
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2007年11月3日 10:08 |
![]() |
6 | 26 | 2007年11月2日 23:27 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月2日 22:52 |
![]() |
2 | 0 | 2007年10月31日 12:11 |
![]() |
2 | 17 | 2007年10月31日 06:45 |
![]() |
0 | 33 | 2007年10月28日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


比較に適切でない部分もありますが
おおよそですがAWBの変化が見て取れると思います。
簡単な被写体ですので、分かり易いとも思います。
・・・T端の解像度はNationalの文字で比較ですね・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1131277&un=121218
0点

Stock5さん、いつも参考になる資料をアップして頂き、有り難うございます。
私はシリーズの内、
セブンしか持っていないので多くを語る資格がありませんが。
Caplioシリーズの各機種間でのAWBの色味の違いに驚いています。R6がとくに異質に感じますが?
Stock5さんは7のABWに納得しておられますか?
私は7のマニュアルWB、とくに白熱灯下の青が勝る色に悩んでいます。
書込番号:6916792
0点

これだけ一同に並ぶと壮観ですね。スレからは外れますけど、このような
画像比較の場合、私は修正時に手こずる色収差の方に興味が沸きます。
以前、R5か6の板で質問したんですが無視されましたので、再トライです。
色収差はレンズの問題とされてきましたが、R5の画像に見られますように
一体型の場合、もはやレンズの問題ではなく、画像処理を含めたカメラの
性能として取り上げられるべきじゃないでしょうか? 何方か解説お願い。
書込番号:6918552
0点

以前に似たような色のタイル張り外壁うを撮った時の記憶ですが、
うちのR6とR7は【Stock5さん】の結果とは逆だったので
また確認してみます・・・
書込番号:6920193
0点

PASSAさん、
色収差の補正はコンデジよりもデジ一の方が先行しちゃった
みたいです。ニコンのD3/D300には搭載されています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d300_02.htm
レタッチソフトにも色収差補正やパープルフリンジ除去機能が
ついたものがあるので、画像処理で綺麗する手法はあるので
しょうけど、コンデジに搭載するには処理が重過ぎるのか
それともこっそり補正して公表していないだけなのか???
書込番号:6922698
0点

お〜、やっぱり魯さんしか居ませんよね、お返事下さる誠実な方は・・・
一眼はレンズによって変わるからコンデジの方が先だろうと思ってました。
それなら尚更「カメラの画質」として語るべきですね、色収差も。
やはり後処理で修正は出来るものの、色収差と並んで厄介な歪曲収差も
パナやフジなどは我々にでも、ソフト補正してるの一目で想像付きますね。
難しいのは、一見して収差が目立つカメラの評価です。
ソフト処理しても収差がドッサリ出る程チャチなレンズなのか、光学補正に
真摯に取り組んだレンズなのか、サンプル見ただけじゃ判らないとなると
不公平な気がします。その辺りを言及すべきですよね、プロの評論家が。
書込番号:6922951
0点

煮ちゃんネタです。
【 解像力 と MTF 】
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
(http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html#Re-entry-Point)
[http://www.osiv.com/Tenny/00.html#Re-entry-Point-one]Web構造がよくわからん。
「1850年代のザイデルによる収差論の完成以降、撮影レンズ性能は飛躍的な向上をみたにも係わらず、コダック社の研究員によって 『 写真の画質は撮影レンズの解像力だけでは決定できない 』 ということが明らかにされるまでに要した100年という時間は、人が美しいと感じる画質の本質を客観的に捉えることの難しさを示すひとつの事例なのだと思います。」
コダック社の研究員ってなんという名の人だろう。
別スレで「萌える」話題が出ておりますが、そろそろ還らねばなりません。
PASSA様、皆様、(鼻濁音で)ごきげんよぅ。
書込番号:6927742
0点

アユモンさん、もう黄泉の世界へ発たれたのでしょうか?
別スレで話の流れが悪いと思ったら、このカキコを見逃していました。
こちらのサイト紹介が先だったんすね。著者はB型の蠍座ですよ、絶対。
私にはその方のような専門的知識は有りませんが、物の見方と妄想癖に
共通項を見出し共感することしきりです。ナイスな情報に感謝します。
書込番号:6930129
0点

[6930129] PASSAさん、
アユモンさんの知り合い、ダッテ・オシリガ・カイーモンです。
おやさしいPASSAさんからコメントが頂けた事、あちらにお手紙しときますね。
件のWeb、面白いのですが、カイーモン的には、
どうせローパスフィルターでボケボケにするのにレンズの2線分解能がそんなに問題になるの?とか
空間周波数と分解能の関係の認識がチョッと間違っているんじゃないか?とか
思ったりするのですが、アユモンさんの亡霊が出てこられるまでペンディングです。
画像の精細さ(精細感)が空間周波数だけに依存するわけではないことに気づかせていただけたのは収穫でした。
書込番号:6930513
0点

アユモンさんは、てっきりハレンチ行為によりHNを変えられたんだと思いましたよ。
失礼しました。(どちらに対して?)
ご存知のように私は知識不足で、Sea〜gateさんのご意見に反対も同意も出来ません。
ただ、件の著者は現在のみの話をしてるんじゃないと思いますよ。例えば、ローパス
フィルターだって不要になると、私は妄想しますね、それ程遠くない将来。
最初に私が登場した途端にスレタイから逸脱しまいました。スレ主さん、ゴメンチャ!
書込番号:6930639
0点

色版ズレ印刷物を色収差補正機能付きカメラで撮影したらどんな絵になるのかな?
書込番号:6930690
0点

そりゃモチロン色ズレ印刷そのまんまが撮れるに決まってるでしょ。
関係ないけどタジマ君(Tajima1006_0002)、どうしようもない程オモロイ!
表紙の一枚も好きです。
R6で文句タラタラだったベターっとしたグレイがセヴンには無いですね。
紫もイイし、反対のミドリもイイ。
このままのコントラストで階調豊かになったらなら完璧なんだけど・・・
6のウルトラマリン空がターキス調に変わりました・・・ って、全くスレ外し。
書込番号:6933030
0点

夜中に昼光蛍光灯で撮ったマジック
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12950646&key=1108388&un=121218
お休みなさいませ・・・・・
書込番号:6933068
0点

分かりやすい比較、ありがとうございます。。
確かに紫ペンの色が、R7の方が紫ですね…!
こりゃあすごいなぁ〜
R7の夢を見そうです。
では、お休みなさい。。
書込番号:6933108
0点

Stock5さん
いつも作例ありがとうございます。
後処理ソフトや、JPEG現像などで、その気になればたいていのことがかなりの程度で可能になりましたが、
撮って出しの絵の新鮮さは、いつまでたっても変わらないのでしょうね。。(しみじみ)。
ところで、マジックはR6の方がねぼけの好みです。
絵を描くときもテキトーに黒をすべての色に混ぜたりします。
セブンは記憶色や印象色に近いのでしょうか。。。
時として生存確認に戸惑うことがあります。。観てるだけですが。。。
書込番号:6933497
0点

AWBで蛍光灯下で撮影した紫ですかぁー。超難解テーマですね。
紫には、青より波長の短い紫と青・赤混合の紫がある。
人間の目は、波長の短い紫も紫と認識できるらしいが、RGBフィルターのCCDは・・・
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree1-2.html図1
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html(既出)
昼光色蛍光灯で色温度表示が同じでもメーカーによって分光分布がかなり違うので、どんな光源でも同じ傾向なのか興味のあるところです。
書込番号:6934405
0点

>Stock5さん
「夜中、マジック・・・ファンタジックなトリックシャシンかな?どきどき」などと妙な期待をしてしまった私はばかです♪
>PASSAさん
タジマくんのシャシンをおほめいただきありがとうございます。関係無いけど、ターキスってこのような色のことですかあ?
http://www.enyo.co.jp/epnet/epmura/05haru/05harushiyouji.htm
書込番号:6934975
0点

関係無いけど、
> ターキスってこのような色のことですかあ?
違います。ウルトラマリンが「赤っぽい青」に対して、より「黄色に近い青」
と言えるでしょう。どちらも隣同士にならないと単なる「青」としか見えない
かも知れません。ターコイスという貴石がありますでしょう。あの色です。
書込番号:6935314
0点

曇天でマジック(AWB)!
地面にマジック置いて撮ってる変な人になってしまった。
・・・露出を合わすのに少し苦労・・・
R7良い色出してるなぁ・・かんしん!!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12954332&key=1108388&un=121218
書込番号:6936584
0点

茄子さん、ゴメンナサ〜イ♪ 色だけみて「違う!」と言ってしまいましたが、
ターキスという名前が付いてますね。写真のセイか、モニターのセイか、私の
目の(歳?)セイか判りませんが、写真の色はペール・カラーですね。
元色は確かにターキスです。白を混ぜると、この写真の色になります。
スレ主様、皆様、スレ汚しを重ねて申し訳ございませんでした。
Stock5さん、私のモニターでもセヴンの色が一番元の色に近く表示されてます。
(私も同じマジック・セット持ってま〜す♪)
書込番号:6936829
0点

チョット一言
、
ベテランの方々は必要無いかも知れませんが
R7のヒストグラム、R6に比較して
横幅が9.5〜11.5mmに広くなって見やすくなってます。
よく飛ばす方は利用してみて下さいね。
http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
書込番号:6937468
0点



ツマブキのブキわぁ!つーことで不器用かつ大雑把な私がそれなりに苦労してセブンのズームレバーを少しずつ動かしながら広角端からテレ端まで撮影してみたところ画角の違うシャシンが25枚撮れました。リクエストがあったのでExifに記録されてた数値を見せてあげるね。ついでにR5でも同じことをやってみたんでオマケとして併記(武器ではじまり兵器で終わる前フリ)。
R7 R5
開放F値 焦点距離(mm) 開放F値 焦点距離(mm)
01 F3.3 4.6 F3.3 4.6
02 F3.3 4.6 F3.3 4.6
03 F3.6 5.4 F3.6 5.2
04 F3.8 6.0 F3.9 5.8
05 F3.8 6.0 F3.9 5.8
06 F4.0 6.8 F4.2 6.7
07 F4.1 7.7 F4.2 6.7
08 F4.2 8.4 F4.5 8.3
09 F4.2 8.4 F4.5 8.3
10 F4.4 9.8 F4.6 9.6
11 F4.4 9.8 F4.6 9.6
12 F4.5 11.0 F4.6 10.9
13 F4.6 12.4 F4.6 10.9
14 F4.6 12.4 F4.7 12.3
15 F4.7 14.5 F4.8 14.0
16 F4.7 15.8 F4.8 14.0
17 F4.7 15.8 F4.0 15.7
18 F4.8 17.8 F4.0 15.7
19 F5.0 20.1 F4.2 17.3
20 F5.0 20.1 F4.2 17.3
21 F5.2 22.5 F4.4 20.1
22 F5.2 22.5 F4.4 20.1
23 F4.5 25.8 F4.5 22.3
24 F4.9 29.2 F4.5 22.3
25 F5.2 33.0 F4.6 25.8
26 F4.6 25.8
27 F4.7 29.2
28 F4.8 33.0
ここがポイント
1.R機は撮影時の焦点距離をExifにそのまま記録していない。明らかに画角が異なるシャシンが同一の焦点距離にされてたりする。
2.このテストは広角端→テレ端へとズームしていった場合の結果である。テレ端からズームアウトすると、F値が異なる場合がある(こいつはおどろきだ!でももー疲れちゃったから「下り」のテストはカンベンして)。
3.R5は28段も刻めちゃった。それを知って何の役に立つのかと問われれば、まったくわからないのでありますが、なんとなくエライ気がする。R5もいいカメラです。ちなみに私より器用な人がテストをすればズームのステップ数はもっと増えるかも?です。
4.オオマカに生まれた女やさかい〜、私は大雑把で飽きやすい。テストの精度にはタイヘン心もとないモノがある。誰か追試して。
5.この話題が進行中の「購入報告」スレに、なっがーい表を書き込むのがためらわれたので新スレにしちゃいました。ご不便おかけして申し訳ないです。
2点

ゲーッ! ミズゴマさん呼んで来なくっちゃ! 感謝感激雨アラレ+オカキ!
書込番号:6927479
0点

↑アラレだったら亀田製菓の「粋なマヨネーズあられ」にしてけろ。ハラ減っただ。
書込番号:6927541
0点

茄子の揚げ浸しさん、引続き素晴らしいレポートありがとうございます。ご苦労さまです。
R5まで調べていただき、R解析のまさに最強へいきとなっています。
R7とR5ではF値逆転の焦点距離がこれほど違うとは思いませんでした。
チュウボウえんで明るさが欲しい人は、「手放すなそのR3,4,5」ですね。
ブキみな結果にへいきじゃいられません。
書込番号:6927567
0点


[6908314] にカキコすべきだろう「絞り」の話題ですが、吹き溜まりのゴミによるカキコは、スレ主さんに申し訳ないのでこちらに便乗させていただきます。(ふっ、ふっと吹いて飛ばしてね)
[6927742] に紹介した元Web
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html#Re-entry-Point
【 実効画素数 という概念 】
「1,000万画素のコンパクト・カメラがその能力を発揮するのは広角側の絞り開放だけであり、望遠側 ( F5.6 ) では実効画素数は 254万画素 にすぎない」
PASSAさんの言われていた望遠での像の甘さや小さいCCDのコンデジのプログラムが「絞らない」理由がこれでしょうか?
あの世への帰路の途中なのでとりあえず。
書込番号:6927809
0点

茄子の揚げ浸しさんご提供のデータに中間F値、最大F値および
Aperture Value(実絞り値)を加えました。
こんなことが分かって、それでどうさ、と言われそうですが、ついつい
この板の方向に誘われてしまいます。
・見ていただきたいこと:
開放絞り値が異なっても、Aperture Valueが同じなっている焦点距離が
数箇所あります。
勝手な想像:
・ぶきっちょなので、皆さんほどは細かくは刻めないのですが、EXIF上
で同じ焦点距離でも画角が異なるのは、私も経験し、ズーム機構の誤差
ではないかと思っています。根拠はありませんが。
開放F値 中間F値 最大F値 焦点距離 Aperture Value(絞り値)
01 F3.3 5.0 4.6mm 3.25
02 F3.3
03 F3.6 5.4 5.4mm 3.61
04 F3.8 5.7 6.0mm 3.86
05 F3.8
06 F4.0 6.0 6.8mm 4.00
07 F4.1 6.2 7.7mm 4.14
08 F4.2 6.3 8.4mm 4.14
09 F4.2
10 F4.4 6.6 9.8mm 4.44
11 F4.4
12 F4.5 6.8 11.0mm 4.44
13 F4.6 6.9 12.4mm 4.59
14 F4.6
15 F4.7
18 F4.8 7.2 17.8mm 4.76
19 F5.0 7.5 20.1mm 4.92
20 F5.0
21 F5.2 7.8 22.5mm 5.28
22 F5.2
23 F4.5 5.5 8.1 25.8mm 4.44
24 F4.9 5.9 8.9 29.2mm 4.92
25 F5.2 6.4 9.4 33.0mm 5.28
26
27
28
書込番号:6928611
1点

15 F4.7のデータが抜けていました。
最大F値=7.1
焦点距離=15.8mm
Aperture Value=4.76(F4.8の値と同じ)
書込番号:6928731
0点

データーとは関係がありませんが、
W端より少しズームした位置からは
ズームレバーではW端に戻らない!・・・それがどうしたって?
書込番号:6928836
0点

Sekkoくんさん、お疲れ様でーす。「こんなこと知ってどーするんだコーナー」がますます充実でございますねー♪
>開放絞り値が異なっても、Aperture Valueが同じなっている焦点距離
Aperture Value はAPEX値なんでF値(FNumber)とのズレが起きることがあります。ApertureValue のルート2のベキ乗がF値になるんだったかな?酔ってて計算できないんですが(←実はシラフでも引き算すらできない)、ここは気にしなくてもいいような気がしますです。
>同じ焦点距離でも画角が異なるのは、私も経験し、ズーム機構の誤差ではないかと
これは「ズーム機構の個体差」を考慮して、カメラ内部ではズーム域を17ステップに分割して管理してるってことじゃないかと想像してます。「こっからここまでの間だったら焦点距離6.6mmってことでひとつよろしく」みたいな。実際17分割で困ることは無いでしょうから、ま、これもいいのではないか、と。
(以下はさらなる想像による「ほとんど妄想」なのでヨタとして読み飛ばしてください)
しかし、R機に搭載されたソフトの17ステップズーム管理ルーチンには、ひとつ、バグがあります。ソフトが管理するステップ数とハードウェアの動作可能なステップ数の齟齬があるため、限界値の扱いが間違っているのです。
実はここでStock5さんご指摘の件がでっかーくクローズアップされるのです。データと深い関係があるんですよー。
実験してみましょう。R5/R6/R7どれでもできます。ズームゼロスタートの地点である広角端からほんの少しだけズームしてください。画角は変化していますがカメラ内部ではF3.3/4.6mm、つまり広角端として扱われているエリアに今私たちはいます。ここからズームアウトして真の広角端に戻ってみましょう。さあ何が起きましたか?
帰れない戻れない。
思うに、ソフトが「今のアタシは広角端よ、うっふん」と認識したままの状態でいるために「これ以上戻る必要無し」とズームアウト信号を拒絶してるんじゃないかな。
ソフトが管理している17ステップの2段目までズームすれば、つまりソフトの考える広角端エリアを抜ければ、広角端に戻れるようになります。これらの現象から上記の推論に達したのであります。Stock5さん、どーですか。たまげたか。
(妄想終了。以上は完全な想像による「ほとんど妄想」なので、ここで忘れてください)
酔っ払いはもう寝まーす。おやすみなさい。あー「粋なマヨネーズあられ」たべたい。
書込番号:6928942
1点

茄子の揚げ浸しさん
>これらの現象から上記の推論に達したのであります。・・・
ウヮ〜、コリャマイッタ!玉下駄!
書込番号:6929033
0点

> Aperture Value はAPEX値なんで
これをいつも忘れてしまいます。きっと私の無意識が「記憶の必要なし!」と
判断してるんだと思いますね。つまり、無用で場所フサギな知識だと・・・
ところがカメラ(Av/Tv優先を選択できる)はAPEX値で表示されています。
不便ですよね。どちらかが折れなきゃいけませんね。
「粋なマヨネーズあられ」が降ってきたら溜めてメールに添付して送ります。
書込番号:6930330
0点

茄子の揚げ浸しさん、まことに分かり易い解説[6928942]を頂きありがとうござ
います。それにしてもお詳しいのでびっくりしています。
お説のとおり、セブンのズームは行きと帰りでは、止まる位置が異なります。
EXIFリーダで読む数値は、カメラ内でまるめているので、たとえば17.8と言う
数値を示しても、3枚の画像の画角はみな異なります。なるほど、と納得。
三脚に固定し、テレ端からワイドへ、辛抱強くズーム操作しました。データは
すべて、テレからワイド方向への一方向ズーム操作をしてとりました。
驚きの「29の位置」でとまり、画角変化を確認しました。
気になるのは、テレからワイド側にズームすると、いったん鏡筒が定位置を超え
て縮み、それから伸びて所定位置に収まる。ワイドからテレ側へズームするとき
は、鏡筒は伸びる一方です。テレからワイドのときの一見して無駄な動きには
どんな意味があるのでしょう?
縦長データごめんなさい。
表は下から上へ眺めてください。
開放F値 焦点距離(mm)
01 F3.3 4.6
02
03 F3.6 5.4
04 F3.8 6.0
05 F3.8 6.0
06 F4.0 6.8
07 F4.1 7.7
*F4.1 7.7
08 F4.2 8.4
09
10 F4.4 9.8
11 F4.4 9.8
12 F4.5 11.0
13 F4.6 12.4
14 F4.6 12.4
*F4.6 12.4
15 F4.7 14.5
*F4.7 14.5
16 F4.7 15.8
17 F4.7 15.8
18 F4.8 17.8
*F4.8 17.8
*F4.8 17.8
19 F5.0 20.1
20 F5.0 20.1
*F5.0 20.1
21 F5.2 22.5
22 F5.2 22.5
23 F4.5 25.8
24 F4.9 29.2
25 F5.2 33.0
*今回の実験で見つかったズーム位置です。
書込番号:6930691
0点

Sekkoくんさん、骨の折れる「セブン山駅伝復路テスト」お疲れ様でしたー。29ステップですかあ。力走ですね。すごいです。
さて、ズームアウト時のシャクトリムシ・アクションについての私の解釈はこうです(えらそー)。
ひとは往々にしてズームし過ぎてしまうものである。好みの画角を通り越して「しまった!」とあわててズームレバーを離す時セブンのレンズは既にテレ端に到達している。ここであわててズームを戻すもんだから再び目的のズーム位置を通過してしまうであろうことは火を見るよりも明らかだ。シャッターチャンスでアタマに血がのぼった撮影者は特に広角端とテレ端の往復を繰り返すばかりでパニックを起こしがちである。カメラがなんとかサポートしてやらなきゃいかん。
・・・といった経緯でリコーは「ズームアウトとは行き過ぎを正す行為と見つけたり」というポリシーを持ち、ズームアウトには小刻みな画角変更がしやすい「行き過ぎても戻るよ」動作を実装したのではないでしょうかあ。「テレ端までひとっとび」のバカっぱや天使の大胆ズームイン、「レバー押しすぎても大丈夫」な微調整向き悪魔の細心ズームアウト。イチブのスキも無い磐石さではありませんか(そうか?そうなのか?)。
長いだけで無内容な推測、失礼しましたー。
やっと本題です。「粋なマヨネーズあられ」は未開封のモノのみ受付中です。
書込番号:6930777
0点

こんばんは。
ねぼけがしつこく絞り優先マニュアルにこだわる気持ちが分ってもらえそうな。。^^;
ついにPCがダウンして、あわや今年の絵がすべておじゃんの危機に。。(><)
奇跡的に数回のscanreg /restoreの末に最小限の保存データが復活!
泣く啼く、当面のセブンをあきらめて、Vistaを導入。。
設定に昨日からかかって、まだ終わってません。。。
書込番号:6931447
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ご災難でしたね…(泣
ふらっとR7板に寄ってみると、なにやらすさまじいデータの荒らし、じゃない、嵐ですね〜
うう、揚げ浸しさんも、Sekkoくんさんも、スバラシイです!
(R6では私もやってましたが…、R7では蚊帳の外?)
で、近々、グラフに載っけてみようと思います。
追伸:
揚げ浸しさんの言っておられる
・R機は撮影時の焦点距離をExifにそのまま記録していない
・「こっからここまでの間だったら焦点距離6.6mmってことでひとつよろしく」みたいな
まさにR6で私がずっと疑問?に思っていたことで、なんだかスッキリです。有り難うございます!
書込番号:6931564
0点

ミズゴマさん、声掛けたかったけど忙しそうだから遠慮してたんですよ。
グラフ更新の際は、35mm換算でお願いしますね。お手間ですけど・・・
書込番号:6932512
0点

PASSAさん、お気遣いありがとうございます。。^^;
今日は早めに会社から帰って来れましたので^^
さて、早速、茄子さんとSekkoくんさんからいただいた値にて、グラフをつくってみました。
こちらに貼らせていただいています。
http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/25023806.html
なんだか、あらためて見ると、ふーん、面白いなぁ〜 という感じですね^^
PASSAさん、35mm換算は、上軸に載っけました^^
書込番号:6932568
0点

サッスガ! ミズゴマさん、仕事が速い! 帰りは遅い! ところで、Sekkoくんさんの
表にも有りましたけど、「中間F値」って155-200の間しか現れないのですか?
書込番号:6932717
0点

おぉ!ミズゴマさん。
ちゃんと噂(事実)のテレ端すん前の谷があるぢゃないですすか!?
って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^; (←深い意味アリ)
書込番号:6932771
0点

PASSAさん、今回のはデータの系列が多くなっていて、かなり苦労しました^^;
>「中間F値」って155-200の間しか現れないのですか?
グラフを見ていただくと、開放F値が落ちているところから、それまでの延長線上にのる感じの部分に、中間F値が位置していますよね。
これが「ふーん、面白いなぁ」と思ったゆえんです。
偶然なのか、リコーさんがR6のレンズ設計の時に意図したのか。
なんとも興味津々に思います(←私だけ?)
stayさん、
> って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^;
って、その手には乗りませんよ^^
ウチのR6君は、まだ快調ですので(爆
書込番号:6932852
1点



そこがしりたいp51〜
p54-55の顔認識モード時のフラッシュ撮影の各機種比較。
ある人達には意外な結果かもしれない。
パナさんのiAモード、あの条件では自動的にスローシンクロになるのかぁ。手放しにお薦めできるか微妙だなぁ。
0点

デジキャパは買った事がな・・・い・・・
ペタッ。。。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol2_p2.htm
書込番号:6934515
0点

[6934515] staygold_1994.3.24さん、Web紹介ありがとうございます。
コンパクト・デジタルカメラ比較レビュー
レファレンスとして同一光源(含む反射環境光)と5500Kか6500Kの標準光源で撮影したグレーボード画像を付けないで、AWBでの色の事を・・・
http://www.color-club.com/special/school/070413.html(既出)
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/data109.htmlバカライターリスト入り決定。
デジキャパ11月号の記事印刷写真は白黒。
書込番号:6934610
0点

カイーモンさん、WBじゃなくて「肌色再現」なんだよねぇ、あのテストは。
しかし、これはちょっとした光の変化で結果も変わることがあるから
一枚ずつの写真で比較しても信頼性は低いですね。
書込番号:6934986
0点

あっ、書き忘れた。
>露出的にもWBもノーマル。
そうですかぁ。肌の色がよければ、歯の色は悪くてもいいのですね。
書込番号:6935011
0点

[6934986] 魯さん、AWBで撮影して
風景のコメント
-他と比較してもホワイトバランス(WB)は優秀で、グレーをグレー、白を白としてきちんと表現できている-
-WBは青みがかっている-
-WBはややイエローに転び-
-WBは若干アンバーだが好ましい感じ-
と色について言及するならreferenceがないとまずいんじゃありません?
静物、人物(外)(内)、夜景でもWBという言葉は度々出てきます。
「肌色再現」?
風景に写っている人物は後ろ向きで顔は見えないし、夜景では人物がわからない。静物のマトリョーシカの肌色再現性?
ここの話でいいんですよね。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol2_p2.htm
書込番号:6935186
0点

アユモンさん、じゃなかったカイーモンさん、
AWBの話は技術的な部分は基本的に同意です。
リファレンスに関しては場所によって光が違うこともありますから、
単に写っているだけでは駄目ですね。まぁ、リファレンスが綺麗に
再現されれば嬉しいのか?というのはまた別の話だし・・・
「肌色再現」の話は「人物(室内)」です。
「この色味は、特に女性にはつらい。」なんていう記述があります。
書込番号:6935251
0点

>写真は白黒
夕方に見ました。白黒でしたね・・・
書込番号:6936094
0点



R7を一週間ほど前に購入しました。
使えば使うほど操作性の良さがうれしく、マクロや28-200mmも期待
通りとてもよくとても気に入っています。
ただ、ここの過去のクチコミにもいくつかあるように動画の音声レベル
が小さすぎます。私はスチルが中心ですが、動画クリップもちょこ
ちょこと撮りたいのでとても残念です。
最近ファームウェアのバージョンアップ(1.25)があり、動画の音声
レベルが改良されているかと期待したのですが、ありませんでした。
そこでRICOHさんに動画音声レベルをファームウェアのバージョン
アップで対応してくださいと要望を送りました。
同じように動画の音声レベルに不満のある人はRICOHさんに要望を
送りませんか。
要望の数が多ければRICOHさんはきっと対応してくれると思います。
RICOHメール窓口
https://www.notes.ricoh.co.jp/SOUDAN/Qweb.nsf/dcinfo?OpenForm
2点



07/10/30 V1.25
・ PictBridge 印刷(ダイレクトプリント機能)で、一部のプリンターと正しく接続されず出力できない不具合を修正しました。
・ 鏡胴(ズームユニット)収納時の安定性を向上しました。
2番目がキョーミ深い。とてもキョーミ深いですね。やっぱリコーはおもしろっ。
1点

ありがとうございます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r7.html
本当ですね。
ソフト的な問題とは思えませんが
安定性が増すのは、良いことですね。
書込番号:6922480
0点

安定性が増すといいですよねー。内容は収納前のレンズ・フィルター類スライドタイミング微調整ってとこでしょうか(根拠ナシです)。ユーザーからのフィードバックでクリティカルポイントが判明しました!みたいな。Rの品質はみんなで作るのでR(←すれっからしRユーザのありきたりな反応ですいません)。
書込番号:6922535
0点

ゆっくり動かして、コニカヘキサーのサイレントモードみたいなやつが欲しいですね。
書込番号:6922568
0点

2番目は動作時のギュルギュル雑音に変化ガあるのかな〜?
R6でも安定性を向上出来る?
書込番号:6922570
0点

妄想話ならアユモンにさせてぇ(亡霊ですが)
一気呵成に収納に向かうシーケンスから、トラブったら一度伸展側に振る動作の追加では・・・と妄想。遭遇した人レポお願いします。収納中にヘジテイトしませんか?
これで、[6837755] のようなトラブルが減ればメデタシですね。
ラッキーポッキーコレっきりー?(古っ)
R6の改定は・・・?
書込番号:6922575
0点

本当に、よくここまで来たなぁと思うくらいF7はよく出来てますが、
ギュルギュル動作音だけは、おしゃれぢゃないです。ちょいといい店でも取り出せるようにして下さい。m(__)m
書込番号:6922625
0点

アップデートしてみました。
収納時の音は、若干小さくなりました。
繰り出し時は、そのまま。(^^;)
書込番号:6922660
0点

エー、今なら申し上げられます
土曜日に帰還したR7に0125が入ってました。
中望遠域(105mm)程度でのピンズレが直ってました。
0120
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12933316&key=1108388&un=121218
0125
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12933317&key=1108388&un=121218
書込番号:6922936
1点

Stock5さん、守秘義務契約結んでたんですかあ。それとも優先的地位の特権的濫用容疑を忌避しての情報インペイですかあ(←見たことのあるコトバを羅列してみただけで意味はありません)。
さて、ピンズレ解消とファームV1.25に相関有りや否や。ますますキョーミしんしんなアップデートでございますね。今夜やってみよっと。
書込番号:6923151
0点

茄子の揚げ浸しさん
>守秘義務契約結んでたんですかあ。それとも優先的地位の特権的濫用容疑を忌避しての情報・・・
ム、ム、難しい単語で大阪人には意味不明!
>さて、ピンズレ解消とファームV1.25に相関有りや否や・・・
興味深々、気が向いたら私もやってみよーと!
余談で恐縮ですが、
昔、某メーカーで3倍ズーム時のピントの甘さが気に入らない事が
有りましたが、ファームUPなどしないメーカーでしたので
その内に新製品が出てきたりしてました。
当時Rシリーズの7,1倍の写りの違いに衝撃を感じましたね。
不満点があってもファームで改良が出来そうなら、
やってくれるRICOH姿勢は、私には大変好感が持てます。
・・・最初から万全で売れば良いと言うのはこの際無し・・・
書込番号:6923256
0点

Stock5さん、王国に帰還したセブンのピンズレ解消は、実際なにが効いたとお思いになられます?ショーミのハナシ。当然ハード調整されて戻って来たんですよね。それがすべてなのか、それともハード調整とファームV1.25が相俟ってピンズレ解消となったのか、もしくはV1.25注入だけでも効果があったりして。
リコーからアナウンスされたのはプリンタ相性モンダイとレンズ収納の安定性だけだから、ホントはピント改善は期待してもしょーがないんでしょうが、こっそり何かやってくれてると楽しいなあ。わくわく。
余談で恐縮ですが、私もばんばんファームアップしてくれるリコーが好きです。
書込番号:6923677
0点

リコーの姿勢もいいけどこの板の人たちもすばらしいです。
情報の早いこと!力強い味方です。感謝しています。
さっそくファームアップしました。
セブンライフ楽しんでおりますが、R5に比べて色が濃いめなこと
コントラストが強いことと、少々白とびぎみなことに
とまどっていますです。
書込番号:6924306
0点

遅ればせながらファームV1.25を導入してみましたぜ。
結果:鏡胴収納前の準備動作音が静かになった。息をひそめてなにやらやってるぞ、ってフンイキ。個人的には「Rだったらもっとガチャガチャ勢い良く動作せんかい!」とゆー思いも無くは無いんですが、安定性が増すんだったらヨシとしましょう。鏡胴収納時のズーム音は健在ですし。
副次効果のよーなものはあるのか:ズーム時の描写が良くなっているような気が。ピンが今まで以上にびしっと来てるように見えます。気の迷いか。錯覚か。メジャーを撮影してみる。狙ったポイントの前後に均等に広がる被写界。うーむ、いーカンジだ。しかし評価ができない。なぜかと言うとアップデート前に撮影しとくのをすっかり忘れていたからじゃ。そもそもこれまでピンズレで悩んだこと無かったし。え〜と、そんな事情でV1.25がピンズレに与える効能みたいな件についてのコメントは無しにしときますね。使えないヤツですいません。
PenFさん、こんばんは。私もR5愛用してまーす。私はどちらの絵も好きで、おまけに大雑把な人間なんで両機の違いをおもしろがってるだけですが。セブンが早いとこ馴染みの道具になるようにびしびし調教してやってください。
書込番号:6925262
0点

>ソフト的な問題とは思えませんが・・・
>レンズ・フィルター類スライドタイミング微調整っ・・・
>トラブったら一度伸展側に振る動作の追加・・・
私もその様なきがします。・・・根拠は有りません
確かに少しですがレンズ収納時の音静かになった気がする。
・・・気のせいかしら??・・・
PCの話ですが、ムカーシのPC(マザーボード)では
設定(電圧、タイミング)の変更にジャンパーピン、S/Wなどで弄って設定変更などやってましたが最近ではソフト(BIOS)で殆どの変更が可能になってまして、RICOHのR君も
ファームで結構イロイロと設定変更が可能なのかも知れないですね。
勿論どのデジカメでもと言うわけではなく最初からその様な基盤設計になっていないと無理ですけどね。
書込番号:6925798
0点

私も早速ファームアップしてみました。
私のは直近が v1.17 だったので、v1.20 の「AF精度向上」効果が一番顕著に現れ、
「暗所での合焦率が "格段に" 向上」しました!AF補助光としてレーザーポインターを
使ってみようかと考えていましたが、これなら何もなくても大丈夫のようです。
v1.25 の「レンズ格納時の安定性向上」効果の方はハッキリとは実感できませんが
きっと向上しているのでしょう。
こまめに改良していただけるのは本当に有難いです。
書込番号:6925829
0点

Stock5さんのレポートを拝見し、期待したのですが私のセブンは、ファームアップ後も前ピン傾向です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1132293&un=51334
掲載順に、
v1.20 テレ端(10月5日)
v1.25 テレ端
v1.25 テレ端からチョイワイドより、F=4.5ポイント
注)1.今回は、少し下がって範囲を広げました。
2.スケールがカールしているのはご勘弁を。
レンズ収納:気のせい程度の変化。
ズーム中域のピント:ァームアップ後、ズーム中域で葉っぱがごちゃごちゃとあるシーンでピントを外したらしい
画像が見つかりました。あらためて確かめ、ご報告いたします。
書込番号:6925919
0点



煮ちゃんネタ
リコーの新型デジカメ【Caplio R7】と【Caplio R6】【Caplio R5】で夜景を撮り比べてみました。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/CaplioR7vsR6vsR51_276752.html
書込番号:6774663
0点

ブログもここに
http://staygold-1994-3-24.air-nifty.com/blog/2007/09/caplio_r_8e7c.html(お馬さん好きのあの方の)
http://natural-annex.jugem.jp/?cid=10
書込番号:6774768
0点

↑ぶ〜ぶ〜ぶ〜
ツツーには一言掛けましょう!(許可しないから)
書込番号:6775550
0点

staygold_1994.3.24さんは、「お馬さん好きのあの方」の関係者なんですか?ジャーマネさん?プロダクションはどこ?ケイダッシュ?山田優ちゃん紹介して・・・
書込番号:6776514
0点


この[6778065]ブログの最初の4枚は、ISO351になってますね。
何かの間違い?
それともオートだとこんな半端な値になるのだろうか・・・
書込番号:6778432
0点

Akakokkoさん、こんばんは。
【それともオートだとこんな半端な値になるのだろうか・・・】
R7は手にしたことがありませんが、たぶんなりますね。
ねぼけがISOオートを好まないゆえんでもあります。
書込番号:6778570
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
私は常にISO64で撮影しているので、ISOの中途半端な値が不思議でした。
オートで試してみれば良かったんですよね。
ということで、R6で試してみたらISO114や176という値が現れました。
オートだとどの機種もそうなんでしょうかね。
アユモンさん、ちょっとスレタイから外れてしまいました。ゴメンなさい。m(._.)m
書込番号:6778766
0点

Akakokkoさん、おたずねの件とズレるかもしれませんが、
デジカメのISO表示は、感度の表示をフィルム時代に見慣れたISOにおおよそ換算しているだけで、これまで各社が独自基準で行っていたようです。CIPAはデジタルカメラの感度規定CIPA DC-004-2004を2004年7月27日制定し、「 2007年3月1日以降発売される新製品から、カタログ・取扱い説明書等で本規格での表記を完全実施することを目標とする。」とされております。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf
フィルムのISO感度(ISOフィルムスピード)とは別物と考えた方がよろしいかと・・・露出にかかわる問題なので規格に標準出力感度と推奨露光指数の2つがある意味をよく考えられることをお薦めします。RICOHは、標準出力感度を採用しているようです。デジカメ感度とISO換算については、確かR6スレでかなり突っ込んで考察したと思います。
以下酔った上での蛇足
銀塩にどっぷり使った人は、ISOの文字があるので色々ブツブツいいますが、一台のカメラの中では低増幅〜高増幅の指標程度の意味であまりフィルムのISOを思い浮かべないほうがよいと思われます。露出についても同じくです。いつも銀塩を基準にしているとAWBなんか理解不能に陥る危険があるような気がします。
失礼の数々、酔っ払いのタワゴトと流してください。
書込番号:6779483
0点

おはようございます。
[6779483] アユモンさん
「銀塩後遺症」のねぼけは異議ありい〜
それでしたら、
デジカメさんでは、「DESO」だとか「DASA」いだとかにしてくれたらいいんじゃあ〜ない。。?
国際標準と言いながら、身内意識の怠慢ですよ、それは。。。
ねぼけは「銀塩を基準」にしているのではなく、
「ISO(またはDESOまたはDASO)を基準」にしております。
百足の足ですが、
銀塩フィルムでも、増感撮りはよくやりましたよ。
デジカメさんのように、コマごとには変えられませんでしたけどね。。。
書込番号:6780431
0点

[6780431] ねぼけ早起き鳥さん、
なまじISOという言葉をつかうから混乱が生じやすいということなら、おっしゃる通りだと思います。脳内変換という手があるのでデジカメを使う時、変換モードに切り替えられるかどうかが鍵になるでしょうか?
増感も視野に入れられていて、デジカメ感度ISO表示がフィルム感度の中間値をとることをまないというのが理解できないなぁ。増感方法も色々あると思いますが飛び飛びにしかできないものなんですか?
アユモンは、銀塩もろくにやってないので、リハビリ法は示せません。妄想と笑い飛ばしてください。
書込番号:6780710
0点

自己レス訂正
中間値をとることをまないというのが
中間値をとることを好まないというのが
書込番号:6780771
0点

アユモンさん
あってはダメとか、無くしてほしいとかの話じゃあ〜なくって、好まないだけですから、
“自分の意思で扱える基準となるものの数は出来るだけ少ない方が脳内整理がしやすいなあ〜”
という、ねぼけのわがままですね。。^^)
で、脳内整理とは、
例えば記憶やイメージの追体験などですが、
たいていみなさんは、
【ISO114や176】のときなどは「ISO100や200」などに脳内変換されるのでしょうね。。?
効果抜群の【リハビリ法】は麻酔と消毒ですよん。。♪
書込番号:6780958
0点

レスいれた後寝てしまい、今見てみたら何やら難し内容になっているようで・・・^^;
ISOと言うとやっぱり銀塩フィルムのイメージになってしまいますね。
デジカメでは違うということ、勉強になりました。
ねぼけ早起き鳥さんは、昼間から消毒ですか?
書込番号:6782146
0点

おはようございます。
昼間はリュウノヒゲの消毒でした。。^^;
Akakokkoさん、逆質問です。
【ISO114や176】のときの追体験はどうされますか。。?
書込番号:6783752
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
> 【ISO114や176】のときの追体験はどうされますか。。?
基本的にISOオートは使わないので、あまり気にしていないのが本音です。
森の中でもISO64で手ぶれを気にしつつ撮りまくっています。真っ黒になることしばしば・・^^;
今日も天気がいいので、これから虫探しに、いやいや、ISOオートで撮り比べなんかしてみようかと・・・
書込番号:6784408
0点

Akakokkoさん、愚問でしたね。。^^;
撤回いたします。。m(_ _)m
書込番号:6784441
0点

Flickerで紹介したHAMACHI!さんのblog。R7へのコメントあり。こっそりと。
迷惑だったらゴメン。
書込番号:6791789
0点

おはようございます。
愚問の連発でまたまた失礼いたします。
カイーモンさん
「迷惑」判別不能。。m(_ _)m
・いつ、どこで、どなたが、どのように「紹介」?
・どんな「コメント」?
・どうして「こっそりと」?
書込番号:6791970
0点

すいません、ねぼけ早起き鳥さん&ALL、無内容なコメントごめん。リンク書き忘れ。
「冒頭Flickerで紹介したHAMACHI!さんのblog。R7へのコメントあり。こっそりと。
http://mawari.cocolog-nifty.com/
迷惑だったらゴメン。」
ダッテ・オシリガ・カイーモンはアユモンさん以上に廃人であります。
リンクがブログ主様にご迷惑ではとの声もありますので、頭もお尻も丸見えながら一応身を縮めております。・・・
ハイジンはHygieneではございません。
吉本隆明様の詩に出てくる廃人でございます。
http://uraaozora.jpn.org/poyoshimo1.html
書込番号:6793730
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





