きに関しては言い訳しませんが、
後半のやり取りに関しては、
[7014551]にてカイーモンさんが「土俵」を動かされたのでは?
[7014668]でねぼけは疑問を呈しましたが、
PASSAさんは[7017227]で応じられましたよね。
認知されたのはスレ主さんのPASSAさんですから、いいんじゃあ〜ないでしょうか。。^^)
書込番号:7022845
0点

[7022490] PASSAさん、
土俵が何を意味するかわかりませんが、[7000264] では「同一の人間が宣言せずに議論中に定義を変えると議論が混乱します」といっただけです。
[7022845] ねぼけ早起き鳥さん、
私は、[7014456] でPASSAさんが赤の飽和を持ち出されたので教えを乞うただけです。[7017227] でPASSAさんにお教えいただきました。
-[7014551]にてカイーモンさんが「土俵」を動かされたのでは?-
そうじゃないのは明白だけど、もしそうでも、スレ主PASSAさんがいやだったら、PASSAさんがスレ違いと指摘すればよかっただけじゃん。あなたがごちゃごちゃいうことなの?管理人志望だから、管理人をやるというの?実は管理人なの?
書込番号:7023254
0点

おおっと、またまたアシストのつもりがオウンゴール。。^^;
[7023254] カイーモンさん
せっかく前もって[7014668]にて、
【もち、
PASSAさんが応ずればその限りではあ〜りましぇんが。。。】
と添えたのがアダになりましたか知らん。
言わずもがな、管理人ではございません。。あこがれてはいますが。。^^)
[7017227]PASSA視観をカイーモンさんが理解されたのだから、それでいいじゃあ〜ないですか?
ねぼけもそれでいいですよ。めでたし、めでたし。。♪
書込番号:7023321
0点

[7023254] 自己レス文字抜け訂正
土俵が何を意味するかわかりませんが、スレのテーマと言うことなら
書込番号:7023343
0点

スレ主は、別スレで本題に関係無いことでスレを延ばす行為をしているので廃スレにペタリ。
被写体濃度と撮影データの関係
http://j-kondo.hp.infoseek.co.jp/exp/expose.html
-想像ですが、カメラは、人間の肌(濃度が18%程度)が綺麗に写るようにこの明るさの被写体が記録する明るさの中央に来るように露出を決める、という傾向があり、
とりあえず、今から写そうとしている被写体は平均的な濃度が18%である、と決めうちして露出を調整する。
したがって、逆光の場合とか、背景が黒い場合(平均濃度が18%から大きくずれる場合)などは、カメラの判断が正しくないことになるので撮影者による補正が求められる。-
CCDとダイナミックレンジ、そしてラティチュード(2)
http://j-kondo.hp.infoseek.co.jp/exp/d_range.htm
Stock5さん のスレにペタリンコしたもののその2
書込番号:7036695
0点

カイーモンさん、スレ主として儀礼上返信しますけど、引用された文章が
本スレと特に関連するとは思えません。
人肌が濃度18%程度というのは暴論だと思いますが、他の部分については、
古くからカメラを触っている人なら(具体的な数値の解釈は別として)40年も
前から使い知ってることです。R7だから、というワケではありませんね。
ところで、概念的なお話はもうこの位で十分じゃないでしょうか。
書込番号:7037641
0点

http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_1002.html
乳出しレナちゃんのおっぱいが18パーセントグレーだったかどうかは知りません。
-ところで、概念的なお話はもうこの位で十分じゃないでしょうか。-
はい、PASSAセブンでは、「1.購入時設定のままのR7。コントラストが強く簡単に白トビします。」でしたね。
書込番号:7041813
0点



こんにちは。
使用感ですが
適度な大きさでホールド感も悪く無く携帯性操作性は優です。
ノイズは少なくなっているし、補正作業もアジャストボタンの
おかげで素早く出来、動作がキビキビしてストレスが溜りませんね。
起動時の音の大きさはそう気になりませんが、ズーム時も賑やかですね。
もう少し上品にしてくれないと、そのうち壊れるんじゃないかと
余分な心配の種になってしまいます。絵は色乗りも良くて比較的好みの調子なので
良いのですがちょっと明る目に写るのかな?
今日特に気になったのは
R7の液晶はちょっとの角度でも盛大にスミアが出ますね。
今までフジを使っていてこんなにも出なかったので驚きです。
撮影画像に写らないとはいえやや不快ですね。
ワイ端で池越しの対岸200m位の森林や公園内の15m位先の木々を写そうとして
センターフォーカスがオレンジのままで合唱せずの事が数回。その時被写体を変えて
トライしても合唱せず。今迄無い経験にこりゃ不良かと疑心暗鬼。
電源入れ直してトライしたらちゃんと合唱。これはもう少し様子を見る必要が
有りそうです。
再生画像で時々ISO感度いくつで撮れているのか見るのですが
ISO AUTOやAUTO-HIにしてあると情報が出ないですね。
64とか100に設定して有れば出ますけどこれで出ても設定通り64 100なのだから
意味無いですよね。AUTOで撮って実際いくつで撮れているのか知りたいのに。
まだこれから良い所 気になる所出てきそうですが
じっくり付き合いたいと思います。
書き込み分類のレポートに良いと悪いしかなく
今日はどちらでもないのにチェックしないと投稿出来ないので
その他にしておきました。
0点

画素数が大きくなるとスミアが目立つようですよ。コーティングが効いてるから、
私はそれほど気になりませんが、保護フィルムを貼ると効果が無くなるとか・・・
各種設定やISO表示の件は過去ログを参考になさって下さい。自分好みの「7」に
なるまで1〜2ヶ月掛かりますよ、きっと。知れば知るほど手を加えたくなります。
書込番号:6995764
0点

こんばんは。
「ADJ」慣れてしまうとクセになってしまうんですよね。
AUTO機としてはそれらの主要操作(性)は「ADJ」に詰め込まれています。
えぇ〜と・・・って考えなくて済みますね。
露出操作で印象的な写真を撮るならCaplioシリーズはよいはずです。
意図した写真を撮りたい人にはお勧め機種だとも感じています。
書込番号:6996025
0点

おはようございます。
>PASSAさん
液晶に保護シールを貼っているから
コーティングの効果が薄れて
余計にスミアが目立っているんですかね。
昨日撮っていて白飛びしやすいと感じていましたが
過去ログ読んでいるとやはりそのような感想が。
露出を-3や-7とか測光を中央やスポットとか
いろいろと試しがいが有りそうです。
>staygold_1994.3.24さん
ADJはほんと便利ですね。
これなら気軽に露出やWB等変更していろいろ試すのが
楽しくなります。今までメニューから1クッション2クッションで
呼び出すのは面倒で気軽とはほど遠かったですし。
今日も試し撮りしたいと思います。
書込番号:6997534
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





