
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年7月9日 10:52 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月5日 23:04 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月8日 10:15 |
![]() |
4 | 11 | 2008年6月21日 21:48 |
![]() |
4 | 26 | 2008年6月12日 12:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月8日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



【「アマチュアのカメラ」】って言ってますね。
こういう「アマチュアのカメラ」でプロが稼げるイイ時代になりましたね。。^^”
書込番号:8047802
0点

チョートクさん自身はカメラにプロもアマチュアもないという
立場だと思います。だから鍵括弧付きなんでしょう。世間では
一眼でも下位機種はアマチュア用と考えられていますけどね。
書込番号:8048038
0点

なかなか作り手さんの思い通りに撮り手さんは使ってくれない。。。
どうしてどうして、作り手さんの思っている以上に撮り手さんは使いこなしてくれている。。。
お暇な方は。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011271/SortID=7712830/
↑の[7728203]あたり。。。
書込番号:8048103
0点

プロ用ってある一定のラインに達すればそこから先の性能、
機能は要求しないんですよねぇ。極端な例は車。タクシー
というのはプロ用の車なんです。そして同じサイズの中では
一番安いものが使われる傾向があります。個人タクシーに
なるとアマチュア性が入ってきて少し高い車になることが
あります。
まぁ、R7の機能、性能なら多くの場面で「使える写真」が
撮れるっていうことですね。
書込番号:8048176
0点

まいど同じリピート囀りですが、
やはりそれも撮り手さん次第だと思います。。^^)
書込番号:8048216
0点

確かに「撮り手さん次第」ではありますね。
自分のことがわからない「撮り手さん」も結構いるといのうが
面白いところではありますが。って、かく言う自分もR6を買った
時はそのうちの一人だったりする訳ですが(^^;
書込番号:8048347
0点

魯さんおはよーございます。私はRシリーズの中でセブンが一番好きなんで、このスレ見つけたとき「プロがセブンで撮ったシャシンを商売に使うなんて程度のことはトーゼン起こり得る現象さっ」などと思ったのですが・・・河出書房新社のHPで「チョー海」の表紙見てびびりましたよ。強い。このひとはココロが強いひとだ・・・私は弱い。
最近TVでハイビジョンカメラの赤丸オセロ全開映像をばん!と使ったCMがガシガシ流れてるのにもびびりましたが、この本は静止画でヘタすりゃ100年残る・・・。ちまちまと保守的に暮らすハリネズミのよーな自分の小心さを思い知らされましたので、お礼として3,990円の「チョー海」を購入させていただくことにしました。教訓としては安いものです。ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:8051217
1点

確かハリネズミはチョートクさんのイメージキャラクターですよ。
どこかで繋がってますね。
よかったですね!
書込番号:8051498
0点






1枚目は鼻息でレンズが曇りそうなシーンですね ^^
書込番号:7978895
0点

皆様
お褒め?頂きましてありがとうございます。
R7といえばマクロ!ということでチャレンジした写真です。
アップで撮ると見慣れたネコも違って見えます。
飼い猫だからこそ出来る技だと思い満足しています。
普段はNikonのP5100を愛用していますが、マクロ性能は圧倒的にR7の勝ちですね。
書込番号:7981430
0点


ちゃす。おおーみなさんセブンで猫撮られてますねー。実は私もひそかに猫を撮ってます。参加させてくださーい。広角側アップで顔撮ると遠近感が強調されて鼻が近〜く耳が遠〜い面白い絵になりますよねー。いっぽう離れた猫を望遠側で撮る絵も猫ライフ感が滲み出て雰囲気があっていーんですなーまたこれが。
それじゃあ私はその中間あたりでひとつ。
書込番号:8046816
0点




【・デジカメWatch編集部および糸崎公朗は、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。】
みなさん、スレ主さんが、
ご質問・お問い合わせを取りまとめて、団体交渉の労を厭わぬ用意があるそうです。。よね?
書込番号:7965529
0点

この記事大いに感銘を受けました。
でも自分ではおそらくやりません。
バネビヨーンは笑いました、、
書込番号:7965539
0点

仕事で似たようなことはします。(久しくカメラはやりませんが。)
書込番号:7968183
0点

どうしても、まねしちゃいけないといわれると、まねしたくなるもので・・・
家にある、ぼろぼろのG9でやってみました。
結果は見事に広角化成功です。
http://salaryy.blog.shinobi.jp/Entry/316/
書込番号:7970155
1点

サラリーさん、拝見しましたよ!
あぁ〜、やっちゃいましたか〜 ^^
成功でよかったですね!!
書込番号:7970196
0点

うわっ!
さらりとやっちゃってるけど、
さらに残酷ぅ〜
書込番号:7970424
0点

こんばんは
たしかに、こっちのほうが残酷だったかも・・・
まあ、このG9は水没とか、液晶われとかいろいろ大変なことになっているので、もう使わないだろうと思っていたのですが、意外な使い道ができてよかったかも。
書込番号:7971161
0点



http://www.ricoh.co.jp/dc/download/
RICOH ソフトウェアダウンロードページを眺めていたら、新しい日付が目に入りました。
【Caplio R7 ファームウェアダウンロード '08/06/11 更新】
へえ、更新されたのか・・・って、ああた、今日はまだ6月4日ですがな。こりは未来の日付じゃ。よって当然っつあ当然かもしれませんがリンク先へ進んでも07/12/20のファームウェアがあるだけ。
これは予告なのかな〜それとも単なるHP更新ミスかな〜。ま、どっちでもいっか。とりあえずセブンスの一員としてえ、6月11日を楽しみに待ってみることにしまーす。
内容薄すぎのスレですいません。セブン大好き。
4点

まだ2ヶ月の余裕があるからゆっくり日向ぼっこしながら考えてちょ。。^^”
書込番号:7895508
0点

>内容薄すぎのスレですいません。
いえいえとんでもございません。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:7896801
0点

嬉しいニュース! 3コマ漫画もオモロイ! アリガト〜♪
きっと、ストロボで逆光補正出来るようになるに違いない。
書込番号:7897959
0点


修理から戻ってきました。
前のバージョンを覚えていませんが、MAINとADJDが1.26、EXTDが1.17
になってました。
出力ファイル名がR0017910だったのがRIMG7955のように変っています。
新しいような気がしますが。
書込番号:7906662
0点

瑠藻毬藻さん、それは検査用のファームに思われます。
使用上は現行バージョンと変わらないはずです。残念ですが・・・
書込番号:7912713
0点

こんばんは!
今日買ったR7のファームウエアは
MAIN1.27
ADJDが1.26
でした。
(ご報告まで・・・)
書込番号:7915647
0点

PASSAさん
検査用のファーム、そういうのがあるのですか。
もしかして、元に戻すのを忘れたのでしょうか?
11日が楽しみになってきました。
あおりんごちゃんさん
おめでとうございます。
最新かも知れませんね。
書込番号:7916080
0点

[7906662]【出力ファイル名がR0017910だったのがRIMG7955のように変っています。】
瑠藻毬藻さん
SDメモリーカードを入れ替えた場合のファイル名のことでしたら、設定で、
「CARD連続NO.」をONにすればR00*****のような連番に、
「CARD連続NO.」をOFFにすればSDメモリーカードをセットするたびに、RIMG0001から始まるファイル名が付きます。
初期設定は「CARD連続NO.」はONの状態ですので、設定の変更がどこかであったのかも知れませんね。
全然別のことでしたらゴメンナサイ。
書込番号:7916384
0点

ねぼけ早起き鳥さん
ほんとうだ、ファイル名がリセットされてる。
Noが増えていくの楽しみだったので、残念・・・。
書込番号:7917179
0点

ちゃす。あおりんごちゃんさんの情報で新ファーム搭載セブンはすでに店頭に並んでいるってことがわかりましたねー。11日の公開はモンダイ無く実施されそうですねー、あなうれしや。
セブンスのみなさま、レスくださったyohiさんもPASSAさんもムネ踊らせながら待ちましょうぞ。
(とかなんとかいっちゃって実は「ロシア語メニューの誤字を直しました」な〜んて修正内容だったりして)
>瑠藻毬藻さん
修理の時に設定を初期化されてしまったよーですね。よくあることですドンマイ。
ちなみにセブンの「CARD連続NO.」の初期値は「OFF(連番にしない)」ですのでよろしく。
さて、SDカードの中に修理に出す前の「CARD連続NO. - ON」で撮影した「R00?????.jpg」系画像と、修理でOFFに初期化されてから撮影した「RIMG????.jpg」系が混在している場合、
PCにつないだカードリーダを使ってカード上の「RIMG????.jpg」系ファイル名を、既存の「R00?????.jpg」系の一番大きな数字よりひとつ大きい数字を使った「R00?????.jpg」系ファイル名にリネームします。「RIMG????.jpg」系ファイルが複数あるならば数字をひとつずつインクリメントしてのリネームを繰り返してください。めんどーですが慎重に。
カードをセブンに戻す前にセブンのCARD連続NO.設定をONにしておきます。
カードをセブンに戻し撮影してみます。最新画像は「R00?????.jpg」系で一番大きな名前になっているはずです。ちゃんちゃん。
書込番号:7917329
0点

さっすがあ〜、セブン使いの茄子の揚げ浸しさん
「CARD連続NO.」の初期設定はマニュアルの147ページに載ってましたね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/r7/CaplioR7_J.pdf
香箱座りで、訂正してお詫びいたします。。ちゅんちゅんOrz
書込番号:7917500
0点


“昆虫綱コウチュウ目”より、重ねて「ソフト」で「薄く」いたしております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%82%B7
書込番号:7917626
0点

茄子の揚げ浸しさん
Noの件、ありがとうございます。
カード内のNoを修正し、修理に出す前がや7000台後半でしたので
切りの良い8000から再スタートできましたぁ。
書込番号:7922064
0点

瑠藻毬藻さん、メンテ作業おつかれさまでした〜。
ところで今回のアップデートはなんで予告つきなんだろーかとつらつら考えてみるに、本日R8のカラバリにツートーンが追加されたりしたもんだから、旧機種ユーザがさみしいキモチにならないよーに、っつーリコー流の配慮があったんかな〜?ってな気がするですよ。いや、以前にもあったんですわ、そんなタイミングでのアップデート。奇妙な配慮だなあとは思いますが(←勝手に配慮と決め付けた上に不遜な感想まで吐くイヤなやつ)、ま、いろいろ出してくれたほうがにぎやかでいーですよね。
今夜から旅に出ちゃうんで明日ホントに新ファームが公開されるのか&どんな内容なのかとゆーギモンはサスペンデッドになっちゃうワタクシであります。みなさん明日はどーぞ良いアップデートを(←あんだそら)。
書込番号:7922325
0点

“節足動物門昆虫綱ナナフシ目”より(足が長すぎて香箱座りは出来ませんが)、
「ソフト」で「濃い」に設定変更し、謹んでお待ち申し上げます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%B7
茄子の揚げ浸しさん、お気をつけて行ってらっしゃあ〜い。。♪
書込番号:7922829
0点

ウワー、ほんとに6/11にアップされてる!・・夜中だけんど!
お試し下さい。
書込番号:7925048
0点


http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=7104833/ImageID=3878/
そんなに(↑この時と)条件が違ったのですか〜
書込番号:7926320
0点



R7用着脱式レンズアダプターを考えてみました。(本体は仮想)
フィルター径は今使っている58mmを想定し(少し大きすぎますが)
レンズアダプター後端にフックをつけ本体に装着します。
ねじなど使わずプラスチックのたわみを利用してワンタッチにしたいと思います。
下のフックはもう少し長い必要があるかもしれません。
DIYならCanonG9用に売られているアダプターを改造してみてはどうでしょう。
0点

凄いですね。
R6も同じ筐体だからしようできますよね。
実際に作製するのでしょうか?
設計図と出来上がりを見せてもらえたら兆戦してみたいですね。^^)/
書込番号:7777449
0点

R8は鏡筒元が少し出ているので、R9あたりでGX100などと同じようにネジ切ってアダプターがつくようになると妄想しています。
R7(R6)では、ほぼフルフラットなので、そこでの固定は諦めています。
あと使えるのが三脚ネジ穴なのですが、レンズ位置とズレているので一工夫要ります。
書込番号:7777912
0点

Akakokkoさん
おはようございます。
昆虫のマクロはデジイチ、Akakokkoさんと同じE-510に移行しました。
R7はスナップ、常時携帯用なので・・・機会があれば作るかもしれません。
その折には図面などアップアップさせていただきます。
撮影された画像、拝見しました。
マクロ撮影に70-300mmではきつそうですね。
昆虫マクロはSIGMA105mmで鳥は同じZUIKO70-300mmを使っています。
画像をアップしておきますので参考にしてください。
南ノ猫さん
おはようございます。
R9でレンズアダプターが付けられるようになることを期待しています。
クローズアップレンズAC/N04二枚だとかなりの重さになります。
安全をみるなら三脚ネジ穴を利用したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:7778791
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





