
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2007年10月27日 07:55 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月25日 19:37 |
![]() |
1 | 35 | 2007年10月23日 10:05 |
![]() |
0 | 27 | 2007年10月23日 00:53 |
![]() |
17 | 131 | 2007年10月21日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6,7,F30で手ブレテストをして見ました。
下記のサイトに揺れ具合のMpegが有りますので
興味のある方はご覧下さい。
手持ちでは無いので何枚撮っても同じ結果を見る事が出来ます。
手持ちテストでは買ってから数度となくR6,7でやってますが
私の結論はR7>R6ですが、動画サイトの様な揺れでは
三台の中ではR6が断然良い結果を出します。
テスト前はR7が良いだろうな?と思ってました。
このテストで私なりに思う所はR6とR7では
手ぶれのアルゴリズムが違うと思われます。
人が実際手に持った揺れに対して、
R7がより良い反応をしているのかも知れないですね。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
3168 手ブレ、Mpeg1動画です。
1点

このテストはこれ以上やる気がしません(^^)
テスト結果はR6ではブレ無し画像、R7ではブレブレです。
F30はその中間でした。
手に持って撮るときと揺れの種類が違うのでしょうね。
Sekkoくんさん
実際には液晶画面の中で画像は揺れてますよ。
動画を撮る私の手が揺れているので実際とは違って見えるのかも
知れないですね。
>R8への要望や夢などを書き込めるスレッドを・・・・・
このスレッドに限らず他のスレッドでも話題を膨らませたら
良いのではないでしょうか?
RICOHのスレッドはオオラカですので、問題は無いと思います。
あまり脱線すると、何処かのコーヒー好きのチェックが入りますけどね。
書込番号:6902419
0点

PASSAさん
このいい加減なテストに限って言えば
R6の完勝ですね・・・意外でした。
手に持っての補正比較で言えばですね。
10:7位でR7の勝ち程度でしょうか。
書込番号:6902461
0点

10:7なら上等ですよ。手ブレにも色々有るでしょうね。
一気押しのブレがこのテストの周波に近い気がします。
S.S.が遅い時はフワフワした動きが加わって複雑そう。
手ブレ限界付近でのヒット率の統計が現実的ですよね。
手ブレ補正テスト後半は、それで逝きましょー!
書込番号:6903011
0点

おはようございます。
Stock5さん、早速脱線便乗失礼いたします。
【あまり脱線すると、何処かのコーヒー好きのチェックが入りますけどね。】
私は夏でもホットのブラックです。
もちろん、サイフォン式のコーヒーメーカーで。。。
官公費はあまり好きにならない方がシアワセかも。。^^;
【手ブレ限界付近でのヒット率の統計が現実的ですよね。】
PASSAさん、その【手ブレ限界】が人それぞれなモノで。。。
いえ、これはStock5さんへの同情です。
書込番号:6903677
0点

> その【手ブレ限界】が人それぞれ
そこですよね。ある程度一般化出来る方程式を作れると思うんですけど・・・
ねぼけ早起き鳥さん、数学得意でしょ? 一つ考えてみて下さいよ。
また脱線しますが、コーヒー好きさんは文体から見て善意の人でしょうね。
窮屈なんはカナワンけど、むやみにスレを外すのは当然自粛すべきです。
(脱線常習犯の告解)
書込番号:6903821
0点

一応撮影状況は
3種共テレ端SS1/15前後、Rはインターバル使用、
F30はタイマー、ですけどね。
結果見たら驚きます。
R6は完璧!、あくまでこのテストでの結果です。
人間の揺れはモット揺れの周波数が高いのかも知れないですね。
揺れを作り出すマシン?は扇風機の羽のバランスを崩した物を
電圧可変で回転数を変化させた物です。
ねぼけ早起き鳥さん
官公費は不味い!
私もコーヒー大好きですが、サイフォンが良いです。
書込番号:6903835
0点

【善意の人】
分かっております、PASSAさん。
【ある程度一般化出来る方程式】
麻酔変数と消毒誤差の取り方がむつかしくて、出来そうにありません。。Orz
Stock5さんのマシン↓
【扇風機の羽のバランスを崩した物を
電圧可変で回転数を変化させた物】
で、
【電圧可変】パラメータも一案。。と、振ってみる。。。
書込番号:6903975
0点

揺れを作り出すマシン?! (ゲーッ、一般人がそこまでやるかー!)
公認テスターとして、R沼にはStock5さん一人居れば事足りますね。
解体士も居るし、後は私を含む若干100名の「教えて君」住人で・・・
ところで以前、手ブレ補正をONにすると余計にブレるという声がしばしば
聞こえてきてましたが、あれは結局どういう成り行きに至ったのでしょう?
書込番号:6904008
0点

Stock5さん、面白い実験ありがとうございます。
ビデオを見ると基本周波数はそんなに高くないけど、周波数の
分布は結構高いところまで行ってそうな感じがします。しかも
角加速度も大きそうでアクチュエイタの負荷も大きそう。
こんな条件化でR6が優秀というのは、とっても、とっても、
とっても意外です。
手ブレのパラメータって基本的には周波数と振幅だと思いますが、
R6は周波数対応幅は結構広いのですね。振幅が大きくなると
コケるのかな?
書込番号:6904043
0点

【扇風機】だったので、
取り付けの向きを変えて、
首を【振って】みたのですけどね。。^^;
書込番号:6904189
0点

自分でテストして思った事の第一は?
実際の手持ちではR7が良いのに、テストではR6の完勝
この点で手ブレの機構は同じでも、ソフト的に違うと言うのを
認識を新たにした感じです。
・・・この点でテストを続けても意味が無いのかな?と思いました・・・
R6テストではホボ揺れを押さえてます。
R7では揺れを拡大している感じです。
F30では中間的なブレが見られます。
R6
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894151&key=1129676&un=121218
R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894152&key=1129676&un=121218
F30
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894153&key=1129676&un=121218
リンクは適時切らせて頂きますm(__)m
書込番号:6904213
0点

R6、凄いですね。
不思議なのはR7、ビデオを見ると縦にはあまり振れていない
ようなのですが、縦方向のブレが酷いですね。F30は横に
ブレているけど、縦には殆どブレていない。やはりR7は
誤動作でしょうか?
書込番号:6904278
0点

そっかぁ、扇風機につけたんだから誤動作ではないかぁ。
仕様外使用ですね。
ん?ということはR6は手ブレ補正ではなく扇風機補正?
書込番号:6904329
0点

気になっていること・・・
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame8.htm
【R3】この画像を90度回転させて(親指が下かな?)
シルバーの金棒の範囲で動くと思いますが・・・
外枠が横方向で内枠が縦方向にブレ対応と考えてよいのでしょうか?
縦方向に弱い?
書込番号:6904384
0点

>【扇風機】ですから。。。
相手は、そーです!扇風機ですから(^^
>縦方向に弱い?・・・
一応、雲台90度回して縦撮りも試してます。
同じ様な結果です。
扇風機ですからそれ程気にしないで楽しんで下さい。
思うにR6ではあのような揺れでテストしたが
R7ではより実際の揺れに対応したと考えたら
ナルホド!と思えたり!
では実際の揺れとは如何に??
書込番号:6904463
0点

>では実際の揺れとは如何に??
多分、ちゃんとしたデータを持っているメーカーは少ないのでは
ないかと思います。EXIFなり別ファイルなりにセンサーからの
データを記録しておけば「手ブレ軽減、効かないぞぉ!」という
ユーザーに対処するのが簡単になると思うのですけどねぇ・・・
まぁ、しかし、実験結果から考えるに、R7ではR6よりも人間の
手ブレに対して最適化が進んでいるのでしょうね。
書込番号:6904708
0点

同じ距離、セッティングで手持ちで撮ってみました。
私の場合ですが、液晶を見ているとUPした動画より小刻みに揺れてます。
10枚撮りましたがR7の方が良い結果でした。
書込番号:6904994
0点

Stock5さん、貴重なご報告ありがとうございます。。
手ぶれマンの私としましては、とても興味深く拝見いたしました。
(いつもながら出遅れたため、既にいくつかリンク先が見えませんでしたが…^^;)
R7の手振れ補正がR6より進化してそうだということ、アルゴリズムが変わったかどうかは開発者もしくはR7君に聞かないとわからないかもですが、とにかく朗報です^^
あとは、自分の固有ブレ周期?に、R7が対応してくれるか?? が問題(笑
(偏心扇風機のようなブレだと、R6の方がいいんですものね^^)
書込番号:6910221
0点

ミズゴマツボさん
お久しぶりです。
>自分の固有ブレ周期?に、R7が対応してくれるか?? が問題・・・
そうなんですよね。
どんなタイプの揺れでも補正してくれるのが良いのですがね。
同じ人でもその時の持ち方によって変わるかも知れないし、
体調によっても変わるかも知れないし、
人でテストする場合は最低でも10枚以上撮らないと傾向が
分からないですしね。
気が向いたら、カミさんでもテスト台にしてまたやって見ます。
書込番号:6910488
0点



週アス2007/11/6買ったら、p162に簡単なレビューがあってWebに実写がと・・・
第20回 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/075/75884/文●カメラマン 岡田清孝
関連【レビュー】広角28mmからの7.1倍コンパクト機 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/文●行正和義(実写もあり)
多分、初出と思うので・・・チョクリン、チョクリン
0点

行正和義さんの書き込みに
>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
>明暗の差が大きなシーンではコントラストがさらに高くなって白とびしやすい印象を受けた。
と書いてありますが・・
トリミング画像ではわからへん。
書込番号:6900862
1点

後者の記事は[6823011]で、紹介されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6823011
# ご本人がぐれて泣く前に・・・
書込番号:6901014
0点

>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
これ、同じCCDを積んだ他社機と比べてノイズ処理がヘタッピっていう意味でしょうか?
書込番号:6901027
0点

>>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
PASSAさん、
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/
より以下、引用文ご参照。
【撮影画像はCaplioシリーズならではの安定した絵作りで、普及機ながら広角時の周辺部にもそれほど画質低下が見られず、かなりしっかりした描写となっている。新画像処理エンジンのおかげで発色も良くなったようだが、特にコントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ。鮮やかさを強調する他社のデジタルカメラ製品と比べるとやや地味な印象を受けるが、色味そのものは彩度やシャープネス・コントラスト強調による不自然さは少ない。ノイズ低減も図られているが、やはり感度を上げるとノイズによって画像がざらついてくる。とはいえ、ノイズを平滑化させるノイズ低減処理のかかった写真ように平板な印象とはならないので、こちらを好む向きもいるだろう。 】
>>明暗の差が大きなシーンではコントラストがさらに高くなって白とびしやすい印象を受けた。
コントラストが高くなることと、白とびしやすいこととは別だと思うけど、
印象だからまあ〜いいか。。^^;
書込番号:6901112
0点

[6901014] 魯さん、ご指摘ありがとうございます。
関連の方に既出と入れるべきでした。お嬢に叱られる。
[6901027] PASSAさん、お嬢が上げた時は記事の内容についてほったらかしだったのにぃ・・・
-拡大すると低感度でもややざらついた印象なのは-
何の為に「拡大」するのっていう落ちじゃダメ?
ここで関連の方をやるのなら、アタイは、
-特にコントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ-
アンタの目には真っ黒に見えても諧調がチャンとあれば問題ないのとチャウんと突っ込みたい。
書込番号:6901149
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ゴメンナサ〜イ♪ ちィーすさんが縮めちゃってたんですね。
海〜門さん、折角挙げて頂いたのに私、よそ様の製品インプレに興味が無いもんで
読みませんでした。ですので、記事への「ツッコミ」では有りません。
「何と比較して」てのが明らかな内容なら大いに興味を掻き立てられるんですけど・・・
書込番号:6901369
0点

PASSAさん、よそ様の製品インプレって同じく行正和義氏のコレでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/066/66495/index-2.html
いずれにせよ、悪いチョクリン鳴きぐせで関連Webまで書き込んだワタクシが悪うござんした。
「何の為に拡大するの?」
「ツブツブが見えるように、ツブツブが見えるようになるまで拡大するの」
という落ちだったのに不発でした。
書込番号:6901566
0点

論点からは外れるけど・・・・
>ちィーすさんが縮めちゃってたんですね。
いえいえ、本文ではなく写真の下のコメントには
「拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
プログラムオート、1/380秒、F3.3、ISO 100。元画像は3264×
2448ドットで、掲載用800×600ドットにリサイズおよびトリミング
しているもののそのほかの補正はかけていない」
と書いてあります。
わざわざ暗いところを拡大しなくてもいいのにねぇ・・・
書込番号:6901618
0点

いえいえ、レンズに心がこもってないカメラにはもっと興味無いっすよ。
まぁ910 ISでもイイけど、ノイズの話なら例えば本家本元(CCDの)W80とかと
比べて云々しないと、社の方針なのかヘタッピなのか読者には判らないし・・・
負のブランド・イメージ(「ノイズのリコー」とか)が確立されてますでしょ。
私的には900 ISもR7もノイズ処理は巧みだと感じてますから、それより上手い
カメラが在るなら是非比較して欲しい。(同一条件で撮影された画像添付の上)
関係無いけど、アユモンさんって
何かまたハレンチな事件を起こして雲隠れせざるを得なかったんですよね?
あ、魯さん、度重なる正義の執行、有難うございましたー!
書込番号:6901731
0点

あー、また間違えてる!(上の私のコメント)
× 私的には900 ISもR7も・・・ ○ 私的には910 ISもR7も・・・
書込番号:6905227
0点



ExifからもCaplio R7で撮ったもののようだが・・・
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/sample.do?method=show&brand=24159&model=197607
http://img.pconline.com.cn/images/photoblog/1280039/20079/4/1188901623274.jpg
新スレ立ててゴメン。
0点

> 心無いレスもひとつ・・・
許せませんね、staygoldさんにそんな仕打ちをする人!
オジサンがお仕置きしてきてあげます。誰ですか?
書込番号:6760640
0点

>誰ですか?
もう終わったことです・・・
それよりもアルバムリンクが「×」ですっ飛んだことになえました。
ひとまずの繋ぎ役は終えましたので、R7君の作例が待ち遠しいですね。
特にR6/7お持ちのカタノ ^^;
書込番号:6760930
0点

スレの内容違いですが、お許しをm(__)m
やっとR7の実機を触ってきました・・・買う気マンマン!
S/W、ボタン類の感触は改良されて良くなってます。
ジョイスティックは使いやすいですね。
液晶のAR処理コーティングされていて視野角も広く
見やすいです・・紫色に反射します。
傷防止のフィルムは張ったら意味が無くなりますね。
ズームS/Wは感触が少し滑らかな気がして(S/Pの感触)
これもR6より良い感じです。
他、メニューの色調補正、これは良いと思いました
慣れたらガンガン使いそうです。
余談ですが、
他社のフェイスモード良いですね、実用度100%
R7のは5%程度でしょうか?
今の顔認識度なら付けない方が良い気がします。
買う気だったのですが、ビタ一文マケンと言われたので
退散して参りました。
難波キタムラ39800円也・・・
staygold_1994.3.24さん
staygold_1994.3.24さんが撮ってこられた
他店のキタムラの35800円のチラシを写して持って行けば
良かったかも?
もしよければ再度アップ、ヨロ!
>心無いレスもひとつ・・・
誰ですか?、私だったりして?
書込番号:6761144
0点

お久しぶりです。
Stock5さん、買う気満々ですか〜!!
ご入手されましたら、またいろいろご報告くださいね〜
しかし、難波キタムラは、
R5のときも、R6のときも、39800か39700かぐらいでしたよね^^
(なんだかデジャビュみたいです^^;)
私はR7は(R6が壊れない限り)見送りのつもりでして(なぜならR6気に入ってますので^^;)
しばらく、ROM専で皆様のご報告を楽しみにしております^^
書込番号:6761370
0点

なかなか完成度高そうですねぇ。余り評判が良いと心が乱されます。
最近やっとR6を使いこなせるようになり始めたところなのに・・・ まぁ、
レンズだけは全く変わらないでしょうから、「欲しい欲しい病」の進行は
食い止められる自信は有りますけどね。 (R6、早く壊れろ!)
> 誰ですか?、私だったりして?
モチロンですよ! な〜んちゃって、実は私です。
だって、「色の濃さ」を何に設定してるんですか?って、聞いてるのに
トンチンカンな返事するんですも〜ん♪ イジメてあげました。
書込番号:6761401
0点

↑これは「心無い」ではなくて「色好い」返事ですね。。^^!
書込番号:6761432
0点

またまた、題名違いレスm(__)m
PASSAさん、皆様、
R7、他のキタムラにて無事購入しました。
今度は、ぶらっく、にしましたよ。
テストはこれからですが感触は良い感じしてます。
ジョイスティックは他の割り当てにてEnter終了しても
上下に動かすと何時も露出補正が効きます。
露出優先スティックです。
ズームのS/Pの強さはやはり半分程度で感触良いです。
AFは速くなってますがアユモンさんご紹介のサイト
程の差は無いですね。
状況によってのAFの速度差はまだ分かりません。
書込番号:6762122
0点

【題名違いレス】便乗。。m(_ _)m
どうやら役者と道具が揃って来た感じですので、
“帰宅中の”シマ対決、復活を熱望っ!
えっ?
すでに1人勝ちだって。。??
書込番号:6762150
0点

うっわ、ハヤ! 当に「行動の人」ですな〜♪ (物欲の塊、とも言う)
追証して下さいよね、あのサイトの信憑性を。それと、
ピーカン時の液晶の見え具合。レンズ特性は全く同じかどうか。
それとそれと・・・ ともかく、ご購入おめでとうございます!
「対決」は、ほぼ結果が見えて来ましたので、またの機会に・・・
書込番号:6762369
0点

[6762369] PASSAさん、
-「対決」は、ほぼ結果が見えて来ましたので、またの機会に・・・-
茄子の揚げ浸しさん のホワイトバランスを口実にPASSAさんに「お支払いしたい」という気持ちはどうなっちゃう訳。オイラなんか、触発されてホワイトバランス勉強してたら、こんな所に飛んじゃって、夢の中。
http://kirinon.exblog.jp/6824590
http://kirinon.exblog.jp/7364367
ウンで二宮光ちゃんに1票。あっ、また叱られる。
いまさらですが、R7本体写真。
http://www.enet.com.cn/article/2007/0917/A20070917829849.shtml
書込番号:6764383
0点

> PASSAさんに「お支払いしたい」という気持ちはどうなっちゃう
え? そういうお気持ちは大切になさって下さい。
お支払い頂けるものは、理由は何であれお断り致しませんですよ。
隣のスレと重複しますが、デジカメってホント難しいですねぇ。
特にホワイト・バランスは主観客観錯綜して物事を複雑にします。
ご紹介頂いたコスプレの写真を眺めながら妄想しますに、消費者の
目はグラビア調に向いてるように思います。(多分、R7もその方向)
書込番号:6765272
0点

[6765272] PASSAさん、領収書が発行できる程、お元気でますますご発展のご様子、慶賀の至りに存じます 。くしくも本日は・・・以下自粛。いずれにせよ、「天国」はPASSAさんのものということで・・・
続今さらですが、R7本体写真
http://down.soit.com.cn/prod-43599-4.html
書込番号:6765760
0点

実写画像つき中文レビュー。重いけど我慢してください。
http://dcdv.zol.com.cn/65/659506.html
写真
http://group.zol.com.cn/28/15_274521.html
絵だけまとめて
http://detail.zol.com.cn/121/120680/pic.shtml
書込番号:6767067
0点

http://article.pchome.net/content-459642-1.htmlレビュー
http://www.it.com.cn/f/dc/079/26/482966.htmレビュー(夜景あり)
http://www.it.com.cn/f/dc/079/26/483160.htm上記実写部分
(http://www.it.com.cn/list/dc_list.html)
書込番号:6823384
0点

黙々と・・・
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/xfl_dc_pcyyr/0709/1119601.html
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/photoes.do?method=showSamplePhoto&pid=365804
http://group.zol.com.cn/30/15_290228.html
ここの写真付きスレ
http://group.zol.com.cn/frmView.php?pid=120680&type=0&good=0
書込番号:6849050
0点

http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=3931
(http://www.mobile01.com/index.php)
左側面のシールはなんだろう?
理光板
http://www.mobile01.com/topiclist.php?f=252
書込番号:6851909
0点

全能家族完美新领袖 理光R7体验报告-フルサイズ実写あり
http://www.hwit.net/digital/dc/2007/10/10/1966.html
書込番号:6859198
0点

十一前新入手R7,发些照片
http://group.zol.com.cn/30/15_298125.html夜景-室内撮影あり
國慶r7試機
http://group.zol.com.cn/30/15_299713.html屋外ポートレートあり
書込番号:6859233
0点

中文レビュー 手ブレ補正の評価や20mm、非発光、1/68secステージ写真あり
远近皆宜 理光800万像素小长焦R7评测
http://publish.it168.com/2007/1010/20071010026601.shtml
ざっと見るにはこっちが便利
http://group.zol.com.cn/31/15_304229.html
書込番号:6862304
0点

R3、GRD、GX8、GX100、R5、R6経験者Web
[Review]跟著Ricoh去旅行 - Ricoh R7(直リンできないようなのでググって)
(http://www.mobile01.com/topiclist.php?f=252ネタ)
R6に較べて望遠側のAFが良くなってるって。
絞らずにssあげるのが不満だって。(ココの[6895012] Sekkoくんさんのコメント教えてあげなくちゃ)
R6より顔認識が速くなったって本当かなぁ?
画像はFlickrに
http://www.flickr.com/photos/euyoung/sets/72157602396937032/
書込番号:6896870
0点



R7でのフラッシュ良い感じですよ。
普段あまりフラッシュ使わないのですが、
家の中で
FujiF30のAuto400と
R7、AutoHI400の設定で撮り比べて見ました所
R7良い感じで撮れますよ。
F30より良いかも?という様な感じの写真もありました。
一度お試し下さいね。
0点

Sekkoくんさん
マクロボタンを使わないで
私はフラッシュボタンを連打の方が使いやすいので
連打常習です、使う時は。
書込番号:6875105
0点

Stock5さん、一つ教えてください。
R7の写真はISO400になっていますが、これはAUTO-HIで
400もしくは400に設定のどちらでしょうか?
何でこんなことを聞くかといえば、R6はAUTO-HIで
フラッシュもAUTOにしておくと、ISOをいっぱいまで
上げてフラッシュは弱く発光する場合とフラッシュを
強く発光してISOは低めに抑える場合があるようです。
ちょっとした状況の違いで全然違う写真が出来上がる
のでちょっと面喰います。
書込番号:6875162
0点

魯さん
R7の設定はAutoHI400です。
他のスレでの私の発言ですが、
>先ずRシリーズではステップズームにてフラッシュONにし
>て暗めの所でSSを見ると
>32、39、52、84、104、133、189と各ステップにてなります。
フラッシュONでISOAotoHIでは、先ずISOを設定上限まで
上げても規定のSSに達しない場合にフラッシュが発光する
筈ですけどねぇ?
R7ではその様に動作していますね。
R6ではISO400に期待していなかったので調べてませんが
今度やって見ます。
書込番号:6875283
0点

Stock5さん、ありがとうございます。
AUTO-HIなんですね。
R6だとこんなのがあったんです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=29967&key=1125862&m=0
フラッシュを焚いているのですが、ISO209でしかも絞りを
絞っています。同じ条件でISO400で撮れたのもあります。
まぁR7の話ではないのでご参考までということで・・・
書込番号:6875421
0点

話題から逸れますが魯さん、どちらも状況にピッタシですよ。偶然ですけど・・・
書込番号:6875458
0点

魯さん
サンプル見ました。
ナルホド、少しEV値は違いますが、
これ程の写りの違いをカメラが自分で判断したら
どっちやねん!って感じしますね。
一枚は絞りまで絞ってISO低い目で、強発光ですもんね??
PASSAさん、説明ヨロシク!
書込番号:6875786
0点

ワタクシは先日のスレにて、デジカメの考えるコトには口を挟まないと
宣言した者です。(お二人に解らないのに私に解るワケないっしょ!)
魯さんのR6が設計通りのアルゴリズムに忠実かどうかも?ですし・・・
でも、スポット測光では起きない現象だと思いますよ。
書込番号:6876116
0点

Stock5さん
サンプルをわざわざUPして頂いてありがとうございました。
本当に思っていたよりも良い感じで実際の写真を見せて頂いて
良かったなぁと思っています。
今回は違うカメラを買うことになりそうですが、今回の写りは
とても参考になり子供撮りではなく趣味のカメラとして次のR
シリーズを買えたらなぁと目論んでいます。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6876790
0点

まろんたん4号さん
購入されたら感想などお聞かせ下さいね。
PASSAさん
>デジカメの考えるコトには口を挟まないと・・・
あ、コレは良い考えです(^^)
私も同じくこれから基本方針はこの方向で考えます・・
しかし、あの小さなボディの中で何やら難しい事考えているのだろう??
書込番号:6877713
0点

今日メデタクRICOHからR7帰還してまいりました。
喜んでばかりいられない。
自前に代替機の一台処分せねば!・・・ハァ〜!
それがね、どちらも調子良いので迷いますね、里子にだすの。
微妙な所で一長一短・・1晩寝ないで考えるとしましょ??
書込番号:6878557
0点

私に回してやりません? イジメたりしませんし・・・(黒なら)
書込番号:6879131
0点

Stock5さん、万が一セブンをPASSAさんに回す場合はストラップを工場出荷時の状態に戻しといてあげましょう!やはりストラップ装着の楽しみが無けりゃセブン入手の喜びも半減ですよね〜♪
書込番号:6879167
0点

おぉ、PASSAさんからの里子引き受けた!
のお申し出。
基本的にはヨロシクお願い致します。
それがね、夕べ問題を見つけてしまって、
昨日戻ってきたR7君ですが、暗い時にAFが全然ダメなのです。
補助光が点灯してもいい加減ダメなので、今日RICOHに送ります。
今使っているR7は明るくても、暗くても何でもAF、OK出すぞ!!
って奴なんですね。
もう少しお待ち頂けます?
茄子の揚げ浸しさん
里子の予定でしたので、箱から慎重にR7君のみを取り出して
腫れ物に触る様に大事に使ってますので、
埃一つ有りません!・・・・・と思う・・多分・・だろう・・
書込番号:6879370
0点

ありゃあ。初代セブン、Stock5王国に帰還するも入国審査で失格&強制送還ですかあ。気まぐれな個体っすねー(すれっからしRユーザーの典型的な反応)。
ところでセブンのAUTO HI-400&フラッシュ、私もけっこー使ってます。Rがこんなところまで到達しちゃったんですねえ。なんかもう笑うしかない!わーはっはっはっは。
書込番号:6879427
0点

AutoHIー400,良いですね。
ついでに私も、おー、ほッほッほッほ、
失礼しましたm(__)m
書込番号:6880157
0点

ちゃす。いや〜、撮影時質量わずか157gのボディでこの性能、おまけに操作系オブザイヤーのワンハンドスナイパーカスタムですからねえ〜。ハッピーゴーラッキーカメラ・セブンのおかげでシャッターチャンス遭遇率まで何故かアップしちゃって笑いが止まりませんわ。わーっはっはっはっはっ(←トリガーハッピーで毎日がひなまつりな脳狂い咲き状態。もはや論理的思考はムリ)。
いつでも躁でごめんなさい!
書込番号:6880241
0点

ちゃす。なにやら怪しげな交渉(成立)ですね。
いまだに納得できない「うちのなな子」とコッソリすり替えてほ・し・い
書込番号:6881050
0点

ルンルン♪ 6君、さよなら〜〜〜 養子受け入れ準備完了!
完璧!と思えた私のR3、半年ぶりに現役復帰しましたが、ビシっと
決まった時のR6には敵いませんでした、画質的にはヤッパシ・・・
(その反面、テレマクロ時の安心感に改めて感激し直しましたけど)
フラッシュは3も6も逆光時以外、とても使えたもんじゃないですから
7ちゃんには期待してますですよ。
でも、いくらフラッシュ性能が上がっても一操作でON/OFF出来なきゃ
結局宝の持ち腐れになると思いますねぇ、私の場合。
書込番号:6892297
0点

PASSAさん
R7の修理(調整)ですが、また3週間待たされるのは
流石に困るのでTELしときました。
>いくらフラッシュ性能が上がっても一操作でON/OFF出来なきゃ・・・
一つだけ現Rシリーズで出来る方法があります。
一回プチッです!
マイセッティング1にONマイセッティング2にOFFです。
アホな手ブレ補正テストですが、三軸に揺れている状態で
どちらの結果が良かったと思います?
判定は10:0ですよ。
書込番号:6896024
0点

> マイセッティング1にONマイセッティング2にOFF
もちろん知ってますよ。でもねぇ・・・ 今はチョット思い付きませんが、何となく
副作用が出るシーンが有る気がします。6が手元に無いんで試せませんし。
10:0!!! って、どれとどれがですかぁ?
書込番号:6896140
0点



エー、今更ながらになってしまいますが、
南港に遊びに行きました所、見た様な帆船がおりました。
確か去年もR3,5で撮りましが、今回は6,7です。
お暇つぶしにでも見てやって下さいね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121091&un=5422
R6,7、3週間ほど比較の様な事をして見ましたが、
日中の撮影では、やはりそれ程大きな差の様な物は無いと思いますね。
場面によって少しWBが6,7で違っているとかはあります。
・・・どちらが良いとかは好みもあります・・・
しかし、ボタン操作面の優位性などを除いて見ても
R7のアドバンテージは、AUTO−HI400が実用的に
使えそうだと私は思いますね。
FinePixは高感度に優れていますが、あくまでW端での事で
ズームするとなると優位性は薄れます。
ISO操作などメンドクサイ、とお思いの方は
AUTO−HI400にして置けばそれで昼から夜まで
考えないで使えるカメラになりましたね。
掲示板等でRICOHは暗めのシーンはダメだ!と言われて来ましたが、R7は其れなりにこなします。
フラッシュ使用時でもISO400が使えるとなると、背景が
明るく撮れますね。
これからもその様な発言をされる方はR7を知らないからですね。
下手糞で手ブレが有るかも知れませんが、室内等NOフラッシュサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121098&un=5422
1点

staygold_1994.3.24さん
今日だけにされて、直ぐに麻酔と消毒ですよ。。^^)
ええ〜と、魯さん、訊き忘れていました。
[6863869]で、
【直感的にはR7のノイズの方が空間周波数が高いような気がします。】
とおっしゃってましたが、
画素数の違いを感じられたことも含まれておりましたでしょうか。
書込番号:6870515
0点

ねぼけ早起き鳥さん、鋭い質問です。
同じサイズで見ればR7の方が画素が細かいですね。
でもこれに関しては等倍で比べたんです。だから
画素サイズが同じ状態です。
書込番号:6870575
0点

魯さん、ありがとうございます。
しつこくてすみません。
ピクセル等倍ということは、周波数は違って当然か。。
ではこの辺で、Sekkoくんさんの【マイセ2】レポートを楽しみに。。。
書込番号:6870856
0点

【マイセ2】レポート
マイセ2にAUTO-HI800を設定して色々試してみました。
セブンは実にマメにISO値をコントロールして最適露出を与えてくれます。
屋外では光量のコントロールが難しいので、結局、室内で桃太郎を撮ることになりました。雨戸の開き具合などを調整して、ISO100から、ほぼ100刻みで800まで撮影しました。
R7高感度画像の5枚目から12枚目です。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/R702
最後の2枚は、暗部描写を試して見ました。鉄道博物館の暗い展示場で撮った電気機関車の台車にご注目ください。これだけ写れば私には文句なしです。
■AUTO-HI800を試していて思ったこと;
ISOを早めに上げてSSをかせぐので、この設定ならまず手ブレの心配ないが、セブンの手ぶれ補正はかなり優秀なので、ISO値を上げるポイントをシャッタスピードで1段ぐらい下げて欲しいところです。屋外の明るい夕刻、テレ端でISO542、SS1/189という露出例があったが、SS=1/100ぐらいまではOKなので、これに見合ったISO値になれば、さらに高画質が期待できます。
AUTO-HIの時は、ISOが低いところで頑張る設定を選べるともっと幸せになりそう。
書込番号:6883457
0点

こんばんは。
staygold_1994.3.24さんが何処かで自粛解除されたようなので。。ねぼけも。。^^;
じつは、ようやくドーハショックから立ち直りました。。。
Sekkoくんさん
【マイセ2】レポート、たいへんありがとうございました。
待った甲斐がありました。。^^)
「ISO800 暗部の描写」いい感じですねえ〜
書込番号:6883518
0点

>Sekkoくんさん
ISO800は印刷には耐えられそうですね。
人形の方は非常に綺麗ですね〜
鉄道博物館2枚目を等倍で見てしまうと
光の届かないところはちょっと塗り絵チックですね ^^;
>ねぼけ早起き鳥さん
自粛は【PASSAさん】に引継ぎましたぁ!
きっとサトゴの受け入れ準備で忙しいことでしょう。。。
書込番号:6883622
0点

> Sekkoくんさん
レポート参考にさせていただきます^^
>セブンの手ぶれ補正はかなり優秀なので…
とありますが、本当にそうなのでしょうか・・・??
そのうち最強コンデジとして認知される日が近いのか。。。
書込番号:6883662
0点

つくる715さん
セブンの手ぶれ補正は、テレ端で1/90確保できればまずぶれません。テレ端で1/20以下でもブレない確率は50%を
超えています。W端ならSSを気にすることなくシャッタが切れます。
キャノンやパナ機のことは知りませんが、セブンの手ぶれ補正はF50fdよりもかなり強力だと思います。
書込番号:6884156
0点

つくる715さん
>本当にそうなのでしょうか・・・??・・・
最近の他社のデジカメを試すほどの小遣いも有りませんので
試せませんが、時々TVを見ながらR6.7、家の中で
テレ端で時計などを撮ってますが、R6<R7ですね。
程度の差は数字では表せませんm(__)m
大きな差では有りませんけど、ヒット率が高いですね。
RICOHによると6,7で構造は変わらないそうですから
補正メカニズムのアルゴリズムが変更になったのかも?
真相は謎!!
書込番号:6884202
0点

セブンの手ブレ補正、本当に優秀なら無理してでも買っちゃおうかなぁ。
でも信じられないというか個体差じゃないかなぁという気もしています。
まずは私のR6が故障なのか仕様範囲内なのかチェックだなぁ。
# 手ブレ補正のCCD駆動って恐らくオープンループなんで個体差が
# 大きいのではないかと妄想しています。
書込番号:6884524
0点

魯さん
テレ端、1/8程度、1/20程度でそれぞれ10枚ずつ試しました。
やはり傾向はR6<R7ですね。
個体差は考えられると私も思います。
R6は手持ちの一台だけですが、R7は?台試しました。
一台を除いて三脚を使うと手ブレOFFにしないとブレましたね
・・・これもある意味個体差かも・・・
ですが通常の手ブレ補正の効きは変わらなかったです。
提案ですが、お店で自分のR6を持ち込んでテレ端などで
20〜30枚位低速SSで撮り比べたらいかがでしょうか?
店員さんに「良かったら買うからね」とか何とか適当な事山程言って(^^)
書込番号:6884825
0点

ちゃす。セブンの手ブレ補正のハナシっすか。フツーに大助かりですよ。おかげで撮影スタイルがますますズボラになっちゃってアルバムにのっけたシャシンは100%片手撮りという有様。セブンに頼りっぱなしじゃ。ヒンシュクを買うばかりでいっこうにウデが上がりません。こうして余も老けていくわけじゃのうげほげほげほ。
書込番号:6884945
0点

ここだけの秘密ですが、感覚的にはR6≦R7だと思います。
感度分を考慮すれば別ですが・・・
んなぁことはない!個体差だ!
といわれたらもう一台買わないといけないですね〜
本当は等倍で見るクセを無くせばよいのですが ^^;
書込番号:6884962
0点

う〜ん。。。
本当に、手ブレ補正性能が明確にR6<R7ならば、メーカーが強力に宣伝するはずですが。。。
『更に強化された手ブレ補正!!』とか言って…
疑い深くて申し訳ないですが、「新しいものほど進化する」
「セブンになって良くなってなければ困る(?)」とかの思い込みは無いですか…?
ヨドバシにて自分のSDカード持って試写させてもらった範囲では、明確な違いは感じませんでした。。。
「自分で買ってから試せ」とは仰らずに、客観的なご意見を求めてます^^;
書込番号:6885251
0点

>疑い深くて申し訳ないですが、「新しいものほど進化する」
>「セブンになって良くなってなければ困る(?)」とかの思い込みは無いですか…?・・・・・・
これが中々難しい、カメラに限らず大方の見方は自分の
持ち物&新しい物等は良い様に見える事が多いですね。
何か比較する良いアイデアは有りませんか?
今、餅つき機の上にカメラを貼り付けて撮ったらどうか?
などと考えてます(^^
書込番号:6886164
0点

一ヶ月前に敬老の日は終わりました。
もうお互いの『生存確認』用途での、このサイトの利用はやめていただけないでしょうか?
まあ、「来年の敬老の日に向けて、カキコミ継続中」というツッコミがあるかな。。。
後半のレスから、閲覧している方への参考になれば、というより『生存確認』での利用に思えてならないですね。
正直、製品の購入前・後に参考とならないレスは目障りです。
という感じがしましたので、前回、他のサイトを利用してみては!と提案しました。
話題が逸れますが、結局、こういう馴れ合いだからこそ、責任のもてないカキコミをされるし、また注意を誰もされないのでしょうね。
>「イチャモンのレス」つけられちゃった。。。
>ぢゃ、今週は残りを全休にします ; _ ;)
亀田大毅君(staygold_1994.3.24さん)、発見。
今週は全休のはずが、色々とカキコミされていますね。
『今週』という期間を限定してあるのも、カキコミがあった時点で笑わせてもらいましたが。
「そういうコト、言わないでカキコミお願いします。」のようなフォロを皆さんから書込んで欲しかったのかな???
自粛しようと思っても、わざわざ掲示板にカキコミPRする必要はないし(勝手に自粛すればよいだけ)、
また、思っても軽はずみで「今週は残りを全休にします」というようなカキコミはするべきではないですよ!と誰も指摘しなかったのでしょうかね?
再度、都合が悪いレスには「全休宣言」カキコミしちゃいますよ。この方は。
案の定、全休宣言をしにもかかわらず、カキコミありました。
私が言いたいのは、書込みしないと書いたから守って欲しいというより、「カキコミしない」宣言を慎むべき。というコトです。
また、書込むなら、上記レス(全休宣言)を削除してから書くべきでは?と個人的に感じますね。
書込番号:6886350
2点

缶コーヒー大好きさん、いらっしゃい。
湯加減は、いかがですか?
少し朝夕は寒くなってまいりましたから、熱めがよろしいでしょうか。。^^)
【馴れ合い】?。。「傷口の舐め合い」?
ねぼけには「ピントの合わせ合い」、「感度と手ブレのせめぎ合い」のように読めましたが。。。
液晶が見えたり、シャッターボタンが押せたり、R6≦R7の感じを読み取ったりするのが、貴重な『生存確認』のねぼけには、毎日が老人の日です。。^^;
<自粛は【PASSAさん】に引継ぎましたぁ!
と、カメラダイスキ君は宣言されておられますから、それでよろしいのではないでしょうか。
まあ〜、PASSAさんが「よっしゃあ〜」とおっしゃるかどうかは知る由もありませんが。
何はともあれ、ときどき浸かりにいらっしゃいな。。♪
書込番号:6886605
3点

ねぼけ早起き鳥さん、お裁き、良いですね。
本題ですが、セブン君が引きつけを起こし、一瞬ですが慌てました。
屋外で電源を切ろうと思ったら、レンズ収納が一発ですまないで途中で止まり、再び繰り出す。これを3回繰り返してレンズ部は洞内に納まりました。ところがレンズカバーは半目を開けた状態です。昔のR3の情けない姿を思いだし悲しくなりました。電源ONのリサイクルで正常に戻ったようですが、持病があるようで気がかりです。皆さんの愛機、愛息にはこんなことはないのですか?
こんな経験をしたので、レンズが繰り出すときの挙動を観察してみました。1段目と2段目は、CCW方向(正面からみて)に回転しながら繰り出し、最後に1、2度の回転を伴う僅かな回転で繰り出しを完了、一方、3段目は回転せずに2ステップの直進だけで全行程を終えます。
我がセブンは回転をしながら繰り出す最終行程において、動作に渋さがあり、音も悲鳴に近く起動の都度、喘いでいるようにも見えます。サービスセンタにいくのも億劫だし、診断の目安をご教示いただけると有り難いです。
書込番号:6887345
0点

【缶コーヒー大好きさん】こんばんは。
先に余計なレスをしたことをお詫び致します。
亀田に例えたようですが、彼らも少しは静かにしているのかもしれませんね。
またしばらくは間接的なものも含めて脅える日々を過ごすのかもしれません。
以前に直リンクが迷惑になる件をいっていましたね。
今回、名指しで例えられたことで興味を持つ人もいるのでしょう?!
すると、【缶コーヒー大好きさん】が迷惑といったことが起こりうるわけですね。
(どうなるかは読み手次第ですものね!)
想像すると恐ろしいですね ^^; HPに利用したアルバムは捨てる事にしました。
ちなみに、ここの住人はケンカはしませんし、何かあれば実機で検証したりして
くれる温かいリコー好きな人達です。
書込番号:6887360
3点

こちらではお久しぶりです。。
>『生存確認』用途
とは、なるほどなぁ〜と思ってしまいました^^
本当に個人的感想ですが…
みなそれぞれの、方向性の違う価値観をお持ちで、でも、R機という共通の枠の中で意見を交換しあえるって、ある意味で奇跡の板なんじゃないかと思えたりします(大袈裟?)。
製品スペックの議論とかもとっても参考になりますが、撮り手さんのフィーリングまで含めた「製品の良さ」を知るには、一見、雑ぱくなおしゃべり(←失礼^^;)に思える中にいろんな情報が詰まっているんじゃないかなぁと思っています。
(以前、R6板で、かなり削除されてしまった経験があり、それ以降いろいろ考えて、そんな感じの結論にたどり着いています^^;)
・・・あ、R7のこと、全く触れてませんね^^;
ゴメンナサイ。。
書込番号:6888963
4点



先日、R6をヤフオクで26000円で売っちまい、
R7を狙ってるんですが、カード払いで通販可能な店がまだでないなぁ
空白期が出来てしまいました。
もし3万円以下でカード払いができる通販SHOPがあれば教えてください。
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





