Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

動画音声レベルのファームアップ

2007/10/31 12:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:32件

R7を一週間ほど前に購入しました。
使えば使うほど操作性の良さがうれしく、マクロや28-200mmも期待
通りとてもよくとても気に入っています。

ただ、ここの過去のクチコミにもいくつかあるように動画の音声レベル
が小さすぎます。私はスチルが中心ですが、動画クリップもちょこ
ちょこと撮りたいのでとても残念です。
最近ファームウェアのバージョンアップ(1.25)があり、動画の音声
レベルが改良されているかと期待したのですが、ありませんでした。
そこでRICOHさんに動画音声レベルをファームウェアのバージョン
アップで対応してくださいと要望を送りました。
同じように動画の音声レベルに不満のある人はRICOHさんに要望を
送りませんか。
要望の数が多ければRICOHさんはきっと対応してくれると思います。

RICOHメール窓口
https://www.notes.ricoh.co.jp/SOUDAN/Qweb.nsf/dcinfo?OpenForm

書込番号:6926563

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

R7 ファームウェア V1.25

2007/10/30 09:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

07/10/30 V1.25
・ PictBridge 印刷(ダイレクトプリント機能)で、一部のプリンターと正しく接続されず出力できない不具合を修正しました。
・ 鏡胴(ズームユニット)収納時の安定性を向上しました。

2番目がキョーミ深い。とてもキョーミ深いですね。やっぱリコーはおもしろっ。

書込番号:6922426

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/10/30 09:36(1年以上前)

ありがとうございます。

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r7.html

本当ですね。
ソフト的な問題とは思えませんが
安定性が増すのは、良いことですね。

書込番号:6922480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/30 09:55(1年以上前)

安定性が増すといいですよねー。内容は収納前のレンズ・フィルター類スライドタイミング微調整ってとこでしょうか(根拠ナシです)。ユーザーからのフィードバックでクリティカルポイントが判明しました!みたいな。Rの品質はみんなで作るのでR(←すれっからしRユーザのありきたりな反応ですいません)。

書込番号:6922535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/30 10:08(1年以上前)

ゆっくり動かして、コニカヘキサーのサイレントモードみたいなやつが欲しいですね。

書込番号:6922568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/30 10:09(1年以上前)

2番目は動作時のギュルギュル雑音に変化ガあるのかな〜?
R6でも安定性を向上出来る?

書込番号:6922570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/10/30 10:11(1年以上前)

妄想話ならアユモンにさせてぇ(亡霊ですが)
一気呵成に収納に向かうシーケンスから、トラブったら一度伸展側に振る動作の追加では・・・と妄想。遭遇した人レポお願いします。収納中にヘジテイトしませんか?
これで、[6837755] のようなトラブルが減ればメデタシですね。
ラッキーポッキーコレっきりー?(古っ)
R6の改定は・・・?

書込番号:6922575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/30 10:25(1年以上前)

本当に、よくここまで来たなぁと思うくらいF7はよく出来てますが、
ギュルギュル動作音だけは、おしゃれぢゃないです。ちょいといい店でも取り出せるようにして下さい。m(__)m

書込番号:6922625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/30 10:32(1年以上前)

【ちょいといい店】
たとえば。。?

書込番号:6922648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/10/30 10:36(1年以上前)

アップデートしてみました。

収納時の音は、若干小さくなりました。
繰り出し時は、そのまま。(^^;)

書込番号:6922660

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/30 12:32(1年以上前)

エー、今なら申し上げられます

土曜日に帰還したR7に0125が入ってました。
中望遠域(105mm)程度でのピンズレが直ってました。

0120
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12933316&key=1108388&un=121218
0125
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12933317&key=1108388&un=121218

書込番号:6922936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/30 13:33(1年以上前)

Stock5さん、守秘義務契約結んでたんですかあ。それとも優先的地位の特権的濫用容疑を忌避しての情報インペイですかあ(←見たことのあるコトバを羅列してみただけで意味はありません)。

さて、ピンズレ解消とファームV1.25に相関有りや否や。ますますキョーミしんしんなアップデートでございますね。今夜やってみよっと。

書込番号:6923151

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/30 14:22(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

>守秘義務契約結んでたんですかあ。それとも優先的地位の特権的濫用容疑を忌避しての情報・・・

ム、ム、難しい単語で大阪人には意味不明!

>さて、ピンズレ解消とファームV1.25に相関有りや否や・・・
興味深々、気が向いたら私もやってみよーと!

余談で恐縮ですが、
昔、某メーカーで3倍ズーム時のピントの甘さが気に入らない事が
有りましたが、ファームUPなどしないメーカーでしたので
その内に新製品が出てきたりしてました。
当時Rシリーズの7,1倍の写りの違いに衝撃を感じましたね。

不満点があってもファームで改良が出来そうなら、
やってくれるRICOH姿勢は、私には大変好感が持てます。
・・・最初から万全で売れば良いと言うのはこの際無し・・・

書込番号:6923256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/30 17:30(1年以上前)

Stock5さん、王国に帰還したセブンのピンズレ解消は、実際なにが効いたとお思いになられます?ショーミのハナシ。当然ハード調整されて戻って来たんですよね。それがすべてなのか、それともハード調整とファームV1.25が相俟ってピンズレ解消となったのか、もしくはV1.25注入だけでも効果があったりして。

リコーからアナウンスされたのはプリンタ相性モンダイとレンズ収納の安定性だけだから、ホントはピント改善は期待してもしょーがないんでしょうが、こっそり何かやってくれてると楽しいなあ。わくわく。

余談で恐縮ですが、私もばんばんファームアップしてくれるリコーが好きです。

書込番号:6923677

ナイスクチコミ!0


PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/10/30 20:53(1年以上前)

リコーの姿勢もいいけどこの板の人たちもすばらしいです。
情報の早いこと!力強い味方です。感謝しています。
さっそくファームアップしました。

セブンライフ楽しんでおりますが、R5に比べて色が濃いめなこと
コントラストが強いことと、少々白とびぎみなことに
とまどっていますです。

書込番号:6924306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/30 23:55(1年以上前)

遅ればせながらファームV1.25を導入してみましたぜ。

結果:鏡胴収納前の準備動作音が静かになった。息をひそめてなにやらやってるぞ、ってフンイキ。個人的には「Rだったらもっとガチャガチャ勢い良く動作せんかい!」とゆー思いも無くは無いんですが、安定性が増すんだったらヨシとしましょう。鏡胴収納時のズーム音は健在ですし。

副次効果のよーなものはあるのか:ズーム時の描写が良くなっているような気が。ピンが今まで以上にびしっと来てるように見えます。気の迷いか。錯覚か。メジャーを撮影してみる。狙ったポイントの前後に均等に広がる被写界。うーむ、いーカンジだ。しかし評価ができない。なぜかと言うとアップデート前に撮影しとくのをすっかり忘れていたからじゃ。そもそもこれまでピンズレで悩んだこと無かったし。え〜と、そんな事情でV1.25がピンズレに与える効能みたいな件についてのコメントは無しにしときますね。使えないヤツですいません。

PenFさん、こんばんは。私もR5愛用してまーす。私はどちらの絵も好きで、おまけに大雑把な人間なんで両機の違いをおもしろがってるだけですが。セブンが早いとこ馴染みの道具になるようにびしびし調教してやってください。

書込番号:6925262

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/31 03:33(1年以上前)


>ソフト的な問題とは思えませんが・・・

>レンズ・フィルター類スライドタイミング微調整っ・・・

>トラブったら一度伸展側に振る動作の追加・・・

私もその様なきがします。・・・根拠は有りません
確かに少しですがレンズ収納時の音静かになった気がする。
・・・気のせいかしら??・・・

PCの話ですが、ムカーシのPC(マザーボード)では
設定(電圧、タイミング)の変更にジャンパーピン、S/Wなどで弄って設定変更などやってましたが最近ではソフト(BIOS)で殆どの変更が可能になってまして、RICOHのR君も
ファームで結構イロイロと設定変更が可能なのかも知れないですね。
勿論どのデジカメでもと言うわけではなく最初からその様な基盤設計になっていないと無理ですけどね。









書込番号:6925798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度5

2007/10/31 04:32(1年以上前)

私も早速ファームアップしてみました。
私のは直近が v1.17 だったので、v1.20 の「AF精度向上」効果が一番顕著に現れ、
「暗所での合焦率が "格段に" 向上」しました!AF補助光としてレーザーポインターを
使ってみようかと考えていましたが、これなら何もなくても大丈夫のようです。
v1.25 の「レンズ格納時の安定性向上」効果の方はハッキリとは実感できませんが
きっと向上しているのでしょう。
こまめに改良していただけるのは本当に有難いです。

書込番号:6925829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/31 06:45(1年以上前)

Stock5さんのレポートを拝見し、期待したのですが私のセブンは、ファームアップ後も前ピン傾向です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1132293&un=51334
掲載順に、
v1.20 テレ端(10月5日)
v1.25 テレ端
v1.25 テレ端からチョイワイドより、F=4.5ポイント
 注)1.今回は、少し下がって範囲を広げました。
   2.スケールがカールしているのはご勘弁を。

レンズ収納:気のせい程度の変化。
ズーム中域のピント:ァームアップ後、ズーム中域で葉っぱがごちゃごちゃとあるシーンでピントを外したらしい
画像が見つかりました。あらためて確かめ、ご報告いたします。

書込番号:6925919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

RシリーズのAWB・・・とT端。

2007/10/28 19:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

比較に適切でない部分もありますが
おおよそですがAWBの変化が見て取れると思います。
簡単な被写体ですので、分かり易いとも思います。
・・・T端の解像度はNationalの文字で比較ですね・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1131277&un=121218

書込番号:6916550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2007/10/28 21:08(1年以上前)

Stock5さん、いつも参考になる資料をアップして頂き、有り難うございます。
私はシリーズの内、
セブンしか持っていないので多くを語る資格がありませんが。
Caplioシリーズの各機種間でのAWBの色味の違いに驚いています。R6がとくに異質に感じますが?
Stock5さんは7のABWに納得しておられますか?
私は7のマニュアルWB、とくに白熱灯下の青が勝る色に悩んでいます。

書込番号:6916792

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/29 09:44(1年以上前)

これだけ一同に並ぶと壮観ですね。スレからは外れますけど、このような
画像比較の場合、私は修正時に手こずる色収差の方に興味が沸きます。
以前、R5か6の板で質問したんですが無視されましたので、再トライです。

色収差はレンズの問題とされてきましたが、R5の画像に見られますように
一体型の場合、もはやレンズの問題ではなく、画像処理を含めたカメラの
性能として取り上げられるべきじゃないでしょうか? 何方か解説お願い。

書込番号:6918552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/29 20:24(1年以上前)

以前に似たような色のタイル張り外壁うを撮った時の記憶ですが、
うちのR6とR7は【Stock5さん】の結果とは逆だったので
また確認してみます・・・

書込番号:6920193

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/30 10:52(1年以上前)

PASSAさん、

色収差の補正はコンデジよりもデジ一の方が先行しちゃった
みたいです。ニコンのD3/D300には搭載されています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d300_02.htm

レタッチソフトにも色収差補正やパープルフリンジ除去機能が
ついたものがあるので、画像処理で綺麗する手法はあるので
しょうけど、コンデジに搭載するには処理が重過ぎるのか
それともこっそり補正して公表していないだけなのか???

書込番号:6922698

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/30 12:34(1年以上前)

お〜、やっぱり魯さんしか居ませんよね、お返事下さる誠実な方は・・・
一眼はレンズによって変わるからコンデジの方が先だろうと思ってました。
それなら尚更「カメラの画質」として語るべきですね、色収差も。

やはり後処理で修正は出来るものの、色収差と並んで厄介な歪曲収差も
パナやフジなどは我々にでも、ソフト補正してるの一目で想像付きますね。
難しいのは、一見して収差が目立つカメラの評価です。

ソフト処理しても収差がドッサリ出る程チャチなレンズなのか、光学補正に
真摯に取り組んだレンズなのか、サンプル見ただけじゃ判らないとなると
不公平な気がします。その辺りを言及すべきですよね、プロの評論家が。

書込番号:6922951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/10/31 19:19(1年以上前)

煮ちゃんネタです。
【 解像力 と MTF 】
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html#Re-entry-Point
[http://www.osiv.com/Tenny/00.html#Re-entry-Point-one]Web構造がよくわからん。

「1850年代のザイデルによる収差論の完成以降、撮影レンズ性能は飛躍的な向上をみたにも係わらず、コダック社の研究員によって 『 写真の画質は撮影レンズの解像力だけでは決定できない 』 ということが明らかにされるまでに要した100年という時間は、人が美しいと感じる画質の本質を客観的に捉えることの難しさを示すひとつの事例なのだと思います。」

コダック社の研究員ってなんという名の人だろう。

別スレで「萌える」話題が出ておりますが、そろそろ還らねばなりません。
PASSA様、皆様、(鼻濁音で)ごきげんよぅ。

書込番号:6927742

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/01 11:13(1年以上前)

アユモンさん、もう黄泉の世界へ発たれたのでしょうか?
別スレで話の流れが悪いと思ったら、このカキコを見逃していました。
こちらのサイト紹介が先だったんすね。著者はB型の蠍座ですよ、絶対。
私にはその方のような専門的知識は有りませんが、物の見方と妄想癖に
共通項を見出し共感することしきりです。ナイスな情報に感謝します。

書込番号:6930129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/01 13:44(1年以上前)

[6930129] PASSAさん、
アユモンさんの知り合い、ダッテ・オシリガ・カイーモンです。
おやさしいPASSAさんからコメントが頂けた事、あちらにお手紙しときますね。

件のWeb、面白いのですが、カイーモン的には、
どうせローパスフィルターでボケボケにするのにレンズの2線分解能がそんなに問題になるの?とか
空間周波数と分解能の関係の認識がチョッと間違っているんじゃないか?とか
思ったりするのですが、アユモンさんの亡霊が出てこられるまでペンディングです。

画像の精細さ(精細感)が空間周波数だけに依存するわけではないことに気づかせていただけたのは収穫でした。

書込番号:6930513

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/01 14:42(1年以上前)

アユモンさんは、てっきりハレンチ行為によりHNを変えられたんだと思いましたよ。
失礼しました。(どちらに対して?)
ご存知のように私は知識不足で、Sea〜gateさんのご意見に反対も同意も出来ません。
ただ、件の著者は現在のみの話をしてるんじゃないと思いますよ。例えば、ローパス
フィルターだって不要になると、私は妄想しますね、それ程遠くない将来。
最初に私が登場した途端にスレタイから逸脱しまいました。スレ主さん、ゴメンチャ!

書込番号:6930639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/01 15:06(1年以上前)

色版ズレ印刷物を色収差補正機能付きカメラで撮影したらどんな絵になるのかな?

書込番号:6930690

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/02 01:01(1年以上前)

そりゃモチロン色ズレ印刷そのまんまが撮れるに決まってるでしょ。

関係ないけどタジマ君(Tajima1006_0002)、どうしようもない程オモロイ!
表紙の一枚も好きです。
R6で文句タラタラだったベターっとしたグレイがセヴンには無いですね。
紫もイイし、反対のミドリもイイ。
このままのコントラストで階調豊かになったらなら完璧なんだけど・・・
6のウルトラマリン空がターキス調に変わりました・・・ って、全くスレ外し。

書込番号:6933030

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/11/02 01:17(1年以上前)

夜中に昼光蛍光灯で撮ったマジック
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12950646&key=1108388&un=121218
お休みなさいませ・・・・・

書込番号:6933068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/02 01:38(1年以上前)

分かりやすい比較、ありがとうございます。。
確かに紫ペンの色が、R7の方が紫ですね…!

こりゃあすごいなぁ〜

R7の夢を見そうです。
では、お休みなさい。。

書込番号:6933108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/02 07:39(1年以上前)

Stock5さん
いつも作例ありがとうございます。
後処理ソフトや、JPEG現像などで、その気になればたいていのことがかなりの程度で可能になりましたが、
撮って出しの絵の新鮮さは、いつまでたっても変わらないのでしょうね。。(しみじみ)。

ところで、マジックはR6の方がねぼけの好みです。
絵を描くときもテキトーに黒をすべての色に混ぜたりします。
セブンは記憶色や印象色に近いのでしょうか。。。
時として生存確認に戸惑うことがあります。。観てるだけですが。。。

書込番号:6933497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/02 14:13(1年以上前)

AWBで蛍光灯下で撮影した紫ですかぁー。超難解テーマですね。
紫には、青より波長の短い紫と青・赤混合の紫がある。
人間の目は、波長の短い紫も紫と認識できるらしいが、RGBフィルターのCCDは・・・
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree1-2.html図1
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html(既出)

昼光色蛍光灯で色温度表示が同じでもメーカーによって分光分布がかなり違うので、どんな光源でも同じ傾向なのか興味のあるところです。

書込番号:6934405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/02 18:11(1年以上前)

>Stock5さん
「夜中、マジック・・・ファンタジックなトリックシャシンかな?どきどき」などと妙な期待をしてしまった私はばかです♪

>PASSAさん
タジマくんのシャシンをおほめいただきありがとうございます。関係無いけど、ターキスってこのような色のことですかあ?
http://www.enyo.co.jp/epnet/epmura/05haru/05harushiyouji.htm

書込番号:6934975

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/02 20:04(1年以上前)

関係無いけど、
> ターキスってこのような色のことですかあ?

違います。ウルトラマリンが「赤っぽい青」に対して、より「黄色に近い青」
と言えるでしょう。どちらも隣同士にならないと単なる「青」としか見えない
かも知れません。ターコイスという貴石がありますでしょう。あの色です。

書込番号:6935314

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/11/03 00:09(1年以上前)


曇天でマジック(AWB)!
地面にマジック置いて撮ってる変な人になってしまった。
・・・露出を合わすのに少し苦労・・・
R7良い色出してるなぁ・・かんしん!!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12954332&key=1108388&un=121218

書込番号:6936584

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/03 01:22(1年以上前)

茄子さん、ゴメンナサ〜イ♪ 色だけみて「違う!」と言ってしまいましたが、
ターキスという名前が付いてますね。写真のセイか、モニターのセイか、私の
目の(歳?)セイか判りませんが、写真の色はペール・カラーですね。
元色は確かにターキスです。白を混ぜると、この写真の色になります。
スレ主様、皆様、スレ汚しを重ねて申し訳ございませんでした。

Stock5さん、私のモニターでもセヴンの色が一番元の色に近く表示されてます。
(私も同じマジック・セット持ってま〜す♪)

書込番号:6936829

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/11/03 09:30(1年以上前)

チョット一言

ベテランの方々は必要無いかも知れませんが
R7のヒストグラム、R6に比較して
横幅が9.5〜11.5mmに広くなって見やすくなってます。
よく飛ばす方は利用してみて下さいね。
http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

書込番号:6937468

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正テスト。

2007/10/24 20:07(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

R6,7,F30で手ブレテストをして見ました。
下記のサイトに揺れ具合のMpegが有りますので
興味のある方はご覧下さい。
手持ちでは無いので何枚撮っても同じ結果を見る事が出来ます。

手持ちテストでは買ってから数度となくR6,7でやってますが
私の結論はR7>R6ですが、動画サイトの様な揺れでは
三台の中ではR6が断然良い結果を出します。
テスト前はR7が良いだろうな?と思ってました。

このテストで私なりに思う所はR6とR7では
手ぶれのアルゴリズムが違うと思われます。
人が実際手に持った揺れに対して、
R7がより良い反応をしているのかも知れないですね。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
3168 手ブレ、Mpeg1動画です。

書込番号:6901801

ナイスクチコミ!1


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/24 20:40(1年以上前)

楽しそうなテストですね、貧乏ユスリでしょ?

> 私の結論はR7>R6ですが

って、どれ程(もちろん主観的に)の違いでしょう? 10:0?
F30と比べて如何ですか? ま、いずれにせよ、
100万画素UPにもかかわらずR7>R6を実感されるのでしたら、
「強化された」と言い切れるんじゃないでしょうか。

書込番号:6901913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/24 21:06(1年以上前)

Stock5さん
面白い試みですね!カメラを揺らしても、液晶モニタの画像もカメラ本体と一緒に動く。
すなわち手振れ補正が機能している、との理解で良いのですね?

お願い/ご相談;
R7とR6に限らず、R8への要望や夢などを書き込めるスレッドを、パートファイブ(別名も可)
を立てて頂くと嬉しいです。
私は「比較ぱーと・すりー」と「ふぉー、ふぁいなる」で随分勉強させて頂きました。
手振れ、WB、絞りなんでもOKの総合スレッドは実に役に立ちます。

書込番号:6902003

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/24 22:31(1年以上前)

このテストはこれ以上やる気がしません(^^)

テスト結果はR6ではブレ無し画像、R7ではブレブレです。
F30はその中間でした。
手に持って撮るときと揺れの種類が違うのでしょうね。

Sekkoくんさん

実際には液晶画面の中で画像は揺れてますよ。
動画を撮る私の手が揺れているので実際とは違って見えるのかも
知れないですね。

>R8への要望や夢などを書き込めるスレッドを・・・・・

このスレッドに限らず他のスレッドでも話題を膨らませたら
良いのではないでしょうか?
RICOHのスレッドはオオラカですので、問題は無いと思います。
あまり脱線すると、何処かのコーヒー好きのチェックが入りますけどね。

書込番号:6902419

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/24 22:40(1年以上前)

PASSAさん

このいい加減なテストに限って言えば
R6の完勝ですね・・・意外でした。

手に持っての補正比較で言えばですね。
10:7位でR7の勝ち程度でしょうか。

書込番号:6902461

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/25 00:23(1年以上前)

10:7なら上等ですよ。手ブレにも色々有るでしょうね。
一気押しのブレがこのテストの周波に近い気がします。
S.S.が遅い時はフワフワした動きが加わって複雑そう。
手ブレ限界付近でのヒット率の統計が現実的ですよね。
手ブレ補正テスト後半は、それで逝きましょー!

書込番号:6903011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/25 08:01(1年以上前)

おはようございます。
Stock5さん、早速脱線便乗失礼いたします。
【あまり脱線すると、何処かのコーヒー好きのチェックが入りますけどね。】
私は夏でもホットのブラックです。
もちろん、サイフォン式のコーヒーメーカーで。。。 
官公費はあまり好きにならない方がシアワセかも。。^^;

【手ブレ限界付近でのヒット率の統計が現実的ですよね。】
PASSAさん、その【手ブレ限界】が人それぞれなモノで。。。
いえ、これはStock5さんへの同情です。

書込番号:6903677

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/25 09:21(1年以上前)

> その【手ブレ限界】が人それぞれ

そこですよね。ある程度一般化出来る方程式を作れると思うんですけど・・・
ねぼけ早起き鳥さん、数学得意でしょ? 一つ考えてみて下さいよ。

また脱線しますが、コーヒー好きさんは文体から見て善意の人でしょうね。
窮屈なんはカナワンけど、むやみにスレを外すのは当然自粛すべきです。
(脱線常習犯の告解)

書込番号:6903821

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/25 09:32(1年以上前)

一応撮影状況は
3種共テレ端SS1/15前後、Rはインターバル使用、
F30はタイマー、ですけどね。
結果見たら驚きます。
R6は完璧!、あくまでこのテストでの結果です。
人間の揺れはモット揺れの周波数が高いのかも知れないですね。
揺れを作り出すマシン?は扇風機の羽のバランスを崩した物を
電圧可変で回転数を変化させた物です。

ねぼけ早起き鳥さん
官公費は不味い!
私もコーヒー大好きですが、サイフォンが良いです。

書込番号:6903835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/25 10:40(1年以上前)

【善意の人】
分かっております、PASSAさん。

【ある程度一般化出来る方程式】
麻酔変数と消毒誤差の取り方がむつかしくて、出来そうにありません。。Orz
Stock5さんのマシン↓
【扇風機の羽のバランスを崩した物を
電圧可変で回転数を変化させた物】
で、
【電圧可変】パラメータも一案。。と、振ってみる。。。

書込番号:6903975

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/25 10:57(1年以上前)

揺れを作り出すマシン?! (ゲーッ、一般人がそこまでやるかー!)
公認テスターとして、R沼にはStock5さん一人居れば事足りますね。
解体士も居るし、後は私を含む若干100名の「教えて君」住人で・・・

ところで以前、手ブレ補正をONにすると余計にブレるという声がしばしば
聞こえてきてましたが、あれは結局どういう成り行きに至ったのでしょう?

書込番号:6904008

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/25 11:15(1年以上前)

Stock5さん、面白い実験ありがとうございます。

ビデオを見ると基本周波数はそんなに高くないけど、周波数の
分布は結構高いところまで行ってそうな感じがします。しかも
角加速度も大きそうでアクチュエイタの負荷も大きそう。
こんな条件化でR6が優秀というのは、とっても、とっても、
とっても意外です。

手ブレのパラメータって基本的には周波数と振幅だと思いますが、
R6は周波数対応幅は結構広いのですね。振幅が大きくなると
コケるのかな?

書込番号:6904043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/25 12:26(1年以上前)

【扇風機】だったので、
取り付けの向きを変えて、
首を【振って】みたのですけどね。。^^;

書込番号:6904189

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/25 12:35(1年以上前)

自分でテストして思った事の第一は?

実際の手持ちではR7が良いのに、テストではR6の完勝
この点で手ブレの機構は同じでも、ソフト的に違うと言うのを
認識を新たにした感じです。
・・・この点でテストを続けても意味が無いのかな?と思いました・・・
R6テストではホボ揺れを押さえてます。
R7では揺れを拡大している感じです。
F30では中間的なブレが見られます。
R6
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894151&key=1129676&un=121218
R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894152&key=1129676&un=121218
F30
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894153&key=1129676&un=121218
リンクは適時切らせて頂きますm(__)m

書込番号:6904213

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/25 12:59(1年以上前)

R6、凄いですね。

不思議なのはR7、ビデオを見ると縦にはあまり振れていない
ようなのですが、縦方向のブレが酷いですね。F30は横に
ブレているけど、縦には殆どブレていない。やはりR7は
誤動作でしょうか?

書込番号:6904278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/25 13:07(1年以上前)

【扇風機】ですから。。。

書込番号:6904304

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/25 13:18(1年以上前)

そっかぁ、扇風機につけたんだから誤動作ではないかぁ。
仕様外使用ですね。

ん?ということはR6は手ブレ補正ではなく扇風機補正?

書込番号:6904329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/10/25 13:48(1年以上前)

気になっていること・・・

http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame8.htm
【R3】この画像を90度回転させて(親指が下かな?)

シルバーの金棒の範囲で動くと思いますが・・・
外枠が横方向で内枠が縦方向にブレ対応と考えてよいのでしょうか?

縦方向に弱い?

書込番号:6904384

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/25 14:38(1年以上前)

>【扇風機】ですから。。。

相手は、そーです!扇風機ですから(^^

>縦方向に弱い?・・・

一応、雲台90度回して縦撮りも試してます。
同じ様な結果です。

扇風機ですからそれ程気にしないで楽しんで下さい。
思うにR6ではあのような揺れでテストしたが
R7ではより実際の揺れに対応したと考えたら
ナルホド!と思えたり!
では実際の揺れとは如何に??



書込番号:6904463

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/25 16:16(1年以上前)

>では実際の揺れとは如何に??

多分、ちゃんとしたデータを持っているメーカーは少ないのでは
ないかと思います。EXIFなり別ファイルなりにセンサーからの
データを記録しておけば「手ブレ軽減、効かないぞぉ!」という
ユーザーに対処するのが簡単になると思うのですけどねぇ・・・

まぁ、しかし、実験結果から考えるに、R7ではR6よりも人間の
手ブレに対して最適化が進んでいるのでしょうね。

書込番号:6904708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/25 18:19(1年以上前)

同じ距離、セッティングで手持ちで撮ってみました。
私の場合ですが、液晶を見ているとUPした動画より小刻みに揺れてます。
10枚撮りましたがR7の方が良い結果でした。

書込番号:6904994

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報

2007/10/24 14:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:174件

週アス2007/11/6買ったら、p162に簡単なレビューがあってWebに実写がと・・・
第20回 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/075/75884/文●カメラマン 岡田清孝
関連【レビュー】広角28mmからの7.1倍コンパクト機 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/文●行正和義(実写もあり)

多分、初出と思うので・・・チョクリン、チョクリン

書込番号:6900818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2007/10/24 14:33(1年以上前)

行正和義さんの書き込みに

>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。

>明暗の差が大きなシーンではコントラストがさらに高くなって白とびしやすい印象を受けた。

と書いてありますが・・

トリミング画像ではわからへん。

書込番号:6900862

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/24 15:38(1年以上前)

後者の記事は[6823011]で、紹介されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6823011

# ご本人がぐれて泣く前に・・・

書込番号:6901014

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/24 15:47(1年以上前)

>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。

これ、同じCCDを積んだ他社機と比べてノイズ処理がヘタッピっていう意味でしょうか?

書込番号:6901027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/24 16:24(1年以上前)

>>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
PASSAさん、
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/
より以下、引用文ご参照。

【撮影画像はCaplioシリーズならではの安定した絵作りで、普及機ながら広角時の周辺部にもそれほど画質低下が見られず、かなりしっかりした描写となっている。新画像処理エンジンのおかげで発色も良くなったようだが、特にコントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ。鮮やかさを強調する他社のデジタルカメラ製品と比べるとやや地味な印象を受けるが、色味そのものは彩度やシャープネス・コントラスト強調による不自然さは少ない。ノイズ低減も図られているが、やはり感度を上げるとノイズによって画像がざらついてくる。とはいえ、ノイズを平滑化させるノイズ低減処理のかかった写真ように平板な印象とはならないので、こちらを好む向きもいるだろう。 】

>>明暗の差が大きなシーンではコントラストがさらに高くなって白とびしやすい印象を受けた。
コントラストが高くなることと、白とびしやすいこととは別だと思うけど、
印象だからまあ〜いいか。。^^;

書込番号:6901112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/10/24 16:39(1年以上前)

[6901014] 魯さん、ご指摘ありがとうございます。
関連の方に既出と入れるべきでした。お嬢に叱られる。
[6901027] PASSAさん、お嬢が上げた時は記事の内容についてほったらかしだったのにぃ・・・
-拡大すると低感度でもややざらついた印象なのは-
何の為に「拡大」するのっていう落ちじゃダメ?

ここで関連の方をやるのなら、アタイは、
-特にコントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ-
アンタの目には真っ黒に見えても諧調がチャンとあれば問題ないのとチャウんと突っ込みたい。

書込番号:6901149

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/24 18:02(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、ゴメンナサ〜イ♪ ちィーすさんが縮めちゃってたんですね。

海〜門さん、折角挙げて頂いたのに私、よそ様の製品インプレに興味が無いもんで
読みませんでした。ですので、記事への「ツッコミ」では有りません。
「何と比較して」てのが明らかな内容なら大いに興味を掻き立てられるんですけど・・・

書込番号:6901369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/10/24 19:03(1年以上前)

PASSAさん、よそ様の製品インプレって同じく行正和義氏のコレでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/066/66495/index-2.html
いずれにせよ、悪いチョクリン鳴きぐせで関連Webまで書き込んだワタクシが悪うござんした。

「何の為に拡大するの?」
「ツブツブが見えるように、ツブツブが見えるようになるまで拡大するの」

という落ちだったのに不発でした。

書込番号:6901566

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/24 19:21(1年以上前)

論点からは外れるけど・・・・

>ちィーすさんが縮めちゃってたんですね。

いえいえ、本文ではなく写真の下のコメントには
「拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
 プログラムオート、1/380秒、F3.3、ISO 100。元画像は3264×
 2448ドットで、掲載用800×600ドットにリサイズおよびトリミング
 しているもののそのほかの補正はかけていない」
と書いてあります。

わざわざ暗いところを拡大しなくてもいいのにねぇ・・・

書込番号:6901618

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/24 19:51(1年以上前)

いえいえ、レンズに心がこもってないカメラにはもっと興味無いっすよ。
まぁ910 ISでもイイけど、ノイズの話なら例えば本家本元(CCDの)W80とかと
比べて云々しないと、社の方針なのかヘタッピなのか読者には判らないし・・・
負のブランド・イメージ(「ノイズのリコー」とか)が確立されてますでしょ。
私的には900 ISもR7もノイズ処理は巧みだと感じてますから、それより上手い
カメラが在るなら是非比較して欲しい。(同一条件で撮影された画像添付の上)
関係無いけど、アユモンさんって
何かまたハレンチな事件を起こして雲隠れせざるを得なかったんですよね?

あ、魯さん、度重なる正義の執行、有難うございましたー!

書込番号:6901731

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/25 19:37(1年以上前)

あー、また間違えてる!(上の私のコメント)

× 私的には900 ISもR7も・・・  ○ 私的には910 ISもR7も・・・

書込番号:6905227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

R7でフラッシュ撮影

2007/10/16 18:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

R7でのフラッシュ良い感じですよ。

普段あまりフラッシュ使わないのですが、
家の中で
FujiF30のAuto400と
R7、AutoHI400の設定で撮り比べて見ました所
R7良い感じで撮れますよ。

F30より良いかも?という様な感じの写真もありました。
一度お試し下さいね。

書込番号:6873884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/16 19:27(1年以上前)

こんにちは

先日はアドバイスをありがとうございました。
迷っている私にはこの書き込みは朗報ですね。

ぜひ見せていただける写真があるようでしたら見せて
いただけませんか?

R6よりもいい感じになってきていますか?
もう本当にR7とF50fdと二台取り合えず買っちゃおうか....
と思ってみたりするのですが、きっと持ち腐れしちゃうので
つい真剣に悩んでしまって。

書込番号:6873972

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/16 19:39(1年以上前)

ストロボ・モードって、ボタン押すだけじゃ発光しないんですよね?
選択項目の順番はR6と同じですか?
話は違いますが、棚の肥やしになってる大光量のスレーブを使えないものかと
思案してるんですが、何か良いアイデアお持ちじゃないですか?
2〜3年前、ヒカル小町Diっていうプリ発光対応のモノを使ってたんですけど、
あれって直ぐ壊れちゃうんですよね。リコーのカメラより軟弱ですよ。

書込番号:6874000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/16 20:29(1年以上前)

Stock5さん、
7、4→3、強いですね!
私もセブンのFlash画像(F30にひけをとらない)を見てみたいです。
私は今のところセブンのフラッシュに半信半疑。WBオート、蛍光灯下では蛍光灯の種類によって
発色がばらつくようです。データが揃ったらPicassaに掲載します。

書込番号:6874141

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/16 22:17(1年以上前)

意味不明な文章でスミマセン。

× ボタン押すだけじゃ発光しないんですよね?
○ ボタン押すだけじゃ強制発光にならないんですよね?

書込番号:6874606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/16 22:49(1年以上前)

フラッシュボタン(9時)を押し、マクロボタン(▽)を押すごとに、
・発光禁止
・Auto
・赤目
・強制発光
・スローシンク
・ソフト
の順に切り替わります。
どのフラッシュモードにしようかと考えていると、2秒もたたないうちに、
撮影モードに戻ってしまいます。

強制発光に入るには、どちらを回っても4操作が必要。一番遠いモードです。
セブンは強制発光が嫌いに見えますが、Stock5さんはどう感じられますか?

書込番号:6874782

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/16 23:09(1年以上前)

まろんたん4号さん

家の中をあちこバシャ、バシャと撮ってます。
アップですか?・・・ム、ムツカシイ・
・・・一応イロイロと撮って拡大などせずにパッと見で比べてます・・・

他のスレでも言われてましたが、Fujiのiフラッシュの
良いのは調光もさる事ながら高感度画質に自信が無いと実現できないと思います。
通常のデジカメでフラッシュONでISO800まで上がりませんからね。

R6に比べてR7ではISO400が常用出来そうなので
フラッシュONでも表現幅は良くはなってます。
ノイズだけで言えばですが、
Fujiの中でも一番ノイズが少ないと言われている
F30と比べたら、R7も逃げ出すしか有りませんね(^^)
唯F30は高ISOでノイズは少ないですが、ノイズリダクションが
強いせいか何処かベターとした写真になってしまいます。
良い見本かどうか疑問ですが一応アップします。
F30
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12838745&key=1125811&un=5422
R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12838746&key=1125811&un=5422
比較的、早期にリンク切りますのでご了承下さいね。

PASSAさん

Sekkoくんさんが説明されている感じです。
ストロボモードはR6とイッショですね。






書込番号:6874887

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/16 23:38(1年以上前)

Sekkoくんさん、有難うございました。
私もフラッシュは滅多に焚きませんので発光禁止にしてるのですが、たまに
使いたい時が有ります。そんな時にいつも頭に来るのですよ、この順番が。
何度言っても言い足りない。リコーはアホですね。

書込番号:6875076

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/16 23:46(1年以上前)

Sekkoくんさん

マクロボタンを使わないで
私はフラッシュボタンを連打の方が使いやすいので
連打常習です、使う時は。

書込番号:6875105

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/16 23:56(1年以上前)

Stock5さん、一つ教えてください。

R7の写真はISO400になっていますが、これはAUTO-HIで
400もしくは400に設定のどちらでしょうか?

何でこんなことを聞くかといえば、R6はAUTO-HIで
フラッシュもAUTOにしておくと、ISOをいっぱいまで
上げてフラッシュは弱く発光する場合とフラッシュを
強く発光してISOは低めに抑える場合があるようです。
ちょっとした状況の違いで全然違う写真が出来上がる
のでちょっと面喰います。

書込番号:6875162

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/17 00:26(1年以上前)

魯さん

R7の設定はAutoHI400です。
他のスレでの私の発言ですが、

>先ずRシリーズではステップズームにてフラッシュONにし
>て暗めの所でSSを見ると
>32、39、52、84、104、133、189と各ステップにてなります。

フラッシュONでISOAotoHIでは、先ずISOを設定上限まで
上げても規定のSSに達しない場合にフラッシュが発光する
筈ですけどねぇ?

R7ではその様に動作していますね。
R6ではISO400に期待していなかったので調べてませんが
今度やって見ます。

書込番号:6875283

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/10/17 01:10(1年以上前)

Stock5さん、ありがとうございます。

AUTO-HIなんですね。

R6だとこんなのがあったんです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=29967&key=1125862&m=0
フラッシュを焚いているのですが、ISO209でしかも絞りを
絞っています。同じ条件でISO400で撮れたのもあります。
まぁR7の話ではないのでご参考までということで・・・

書込番号:6875421

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/17 01:25(1年以上前)

話題から逸れますが魯さん、どちらも状況にピッタシですよ。偶然ですけど・・・

書込番号:6875458

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/17 07:55(1年以上前)

魯さん

サンプル見ました。
ナルホド、少しEV値は違いますが、
これ程の写りの違いをカメラが自分で判断したら
どっちやねん!って感じしますね。
一枚は絞りまで絞ってISO低い目で、強発光ですもんね??

PASSAさん、説明ヨロシク!

書込番号:6875786

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/17 10:48(1年以上前)

ワタクシは先日のスレにて、デジカメの考えるコトには口を挟まないと
宣言した者です。(お二人に解らないのに私に解るワケないっしょ!)
魯さんのR6が設計通りのアルゴリズムに忠実かどうかも?ですし・・・
でも、スポット測光では起きない現象だと思いますよ。

書込番号:6876116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/17 16:07(1年以上前)

Stock5さん

サンプルをわざわざUPして頂いてありがとうございました。
本当に思っていたよりも良い感じで実際の写真を見せて頂いて
良かったなぁと思っています。

今回は違うカメラを買うことになりそうですが、今回の写りは
とても参考になり子供撮りではなく趣味のカメラとして次のR
シリーズを買えたらなぁと目論んでいます。

本当に参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:6876790

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/17 21:28(1年以上前)

まろんたん4号さん

購入されたら感想などお聞かせ下さいね。

PASSAさん

>デジカメの考えるコトには口を挟まないと・・・

あ、コレは良い考えです(^^)
私も同じくこれから基本方針はこの方向で考えます・・
しかし、あの小さなボディの中で何やら難しい事考えているのだろう??

書込番号:6877713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/18 00:40(1年以上前)

今日メデタクRICOHからR7帰還してまいりました。
喜んでばかりいられない。
自前に代替機の一台処分せねば!・・・ハァ〜!

それがね、どちらも調子良いので迷いますね、里子にだすの。
微妙な所で一長一短・・1晩寝ないで考えるとしましょ??

書込番号:6878557

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/18 08:52(1年以上前)

私に回してやりません? イジメたりしませんし・・・(黒なら)

書込番号:6879131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/18 09:06(1年以上前)

Stock5さん、万が一セブンをPASSAさんに回す場合はストラップを工場出荷時の状態に戻しといてあげましょう!やはりストラップ装着の楽しみが無けりゃセブン入手の喜びも半減ですよね〜♪

書込番号:6879167

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/10/18 10:48(1年以上前)

おぉ、PASSAさんからの里子引き受けた!
のお申し出。

基本的にはヨロシクお願い致します。

それがね、夕べ問題を見つけてしまって、
昨日戻ってきたR7君ですが、暗い時にAFが全然ダメなのです。
補助光が点灯してもいい加減ダメなので、今日RICOHに送ります。
今使っているR7は明るくても、暗くても何でもAF、OK出すぞ!!
って奴なんですね。
もう少しお待ち頂けます?

茄子の揚げ浸しさん

里子の予定でしたので、箱から慎重にR7君のみを取り出して
腫れ物に触る様に大事に使ってますので、
埃一つ有りません!・・・・・と思う・・多分・・だろう・・

書込番号:6879370

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング