
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2007年10月27日 07:55 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月25日 19:37 |
![]() |
1 | 35 | 2007年10月23日 10:05 |
![]() |
0 | 27 | 2007年10月23日 00:53 |
![]() |
17 | 131 | 2007年10月21日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6,7,F30で手ブレテストをして見ました。
下記のサイトに揺れ具合のMpegが有りますので
興味のある方はご覧下さい。
手持ちでは無いので何枚撮っても同じ結果を見る事が出来ます。
手持ちテストでは買ってから数度となくR6,7でやってますが
私の結論はR7>R6ですが、動画サイトの様な揺れでは
三台の中ではR6が断然良い結果を出します。
テスト前はR7が良いだろうな?と思ってました。
このテストで私なりに思う所はR6とR7では
手ぶれのアルゴリズムが違うと思われます。
人が実際手に持った揺れに対して、
R7がより良い反応をしているのかも知れないですね。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
3168 手ブレ、Mpeg1動画です。
1点

楽しそうなテストですね、貧乏ユスリでしょ?
> 私の結論はR7>R6ですが
って、どれ程(もちろん主観的に)の違いでしょう? 10:0?
F30と比べて如何ですか? ま、いずれにせよ、
100万画素UPにもかかわらずR7>R6を実感されるのでしたら、
「強化された」と言い切れるんじゃないでしょうか。
書込番号:6901913
0点

Stock5さん
面白い試みですね!カメラを揺らしても、液晶モニタの画像もカメラ本体と一緒に動く。
すなわち手振れ補正が機能している、との理解で良いのですね?
お願い/ご相談;
R7とR6に限らず、R8への要望や夢などを書き込めるスレッドを、パートファイブ(別名も可)
を立てて頂くと嬉しいです。
私は「比較ぱーと・すりー」と「ふぉー、ふぁいなる」で随分勉強させて頂きました。
手振れ、WB、絞りなんでもOKの総合スレッドは実に役に立ちます。
書込番号:6902003
0点

このテストはこれ以上やる気がしません(^^)
テスト結果はR6ではブレ無し画像、R7ではブレブレです。
F30はその中間でした。
手に持って撮るときと揺れの種類が違うのでしょうね。
Sekkoくんさん
実際には液晶画面の中で画像は揺れてますよ。
動画を撮る私の手が揺れているので実際とは違って見えるのかも
知れないですね。
>R8への要望や夢などを書き込めるスレッドを・・・・・
このスレッドに限らず他のスレッドでも話題を膨らませたら
良いのではないでしょうか?
RICOHのスレッドはオオラカですので、問題は無いと思います。
あまり脱線すると、何処かのコーヒー好きのチェックが入りますけどね。
書込番号:6902419
0点

PASSAさん
このいい加減なテストに限って言えば
R6の完勝ですね・・・意外でした。
手に持っての補正比較で言えばですね。
10:7位でR7の勝ち程度でしょうか。
書込番号:6902461
0点

10:7なら上等ですよ。手ブレにも色々有るでしょうね。
一気押しのブレがこのテストの周波に近い気がします。
S.S.が遅い時はフワフワした動きが加わって複雑そう。
手ブレ限界付近でのヒット率の統計が現実的ですよね。
手ブレ補正テスト後半は、それで逝きましょー!
書込番号:6903011
0点

おはようございます。
Stock5さん、早速脱線便乗失礼いたします。
【あまり脱線すると、何処かのコーヒー好きのチェックが入りますけどね。】
私は夏でもホットのブラックです。
もちろん、サイフォン式のコーヒーメーカーで。。。
官公費はあまり好きにならない方がシアワセかも。。^^;
【手ブレ限界付近でのヒット率の統計が現実的ですよね。】
PASSAさん、その【手ブレ限界】が人それぞれなモノで。。。
いえ、これはStock5さんへの同情です。
書込番号:6903677
0点

> その【手ブレ限界】が人それぞれ
そこですよね。ある程度一般化出来る方程式を作れると思うんですけど・・・
ねぼけ早起き鳥さん、数学得意でしょ? 一つ考えてみて下さいよ。
また脱線しますが、コーヒー好きさんは文体から見て善意の人でしょうね。
窮屈なんはカナワンけど、むやみにスレを外すのは当然自粛すべきです。
(脱線常習犯の告解)
書込番号:6903821
0点

一応撮影状況は
3種共テレ端SS1/15前後、Rはインターバル使用、
F30はタイマー、ですけどね。
結果見たら驚きます。
R6は完璧!、あくまでこのテストでの結果です。
人間の揺れはモット揺れの周波数が高いのかも知れないですね。
揺れを作り出すマシン?は扇風機の羽のバランスを崩した物を
電圧可変で回転数を変化させた物です。
ねぼけ早起き鳥さん
官公費は不味い!
私もコーヒー大好きですが、サイフォンが良いです。
書込番号:6903835
0点

【善意の人】
分かっております、PASSAさん。
【ある程度一般化出来る方程式】
麻酔変数と消毒誤差の取り方がむつかしくて、出来そうにありません。。Orz
Stock5さんのマシン↓
【扇風機の羽のバランスを崩した物を
電圧可変で回転数を変化させた物】
で、
【電圧可変】パラメータも一案。。と、振ってみる。。。
書込番号:6903975
0点

揺れを作り出すマシン?! (ゲーッ、一般人がそこまでやるかー!)
公認テスターとして、R沼にはStock5さん一人居れば事足りますね。
解体士も居るし、後は私を含む若干100名の「教えて君」住人で・・・
ところで以前、手ブレ補正をONにすると余計にブレるという声がしばしば
聞こえてきてましたが、あれは結局どういう成り行きに至ったのでしょう?
書込番号:6904008
0点

Stock5さん、面白い実験ありがとうございます。
ビデオを見ると基本周波数はそんなに高くないけど、周波数の
分布は結構高いところまで行ってそうな感じがします。しかも
角加速度も大きそうでアクチュエイタの負荷も大きそう。
こんな条件化でR6が優秀というのは、とっても、とっても、
とっても意外です。
手ブレのパラメータって基本的には周波数と振幅だと思いますが、
R6は周波数対応幅は結構広いのですね。振幅が大きくなると
コケるのかな?
書込番号:6904043
0点

【扇風機】だったので、
取り付けの向きを変えて、
首を【振って】みたのですけどね。。^^;
書込番号:6904189
0点

自分でテストして思った事の第一は?
実際の手持ちではR7が良いのに、テストではR6の完勝
この点で手ブレの機構は同じでも、ソフト的に違うと言うのを
認識を新たにした感じです。
・・・この点でテストを続けても意味が無いのかな?と思いました・・・
R6テストではホボ揺れを押さえてます。
R7では揺れを拡大している感じです。
F30では中間的なブレが見られます。
R6
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894151&key=1129676&un=121218
R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894152&key=1129676&un=121218
F30
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894153&key=1129676&un=121218
リンクは適時切らせて頂きますm(__)m
書込番号:6904213
0点

R6、凄いですね。
不思議なのはR7、ビデオを見ると縦にはあまり振れていない
ようなのですが、縦方向のブレが酷いですね。F30は横に
ブレているけど、縦には殆どブレていない。やはりR7は
誤動作でしょうか?
書込番号:6904278
0点

そっかぁ、扇風機につけたんだから誤動作ではないかぁ。
仕様外使用ですね。
ん?ということはR6は手ブレ補正ではなく扇風機補正?
書込番号:6904329
0点

気になっていること・・・
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame8.htm
【R3】この画像を90度回転させて(親指が下かな?)
シルバーの金棒の範囲で動くと思いますが・・・
外枠が横方向で内枠が縦方向にブレ対応と考えてよいのでしょうか?
縦方向に弱い?
書込番号:6904384
0点

>【扇風機】ですから。。。
相手は、そーです!扇風機ですから(^^
>縦方向に弱い?・・・
一応、雲台90度回して縦撮りも試してます。
同じ様な結果です。
扇風機ですからそれ程気にしないで楽しんで下さい。
思うにR6ではあのような揺れでテストしたが
R7ではより実際の揺れに対応したと考えたら
ナルホド!と思えたり!
では実際の揺れとは如何に??
書込番号:6904463
0点

>では実際の揺れとは如何に??
多分、ちゃんとしたデータを持っているメーカーは少ないのでは
ないかと思います。EXIFなり別ファイルなりにセンサーからの
データを記録しておけば「手ブレ軽減、効かないぞぉ!」という
ユーザーに対処するのが簡単になると思うのですけどねぇ・・・
まぁ、しかし、実験結果から考えるに、R7ではR6よりも人間の
手ブレに対して最適化が進んでいるのでしょうね。
書込番号:6904708
0点

同じ距離、セッティングで手持ちで撮ってみました。
私の場合ですが、液晶を見ているとUPした動画より小刻みに揺れてます。
10枚撮りましたがR7の方が良い結果でした。
書込番号:6904994
0点

Stock5さん、貴重なご報告ありがとうございます。。
手ぶれマンの私としましては、とても興味深く拝見いたしました。
(いつもながら出遅れたため、既にいくつかリンク先が見えませんでしたが…^^;)
R7の手振れ補正がR6より進化してそうだということ、アルゴリズムが変わったかどうかは開発者もしくはR7君に聞かないとわからないかもですが、とにかく朗報です^^
あとは、自分の固有ブレ周期?に、R7が対応してくれるか?? が問題(笑
(偏心扇風機のようなブレだと、R6の方がいいんですものね^^)
書込番号:6910221
0点

ミズゴマツボさん
お久しぶりです。
>自分の固有ブレ周期?に、R7が対応してくれるか?? が問題・・・
そうなんですよね。
どんなタイプの揺れでも補正してくれるのが良いのですがね。
同じ人でもその時の持ち方によって変わるかも知れないし、
体調によっても変わるかも知れないし、
人でテストする場合は最低でも10枚以上撮らないと傾向が
分からないですしね。
気が向いたら、カミさんでもテスト台にしてまたやって見ます。
書込番号:6910488
0点



週アス2007/11/6買ったら、p162に簡単なレビューがあってWebに実写がと・・・
第20回 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/075/75884/文●カメラマン 岡田清孝
関連【レビュー】広角28mmからの7.1倍コンパクト機 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/文●行正和義(実写もあり)
多分、初出と思うので・・・チョクリン、チョクリン
0点

行正和義さんの書き込みに
>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
>明暗の差が大きなシーンではコントラストがさらに高くなって白とびしやすい印象を受けた。
と書いてありますが・・
トリミング画像ではわからへん。
書込番号:6900862
1点

後者の記事は[6823011]で、紹介されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6823011
# ご本人がぐれて泣く前に・・・
書込番号:6901014
0点

>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
これ、同じCCDを積んだ他社機と比べてノイズ処理がヘタッピっていう意味でしょうか?
書込番号:6901027
0点

>>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
PASSAさん、
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/
より以下、引用文ご参照。
【撮影画像はCaplioシリーズならではの安定した絵作りで、普及機ながら広角時の周辺部にもそれほど画質低下が見られず、かなりしっかりした描写となっている。新画像処理エンジンのおかげで発色も良くなったようだが、特にコントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ。鮮やかさを強調する他社のデジタルカメラ製品と比べるとやや地味な印象を受けるが、色味そのものは彩度やシャープネス・コントラスト強調による不自然さは少ない。ノイズ低減も図られているが、やはり感度を上げるとノイズによって画像がざらついてくる。とはいえ、ノイズを平滑化させるノイズ低減処理のかかった写真ように平板な印象とはならないので、こちらを好む向きもいるだろう。 】
>>明暗の差が大きなシーンではコントラストがさらに高くなって白とびしやすい印象を受けた。
コントラストが高くなることと、白とびしやすいこととは別だと思うけど、
印象だからまあ〜いいか。。^^;
書込番号:6901112
0点

[6901014] 魯さん、ご指摘ありがとうございます。
関連の方に既出と入れるべきでした。お嬢に叱られる。
[6901027] PASSAさん、お嬢が上げた時は記事の内容についてほったらかしだったのにぃ・・・
-拡大すると低感度でもややざらついた印象なのは-
何の為に「拡大」するのっていう落ちじゃダメ?
ここで関連の方をやるのなら、アタイは、
-特にコントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ-
アンタの目には真っ黒に見えても諧調がチャンとあれば問題ないのとチャウんと突っ込みたい。
書込番号:6901149
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ゴメンナサ〜イ♪ ちィーすさんが縮めちゃってたんですね。
海〜門さん、折角挙げて頂いたのに私、よそ様の製品インプレに興味が無いもんで
読みませんでした。ですので、記事への「ツッコミ」では有りません。
「何と比較して」てのが明らかな内容なら大いに興味を掻き立てられるんですけど・・・
書込番号:6901369
0点

PASSAさん、よそ様の製品インプレって同じく行正和義氏のコレでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/066/66495/index-2.html
いずれにせよ、悪いチョクリン鳴きぐせで関連Webまで書き込んだワタクシが悪うござんした。
「何の為に拡大するの?」
「ツブツブが見えるように、ツブツブが見えるようになるまで拡大するの」
という落ちだったのに不発でした。
書込番号:6901566
0点

論点からは外れるけど・・・・
>ちィーすさんが縮めちゃってたんですね。
いえいえ、本文ではなく写真の下のコメントには
「拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
プログラムオート、1/380秒、F3.3、ISO 100。元画像は3264×
2448ドットで、掲載用800×600ドットにリサイズおよびトリミング
しているもののそのほかの補正はかけていない」
と書いてあります。
わざわざ暗いところを拡大しなくてもいいのにねぇ・・・
書込番号:6901618
0点

いえいえ、レンズに心がこもってないカメラにはもっと興味無いっすよ。
まぁ910 ISでもイイけど、ノイズの話なら例えば本家本元(CCDの)W80とかと
比べて云々しないと、社の方針なのかヘタッピなのか読者には判らないし・・・
負のブランド・イメージ(「ノイズのリコー」とか)が確立されてますでしょ。
私的には900 ISもR7もノイズ処理は巧みだと感じてますから、それより上手い
カメラが在るなら是非比較して欲しい。(同一条件で撮影された画像添付の上)
関係無いけど、アユモンさんって
何かまたハレンチな事件を起こして雲隠れせざるを得なかったんですよね?
あ、魯さん、度重なる正義の執行、有難うございましたー!
書込番号:6901731
0点

あー、また間違えてる!(上の私のコメント)
× 私的には900 ISもR7も・・・ ○ 私的には910 ISもR7も・・・
書込番号:6905227
0点



ExifからもCaplio R7で撮ったもののようだが・・・
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/sample.do?method=show&brand=24159&model=197607
http://img.pconline.com.cn/images/photoblog/1280039/20079/4/1188901623274.jpg
新スレ立ててゴメン。
0点

天成 氏
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/page.do;jsessionid=s6KwnhR9wc9kqDbiur?method=homePage&aid=1280039
金魚
http://www.gsyh.com/read.php?step=1&tid=56744
書込番号:6757662
0点

R7とR6の比較。詳細不明。何語だろう?P様ぁ〜
http://www.lesnumeriques.com/duels.php?ty=1&ma1=156&mo1=361&p1=2293&ma2=156&mo2=303&p2=1955&ph=17
書込番号:6757947
0点

PASSAさん、王様の英語の方がよろしかったでしょうか?
digitalversus
米国語サイトです。
http://www.digitalversus.com/duels.php?ty=1&ma1=156&mo1=361&p1=2293&ma2=156&mo2=303&p2=1955&ph=19
Face to faceでIXYちゃんとも比較できる。
よろ
書込番号:6759268
1点

おー、これは便利なサイトですねー!(解ってたら先に出してよね、英語)
しかし、大雑把な比較ですな・・・ まぁ、機種が多いからシャアナイか。
確かに大きく変わりましたね。色合いも違う。どちらが良いかと言われると
困りますが、私的にはR6の方が好きです。(見慣れてる)
書込番号:6759490
0点

ズルイなぁ、アユモンさん・・・ お人好しだから直ぐ引っ掛かってしまう。
シャナイ、オヤスミ前の出欠大サービス!
Step 1 で、この場合はRICOHのR7を選びます。
Step 2 で比較したい機種を選びます。
Step 3 で比較したい内容を選びます。例えば「poor lighting」だと低照度
(キャンドル・ライト)時の両機の画像が表示されるという案配です。
書込番号:6759566
0点

あ、違った・・・ Step 1 では比較したいメーカーを選びます。
書込番号:6759592
0点

あっ、AF速くなった! でも、起動が遅くなった・・・
マクロの描写が断然綺麗! ホントにこんなに違うのかなぁ???
これは追証が必要ですね。実際にこれ程差が出るなら文句無く
R7はお勧めです!(何か読み違えてましたらご指摘願います)
書込番号:6759695
0点

[6759490] PASSAさん、
-確かに大きく変わりましたね。色合いも違う。-
変わらない方に賭けたコに「さぁ、払え。払えなかったら、体で払ってもらおうじゃないか。」とスゴムつもり?阿漕なじぃさんだ。罰金35万Tugrik。
でも、悔い改めて、善行を施したようなので許してあげましょうね。>ALL
書込番号:6759704
0点

あのね、アユモンさんも変わらない方に賭けたんよ。
変わったと言ったのは茄子のお嬢だけ。
書込番号:6759716
0点

ちゃす。高感度のスレが閉鎖されちゃったみたいなんでこちらにお邪魔を。セブンはいろいろ変わってるんですが、今のところ目立ってるのはホワイトバランスの思想とゆーかポリシーが変わってるっぽいとこですねー。このスレで話題の大雑把比較サイトでR6と大きな色の差が出てるとこは、そのあたりによるものが大なんじゃないかなー、と推測。
両者マニュアルでホワイトバランス合わせてから撮り比べないと色味の意義ある比較はできないかもしれないっすねー(室内撮影時にのみ言えることかもしれませんが)。
現時点までのR7の印象からそんな風に考えてるんですが、高感度のスレで「ホワイトバランス変わった」とか書いても誰も食いつかなかったからこのあたりのネタは関心度低そうですねー。だからこの件の報告はここでやめ。やっぱノイズのハナシ以外はあんまり興味ない人が多いかな?
今のところR7の描写はかなり気に入ってますねー。撮った絵を見て思わず笑ったりしてますよ、なんかぞくぞくしちゃって。おっもしれーや、R7。要はファーストコンタクトの興奮が今も持続中なんですよー。新発見が多くてアタマの中が整理できないっす。あ、そもそもフダンからアタマの整理できてないし、部屋の整理はさらにできてませんが。ともかくR7について冷静に語れるのはもうしばらく夢中で遊んだ後でってことになりそーです♪
書込番号:6759832
0点

誰ですか、電源落とそうとした瞬間にカキコ入れる人は!
大雑把と言ったのはホワイト・バランスと露出との関係を
無視した比較だからです。
EXIF.を読めないから、誤った情報を与えかねません。
その点、今のところ追証出来る人はアナタだけなのです。
書込番号:6759869
0点

アユモンさん
サイトのご紹介ありがとう。
面白いサイトですね。
全て信じるとして
起動時間は遅くなってるけど気にならないですね。
それよりもAF速くなってるし、他の比較も良い感じだし
AFも速度UPは私の淡い期待の一つでしたので・・・・・
書込番号:6760301
0点

R6のAWB確かに良いのですが
色温度で言うと7000位だと思うので
・・・日中屋外の話です・・・
もう少し色温度低い方が良いなぁ?と思っていましたが
R7下がっている様な気もしますね?
書込番号:6760332
0点

高感度スレはアルバムの個々画像リンクが変死したのでやめました。
心無いレスもひとつ・・・
書込番号:6760555
0点

> 心無いレスもひとつ・・・
許せませんね、staygoldさんにそんな仕打ちをする人!
オジサンがお仕置きしてきてあげます。誰ですか?
書込番号:6760640
0点

>誰ですか?
もう終わったことです・・・
それよりもアルバムリンクが「×」ですっ飛んだことになえました。
ひとまずの繋ぎ役は終えましたので、R7君の作例が待ち遠しいですね。
特にR6/7お持ちのカタノ ^^;
書込番号:6760930
0点

スレの内容違いですが、お許しをm(__)m
やっとR7の実機を触ってきました・・・買う気マンマン!
S/W、ボタン類の感触は改良されて良くなってます。
ジョイスティックは使いやすいですね。
液晶のAR処理コーティングされていて視野角も広く
見やすいです・・紫色に反射します。
傷防止のフィルムは張ったら意味が無くなりますね。
ズームS/Wは感触が少し滑らかな気がして(S/Pの感触)
これもR6より良い感じです。
他、メニューの色調補正、これは良いと思いました
慣れたらガンガン使いそうです。
余談ですが、
他社のフェイスモード良いですね、実用度100%
R7のは5%程度でしょうか?
今の顔認識度なら付けない方が良い気がします。
買う気だったのですが、ビタ一文マケンと言われたので
退散して参りました。
難波キタムラ39800円也・・・
staygold_1994.3.24さん
staygold_1994.3.24さんが撮ってこられた
他店のキタムラの35800円のチラシを写して持って行けば
良かったかも?
もしよければ再度アップ、ヨロ!
>心無いレスもひとつ・・・
誰ですか?、私だったりして?
書込番号:6761144
0点

お久しぶりです。
Stock5さん、買う気満々ですか〜!!
ご入手されましたら、またいろいろご報告くださいね〜
しかし、難波キタムラは、
R5のときも、R6のときも、39800か39700かぐらいでしたよね^^
(なんだかデジャビュみたいです^^;)
私はR7は(R6が壊れない限り)見送りのつもりでして(なぜならR6気に入ってますので^^;)
しばらく、ROM専で皆様のご報告を楽しみにしております^^
書込番号:6761370
0点

なかなか完成度高そうですねぇ。余り評判が良いと心が乱されます。
最近やっとR6を使いこなせるようになり始めたところなのに・・・ まぁ、
レンズだけは全く変わらないでしょうから、「欲しい欲しい病」の進行は
食い止められる自信は有りますけどね。 (R6、早く壊れろ!)
> 誰ですか?、私だったりして?
モチロンですよ! な〜んちゃって、実は私です。
だって、「色の濃さ」を何に設定してるんですか?って、聞いてるのに
トンチンカンな返事するんですも〜ん♪ イジメてあげました。
書込番号:6761401
0点

↑これは「心無い」ではなくて「色好い」返事ですね。。^^!
書込番号:6761432
0点

またまた、題名違いレスm(__)m
PASSAさん、皆様、
R7、他のキタムラにて無事購入しました。
今度は、ぶらっく、にしましたよ。
テストはこれからですが感触は良い感じしてます。
ジョイスティックは他の割り当てにてEnter終了しても
上下に動かすと何時も露出補正が効きます。
露出優先スティックです。
ズームのS/Pの強さはやはり半分程度で感触良いです。
AFは速くなってますがアユモンさんご紹介のサイト
程の差は無いですね。
状況によってのAFの速度差はまだ分かりません。
書込番号:6762122
0点

【題名違いレス】便乗。。m(_ _)m
どうやら役者と道具が揃って来た感じですので、
“帰宅中の”シマ対決、復活を熱望っ!
えっ?
すでに1人勝ちだって。。??
書込番号:6762150
0点

うっわ、ハヤ! 当に「行動の人」ですな〜♪ (物欲の塊、とも言う)
追証して下さいよね、あのサイトの信憑性を。それと、
ピーカン時の液晶の見え具合。レンズ特性は全く同じかどうか。
それとそれと・・・ ともかく、ご購入おめでとうございます!
「対決」は、ほぼ結果が見えて来ましたので、またの機会に・・・
書込番号:6762369
0点

[6762369] PASSAさん、
-「対決」は、ほぼ結果が見えて来ましたので、またの機会に・・・-
茄子の揚げ浸しさん のホワイトバランスを口実にPASSAさんに「お支払いしたい」という気持ちはどうなっちゃう訳。オイラなんか、触発されてホワイトバランス勉強してたら、こんな所に飛んじゃって、夢の中。
http://kirinon.exblog.jp/6824590
http://kirinon.exblog.jp/7364367
ウンで二宮光ちゃんに1票。あっ、また叱られる。
いまさらですが、R7本体写真。
http://www.enet.com.cn/article/2007/0917/A20070917829849.shtml
書込番号:6764383
0点

> PASSAさんに「お支払いしたい」という気持ちはどうなっちゃう
え? そういうお気持ちは大切になさって下さい。
お支払い頂けるものは、理由は何であれお断り致しませんですよ。
隣のスレと重複しますが、デジカメってホント難しいですねぇ。
特にホワイト・バランスは主観客観錯綜して物事を複雑にします。
ご紹介頂いたコスプレの写真を眺めながら妄想しますに、消費者の
目はグラビア調に向いてるように思います。(多分、R7もその方向)
書込番号:6765272
0点

[6765272] PASSAさん、領収書が発行できる程、お元気でますますご発展のご様子、慶賀の至りに存じます 。くしくも本日は・・・以下自粛。いずれにせよ、「天国」はPASSAさんのものということで・・・
続今さらですが、R7本体写真
http://down.soit.com.cn/prod-43599-4.html
書込番号:6765760
0点

実写画像つき中文レビュー。重いけど我慢してください。
http://dcdv.zol.com.cn/65/659506.html
写真
http://group.zol.com.cn/28/15_274521.html
絵だけまとめて
http://detail.zol.com.cn/121/120680/pic.shtml
書込番号:6767067
0点

http://article.pchome.net/content-459642-1.htmlレビュー
http://www.it.com.cn/f/dc/079/26/482966.htmレビュー(夜景あり)
http://www.it.com.cn/f/dc/079/26/483160.htm上記実写部分
(http://www.it.com.cn/list/dc_list.html)
書込番号:6823384
0点

黙々と・・・
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/xfl_dc_pcyyr/0709/1119601.html
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/photoes.do?method=showSamplePhoto&pid=365804
http://group.zol.com.cn/30/15_290228.html
ここの写真付きスレ
http://group.zol.com.cn/frmView.php?pid=120680&type=0&good=0
書込番号:6849050
0点

http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=3931
(http://www.mobile01.com/index.php)
左側面のシールはなんだろう?
理光板
http://www.mobile01.com/topiclist.php?f=252
書込番号:6851909
0点

全能家族完美新领袖 理光R7体验报告-フルサイズ実写あり
http://www.hwit.net/digital/dc/2007/10/10/1966.html
書込番号:6859198
0点

十一前新入手R7,发些照片
http://group.zol.com.cn/30/15_298125.html夜景-室内撮影あり
國慶r7試機
http://group.zol.com.cn/30/15_299713.html屋外ポートレートあり
書込番号:6859233
0点

中文レビュー 手ブレ補正の評価や20mm、非発光、1/68secステージ写真あり
远近皆宜 理光800万像素小长焦R7评测
http://publish.it168.com/2007/1010/20071010026601.shtml
ざっと見るにはこっちが便利
http://group.zol.com.cn/31/15_304229.html
書込番号:6862304
0点

R3、GRD、GX8、GX100、R5、R6経験者Web
[Review]跟著Ricoh去旅行 - Ricoh R7(直リンできないようなのでググって)
(http://www.mobile01.com/topiclist.php?f=252ネタ)
R6に較べて望遠側のAFが良くなってるって。
絞らずにssあげるのが不満だって。(ココの[6895012] Sekkoくんさんのコメント教えてあげなくちゃ)
R6より顔認識が速くなったって本当かなぁ?
画像はFlickrに
http://www.flickr.com/photos/euyoung/sets/72157602396937032/
書込番号:6896870
0点



R7でのフラッシュ良い感じですよ。
普段あまりフラッシュ使わないのですが、
家の中で
FujiF30のAuto400と
R7、AutoHI400の設定で撮り比べて見ました所
R7良い感じで撮れますよ。
F30より良いかも?という様な感じの写真もありました。
一度お試し下さいね。
0点

こんにちは
先日はアドバイスをありがとうございました。
迷っている私にはこの書き込みは朗報ですね。
ぜひ見せていただける写真があるようでしたら見せて
いただけませんか?
R6よりもいい感じになってきていますか?
もう本当にR7とF50fdと二台取り合えず買っちゃおうか....
と思ってみたりするのですが、きっと持ち腐れしちゃうので
つい真剣に悩んでしまって。
書込番号:6873972
0点

ストロボ・モードって、ボタン押すだけじゃ発光しないんですよね?
選択項目の順番はR6と同じですか?
話は違いますが、棚の肥やしになってる大光量のスレーブを使えないものかと
思案してるんですが、何か良いアイデアお持ちじゃないですか?
2〜3年前、ヒカル小町Diっていうプリ発光対応のモノを使ってたんですけど、
あれって直ぐ壊れちゃうんですよね。リコーのカメラより軟弱ですよ。
書込番号:6874000
0点

Stock5さん、
7、4→3、強いですね!
私もセブンのFlash画像(F30にひけをとらない)を見てみたいです。
私は今のところセブンのフラッシュに半信半疑。WBオート、蛍光灯下では蛍光灯の種類によって
発色がばらつくようです。データが揃ったらPicassaに掲載します。
書込番号:6874141
0点

意味不明な文章でスミマセン。
× ボタン押すだけじゃ発光しないんですよね?
○ ボタン押すだけじゃ強制発光にならないんですよね?
書込番号:6874606
0点

フラッシュボタン(9時)を押し、マクロボタン(▽)を押すごとに、
・発光禁止
・Auto
・赤目
・強制発光
・スローシンク
・ソフト
の順に切り替わります。
どのフラッシュモードにしようかと考えていると、2秒もたたないうちに、
撮影モードに戻ってしまいます。
強制発光に入るには、どちらを回っても4操作が必要。一番遠いモードです。
セブンは強制発光が嫌いに見えますが、Stock5さんはどう感じられますか?
書込番号:6874782
0点

まろんたん4号さん
家の中をあちこバシャ、バシャと撮ってます。
アップですか?・・・ム、ムツカシイ・
・・・一応イロイロと撮って拡大などせずにパッと見で比べてます・・・
他のスレでも言われてましたが、Fujiのiフラッシュの
良いのは調光もさる事ながら高感度画質に自信が無いと実現できないと思います。
通常のデジカメでフラッシュONでISO800まで上がりませんからね。
R6に比べてR7ではISO400が常用出来そうなので
フラッシュONでも表現幅は良くはなってます。
ノイズだけで言えばですが、
Fujiの中でも一番ノイズが少ないと言われている
F30と比べたら、R7も逃げ出すしか有りませんね(^^)
唯F30は高ISOでノイズは少ないですが、ノイズリダクションが
強いせいか何処かベターとした写真になってしまいます。
良い見本かどうか疑問ですが一応アップします。
F30
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12838745&key=1125811&un=5422
R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12838746&key=1125811&un=5422
比較的、早期にリンク切りますのでご了承下さいね。
PASSAさん
Sekkoくんさんが説明されている感じです。
ストロボモードはR6とイッショですね。
書込番号:6874887
0点

Sekkoくんさん、有難うございました。
私もフラッシュは滅多に焚きませんので発光禁止にしてるのですが、たまに
使いたい時が有ります。そんな時にいつも頭に来るのですよ、この順番が。
何度言っても言い足りない。リコーはアホですね。
書込番号:6875076
0点

Sekkoくんさん
マクロボタンを使わないで
私はフラッシュボタンを連打の方が使いやすいので
連打常習です、使う時は。
書込番号:6875105
0点

Stock5さん、一つ教えてください。
R7の写真はISO400になっていますが、これはAUTO-HIで
400もしくは400に設定のどちらでしょうか?
何でこんなことを聞くかといえば、R6はAUTO-HIで
フラッシュもAUTOにしておくと、ISOをいっぱいまで
上げてフラッシュは弱く発光する場合とフラッシュを
強く発光してISOは低めに抑える場合があるようです。
ちょっとした状況の違いで全然違う写真が出来上がる
のでちょっと面喰います。
書込番号:6875162
0点

魯さん
R7の設定はAutoHI400です。
他のスレでの私の発言ですが、
>先ずRシリーズではステップズームにてフラッシュONにし
>て暗めの所でSSを見ると
>32、39、52、84、104、133、189と各ステップにてなります。
フラッシュONでISOAotoHIでは、先ずISOを設定上限まで
上げても規定のSSに達しない場合にフラッシュが発光する
筈ですけどねぇ?
R7ではその様に動作していますね。
R6ではISO400に期待していなかったので調べてませんが
今度やって見ます。
書込番号:6875283
0点

Stock5さん、ありがとうございます。
AUTO-HIなんですね。
R6だとこんなのがあったんです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=29967&key=1125862&m=0
フラッシュを焚いているのですが、ISO209でしかも絞りを
絞っています。同じ条件でISO400で撮れたのもあります。
まぁR7の話ではないのでご参考までということで・・・
書込番号:6875421
0点

話題から逸れますが魯さん、どちらも状況にピッタシですよ。偶然ですけど・・・
書込番号:6875458
0点

魯さん
サンプル見ました。
ナルホド、少しEV値は違いますが、
これ程の写りの違いをカメラが自分で判断したら
どっちやねん!って感じしますね。
一枚は絞りまで絞ってISO低い目で、強発光ですもんね??
PASSAさん、説明ヨロシク!
書込番号:6875786
0点

ワタクシは先日のスレにて、デジカメの考えるコトには口を挟まないと
宣言した者です。(お二人に解らないのに私に解るワケないっしょ!)
魯さんのR6が設計通りのアルゴリズムに忠実かどうかも?ですし・・・
でも、スポット測光では起きない現象だと思いますよ。
書込番号:6876116
0点

Stock5さん
サンプルをわざわざUPして頂いてありがとうございました。
本当に思っていたよりも良い感じで実際の写真を見せて頂いて
良かったなぁと思っています。
今回は違うカメラを買うことになりそうですが、今回の写りは
とても参考になり子供撮りではなく趣味のカメラとして次のR
シリーズを買えたらなぁと目論んでいます。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6876790
0点

まろんたん4号さん
購入されたら感想などお聞かせ下さいね。
PASSAさん
>デジカメの考えるコトには口を挟まないと・・・
あ、コレは良い考えです(^^)
私も同じくこれから基本方針はこの方向で考えます・・
しかし、あの小さなボディの中で何やら難しい事考えているのだろう??
書込番号:6877713
0点

今日メデタクRICOHからR7帰還してまいりました。
喜んでばかりいられない。
自前に代替機の一台処分せねば!・・・ハァ〜!
それがね、どちらも調子良いので迷いますね、里子にだすの。
微妙な所で一長一短・・1晩寝ないで考えるとしましょ??
書込番号:6878557
0点

私に回してやりません? イジメたりしませんし・・・(黒なら)
書込番号:6879131
0点

Stock5さん、万が一セブンをPASSAさんに回す場合はストラップを工場出荷時の状態に戻しといてあげましょう!やはりストラップ装着の楽しみが無けりゃセブン入手の喜びも半減ですよね〜♪
書込番号:6879167
0点

おぉ、PASSAさんからの里子引き受けた!
のお申し出。
基本的にはヨロシクお願い致します。
それがね、夕べ問題を見つけてしまって、
昨日戻ってきたR7君ですが、暗い時にAFが全然ダメなのです。
補助光が点灯してもいい加減ダメなので、今日RICOHに送ります。
今使っているR7は明るくても、暗くても何でもAF、OK出すぞ!!
って奴なんですね。
もう少しお待ち頂けます?
茄子の揚げ浸しさん
里子の予定でしたので、箱から慎重にR7君のみを取り出して
腫れ物に触る様に大事に使ってますので、
埃一つ有りません!・・・・・と思う・・多分・・だろう・・
書込番号:6879370
0点

ありゃあ。初代セブン、Stock5王国に帰還するも入国審査で失格&強制送還ですかあ。気まぐれな個体っすねー(すれっからしRユーザーの典型的な反応)。
ところでセブンのAUTO HI-400&フラッシュ、私もけっこー使ってます。Rがこんなところまで到達しちゃったんですねえ。なんかもう笑うしかない!わーはっはっはっは。
書込番号:6879427
0点

AutoHIー400,良いですね。
ついでに私も、おー、ほッほッほッほ、
失礼しましたm(__)m
書込番号:6880157
0点

ちゃす。いや〜、撮影時質量わずか157gのボディでこの性能、おまけに操作系オブザイヤーのワンハンドスナイパーカスタムですからねえ〜。ハッピーゴーラッキーカメラ・セブンのおかげでシャッターチャンス遭遇率まで何故かアップしちゃって笑いが止まりませんわ。わーっはっはっはっはっ(←トリガーハッピーで毎日がひなまつりな脳狂い咲き状態。もはや論理的思考はムリ)。
いつでも躁でごめんなさい!
書込番号:6880241
0点

ちゃす。なにやら怪しげな交渉(成立)ですね。
いまだに納得できない「うちのなな子」とコッソリすり替えてほ・し・い
書込番号:6881050
0点

ルンルン♪ 6君、さよなら〜〜〜 養子受け入れ準備完了!
完璧!と思えた私のR3、半年ぶりに現役復帰しましたが、ビシっと
決まった時のR6には敵いませんでした、画質的にはヤッパシ・・・
(その反面、テレマクロ時の安心感に改めて感激し直しましたけど)
フラッシュは3も6も逆光時以外、とても使えたもんじゃないですから
7ちゃんには期待してますですよ。
でも、いくらフラッシュ性能が上がっても一操作でON/OFF出来なきゃ
結局宝の持ち腐れになると思いますねぇ、私の場合。
書込番号:6892297
0点

PASSAさん
R7の修理(調整)ですが、また3週間待たされるのは
流石に困るのでTELしときました。
>いくらフラッシュ性能が上がっても一操作でON/OFF出来なきゃ・・・
一つだけ現Rシリーズで出来る方法があります。
一回プチッです!
マイセッティング1にONマイセッティング2にOFFです。
アホな手ブレ補正テストですが、三軸に揺れている状態で
どちらの結果が良かったと思います?
判定は10:0ですよ。
書込番号:6896024
0点

> マイセッティング1にONマイセッティング2にOFF
もちろん知ってますよ。でもねぇ・・・ 今はチョット思い付きませんが、何となく
副作用が出るシーンが有る気がします。6が手元に無いんで試せませんし。
10:0!!! って、どれとどれがですかぁ?
書込番号:6896140
0点



エー、今更ながらになってしまいますが、
南港に遊びに行きました所、見た様な帆船がおりました。
確か去年もR3,5で撮りましが、今回は6,7です。
お暇つぶしにでも見てやって下さいね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121091&un=5422
R6,7、3週間ほど比較の様な事をして見ましたが、
日中の撮影では、やはりそれ程大きな差の様な物は無いと思いますね。
場面によって少しWBが6,7で違っているとかはあります。
・・・どちらが良いとかは好みもあります・・・
しかし、ボタン操作面の優位性などを除いて見ても
R7のアドバンテージは、AUTO−HI400が実用的に
使えそうだと私は思いますね。
FinePixは高感度に優れていますが、あくまでW端での事で
ズームするとなると優位性は薄れます。
ISO操作などメンドクサイ、とお思いの方は
AUTO−HI400にして置けばそれで昼から夜まで
考えないで使えるカメラになりましたね。
掲示板等でRICOHは暗めのシーンはダメだ!と言われて来ましたが、R7は其れなりにこなします。
フラッシュ使用時でもISO400が使えるとなると、背景が
明るく撮れますね。
これからもその様な発言をされる方はR7を知らないからですね。
下手糞で手ブレが有るかも知れませんが、室内等NOフラッシュサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121098&un=5422
1点

【ふぁいなる】は不承ですが、写りは納得です。
それにしても、ステキなお住まい(お部屋)ですねぇ〜
我が、五合庵とは雲泥の差。。。
は、さておいて、室内の発色としてはじゅうにぶんですね。。^^)
書込番号:6845811
0点

こんばんは〜
いつもいつもご苦労様です!
ここはひとつセブンに燻ぶる方達への「殺し文句」でもいかがでしょう?
書込番号:6845866
0点

「殺し文句」の権利者は。。そう。。あなたにも。。^^)
ところで、ファームアップの情報(気配)はありませんでしょうか。。。
書込番号:6846007
0点

室内でこれだけ写ればわたしなどは十分すぎるぐらいです。
早く、三万円を切らないでしょうか"^_^"。
書込番号:6846352
0点

>「殺し文句」でもいかがでしょう?・・・
では僭越ながら。
R7を知らずして、デジカメを(RICOH)を語れない!
R7を使えばボタン操作のストレスなど減って体力的に楽だ!
・・・貴方の寿命が10年は延びる・・・
ファームUPでデジカメの進化を体感するためにはR7しか道は無い!
如何でしょう?
書込番号:6846404
0点

>・・・貴方の寿命が10年は延びる・・・
寿命については小さく「ウソ!」って書いた方が・・・ ^^;
>「殺し文句」の権利者は。。そう。。あなたにも。。^^)
では、セブンが入院中ではありますが、「オンマブラボーハッピーゴー(以下省略)」 v^^
書込番号:6846491
0点

質問です。よろしく。
「AUTO−HI400にして置けばそれで昼から夜まで」
とはどの様な機能ですか。
書込番号:6846991
0点

「いし君」さん
>どの様な機能ですか・・・
R7,ISO感度設定には64,100,200,400,800
1600と有ります。
通常AUTOは200、AUTO−HIは400,800,1600と3種類あります。
各感度の数値固定は勿論可能ですが、AUTO−HIでは
明るさに応じて自動でISO感度が上がる上限を設定するわけですね。
私はAUTO−HI400が綺麗に撮れてバランスが良いかな?
と思った次第です。
ISO感度の許容範囲の上限は各人によって違います。
書込番号:6847239
0点

Stock5さん、プログラム・ラインの感触は如何でしょう?
ISO別サンプルを見ると非常時はISO800位まで使えそうですけど、AUTO HI に
設定したら積極的に上げてくるタイプでしょうか?
R6は通常AUTOでも、まだS.S.に余裕が有るのにISOを上げ始めるんですよね。
(例えば中望遠で@1/125とか)
焦点距離によって、粘りながら上がる(そんなの無いと思いますけど)性格なら
逝っちゃうかも・・・ あ、テストして欲しいな〜んて図々しいコト考えてませんよ。
書込番号:6847569
0点

おはようございます。
【粘りながら上がる】うう〜ん、実感がこもってますねぇ〜
【(例えば中望遠で@1/125とか)】
どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
「SSプログラムライン下限補正」なんてファームアップはいかがでしょうか。。。
書込番号:6847965
0点

いよいよ秋らしくなって来ましたね。
> どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
そういうのが一応のスタンダードというか、目安になってるんでしょうか?
書込番号:6848035
0点

【そういうのが一応のスタンダードというか、目安になってるんでしょうか?】
PASSAさんの意図に沿うものかどうか分かりませんが、こんな記事↓がありました。
http://homepage3.nifty.com/lens/tebure.html
デジカメさんは思ったよりきびしいようですね。。。
【ISOの話ですよ?】
「ISO AUTO HI」のお話ですよね?
書込番号:6848070
0点

>どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
先日、R6で試してみたら大体そんな感じでした。
と言っても28mmでしか試していませんが・・・
暗くしていくと1/30あたりまではISO100でそれより暗くなると
ISOを上げてシャッタースピードは下げない感じでした。
逆に明るくしていくと1/1000を超えるあたりまでは開放で
頑張って、それを超えると絞りを一段落とす。そして1/2000
まで行くとISOを64に落とします。
R7ではどんな感じなのか興味あるところです。
あと、これを試していて思ったのは半押しでISOも表示
して欲しい! R7もAutoの時の使用ISOは表示されませんよね?
書込番号:6848086
0点

もちろんセブンも半押しでISO感度表示してくれませーん涙。ISOオート以外にすると表示されっぱなしになるし。ま、世間のコンデジの大半はこんなカンジですけどねー。カシオや最近のキヤノンは半押しでISO表示してくれるからカメラの性格がつかみやすくて便利です。Rにもぜひ取り入れてほしいです、とさりげなくアピール。
それにつけてもStock5さん、いつもいつもの精力的な作業に励まれるお姿にアタマが下がります。このお部屋が、つねにお札を貼ってあるという例のお部屋なのですかあ。ビンボー人の前頭葉を粉砕するかのようなゴージャス写真集、堪能させていただきました。セブンの写り最高っすねー。
書込番号:6848193
0点

魯さん、コメントありがとうございます。
Autoの時の使用ISO表示はホント欲しいですね。
ISO AUTOの時に、ISOの階段がどうやって上がったり下がったりするか?
についてですが、
Rシリーズでは絞りはあっても無きが如くに扱われていますから、
ねぼけは手ブレ限界SSが一つの判断基準になっていると思っての書き込みです。
一眼さんだとかなり細かい設定↓がなされているようですが、コンデジさんではどうでしょうか。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=14
(田中希美男さんはここでは作例を挙げて丁寧に説明されておられますね。)
実情をご存知の方がおられましたら、情報提供お願いいたします。
書込番号:6848198
0点

ねぼけ早起き鳥さん、興味深いサイトの紹介、有難うございました。
カメラの形状/重量等主な要因かと思ってましたが、それらはカメラの回転速度に
関係する部分で、錯乱円なんかも入り込んで来るんですね。思ったより難しい・・・
「焦点距離分の1」が基準になるのは35mmの時だけだろうと思ってましたよ。
コンデジにも換算相当が適用出来るんですかぁ、それは役に立つ目安です。
有難うございました。しかし魯さんもスレ主さんに劣らぬオタクっすね〜♪
「半押しでISO表示」は是非とも要りますよね。
(私が前にそれ取り上げた時は誰も反応してくれなかったな・・・ ブツブツ)
でも、表示された限りはプログラム・シフトしたくなるのが人情ってもんでしょ?
そうなるとまた妄想モードに入ってしまうんですよ。
Rだけで二つの人種を満足させるのはムリ!
書込番号:6848271
0点

PASSAさん
暗いシーンでR6,7のシャッタースピードの設定ですが
カメラが何処まで上げたがるかは、
フラッシュONでシャッター半押しすればISO感度にかかわらず
一定のSSが出てきますね。
そのSSが各焦点距離の基準値?になります。
フラッシュOFF時は、
ユーザーが設定したISO感度を先ずイッパイまで使ってそれでも
設定露出に達しない場合はSSを遅くしてきます。
なので、暗い場面では
ご主人様(ユーザー)が設定したISO感度、上限内で
途中で粘る事は無いでしょうね。
全て想像ですが、一度お試し下さい。
書込番号:6848416
0点

> ユーザーが設定したISO感度を先ずイッパイまで使ってそれでも
> 設定露出に達しない場合はSSを遅くしてきます。
えーと、それはないんじゃないですか?(あくまでもAUTO HIの話ですよね)
以前UPした「赤 3」(↓)なんですが(心持ち手ブレ気味?なのは別として)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1089328&un=79138
(換算@105mm/f4.8、-0.7補正、被写体の明るさEV5.1)
この時のS.S.が、1/104秒で、ISOは154と記録されています。
数値から見ると、S.S.にISOを合わせているように思うのですが・・・
書込番号:6848521
0点

PASSAさん
あら、ホントですね!
私、大嘘を付いたようですm(__)m
単純では無いようですね。
・・・想像の考えはやはり、たいした事は無いですね・・・反省
一度、試して見たいと思います。
書込番号:6848593
0点

あ、ついでにStock5さんにお伺いお伺い!
上の画像はですね、シベと手前の花ビラの境界でピンを取っている
ハズなんですが、実際には後ろの花ビラと背景に合焦しています。
R7なら、こういうコトは起きなく(少なく)なるんでしょうかねぇ?
書込番号:6848605
0点

おぉ〜、PASSAさん、七子さん、いく気満々ですね!
唾をつけて、ひぃ〜ふぅ〜みぃ〜よぉ。。。
書込番号:6848635
0点

発売されて一ヶ月やそこらで買うワケ無いっしょ!
(巷では二宮金次郎と並び称されるワタクシがぁ)
書込番号:6848695
0点

↑仕事中に本を読みふけってたことで有名な人物ですね。深い共感を覚えます。ハタから見ると雑踏の中を歩きながらメールを打つ行為との差異がわかりにくいというウラミがありますが、偉人というのは世間から理解されにくいものなんでしょう。
書込番号:6848721
1点

R7の取説を読みふけってみたい要望と置き換えて想像しておきます。
3ヶ月→2ヶ月と来たら、1ヶ月での御手付きは順当ですね!
書込番号:6848745
0点

PAASAさん、百足の足資料です。
「明るさ」=「EV値」なんでしょうけど、ねぼけは「SS」と読んでいます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/iso/howto.html
↑【ISOが[AUTO]の場合には、距離/明るさ/ズーム/マクロ/画質・サイズによってカメラが自動的に感度を変化させます。】
結構複雑にプログラムされているようですね。
書込番号:6848809
0点

PASSAさん
エートですね、
SSの件マンザラ嘘でもなかったです。
上手く説明できるかどうか心配ですが?、
先ずRシリーズではステップズームにてフラッシュONにして暗めの所で
SSを見ると32、39、52、84、104、133、189と各ステップにてなります。
これが一応RICOHが推奨する万人が手ブレしないであろう?
各焦点距離でのSSらしいです。
やはり明るさが足りない場合はAutoHI400では積極的に
先ず感度400まで持って行こうとします。
暗い時に、上記のSSまで上げたいのですね。
・・・感度UPが先に行われるがISO固定の場合はこの限りではありません・・・
で、PASSAさんの赤2の場合はズーム105mmですから
SSの目標値は1/104ですから満たしていますので
明るさが足りているのでその分綺麗な写真を撮って下さいね。
と、ISO感度はSS1/104に見合う154と言う中途半端な数字になったと思います。
・・・おそらくISO、Auto設定だったと思います・・・
その時にもう少し暗かったらAutoのISO、200でも
SS1/104には足りなかったと思いますので
ISO200まで先ず上がりSSは1/104より下がっていたと思います。
逆に、その時にもっと明るかったとすると
ISO、Autoでも自動でISO100なってSSは明るさに応じて上がります。
余談ですが、R6,7ではISO感度に応じて
結構マメに調光していますね。
R5の時は結構早めに見限りましたけど、
R7って見た目はR6君にソックリですけど
羊の皮を被った・・・・かも知れませんぞ(^^
褒めすぎかなぁ!!・・・多分そうじゃ!
書込番号:6849236
0点

ねぼけ早起き鳥さん、茄子の揚げ浸しちゃん、
トーマスさん、シャープさんのお宅訪問でした。
家もこんなんだったらなぁ・・・・・
書込番号:6849327
0点

おおおっ、Stock5さん、二軒をひとつに魅せるテクニックがニックィっすね!
CLIPPER(クリッパー)は「カティーサーク」でしょうか。。ぐびり、ちびり。。いいなあ〜。
書込番号:6849386
0点

ほんのしばらく留守にすると浦島太郎状態になりますね、この板は・・・
Stock5さん、丁寧な解説を有難うございました。大変参考になりました。
Rは絞り板(?)が2枚でしたっけ。それが切り替わる辺りで確かラインに谷が
出来たハズ。やはり手動のプログラム・シフトは永久にムリみたいですね。
ねぼけ早起き鳥さん、複雑ですね・・・ f値、SS、ISOだけじゃないようで。
何も考えず、露出補正程度でひたすらパシャパシャやってた方が幸せみたい。
茄子の味噌煮さん、金ちゃんの人物評には感銘を受けました。
stayboldさんのようなイケイケ物欲ムキ出しマンには想像も出来ない30年後の
校庭の片隅・・・ 物静かにたたずむ2体の像がアリアリと瞼に浮かびます。
薪を背負う金ちゃんの手には本。そして聖PASSAこと、私の手にはR * !
書込番号:6851160
0点

すっかり浦島太郎状態です…
AUTO400が常用でき、テレマクロのAFスピード/精度向上がR7の最大の特徴と考えて良いのでしょうか・・・?
サンプル画像はいろいろと見ましたが、R6との決定的な差異は私には分かりません…Orz
やはり操作性向上とヒット率上昇が最大の恩恵なんでしょうか〜^^
書込番号:6851231
0点

> やはり操作性向上とヒット率上昇が最大の恩恵なんでしょうか〜^^
それ以外に何かご入り用で?
書込番号:6851258
0点

>それ以外に何かご入り用で?
できればですが、オートWBの安定性と、FUJIに勝る高感度特性と、
強力な手ブレ補正と・・・
やっぱり贅沢ですか??
書込番号:6851297
0点

FUJIに勝る高感度特性は贅沢でしょ。毎度言いますようにサイズが違います。
そこで難しいのが価格。同じ金払うのに片やCCDが一回り大きいってのがね・・・
でも反面、レンズは決定的だし、携帯性・操作性もRが上(だと思う)ですから
対等とも言えます。両方買って、それぞれの個性を味わってやって下さい。
しかしR6と比べると明らかに高感度特性は上ですよ、セヴン。
書込番号:6851382
0点

両方買って(R6&F31)たっぷり味わってますが、そろそろ同時に味わいたい気分です^^;
セブンの高感度特性がW80並だとすると、次はやはり手ブレ補正ですね♪
200mmレンズには強力な補正が必須ですよね〜
まあ、今のところ私のアルコール式手ブレ補正が最強でしょうが…^^;
しかし、ますますR8への期待が高まります!
書込番号:6851405
0点

PASSAさん
>R7なら、こういうコトは起きなく(少なく)なるんでしょうかねぇ?・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1122196&un=5422
今日はお休みです。
近所の公園で少しテストして見ました。
良い感じに命中する様に感じますけどね。
どうですか?
書込番号:6851943
0点

[6847569] 関連
記録データ(写真)の要素は、絞り、シャッター速度、感度(ISO)だけじゃなさそう。
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-157658.shtml
データ処理の流れもわかって面白い。図が添付されてないのが残念。
この人、プログラム線図どうやって調べたんだろう?
http://www.digitalwalk.org/S30/s30-3.htm
(http://www.digitalwalk.org/index.html)
書込番号:6852044
0点

[6852044] の自己レス 追伸
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/C840l/index.html
Stock5さん、PASSAさんがR7のこういうプログラム線図書いてって、わがまま言ってるらしいよ。
書込番号:6852075
0点

ウゥゥ Stock5さんからダメ押しが入ってしまった・・・
年内の交代は決定的になりました。(早ければ来月末辺り?)
カイーモンさん、興味深い資料を有難うございます。
チョット難しそうなのでユックリ咀嚼・消化・排出致します。
書込番号:6852184
0点

(↑)ウゥゥッ 交代なんですか。
希望時期にお手頃価格であるとよいですね。
そういえば、私のセブンは預かり口約束の1週間です。
連絡してくれるのか・・・そのまま上がりを発送してくれるのか・・・
書込番号:6852208
0点

チョッと古いけどRICOHのRDC-5000
http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/25/pdf/164169.pdf
図版上のp169にプログラム線図
Rシリーズのルーツでレンズ機構、モニタ表示等セブンにつながる情報。
CCD側のレンズがリトラクティングになったのか?フォーカスで動くはずだよね。ズームは真ん中。
連写は前データ(量子化テーブル)使う。
モニタは、1/60sec2度で1フレーム。結局1/30sec?
絞り依存感度低下補正
http://www.ekouhou.net/disp-A,2002-232772.html
絞り絞ると小絞りボケ以外にも問題が出るみたい。
Stock5さんからのダメ押しでセブンのプログラム線図は、PASSAさんご自身が自ら検証ですか?それは良かった。
書込番号:6852279
0点

ウゥゥゥッ 【つくるさん】には・・・
オリンパス、「E-510」と「E-410」で1万円キャッシュバック誘惑キャンペーン が・・・
セブンとどちらを選ぶかな ^^?
書込番号:6852491
0点

もうチョッとだけお邪魔させてください。
http://www.j-tokkyo.com/2006/G03B/JP2006-047417.shtmlカシオ計算機株式会社
「絞り値の変更動作以外の電力消費の大きい動作、例えばフォーカスモータ23または光学ズームモータ24の駆動、フラッシュ駆動部64におけるフラッシュ充電、あるいはレンズ繰り出し動作の実行中に、絞り値の変更を制限し、シャッタ速度の変更により露出値を調整する。」
こういうことされると、Exif見て???になりますね。銀塩カメラの歴史のない会社は、オモロイ事考えよる。
書込番号:6852765
0点

やっとgain(感度、iso)関連の制御について見つけました。
特開2000-78461 「露出制御装置及び露出制御方法」 (カシオ計算機)
http://ekouhou.net/disp-A,2000-78461.html
【従来の技術】「あるシャッタスピードaが設定されている時、被写体輝度に応じて、例えば撮像信号のゲインを点Aのゲインyから点Bのゲインxまで変える。ここで点Bの段階でも適正輝度が得られない場合には、シャッタスピードをbに、ゲインをyに変更し、ゲインを再び点Cから点Dへ向かって変化させる。これを繰り返すことにより露出制御を行う。」
書込番号:6852793
0点

>Staygoldさん
またまた余計な情報を・・・
心揺れる秋の夜長でしょうか・・・
しかし、デチイチ持つ程に成長してるのか心配です^^;
書込番号:6852818
0点

>つくるさん
ここは技術論違いで撮影技術にはホボ無縁です。
あちらをROM専した方がいい成長剤を得られそうですね!
あとは、早いか遅いかの違いでしょう・・・(←無責任)
しかし、安いですよね〜
ちなみに、来月末には【聖PASSAさん】が【セブン】を「ポチッ!」とするそうですね!?
きっと、オレンジ。 フフッ
書込番号:6852907
0点

staygold_1994.3.24さんが欲しい「技術論」はこういうの?
http://pchansblog.exblog.jp/5923620/
デジカメのメカがわかってないと無意味だよ。
オートプログラム関連ということでご容赦を>ALL
書込番号:6852957
0点

ダッテ・オシリガ・カイーモンさん
そういうのでもいいですが、撮った写真を見てから
いろんな人の着眼点があったりするのもありです。(面白い)
リンクや参考図書とは違う領域もってことで・・・以上です。
書込番号:6853255
0点

staygold_1994.3.24さん 、舌足らずでゴメン。
撮影「技術」と言ったら器材「技術」も語らざる得ないのでは・・・という意味です。
もっとお気楽な世界を否定している訳じゃありません。
[技術」と言われると「コダワリ」が出ちゃうんです。気にしないでください。
上級編:Pモードコンパクトでの絞りとシャッターの調整(後編)
http://pchansblog.exblog.jp/5943540/#5943540_1
書込番号:6853293
0点

ダッテ・オシリガ・カイーモンさん(←しつこい?)
撮影「技術」に初級編〜上級編があるように、
お気楽にも初級編〜上級編があるということで勘弁して下さい。
では、またの機会に ^^;
書込番号:6854822
0点

staygold_1994.3.24さん、プログラムラインの話題を出されたPASSAさんが、
「何も考えず、露出補正程度でひたすらパシャパシャやってた方が幸せみたい。」と妥当な結論を出されていたのに、蛇足に蛇足のカキコをした私が悪かったのです。
ただ、高度情報処理の塊のようなデジカメなので突っ込むならとことん突っ込まないと誤ったイメージを持つことになると思います。
例えば、ファームウェア
[6811911]nakayama kazuhiko さん
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00490711094&ParentID=6803558
画像処理には膨大な計算量が必要です。とてもミニCPU+プログラムだけで処理できるものではありません。
ファームアップデートで対応できることには2種類あります。
1つは、単純にパラメータのチューニングで機能を向上させるものです。
2つめは、検証が間に合わなかった機能(ワイヤードロジック)について、商品発売後、検証を完了させて機能追加するものです。
ノイズの低減等は、1の場合も2の場合もありえますね。
ワイヤードロジック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:6855638
0点

>カイーモンさん
私の[6854822]ダッテ・オシリガ・カイーモンさん(←しつこい?)
カイーモンさんの自己紹介時[6784762]の
【ダッテ・オシリガ・カイーモンでございます。】を引っ張り出して、
こちらを2度も続けて使用した私に対しての(←しつこい?)の意味
ですので、お詫び致します。 m( _ _ )m
ここも【PASSAさん】を口説き落としたから終了ですか〜
書込番号:6855826
0点

[6855638] カイーモンさん、
一般的な技術論としては、プログラム処理とワイヤード
ロジックの対比はもう古い話かもしれません。
まぁ現状のデジカメではまだその世界でしょうけど、
FPGAなんていう物もあるので、ワイヤードロジックを
ファームウェアでアップデイトできる時代なんです、今は。
実際に携帯電話の基地局なんかではそういうことをしています。
ただ、デジカメではコストと消費電力の関係で今は無理
でしょうけど、数年先にはファームで変更できることは
もっと増えていることでしょう。もっとも、デジカメの
場合はFPGA型ではなくマルチプロセッサ型になりそうな
気はしますけど。
書込番号:6855889
0点

唐突に、久しぶりにお邪魔します。(完全に、浦島タロべえです^^;)
Stock5さんの[6851943]近所の公園撮りテスト、すさまじいですね〜
うーん、これだけバシバシとヒットすると、気持ちいいですね。。
(R6だと、このへん、結構フラストレーションが溜まってしまうので)
とうとう、PASSAさんもR7に前向きですか〜(^^
いつも慎重を期されるPASSAさんが購入されるかどうかを、ミズゴマの購入の判断基準の一つにしていましたので(本当に勝手で申し訳ないのですが^^;)
うーん、これは…(笑
でももしかして、R8で日常生活防水とか付いちゃったりしたら…とか思うと…
(妄想ですね^^;)
書込番号:6855997
0点

[6855889] 魯さん、FPGAですかぁ。名前ぐらいしか知らない世界です。素人には益々ついていけない世界ですね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/special/fpga/fpga01.html
http://www.actel.com/intl/japan/products/trueflash/index.html
ハードロジックに巨額投資する必要がないとすると、体力勝負の場は、データベース作りですか?お店プリントのFUJIなんか、プリント機械が情報収集していると・・・
書込番号:6856236
0点

ダメ押しの×2=R7購入!
R7−3aは枝まで40cm、バックまで40cm程度です。
前にある物に素直にピンが来ます・・・シツコイですね(^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1122196&un=5422
白い用紙の上にチップ抵抗を置いてます。
・・・昔AthlonのO,Cに使った代物です・・・
以前R6でF30と比べてみたのですがR6では粗全滅でした。
F30君は見えてます・・・さすが1/1.7CCD良い目です。
今回R7のCCD君は細かい抵抗が見えている様です。
距離はF30のテレ端に合わせ30cm程度。
この2枚はリサイズ無しです。
サ、サ、ッマクロ好きの方はR7を買うしか道は無いですぞ!!
書込番号:6856684
0点

ミズゴマさん、Stock5さんって悪い人ですよね。6を一生愛でる気でいたのに!
自分のコトはさておき、他人のことは冷静に判断できます。6と7は誰にでも
一目で違いが判るってワケじゃないですよね。つまり7で完成なのです。
ってことは当然、8が大きく変わるだろうと予測されます。(防水は?ですが)
そしたらまた買われます?(しかし、6のファームUPはしないつもりかしら・・・)
書込番号:6856696
0点

【8が大きく変わるだろうと予測されます。】
さすがPASSAさん、いい読み。。と思います。
おそらくR8は1000万画素越え。。か?
【つまり7で完成なのです。】
やっぱり、買わなくっちゃあ〜^^)
私も家族用にオレンジを。。。
書込番号:6856743
0点

デジカメのマイナーチェンジとか、
モデルチェンジのサイクルハッキリ言って短すぎです!
・・・そうでないモデルもあるでしょうが・・・
新モデル試してみたい何てストレス溜まりますからね。
RICOHの現在の弱い所は、Fuji,Canonに見られる
ような顔認識モードでしょうね。
ミサイルのロックアップヨロシク顔を追いかけよる!
今現在この点がマイナスで他のモデルにしている人も多い感じしますね。
私は顔モード無くても良いけど、合っても困らない程度です。
書込番号:6856825
0点

PASSAさん
>ミズゴマさん、Stock5さんって悪い人ですよね・・・・・
イエ、天地天命に誓ってStock5その様な輩では有りません。
・・・・・自分で言うなって・・・・・
>しかし、6のファームUPはしないつもりかしら・・・・・・
ISO、100の両機の写りを見ると、R7の良い所と同じ様な感じには出来そうな気もしますね。
・・・マクロ、高感度画質・・・・
しかし新モデルの手前、ファームUPは微妙な気がします。
最近R6,7の故障の書き込みが目立って増えた様な気がしますけど、
数多く売れているからかしら??
書込番号:6856996
0点

Stock5さん
【私は顔モード無くても良いけど、合っても困らない程度です。】
カマキリ君やお蝶さんを相手にしているねぼけはまったく困りません。。^^;
【数多く売れているからかしら??】
はっきり言って、売れていると思います。
根拠はねぼけがその気になっているからです。。^^)
書込番号:6857118
0点

>Stock5さん
ツギハダレヲシトメマスカ?
書込番号:6857691
0点

staygold_1994.3.24さん
>ツギハダレヲシトメマスカ?・・・
nな、人聞きの悪い事を・・・
R7君の進化した所をご紹介してるだけですぞ!
それより、R7パワーアップして戻ってきました?
私のは、まだですけど(TT)・・・
売れ過ぎて、修理にいそがしいのかな??
書込番号:6857867
0点

staygold_1994.3.24さん
入院中のR7の情報、他のスレにて見ました。
TELの結果またお知らせ下さいね。
書込番号:6857936
0点

PASSAさんもセブンに行っちゃうんですか〜?
Stock5さんにこれだけAFヒット率を見せつけられると私も喉から手が・・・\(*o*)
と言っても受験生を持つ親として、たかが3万ですが家内の目が・・・凹○
しばらくは皆さんのレスを見て指をくわえている身分です。
そこで【8が大きく変わるだろうと予測されます。】
いえいえ過去のRシリーズの外観を見ると次はR9かR10かと
R1=R2<R3=R4=R5<R6=R7=R8<R9=R10
R1=R2<R3=R4=R5<R6=R7=R8=R9<R10
足をひっぱている訳ではありませんので・・・^^;
書込番号:6858109
0点

みんな盛り上がってていいなあ。私がセブンを大絶賛してた頃は、みーんな「セブンは見送り。エイトに期待」みたいなフンイキでさびしかったよ。よよよ。いいフンイキの中でこれから購入されるかたたちがうらやましい〜。ぜひともハッピーデイズウィズセブンをお送りくださいませ。では大問題作となるであろうエイト発表の頃また遊びに来ま〜す。
書込番号:6858174
0点

>>6を一生愛でる気でいたのに!
USO800、かなりの高感度ですよね。
書込番号:6858212
0点

オレンジねぇ・・・ 私は黒ですね。やっぱ、世間体ってモンが有りますから。
私、滅多に人に会いませんので、タマに会うと「また買ったの?!」って白い目で
見られるのがツライのです。家庭内だけでも肩身が狭いのに・・・ その点、6と
同じ色だと誰にも気付かれずに済みます。
------------
ひさちん。さんに座布団・・・ じゃなくて、針のムシロ一枚!
書込番号:6858430
0点

ユー、エス、オー800!
やっと意味分かった!
私ってば、カナリの鈍感さんでした(TT)
では、オヤスミなさいませm(__)m
書込番号:6858472
0点

あ”っ、「修理お預かり書」お渡し予定日 10/10 (TEL)・・・おとといぢゃん
余計なお世話ですが、ソフマップ辺りのR6買 り上限額は見ない方がいいですよ!
書込番号:6858510
0点

stayholdさん、最近ウデ上げて来ましたね。言葉に自信が感じられます。このレス(↑)じゃないけど。
書込番号:6858599
0点

おはようございます。
うう〜ん、外観かあ〜、Akakokkoさんの不等式にも引っ張られるなあ〜^^;
9か10まで飲みながら待つ手もあるワイ。。。
staygold_1994.3.24さん
勝利の予感。。うふふ。。^^)b
書込番号:6858813
0点

PA88Aさんが人を「よっこらしょ」するのは不安要素・・・
>Stock5さん
不安要素は早めのTELがいいです。
私は、仕上がりをほっておかれた事が先ほど判明致しました。
(明日帰還です)
書込番号:6859189
0点

R6と7
使用説明書
-R6-
p31 最大5点で測距され、
p66 マルチAF 17箇所のAFエリアから自動的に最大5箇所を測距し、
-R7-
p30 最大9点で測距され、
p69 マルチAF 9箇所のAFエリアから測距し、
R6の使用説明書の記述が間違いなのはR6板で既出。
セブンはAF枠が大きくなってるよね。
「このAF枠内にピント」派の為に小さめAF枠シールをサードパーティが準備中(嘘)
書込番号:6860300
0点

カイーモンさん、ごくろうさまです。
R6VsR7につき、質問です。
(1)「測距箇所×AFエリア」は、R6>R7 or R6=R7 or R6<R7?
(2)「AFエリア=AF枠」ですか?
(3)【小さめAF枠シール】はどこに貼るのがオススメですか?
書込番号:6860526
0点

ねぼけ早起き鳥さん、レスありがとうございます。
(3)について
あくまで一案ですが、ピントが合うと思う(思いたい)所。シール代がもったいないと思う方は、細ネームペンでお好きな大きさ・形で・・・(れっ、シールは嘘だった)
(2)について
私が用いた「AF枠」は、モニタに表示される白、緑、赤の枠のことです。RICOHが使う「AFエリア」はよくわかりませんが、イラクに自衛隊を送った時の政府答弁「非戦闘地域」や周辺事態法の「周辺」のようなものではないかと妄想します。
(1)について
RICOHにお尋ねになられるのが・・・AFエリアが単なる概念だとすると式自体が無意味ですが・・・
書込番号:6861237
0点

staygold_1994.3.24さん
>(明日帰還です)・・・
それは楽しみ!
私のは今日聞いて見たら来週ですね・・・約3週間ですね。
自分で代替機買ったのでユックリで良いですよ!
と言っときましたからね(^^)
R6と7でAutoHI400で撮ってたら
日中でも思いの外ISOが上がる場面が有りました。
暗部のノイズ処理も進化しているようですね。
R6・・・ISO259
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12803962&key=1121091&un=5422
R7・・・ISO283
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12803963&key=1121091&un=5422
書込番号:6861528
0点

Stock5さん、顔の辺りを見て下さい。(いやいや、仁王さんの方ですよ)
やはりチョット赤が強く出るように思うのですが、現物はどうなんでしょう?
書込番号:6861580
0点

PASSAさん
>顔の辺りを見て下さい・・・・・
ウーン、どうなんでしょうねぇ?
唯、R6ではISO200から400に変わる辺りで
緑被りと言うか変なRICOHの高感度特有?の色味が現れますが、
・・・この写真にもチョット傾向が出ています・・・
R7ではその辺りは無いようですのでR7を支持したい所です。
書込番号:6861630
0点

おはようございます。
【顔の辺りを見て下さい。】
思わず、ロン毛のヒゲ面を見てしまいました。。^^;
PASSAさんもStock5さんも変わりませんでした。。。
Stock5さん
奇しくも仁王さんは同じTvとAvですが、
この状態の時のISO感度はずう〜っとR6<R7の傾向なのでしょうか?
例えばW端と中間とT端では。。?
カイーモンさん、愚問へのご回答ありがとうございました。
顔認識の検出精度がこれだけ進んでくると、ピント合わせ(AF)の方法も変わってくる予感(妄想)があります。
ちなみにねぼけはカマキリ君やお蝶さんとの「アイコンタクトAF」や、
雄しべ雌しべの「しべコンタクトAF」なんてのが出て来るとうれしいのかな。。。
書込番号:6862013
0点

Stock5さん、大変興味深い仁王さまの画像、ありがとうございます。
R6も捨てたものではないですが、セブンは暗部に偽色らしきものが見られず、すっきりした仕上がり
に感じます。
私もセブンの高感度側の、表現域が広がったと言われる画像に関心があり、色々試しています。
私の経験では、ISO800でも、SSが1/10以下になるような薄暗い室内の画像も、対象が静物なら
L2印刷には十分に実用的な画像が得られています。欲張って1600を試すも、こちらは証拠写真と
しての実用性でしょうか?オーディオの背面配線を撮っておく、などに役立ちます。
Stockさん、機会があればですが、AutoHI800を一段と光量が少ない場面でお試しいただけると、
セブンの高感度画質のことをあれこれ言っている方への説得力のある見本となると思うのですが・・・。
書込番号:6862176
0点

ううう〜ん、ビミョウにアングルと光の回り具合が違うので、なんとも申せませんが。。
あえて言うと、
仁王さんの頭部冠の右後ろの梁の暗部の表情などは、
R6の方がしっかりと出ているようにも見えますが。。。
書込番号:6862213
0点

百足の足
↑【ビミョウにアングルと光の回り具合が違う】
仁王さんの目ん玉(左右とも)を比べてそう感じました。。。
書込番号:6862276
0点

当面はR6でガマンしなければならないAkakokkoですので、ねぼけ早起き鳥さんの[6862213]を応援したいところですが、等倍で見るとR6<R7が一目瞭然ですね・・・凹○
書込番号:6862391
0点

私の場合はヤッパ、慣れですね。影が時に真っ青になるR1も好きでしたし、
R3の、やはり暗部の色が滲むところが好きだったり、R6の色を好きになった
ばかりですし・・・ 金払った以上、好きにならんと損。って、かなり貧乏性?
書込番号:6862437
0点

「慣れ」大きくうなずけます。(--) (__) (--) (^^)
私はR6になってほとんどレタッチすることがなくなりました。そのままでも奇麗に撮れているので。
めんどくさがりってところも少しあるかも・・^^;
マクロで、ジージーと頑張ってピントを合わせに時間をかけているのも慣れると愛着がわいてきます。
それで照合してくれないとイライラしますが、それも愛着のうちかと。
あまりにも言うことを聞かない時は殴りたくなることもありますが、そんなときはR7がいいなぁなんて・・・ ^^;
書込番号:6862538
0点

>セブンは暗部に偽色らしきものが見られず
どうもこれが最近のノイズ処理の方向性みたいですね。
F31fdでも色ノイズは少ないのですが、輝度ノイズは結構
出ています。人間の目の特性をうまく利用して解像感は
あまり落とさずにノイズ感は減らしているようです。
書込番号:6862662
0点

【あまりにも言うことを聞かない時は殴りたくなることも】
われが小さく至らないときにちちはは、は。。。
【偽色】ねえ〜
私はそれでいて表情のしっかりした「スーラ」の絵も好きなので。。。
書込番号:6862669
0点

> F31fdでも色ノイズは少ないのですが、輝度ノイズは結構出ています。
去年辺りから各社とも大きく進歩しましたね。色ノイズは目障りですから。
ところが、R3からR6に換えた時に感じたんですが、小さな表示で見ますとね、
案外それが「味」というか、深みを感じるんですよ。
スーラの点描に限らず印象派は基本的に「絵は離れて観るモノ」ってことを
前提に開発された手法ですから、それと同様に表示サイズに見合った距離で
観て評価すべきじゃないでしょうか。
画質は閲覧環境に依存します。50〜60cmの距離から等倍で観たってねぇ・・・
書込番号:6862908
0点

Fu〜
今朝一番でセブンが帰ってきました。
特にマクロ撮影での被写界深度とズーム時のブレについての
ご指導文が添えられていました・・・(かなりのはしょりですが)
ちょっと絶句 : _ :)
晴れたらじっくり試し撮りします・・・
書込番号:6863335
0点

staygold_1994.3.24さん
まずはご退院おめでとうございます。
【ご指導文が添えられていました・・・】
ということは、ファームアップ要素は当面なし。。。
書込番号:6863356
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
鳴きネタ。ガックシネタの本日中時間限定です・・・(背景カカク)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1123719&un=37139&id=45&m=2&s=0
書込番号:6863454
0点

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございました。
PCの調子が悪く保存出来ませんでした。。直ぐに消毒を。。。
書込番号:6863476
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
麻酔の勢いで掲載しましたが、ただのハジ?ですので削除しました。
「んなこたぁ、わ〜とるわい!じゃかぁしぃ!」って内容でしたね・・・
みなさま、お邪魔致しました。
「R6 と 7ぱーと、ふぉー、ふぁいなる。」へ向けての有意義な
漫談を続けて下さいまし・・・
書込番号:6863740
0点

では、漫談を。。^^)
[6862662] 魯さん、[6862908] PASSAさん
「色ノイズ」はなんとなく分かりましたが、「輝度ノイズ」とはどんなものでしょうか?
よいサンプルはありますでしょうか。。。
書込番号:6863827
0点

輝度ノイズですね。この言葉が一般的かどうかは分からないのですが・・・
デジカメwatchの実写速報のISO800によく出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/109234-7024-16-2.html
サボテンや植木鉢を見ると黒いブツブツが一杯あります。
同じくR6のISO800を見るとこういうブツブツはあまり
目立たないのですが、色むらが目立ちます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/90348-6030-14-2.html
あと、ちゃんと分析したんじゃなくて直感的にはR7の
ノイズの方が空間周波数が高いような気がします。これが
CCDの違いなのか画像処理の違いなのかわかりませんが・・・
書込番号:6863869
0点

魯さん、早速にありがとうございます。
簡単に、
輝度ノイズ=明度(明暗)のノイズ
(偽)色ノイズ=色相(色合い)のノイズ
ということでしょうか。。?
ねぼけのように、色相(色合い)より明度(明暗)に敏感(と本人は思っている)な場合は始末が悪い。。。
もうひとつ、空間周波数の直感的高低の見分け方は。。?
書込番号:6863979
0点

魯さんにご提示いただいた、セブンとR6の画像は、撮影条件が異なるのか、較べようがないです。
空間周波数処理のことも一般には、もちろん私も理解できません。ご解説いただけると有り難いです。
まだ話題になっていませんが、セブンのフラッシュ光量はかなり控えめでしょうか?
10枚ほどのフラッシュ画像はみな、ペケになりました。ISO400-800全滅でした。
もひとつ、良い点のに気づきました。動体流し撮りが出来そうです。半押しからレスポンスが
早い特長を生かせそうです。
ありがと、セブン。
書込番号:6864009
0点

Sekkoくんさん
>セブンのフラッシュ光量はかなり控えめでしょうか?・・・
ISO感度を上げればフラッシュ光量は少なくなりますね。
撮影距離の関係も有りますが、露出を明るい方に振れば
フラッシュ光量増えますのでお試し下さい。
書込番号:6864180
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
そうです。色相(色合い)のノイズは減っているけど、
明度(明暗)のノイズはそれなりにあるというのが、
最近の傾向ではないかと思っているのですが、単に
妄想かもしれません。
空間周波数云々の話は簡単に言ってしまえば、ノイズが
粗いか細かいかです。粗いのは周波数が低く、細かいのは
周波数が高い。これまた妄想なんですが、細かいノイズを
わざと入れて粗い(醜い)ノイズを目立たなくしているんじゃ
ないかという気もしないではないのです。
Sekkoくんさん、
確かに撮影条件がちがうんですよねぇ・・・
一応R6の写真を暗くしたりR7を明るくしたりしながら
見たのですが、やはりR7は黒いザラつきがあるように
感じます。同様なノイズがF31fdのISO1600でもかなり
出ているんです。
書込番号:6864457
0点

Stock5さん、フラッシュ使用時の露出不足は、日中撮影時のマイナス補正をマイセ1に残したまま、夜間にフラッシュを
使用したために、暗い写真になったようです。自分の不注意でした。
仁王さま関係ですが、マイセ2にAutoHI800を設定し、寺巡りのときなどに試し、暗部画像の結果をご報告いたします。
書込番号:6866919
0点

【空間周波数云々の話は簡単に言ってしまえば、ノイズが
粗いか細かいかです。】
魯さん、便乗質問です。
1ピクセル(画素)より細かいノイズって入れられるのでしょうか?
書込番号:6867355
0点

>1ピクセル(画素)より細かいノイズって入れられるのでしょうか?
うーん、どういう状況を想定されているのかな?
というより単純な疑問として出てきそうな話ですね。
まず、直接そのノイズが見えるか?と言えば見えませんが、
間接的には見えることがあります。CCDの上に1ピクセルより
小さいゴミが乗っていれば、これは直接見えないけど、
そのピクセルは少し暗くなります。
また、CCDの画素の並びより空間周波数の高い成分は直接は
写りませんが、干渉縞として画像に現れます。いわゆる
モアレです。これを防ぐためにCCDの前には空間周波数の
高い成分をカットするローパスフィルタというのが付いて
います。簡単に言えば画像を軽くボケさせているんです。
(実はちょっと前まで、私、ローパスフィルタって周波数の
高い光、すなわち紫外線をカットするものと勘違いして
いました。)
で、ノイズ除去の手法の一つにこのローパスフィルタの
特性を使うものがあるそうです。画像がボケているのだから
隣の画素より極端に明るかったり暗かったりしたらそれは
電気的なノイズであるとして除去するそうです。
こんなところでお答えになっているでしょうか?
書込番号:6868231
0点

おはようございます。
魯さん、たびたびありがとうございます。
そうです、単純なんです。。^^)
想定しているのは、
「ノイズ感を軽減するために注入する人為的ノイズ」です。
乗っかるゴミやモアレは人為的注入によるものではない。。。
【ノイズ除去の手法の一つにこのローパスフィルタの
特性を使う】
のも、1ピクセル(画素)単位の注入ではないでしょうか。
書込番号:6869183
0点

ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
>想定しているのは、
>「ノイズ感を軽減するために注入する人為的ノイズ」です。
失礼しました。文脈をちゃくと読めばそうなりますね。
となれば、答えはピクセルサイズ以下はないです。
ローパスフィルタの特性を使うのも1ピクセル以上でしょう。
書込番号:6869472
0点

魯さん、ありがとうございました。
よく分かりました。。^^)
そろそろ、
staygold_1994.3.24さんのリハビリレポートが。。。
書込番号:6869564
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
帰っては来ましたが、日光の手前ってやつです。
ファームを戻してみたい、そんな気分です。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=ResRank&View=New&BBSTabNo=6
200目指すのもなんですから「ふぁいなる2?」
書込番号:6869621
0点

あなたは何様?ってお怒りを感じる方がおられると思いますが、一つ提案です。
(他サイトへの誘導行為で、削除かな?)
http://www.gokinjo.net/
このようなサイトでサークルを結成されて、今回のような話題のレスを継続するというのはどうですかね?
内容から、上記サイトのようなWEB掲示板サイトが向いてると感じるし、レスの数を気にせずに一括で情報の共有&つながりがあり理解しやすい、またオイラみたいなイチャモンのレスをつけれることもないしさ。。。
書込番号:6869714
3点

いらっしゃいませ、缶コーヒー大好きさん。。^^)
ここの湯加減はいかがですか。
ときどき浸かりにいらっしゃいませ。。♪
staygold_1994.3.24さん
意馬位置は何枠かしら。。。
書込番号:6869736
0点

「イチャモンのレス」つけられちゃった。。。
ぢゃ、今週は残りを全休にします ; _ ;)
おまけで「ポチッ!」。。。
書込番号:6870374
0点

staygold_1994.3.24さん
今日だけにされて、直ぐに麻酔と消毒ですよ。。^^)
ええ〜と、魯さん、訊き忘れていました。
[6863869]で、
【直感的にはR7のノイズの方が空間周波数が高いような気がします。】
とおっしゃってましたが、
画素数の違いを感じられたことも含まれておりましたでしょうか。
書込番号:6870515
0点

ねぼけ早起き鳥さん、鋭い質問です。
同じサイズで見ればR7の方が画素が細かいですね。
でもこれに関しては等倍で比べたんです。だから
画素サイズが同じ状態です。
書込番号:6870575
0点

魯さん、ありがとうございます。
しつこくてすみません。
ピクセル等倍ということは、周波数は違って当然か。。
ではこの辺で、Sekkoくんさんの【マイセ2】レポートを楽しみに。。。
書込番号:6870856
0点

【マイセ2】レポート
マイセ2にAUTO-HI800を設定して色々試してみました。
セブンは実にマメにISO値をコントロールして最適露出を与えてくれます。
屋外では光量のコントロールが難しいので、結局、室内で桃太郎を撮ることになりました。雨戸の開き具合などを調整して、ISO100から、ほぼ100刻みで800まで撮影しました。
R7高感度画像の5枚目から12枚目です。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/R702
最後の2枚は、暗部描写を試して見ました。鉄道博物館の暗い展示場で撮った電気機関車の台車にご注目ください。これだけ写れば私には文句なしです。
■AUTO-HI800を試していて思ったこと;
ISOを早めに上げてSSをかせぐので、この設定ならまず手ブレの心配ないが、セブンの手ぶれ補正はかなり優秀なので、ISO値を上げるポイントをシャッタスピードで1段ぐらい下げて欲しいところです。屋外の明るい夕刻、テレ端でISO542、SS1/189という露出例があったが、SS=1/100ぐらいまではOKなので、これに見合ったISO値になれば、さらに高画質が期待できます。
AUTO-HIの時は、ISOが低いところで頑張る設定を選べるともっと幸せになりそう。
書込番号:6883457
0点

こんばんは。
staygold_1994.3.24さんが何処かで自粛解除されたようなので。。ねぼけも。。^^;
じつは、ようやくドーハショックから立ち直りました。。。
Sekkoくんさん
【マイセ2】レポート、たいへんありがとうございました。
待った甲斐がありました。。^^)
「ISO800 暗部の描写」いい感じですねえ〜
書込番号:6883518
0点

>Sekkoくんさん
ISO800は印刷には耐えられそうですね。
人形の方は非常に綺麗ですね〜
鉄道博物館2枚目を等倍で見てしまうと
光の届かないところはちょっと塗り絵チックですね ^^;
>ねぼけ早起き鳥さん
自粛は【PASSAさん】に引継ぎましたぁ!
きっとサトゴの受け入れ準備で忙しいことでしょう。。。
書込番号:6883622
0点

> Sekkoくんさん
レポート参考にさせていただきます^^
>セブンの手ぶれ補正はかなり優秀なので…
とありますが、本当にそうなのでしょうか・・・??
そのうち最強コンデジとして認知される日が近いのか。。。
書込番号:6883662
0点

つくる715さん
セブンの手ぶれ補正は、テレ端で1/90確保できればまずぶれません。テレ端で1/20以下でもブレない確率は50%を
超えています。W端ならSSを気にすることなくシャッタが切れます。
キャノンやパナ機のことは知りませんが、セブンの手ぶれ補正はF50fdよりもかなり強力だと思います。
書込番号:6884156
0点

つくる715さん
>本当にそうなのでしょうか・・・??・・・
最近の他社のデジカメを試すほどの小遣いも有りませんので
試せませんが、時々TVを見ながらR6.7、家の中で
テレ端で時計などを撮ってますが、R6<R7ですね。
程度の差は数字では表せませんm(__)m
大きな差では有りませんけど、ヒット率が高いですね。
RICOHによると6,7で構造は変わらないそうですから
補正メカニズムのアルゴリズムが変更になったのかも?
真相は謎!!
書込番号:6884202
0点

セブンの手ブレ補正、本当に優秀なら無理してでも買っちゃおうかなぁ。
でも信じられないというか個体差じゃないかなぁという気もしています。
まずは私のR6が故障なのか仕様範囲内なのかチェックだなぁ。
# 手ブレ補正のCCD駆動って恐らくオープンループなんで個体差が
# 大きいのではないかと妄想しています。
書込番号:6884524
0点

魯さん
テレ端、1/8程度、1/20程度でそれぞれ10枚ずつ試しました。
やはり傾向はR6<R7ですね。
個体差は考えられると私も思います。
R6は手持ちの一台だけですが、R7は?台試しました。
一台を除いて三脚を使うと手ブレOFFにしないとブレましたね
・・・これもある意味個体差かも・・・
ですが通常の手ブレ補正の効きは変わらなかったです。
提案ですが、お店で自分のR6を持ち込んでテレ端などで
20〜30枚位低速SSで撮り比べたらいかがでしょうか?
店員さんに「良かったら買うからね」とか何とか適当な事山程言って(^^)
書込番号:6884825
0点

ちゃす。セブンの手ブレ補正のハナシっすか。フツーに大助かりですよ。おかげで撮影スタイルがますますズボラになっちゃってアルバムにのっけたシャシンは100%片手撮りという有様。セブンに頼りっぱなしじゃ。ヒンシュクを買うばかりでいっこうにウデが上がりません。こうして余も老けていくわけじゃのうげほげほげほ。
書込番号:6884945
0点

ここだけの秘密ですが、感覚的にはR6≦R7だと思います。
感度分を考慮すれば別ですが・・・
んなぁことはない!個体差だ!
といわれたらもう一台買わないといけないですね〜
本当は等倍で見るクセを無くせばよいのですが ^^;
書込番号:6884962
0点

う〜ん。。。
本当に、手ブレ補正性能が明確にR6<R7ならば、メーカーが強力に宣伝するはずですが。。。
『更に強化された手ブレ補正!!』とか言って…
疑い深くて申し訳ないですが、「新しいものほど進化する」
「セブンになって良くなってなければ困る(?)」とかの思い込みは無いですか…?
ヨドバシにて自分のSDカード持って試写させてもらった範囲では、明確な違いは感じませんでした。。。
「自分で買ってから試せ」とは仰らずに、客観的なご意見を求めてます^^;
書込番号:6885251
0点

>疑い深くて申し訳ないですが、「新しいものほど進化する」
>「セブンになって良くなってなければ困る(?)」とかの思い込みは無いですか…?・・・・・・
これが中々難しい、カメラに限らず大方の見方は自分の
持ち物&新しい物等は良い様に見える事が多いですね。
何か比較する良いアイデアは有りませんか?
今、餅つき機の上にカメラを貼り付けて撮ったらどうか?
などと考えてます(^^
書込番号:6886164
0点

一ヶ月前に敬老の日は終わりました。
もうお互いの『生存確認』用途での、このサイトの利用はやめていただけないでしょうか?
まあ、「来年の敬老の日に向けて、カキコミ継続中」というツッコミがあるかな。。。
後半のレスから、閲覧している方への参考になれば、というより『生存確認』での利用に思えてならないですね。
正直、製品の購入前・後に参考とならないレスは目障りです。
という感じがしましたので、前回、他のサイトを利用してみては!と提案しました。
話題が逸れますが、結局、こういう馴れ合いだからこそ、責任のもてないカキコミをされるし、また注意を誰もされないのでしょうね。
>「イチャモンのレス」つけられちゃった。。。
>ぢゃ、今週は残りを全休にします ; _ ;)
亀田大毅君(staygold_1994.3.24さん)、発見。
今週は全休のはずが、色々とカキコミされていますね。
『今週』という期間を限定してあるのも、カキコミがあった時点で笑わせてもらいましたが。
「そういうコト、言わないでカキコミお願いします。」のようなフォロを皆さんから書込んで欲しかったのかな???
自粛しようと思っても、わざわざ掲示板にカキコミPRする必要はないし(勝手に自粛すればよいだけ)、
また、思っても軽はずみで「今週は残りを全休にします」というようなカキコミはするべきではないですよ!と誰も指摘しなかったのでしょうかね?
再度、都合が悪いレスには「全休宣言」カキコミしちゃいますよ。この方は。
案の定、全休宣言をしにもかかわらず、カキコミありました。
私が言いたいのは、書込みしないと書いたから守って欲しいというより、「カキコミしない」宣言を慎むべき。というコトです。
また、書込むなら、上記レス(全休宣言)を削除してから書くべきでは?と個人的に感じますね。
書込番号:6886350
2点

缶コーヒー大好きさん、いらっしゃい。
湯加減は、いかがですか?
少し朝夕は寒くなってまいりましたから、熱めがよろしいでしょうか。。^^)
【馴れ合い】?。。「傷口の舐め合い」?
ねぼけには「ピントの合わせ合い」、「感度と手ブレのせめぎ合い」のように読めましたが。。。
液晶が見えたり、シャッターボタンが押せたり、R6≦R7の感じを読み取ったりするのが、貴重な『生存確認』のねぼけには、毎日が老人の日です。。^^;
<自粛は【PASSAさん】に引継ぎましたぁ!
と、カメラダイスキ君は宣言されておられますから、それでよろしいのではないでしょうか。
まあ〜、PASSAさんが「よっしゃあ〜」とおっしゃるかどうかは知る由もありませんが。
何はともあれ、ときどき浸かりにいらっしゃいな。。♪
書込番号:6886605
3点

ねぼけ早起き鳥さん、お裁き、良いですね。
本題ですが、セブン君が引きつけを起こし、一瞬ですが慌てました。
屋外で電源を切ろうと思ったら、レンズ収納が一発ですまないで途中で止まり、再び繰り出す。これを3回繰り返してレンズ部は洞内に納まりました。ところがレンズカバーは半目を開けた状態です。昔のR3の情けない姿を思いだし悲しくなりました。電源ONのリサイクルで正常に戻ったようですが、持病があるようで気がかりです。皆さんの愛機、愛息にはこんなことはないのですか?
こんな経験をしたので、レンズが繰り出すときの挙動を観察してみました。1段目と2段目は、CCW方向(正面からみて)に回転しながら繰り出し、最後に1、2度の回転を伴う僅かな回転で繰り出しを完了、一方、3段目は回転せずに2ステップの直進だけで全行程を終えます。
我がセブンは回転をしながら繰り出す最終行程において、動作に渋さがあり、音も悲鳴に近く起動の都度、喘いでいるようにも見えます。サービスセンタにいくのも億劫だし、診断の目安をご教示いただけると有り難いです。
書込番号:6887345
0点

【缶コーヒー大好きさん】こんばんは。
先に余計なレスをしたことをお詫び致します。
亀田に例えたようですが、彼らも少しは静かにしているのかもしれませんね。
またしばらくは間接的なものも含めて脅える日々を過ごすのかもしれません。
以前に直リンクが迷惑になる件をいっていましたね。
今回、名指しで例えられたことで興味を持つ人もいるのでしょう?!
すると、【缶コーヒー大好きさん】が迷惑といったことが起こりうるわけですね。
(どうなるかは読み手次第ですものね!)
想像すると恐ろしいですね ^^; HPに利用したアルバムは捨てる事にしました。
ちなみに、ここの住人はケンカはしませんし、何かあれば実機で検証したりして
くれる温かいリコー好きな人達です。
書込番号:6887360
3点

こちらではお久しぶりです。。
>『生存確認』用途
とは、なるほどなぁ〜と思ってしまいました^^
本当に個人的感想ですが…
みなそれぞれの、方向性の違う価値観をお持ちで、でも、R機という共通の枠の中で意見を交換しあえるって、ある意味で奇跡の板なんじゃないかと思えたりします(大袈裟?)。
製品スペックの議論とかもとっても参考になりますが、撮り手さんのフィーリングまで含めた「製品の良さ」を知るには、一見、雑ぱくなおしゃべり(←失礼^^;)に思える中にいろんな情報が詰まっているんじゃないかなぁと思っています。
(以前、R6板で、かなり削除されてしまった経験があり、それ以降いろいろ考えて、そんな感じの結論にたどり着いています^^;)
・・・あ、R7のこと、全く触れてませんね^^;
ゴメンナサイ。。
書込番号:6888963
4点



先日、R6をヤフオクで26000円で売っちまい、
R7を狙ってるんですが、カード払いで通販可能な店がまだでないなぁ
空白期が出来てしまいました。
もし3万円以下でカード払いができる通販SHOPがあれば教えてください。
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





