
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2007年10月27日 07:55 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月25日 19:37 |
![]() |
1 | 35 | 2007年10月23日 10:05 |
![]() |
0 | 27 | 2007年10月23日 00:53 |
![]() |
17 | 131 | 2007年10月21日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6,7,F30で手ブレテストをして見ました。
下記のサイトに揺れ具合のMpegが有りますので
興味のある方はご覧下さい。
手持ちでは無いので何枚撮っても同じ結果を見る事が出来ます。
手持ちテストでは買ってから数度となくR6,7でやってますが
私の結論はR7>R6ですが、動画サイトの様な揺れでは
三台の中ではR6が断然良い結果を出します。
テスト前はR7が良いだろうな?と思ってました。
このテストで私なりに思う所はR6とR7では
手ぶれのアルゴリズムが違うと思われます。
人が実際手に持った揺れに対して、
R7がより良い反応をしているのかも知れないですね。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
3168 手ブレ、Mpeg1動画です。
1点

楽しそうなテストですね、貧乏ユスリでしょ?
> 私の結論はR7>R6ですが
って、どれ程(もちろん主観的に)の違いでしょう? 10:0?
F30と比べて如何ですか? ま、いずれにせよ、
100万画素UPにもかかわらずR7>R6を実感されるのでしたら、
「強化された」と言い切れるんじゃないでしょうか。
書込番号:6901913
0点

Stock5さん
面白い試みですね!カメラを揺らしても、液晶モニタの画像もカメラ本体と一緒に動く。
すなわち手振れ補正が機能している、との理解で良いのですね?
お願い/ご相談;
R7とR6に限らず、R8への要望や夢などを書き込めるスレッドを、パートファイブ(別名も可)
を立てて頂くと嬉しいです。
私は「比較ぱーと・すりー」と「ふぉー、ふぁいなる」で随分勉強させて頂きました。
手振れ、WB、絞りなんでもOKの総合スレッドは実に役に立ちます。
書込番号:6902003
0点

このテストはこれ以上やる気がしません(^^)
テスト結果はR6ではブレ無し画像、R7ではブレブレです。
F30はその中間でした。
手に持って撮るときと揺れの種類が違うのでしょうね。
Sekkoくんさん
実際には液晶画面の中で画像は揺れてますよ。
動画を撮る私の手が揺れているので実際とは違って見えるのかも
知れないですね。
>R8への要望や夢などを書き込めるスレッドを・・・・・
このスレッドに限らず他のスレッドでも話題を膨らませたら
良いのではないでしょうか?
RICOHのスレッドはオオラカですので、問題は無いと思います。
あまり脱線すると、何処かのコーヒー好きのチェックが入りますけどね。
書込番号:6902419
0点

PASSAさん
このいい加減なテストに限って言えば
R6の完勝ですね・・・意外でした。
手に持っての補正比較で言えばですね。
10:7位でR7の勝ち程度でしょうか。
書込番号:6902461
0点

10:7なら上等ですよ。手ブレにも色々有るでしょうね。
一気押しのブレがこのテストの周波に近い気がします。
S.S.が遅い時はフワフワした動きが加わって複雑そう。
手ブレ限界付近でのヒット率の統計が現実的ですよね。
手ブレ補正テスト後半は、それで逝きましょー!
書込番号:6903011
0点

おはようございます。
Stock5さん、早速脱線便乗失礼いたします。
【あまり脱線すると、何処かのコーヒー好きのチェックが入りますけどね。】
私は夏でもホットのブラックです。
もちろん、サイフォン式のコーヒーメーカーで。。。
官公費はあまり好きにならない方がシアワセかも。。^^;
【手ブレ限界付近でのヒット率の統計が現実的ですよね。】
PASSAさん、その【手ブレ限界】が人それぞれなモノで。。。
いえ、これはStock5さんへの同情です。
書込番号:6903677
0点

> その【手ブレ限界】が人それぞれ
そこですよね。ある程度一般化出来る方程式を作れると思うんですけど・・・
ねぼけ早起き鳥さん、数学得意でしょ? 一つ考えてみて下さいよ。
また脱線しますが、コーヒー好きさんは文体から見て善意の人でしょうね。
窮屈なんはカナワンけど、むやみにスレを外すのは当然自粛すべきです。
(脱線常習犯の告解)
書込番号:6903821
0点

一応撮影状況は
3種共テレ端SS1/15前後、Rはインターバル使用、
F30はタイマー、ですけどね。
結果見たら驚きます。
R6は完璧!、あくまでこのテストでの結果です。
人間の揺れはモット揺れの周波数が高いのかも知れないですね。
揺れを作り出すマシン?は扇風機の羽のバランスを崩した物を
電圧可変で回転数を変化させた物です。
ねぼけ早起き鳥さん
官公費は不味い!
私もコーヒー大好きですが、サイフォンが良いです。
書込番号:6903835
0点

【善意の人】
分かっております、PASSAさん。
【ある程度一般化出来る方程式】
麻酔変数と消毒誤差の取り方がむつかしくて、出来そうにありません。。Orz
Stock5さんのマシン↓
【扇風機の羽のバランスを崩した物を
電圧可変で回転数を変化させた物】
で、
【電圧可変】パラメータも一案。。と、振ってみる。。。
書込番号:6903975
0点

揺れを作り出すマシン?! (ゲーッ、一般人がそこまでやるかー!)
公認テスターとして、R沼にはStock5さん一人居れば事足りますね。
解体士も居るし、後は私を含む若干100名の「教えて君」住人で・・・
ところで以前、手ブレ補正をONにすると余計にブレるという声がしばしば
聞こえてきてましたが、あれは結局どういう成り行きに至ったのでしょう?
書込番号:6904008
0点

Stock5さん、面白い実験ありがとうございます。
ビデオを見ると基本周波数はそんなに高くないけど、周波数の
分布は結構高いところまで行ってそうな感じがします。しかも
角加速度も大きそうでアクチュエイタの負荷も大きそう。
こんな条件化でR6が優秀というのは、とっても、とっても、
とっても意外です。
手ブレのパラメータって基本的には周波数と振幅だと思いますが、
R6は周波数対応幅は結構広いのですね。振幅が大きくなると
コケるのかな?
書込番号:6904043
0点

【扇風機】だったので、
取り付けの向きを変えて、
首を【振って】みたのですけどね。。^^;
書込番号:6904189
0点

自分でテストして思った事の第一は?
実際の手持ちではR7が良いのに、テストではR6の完勝
この点で手ブレの機構は同じでも、ソフト的に違うと言うのを
認識を新たにした感じです。
・・・この点でテストを続けても意味が無いのかな?と思いました・・・
R6テストではホボ揺れを押さえてます。
R7では揺れを拡大している感じです。
F30では中間的なブレが見られます。
R6
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894151&key=1129676&un=121218
R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894152&key=1129676&un=121218
F30
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12894153&key=1129676&un=121218
リンクは適時切らせて頂きますm(__)m
書込番号:6904213
0点

R6、凄いですね。
不思議なのはR7、ビデオを見ると縦にはあまり振れていない
ようなのですが、縦方向のブレが酷いですね。F30は横に
ブレているけど、縦には殆どブレていない。やはりR7は
誤動作でしょうか?
書込番号:6904278
0点

そっかぁ、扇風機につけたんだから誤動作ではないかぁ。
仕様外使用ですね。
ん?ということはR6は手ブレ補正ではなく扇風機補正?
書込番号:6904329
0点

気になっていること・・・
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame8.htm
【R3】この画像を90度回転させて(親指が下かな?)
シルバーの金棒の範囲で動くと思いますが・・・
外枠が横方向で内枠が縦方向にブレ対応と考えてよいのでしょうか?
縦方向に弱い?
書込番号:6904384
0点

>【扇風機】ですから。。。
相手は、そーです!扇風機ですから(^^
>縦方向に弱い?・・・
一応、雲台90度回して縦撮りも試してます。
同じ様な結果です。
扇風機ですからそれ程気にしないで楽しんで下さい。
思うにR6ではあのような揺れでテストしたが
R7ではより実際の揺れに対応したと考えたら
ナルホド!と思えたり!
では実際の揺れとは如何に??
書込番号:6904463
0点

>では実際の揺れとは如何に??
多分、ちゃんとしたデータを持っているメーカーは少ないのでは
ないかと思います。EXIFなり別ファイルなりにセンサーからの
データを記録しておけば「手ブレ軽減、効かないぞぉ!」という
ユーザーに対処するのが簡単になると思うのですけどねぇ・・・
まぁ、しかし、実験結果から考えるに、R7ではR6よりも人間の
手ブレに対して最適化が進んでいるのでしょうね。
書込番号:6904708
0点

同じ距離、セッティングで手持ちで撮ってみました。
私の場合ですが、液晶を見ているとUPした動画より小刻みに揺れてます。
10枚撮りましたがR7の方が良い結果でした。
書込番号:6904994
0点



週アス2007/11/6買ったら、p162に簡単なレビューがあってWebに実写がと・・・
第20回 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/075/75884/文●カメラマン 岡田清孝
関連【レビュー】広角28mmからの7.1倍コンパクト機 リコー「Caplio R7」
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/文●行正和義(実写もあり)
多分、初出と思うので・・・チョクリン、チョクリン
0点

行正和義さんの書き込みに
>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
>明暗の差が大きなシーンではコントラストがさらに高くなって白とびしやすい印象を受けた。
と書いてありますが・・
トリミング画像ではわからへん。
書込番号:6900862
1点

後者の記事は[6823011]で、紹介されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6823011
# ご本人がぐれて泣く前に・・・
書込番号:6901014
0点

>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
これ、同じCCDを積んだ他社機と比べてノイズ処理がヘタッピっていう意味でしょうか?
書込番号:6901027
0点

>>拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
PASSAさん、
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71354/
より以下、引用文ご参照。
【撮影画像はCaplioシリーズならではの安定した絵作りで、普及機ながら広角時の周辺部にもそれほど画質低下が見られず、かなりしっかりした描写となっている。新画像処理エンジンのおかげで発色も良くなったようだが、特にコントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ。鮮やかさを強調する他社のデジタルカメラ製品と比べるとやや地味な印象を受けるが、色味そのものは彩度やシャープネス・コントラスト強調による不自然さは少ない。ノイズ低減も図られているが、やはり感度を上げるとノイズによって画像がざらついてくる。とはいえ、ノイズを平滑化させるノイズ低減処理のかかった写真ように平板な印象とはならないので、こちらを好む向きもいるだろう。 】
>>明暗の差が大きなシーンではコントラストがさらに高くなって白とびしやすい印象を受けた。
コントラストが高くなることと、白とびしやすいこととは別だと思うけど、
印象だからまあ〜いいか。。^^;
書込番号:6901112
0点

[6901014] 魯さん、ご指摘ありがとうございます。
関連の方に既出と入れるべきでした。お嬢に叱られる。
[6901027] PASSAさん、お嬢が上げた時は記事の内容についてほったらかしだったのにぃ・・・
-拡大すると低感度でもややざらついた印象なのは-
何の為に「拡大」するのっていう落ちじゃダメ?
ここで関連の方をやるのなら、アタイは、
-特にコントラストの高いシーンで暗部が沈みがちなのは相変わらずだ-
アンタの目には真っ黒に見えても諧調がチャンとあれば問題ないのとチャウんと突っ込みたい。
書込番号:6901149
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ゴメンナサ〜イ♪ ちィーすさんが縮めちゃってたんですね。
海〜門さん、折角挙げて頂いたのに私、よそ様の製品インプレに興味が無いもんで
読みませんでした。ですので、記事への「ツッコミ」では有りません。
「何と比較して」てのが明らかな内容なら大いに興味を掻き立てられるんですけど・・・
書込番号:6901369
0点

PASSAさん、よそ様の製品インプレって同じく行正和義氏のコレでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/066/66495/index-2.html
いずれにせよ、悪いチョクリン鳴きぐせで関連Webまで書き込んだワタクシが悪うござんした。
「何の為に拡大するの?」
「ツブツブが見えるように、ツブツブが見えるようになるまで拡大するの」
という落ちだったのに不発でした。
書込番号:6901566
0点

論点からは外れるけど・・・・
>ちィーすさんが縮めちゃってたんですね。
いえいえ、本文ではなく写真の下のコメントには
「拡大すると低感度でもややざらついた印象なのはあいかわらずだ。
プログラムオート、1/380秒、F3.3、ISO 100。元画像は3264×
2448ドットで、掲載用800×600ドットにリサイズおよびトリミング
しているもののそのほかの補正はかけていない」
と書いてあります。
わざわざ暗いところを拡大しなくてもいいのにねぇ・・・
書込番号:6901618
0点

いえいえ、レンズに心がこもってないカメラにはもっと興味無いっすよ。
まぁ910 ISでもイイけど、ノイズの話なら例えば本家本元(CCDの)W80とかと
比べて云々しないと、社の方針なのかヘタッピなのか読者には判らないし・・・
負のブランド・イメージ(「ノイズのリコー」とか)が確立されてますでしょ。
私的には900 ISもR7もノイズ処理は巧みだと感じてますから、それより上手い
カメラが在るなら是非比較して欲しい。(同一条件で撮影された画像添付の上)
関係無いけど、アユモンさんって
何かまたハレンチな事件を起こして雲隠れせざるを得なかったんですよね?
あ、魯さん、度重なる正義の執行、有難うございましたー!
書込番号:6901731
0点

あー、また間違えてる!(上の私のコメント)
× 私的には900 ISもR7も・・・ ○ 私的には910 ISもR7も・・・
書込番号:6905227
0点



ExifからもCaplio R7で撮ったもののようだが・・・
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/sample.do?method=show&brand=24159&model=197607
http://img.pconline.com.cn/images/photoblog/1280039/20079/4/1188901623274.jpg
新スレ立ててゴメン。
0点

天成 氏
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/page.do;jsessionid=s6KwnhR9wc9kqDbiur?method=homePage&aid=1280039
金魚
http://www.gsyh.com/read.php?step=1&tid=56744
書込番号:6757662
0点

R7とR6の比較。詳細不明。何語だろう?P様ぁ〜
http://www.lesnumeriques.com/duels.php?ty=1&ma1=156&mo1=361&p1=2293&ma2=156&mo2=303&p2=1955&ph=17
書込番号:6757947
0点

PASSAさん、王様の英語の方がよろしかったでしょうか?
digitalversus
米国語サイトです。
http://www.digitalversus.com/duels.php?ty=1&ma1=156&mo1=361&p1=2293&ma2=156&mo2=303&p2=1955&ph=19
Face to faceでIXYちゃんとも比較できる。
よろ
書込番号:6759268
1点

おー、これは便利なサイトですねー!(解ってたら先に出してよね、英語)
しかし、大雑把な比較ですな・・・ まぁ、機種が多いからシャアナイか。
確かに大きく変わりましたね。色合いも違う。どちらが良いかと言われると
困りますが、私的にはR6の方が好きです。(見慣れてる)
書込番号:6759490
0点

ズルイなぁ、アユモンさん・・・ お人好しだから直ぐ引っ掛かってしまう。
シャナイ、オヤスミ前の出欠大サービス!
Step 1 で、この場合はRICOHのR7を選びます。
Step 2 で比較したい機種を選びます。
Step 3 で比較したい内容を選びます。例えば「poor lighting」だと低照度
(キャンドル・ライト)時の両機の画像が表示されるという案配です。
書込番号:6759566
0点

あ、違った・・・ Step 1 では比較したいメーカーを選びます。
書込番号:6759592
0点

あっ、AF速くなった! でも、起動が遅くなった・・・
マクロの描写が断然綺麗! ホントにこんなに違うのかなぁ???
これは追証が必要ですね。実際にこれ程差が出るなら文句無く
R7はお勧めです!(何か読み違えてましたらご指摘願います)
書込番号:6759695
0点

[6759490] PASSAさん、
-確かに大きく変わりましたね。色合いも違う。-
変わらない方に賭けたコに「さぁ、払え。払えなかったら、体で払ってもらおうじゃないか。」とスゴムつもり?阿漕なじぃさんだ。罰金35万Tugrik。
でも、悔い改めて、善行を施したようなので許してあげましょうね。>ALL
書込番号:6759704
0点

あのね、アユモンさんも変わらない方に賭けたんよ。
変わったと言ったのは茄子のお嬢だけ。
書込番号:6759716
0点

ちゃす。高感度のスレが閉鎖されちゃったみたいなんでこちらにお邪魔を。セブンはいろいろ変わってるんですが、今のところ目立ってるのはホワイトバランスの思想とゆーかポリシーが変わってるっぽいとこですねー。このスレで話題の大雑把比較サイトでR6と大きな色の差が出てるとこは、そのあたりによるものが大なんじゃないかなー、と推測。
両者マニュアルでホワイトバランス合わせてから撮り比べないと色味の意義ある比較はできないかもしれないっすねー(室内撮影時にのみ言えることかもしれませんが)。
現時点までのR7の印象からそんな風に考えてるんですが、高感度のスレで「ホワイトバランス変わった」とか書いても誰も食いつかなかったからこのあたりのネタは関心度低そうですねー。だからこの件の報告はここでやめ。やっぱノイズのハナシ以外はあんまり興味ない人が多いかな?
今のところR7の描写はかなり気に入ってますねー。撮った絵を見て思わず笑ったりしてますよ、なんかぞくぞくしちゃって。おっもしれーや、R7。要はファーストコンタクトの興奮が今も持続中なんですよー。新発見が多くてアタマの中が整理できないっす。あ、そもそもフダンからアタマの整理できてないし、部屋の整理はさらにできてませんが。ともかくR7について冷静に語れるのはもうしばらく夢中で遊んだ後でってことになりそーです♪
書込番号:6759832
0点

誰ですか、電源落とそうとした瞬間にカキコ入れる人は!
大雑把と言ったのはホワイト・バランスと露出との関係を
無視した比較だからです。
EXIF.を読めないから、誤った情報を与えかねません。
その点、今のところ追証出来る人はアナタだけなのです。
書込番号:6759869
0点

アユモンさん
サイトのご紹介ありがとう。
面白いサイトですね。
全て信じるとして
起動時間は遅くなってるけど気にならないですね。
それよりもAF速くなってるし、他の比較も良い感じだし
AFも速度UPは私の淡い期待の一つでしたので・・・・・
書込番号:6760301
0点

R6のAWB確かに良いのですが
色温度で言うと7000位だと思うので
・・・日中屋外の話です・・・
もう少し色温度低い方が良いなぁ?と思っていましたが
R7下がっている様な気もしますね?
書込番号:6760332
0点

高感度スレはアルバムの個々画像リンクが変死したのでやめました。
心無いレスもひとつ・・・
書込番号:6760555
0点

> 心無いレスもひとつ・・・
許せませんね、staygoldさんにそんな仕打ちをする人!
オジサンがお仕置きしてきてあげます。誰ですか?
書込番号:6760640
0点

>誰ですか?
もう終わったことです・・・
それよりもアルバムリンクが「×」ですっ飛んだことになえました。
ひとまずの繋ぎ役は終えましたので、R7君の作例が待ち遠しいですね。
特にR6/7お持ちのカタノ ^^;
書込番号:6760930
0点

スレの内容違いですが、お許しをm(__)m
やっとR7の実機を触ってきました・・・買う気マンマン!
S/W、ボタン類の感触は改良されて良くなってます。
ジョイスティックは使いやすいですね。
液晶のAR処理コーティングされていて視野角も広く
見やすいです・・紫色に反射します。
傷防止のフィルムは張ったら意味が無くなりますね。
ズームS/Wは感触が少し滑らかな気がして(S/Pの感触)
これもR6より良い感じです。
他、メニューの色調補正、これは良いと思いました
慣れたらガンガン使いそうです。
余談ですが、
他社のフェイスモード良いですね、実用度100%
R7のは5%程度でしょうか?
今の顔認識度なら付けない方が良い気がします。
買う気だったのですが、ビタ一文マケンと言われたので
退散して参りました。
難波キタムラ39800円也・・・
staygold_1994.3.24さん
staygold_1994.3.24さんが撮ってこられた
他店のキタムラの35800円のチラシを写して持って行けば
良かったかも?
もしよければ再度アップ、ヨロ!
>心無いレスもひとつ・・・
誰ですか?、私だったりして?
書込番号:6761144
0点

お久しぶりです。
Stock5さん、買う気満々ですか〜!!
ご入手されましたら、またいろいろご報告くださいね〜
しかし、難波キタムラは、
R5のときも、R6のときも、39800か39700かぐらいでしたよね^^
(なんだかデジャビュみたいです^^;)
私はR7は(R6が壊れない限り)見送りのつもりでして(なぜならR6気に入ってますので^^;)
しばらく、ROM専で皆様のご報告を楽しみにしております^^
書込番号:6761370
0点

なかなか完成度高そうですねぇ。余り評判が良いと心が乱されます。
最近やっとR6を使いこなせるようになり始めたところなのに・・・ まぁ、
レンズだけは全く変わらないでしょうから、「欲しい欲しい病」の進行は
食い止められる自信は有りますけどね。 (R6、早く壊れろ!)
> 誰ですか?、私だったりして?
モチロンですよ! な〜んちゃって、実は私です。
だって、「色の濃さ」を何に設定してるんですか?って、聞いてるのに
トンチンカンな返事するんですも〜ん♪ イジメてあげました。
書込番号:6761401
0点



R7でのフラッシュ良い感じですよ。
普段あまりフラッシュ使わないのですが、
家の中で
FujiF30のAuto400と
R7、AutoHI400の設定で撮り比べて見ました所
R7良い感じで撮れますよ。
F30より良いかも?という様な感じの写真もありました。
一度お試し下さいね。
0点

こんにちは
先日はアドバイスをありがとうございました。
迷っている私にはこの書き込みは朗報ですね。
ぜひ見せていただける写真があるようでしたら見せて
いただけませんか?
R6よりもいい感じになってきていますか?
もう本当にR7とF50fdと二台取り合えず買っちゃおうか....
と思ってみたりするのですが、きっと持ち腐れしちゃうので
つい真剣に悩んでしまって。
書込番号:6873972
0点

ストロボ・モードって、ボタン押すだけじゃ発光しないんですよね?
選択項目の順番はR6と同じですか?
話は違いますが、棚の肥やしになってる大光量のスレーブを使えないものかと
思案してるんですが、何か良いアイデアお持ちじゃないですか?
2〜3年前、ヒカル小町Diっていうプリ発光対応のモノを使ってたんですけど、
あれって直ぐ壊れちゃうんですよね。リコーのカメラより軟弱ですよ。
書込番号:6874000
0点

Stock5さん、
7、4→3、強いですね!
私もセブンのFlash画像(F30にひけをとらない)を見てみたいです。
私は今のところセブンのフラッシュに半信半疑。WBオート、蛍光灯下では蛍光灯の種類によって
発色がばらつくようです。データが揃ったらPicassaに掲載します。
書込番号:6874141
0点

意味不明な文章でスミマセン。
× ボタン押すだけじゃ発光しないんですよね?
○ ボタン押すだけじゃ強制発光にならないんですよね?
書込番号:6874606
0点

フラッシュボタン(9時)を押し、マクロボタン(▽)を押すごとに、
・発光禁止
・Auto
・赤目
・強制発光
・スローシンク
・ソフト
の順に切り替わります。
どのフラッシュモードにしようかと考えていると、2秒もたたないうちに、
撮影モードに戻ってしまいます。
強制発光に入るには、どちらを回っても4操作が必要。一番遠いモードです。
セブンは強制発光が嫌いに見えますが、Stock5さんはどう感じられますか?
書込番号:6874782
0点

まろんたん4号さん
家の中をあちこバシャ、バシャと撮ってます。
アップですか?・・・ム、ムツカシイ・
・・・一応イロイロと撮って拡大などせずにパッと見で比べてます・・・
他のスレでも言われてましたが、Fujiのiフラッシュの
良いのは調光もさる事ながら高感度画質に自信が無いと実現できないと思います。
通常のデジカメでフラッシュONでISO800まで上がりませんからね。
R6に比べてR7ではISO400が常用出来そうなので
フラッシュONでも表現幅は良くはなってます。
ノイズだけで言えばですが、
Fujiの中でも一番ノイズが少ないと言われている
F30と比べたら、R7も逃げ出すしか有りませんね(^^)
唯F30は高ISOでノイズは少ないですが、ノイズリダクションが
強いせいか何処かベターとした写真になってしまいます。
良い見本かどうか疑問ですが一応アップします。
F30
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12838745&key=1125811&un=5422
R7
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12838746&key=1125811&un=5422
比較的、早期にリンク切りますのでご了承下さいね。
PASSAさん
Sekkoくんさんが説明されている感じです。
ストロボモードはR6とイッショですね。
書込番号:6874887
0点

Sekkoくんさん、有難うございました。
私もフラッシュは滅多に焚きませんので発光禁止にしてるのですが、たまに
使いたい時が有ります。そんな時にいつも頭に来るのですよ、この順番が。
何度言っても言い足りない。リコーはアホですね。
書込番号:6875076
0点

Sekkoくんさん
マクロボタンを使わないで
私はフラッシュボタンを連打の方が使いやすいので
連打常習です、使う時は。
書込番号:6875105
0点

Stock5さん、一つ教えてください。
R7の写真はISO400になっていますが、これはAUTO-HIで
400もしくは400に設定のどちらでしょうか?
何でこんなことを聞くかといえば、R6はAUTO-HIで
フラッシュもAUTOにしておくと、ISOをいっぱいまで
上げてフラッシュは弱く発光する場合とフラッシュを
強く発光してISOは低めに抑える場合があるようです。
ちょっとした状況の違いで全然違う写真が出来上がる
のでちょっと面喰います。
書込番号:6875162
0点

魯さん
R7の設定はAutoHI400です。
他のスレでの私の発言ですが、
>先ずRシリーズではステップズームにてフラッシュONにし
>て暗めの所でSSを見ると
>32、39、52、84、104、133、189と各ステップにてなります。
フラッシュONでISOAotoHIでは、先ずISOを設定上限まで
上げても規定のSSに達しない場合にフラッシュが発光する
筈ですけどねぇ?
R7ではその様に動作していますね。
R6ではISO400に期待していなかったので調べてませんが
今度やって見ます。
書込番号:6875283
0点

Stock5さん、ありがとうございます。
AUTO-HIなんですね。
R6だとこんなのがあったんです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=29967&key=1125862&m=0
フラッシュを焚いているのですが、ISO209でしかも絞りを
絞っています。同じ条件でISO400で撮れたのもあります。
まぁR7の話ではないのでご参考までということで・・・
書込番号:6875421
0点

話題から逸れますが魯さん、どちらも状況にピッタシですよ。偶然ですけど・・・
書込番号:6875458
0点

魯さん
サンプル見ました。
ナルホド、少しEV値は違いますが、
これ程の写りの違いをカメラが自分で判断したら
どっちやねん!って感じしますね。
一枚は絞りまで絞ってISO低い目で、強発光ですもんね??
PASSAさん、説明ヨロシク!
書込番号:6875786
0点

ワタクシは先日のスレにて、デジカメの考えるコトには口を挟まないと
宣言した者です。(お二人に解らないのに私に解るワケないっしょ!)
魯さんのR6が設計通りのアルゴリズムに忠実かどうかも?ですし・・・
でも、スポット測光では起きない現象だと思いますよ。
書込番号:6876116
0点

Stock5さん
サンプルをわざわざUPして頂いてありがとうございました。
本当に思っていたよりも良い感じで実際の写真を見せて頂いて
良かったなぁと思っています。
今回は違うカメラを買うことになりそうですが、今回の写りは
とても参考になり子供撮りではなく趣味のカメラとして次のR
シリーズを買えたらなぁと目論んでいます。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6876790
0点

まろんたん4号さん
購入されたら感想などお聞かせ下さいね。
PASSAさん
>デジカメの考えるコトには口を挟まないと・・・
あ、コレは良い考えです(^^)
私も同じくこれから基本方針はこの方向で考えます・・
しかし、あの小さなボディの中で何やら難しい事考えているのだろう??
書込番号:6877713
0点

今日メデタクRICOHからR7帰還してまいりました。
喜んでばかりいられない。
自前に代替機の一台処分せねば!・・・ハァ〜!
それがね、どちらも調子良いので迷いますね、里子にだすの。
微妙な所で一長一短・・1晩寝ないで考えるとしましょ??
書込番号:6878557
0点

私に回してやりません? イジメたりしませんし・・・(黒なら)
書込番号:6879131
0点

Stock5さん、万が一セブンをPASSAさんに回す場合はストラップを工場出荷時の状態に戻しといてあげましょう!やはりストラップ装着の楽しみが無けりゃセブン入手の喜びも半減ですよね〜♪
書込番号:6879167
0点

おぉ、PASSAさんからの里子引き受けた!
のお申し出。
基本的にはヨロシクお願い致します。
それがね、夕べ問題を見つけてしまって、
昨日戻ってきたR7君ですが、暗い時にAFが全然ダメなのです。
補助光が点灯してもいい加減ダメなので、今日RICOHに送ります。
今使っているR7は明るくても、暗くても何でもAF、OK出すぞ!!
って奴なんですね。
もう少しお待ち頂けます?
茄子の揚げ浸しさん
里子の予定でしたので、箱から慎重にR7君のみを取り出して
腫れ物に触る様に大事に使ってますので、
埃一つ有りません!・・・・・と思う・・多分・・だろう・・
書込番号:6879370
0点



エー、今更ながらになってしまいますが、
南港に遊びに行きました所、見た様な帆船がおりました。
確か去年もR3,5で撮りましが、今回は6,7です。
お暇つぶしにでも見てやって下さいね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121091&un=5422
R6,7、3週間ほど比較の様な事をして見ましたが、
日中の撮影では、やはりそれ程大きな差の様な物は無いと思いますね。
場面によって少しWBが6,7で違っているとかはあります。
・・・どちらが良いとかは好みもあります・・・
しかし、ボタン操作面の優位性などを除いて見ても
R7のアドバンテージは、AUTO−HI400が実用的に
使えそうだと私は思いますね。
FinePixは高感度に優れていますが、あくまでW端での事で
ズームするとなると優位性は薄れます。
ISO操作などメンドクサイ、とお思いの方は
AUTO−HI400にして置けばそれで昼から夜まで
考えないで使えるカメラになりましたね。
掲示板等でRICOHは暗めのシーンはダメだ!と言われて来ましたが、R7は其れなりにこなします。
フラッシュ使用時でもISO400が使えるとなると、背景が
明るく撮れますね。
これからもその様な発言をされる方はR7を知らないからですね。
下手糞で手ブレが有るかも知れませんが、室内等NOフラッシュサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121098&un=5422
1点

【ふぁいなる】は不承ですが、写りは納得です。
それにしても、ステキなお住まい(お部屋)ですねぇ〜
我が、五合庵とは雲泥の差。。。
は、さておいて、室内の発色としてはじゅうにぶんですね。。^^)
書込番号:6845811
0点

こんばんは〜
いつもいつもご苦労様です!
ここはひとつセブンに燻ぶる方達への「殺し文句」でもいかがでしょう?
書込番号:6845866
0点

「殺し文句」の権利者は。。そう。。あなたにも。。^^)
ところで、ファームアップの情報(気配)はありませんでしょうか。。。
書込番号:6846007
0点

室内でこれだけ写ればわたしなどは十分すぎるぐらいです。
早く、三万円を切らないでしょうか"^_^"。
書込番号:6846352
0点

>「殺し文句」でもいかがでしょう?・・・
では僭越ながら。
R7を知らずして、デジカメを(RICOH)を語れない!
R7を使えばボタン操作のストレスなど減って体力的に楽だ!
・・・貴方の寿命が10年は延びる・・・
ファームUPでデジカメの進化を体感するためにはR7しか道は無い!
如何でしょう?
書込番号:6846404
0点

>・・・貴方の寿命が10年は延びる・・・
寿命については小さく「ウソ!」って書いた方が・・・ ^^;
>「殺し文句」の権利者は。。そう。。あなたにも。。^^)
では、セブンが入院中ではありますが、「オンマブラボーハッピーゴー(以下省略)」 v^^
書込番号:6846491
0点

質問です。よろしく。
「AUTO−HI400にして置けばそれで昼から夜まで」
とはどの様な機能ですか。
書込番号:6846991
0点

「いし君」さん
>どの様な機能ですか・・・
R7,ISO感度設定には64,100,200,400,800
1600と有ります。
通常AUTOは200、AUTO−HIは400,800,1600と3種類あります。
各感度の数値固定は勿論可能ですが、AUTO−HIでは
明るさに応じて自動でISO感度が上がる上限を設定するわけですね。
私はAUTO−HI400が綺麗に撮れてバランスが良いかな?
と思った次第です。
ISO感度の許容範囲の上限は各人によって違います。
書込番号:6847239
0点

Stock5さん、プログラム・ラインの感触は如何でしょう?
ISO別サンプルを見ると非常時はISO800位まで使えそうですけど、AUTO HI に
設定したら積極的に上げてくるタイプでしょうか?
R6は通常AUTOでも、まだS.S.に余裕が有るのにISOを上げ始めるんですよね。
(例えば中望遠で@1/125とか)
焦点距離によって、粘りながら上がる(そんなの無いと思いますけど)性格なら
逝っちゃうかも・・・ あ、テストして欲しいな〜んて図々しいコト考えてませんよ。
書込番号:6847569
0点

おはようございます。
【粘りながら上がる】うう〜ん、実感がこもってますねぇ〜
【(例えば中望遠で@1/125とか)】
どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
「SSプログラムライン下限補正」なんてファームアップはいかがでしょうか。。。
書込番号:6847965
0点

いよいよ秋らしくなって来ましたね。
> どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
そういうのが一応のスタンダードというか、目安になってるんでしょうか?
書込番号:6848035
0点

【そういうのが一応のスタンダードというか、目安になってるんでしょうか?】
PASSAさんの意図に沿うものかどうか分かりませんが、こんな記事↓がありました。
http://homepage3.nifty.com/lens/tebure.html
デジカメさんは思ったよりきびしいようですね。。。
【ISOの話ですよ?】
「ISO AUTO HI」のお話ですよね?
書込番号:6848070
0点

>どこかで、「焦点距離分の1」とかいうのを見たことがありますね。
先日、R6で試してみたら大体そんな感じでした。
と言っても28mmでしか試していませんが・・・
暗くしていくと1/30あたりまではISO100でそれより暗くなると
ISOを上げてシャッタースピードは下げない感じでした。
逆に明るくしていくと1/1000を超えるあたりまでは開放で
頑張って、それを超えると絞りを一段落とす。そして1/2000
まで行くとISOを64に落とします。
R7ではどんな感じなのか興味あるところです。
あと、これを試していて思ったのは半押しでISOも表示
して欲しい! R7もAutoの時の使用ISOは表示されませんよね?
書込番号:6848086
0点

もちろんセブンも半押しでISO感度表示してくれませーん涙。ISOオート以外にすると表示されっぱなしになるし。ま、世間のコンデジの大半はこんなカンジですけどねー。カシオや最近のキヤノンは半押しでISO表示してくれるからカメラの性格がつかみやすくて便利です。Rにもぜひ取り入れてほしいです、とさりげなくアピール。
それにつけてもStock5さん、いつもいつもの精力的な作業に励まれるお姿にアタマが下がります。このお部屋が、つねにお札を貼ってあるという例のお部屋なのですかあ。ビンボー人の前頭葉を粉砕するかのようなゴージャス写真集、堪能させていただきました。セブンの写り最高っすねー。
書込番号:6848193
0点

魯さん、コメントありがとうございます。
Autoの時の使用ISO表示はホント欲しいですね。
ISO AUTOの時に、ISOの階段がどうやって上がったり下がったりするか?
についてですが、
Rシリーズでは絞りはあっても無きが如くに扱われていますから、
ねぼけは手ブレ限界SSが一つの判断基準になっていると思っての書き込みです。
一眼さんだとかなり細かい設定↓がなされているようですが、コンデジさんではどうでしょうか。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=14
(田中希美男さんはここでは作例を挙げて丁寧に説明されておられますね。)
実情をご存知の方がおられましたら、情報提供お願いいたします。
書込番号:6848198
0点

ねぼけ早起き鳥さん、興味深いサイトの紹介、有難うございました。
カメラの形状/重量等主な要因かと思ってましたが、それらはカメラの回転速度に
関係する部分で、錯乱円なんかも入り込んで来るんですね。思ったより難しい・・・
「焦点距離分の1」が基準になるのは35mmの時だけだろうと思ってましたよ。
コンデジにも換算相当が適用出来るんですかぁ、それは役に立つ目安です。
有難うございました。しかし魯さんもスレ主さんに劣らぬオタクっすね〜♪
「半押しでISO表示」は是非とも要りますよね。
(私が前にそれ取り上げた時は誰も反応してくれなかったな・・・ ブツブツ)
でも、表示された限りはプログラム・シフトしたくなるのが人情ってもんでしょ?
そうなるとまた妄想モードに入ってしまうんですよ。
Rだけで二つの人種を満足させるのはムリ!
書込番号:6848271
0点

PASSAさん
暗いシーンでR6,7のシャッタースピードの設定ですが
カメラが何処まで上げたがるかは、
フラッシュONでシャッター半押しすればISO感度にかかわらず
一定のSSが出てきますね。
そのSSが各焦点距離の基準値?になります。
フラッシュOFF時は、
ユーザーが設定したISO感度を先ずイッパイまで使ってそれでも
設定露出に達しない場合はSSを遅くしてきます。
なので、暗い場面では
ご主人様(ユーザー)が設定したISO感度、上限内で
途中で粘る事は無いでしょうね。
全て想像ですが、一度お試し下さい。
書込番号:6848416
0点

> ユーザーが設定したISO感度を先ずイッパイまで使ってそれでも
> 設定露出に達しない場合はSSを遅くしてきます。
えーと、それはないんじゃないですか?(あくまでもAUTO HIの話ですよね)
以前UPした「赤 3」(↓)なんですが(心持ち手ブレ気味?なのは別として)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1089328&un=79138
(換算@105mm/f4.8、-0.7補正、被写体の明るさEV5.1)
この時のS.S.が、1/104秒で、ISOは154と記録されています。
数値から見ると、S.S.にISOを合わせているように思うのですが・・・
書込番号:6848521
0点

PASSAさん
あら、ホントですね!
私、大嘘を付いたようですm(__)m
単純では無いようですね。
・・・想像の考えはやはり、たいした事は無いですね・・・反省
一度、試して見たいと思います。
書込番号:6848593
0点



先日、R6をヤフオクで26000円で売っちまい、
R7を狙ってるんですが、カード払いで通販可能な店がまだでないなぁ
空白期が出来てしまいました。
もし3万円以下でカード払いができる通販SHOPがあれば教えてください。
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





